JP7266252B2 - 新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット - Google Patents

新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット Download PDF

Info

Publication number
JP7266252B2
JP7266252B2 JP2021503687A JP2021503687A JP7266252B2 JP 7266252 B2 JP7266252 B2 JP 7266252B2 JP 2021503687 A JP2021503687 A JP 2021503687A JP 2021503687 A JP2021503687 A JP 2021503687A JP 7266252 B2 JP7266252 B2 JP 7266252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kit
antibody
specimen
ige
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517972A (ja
Inventor
ボンフィ ギム
ウンヨン バク
ハギョン ジャン
グァンウォン ホン
Original Assignee
エスエルエスバイオ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエルエスバイオ・カンパニー・リミテッド filed Critical エスエルエスバイオ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021517972A publication Critical patent/JP2021517972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266252B2 publication Critical patent/JP7266252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • C07K16/4291Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig against IgE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

新規の免疫グロブリンEのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンEを分析するためのキットに関する。
生物体が或る外来性物質と接することになると、抗原-抗体反応により生体内に急激かつ過敏な変化が起こるが、これをアレルギー(allergy)といい、これを起こす外来性物質をアレルゲン(allergen)という。様々なタイプのアレルギー反応のうち免疫グロブリンE(immunoglobulin E;IgE)が関与するアレルギーを1型アレルギーという。
1型アレルギーは、マスト細胞(mast cell)や好塩基球(basophil)の表面に付いている免疫グロブリン(immunoglobulin)にアレルゲンが付くと、マスト細胞や好塩基球が刺激されて過敏反応を起こす化合物を放出することによって起こる。一般的に、アレルギー症状は、喘息(astma)、湿疹(eczema)、じんましん(hives)、皮膚炎(dermatitis)、鼻炎(rhinitis)等を含む。
全体IgE抗体およびアレルゲン特異的IgE抗体は、アレルギーがある個人の血液で増加しうるので、血清中総IgE濃度あるいはアレルゲン特異的IgE濃度の測定は、典型的なアレルギー反応による症状とアレルギーと類似した疾病を区分するのに有用な検査として使用されている。一般的に、出生時の臍帯血内総IgE抗体の濃度は、1IU/ml(2.4ng=1IU)程度であり、年を取るにつれて次第に増加して、成人の場合、たいてい83.3IU/ml(200ng/ml)以下に維持される。
特異的なアレルギー抗原の識別は、疾病を追跡するための情報を提供し、アレルギー抗原は、ダニ、花粉、動物の上皮細胞と多様な食物を含む。血清中のIgE抗体の測定がアレルギー患者の治療に有用な臨床情報を提供することができる。
一態様は、免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)のエピトープ(epitope)である配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドを提供する。
他の態様は、前記ペプチドに結合する抗免疫グロブリンE抗体を提供する。
さらに他の態様は、前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンEを分析するためのキットを提供する。
さらに他の態様は、前記キットと、検体滴下部とを含むアレルギーの診断または予後予測用デバイスを提供する。
他の態様は、個体の血液を採取して検体希釈液に混合する段階、前記希釈液を検体滴下部に滴下(drop)して反応させる段階とを含むアレルギー疾患の診断方法を提供する。
一態様は、免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)のエピトープ(epitope)である配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドを提供する。
前記エピトープは、免疫原性を増加させる物質または担体(carrier)と接合されたものであり得、前記免疫原性を増加させる物質または担体は、例えば、KLH(Keyhole Limpet Hemocyanin)であり得る。
前記ペプチドは、免疫グロブリンEのアミノ酸配列の一部のアミノ酸配列からなり得、免疫グロブリンEのエピトープ、すなわち抗体の結合部位として用いられる。前記ペプチドは、前記抗免疫グロブリンEと結合時にその結合力に優れている。
前記免疫グロブリンEのエピトープのアミノ酸配列は、12個~15個のアミノ酸配列からなるペプチドであり得、より具体的に、配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドであり得る。
