JP7266757B2 - 自走装置 - Google Patents

自走装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266757B2
JP7266757B2 JP2022534793A JP2022534793A JP7266757B2 JP 7266757 B2 JP7266757 B2 JP 7266757B2 JP 2022534793 A JP2022534793 A JP 2022534793A JP 2022534793 A JP2022534793 A JP 2022534793A JP 7266757 B2 JP7266757 B2 JP 7266757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled device
laser sensor
wheel
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123762A1 (ja
Inventor
秀樹 長末
亮太 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Publication of JPWO2022123762A1 publication Critical patent/JPWO2022123762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266757B2 publication Critical patent/JP7266757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/242Means based on the reflection of waves generated by the vehicle
    • G05D1/2424Means based on the reflection of waves generated by the vehicle for monitoring a plurality of zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards
    • G05D1/622Obstacle avoidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2105/00Specific applications of the controlled vehicles
    • G05D2105/45Specific applications of the controlled vehicles for manufacturing, maintenance or repairing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2107/00Specific environments of the controlled vehicles
    • G05D2107/70Industrial sites, e.g. warehouses or factories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2109/00Types of controlled vehicles
    • G05D2109/10Land vehicles
    • G05D2109/18Holonomic vehicles, e.g. with omni wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2111/00Details of signals used for control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles
    • G05D2111/10Optical signals
    • G05D2111/17Coherent light, e.g. laser signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、車輪駆動の自走装置に関する。
工場などの生産システムにおいて、無人化が望まれている。無人化を実現するために、自走装置の開発が進められている。自走装置は、加工前のワークや工具などを各工作機械に搬送したり、各工作機械で加工が完了したワークや使用済の工具などを回収したりする。
特開2019-8359号公報(特許文献1)は、「マップ情報を良好に作成する」ことを目的とする自走装置を開示している。当該自走装置は、投射光を出射する投光部を回転駆動させ、計測対象物により反射された反射光の受光に基づいて距離測定データを出力する距離測定装置と、距離測定データに基づいてマップ情報を作成するマップ作成部と、障害物を検知する障害物センサとを備えている。
特開2019-8359号公報
自走装置の走行は、障害物を避けるように制御される必要がある。当該障害物の一例として、低い位置にある障害物がある。特許文献1に開示される自走装置は、障害物センサが天板部の直下に設けられているため、低い位置にある障害物を検出することができない。
また、自走装置の車輪は、走行時の衝撃を吸収するために、上下動するように構成されている。このような車輪の上部にレーザセンサが設けられる場合には、車輪の上下動の範囲のさらに上部にレーザセンサが設けられなければならない。この場合には、自走装置は、低い位置にある障害物を検出することができない。そのため、上下動可能な車輪を備える自走装置であっても低い位置にある障害物を検出することが望まれている。
