JP7266705B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266705B2
JP7266705B2 JP2021558269A JP2021558269A JP7266705B2 JP 7266705 B2 JP7266705 B2 JP 7266705B2 JP 2021558269 A JP2021558269 A JP 2021558269A JP 2021558269 A JP2021558269 A JP 2021558269A JP 7266705 B2 JP7266705 B2 JP 7266705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
pulse width
correction
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100458A1 (ja
Inventor
史博 板羽
修 向原
威生 三宅
拓矢 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021100458A1 publication Critical patent/JPWO2021100458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266705B2 publication Critical patent/JP7266705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射制御装置に関する。
近年、内燃機関の低燃費化と高出力化を同時に達成することが求められている。その達成手段の一つとして、燃料噴射弁のダイナミックレンジの拡大が要求されている。燃料噴射弁のダイナミックレンジの拡大には、従来の静流特性を確保しつつ、動流特性を改善することが必要となる。この動流特性の改善方法としては、ハーフリフト制御による最小噴射量の低減が知られている。
例えば、特許文献1には、燃料噴射弁の動作を制御する制御装置として、燃料噴射弁の個体差情報を検知し、検知した個体差情報に基づいて燃料噴射弁を通電制御するときの駆動電流を燃料噴射弁毎に可変にする制御装置が開示されている。
この特許文献1に記載の制御装置では、検知した個体差情報に基づき、燃料噴射弁を開弁させるための内燃機関に組付けられているすべての燃料噴射弁共通の駆動電流のピーク電流が過剰供給されているか、もしくは不足しているかを判断し、駆動電流を小さく、もしくは大きくすることで開弁時の開弁力を最適化している。また、ピーク電流通電直後に逆電圧を印加し、燃料噴射弁に通電される電流を急激に引き抜くことで開弁完了直前における弁体の加速度を落とし、開弁完了後の弁体バウンシングを低減している。
特開2018-109411号公報
特許文献1に開示された燃料噴射弁の制御装置では、燃料噴射弁の弁体がフルリフトに到達する前のハーフリフト領域では燃料噴射弁毎の弁体挙動を合わせ、噴射量ばらつきを低減することが可能である。しかし、フルリフト後の噴射量は通電オフ後の閉弁挙動ばらつきによる噴射量ばらつきが考慮されていない。また、供給される燃料の圧力(燃圧)が高くなるにつれて開弁を可能にする最低保証電流値は大きくなるため、高燃圧時にはピーク電流値が小さくなるような通電補正を実施することが困難になる可能性があり、噴射量のばらつきが大きくなってしまう。
上記の状況から、エンジンの状態にかかわらず、複数の燃料噴射弁の噴射量のばらつきを低減する手法が要望されていた。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の燃料噴射装置は、通電用のコイルを有する複数の燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御装置であって、燃料噴射弁の通電終了から当該燃料噴射弁の弁体の閉弁完了までの閉弁完了時間を検出する弁体動作時間検出部と、閉弁完了時間に基づき燃料噴射弁の駆動電流パラメータを補正する駆動電流補正部と、閉弁完了時間に基づき燃料噴射弁の通電時間を補正する噴射パルス幅補正部と、エンジンの状態に基づいて、駆動電流補正部と噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択して補正を実行する補正方法選択部と、を備える。
本発明の少なくとも一態様によれば、複数の燃料噴射弁の駆動方法をエンジンの状態に応じて適切に選択することで、噴射量のばらつきを低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置が搭載された内燃機関システムの基本構成例を示す概略全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置を示す概略構成図である。 図2に示す燃料噴射駆動部の構成例を示す図である。 図1に示す燃料噴射弁の断面図である。 図1に示す燃料噴射弁の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 図1に示す燃料噴射弁の噴射パルス幅と、燃料噴射量との関係を示した図である。 図1に示す燃料噴射弁における駆動電圧を用いた閉弁完了時間の検出を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る駆動電流補正を実施した際の燃料噴射弁の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る駆動電流補正を実施した際の燃料噴射弁の噴射パルス幅と、燃料噴射量との関係を示した図である。 噴射量特性と、各燃料噴射弁の噴射パルス幅補正量の関係を示した図である。 本発明の一実施形態に係る噴射パルス幅補正を実施する際に使用する、閉弁完了時間と噴射パルス幅補正量の関係を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る駆動補正処理の手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<一実施形態>[内燃機関システム]
まず、本実施形態による燃料噴射制御装置を搭載する内燃機関システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る燃料噴射制御装置を搭載する内燃機関システムの全体構成図である。
図1に示す内燃機関(エンジン)101は、吸入行程、圧縮行程、燃焼(膨張)行程、排気行程の4行程を繰り返す4サイクルエンジンであり、例えば、4つの気筒(シリンダ)を備えた多気筒エンジンである。なお、内燃機関101が有する気筒の数は、4つに限定されるものではなく、6つ又は8つ以上の気筒を有していてもよい。
内燃機関101は、ピストン102、吸気弁103、排気弁104を備えている。内燃機関101への吸気(吸入空気)は、流入する空気の量を検出する空気流量計(AFM)120を通過して、スロットル弁119により流量が調整される。スロットル弁119を通過した空気は、分岐部であるコレクタ115に吸入され、その後、各気筒(シリンダ)に対して設けられた吸気管110、吸気弁103を介して、各気筒の燃焼室121に供給される。
一方、燃料は、燃料タンク123から低圧燃料ポンプ124によって高圧燃料ポンプ125へ供給され、高圧燃料ポンプ125によって燃料噴射に必要な圧力に高められる。すなわち、高圧燃料ポンプ125は、排気カム128の排気カム軸(不図示)から伝達される動力により、高圧燃料ポンプ125内に設けられたプランジャーを上下に可動し、高圧燃料ポンプ125内の燃料を加圧(昇圧)する。
高圧燃料ポンプ125の吸入口には、ソレノイドにより駆動する開閉バルブが設けられており、ソレノイドは、電子制御装置であるECU(Engine Control Unit)109内に設けられた燃料噴射制御装置127に接続されている。燃料噴射制御装置127は、ECU109からの制御指令に基づいて、ソレノイドを制御し、高圧燃料ポンプ125から吐出する燃料の圧力(以下「燃圧」と略記する。)が所望の圧力になるように開閉バルブを駆動する。ECU109(燃料噴射制御装置127)は、一例としてCPU141、メモリ142、及び不図示の入出力インターフェースを備える。
CPU141は、演算処理を行うプロセッサである。メモリ142は、揮発性又は不揮発性の半導体メモリ等よりなる記憶部である。メモリ142には、燃料噴射弁105を制御するためのコンピュータープログラムが格納されていてもよい。この場合、CPU141が、メモリ142に記録されたコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、燃料噴射制御装置127の機能の全部又は一部が実現される。ECU109には、内燃機関101の始動(点火)を指令するためのイグニッションスイッチ信号が入力される。例えば、CPU141は、イグニッションスイッチ信号がオンであることを検知すると、燃料噴射制御のコンピュータープログラムの処理を開始する。なお、CPU141に代えてMPU(Micro Processing Unit)等の他の演算処理装置を用いてもよい。
高圧燃料ポンプ125によって昇圧された燃料は、高圧燃料配管129を介して燃料噴射弁105へ送られる。燃料噴射弁105は、燃料噴射制御装置127の指令に基づいて、燃料を燃焼室121へ直接噴射する。この燃料噴射弁105は、後述する電磁コイルに駆動電流が供給(通電)されることにより、弁体を動作させて、燃料噴射を行う電磁式の弁である。
また、内燃機関101には、高圧燃料配管129内の燃圧力を計測する燃圧力センサ(燃圧センサ)126が設けられている。ECU109は、燃圧力センサ126による計測結果に基づいて、高圧燃料配管129内の燃圧を所望の圧力にするための制御指令を燃料噴射制御装置127へ送る。すなわち、ECU109は、所謂フィードバック制御を行って、高圧燃料配管129内の燃圧を所望の圧力にする。
