JP7266239B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7266239B2
JP7266239B2 JP2019061936A JP2019061936A JP7266239B2 JP 7266239 B2 JP7266239 B2 JP 7266239B2 JP 2019061936 A JP2019061936 A JP 2019061936A JP 2019061936 A JP2019061936 A JP 2019061936A JP 7266239 B2 JP7266239 B2 JP 7266239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light source
source unit
fixture
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161421A (ja
Inventor
誠 河野
寛治 片野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019061936A priority Critical patent/JP7266239B2/ja
Publication of JP2020161421A publication Critical patent/JP2020161421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266239B2 publication Critical patent/JP7266239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、照明器具に関する。
特許文献1には、照明器具が記載されている。この照明器具は、箱状の器具本体と、器具本体に取り付けられるLEDモジュールと、LEDモジュールを覆うカバーと、人を検知するセンサとを備える。この照明器具では、センサは、カバーよりも下側に位置するように、器具本体に取り付けられている。
特開2017-201614号公報
ところで、特許文献1に記載の照明器具では、センサが露出しており、そのため、見栄えの面で改善の余地がある。
上記事情に鑑みて、本開示は、センサの露出を抑えることができる照明器具を提案することを、目的とする。
本開示に係る一態様の照明器具は、前壁を有する箱型の器具本体と、前記器具本体に設置され、前記前壁の前方に向けて照明光を放射する光源ユニットと、前記前壁に設置されて周囲の状況を検出するセンサと、を備える。一態様の照明器具は、前記前壁の前方に設けられ、前記器具本体の前方から見て前記光源ユニット及び前記センサを覆うカバーを更に備える。
本開示に係る一態様の照明器具は、センサの露出を抑えることができる。
図1は、一実施形態の照明器具を示す斜視図である。 図2は、同上の照明器具を示す一部破断した側面図である。 図3は、同上の照明器具のカバーを付け外しする様子を示す斜視図である。 図4は、同上の照明器具の変形例を示す斜視図である。 図5は、同上の照明器具の変形例を示す下面図である。
1.概要
図1及び図2に示す一実施形態の照明器具1は、前壁20を有する箱型の器具本体2と、器具本体2に設置され、前壁20の前方に向けて照明光を放射する光源ユニット3と、前壁20に設置されて周囲の状況を検出するセンサ4と、を備える。照明器具1は、前壁20の前方に設けられ、器具本体2の前方から見て光源ユニット3及びセンサ4を覆うカバー5を更に備える。
上記構成を備えることで、照明器具1では、器具本体2の前方から見たときに、センサ4がカバー5で覆われているため、センサ4の露出を抑えることができる。
2.詳細
続いて、一実施形態の照明器具1について更に詳しく説明する。図1及び図2に示す照明器具1は、非常灯及び階段通路誘導灯を兼用する照明器具である。照明器具1は、例えば、集合住宅の共用部の廊下や、階段の踊り場の壁に設置される。ただし、照明器具1は、非常灯及び階段通路誘導灯を兼用する照明器具に限定されない。
以下では、図1に矢印で示す前後、上下及び左右方向を用いて、照明器具1の各構成について説明する。照明器具1は、器具本体2の後面が建物の壁側を向くように、壁に取り付けられる。
照明器具1は、図1及び図2に示すように、器具本体2、光源ユニット3、センサ4、及びカバー5に加えて、拡散部材6、制御装置7、常用点灯装置8、非常用電源9、及び非常用光源ユニット10を備える。
器具本体2は、正方形板状の前壁20及び後壁21と、長方形板状の上壁22、下壁23、左右一対の側壁24とを有している。後壁21の上端から上壁22が前方に突出し、後壁21の下端から下壁23が前方に突出し、後壁21の左端と右端のそれぞれから側壁24が前方に突出している。上壁22の左右両端と左右一対の側壁24の上端とがつながっており、下壁23の左右両端と左右一対の側壁24の下端とがつながっている。後壁21、上壁22、下壁23、及び左右一対の側壁24は、例えば、一枚の金属板によって一体に形成される。