前記用語「ペプチド(Peptide)」は、アミド結合またはペプチド結合で連結された2つ以上のアミノ酸からなるポリマーを意味する。前記ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列からなり得る。前記配列番号3のアミノ酸配列とそれぞれ約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約92%以上、約95%以上、約97%以上、約98%以上、または約99%以上の配列相同性を有するペプチドを含むことができる。
また、さらに良好な化学的安定性、強化された薬理特性(半減期、吸収性、力価、効能等)、変更された特異性(例えば、広範囲な生物学的活性スペクトル)、減少した抗原性を獲得するために、前記ペプチドのN-またはC-末端に保護基が結合されていてもよい。前記保護基は、アセチル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、ホルミル基、パルミトイル基、ミリスチル基、ステアリル基またはポリエチレングリコール(PEG)であり得るが、ペプチドの改質、特にペプチドの安定性を増進させることができる成分であれば、制限されることなく含まれ得る。
前記用語「安定性」は、生体内タンパク質分解酵素の攻撃から前記ペプチドを保護するインビボ(in vivo)安定性だけでなく、貯蔵安定性(例えば、常温貯蔵安定性)をも意味するものであり得る。
なお、前記ペプチドは、標的化配列、タグ(tag)、標識された残基のための特定目的で製造されたアミノ酸配列をも追加的に含むことができる。
前記用語「相同性(Homology)」は、野生型アミノ酸配列との類似性の程度を示すためのものであって、このような相同性の比較は、当業界において広く知られた比較プログラムを用いて行うことができ、2つ以上の配列間相同性を百分率(%)で計算することができる。
前記ペプチドは、天然に由来するものであってもよく、当該分野において広く公知となった多様なペプチド合成方法で獲得することができる。一例として、ポリヌクレオチド組換えとタンパク質発現システムを用いて製造したり、ペプチド合成のような化学的合成を通じて試験管内で合成する方法および無細胞タンパク質合成法等で製造することができる。また、一例として、前記ペプチドは、ポリペプチド、植物由来組織や細胞の抽出物、微生物(例えば細菌類または真菌類、そして特に酵母)の培養により得られた生産物であってもよく、具体的には、免疫グロブリンEに由来するものであってもよく、より具体的に、免疫グロブリンEのアミノ酸配列の一部であってもよい。
また、一態様は、前記エピトープをコードする遺伝子を提供し、前記遺伝子は、配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドをコードする。
また、一態様は、前記エピトープをコードする遺伝子を含むベクターを提供する。
前記ベクターは、宿主に導入されて宿主が前記遺伝子を発現させるのに使用され得、これによって、前記ペプチドを製造するのに使用され得る。また、前記ベクターは、当該分野において公知となった発現ベクターに前記遺伝子が導入されたものであり得る。
前記ベクターは、プロモーター、信号配列をコードするヌクレオチド配列と発現調節配列が連結されたベクターであり得、前記ベクターは、ベクターが導入された宿主の選別のために抗生剤抵抗性マーカーを含むことができ、これは、ベクターに内在したものであるか、外部から導入されたものであり得る。
他の態様は、前記ペプチドに結合する抗免疫グロブリンE抗体を提供する。
前記抗体は、前記ペプチドをエピトープと認識して当該部分に結合することができて、免疫グロブリンEに特異的に結合することができる。前記抗体は、前記ペプチドとの結合力に優れていると共に、免疫グロブリンEとの結合力も優れている。前記抗体は、公知の抗体製造方法で製造され得、具体的には、多クローン抗体または単クローン抗体を生成する細胞等から製造され得る。
さらに他の態様は、個体に試料を接触させた後、10分~40分以内にアレルゲン(allergen)特異免疫グロブリンE(Immunoglobulin E、IgE)の定性分析が可能なアレルギー疾患の診断または予後分析用キットであって、前記抗体を含むキットを提供する。
前記キットは、アレルゲンおよび前記抗体がコーティングされたメンブレンを含むことができる。具体的に、前記アレルゲンは、韓国人において発生頻度の高い代表的な吸入性または食物アレルギーであり得る。例えば、チリダニ、ホソムギ、オーク、ヨモギ、カナムグラ、ニンニク、豚肉、マグロ、かび、犬、ゴマ、ピーナッツ、牛肉、ハルガヤ、エビ、りんご、猫、ハンノキ、シラカンバ、大豆、クルミ、マダラ、カモガヤ、牛乳、桃、ジャガイモ、ブタクサ、卵白、小麦、カニ、麦、ヨシ、ゴキブリ、ソバまたはイエダニ等であり得る。前記抗体は、前述した通りである。
前記メンブレンは、マーカーを含むことができる素材であり得、例えば、ニトロセルロース、ナイロン、ポリフルオリン化ビニリデン(PVDF)、ガラスまたはプラスチック等であり得る。
また、一具体例によるキットは、免疫クロマトグラフィー分析用であり得る。具体的に、前記キットは、免疫クロマトグラフィー法を原理として検査線部位にそれぞれのアレルゲンを固定(Immobilization)させたニトロセルロースメンブレン上にヒト血清または血しょうを展開させてアレルゲンに対する特定IgE抗体の存在有無を検査するものであり得る。
前記用語「免疫クロマトグラフィー法(Immunochromatographic Assay;ICA)」とは、免疫化学(Immuno-chemistry)と薄層クロマトグラフィー(thin-layer chromatography)技術を応用した検査方法であって、抗原(antigen)に対する抗体(antibody)の特異的な反応性、コロイダルゴールドの発色特性および流動性、多孔性ニトロセルロースメンブレン上での毛細管力(capillary force)による検体および分子の移動を応用したものである。