さらに、内燃機関101の各燃焼室121には、点火プラグ106と、点火コイル107と、水温センサ108が設けられている。点火プラグ106は、燃焼室121内に電極部を露出させ、燃焼室121内で吸入空気と燃料が混ざった混合気を放電によって引火する。点火コイル107は、点火プラグ106で放電するための高電圧を作り出す。水温センサ108は、内燃機関101の気筒を冷却する冷却水の温度を測定する。
ECU109は、点火コイル107の通電制御と、点火プラグ106による点火制御を行う。燃焼室121内で吸入空気と燃料が混ざった混合気は、点火プラグ106から放たれる火花により燃焼し、この圧力によりピストン102が押し下げられる。
燃焼により生じた排気ガスは、排気弁104を介して排気管111に排出される。そして、排気管111には、三元触媒112と、酸素センサ113が設けられている。三元触媒112は、排気ガス中に含まれる、例えば、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を浄化する。酸素センサ113は、排気ガス中に含まれる酸素濃度を検出し、その検出結果をECU109に出力する。ECU109は、酸素センサ113の検出結果に基づいて、燃料噴射弁105から供給される燃料噴射量が目標空燃比となるように、フィードバック制御を行う。
また、ピストン102には、クランクシャフト131がコンロッド132介して接続されている。そして、ピストン102の往復運動がクランクシャフト131により回転運動に変換される。そして、クランクシャフト131には、クランク角度センサ116が取り付けられている。クランク角度センサ116は、クランクシャフト131の回転と位相を検出し、その検出結果をECU109に出力する。ECU109は、クランク角度センサ116の出力に基づいて、内燃機関101の回転速度を検出することができる。
ECU109には、クランク角度センサ116、空気流量計120、酸素センサ113、運転者が操作するアクセルの開度を示すアクセル開度センサ122、燃圧力センサ126等の信号が入力される。
ECU109は、アクセル開度センサ122から供給された信号に基づいて、内燃機関101の要求トルクを算出するとともに、アイドル状態であるか否かの判定等を行う。また、ECU109は、要求トルクなどから、内燃機関101に必要な吸入空気量を算出して、それに見合った開度信号をスロットル弁119に出力する。
また、ECU109は、クランク角度センサ116から供給された信号に基づいて、内燃機関101の回転速度(以下、エンジン回転数という)を演算する回転数検出部を有する。さらに、ECU109は、水温センサ108から得られる冷却水の温度と、内燃機関101の始動後の経過時間等から三元触媒112が暖機された状態であるか否かを判断する暖機判断部を有する。
燃料噴射制御装置127は、吸入空気量に応じた燃料量を算出して、それに応じた燃料噴射信号を燃料噴射弁105に出力する。さらに、燃料噴射制御装置127は、点火コイル107に通電信号を出力し、点火プラグ106に点火信号を出力する。
[燃料噴射制御装置の構成]
次に、図1に示す燃料噴射制御装置127の構成について、図2と図3を用いて説明する。
図2は、燃料噴射制御装置127を示す概略構成図である。図3は、図2に示す燃料噴射駆動部の構成例を示す図である。
図2に示すように、燃料噴射制御装置127は、燃料噴射制御部としての燃料噴射パルス信号演算部201及び燃料噴射駆動波形指令部202と、エンジン状態検知部203と、駆動IC208とを備える。また、燃料噴射制御装置127は、高電圧生成部(昇圧装置)206、燃料噴射駆動部207a,207b、弁体動作時間検出部211、補正方法選択部212、駆動電流補正量演算部213、及び噴射パルス幅補正量演算部214を備える。
エンジン状態検知部203は、前述のエンジン回転数、吸入空気量、冷却水温度、燃圧力や内燃機関101の故障状態などの各種情報を集約及び提供する。
燃料噴射パルス信号演算部201は、エンジン状態検知部203から得られる要求噴射量を含む各種情報に基づいて、要求噴射量で燃料噴射を実現するための燃料噴射弁105の燃料噴射期間を規定する噴射パルス幅を演算する。この噴射パルス幅は基準となる燃料噴射弁(例えば設計ばらつき中央品)の特性から決定されたものであるため、後述する噴射パルス幅補正量演算部214で算出される気筒別の噴射パルス幅補正量を加算し、駆動IC208へ出力する。
燃料噴射駆動波形指令部202は、エンジン状態検知部203から得られる燃圧を含む各種情報に基づいて、燃料噴射弁105の開弁及び開弁維持のために供給する駆動電流の指令値を算出する。この駆動電流の指令値は全気筒共通の電流値となるが、後述する駆動電流補正量演算部213で算出される気筒別の駆動電流補正量を加算し、駆動IC208へ出力する。
高電圧生成部206には、ヒューズ204とリレー205を介してバッテリ電圧209が供給される。この高電圧生成部206は、バッテリ電圧209を元に、電磁ソレノイド式の燃料噴射弁105が開弁する際に必要となる高い電源電圧210(VH)を生成する。以下、電源電圧210を高電圧210という。燃料噴射弁105の電源としては、弁体の開弁力確保を目的とした高電圧210と、開弁した後に弁体が閉弁しないように開弁を保持させるバッテリ電圧209の2系統を備えている。
燃料噴射駆動部207a(スイッチ部)は、燃料噴射弁105の上流側(電源側)に設けられており、燃料噴射弁105を開弁させるために必要となる高電圧210を燃料噴射弁105に供給する。また、燃料噴射駆動部207aは、燃料噴射弁105を開弁させた後に、燃料噴射弁105の開弁状態を保持するために必要となるバッテリ電圧209を燃料噴射弁105に供給する。
図3に示すように、燃料噴射駆動部207aは、ダイオード301,302と、高電圧側スイッチング素子303と、低電圧側スイッチング素子304とを有している。燃料噴射駆動部207aは、高電圧生成部206から供給された高電圧210を、電流逆流防止のために設けたダイオード301を通し、高電圧側スイッチング素子303を用いて燃料噴射弁105に供給する。
また、燃料噴射駆動部207aは、リレー205を介して供給されたバッテリ電圧209を、電流逆流防止のために設けたダイオード302を通し、低電圧側スイッチング素子304を用いて燃料噴射弁105に供給する。
燃料噴射駆動部207b(スイッチ部)は、燃料噴射弁105の下流側(接地側)に設けられており、スイッチング素子305と、シャント抵抗306を有している。この燃料噴射駆動部207bは、スイッチング素子305をオンにすることで、上流側の燃料噴射駆動部207aから供給される電源を燃料噴射弁105に印加する。また、燃料噴射駆動部207bは、シャント抵抗306によって、燃料噴射弁105において消費した電流を検出する。
図2に示す駆動IC208は、燃料噴射パルス信号演算部201で演算された噴射パルス幅と、燃料噴射駆動波形指令部202で演算された駆動電流波形(駆動電流プロフィール)に基づいて、燃料噴射駆動部207a、207bを制御する。すなわち、駆動IC208は、燃料噴射弁105に印加される高電圧210及びバッテリ電圧209を制御し、燃料噴射弁105へ供給する駆動電流を制御する。
また、ソレノイド407(図4参照)の下流側と高電圧生成部206との間にダイオード309が順方向に接続され、シャント抵抗306とソレノイド407の上流側との間にダイオード308が順方向に接続されている。高電圧側スイッチング素子303、低電圧側スイッチング素子304、及びスイッチング素子305をオフにすると、燃料噴射弁105のソレノイド407に生じる逆起電力によって、ダイオード308とダイオード309が通電する。それにより、電流が高電圧生成部206側へ帰還され、ソレノイド407に供給されていた駆動電流は急速に低下する。このとき、ソレノイド407の端子間には、逆起電力として、例えば高電圧210に相当する大きさで逆極性の電圧(-VH)が生じる。
弁体動作時間検出部211は、燃料噴射弁105における弁体動作時間を検出し、補正方法選択部212へ出力する。
補正方法選択部212は、エンジン(内燃機関101を含むシステム)の状態に基づいて、駆動電流補正量演算部213及び噴射パルス幅補正量演算部214の少なくとも一方を選択し、選択した補正量演算部に、弁体動作時間検出部211で検出された弁体動作時間の情報を送って補正制御を実行する。なお、補正方法選択部212による選択処理については、後で詳しく説明する。
駆動電流補正量演算部213(駆動電流補正部の一例)は、弁体動作時間に基づいて駆動電流の補正量を演算し、演算した補正量を燃料噴射駆動波形指令部202へ出力する。
噴射パルス幅補正量演算部214(噴射パルス幅補正部の一例)は、弁体動作時間に基づいて噴射パルス信号のオン時間(噴射パルス幅)の補正量を演算し、演算した補正量を燃料噴射パルス信号演算部201へ出力する。補正方法選択部212、駆動電流補正量演算部213、及び噴射パルス幅補正量演算部214は、駆動補正制御を実行する補正制御部として機能する。
[燃料噴射弁の構成]
次に、燃料噴射弁105の構成について、図4を参照して説明する。
図4は、燃料噴射弁105の断面図である。
燃料噴射弁105は、通常時閉弁型の電磁弁を備える電磁式燃料噴射弁である。燃料噴射弁105は、外殻部を形成するハウジング401と、ハウジング401内に配置された弁体402、可動コア403、及び固定コア404を有している。ハウジング401には、弁座405と、弁座405に連通する噴射孔406が形成されている。
弁体402は、略棒状に形成されており、一端である先端部402aが略円錐状に形成されている。弁体402の先端部402aは、ハウジング401の弁座405に対向している。燃料噴射弁105は、弁体402の先端部402aが弁座405に接触すると閉弁し、燃料が噴射孔406から噴射されなくなる。以下、弁体402の先端部402aが弁座405に接近する方向を閉弁方向とし、弁体402の先端部402aが弁座405から離れる方向を開弁方向とする。