図3に示すように、左右一対の側壁24のそれぞれの前端部には、左右方向内側に突出した突出片240と、突出片240の一部から前側にL字状に突出した取付台241とが設けられている。前壁20は、左右一対の取付台241にねじ等の固定具で固定されることで、後壁21、上壁22、下壁23、及び左右一対の側壁24によって囲まれた空間(器具本体2の内部空間)の前方に配置される。前壁20の左右の端部と左右一対の突出片240との間には、器具本体2へのカバー5の取り付けに用いられる差込溝25が形成されている。差込溝25は、左右方向外側と上側に向けて開放されている。前壁20は、例えば、金属板で形成される。
前壁20は、前壁20の上部を前後方向に貫通する設置孔200を有する。設置孔200は、前壁20の上部のうち左右方向の中央部に位置する。後壁21の後面(器具本体2の後面)は、建物の壁側を向く面である。
カバー5は、正方形状の前板50と、長方形状の左右一対の側板51とを有する。カバー5は、前板50の上端部と一対の側板51の上端部とで囲まれた上開口部52と、前板50の下端部と一対の側板51の下端部とで囲まれた下開口部53とを有する。
左右一対の側板51は、前板50の左右の端部から後方に突出している。左右一対の側板51のそれぞれの後端からは、左右方向内側に向かって差込片510が突出している。カバー5は、左右一対の差込片510を、器具本体2の左右一対の差込溝25に上方から差し込むことで、器具本体2に着脱可能に装着される。
カバー5は、センサ4の電波を透過可能な材料で形成されている。本実施形態では、カバー5は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂等の合成樹脂によって形成されており、透光性を有している。そのため、カバー5は、光源ユニット3から放射される光が透過可能である。なお、カバー5は、上記の合成樹脂に拡散材を混入したもので形成されてもよい。
図2に示すように、光源ユニット3は、光源30と、光源30から放射される光の配光を制御するレンズ31を有する。光源30は、例えば、照明用白色LED(Light Emitting Diode)である。レンズ31は、透光性を有する材料で形成される。レンズ31は、例えば、ガラス(石英ガラス等)や、ポリカーボネート樹脂又はアクリル樹脂等の合成樹脂で形成される。光源ユニット3は、図1及び図2に示すように、器具本体2の前壁20の前面の中央部に取り付けられる。
拡散部材6は、光源ユニット3の前方に設けられて光源ユニット3が放射する照明光を拡散させる部材である。拡散部材6は、本実施形態では、器具本体2の前壁20から前方に向けて突出し、かつ後方に向けて開口したドーム状に形成されている。
詳しくは、拡散部材6は、ドーム状の本体部60と、円環状のフランジ部61とを有する。本体部60は、中空の半球状体であり、前方に突出し、後方に開口している。本体部60は、光源ユニット3を覆い隠すことの可能な大きさに形成されている。フランジ部61は、本体部60の後端部の周縁から外向きに突出している。
拡散部材6は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂等の透光性を有する合成樹脂に拡散材を混入して形成されている。拡散部材6は、フランジ部61をねじ等の固定具62で前壁20に固定することで、前壁20の前面の中央部に取り付けられる。拡散部材6のフランジ部61の上端は、設置孔200に隣接して位置する。
光源30から放射される光は、レンズ31によって配光制御されて、器具本体2の前方に向かって上下及び左右方向に広がるように進行する。レンズ31から出射する光は、拡散部材6によって拡散され、これにより、拡散部材6から出射する光の均斉度の向上が図られる。
光源ユニット3の光源30には、常用点灯装置8が電気的に接続される。常用点灯装置8は、商用の電力系統等の常用電源から供給される常用電力で光源ユニット3の光源30を点灯させる。
常用点灯装置8は、ケースとその内側に収容されるプリント回路とを有する。プリント回路は、常用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路、及び光源30に供給する直流電流を定電流化する定電流回路等を構成している。常用点灯装置8は、前壁20の後面にねじ等の固定具80で取り付けられる。常用点灯装置8は、器具本体2内に収容されている。
非常用光源ユニット10は、器具本体2の下面から器具本体2の下方に向けて照明光を放射するように構成されている。非常用光源ユニット10は、器具本体2内に収容されている。