すなわち、一具体例によるキットは、アレルゲンに対する特定IgE抗体が含まれた検体と抗IgEゴールドコンジュゲートを先に反応させた後、検査線部位には、アレルゲンを固定(immobilization)し、対照線部位には、マウスIgGを固定させた多孔性ニトロセルロースメンブレン上で検体を展開させる。メンブレンに沿って移動する抗原(検体)-抗IgE抗体ゴールド複合体のうちメンブレン上に固定させたそれぞれのアレルゲンに対する特定IgE抗体が検体内に存在する場合、ゴールド抗原-抗体複合体は、それぞれのアレルゲンが固定された部位を通過することになるので、該当位置で赤紫色バンドを形成し、また、対照線部位では、ヤギ抗マウスIgGゴールドコンジュゲートがマウスIgGと抗原-抗体反応により捕獲されるので、対照線は常に発色されるように構成され得る。
さらに他の態様は、前記キットと、検体滴下部とを含むアレルギーの診断または予後予測用デバイスを提供する。前記キットの具体的な内容は、前述した通りである。
前記検体滴下部は、展開溶液が含まれるものであり得、前記展開溶液は、例えば、ウシ血清アルブミン、ヤギ血清、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ポリソルベート20、アジ化ナトリウム、3次蒸留水、プロクリン300、トリアミノメタンまたはその混合溶液であり得る。
さらに他の態様は、個体の血液を採取して検体希釈液に混合する段階と、前記希釈液を検体滴下部に滴下(drop)して10~40分間反応させる段階とを含むアレルギー疾患の診断方法を提供する。
一具体例による方法は、個体の血液を採取して検体希釈液に混合する段階を含む。前記血液は、公知の方法で採取することができ、希釈液に混合する血液の体積は、0.5ml~2mlであり得る。例えば、0.5ml~1.8ml、0.5ml~1.5ml、0.7ml~2ml、0.7ml~1.5ml、0.8ml~1.4ml、または1ml~1.5mlであり得る。この際、血液の体積が前記範囲未満である場合、抗原-抗体反応が十分に起こらないので、診断の正確度が落ちることがあるという問題点がある。前記検体希釈液は、検体を2倍~64倍希釈したものであり得、例えば、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍または64倍に希釈したものであり得る。
一具体例による方法は、前記血液は、血しょうまたは血清であり得る。前記検体希釈液に血しょうまたは血清を混合する場合、前記血しょうまたは血清の体積は、0.1ml~1mlであり得る。例えば、0.1ml~1ml、0.1ml~0.9ml、0.1ml~0.8ml、0.2ml~1ml、または0.2ml~0.8mlであり得る。この際、血しょうまたは血清の体積が前記範囲未満である場合、抗原-抗体反応が十分に起こらないので、診断の正確度が落ちることがあるという問題点がある。
一具体例による方法は、前記希釈液を検体滴下部に滴下して10~40分間反応させる段階を含む。具体的に、前記希釈液をスポイトを用いて検体滴下部に1~5滴滴下(drop)することができ、例えば、1~5滴、1~4滴、2~5滴、または2~4滴滴下することができる。以後、10~40分間反応させるが、例えば、10~40分、10~35分、10~30分、15~40分、15~35分、または15~30分間反応させることができる。この際、反応時間が前記範囲未満である場合、検体希釈液が検体滴下部のIgEと十分に反応できないという問題点がある。
一具体例による方法は、前記反応が完了したデバイスに結果確認用カードを用いて各アレルゲン特異抗体の有無を確認する段階を追加で含むことができる。
一態様によるペプチドおよび抗体は、免疫グロブリンEのエピトープとして免疫学、アレルギー等の診断または治療剤の研究等に活用され得る。また、前記抗体を含むキットは、韓国人において発生頻度の高い代表的な吸入性、食物アレルギーの有無を定性分析することが可能であり、採血後に短時間内に肉眼で結果の確認が可能である。また、検査に必要な検体量の最小化が可能なので、採血が難しい小児にも適用が可能であるという利点がある。
図1は、一態様によるキットの反応模式図である。 図2は、一具体例によるデバイスの製造工程を示す模式図である。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかしながら、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記の実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
[実施例]
実施例1.新規免疫グロブリンEエピトープの確認
(1)多クローン抗体の製造および力価の確認
抗原(IgE pep-40)100μlと同量のコンプリートアジュバント(Complete adjuvant)を混合して抗原乳化液を作った後、6週齢の雌マウス(BALB/C)の皮下に投与して免疫反応を誘導した。1次投与後、2週間隔で同じ抗原100μlと同量のインコンプリートアジュバント(Incomplete adjuvant)を用いて前記マウスの皮下に投与した(表1)。
Figure 0007266252000001
抗原の投与を3回進めた後、前記マウスの尾静脈から血清(serum)を少量採血してELISA testを通じて血清内多クローン抗体の力価を確認した。具体的に、抗原(IgE pep-40)2μg/mlをwell当たり100μlずつ4℃で18時間の間反応させた後、コーティングした。翌日、ブロッキングバッファー(blocking buffer)を用いて室温で1時間の間反応(blocking)させた。以後、マウスの血液から得られた血清を使用して倍率に合うように希釈してウェルに100μlを分注した後、1時間の間室温で反応させた。反応が完了したプレートは、PBSTを使用して洗浄した後、HRPがコンジュゲーション(conjugation)されているGoat anti-mouse IgG-HRPを1:2000の割合で希釈してウェルに100μlを分注し、室温で1時間の間反応させた。以後、PBSTを使用して洗浄し、TMB溶液を分注して15分間反応させた後、反応停止液を使用して反応を終結した。450/620nmで吸光度の値を測定して血清中の力価(titer)を確認した(表2)。
Figure 0007266252000002
(2)ハイブリドーマ細胞の製造