固定コア404は、筒状に形成されており、ハウジング401の弁座405と反対側の端部に固定されている。この固定コア404の筒孔には、弁体402の他端(後端)側が挿入されている。また、固定コア404の内部には、ソレノイド407が弁体402の他端(後端)側を一周するように配置されている。
また、固定コア404の筒孔には、弁体402を閉弁方向に付勢するセットスプリング408が配置されている。セットスプリング408の一端は、弁体402の他端である後端部402bに当接し、セットスプリング408の他端は、ハウジング401に当接している。
可動コア403は、固定コア404と弁座405との間に配置されており、弁体402が貫通する円形の貫通孔403aを有している。また、弁体402の後端部402bは、可動コア403の貫通孔403aよりも径が大きい。したがって、可動コア403における貫通孔403aの周囲は、弁体402の後端部402bの周囲に対向する。
可動コア403とハウジング401との間には、ゼロスプリング409が配置されている。ゼロスプリング409は、可動コア403を開弁方向に付勢する。可動コア403は、ゼロスプリング409に付勢されることにより、固定コア404と弁座405との間に設定された初期位置に配置される。
ハウジング401の内部は、燃料で満たされている。ソレノイド407に電流が流れていないときは、セットスプリング408が弁体402を閉弁方向に付勢しており、ゼロスプリング409のばね荷重(ばね力)に抗して弁体402を閉弁方向に押圧する。これにより、弁体402の先端部402aが、弁座405と当接して噴射孔406を閉じている。
ソレノイド407に電流が流れると、固定コア404と可動コア403との間に磁束が生じて、可動コア403に磁気吸引力が作用する。これにより、可動コア403が固定コア404(ソレノイド407)に引き寄せられ、可動コア403が弁体402の後端部402bに当接する。その結果、弁体402は、可動コア403と連動して開弁方向に移動する。
弁体402が開弁方向に移動すると、弁体402の先端部402aが弁座405から離れ、それまで弁体402によって塞がれていた噴射孔406が開口されて燃料が噴射される。また、燃料噴射後、可動コア403は、セットスプリング408とゼロスプリング409の釣り合いによって初期位置に戻る。
[燃料噴射弁の駆動方法]
次に、燃料噴射弁105の駆動方法について、図5を参照して説明する。
図5は、燃料噴射弁105の駆動方法を説明するタイミングチャートである。横軸に時間、縦軸に噴射パルス、駆動電圧、駆動電流、及び弁変位を示す。なお、図5に示した燃料噴射弁105の駆動方法は、駆動電流補正量演算部213で算出される駆動電流補正量が適用されていない場合の駆動方法である。
図5は、燃料噴射弁105から燃料を噴射する際の、噴射パルス、駆動電圧、駆動電流、及び弁体402の変位量(弁変位)の一例を時系列で示している。燃料噴射弁105を駆動する場合は、燃料噴射弁105の特性に基づいて、後述する電流設定値を予め設定する。そして、電流設定値による燃料噴射弁105の噴射量特性をECU109内に設けられたメモリ142(例えば、RAM(Read Only Memory))に記憶しておく。燃料噴射制御装置127は、内燃機関101の運転状態と燃料噴射弁105の噴射量特性から、燃料噴射弁105の噴射パルスを算出する。
図5に示す時刻T500~T501では、燃料噴射パルス信号演算部201(図2参照)から出力される噴射パルスがオフ状態である。そのため、燃料噴射駆動部207a,207bがオフ状態となり、燃料噴射弁105に駆動電流が流れない。したがって、燃料噴射弁105のセットスプリング408のばね荷重によって弁体402が閉弁方向へ付勢され、弁体402の先端部402aが弁座405と当接して噴射孔406を閉じた状態になり、燃料が噴射されない。
次いで、時刻T501で、噴射パルスがオン状態となり、燃料噴射駆動部207aと燃料噴射駆動部207bがオン状態になる。これにより、ソレノイド407に高電圧210が印加され、ソレノイド407に駆動電流が流れる。ソレノイド407に駆動電流が流れると、固定コア404と可動コア403との間に磁束が生じて、可動コア403に磁気吸引力が作用する。
可動コア403に磁気吸引力が作用すると、可動コア403が開弁方向へ移動し始める(時刻T501~T502)。その後、可動コア403が所定の距離だけ移動すると、可動コア403と弁体402が一体となって移動し始め(時刻T502)、弁体402が弁座405から離れることで燃料噴射弁105が開弁される。その結果、ハウジング401内の燃料が噴射孔406から噴射される。
弁体402は、可動コア403が固定コア404に衝突するまで可動コア403と一体となって移動する。そして、可動コア403が固定コア404に衝突すると、可動コア403は、固定コア404によって跳ね返り、弁体402は、開弁方向へさらに移動を続ける。その後、セットスプリング408のばね荷重と燃料の圧力(燃圧)とによる付勢力が磁気吸引力を超過すると、弁体402は、閉弁方向への移動を開始する(以下、バウンシング動作という)。この弁体402のバウンシング動作により噴射孔406から噴射される燃料の流量が乱れる。
そこで、可動コア403が固定コア404に衝突する前(時刻T503)、つまり駆動電流がピーク電流Ipに到達したときに、燃料噴射駆動部207a,207bのスイッチング素子303,304をオフ状態にし、ソレノイド407に流れる駆動電流を減少させる。
そして、時刻T504から噴射パルスが立ち下がる時刻T505までは、燃料噴射駆動部207bのオン状態を維持して、燃料噴射駆動部207aを間欠的にオン状態にする。
すなわち、燃料噴射駆動部207aをPWM(Pulse Width Modulation)制御し、ソレノイド407に印加される駆動電圧を間欠的にバッテリ電圧209にすることで、ソレノイド407に流れる駆動電流が所定の範囲内に収まるようにする。これにより、可動コア403を固定コア404に引き寄せるために必要な大きさの磁気吸引力を生じさせるようにする。
時刻T505において、噴射パルスがオフ状態となる。これにより、燃料噴射駆動部207a,207bが全てオフ状態となり、ソレノイド407へ印加される駆動電圧が減少し、ソレノイド407に流れる駆動電流が減少する。その結果、固定コア404と可動コア403との間に生じた磁束が次第に消滅し、可動コア403に作用する磁気吸引力が消滅する。
可動コア403に作用する磁気吸引力が消滅すると、弁体402は、セットスプリング408のばね荷重と燃圧(燃料圧力)による押圧力(付勢力)により、所定の時間遅れを持って閉弁方向へ押し戻される。そして、時刻T506において、弁体402は、元の位置まで戻される。すなわち、弁体402の先端部402aが弁座405に当接して、燃料噴射弁105が閉弁される。その結果、噴射孔406から燃料が噴射されなくなる。
なお、噴射パルスがオフ状態となった時刻T505からは、燃料噴射弁105内の残留磁力を素早く抜き、弁体402が早期に閉弁するように、燃料噴射弁105を駆動する際とは逆方向に高電圧210を供給する。
[駆動電流を用いた場合の噴射量特性]
次に、図5で詳述した駆動電流を用いた場合の噴射量特性について、図6を用いて説明する。
図6は、燃料噴射弁105の噴射パルス幅と、燃料噴射量との関係を示した図であり、横軸を噴射パルス幅、縦軸を噴射パルス幅毎の燃料噴射量としている。また、実線で示す噴射量特性611を基準品とし、点線で示す噴射量特性612は基準品よりもセットスプリング408のばね荷重が小さい燃料噴射弁105を表している。
図6に示すように、噴射量特性611となる燃料噴射弁の場合、弁体402が開弁し始めた時刻T502から、弁体402がフルリフトに至る時刻T601までの期間は、高電圧印加によるピーク電流の供給時間に基づいて、弁体402のリフト量が増加するため、燃料噴射量が増加する。この期間における燃料噴射量の傾き(時刻T502から時刻T601までの燃料噴射量増加率)は、弁体402の開弁速度に応じて決定される。前述したように、ピーク電流の供給電源は、高電圧210であるため、燃料噴射量の傾きは急勾配となる。
その後、可動コア403が固定コア404に衝突することで弁体402がバウンシング動作を開始するため、燃料噴射量が乱れる(時刻T601から時刻T602)。このバウンシング動作は、燃料噴射弁毎の特性ばらつきや、セットスプリング408のばね荷重や燃料の圧力による押圧力に対して駆動電流が大きい場合などに起こる。バウンシング動作が収束した時刻T602後の弁体402は、フルリフト位置を維持するため、燃料噴射量は、噴射パルスの長さに比例した傾きの増加特性となる。
噴射量特性612では、噴射量特性611の燃料噴射弁よりも開弁時の燃料噴射量増加率が高く、バウンシング動作が大きい。また、バウンシング動作が収束する時刻T602以降も噴射量特性611に対して噴射量が多くなる。これは、同一の駆動電流で各燃料噴射弁を駆動することで、セットスプリング408のばね荷重が弱い燃料噴射弁は開弁速度が速くなり開弁時の噴射量増加率が高くなり、また通電停止後は閉弁速度が遅くなるからである。そのため、噴射量特性612は、噴射量特性611に対して噴射量が多い方にオフセットするような特性となるのである。
上記の理由により、共通の駆動電流と噴射パルス幅とで複数の燃料噴射弁を駆動すると、各燃料噴射弁で噴射量ばらつきが発生することになる。
[弁体動作時間の検出方法]
次に、弁体動作時間検出部211で実行される燃料噴射弁105の弁体動作時間を検出する方法について、図7を参照して説明する。
図7は、燃料噴射弁105における駆動電圧を用いた閉弁時間の検出を説明する図であり、横軸に噴射パルス幅、縦軸に燃料噴射量と駆動電圧の2階微分値を示す。なお、閉弁時間701は、噴射パルスをオフした時点(時刻T505)から閉弁が完了する(時刻T506)までの経過時間と定義する。