本開示の一例では、自走装置は、車輪駆動の走行本体を備える。上記走行本体は、上記自走装置の走行方向に沿って所定間隔を空けて上記走行本体に設けられている第1車輪部および第2車輪部を含む。上記第2車輪部は、上記自走装置に対して上下動可能に構成される一対の車輪を有する。上記自走装置は、さらに、第1レーザセンサを備える。上記第1レーザセンサは、当該第1レーザセンサを中心としてレーザ光を回転させながら照射し、当該レーザ光の反射光を受光することで、当該第1レーザセンサの周囲にある物体を検出するように構成されており、上記一対の車輪の上部を除くように上記走行本体に設けられ、かつ、上記レーザ光の回転中に当該レーザ光が通過する範囲である走査面が上記一対の車輪の上下動範囲の最高到達点よりも低くなるように上記走行本体に設けられている。
本開示の一例では、上記第1レーザセンサは、上記走行本体の上面視において、上記一対の車輪の間に設けられている。
本開示の一例では、上記第1車輪部は、第1前輪および第2前輪を有する。上記一対の車輪は、第1後輪および第2後輪である。
本開示の一例では、上記自走装置は、さらに、上記第1レーザセンサと同機能の第2レーザセンサと、上記第1レーザセンサと同機能の第3レーザセンサとを備える。上記第2レーザセンサは、上記第1前輪の上部に位置するように上記走行本体に設けられている。上記第3レーザセンサは、上記第2前輪の上部に位置するように上記走行本体に設けられている。
本開示の一例では、上記第1レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、上記自走装置の後進方向を少なくとも含む。上記第2レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、上記自走装置の前進方向と、当該前進方向と直交する一方の方向とを少なくとも含む。上記第3レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、上記自走装置の前進方向と、当該前進方向と直交する他方の方向とを少なくとも含む。
本開示の一例では、上記最高到達点における地面からの高さは、200mm以上である。上記走査面の地面からの高さは、200mm以下である。
本開示の一例では、上記一対の車輪を上下動可能に構成することは、自走装置の走行方向と直交する平面内で揺動可能に構成することを含む。
本開示の一例では、上記一対の車輪は、オムニホイールである。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
自走装置の外観を示す図である。 レーザセンサと、レーザセンサから出力される2次元距離データとを示す図である。 走行本体の内部構造の概略を示す図である。 走行本体の側面図を示す図である。 図3に示される後進方向Bから走行本体を示す図である。 右側前輪が段差部に乗り上げている走行本体を示す図である。 右側後輪が段差部に乗り上げている走行本体を示す図である。 走行本体およびレーザセンサを上方向から表わした図である。 走行本体およびレーザセンサを側面方向から表わした図である。 走行本体およびレーザセンサを上方向から表わした図である。 走行本体およびレーザセンサを側面方向から表わした図である。 自走装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<A.自走装置100>
まず、図1を参照して、自走装置100について説明する。図1は、自走装置100の外観を示す図である。
自走装置100は、ワークや工具などの搬送対象物を任意の場所に搬送する。自走装置100は、車輪駆動の走行本体10と、基台12と、アームロボット13とを含む。
基台12は、走行本体10の上部に固定されている。基台12は、カバー110を有する。カバー110の内部には、後述のレーザセンサ105(図2参照)が設けられる。自走装置100は、レーザセンサ105の検知結果に基づいて、前進方向R、後進方向B、右折、左折などの走行本体10の走行を制御する。
アームロボット13は、基台12上に設けられている。また、基台12上には、ワークWの置き場が設けられている。アームロボット13は、ワークWを把持し、指定された場所に当該ワークWを移動する。
なお、上述では、4~7軸駆動のアームロボット13が走行本体10上に設置されている例について説明を行ったが、ワークまたは工具などの搬送対象物を搬送することが可能な種々の搬送装置が走行本体10上に設置され得る。当該搬送装置は、2~3軸駆動のロボット(たとえば、オートローダ)であってもよい。
<B.レーザセンサ105>
次に、図2を参照して、自走装置100のカバー110内に設けられているレーザセンサ105について説明する。図2は、レーザセンサ105と、レーザセンサ105から出力される2次元距離データD1とを示す図である。
レーザセンサ105は、レーザセンサ105の中心軸AXを回転中心としてレーザ光LAを回転させながら照射し、当該レーザ光LAの反射光を受光するように構成される。これにより、レーザセンサ105は、周囲にある物体までの距離を、中心軸AXを基準とする角度別に表わした2次元距離データD1を出力する。2次元距離データD1は、走査面SC内に存在する各物体までの距離を照射角度別に表わす。
より具体的には、レーザセンサ105は、照射部と、ミラーと、受光部とで構成される。当該照射部は、当該ミラーに向けてレーザ光を照射する。当該ミラーは、モーター(図示しない)によって中心軸AXを回転中心として回転可能にされており、レーザ光LAを各方向に反射する。これにより、レーザセンサ105は、レーザ光LAを各方向に照射する。物体がレーザセンサ105の周囲にある場合には、レーザ光LAは、当該物体に反射され、レーザセンサ105に戻る。レーザセンサ105は、当該反射光を受光部で受ける。