抗体力価の確認実験を通じて確認されたマウスの血清中の力価を基準として高い力価を有する抗体が生成されたことを確認し、前記マウスのリンパ球を分離して細胞融合を実施した。免疫反応が誘導されたマウスの脾臓を損傷なしに摘出してDMEM(Dulbecco/Vogt modified Eagle’s minimal essential medium)培地で洗浄し、リンパ球を分離して、60mmディッシュ(dish)にDMEM培地を加えて単一細胞に分離させた。以後、RBC溶解バッファー(lysis buffer)を使用してリンパ球に混ざっている赤血球を除去した後、DMEM培地で洗浄し、準備された骨髄腫細胞(Myeloma cell、SP2/0 Ag 14-ATCC #CRL-1581)とリンパ球を細胞数対比1:5で混合した。その後、前記混合された細胞にPEG1500 1.7mlを添加して細胞融合を誘導し、96ウェルプレートにウェル当たり200μlずつ細胞を分注した後、CO2インキュベーター(incubator)で培養した。細胞融合2日後、各ウェル当たり50%をHAT培地(hypoxanthine-aminopterin thymidine medium)に交替し、12日後、コロニー(colony)を確認して、IgE pep-40タンパク質ペプチド(ELISA確認用抗原)との反応の有無を上記のELISA(Abs.450nm)方式で進めて決定した。前記ELISA結果のうち、O.D値を基準として1.0以上である場合、陽性(positive)と選定して単クローン細胞を選別した。
(3)単クローン抗体を生産するハイブリドーマ細胞株の選別
製造した融合細胞群のうちIgE pep-40にのみ特異的に反応する細胞を選別し、抗体の生成の有無を確認するために、酵素免疫方法を用いてスクリーニングした。細胞融合後12日目に培地を交換し、交換した培地を1次抗体としてELISA試験を行った。ELISA試験後、当該抗原に陽性を示すウェルを選択して24ウェルに移して培養した。24ウェルで培養したハイブリドーマ細胞株を同じ方法でさらにELISA試験を行って抗体力価を確認した。24ウェルで成長させた融合細胞の吸光度(O.D値)をELISAで確認し、吸光度が1を超える融合細胞のみを選択して6ウェル培養フラスコに移して培養し、遠心分離した後、上澄み液を集めて、ELISA確認して、3次スクリーニングを行った。3次スクリーニングに基づいて選択された融合細胞をさらに75T/C培養フラスコに移して培養し、ELISAで吸光度を確認して、吸光度が1を超える融合細胞のみを選択した。
(4)IgE pep-40タンパク質に対する単クローン抗体のエピトープ分析(epitope mapping)
抗体の生産に使用したペプチドを使用してエピトープマッピング(epitope mapping)を実施した。マッピングに使用されたペプチドは、従来抗原の生産に使用されたIgE pep-40タンパク質の一部である12、13、15個のアミノ酸配列を有するペプチドを使用した(表3)。
そのうちPep-6ペプチドと結合する抗体を発見し、Pep-6は、従来知られていない新規抗原(IgE pep-40)の結合部位(epitope)であると判断した。
Figure 0007266252000003
実施例2.アレルギー疾患の診断または予後分析用キットの製造
(1)アレルゲンの分離
下記表4に示した原材料をTSM Allergen Sourceが浸る程度にEtherを入れた後、よく撹拌しながら常温で5分間インキュベーション(incubation)させた。
Figure 0007266252000004
その後、Etherを用心深く注ぎ出し、さらにfresh etherを入れて、前記過程を3回繰り返して脱脂(Defatting)させて、それぞれのサンプルを準備した。以後、i)前記それぞれのサンプルをPBS(pH8.0)と1:5(v/v)の割合で混合した後、氷上でPolytron Homogenizerを用いて抽出し、4℃で24時間の間インキュベーションさせるか、またはii)前記サンプルに5倍体積のCOCA’s solutionを添加した後、4℃で24時間の間回転しつつインキュベーションさせた。
その後、4℃、15,000rpmで30分間遠心分離して、その上澄み液を分離した後、ワットマン紙(whatman paper)を用いて濾過した。以後、前記サンプルを0.1xPBS(pH7.5)を用いて24~48時間の間透析させた。透析させたサンプルをその状態で冷蔵室で大気乾燥(air dry)させながら、体積が1/10程度に減少するまで乾燥した。4℃、15,000rpmで1時間の間遠心分離した後、45μmのSyringe Filterを用いて濾過した。以後、Bradford assayを用いてタンパク質を定量し、凍結乾燥させた。
(2)Pep-6に結合する抗体の製造
1)抗体の力価の確認
前記Pep-6ペプチドと結合する抗体を発見し、これを用いた単クローン抗体細胞株の確立後、細胞培養液を用いて抗体の力価の確認試験を実施した。この際、Pep-6のキャリアとしてKLHタンパク質を使用した。
Figure 0007266252000005
その結果、前記表5のような結果を確認することができ、8-7_100cell、140-13_500cell、302-2_100cellがKLHには結合せず、組換えIgE whole proteinには結合力を有し、pep-6-KLHに高い結合力を有することを確認することができた。
2)既販売抗体との性能比較
前記抗体の力価の確認においてPep-6-KLHに結合力が高かった8-7_100cell、140-13_500cell、302-2_100cellを既販売されている抗IgE抗体との性能比較試験を進めた(表6)。
Figure 0007266252000006
その結果、前記表6に示されたように、抗体3種(8-7_100cell、140-13_500cell、302-2_100cell)は、既販売されている抗体と異なる結合部位を有する抗体であるが、組換えIgEに対する結合力は類似した程度であることが分かり、前記抗体3種(8-7_100cell、140-13_500cell、302-2_100cell)をキットの製造に使用することができると判断された。
3)選別された抗体のnative IgEに対する結合力の確認
キットの製造に使用された抗体の選別基準は、組換えIgEに対する結合力が販売製品と類似した3種の抗体(8-7_100cell、140-13_500cell、302-2_100cell)を選定した。また、3種の抗体が血液内存在するnative IgEに対する結合力の程度を確認するために、下記の方法でELISA試験を通じて確認した。