図2に示すように、非常用光源ユニット10は、光源100と、光源100から放射される光の配光を制御するレンズ101を有する。光源100は、例えば、照明用白色LEDである。非常用光源ユニット10は、器具本体2の下壁23に取り付けられる。図1及び図2に示すように、下壁23の下面の中央部には、器具本体2の内部に向かって(つまり上方に向かって)凹んだ凹所230が設けられている。凹所230の底面231には、円形の孔232が貫通している。凹所230の側面233は、円すい台の側面に相当する形状に形成されている。
レンズ101は、透光性を有する材料で形成される。レンズ101は、例えば、ガラス(石英ガラス等)や、ポリカーボネート樹脂又はアクリル樹脂等の合成樹脂で形成される。非常用光源ユニット10は、レンズ101の一部(下部)が孔232を通って器具本体2の外側(下側)に突出するように、下壁23に取り付けられている。レンズ101から出射する光の一部は、凹所230の側面233によって反射される。
非常用光源ユニット10の光源100には、非常用点灯装置11が電気的に接続される。
非常用電源9は、電気的に直列接続された複数の電池セルを有する。複数の電池セルの各々は、例えば、ニッケル・水素蓄電池である。非常用電源9には、充電装置が電気的に接続されている。充電装置は、常用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を非常用電源9に供給する。つまり、非常用電源9は、常用電源から供給される常用電力で充填される。非常用電源9及び充電装置は、器具本体2内に収容されている。
非常用点灯装置11は、常用電源の停電時に、非常用電源9から供給される非常用電力(直流電力)によって非常用光源ユニット10を点灯させる。言い換えると、非常用光源ユニット10は、常用電源の停電時に、非常用電源9から供給される非常用電力(直流電力)で点灯する。非常用点灯装置11は、器具本体2内に収容されている。
センサ4は、本実施形態では、電波を利用して周囲の状況を検出するように構成されている。本実施形態では、センサ4は、周囲の状況として人の存在を検出する人感センサである。
センサ4は、例えば、ドップラー効果を利用した電波式センサである。センサ4は、マイクロ波帯(24GHz帯)の無変調連続波の電波(送信波)を送信する送信アンテナと、物体に反射した電波(反射波)を受信する受信アンテナと、を有する。送信波が人で反射した場合、ドップラー効果によって送信波と反射波の間に人の移動速度に応じた周波数差が生じる。センサ4は、前記周波数差に基づいて人(例えば階段を昇降する人)の存在を検出する。センサ4は、人の存在を検出しているときに制御装置7に検出信号を出力する。なお、センサ4は、周波数変調された送信波を送信アンテナから送信させ、受信アンテナで受信する受信波と受信波を乗算して位相検波することにより、送信波を反射した物体までの距離を測距して人の存在を検出するセンサであってもよい。
センサ4は、箱型のケース40と、ケース40に収容されるセンサ本体41と、を有する。センサ本体41は、送信アンテナ、受信アンテナ及び信号処理回路を含む。センサ本体41は、送信アンテナ、受信アンテナ及び信号処理回路が1枚のプリント配線板に実装されたプリント回路で構成される。
ケース40は、直方体状であり、例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の合成樹脂材料によって形成されている。センサ本体41は、送信アンテナ及び受信アンテナがケース40の前面400側を向くようにケース40内に収容されている。送信アンテナから送信される電波は、ケース40の前面400を通して放射され、物体に反射した電波(反射波)は、ケース40の前面400を通して受信アンテナに受信される。
センサ4は、ケース40の前面400を含む前部分が、器具本体2の前壁20から前方に突出するように、前壁20の設置孔200に設置されている。センサ4の前部分(ケース40の前面400を含む前部分)は、拡散部材6よりも上方に配置されている。本実施形態では、センサ4は、ケース40の前面400が、下側の部分ほど後方に位置するように、前壁20に対して傾いた姿勢で、前壁20に対して設置されている。言い換えると、ケース40の前面400は、拡散部材6に近い部分ほど前壁20からの突出長さが小さい。センサ4の前端(前面400の上端)は、拡散部材6の前端よりも後方に位置している。センサ4のケース40の前面400は、拡散部材6に隣接して位置している。
制御装置7は、センサ4の検出結果に応じて光源ユニット3を制御する装置である。制御装置7は、センサ4が人の存在を検出していないときに光源30から放射する照明光の光量を基準値よりも小さくし、かつ、センサ4が人の存在を検出しているときに照明光の光量を前記基準値に一致させるように光源ユニット3を制御する。