レーザセンサ105は、物体からの反射光を受けて、当該物体までの距離を算出する。一例として、レーザセンサ105は、レーザ光LAを照射してから、当該レーザ光LAの反射光を受光するまでの時間に基づいて、レーザセンサ105から物体までの距離を算出する。典型的には、レーザセンサ105は、光の速度に当該時間を掛けることで物体までの距離を算出する。レーザセンサ105は、当該距離をレーザ光LAの照射角度に対応付けることで、中心軸AXを基準とする角度別に距離を表わした2次元距離データD1を出力する。
レーザセンサ105が出力する距離データの角度範囲は、任意に設定される。図2の例では、0度~270度の角度範囲が有効に設定されている。
以上のようにして、レーザセンサ105は、レーザセンサ105を中心としてレーザ光LAを回転させながら照射し、当該レーザ光LAの反射光を受光することで、レーザセンサ105の周囲にある物体を検出する。
<C.走行本体10の構成>
次に、図3~図5を参照して、図1に示される走行本体10について説明する。図3は、走行本体10の内部構造の概略を示す図である。図4は、走行本体10の側面図を示す図である。図5は、図3に示される後進方向Bから走行本体10を示す図である。
図3~図5に示されるように、走行本体10は、フレーム11と、前輪として機能する第1車輪部15と、後輪として機能する第2車輪部35とを備える。
フレーム11は、必要な構造物を配設可能なように、平面から見て適宜切り欠いた空間を有するとともに、軽量化を図るために、内側が中空になった構造を有する。
第1車輪部15および第2車輪部35は、走行方向(矢示R方向)に沿って所定間隔を空けてフレーム11に接続されている。当該走行方向は、自走装置100の前進方向または後進方向を示す。
第1車輪部15は、自走装置100の背面から見て左側に設けられた第1左側車輪部16と、自走装置100の背面から見て右側に設けられた右側前輪部25とからなる。
第1左側車輪部16は、フレーム11の左側の側面に設けられた第1左側支持アーム17と、左側前輪19と、左側駆動輪21とを備える。左側前輪19および左側駆動輪21は、自走装置100の走行方向と直交する水平な回転軸20,22を中心として回転自在なように第1左側支持アーム17の両端部に支持されている。
右側前輪部25は、フレーム11の右側の側面に設けられた第1右側支持アーム26と、右側前輪28と、右側駆動輪30とを備えている。右側前輪28および右側駆動輪30は、自走装置100の走行方向と直交する水平な回転軸29,31を中心として回転自在なように第1右側支持アーム26の両端に支持されている。
第1右側支持アーム26は、フレーム11の右側面に設けられた支持軸27によって支持され、自走装置100の走行方向に沿った垂直平面内で、図4に示した矢示D-E方向に揺動可能になっている。同様に、第1左側支持アーム17はフレーム11の左側面に設けられた支持軸18によって支持され、自走装置100の走行方向に沿った垂直平面内で矢示D-E方向と同じ方向に揺動可能になっている。
なお、本例では、自走装置100の走行方向に向かって左側前輪19および右側前輪28が従動輪となっており、左側駆動輪21および右側駆動輪30が駆動輪となっている。そして、左側駆動輪21には、第1左側支持アーム17に設けられた減速機24を介してモータ23が接続され、左側駆動輪21は、モータ23により駆動されて回転する。同様に、右側駆動輪30には、第1右側支持アーム26に設けられた減速機33を介してモータ32が接続され、右側駆動輪30は、モータ32により駆動されて回転する。
第2車輪部35は、自走装置100の走行方向に向かってフレーム11の後側に設けられた第2支持アーム36を備えている。第2支持アーム36は、フレーム11の後側の側面に設けられた支持軸37によって支持され、自走装置100の走行方向と直交する垂直平面内で、図5に示した矢示F-G方向に揺動可能になっている。また、第2支持アーム36は、その両端部に、自走装置100の走行方向と直交する水平な回転軸39,41を中心として回転自在に支持された左側後輪38および右側後輪40をそれぞれ備えている。このように、第2車輪部35は、自走装置100の走行方向と直交する平面内で揺動可能に構成される一対の車輪(左側後輪38および右側後輪40)を有する。なお、左側後輪38および右側後輪40は、従動輪となっている。
左側前輪19、右側前輪28、左側後輪38、および右側後輪40は、同じ構成を備えるもので、たとえば、オムニホイールから構成される。この場合、左側前輪19は、回転軸20を中心として回転することによりその回転方向に進むことができるとともに、回転軸20と回転方向と交差する水平方向にスライドすることができるようになっている。
<D.走行本体10の走行態様>
次に、図6および図7を参照して、自走装置100が段差に乗り上げた際の走行態様について説明する。図6は、右側前輪28が段差部Sに乗り上げている走行本体10を示す図である。図7は、右側後輪40が段差部Sに乗り上げている走行本体10を示す図である。
図6に示されるように、自走装置100が工場内を走行する場合、右側前輪28が工場内に設けられた段差部Sに乗り上がると、第1右側支持アーム26は、矢示D方向に揺動する。これにより、駆動輪である右側駆動輪30の他、左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。一方、右側駆動輪30が段差部Sに乗り上がる場合には、第1右側支持アーム26は、矢示E方向に揺動する。これにより、左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。