販売されているhuman IgEに対する抗体2μg/mlをwell当たり100μlずつ4℃で18時間の間反応させてコーティングした。翌日、ブロッキングバッファー(blocking buffer)を用いて室温で1時間の間反応(blocking)させた。ブロッキングが進行される間、商用化しているbiotinylation kitの使用説明によって選別した3種の抗体をbiotinylationした。以後、組換えIgEタンパク質とアレルギーがあるものと判定された患者の血清を各ウェルに10μlを分注した後、1時間の間室温で反応させた。反応が完了したプレートは、PBSTを使用して洗浄した後、HRPがコンジュゲーション(conjugation)されているstreptavidinを1:5000の割合で希釈してウェルに100μlを分注し、室温で1時間の間反応させた。以後、PBSTを使用して洗浄し、TMB溶液を分注して15分間反応させた後、反応停止液を使用して反応を終結した。450/620nmで吸光度の値を測定して選別した抗体の組換えIgE、native IgEに結合程度を確認した。
Figure 0007266252000007
試験結果、前記表7に示されたように、選別した抗体3種は、組換えIgE、native IgEに結合したことを確認することができ、抗体3種全部をキットの製造に使用することができると判断された。
(3)ゴールド接合体の準備
塩化金酸と還元剤を使用して直径40~60nmのコロイド性金粒子を製造した。コロイド性金粒子を520nmでOD値が1.0±1.0になるように3次蒸留水を添加する。ゴールド溶液1mlに実施例1-2で準備した単クローンanti-Human IgE抗体5μg~15μgを添加した後、室温で1時間の間振とう反応させた。反応が完了した金粒子を洗浄し、吸光度計を用いて520nmで測定して定量した後、濃度がOD値5.0±1.0になるように希釈し、保存剤を添加した。
(4)キットおよびデバイスの製作
ホウ酸塩緩衝液を使用して実施例1-(1)で準備したアレルゲン抗原は、5mg/mlでそれぞれ希釈し、anti-mouse IgGは、2mg/mlで希釈して、自動定量分注器を使用して検査線および対照線位置にそれぞれ分注してメンブレンをコーティングした。以後、前記コーティングされたメンブレンを確認検査台に載置し、各コーティング液が正常に分注されたか否かを全量肉眼で検査した。正常に分注されたメンブレンを1時間以上37±2℃で恒温乾燥した後、組立前まで密封して、除湿された状態で保管した。
前記実施例1-(3)で製造したゴールド接合体を安定剤と混合してガラス繊維に均質に吸収させた。この際、ガラス繊維1.1cmx0.4cm当たり19.63μlを使用するので、1つのデバイスには、単クローンanti-Human IgE抗体ゴールド接合体が14.59±1.06μg原液基準質量で添加される。37±2℃で1時間乾燥したガラス繊維を組立前まで密封して、除湿状態で保管した。
上記でコーティングしたメンブレンの下端に接合体パッドと検体パッドを順次に重畳するようにして付着し、上端には吸収パッドを付着した。専用切削器を使用して(45±5.2)mmx(4.4±1.5)mmの規格で切断し、デバイス組立前まで防湿包装して保管した。以後、切断したストリップを下部プラスチックデバイスの上に載置した後、上部プラスチックデバイスを覆い、乾燥したシリカゲルと共に銀箔布に入れて密封包装した。
[実験例]
検出限界の確認
前記実施例2で製作したキットの検出限界を確認するために、immuno-CAP検査で陽性(3.5IU/ml以上)判定を受けた検体を原液、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍希釈した後、各アレルゲンに対する検体を3回繰り返して標準試験法によって試験を行い、判定基準によって判定し、その結果を下記表8に示した。
Figure 0007266252000008
Figure 0007266252000009
Figure 0007266252000010
Figure 0007266252000011
Figure 0007266252000012
Figure 0007266252000013
その結果、表8に示されたように、各アレルゲン別に複数の検体を5段階で希釈して希釈検体当たり3回繰り返し試験を行い、試験3回の全部で陽性判定された検体としてImmuno-Cap定量値が最低値を示す値を各アレルゲンの検出限界に設定した。すなわち、一具体例によるキットの検出限界は、定量値2~8ngの範囲以上で陽性と判定したが、1.68~8.39ngの検体を全部陽性と判定しなかったため、EIA classを基準として定量値8.4ng以上を検出限界に設定した。
精密度および正確度の確認
前記実施例2で製作したキットの(1)試験者間、(2)試験日間、(3)試験(Lot)間、(4)同一試験日、試験場所間のアレルゲンに対する正確度を判定するために、標準試験法によってテストした。アレルゲンに対する陰性標準物質および陽性標準物質をそれぞれ準備して、下記の試験方法でテストを進め、その結果を下記表9に示した。
(1)試験者間
前記実施例2で製作したキットに対して3人のそれぞれ異なる試験者がそれぞれ陰性標準物質および陽性標準物質を使用して試験を行い、その結果を分析した。
(2)試験日間
前記実施例2で製作したキットに対して1人の試験者がそれぞれ陰性標準物質および陽性標準物質を使用して1日間隔で合計5日間試験を行い、その結果を分析した。
(3)試験(Lot)間
前記実施例2で製作したキット3つに対して1人の試験者がそれぞれ陰性標準物質および陽性標準物質を使用して試験を行い、その結果を分析した。
(4)同一試験日(試験場所)間
前記実施例2で製作したキットに対し1人の試験者がそれぞれ異なる3か所の場所(実験室、QC室等)で陰性標準物質および陽性標準物質を使用して試験を行い、その結果を分析した。
Figure 0007266252000014
その結果、表9に示されたように、実施例2のデバイスは、同一人、試験者、試験日、Lot間および試験場所間に関係なく、陰性標準物質を用いた試験では陰性、陽性標準物質を用いた試験では陽性であって、同じ試験結果が示されることを確認することができた。