前述したように、燃料噴射弁105の弁体402を開弁する際には、ソレノイド407に高電圧210が印加され、相対的に大きな駆動電流が流れて、可動コア403と弁体402とが加速される。次いで、ソレノイド407に印加される高電圧210が遮断され、ソレノイド407に流れる駆動電流が所定値(保持電流)まで減少する。
燃料噴射弁105を閉弁する際は、弁体402が弁座405と衝突する時に、ゼロスプリング409が伸長から圧縮に転じて、可動コア403の運動方向が逆転することにより加速度が変化し、ソレノイド407のインダクタンスが変化する。つまり、燃料噴射弁105を閉弁する際には、ソレノイド407に流れる駆動電流が遮断され、ソレノイド407に逆起電力が印加される。そして、駆動電流が収束すると徐々に逆起電力も減少していくため、逆起電力が減少する際にソレノイド407のインダクタンスが変化することで、駆動電圧に変曲点(変曲点702)が発生する。
上述した燃料噴射弁105の閉弁時に現れる駆動電圧の変曲点702は、燃料噴射弁105の閉弁タイミングとなる。そのため、噴射パルスがオフとなったタイミング(時刻T506)から、駆動電圧の変曲点702までの時間を計測することで閉弁時間701を検出することができる。
変曲点702は、ソレノイド407に印加される駆動電圧の時系列データを2階微分すると、極値711(極大値もしくは極小値)として現れる。したがって、駆動電圧の時系列データの極値711を検出することで変曲点702を特定することができる。
なお、駆動電圧のS/N比が低く、そのノイズレベルが大きい場合は、駆動電圧の時系列データの2階微分の結果から極値を検知することが難しくなる。そこで、駆動電圧に対してローパスフィルタなどを施し、平滑化された時系列データを2階微分することで所望の極値を検出することができる。図7の下側に示す駆動電圧の2階微分値は、駆動電圧の時系列データにフィルタを施し、平滑化した時系列データに対して2階微分をして得たものである。
噴射パルスがオフとなった時点(時刻T505)からの駆動電圧の時系列データに対して2階微分を施すと、電圧の切り替え時(駆動電圧オフ後の逆起電力印加時など)が極値として現れる可能性がある。そうすると、可動コア403の加速度変化によって発生する変曲点を正確に特定することができない。
したがって、2階微分を施す駆動電圧の時系列データは、噴射パルスがオフ状態となり(言い換えれば、駆動電圧オフ又は駆動電流オフから)一定時間経過した後の駆動電圧の時系列データとすることが望ましい。すなわち、2階微分を施す駆動電圧の時系列データは、駆動電圧オフ後の逆起電力印加時後の駆動電圧の時系列データとすることが望ましい。
[駆動電流の補正]
次に、駆動電流補正量演算部213により演算する駆動電流の補正について、図8を参照して説明する。
図8は、駆動電流補正を実施した際の燃料噴射弁の駆動方法を説明するタイミングチャートである。横軸に時間、縦軸に噴射パルス、駆動電圧、駆動電流、及び弁変位を示す。
駆動電流補正量演算部213は、燃料噴射弁105(ソレノイド407)に供給する駆動電流の補正量を演算する。そして、駆動電流補正量演算部213の演算結果に基づいて各燃料噴射弁105の駆動電流を補正することにより、各燃料噴射弁105の噴射量特性を揃え、噴射量ばらつきを低減させる。駆動電流の補正は、具体的にはピーク電流値、ピーク電流通電時間、又は逆電圧印加時間のうち少なくとも一つを補正することで実現することができる。
初めに、図8の実線を用いて駆動電流補正量演算部213で算出した補正量を適用した駆動電流で燃料噴射弁105を駆動する方法について説明する。図中の実線は、基準とする(所定の)燃料噴射弁105の各種波形の例である。噴射パルスがオンとなった時刻T801からソレノイド407に高電圧210が印加され、開弁ピーク電流が流れる。可動コア403は、ソレノイド407に高電圧210が印加された後、可動コア403に作用する磁気吸引力により開弁方向に変位し、空走動作を行う。その後、可動コア403が弁体402の後端部402bに接触して、弁体402が変位を開始し、噴射孔406から燃料が噴射される。
なお、補正なしの通常制御では、図5で説明したように目標電流Ipに到達するまで高電圧210を印加し続けるが、本実施形態では、補正時の目標電流をIp1、及びピーク電流通電時間を812とする。図5の例では目標電流をIpとしていたので、ピーク電流通電時間をピーク電流が目標電流Ipに到達する時間よりも長い時間を設定しておき、ピーク電流通電時間で高電圧210の印加が終了しないようにしている。
ピーク電流が目標電流Ip1に到達後、逆電圧印加時間822だけ燃料噴射駆動部207a,207bをオフすることでピーク電流を遮断し(時刻T802)、負の方向に高電圧210(逆電圧)を印加することで電流値を急激に減少させる。この逆電圧印加によりソレノイド407に流れる電流が低下し、可動コア403に働く磁気吸引力が低下して、弁体402の運動エネルギーは低下する。その結果、弁体402の移動速度(燃料噴射弁105の開弁速度)が急激に低下し、弁体402のバウンシング動作を抑制することができる。
なお、図5の例では逆電圧印加時間をゼロとし、燃料噴射駆動部207aのみオフするため、負の方向に高電圧210は印加されず、電流が保持電流に到達するまで緩やかに電流が減少する。
その後、バッテリ電圧209などの低電圧の印加による保持電流が供給されることにより、再び可動コア403に作用する磁気吸引力が増加に転じ、弁体402が加速される(時刻T803)。そして、やがて弁体402がフルリフト位置に到達する。その後の時刻(時刻T804)において、噴射パルスをオフにする。これにより、燃料噴射弁105は閉弁する。
次に、図8の実線、点線、及び破線を用いて駆動電流の補正量の算出方法について説明する。図8に示す実線は、基準とする(所定の)燃料噴射弁105の各種波形の例である。また、図8に示す点線は、セットスプリング408のばね荷重が基準とする燃料噴射弁105に対して相対的に強い燃料噴射弁の各種波形の例であり、破線は、セットスプリング408のばね荷重が基準とする燃料噴射弁105に対して相対的に弱い燃料噴射弁の各種波形の例である。下記説明では、ピーク電流に関係する補正としてピーク電流通電時間を例に説明するが、ピーク電流値の補正も同様である。
ピーク電流通電時間と逆電圧印加時間は、燃料噴射弁105のばらつきを間接的に検出した閉弁時間に基づいて決定する。ピーク電流通電時間は、余剰な開弁力によるバウンシング動作を防止するため、可動コア403が固定コア404に到達(当接)する時間よりも短く設定される。
ここで、基準とする(所定の)燃料噴射弁を燃料噴射弁105P(実線に相当)とする。また、燃料噴射弁105Pよりもセットスプリング408のばね荷重が相対的に強い燃料噴射弁を燃料噴射弁105S(点線に相当)とし、燃料噴射弁105Pよりもセットスプリング408のばね荷重が相対的に弱い燃料噴射弁を燃料噴射弁105W(破線に相当)とする。
燃料噴射弁105Sは、燃料噴射弁105Pよりも開弁完了までの時間が長く、閉弁完了までの時間が短い。このような燃料噴射弁105Sのピーク電流通電時間813は、燃料噴射弁105Pのピーク電流通電時間812よりも長くする。すなわち、燃料噴射弁105Sのピーク電流を遮断するタイミングを、燃料噴射弁105Pのピーク電流を遮断するタイミングよりも遅くし、逆電圧印加時間823を燃料噴射弁105Pよりも短くする。
これにより、燃料噴射弁105Sのソレノイド407に流れるピーク電流の値が、燃料噴射弁105Pのソレノイド407に流れるピーク電流の値よりも大きくなる。その結果、燃料噴射弁105Sの可動コア403に作用する磁気吸引力が、燃料噴射弁105Pの可動コア403に作用する磁気吸引力よりも大きくなる。したがって、燃料噴射弁105Sの開弁時の弁挙動(噴射量特性)を、燃料噴射弁105Pの開弁時の弁挙動に近づけることができる。
燃料噴射弁105Wは、燃料噴射弁105Pよりも開弁完了までの時間が短く、閉弁完了までの時間が長い。このような燃料噴射弁105Wのピーク電流通電時間811は、燃料噴射弁105Pのピーク電流通電時間812よりも短くする。すなわち、燃料噴射弁105Wの駆動電圧を遮断するタイミングを、燃料噴射弁105Pのピーク電流を遮断するタイミングよりも早くし、逆電圧印加時間を燃料噴射弁105Pよりも長くする。
これにより、燃料噴射弁105Wのソレノイド407に流れるピーク電流の値が、燃料噴射弁105Pのソレノイド407に流れるピーク電流値よりも小さくなる。その結果、燃料噴射弁105Wの可動コア403に作用する磁気吸引力が、燃料噴射弁105Pの可動コア403に作用する磁気吸引力よりも小さくなる。したがって、燃料噴射弁105Wの開弁時の弁挙動(噴射量特性)を、燃料噴射弁105Pの開弁時の弁挙動に近づけることができる。
このように、基準とする燃料噴射弁105Pのピーク電流通電時間812に対して、ピーク電流通電時間、逆電圧印加時間をそれぞれ長く又は短く設定することで、燃料噴射弁105P,105S,105Wのばらつきに応じた磁気吸引力を作用させ、開弁時の弁挙動を揃えることができる。
なお、各燃料噴射弁105P,105S,105Wの閉弁時間を予め計測しておき、その閉弁完了時間に基づいて予め算出した閉弁完了時間とピーク電流通電時間、又は逆電圧印加時間との関係から、ピーク電流通電時間又は逆電圧印加時間を算出してもよい。これにより、複数の運転状態で閉弁完了時間を計測し、ECU109のメモリ142に記録することで、幅広い運転状態においてピーク電流通電時間の補正が可能となる。
また、上述の例ではピーク電流通電時間を用いて説明したが、ピーク電流通電時間ではなく、ピーク電流値としてもよい。つまり、閉弁完了時間が短い燃料噴射弁105Sに対してはピーク電流値を大きくし、閉弁時間が長い燃料噴射弁105Wに対しては電流値を小さくする。
また、運転時に閉弁完了時間を計測することにより、燃料噴射弁105の経時劣化の状態をモニタすることができるようになる。そのため、燃料噴射弁105の動作が経時劣化によって変化したとしても、その経時劣化に応じて、ピーク電流値、ピーク電流通電時間、又は逆電圧印加時間を補正することができ、噴射量ばらつきを低減させることができる。