制御装置7は、例えば、マイクロコントローラを有している。制御装置7は、常用電源から常用点灯装置8に入力される電圧を検出することによって常用電源が停電しているか否かを判断する。制御装置7は、常用電源が停電していないと判断すれば、充電装置によって非常用電源9を充電させ、かつ、常用点灯装置8によって光源ユニット3の光源30を点灯させる。制御装置7は、常用電源が停電していると判断すれば、充電装置による非常用電源9の充電を中止させ、かつ、非常用点灯装置11によって非常用光源ユニット10の光源100を点灯させる。
制御装置7は、センサ4から検出信号が入力されていない場合、常用点灯装置8を制御して光源30に供給する電流を定格値の約半分とし、センサ4から検出信号が入力されている場合、常用点灯装置8を制御して光源30に供給する電流を定格値とする。したがって、本実施形態では、光源30から放射する光の光量は、センサ4が人の存在を検出していないとき、センサ4が人の存在を検出しているときの約半分となる。
3.作用効果
以上説明した本実施形態の照明器具1では、カバー5によってセンサ4が前方から覆われている。そのため、本実施形態の照明器具1では、センサ4の露出を抑えることができて、見栄えの悪化を抑制できる。ここで、カバー5は、センサ4の電波を透過可能な材料で形成されているため、センサ4による周囲の状況の検出を邪魔しない。
また、本実施形態の照明器具1では、センサ4を、その前端が拡散部材6の前端よりも後方に位置するように配置し、更に、ケース40の前面400が拡散部材6に近い部分ほど前壁20からの突出長さが小さくなるように配置している。そのため、本実施形態の照明器具1では、光源ユニット3の光源30から放射され、レンズ31及び拡散部材6を通って拡散される光の照射範囲内に、センサ4が位置することを抑制できる。これにより、本実施形態の照明器具1では、前壁20にセンサ4を設置することで、照明器具1の照射範囲が狭まることを抑えることができる。
また、本実施形態の照明器具1では、ケース40の前面400が拡散部材6に近い部分ほど前壁20からの突出長さが小さくなるように配置することによって、センサ4を拡散部材6に極力近付けて配置することができ、照明器具1のコンパクト化が図れる。
また、本実施形態の照明器具1では、センサ4の前部分が拡散部材6よりも上方に配置されているため、拡散部材6から床面へと向かう照明光がセンサ4によって遮られることなく、床面を明るく照らすことができる。
また、本実施形態の照明器具1では、センサ4によって周囲の人の存在を検出して、明るさを調整できるため、省エネが図れる。
また、本実施形態の照明器具1では、非常用電源9、非常用光源ユニット10、及び非常用点灯装置を備えるため、停電時にも照明を行うことができて、非常灯としても利用可能である。これらの非常用の各装置は、器具本体2内に収容されているため、光源ユニット3による照明やセンサ4による検出の邪魔にならない。
4.変形例
以上説明した本実施形態の照明器具1は、下記の変形例を採用可能である。
カバー5は、図1に示す形状に限らず、例えば、図4及び図5に示す変形例のように、前板50のみで構成してもよく、つまり、正方形の板状に形成されてもよい。この場合、カバー5は、二つの支持部12によって器具本体2に取り付けられる。
二つの支持部12の各々は、台形状の支持片120と、支持片120の前端から突出する取付片121と、支持片120の後端から突出して器具本体2に固定される固定片122とを有する。
前壁20の左右の端部には、固定片122が挿入される挿入孔201が形成されている。二つの支持部12は、左右一対の固定片122を前壁20の左右一対の挿入孔201に前側から挿入して、ねじ等の固定具によって左右一対の固定片122を器具本体2に固定することで、器具本体2に対して取り付けられる。各支持部12は、前壁20の左右両端における上下方向の中央部から支持片120及び取付片121が器具本体2の前方へ突出する。
各取付片121には、後側からボルト(図示せず)が取り付けられている。カバー5の左右両端部のそれぞれには、留め具13が通される貫通孔500が形成されている。カバー5の各貫通孔500に留め具13を挿入した状態で、各取付片121に後側からボルトを取り付けて、各ボルトを各留め具13に固定することで、カバー5は二つの支持部12で支持される。
変形例の照明器具1では、カバー5は、器具本体2と間に、上下及び左右の各方向に開口した4つの開口部54を形成する。光源ユニット3から放射される照明光は、カバー5と4つの開口部54のそれぞれから出射される。
変形例の照明器具1においても、カバー5によってセンサ4が前方から覆われているため、センサ4の露出を抑えることができて、見栄えの悪化を抑制できる。
また、本実施形態及びその変形例の照明器具1は、下記の変形例を採用可能である。
照明器具1は、ドーム状の拡散部材6を備えなくてもよく、センサ4の前端の位置は、拡散部材6の前端の位置よりも後方に限定されない。この場合、センサ4の前部分(前壁20よりも前方に突出した部分)は、光源ユニット3のレンズ31を通過した光の照射範囲の外側に位置するように、配置されることが好ましい。