特異度の確認
偽陽性/偽陰性の有無の確認
検体内に存在する物質による干渉効果を測定するために、陰性標準物質および陽性標準物質に下記表10の物質を添加して偽陽性(false positive)および偽陰性(false negative)の有無を試験し、その結果を下記表11に示した。
Figure 0007266252000015
Figure 0007266252000016
この際、偽陽性とは、干渉物質により陰性標準物質が陽性と判明されることを意味し、偽陰性とは、干渉物質が含まれている陽性標準物質が干渉物質の影響によって陰性と判定されることを意味する。
その結果、表11に示されたように、本発明によるキットは、干渉物質8種に対する影響がいずれもないことを確認することができた。
交差反応の有無の確認
また、検査過程で使用される抗体と検体内に存在可能な免疫グロブリン亜種の非特異的な結合による交差反応の有無を確認するために、陰性標準物質にIgA、IgM、IgG、およびIgDをそれぞれ3mg/ml添加して、標準試験法によって試験を行い、判定基準によって判定した。
その結果、IgA、IgM、IgG、およびIgDを添加した陰性標準物質は、いずれも、陰性と示されて、干渉反応がないことを確認することができた。
既販売製品とのユニキャップ検査比較
実施例1-2によって製造および選別された抗体3種のうち8-7_100 cellを用いて実施例2によってアレルギーkitを製造して、既販売中のキット(LG、Alloscan)とアレルゲン39種のうち発生頻度数の高いアレルゲン13種(ヤケヒョウヒダニ(DP)、コナヒョウヒダニ(DF)、猫、イエダニ、犬、シラカンバ、alternaria、桃、りんご、ホソムギ、ハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリ、オーク、卵白、ジャガイモ)に対する一致率確認試験を進めた。試験は、13種に対して1つ以上のアレルゲンに対して陽性を示す160検体を使用し、不一致を示す検体は、第3の検査法であり且つアレルギー検査において標準試験法と見なされるユニキャップ検査を進めて結果を判定した。既販売製品キットを用いた試験とユニキャップ検査は、受託機関に依頼して実施し、自社開発したキットは、2人の検査員が検査する形態で自主的に実施した(表12)。
Figure 0007266252000017
Figure 0007266252000018
その結果、表12に示されたように、160個の検体のうち52個の検体において不一致が示され、不一致が示された検査においてユニキャップ試験結果、自社開発した抗体を用いたキットとの一致は36個の検体であり、既販売中のキットを用いた検査と一致する検体は16個であった。
上記の結果は、実施例2による抗体を用いたアレルギー検査キットが、抗体の非特異反応あるいはアレルゲンとの結合力に優れていて、一致率が高いことを意味することが分かった。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で容易に変形可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。

Claims (13)

  1. 体が滴下される検体パッド、および、
    前記アレルゲンがコーティングされたメンブレンを含み、
    前記検体は、アレルゲンに対する特定免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)抗体を含み、
    前記検体と抗IgE抗体ゴールドコンジュゲートとは反応して抗IgE抗体ゴールド複合体を形成し、
    前記抗IgE抗体ゴールド複合体は、該抗IgE抗体ゴールド複合体が前記メンブレン上に固定された前記アレルゲンに対する特定IgE抗体を含む場合にバンド形成
    前記抗IgE抗体は、IgEのエピトープ(epitope)である配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドに結合する抗体である、
    検体のうちIgE抗体を分析するためのキット。
  2. 釈剤をさらに含むものである、請求項1に記載のキット。
  3. 前記検体は、個体をアレルゲンと接触させた後、個体から分離した生物学的検体である、請求項1に記載のキット。
  4. 前記検体は、接触後10分~40分に分離したものである、請求項3に記載のキット。
  5. 前記アレルゲンは、チリダニ、ホソムギ、オーク、ヨモギ、カナムグラ、ニンニク、豚肉、マグロ、かび、犬、ゴマ、ピーナッツ、牛肉、ハルガヤ、エビ、りんご、猫、ハンノキ、シラカンバ、大豆、クルミ、マダラ、カモガヤ、牛乳、桃、ジャガイモ、ブタクサ、卵白、小麦、カニ、麦、ヨシ、ゴキブリ、ソバおよびイエダニよりなる群から選ばれるいずれか1つ以上である、請求項1に記載のキット。
  6. 前記メンブレンは、ニトロセルロース、ナイロン、ポリフルオリン化ビニリデン(PVDF)、ガラスおよびプラスチックよりなる群から選ばれるものである、請求項1に記載のキット。
  7. 前記キットは、免疫クロマトグラフィー分析用である、請求項1に記載のキット。
  8. 請求項1に記載のキットと、検体滴下部と、を含むアレルギーの診断または予後予測用デバイス。
  9. 個体の血液を採取して検体希釈液に混合する段階と、
    前記希釈液を請求項8に記載のアレルギーの診断または予後予測用デバイスの検体滴下部に滴下(drop)して反応させる段階と、を含むアレルギー疾患の診断をするための指標を提供する方法。
  10. 前記反応は、10~40分間行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記血液の体積は、0.5ml~2mlである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記血液は、血しょうまたは血清である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記血しょうまたは血清の体積は、0.1ml~1mlである、請求項12に記載の方法。