図9は、図8を用いて説明した駆動電流補正を行った場合の噴射量特性を示す図であり、駆動電流補正を実施した後の各噴射量特性を太線で示す。横軸を噴射パルス幅、縦軸を時間毎の燃料噴射量としている。
図9において細線で示す噴射量特性611,612は、図6に示した噴射量特性611,612(図5に示す燃料噴射弁の駆動方法を実施した場合の噴射量特性)である。基準とする燃料噴射弁105Pの噴射量特性611,911を実線で表し、セットスプリング408のばね荷重が燃料噴射弁105Pに対して相対的に弱い燃料噴射弁105Wの噴射量特性612,912を破線で表している。
図9に示すように、噴射量特性911は、燃料噴射弁105Pが開弁動作を開始した時刻T901から、ピーク電流に達する時刻T902(図8の時刻T802に相当)まで上昇する。そして、時刻T902において、逆電圧が印加されてピーク電流が遮断される。逆電圧印加時間中(時刻T902から時刻T903)は、燃料噴射駆動部207a,207bがオフとなっており、どこで噴射パルスをオフしても噴射量は変化しない。時刻T903は、図8の時刻T803に相当する。そのため、噴射量特性911は、逆電圧印加時間が終了するタイミングである時刻T903までフラットとなり、その後、低電圧の印加を開始することで、噴射量特性911は再び上昇を開始する。時刻T904は、バウンシング動作が収束した時刻T602に相当する。
燃料噴射弁105Wの噴射量特性912についても同様に、駆動電流を補正し開弁時の弁体402の挙動を燃料噴射弁105Pに合わせることで、噴射量特性を噴射量特性911に近づけることができる。
また、駆動電流補正は、各燃料噴射弁の閉弁完了時間に応じて開弁力を最適化させるように制御するため、電流補正前の噴射量特性611,612に対してバウンシング動作中の噴射量特性を緩やかに、直線的に増加させることができ、噴射量ばらつきを低減することが可能である。
ただし、弁体402がフルリフト位置まで移動した後に噴射パルスをオフした場合は、閉弁完了時間のばらつきが噴射量のばらつきとなるので、噴射量特性611,612の関係と同様に、電流補正後の噴射量特性911と噴射量特性912も噴射量のばらつきが発生する。
[噴射パルス幅の補正]
次に、噴射パルス幅補正量演算部214により演算する噴射パルス幅の補正について説明する。
図6を用いて説明したとおり、各燃料噴射弁はセットスプリング408のばね荷重などにばらつきがあるため噴射量にもばらつきが発生する。つまり、エンジン状態検知部203で算出される要求噴射量に対する噴射パルス幅は、予め計測しておいたばらつき中央品などの基準とする燃料噴射弁105Pの噴射量特性を用いて算出するため、各燃料噴射弁の噴射量ばらつきを低減するためには、燃料噴射弁毎に噴射パルス幅を変更する必要がある。
図10の噴射量特性を用いて、噴射パルス幅の補正について説明する。
図10は、噴射パルス幅と燃料噴射量との関係を示した図であり、横軸を噴射パルス幅、縦軸を噴射パルス幅ごとの燃料噴射量としている。図中の1001は燃料噴射弁105Pの噴射量特性(実線)、1002は燃料噴射弁105Wの噴射量特性(破線)、1003は燃料噴射弁105Sの噴射量特性(点線)を表す。
例えば、ある要求噴射量で燃料を噴射する場合、セットスプリング408のばね荷重が小さい燃料噴射弁105Wを、噴射量特性1001を基に算出された噴射パルス幅で駆動した場合、噴射量が多くなる。一方、セットスプリング408のばね荷重が大きい燃料噴射弁105Sは、噴射量特性1001を基に算出された噴射パルス幅で駆動した場合、噴射量が少なくなる。
つまり、各燃料噴射弁で要求噴射量に対する噴射量1010を合わせるためには、セットスプリング408のばね荷重が弱い燃料噴射弁105Wについては、基準品(例えば、ばらつき中央品)の噴射パルス幅1011に対して噴射パルス幅(噴射パルス幅1012)を短くする必要がある。また、セットスプリング408のばね荷重が強い燃料噴射弁105Sは、基準品の噴射パルス幅1011に対して噴射パルス幅(噴射パルス幅1013)を長くする必要がある。
そこで、本実施形態では、閉弁完了時間に対する噴射パルス幅補正量の関係を予め計測してメモリ142に保存しておき、計測した閉弁完了時間に対する噴射パルス幅補正量を算出することで噴射パルス幅を補正する。
[噴射パルス幅補正量と閉弁完了時間の関係]
図11に、噴射パルス幅補正量と閉弁完了時間の関係を示す。予め実験により複数の燃料噴射弁105で閉弁完了時間を計測し、閉弁完了時間を計測した燃料噴射弁105の噴射量特性から、噴射パルス幅補正量を算出することで、閉弁完了時間と噴射パルス幅補正量の関係式1100を算出することができる。
例えば、セットスプリング408のばね荷重が大きいと閉弁完了時間が短くなるので、燃料噴射弁105Sの場合には、要求噴射量を満たすために噴射パルス幅を長くする必要がある。よって、基準の閉弁完了時間1101よりも短い閉弁完了時間1103に対する噴射パルス幅の補正値1113は、プラスの値となる。逆に、セットスプリング408のばね荷重が小さいと閉弁完了時間が長くなるので、燃料噴射弁105Wの場合には、要求噴射量を満たすために噴射パルス幅を短くする必要がある。よって、基準の閉弁完了時間1101よりも長い閉弁完了時間1102に対する噴射パルス幅の補正値1112は、マイナスの値となる。
関係式1100は、複数の燃料噴射弁105の閉弁完了時間と噴射パルス幅補正量のデータを最小二乗法などで近似することで算出することができる。なお、図11に所定の燃料噴射量に対する近似直線を示しているが、複数の燃料噴射量で近似直線を算出しておくことで、噴射量特性に合わせた噴射パルス幅を算出することができる。また、噴射量特性は燃料噴射弁の固体差だけでなく燃圧によっても変化するため、特定の燃圧毎に基準の噴射パルス幅に対する噴射パルス幅補正量を算出しておくとよい。
上記で算出した関係式1100は燃圧代表点となるので、実燃圧(例えば、燃圧センサで計測した燃圧)に対する噴射パルス幅補正量の算出は、実燃圧より大きい燃圧代表点の補正量と実燃圧より小さい燃圧代表点の補正量を算出し、2点間を線形補間して算出するとよい。また、噴射量に対しても同様であり、2点間を線形補間して算出するとよい。
このように、図7に示す方法で算出した閉弁完了時間に基づいて、関係式1100から噴射パルス幅の補正量を算出し、要求噴射量に対して算出された基準となる噴射パルス幅に補正量を加えることで、燃料噴射弁105の個体差に応じた噴射パルス幅を算出することができる。
[補正方法の選択]
次に、補正方法選択部212の動作について説明する。
補正方法選択部212では、駆動電流補正量演算部213と噴射パルス幅補正量演算部214で算出されたそれぞれの補正量を、駆動電流及び/又は噴射パルス幅に適用するか否かを選択する。
図12は、燃料噴射制御装置127による駆動補正処理の手順例を示すフローチャートである。まず、燃料噴射パルス信号演算部201は、エンジン状態検知部203から送られてくるエンジン状態に基づいて、噴射パルス幅を算出する(S1201)。ここで算出される噴射パルス幅は、全気筒共通の噴射パルス幅となる。噴射パルス幅は、要求噴射量から予め計測しておいた噴射量特性を用いて算出される。基本的には、基準(若しくはばらつき中央品)となる燃料噴射弁105に対する噴射量特性を用いて噴射パルス幅を算出するため、噴射パルス幅も基準となる燃料噴射弁105のパルス幅となる。
次に、燃料噴射駆動波形指令部202は、駆動電流パラメータを決定する(S1202)。ここで算出される駆動電流パラメータは、全気筒共通のパラメータとなっており、燃料噴射弁105の作動限界を考慮して値が決定される。なお、パラメータを最適化するため、燃圧に応じて駆動電流パラメータを切り替える。例えば切替えを4段階とした場合、デバイスの故障等により燃圧が通常使用域よりも高くなった場合を異常燃圧駆動電流波形とし、通常使用する燃圧域内で3段階に分ける。そして、燃圧が高い方から高燃圧駆動電流波形、中燃圧駆動電流波形、低燃圧駆動電流波形とする。駆動電流波形を決定する要素は、例えばピーク電流又はピーク電流通電時間、保持電流等である。
次いで、補正方法選択部212は、駆動補正の要否と、駆動補正が必要であれば噴射パルス幅補正と駆動電流補正のいずれの補正方法を実行するかを選択する(S1203)。
補正方法選択部212は、燃料噴射制御装置127のエンジン状態検知部203に入力された各種入力信号に基づいて、駆動補正の要否と、駆動方法を決定する。
例えば、各燃料噴射弁の噴射量のばらつきが所定の範囲内であれば駆動補正は必要なしと判断し、それ以外の場合には駆動補正が必要であると判断する。補正方法の選択についての詳細は後述するが、一例として、燃料噴射弁の閉弁方向の付勢力が弱い(弁体バウンシング大)のとき駆動電流制御(補正)を実施し、燃料噴射弁の閉弁方向の付勢力が強い(弁体バウンシング小)のとき噴射パルス幅制御(補正)を実施する。
次いで、噴射パルス幅補正量演算部214は、噴射パルス幅の補正量を演算する(S1204)。前述したように、噴射パルス幅補正量演算部214は、各燃料噴射弁の閉弁完了時間を基に噴射パルス幅補正量を算出する。なお、ステップS1203において噴射パルス幅補正が選択されなかった場合には、本ステップでの補正量の演算を省略してもよい。
次いで、駆動電流補正量演算部213は、駆動電流の補正量を演算する(S1205)。前述したように、駆動電流補正量演算部213は、各燃料噴射弁の閉弁完了時間を基に駆動電流の補正量を算出する。なお、ステップS1203において駆動電流補正が選択されなかった場合には、本ステップでの補正量の演算を省略してもよい。