同様に、左側前輪19が段差部Sに乗り上がると、第1左側支持アーム17は、矢示D方向に揺動する。これにより、駆動輪である左側駆動輪21の他、左側前輪19、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。また、左側駆動輪21が段差部Sに乗り上がる場合には、第1左側支持アーム17が矢示E方向に揺動する。これにより、左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。
また、図7に示されるように、右側後輪40が段差部Sに乗り上がると、第2支持アーム36は、矢示F方向に揺動する。これにより、左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。一方、左側後輪38が段差部Sに乗り上がる場合には、第2支持アーム36は、矢示G方向に揺動する。これにより、左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の全ての車輪が地面に接地した状態が維持される。
このように、本例の自走装置100によれば、地面に段差部Sが存在し、この段差部Sに左側前輪19、左側駆動輪21、右側前輪28、右側駆動輪30、左側後輪38、および右側後輪40の内の一以上が乗り上げても、第1左側支持アーム17、第1右側支持アーム26および第2支持アーム36の内の対応する支持アームが揺動することによって、この段差分が吸収され、全ての車輪が地面に接地した状態が維持されるので、自走装置100は安定した状態で走行することができる。
<E.レーザセンサ105の配置位置>
次に、図8および図9を参照して、自走装置100におけるレーザセンサ105の配置位置について説明する。図8は、走行本体10およびレーザセンサ105を上方向から表わした図である。図9は、走行本体10およびレーザセンサ105を側面方向から表わした図である。
上述のように、第1車輪部15は、左側前輪19および右側前輪28からなる一対の車輪を含む。また、第2車輪部35は、左側後輪38および右側後輪40からなる一対の車輪を含む。図4~図7で説明したように、左側前輪19、右側前輪28、左側後輪38、および右側後輪40は、上下動可能に構成される。本明細書における「上下動」との概念は、揺動だけでなく、上下方向のみの動作、上下方向の位置が変化するその他の動作も含み得る。
このような自走装置100が低い位置にある障害物(以下、「低障害物」ともいう。)を検出するためには、レーザセンサ105は、車輪の上下動範囲を避けて走行本体10に設けられる必要がある。
そこで、レーザセンサ105は、一対の車輪の上部を除くように、かつ、レーザ光LAの走査面SCが当該一対の車輪の上下動範囲の最高到達点Pよりも低くなるように、走行本体10に設けられる。ここでいう「一対の車輪」とは、左側前輪19と右側前輪28との車輪対、および、左側後輪38と右側後輪40との車輪対を含む概念である。
すなわち、レーザセンサ105は、走行本体10の上面視において、左側前輪19と右側前輪28との間に設けられてもよいし、左側後輪38と右側後輪40との間に設けられてもよい。図8には、レーザセンサ105が走行本体10の上面視において左側後輪38と右側後輪40との間に設けられている例が示されている。
より具体的には、左側後輪38および右側後輪40の直径を「DW」、上下方向における左側後輪38および右側後輪40の動作範囲を「ΔH」とした場合、左側後輪38および右側後輪40の最高到達点Pは「DW+ΔH」となる。この場合、レーザセンサ105は、走査面SCが「DW+ΔH」よりも低くなるように走行本体10に設けられる。これにより、自走装置100は、左側後輪38および右側後輪40の最高到達点Pよりも低い位置にある障害物を検出することが可能になる。
典型的には、レーザセンサ105は、走査面SCが地面GRと平行になるように走行本体10に設けられる。一例として、走査面SCが走行本体10を除くようにレーザセンサ105の検出範囲が設定される。レーザセンサ105の検出範囲は、たとえば、走行本体10側を除く約180度である。
好ましくは、最高到達点Pにおける地面GRからの高さは、200mm以上であり、走査面SCの地面GRからの高さは、200mm以下である。これにより、自走装置100は、200mm以下の位置にある低障害物を検出することができる。特に、「ISO3691-4 5.2項」では、直径(高さ)200mm、長さ600mmの低障害物を検出することが求められている。自走装置100は、このような低障害物でも検出することが可能になる。
自走装置100は、レーザセンサ105による障害物の検出結果に基づいて、走行本体10の走行を制御する。
ある局面において、自走装置100は、レーザセンサ105によって低障害物が検出された場合には、当該低障害物を避けるように自走装置100の走行を制御する。
他の局面において、自走装置100は、レーザセンサ105によって低障害物が検出された場合には、走行本体10の走行を停止する。
他の局面において、自走装置100は、レーザセンサ105によって低障害物が検出された場合において、低障害物までの距離が所定距離以上であるときには、当該低障害物を避けるように自走装置100の走行を制御し、低障害物までの距離が所定距離未満であるときには、自走装置100の走行を停止する。
なお、上述では、1つのレーザセンサ105が自走装置100に設けられている例について説明を行ったが、レーザセンサ105の数は、任意である。少なくとも1つのレーザセンサ105が、左側前輪19と右側前輪28との間、左側後輪38と右側後輪40との間、左側前輪19と左側後輪38との間、または右側前輪28と右側後輪40との間に設けられていればよい。
<F.変形例>
次に、図10および図11を参照して、自走装置100の変形例について説明する。図10は、走行本体10およびレーザセンサ105A~105Cを上方向から表わした図である。図11は、走行本体10およびレーザセンサ105A~105Cを側面方向から表わした図である。