JP2021503687A 2018-04-06 2019-04-05 新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット Active JP7266252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0040605 2018-04-06
KR20180040605 2018-04-06
PCT/KR2019/004104 WO2019194656A1 (ko) 2018-04-06 2019-04-05 신규한 면역글로불린 e의 에피토프, 그와 결합하는 항체 및 상기 항체를 포함하는 시료 중 면역글로불린 e를 분석하기 위한 키트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517972A JP2021517972A (ja) 2021-07-29
JP7266252B2 true JP7266252B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=68101015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503687A Active JP7266252B2 (ja) 2018-04-06 2019-04-05 新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210055305A1 (ja)
EP (1) EP3779443A4 (ja)
JP (1) JP7266252B2 (ja)
KR (1) KR102031845B1 (ja)
CN (1) CN111936856A (ja)
AU (1) AU2019247321A1 (ja)
CA (1) CA3096363C (ja)
WO (1) WO2019194656A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1253953A (zh) 1998-11-12 2000-05-24 卫生部上海生物制品研究所 肽免疫原、用其制成的治疗变态反应的疫苗及其制备方法
JP2002286716A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Iatron Lab Inc 複数項目同時分析可能なイムノクロマトグラフ法及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
JP2002537403A (ja) 1999-02-25 2002-11-05 スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム IgEのC−イプシロン−3またはC−イプシロン−4ドメイン由来のエピトープまたはミモトープ、その拮抗薬、及びそれらの治療的使用
JP2004514655A (ja) 2000-08-22 2004-05-20 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ジスルフィド架橋環化ペプチドを含むワクチン免疫原およびそのアレルギー治療への使用
JP2015535079A (ja) 2013-03-08 2015-12-07 プロテオメテック インコーポレイテッドProteometech Inc. 多重診断用の並列式ライン型バイオチップ
JP2017535079A (ja) 2014-10-30 2017-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2160121C (en) * 1993-04-14 2008-07-29 Richard D. Garman T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
US20030147906A1 (en) * 1999-07-21 2003-08-07 Smithkline Beecham Biologicals, S.A. Epitopes or mimotopes derived from the C-epsilon-3 or C-epsilon-4 domains of lgE, antagonists thereof, and their therapeutic uses
US20090068233A1 (en) * 2006-03-02 2009-03-12 The University Of Chicago Methods and compositions for diagnosis and immunotherapy of pollen allergy
GB2490652A (en) * 2011-04-18 2012-11-14 Microtest Matrices Ltd Methods of quantifying antibodies, especially IgE antibodies in a sample
EP2732288B1 (en) * 2011-07-13 2017-07-05 Uchrezhdenie Rossyskoi Akademii Nauk Institut Molekulyarnoi Biologii IM. V. A. Engelgardta RAN (IMB RAN) Biological microchip for the estimation of immunoglobulin e and g levels in human blood, method of assay thereof, and reagent kit comprising same
PL2861240T3 (pl) * 2012-06-15 2021-07-05 Immunomic Therapeutics, Inc. Kwasy nukleinowe do leczenia alergii
KR102007587B1 (ko) * 2014-12-02 2019-08-05 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 신규 큰다리먼지진드기 단백질

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1253953A (zh) 1998-11-12 2000-05-24 卫生部上海生物制品研究所 肽免疫原、用其制成的治疗变态反应的疫苗及其制备方法