次いで、噴射パルス幅補正量演算部214は、噴射パルス幅補正を実行するか否かを判定する(S1206)。この判定では、ステップS1203の補正方法についての選択結果を用いる。ステップS1206において噴射パルス幅補正を実行すると判定した場合は(S1206のYES)、次に、燃料噴射パルス信号演算部201は、噴射パルス幅補正量演算部214で算出された噴射パルス幅の補正量を、基準となる噴射パルス幅に加算し、各燃料噴射弁の噴射パルス幅を補正する(S1207)。ステップS1207の噴射パルス幅補正が終了、又は噴射パルス幅補正を実施しないと判断した場合は(S1206のNO)、ステップS1208に進む。なお、本実施形態では、ステップS1206でNOと判定した場合には噴射パルス幅補正を実施しないが、噴射パルス幅の補正量をゼロとしてステップS1207に進んでもよい。
次に、駆動電流補正量演算部213は、駆動電流補正を実行するか否かを判定する(S1208)。この判定では、ステップS1203の補正方法についての選択結果を用いる。ステップS1208において駆動電流補正を実行すると判定した場合は(S1208のYES)、次に、燃料噴射駆動波形指令部202は、駆動電流補正量演算部213で算出された駆動電流の補正量を、基準となる駆動電流に加算し、各燃料噴射弁の駆動電流を補正する(S1209)。ステップS1209の駆動電流補正が終了、又はステップS1208で駆動電流補正を実施しないと判断した場合は(S1208のNO)、ステップS1210に進む。なお、本実施形態では、ステップS1208でNOと判定した場合には駆動電流補正を実施しないが、駆動電流の補正量をゼロとしてステップS1209に進んでもよい。
そして、ステップS1210において、燃料噴射パルス信号演算部201及び/又は燃料噴射駆動波形指令部202は、出力処理を行う。出力処理は、前述したように、各燃料噴射弁を通電する期間(噴射パルス幅)と通電する電流値を駆動IC208へ伝える。
以上のとおり、本実施形態に係る燃料噴射制御装置は、通電用のコイル(ソレノイド407)を有する複数の燃料噴射弁(燃料噴射弁105)を制御する燃料噴射制御装置(燃料噴射制御装置127)である。そして、本実施形態の燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁の通電終了から当該燃料噴射弁の弁体(弁体402)の閉弁完了までの閉弁完了時間(閉弁時間701)を検出する弁体動作時間検出部(弁体動作時間検出部211)と、閉弁完了時間に基づき燃料噴射弁の駆動電流パラメータを補正する駆動電流補正部(駆動電流補正量演算部213)と、閉弁完了時間に基づき燃料噴射弁の通電時間を補正する噴射パルス幅補正部(噴射パルス幅補正量演算部214)と、エンジン(内燃機関101を含むシステム)の状態に基づいて、駆動電流補正部と噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択して補正を実行する補正方法選択部と、を備える。
本実施形態における燃料噴射制御装置(燃料噴射制御装置127)では、駆動電流補正部(駆動電流補正量演算部213)及び噴射パルス幅補正部(噴射パルス幅補正量演算部214)は、複数の燃料噴射弁(燃料噴射弁105)ごとに各補正を行う。
上記構成の燃料噴射制御装置によれば、複数の燃料噴射弁の駆動方法をエンジン状態に応じて適切に選択することで、噴射量のばらつきを低減することができる。例えば、燃料噴射弁の弁体がハーフリフト状態又はフルリフト状態かにかかわらず、またエンジン回転数やエンジン負荷によらず、各燃料噴射弁の噴射量精度を向上させることが可能となる。また、各燃料噴射弁の噴射量精度を向上させることで、意図しない排気エミッションの悪化を防止することができる。
また、本実施形態における燃料噴射制御装置(燃料噴射制御装置127)では、駆動電流補正部(駆動電流補正量演算部213)は、燃料噴射弁(燃料噴射弁105)の閉弁完了時間(閉弁時間701)に基づき、複数の燃料噴射弁で共通の駆動電流パラメータに対して、ピーク電流、ピーク電流通電時間、及び逆電圧印加時間の少なくとも一つ以上を変更し、変更後の駆動電流パラメータを上記燃料噴射弁の駆動電流パラメータとする処理を行う。
また、本実施形態における燃料噴射制御装置(燃料噴射制御装置127)では、噴射パルス幅補正部(噴射パルス幅補正量演算部214)は、燃料噴射弁(燃料噴射弁105)の閉弁完了時間(閉弁時間701)と噴射量の関係に基づき、複数の燃料噴射弁で共通の通電時間(例えば噴射パルス幅)に対して変更を行い、変更した通電時間を上記燃料噴射弁の通電時間とする処理を行う。
<変形例>
次に、補正量の種類ごとの駆動補正の選択方法について説明する。
[燃圧による選択]
まず、燃圧による駆動補正の選択方法について説明する。燃圧が高くなると燃料噴射弁の閉弁方向への付勢力(押圧力)が大きくなる。つまり、燃圧が高くなる程、燃圧が低い場合に対して開弁力(付勢力に抗する磁気吸引力)が必要となり、開弁に必要なピーク電流を低下させると燃料噴射弁の作動限界燃圧が低下してしまう。したがって、燃圧が高い場合には開弁力を低下させることなく、補正を行うことが望ましい。また、燃料噴射弁の付勢力が大きくなると開弁時の弁体速度が低下するため、フルリフト到達後の弁体のバウンシング動作が小さくなり、低燃圧時と比較するとフルリフト到達後の噴射量ばらつきは小さくなる。
そこで、燃圧に応じて補正方法を選択する。補正方法選択部212は、燃圧が所定値以上の場合には、噴射パルス幅補正を選択し、所定値未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。
なお、所定値は予め実験により設定しておく。例えば、複数の燃圧で噴射量特性を計測しておき、フルリフト到達後の弁体402のバウンシング動作による噴射量ばらつきが要求ばらつき値以下となる燃圧を所定の燃圧値として設定する。また駆動電流制御を行った際の作動限界から所定の燃圧値を求めることもできる。例えば、ある燃圧値で駆動電流制御を行った際、その燃圧からの最大変化範囲内で開弁不良が起きない燃圧としてもよい。
[駆動電流波形による選択]
また、駆動電流波形に応じて補正方法の選択を実施してもよい。一般的に弁体の押圧力が大きくなると開弁力を大きくする必要があるため、駆動時の電流値を大きくする。つまり、駆動時のピーク電流の電流値が大きい場合は押圧力が大きくなり、開弁時のバウンシング動作が小さくなる。したがって、補正方法選択部212は、ピーク電流の電流値が所定値以上の場合には、噴射パルス幅補正を実施し、ピーク電流の電流値が所定値未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。
[閉弁時間による選択]
次に、閉弁時間による駆動補正の選択方法について説明する。閉弁時間(閉弁完了時間)は噴射パルスがオフとなった時点から弁体402が弁座405に到達するまでの時間であるため、弁体402にかかる付勢力を間接的に表現している。付勢力は燃圧だけでなく、スプリング力や可動コア403など摺動部の摩擦力も含まれる。
上述したように、弁体402にかかる付勢力に応じてフルリフト到達後の弁体402のバウンシング動作が異なり、また必要な開弁力も異なるため、予め燃圧毎に閉弁時間を計測し、噴射量ばらつきや作動限界との関係を求めておき、所定の閉弁時間を設定しておく。補正方法選択部212は、閉弁時間が所定の閉弁時間以上の場合には、噴射パルス幅補正を行い、閉弁時間が所定の閉弁時間未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。
[変曲点(2階微分値)の大きさによる選択]
また、同様に閉弁検知時の変曲点の大きさを用いてもよい。変曲点702は噴射パルスがオフとなった後の電圧の変化量を表している。つまり変曲点702の大きさは可動コア403、弁体402の着座時の加速度変化となる。例えば、燃圧が大きくなるに従い、弁体402の付勢力も大きくなるため閉弁時の速度は大きくなり、着座時の加速度変化量は大きくなるため、変曲点702の2階微分値は大きくなる。そこで、変曲点702の2階微分値の大きさに応じて補正方法を選択することが可能となる。
具体的には、補正方法選択部212は、2階微分値が所定値以上の場合には、噴射パルス幅補正を行い、2階微分値が所定値未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。このように、閉弁時間や2階微分値を使用して補正方法を選択することで、燃料噴射弁毎に最適な補正方法を選択することが可能となる。
[要求噴射量による選択]
次に、要求される燃料噴射量に応じて補正方法を選択する方法を説明する。図9に示すように、通常の駆動電流パラメータで燃料噴射弁105を駆動した場合、フルリフト到達前の噴射量特性は傾きが急こう配となるため噴射パルス幅に対する噴射量変化が大きく、制御性が悪い。一方、駆動電流補正を実施すると、弁体402の開弁速度を遅くし、噴射量特性の傾きを緩やかにし、直線性を確保することが可能となる。また、通常の駆動電流パラメータで燃料噴射弁105を駆動した場合のフルリフト到達直後のバウンシング動作が比較的大きく、再現性が乏しいため噴射パルス幅制御では十分に補正できない。
そこで、補正方法選択部212は、要求噴射量が所定値以上の場合には、噴射パルス幅補正を実施し、要求噴射量が所定値未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。これにより、燃料噴射弁毎のばらつきを低減し、さらに制御性を向上することができる。なお、所定値には、通常制御で駆動した場合の噴射量特性において、バウンシング動作が終了してフルリフト状態で安定する噴射量、又は、初回バウンシング動作が終了し、燃料噴射量が上昇に転じる噴射量とすると良い。
[要求噴射パルス幅による選択]
また、要求噴射量ではなく、要求される噴射パルス幅に応じて補正方法を選択することもできる。燃料噴射弁105の噴射量と噴射パルス幅の関係は噴射量特性から予め算出できる。補正方法選択部212は、要求される噴射パルス幅が所定値以上である場合には、噴射パルス幅補正を実施し、噴射パルス幅が所定値未満である場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。所定値は、要求噴射量で切り替える場合と同様に考えることができる。すなわち、燃料噴射弁105を通常制御で駆動した場合の噴射量特性において、補正後の噴射パルス幅を、バウンシング動作が終了してフルリフト状態で安定する噴射パルス幅、又は、初回バウンシング動作が終了し、燃料噴射量が上昇に転じる噴射パルス幅に設定すると良い。