上述の図8および図9に示される自走装置100は、1つのレーザセンサ105を備えていた。これに対して、本変形例に従う自走装置100は、3つのレーザセンサ105A~105Cを備える。
レーザセンサ105A~105Cの機能および構造については、上述のレーザセンサ105(図2参照)と同じであるので、その説明については繰り返さない。
また、レーザセンサ105Aの配置位置については、上述の図8および図9に示されるレーザセンサ105と同じであるので、その説明については繰り返さない。
以下では、自走装置100の前進方向から見た走行本体10の面を「前面SF1」と称する。また、自走装置100の後進方向から見た走行本体10の右面を「右面SF2」と称する。また、自走装置100の後進方向から見た走行本体10の左面を「左面SF3」と称する。また、自走装置100の後進方向から見た場合の自走装置100の面を「後面SF4」と称する。
レーザセンサ105B(第2レーザセンサ)は、右側前輪28の上部に位置するように走行本体10に設けられる。異なる言い方をすれば、レーザセンサ105Bは、走行本体10の上面視において、右側前輪28の少なくとも一部と重複するように配置される。
また、レーザセンサ105Bは、出力されるレーザ光の走査面SC2が地面と平行になるように走行本体10に設けられる。好ましくは、走査面SC2が走行本体10を除くようにレーザセンサ105Bの検出範囲が設定される。一例として、レーザセンサ105Bの検出範囲は、走行本体10の右前角部を除く約260度(たとえば、250度~270度)である。これにより、レーザセンサ105Bは、前面SF1側にある障害物と、右面SF2側にある障害物とを検知することができる。
レーザセンサ105C(第3レーザセンサ)は、左側前輪19の上部に位置するように走行本体10に設けられる。異なる言い方をすれば、レーザセンサ105Cは、走行本体10の上面視において、左側前輪19の少なくとも一部と重複するように配置される。
また、レーザセンサ105Cは、出力されるレーザ光の走査面SC3が地面と平行になるように走行本体10に設けられる。好ましくは、走査面SC3が走行本体10を除くようにレーザセンサ105Cの検出範囲が設定される。一例として、レーザセンサ105Cの検出範囲は、走行本体10の左前角部を除く260度(たとえば、250度~270度)である。これにより、レーザセンサ105Cは、前面SF1側にある障害物と、左面SF3側にある障害物とを検知することができる。
以上のように、レーザセンサ105Aから照射されるレーザ光の方向は、自走装置100の後進方向Bを少なくとも含む。また、レーザセンサ105Bから照射されるレーザ光の方向は、自走装置100の前進方向Rと、前進方向Rと直交する一方の方向とを少なくとも含む。また、レーザセンサ105Cから照射されるレーザ光の方向は、自走装置100の前進方向Rと、前進方向Rと直交する他方の方向とを少なくとも含む。これにより、自走装置100は、周囲360度に存在する障害物を検出できるようになる。
なお、レーザセンサ105A~105Cの配置位置は、図10および図11に示される例に限定されない。一例として、レーザセンサ105Aが左側前輪19と右側前輪28との間に設けられ、レーザセンサ105Bが左側後輪38の上部に設けられ、レーザセンサ105Cが右側後輪40の上部に設けられてもよい。
また、上述では、3つのレーザセンサ105A~105Cが自走装置100に設けられている例について説明を行ったが、自走装置100には4つのレーザセンサが設けられてもよい。この場合、第1レーザセンサが左側前輪19と右側前輪28との間に設けられ、第2レーザセンサが左側前輪19と左側後輪38との間に設けられ、第3レーザセンサが右側前輪28と右側後輪40との間に設けられ、第4レーザセンサが左側後輪38と右側後輪40との間に設けられる。これら4つのレーザセンサは、いずれも走行面が車輪の最高到達点Pよりも低い位置に設けられる。
<G.自走装置100のハードウェア構成>
次に、図12を参照して、自走装置100のハードウェア構成について説明する。図12は、自走装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
自走装置100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、上述のレーザセンサ105(図2参照)と、モータ駆動装置106と、記憶装置120とを含む。これらのコンポーネントは、バス109に接続される。
制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのGPU(Graphics Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成され得る。一例として、制御装置101は、PLC(Programmable Logic Controller)である。
制御装置101は、制御プログラム122やオペレーティングシステムなどの各種プログラムを実行することで自走装置100の動作を制御する。制御装置101は、制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120またはROM102からRAM103に制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、LAN(Local Area Network)やアンテナなどが接続される。自走装置100は、通信インターフェイス104を介して外部機器との無線通信または有線通信を実現する。当該外部機器は、たとえば、サーバー(図示しない)、自走装置100を操作するためのユーザ端末(図示しない)などを含む。当該ユーザ端末は、たとえば、タブレット端末やスマートフォンなどである。ユーザは、当該ユーザ端末を介して自走装置100の走行を制御することができる。