JP2002537403A (ja) 1999-02-25 2002-11-05 スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム IgEのC−イプシロン−3またはC−イプシロン−4ドメイン由来のエピトープまたはミモトープ、その拮抗薬、及びそれらの治療的使用
JP2004514655A (ja) 2000-08-22 2004-05-20 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ジスルフィド架橋環化ペプチドを含むワクチン免疫原およびそのアレルギー治療への使用
JP2002286716A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Iatron Lab Inc 複数項目同時分析可能なイムノクロマトグラフ法及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
JP2015535079A (ja) 2013-03-08 2015-12-07 プロテオメテック インコーポレイテッドProteometech Inc. 多重診断用の並列式ライン型バイオチップ
JP2017535079A (ja) 2014-10-30 2017-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体集積回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIO, Noriki et al.,Inhibition of passive cutaneous anaphylaxis by synthetic human immunoglobulin E peptide fragments,FEBS Letters,1992年,314(3),229-231

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936856A (zh) 2020-11-13
JP2021517972A (ja) 2021-07-29
EP3779443A1 (en) 2021-02-17
EP3779443A4 (en) 2022-05-04
US20210055305A1 (en) 2021-02-25
KR102031845B1 (ko) 2019-10-15
CA3096363C (en) 2024-04-16
CA3096363A1 (en) 2019-10-10
AU2019247321A1 (en) 2020-10-22
WO2019194656A1 (ko) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010274320B2 (en) Insulin measurement method
JPH05264553A (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
EP2631649A1 (en) Method and device for the rapid diagnosis of diseases in faecal samples
JP5199067B2 (ja) 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
CN110361547B (zh) 一种化学发光定量检测粪便潜血的试剂及其检测方法和其在检测下消化道健康的用途
WO2018227643A1 (zh) 一种用于脂肪性肝炎检测的靶标志物gp73及检测应用方法
US20220144912A1 (en) Leptin immunogens, hybridoma cells, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies and use thereof
JP7266252B2 (ja) 新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット
CN107505459B (zh) 定量检测人h-fabp的时间分辨荧光免疫层析试纸条、试剂盒及其制备方法
CA2944509C (en) Compositions and methods for identifying ehrlichia species
CN107683412A (zh) 被检对象的检测方法以及用于该方法的免疫测定仪器和单克隆抗体
CN106841606B (zh) 检测pct的胶体金免疫层析试纸条、试剂盒及其制备方法
EP1350111A2 (en) Detection of allergen-specific ige
CN113072625B (zh) 多肽、新型冠状病毒抗体的检测试纸和检测试剂盒
US10379123B2 (en) Peptide, antibody thereof, and method of assessing risk of oral cancer by using peptide
CN117192112A (zh) 一种监测免疫检测采样质量的方法
JP6829357B2 (ja) 抗体の糖鎖検出法
US20130203085A1 (en) Antigenic structure and uses thereof for screening trypanosomiases in humans and animals
CN110054663A (zh) Ckap4抗原表位肽、抗原、单克隆抗体及其应用和ckap4检测试纸条
CN110747171A (zh) 可分泌抗降钙素原单克隆抗体的一对杂交瘤细胞株与抗降钙素原单克隆抗体及其用途
CN117186217A (zh) 抗muc5b蛋白的抗体
WO2014096871A1 (en) Immunoassay
TW202242410A (zh) 肺炎黴漿菌之免疫測定方法及免疫測定器具
TW201610158A (zh) 蓖麻子毒素融合瘤細胞株、其單株抗體、及包含該單株抗體的免疫檢測試劑及套組
AU2002305908A1 (en) Detection of allergen-specific IgE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150