[エンジン回転数による選択]
次に、エンジン回転数に応じて駆動補正を切り替える方法について説明する。駆動電流補正を実施すると通常制御時に対して、同一噴射量を実現するための噴射パルス幅が長くなる。これは、開弁力を低下させて開弁時の弁体動作を遅くするため、弁体402がフルリフトに到達するまでに時間がかかるためである。
エンジンの高回転域で駆動電流補正を実施すると、要求噴射量で噴射するためには通常制御時に比べて噴射パルス幅が長くなり、気筒内で空気と燃料が十分に混ざらずに燃焼安定性の低下、排気温度の上昇を引き起こす可能性がある。そこで、補正方法選択部212は、エンジン回転数が所定値以上の場合には、噴射パルス幅補正を実施し、エンジン回転数が所定値未満の場合には、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の少なくとも一方を選択して実施する。ここで、所定値は、駆動電流制御を実施した場合に、燃焼悪化を招くエンジン回転数を予め実験により計測しておき、このときのエンジン回転数を設定すると良い。
[駆動電流補正と噴射パルス幅補正を併せて実施]
なお、上述した一実施形態において、駆動電流補正と噴射パルス幅補正の選択方法について説明したが、上述した例に限らない。例えば、補正方法選択部212は、上記エンジンの状態を表す値と設定値との関係が所定の条件を満たすと判断して駆動電流補正を実施するときに、噴射パルス幅補正も併せて実施することにより、さらなる噴射量ばらつきの低減が図れる。図9の噴射量特性911,912に示すとおり、駆動電流補正を実施したとしても、各燃料噴射弁105の噴射量特性にはわずかにオフセットが生じる。このオフセット量に基づいて噴射パルス幅の補正量を算出し、燃料噴射弁毎に噴射パルス幅を変更することで、要求噴射量に合わせた噴射パルス幅を算出することができる。
[噴射パルス幅補正のみ]
また、上述した実施形態において、補正方法選択部212は、上記エンジンの状態を表す値と設定値との関係が所定の条件を満たす場合に、駆動電流補正を実施せずに、噴射パルス幅補正のみを実施することも可能である。図10で説明したとおり、噴射パルス幅補正によって噴射量特性の直線性を確保することが可能となり、燃料噴射弁の制御性が向上する。
以上、本発明の燃料噴射制御装置の実施形態について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の燃料噴射制御装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために燃料噴射制御装置の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加又は置換、削除をすることも可能である。
例えば、上述した実施形態では、駆動電流制御において、フルリフト制御における電圧遮断開始タイミングや電圧遮断終了タイミングを変更する例を説明した。しかし、本発明に係る電圧遮断開始タイミングや電圧遮断終了タイミングを変更して噴射量のばらつきを低減することは、ハーフリフト制御においても適用することができる。
また、図12に示すフローチャートにおいて、処理結果に影響を及ぼさない範囲で、複数の処理を並列的に実行したり、処理順序を変更したりしてもよい。例えば、噴射パルス幅の補正量を演算する処理と、駆動電流の補正量を演算する処理を実施した後に、補正方法選択処理を実施してもよい。その後、補正方法選択部212が、噴射パルス幅の補正量と駆動電流の補正量の少なくとも一方を対応する燃料噴射パルス信号演算部201又は燃料噴射駆動波形指令部202へ出力する。この場合、上記手順を実行するように、図2に示した燃料噴射制御装置127のブロック構成を変更する。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。ハードウェアとして、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを用いてもよい。
101…内燃機関、 102…ピストン、 105…燃料噴射弁、 109…ECU、
123…燃料タンク、 124…低圧燃料ポンプ、 125…高圧燃料ポンプ、 126…燃圧力センサ、 127…燃料噴射制御装置、 129…高圧燃料配管、 201…燃料噴射パルス信号演算部、 202…燃料噴射駆動波形指令部、 203…エンジン状態検知部、 204…ヒューズ、 205…リレー、 206…高電圧生成部、 207a,207b…燃料噴射駆動部、 208…駆動IC、 209…バッテリ電圧、 210…高電圧(電源電圧)、 211…弁体動作時間検出部、 212…補正方法選択部、
213…駆動電流補正量演算部、 214…噴射パルス幅補正量演算部、 301,302,308,309…ダイオード、 303…高電圧側スイッチング素子、 304…低電圧側スイッチング素子、 305…スイッチング素子、 306…シャント抵抗、 401…ハウジング、 402…弁体、 402a…先端部、 402b…後端部、 403…可動コア、 403a…貫通孔、 404…固定コア、 405…弁座、 406…噴射孔、 407…ソレノイド、 408…セットスプリング、 409…ゼロスプリング、 701…閉弁時間(閉弁完了時間)

Claims (13)

  1. 通電用のコイルを有する複数の燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御装置であって、
    前記燃料噴射弁の通電終了から当該燃料噴射弁の弁体の閉弁完了までの閉弁完了時間を検出する弁体動作時間検出部と、
    前記閉弁完了時間に基づき前記燃料噴射弁の駆動電流パラメータを補正する駆動電流補正部と、
    前記閉弁完了時間に基づき前記燃料噴射弁の通電時間を補正する噴射パルス幅補正部と、
    前記弁体の閉弁方向への付勢力に関係する情報、エンジンの回転数、要求噴射量、又は要求噴射パルス幅に基づいて、前記駆動電流補正部と前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択して補正を実行する補正方法選択部と、を備える
    燃料噴射制御装置。
  2. 前記駆動電流補正部は、
    前記燃料噴射弁の前記閉弁完了時間に基づき、複数の前記燃料噴射弁で共通の駆動電流パラメータに対して、ピーク電流、ピーク電流通電時間、及び逆電圧印加時間の少なくとも一つ以上を変更し、変更後の駆動電流パラメータを前記燃料噴射弁の駆動電流パラメータとする
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記噴射パルス幅補正部は、
    前記燃料噴射弁の前記閉弁完了時間と噴射量の関係に基づき、複数の前記燃料噴射弁で共通の通電時間に対して変更を行い、変更した通電時間を前記燃料噴射弁の通電時間とする
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記補正方法選択部は、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記燃料の圧力が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記補正方法選択部は、
    前記閉弁完了時間が設定値以下の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記閉弁完了時間が前記設定値よりも長い場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記補正方法選択部は、
    閉弁完了タイミングでの前記燃料噴射弁の前記コイルの端子間電圧に対する2階微分値が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記2階微分値が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記補正方法選択部は、
    前記燃料噴射弁の駆動電流のピーク電流値又はピーク電流通電時間が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記ピーク電流値又は前記ピーク電流通電時間が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記補正方法選択部は、
    前記エンジンの回転数が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記エンジンの回転数が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記補正方法選択部は、
    前記要求噴射量が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記要求噴射量が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  10. 前記補正方法選択部は、
    前記要求噴射パルス幅が設定値以上の場合に、前記噴射パルス幅補正部を選択し、
    前記要求噴射パルス幅が前記設定値よりも小さい場合に、前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部の少なくとも一方を選択する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  11. 前記補正方法選択部は、
    前記弁体の閉弁方向への付勢力に関係する情報、前記エンジンの回転数、前記要求噴射量、又は前記要求噴射パルス幅を表す値と設定値との関係が所定の条件を満たす場合に、前記駆動電流補正部による補正と併せて前記噴射パルス幅補正部による補正を実行する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  12. 前記補正方法選択部は、