モータ駆動装置106は、制御装置101からの制御指令に従って、上述のモータ23,32(図3参照)の回転を制御する。当該制御指令は、たとえば、モータ23,32の正転指令、モータ23,32の逆転指令、モータ23,32の回転速度などを含む。モータ23,32には、たとえば、ステッピングモータまたはサーボモータなどが採用される。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置120は、自走装置100の走行を制御するための制御プログラム122、および、自走装置100の走行経路を規定する3次元マップ124などを格納する。制御プログラム122および3次元マップ124の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
また、制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、制御プログラム122による自走装置100の走行制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で自走装置100が構成されてもよい。
<H.まとめ>
以上のようにして、レーザセンサ105は、一対の車輪の上部を除くように、かつ、レーザ光LAの走査面SCが当該一対の車輪の上下動範囲の最高到達点Pよりも低くなるように、走行本体10に設けられる。これにより、自走装置100は、左側後輪38および右側後輪40の最高到達点Pよりも低い位置にある障害物を検出することが可能になる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 走行本体、11 フレーム、12 基台、13 アームロボット、15 第1車輪部、16 第1左側車輪部、17 第1左側支持アーム、18,27,37 支持軸、19 左側前輪、20,22,29,31,39,41 回転軸、21 左側駆動輪、23,32 モータ、24,33 減速機、25 右側前輪部、26 第1右側支持アーム、28 右側前輪、30 右側駆動輪、35 第2車輪部、36 第2支持アーム、38 左側後輪、40 右側後輪、100 自走装置、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 通信インターフェイス、105,105A,105B,105C レーザセンサ、106 モータ駆動装置、109 バス、110 カバー、120 記憶装置、122 制御プログラム、124 3次元マップ。

Claims (8)

  1. 自走装置であって、
    車輪駆動の走行本体を備え、
    前記走行本体は、前記自走装置の走行方向に沿って所定間隔を空けて前記走行本体に設けられている第1車輪部および第2車輪部を含み、
    前記第2車輪部は、前記自走装置に対して上下動可能に構成される一対の車輪を有し、
    前記自走装置は、さらに、第1レーザセンサを備え、
    前記第1レーザセンサは、
    当該第1レーザセンサを中心としてレーザ光を回転させながら照射し、当該レーザ光の反射光を受光することで、当該第1レーザセンサの周囲にある物体を検出するように構成されており、
    前記一対の車輪の上部を除くように前記走行本体に設けられ、かつ、前記レーザ光の回転中に当該レーザ光が通過する範囲である走査面が前記一対の車輪の上下動範囲の最高到達点よりも低くなるように前記走行本体に設けられており、
    前記自走装置の走行方向と直交する前記一対の車輪の回転軸に沿って前記自走装置を視た場合において、前記第1レーザセンサの少なくとも一部と、前記一対の車輪の少なくとも一部とが上下方向に並ぶように配置されている、自走装置。
  2. 前記第1レーザセンサは、前記走行本体の上面視において、前記一対の車輪の間に設けられている、請求項1に記載の自走装置。
  3. 前記第1車輪部は、第1前輪および第2前輪を有し、
    前記一対の車輪は、第1後輪および第2後輪である、請求項1または2に記載の自走装置。
  4. 前記自走装置は、さらに、
    前記第1レーザセンサと同機能の第2レーザセンサと、
    前記第1レーザセンサと同機能の第3レーザセンサとを備え、
    前記第2レーザセンサは、前記第1前輪の上部に位置するように前記走行本体に設けられており、
    前記第3レーザセンサは、前記第2前輪の上部に位置するように前記走行本体に設けられている、請求項3に記載の自走装置。
  5. 前記第1レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、前記自走装置の後進方向を少なくとも含み、
    前記第2レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、前記自走装置の前進方向と、当該前進方向と直交する一方の方向とを少なくとも含み、
    前記第3レーザセンサから照射されるレーザ光の方向は、前記自走装置の前進方向と、当該前進方向と直交する他方の方向とを少なくとも含む、請求項4に記載の自走装置。
  6. 前記最高到達点における地面からの高さは、200mm以上であり、
    前記走査面の地面からの高さは、200mm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の自走装置。
  7. 前記一対の車輪を上下動可能に構成することは、前記自走装置の走行方向と直交する平面内で揺動可能に構成することを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の自走装置。
  8. 前記一対の車輪は、オムニホイールである、請求項1~7のいずれか1項に記載の自走装置。
JP2022534793A 2020-12-11 2020-12-11 自走装置 Active JP7266757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/046229 WO2022123762A1 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 自走装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022123762A1 JPWO2022123762A1 (ja) 2022-06-16
JP7266757B2 true JP7266757B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=81974318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534793A Active JP7266757B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 自走装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240094738A1 (ja)
EP (1) EP4250043A1 (ja)
JP (1) JP7266757B2 (ja)
CN (1) CN116615698A (ja)
WO (1) WO2022123762A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301401A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 自律移動装置
JP2014186695A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動装置
JP6779398B1 (ja) 2020-02-06 2020-11-04 Dmg森精機株式会社 走行装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008359A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 日本電産シンポ株式会社 移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301401A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 自律移動装置
JP2014186695A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動装置
JP6779398B1 (ja) 2020-02-06 2020-11-04 Dmg森精機株式会社 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022123762A1 (ja) 2022-06-16
CN116615698A (zh) 2023-08-18
JPWO2022123762A1 (ja) 2022-06-16
US20240094738A1 (en) 2024-03-21
EP4250043A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337408B2 (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
JP6872159B2 (ja) 自律走行装置及び測距装置
KR101374616B1 (ko) 자율 이동체와 그 제어 방법
JP5398488B2 (ja) 自律移動体とその制御方法
JP6711138B2 (ja) 自己位置推定装置、及び、自己位置推定方法
JP5902275B1 (ja) 自律移動装置
JP5310285B2 (ja) 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
US11460578B2 (en) 3D lidar sensing unit with oscillating axis of rotation for autonomous driving
JP2008139035A (ja) 3次元環境計測装置及びそれを備えた移動ロボット
JP7266757B2 (ja) 自走装置
JP6548452B2 (ja) 地図生成装置および地図生成方法
JP2023157020A (ja) 自走装置
US20240100691A1 (en) Self-propelled Device
JP7091733B2 (ja) 位置推定システム、位置検出方法、およびプログラム
JP6944611B1 (ja) 自走装置および自走装置の走行システム
JP6935032B1 (ja) 自走装置
JP6970852B1 (ja) 走行システム
JP2023124073A (ja) 搬送装置、制御方法、および制御プログラム
JPH01149114A (ja) 自走ロボットの走行制御方法
WO2018179659A1 (ja) 地図作成システム
JP7188207B2 (ja) 自律走行車の走行制御方法
JP7062843B1 (ja) 搬送ロボット、搬送方法、および制御プログラム
KR101525932B1 (ko) 수중 운동체 제어 장치 및 방법
JP2023077948A (ja) 無人搬送装置
CN116819565A (zh) 导航避障装置、移动避障方法、移动机器人及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150