    前記弁体の閉弁方向への付勢力に関係する情報、前記エンジンの回転数、前記要求噴射量、又は前記要求噴射パルス幅を表す値と設定値との関係が所定の条件を満たす場合に、前記駆動電流補正部による補正を実行せずに前記噴射パルス幅補正部による補正を実行する
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  13. 前記駆動電流補正部及び前記噴射パルス幅補正部は、複数の前記燃料噴射弁ごとに各補正を行う
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
JP2021558269A 2019-11-21 2020-11-04 燃料噴射制御装置 Active JP7266705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210805 2019-11-21
JP2019210805 2019-11-21
PCT/JP2020/041142 WO2021100458A1 (ja) 2019-11-21 2020-11-04 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100458A1 JPWO2021100458A1 (ja) 2021-05-27
JP7266705B2 true JP7266705B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=75980657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558269A Active JP7266705B2 (ja) 2019-11-21 2020-11-04 燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11873775B2 (ja)
JP (1) JP7266705B2 (ja)
CN (1) CN114729615B (ja)
WO (1) WO2021100458A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214837A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁の制御装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2015096720A (ja) 2013-10-11 2015-05-21 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016121610A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁制御装置
WO2017022479A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP2018084240A (ja) 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP2018115628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
US20190024602A1 (en) 2016-02-26 2019-01-24 Continental Automotive Gmbh Fuel Injector with a Solenoid Drive

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161787A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2014098375A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP5982062B2 (ja) * 2013-07-10 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015163077A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の制御装置
JP6381970B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
EP3222840B1 (en) * 2014-11-19 2019-09-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
WO2016136392A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
JP6457908B2 (ja) * 2015-09-17 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置及び燃料噴射システム
JP2017089417A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6520815B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6544293B2 (ja) * 2016-05-06 2019-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6723115B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
DE112019002301T5 (de) * 2018-07-20 2021-02-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kraftstoffeinspritzungs-Steuervorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214837A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁の制御装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2015096720A (ja) 2013-10-11 2015-05-21 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016121610A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁制御装置
WO2017022479A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
US20190024602A1 (en) 2016-02-26 2019-01-24 Continental Automotive Gmbh Fuel Injector with a Solenoid Drive
JP2018115628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP2018084240A (ja) 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100458A1 (ja) 2021-05-27
US20220412282A1 (en) 2022-12-29
CN114729615B (zh) 2023-08-08
CN114729615A (zh) 2022-07-08
US11873775B2 (en) 2024-01-16
JPWO2021100458A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10823102B2 (en) Control device for fuel injection valve
EP2039918A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP7109589B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6439660B2 (ja) 燃焼システムの推定装置及び制御装置
US11193444B2 (en) Fuel injection valve control device and control method for the same
JP7266705B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7492654B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US11286873B2 (en) Control device
JP7177486B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP7412606B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20190242323A1 (en) Fuel injection control device
WO2023228595A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP7506666B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2021107701A (ja) エンジン制御装置
WO2019039115A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150