センサ4のケース40は、前面400が拡散部材6に近い部分ほど前壁20からの突出長さが小さいように傾いて設置されなくてもよく、例えば、ケース40は、前面400が前壁20の前面と平行となるように設置されてもよい。また、ケース40は、前面400が拡散部材6に近い部分ほど前壁20からの突出長さが大きいように傾いて設置されてもよい。ただし、センサ4の前部分(前壁20よりも前方に突出した部分)は、拡散部材6を通過した光の照射範囲の外側に位置するように、配置されることが好ましい。
センサ4は、前部分(前壁20から前方に突出する部分)が拡散部材6よりも上方に配置されるように、前壁20に設置されなくてもよく、前部分が拡散部材6よりも下方や拡散部材6の左右に配置されるように、前壁20に対して設置されてもよい。
また、センサ4は、前壁20の前面に設置されてもよく、前壁20は、設置孔200を有さなくてもよい。
センサ4は、電波を利用して周囲の状況を検出するように構成されたものに限らず、電波以外の周知の方法を用いて周囲の状況を検出するものであってもよい。この場合、カバー5の材料は、電波を透過可能な材料に限定されず、適宜選択可能である。
また、カバー5の材料は、光透過性を有する材料に限定されず、光透過性を有さない材料で形成されてもよい。この場合、照明器具1は、間接照明を行う器具として用いられる。
また、センサ4は、周囲の状況として人を検出するものに限らず、周囲の状況として明るさ等を検出するものであってもよい。
また、照明器具1は、非常用電源9、非常用光源ユニット10、及び非常用点灯装置11を備えなくてもよい。
また、照明器具1は、器具本体2の後面が建物の壁側を向くように、壁に取り付けられる利用形態に限定されない。例えば、照明器具1は、器具本体2の後面が天井側(つまり上方)を向くように、天井に取り付けられてもよいし、その他の形態で、建物に対して取り付けられてもよい。
5.まとめ
以上説明した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第一態様の照明器具(1)は、下記の構成を備える。
すなわち、第一態様の照明器具(1)は、前壁(20)を有する箱型の器具本体(2)と、器具本体(2)に設置され、前壁(20)の前方に向けて照明光を放射する光源ユニット(3)と、前壁(20)に設置されて周囲の状況を検出するセンサ(4)とを備える。第一態様の照明器具(1)は、前壁(20)の前方に設けられ、器具本体(2)の前方から見て光源ユニット(3)及びセンサ(4)を覆うカバー(5)を更に備える。
上記構成を備えることで、第一態様の照明器具(1)では、器具本体(2)の前方から見たときに、センサ(4)がカバー(5)で覆われているため、センサ(4)の露出を抑えることができる。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第二態様の照明器具(1)は、第一態様の照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第二態様の照明器具(1)は、光源ユニット(3)の前方に設けられて照明光を拡散させる拡散部材(6)を備える。拡散部材(6)は、前壁(20)から前方に向けて突出し、かつ後方に向けて開口したドーム状に形成されている。センサ(4)の少なくとも前部分は、前壁(20)から前方へ突出している。センサ(4)の前端は、拡散部材(6)の前端よりも後方に位置する。
上記構成を備えることで、第二態様の照明器具(1)では、光源ユニット(3)から放射され、拡散部材(6)を通過して拡散された照明光の照射範囲内にセンサ(4)が位置することを抑制できる。そのため、第二態様の照明器具(1)では、センサ(4)を前壁(20)に設置することで、照明器具(1)の照射範囲が狭まることを抑制することができる。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第三態様の照明器具(1)は、第二態様の照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第三態様の照明器具(1)では、センサ(4)は、箱型のケース(40)と、ケース(40)に収容されるセンサ本体(41)と、を有する。ケース(40)の前面(400)は、拡散部材(6)に近い部分ほど前壁(20)からの突出長さが小さい。
上記構成を備えることで、第三態様の照明器具(1)では、拡散部材(6)から放射される照明光の照射範囲内にセンサ(4)のケース(40)が位置にくく、照明器具(1)の照射範囲が狭まることを更に抑制することができる。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第四態様の照明器具(1)は、第二又は第三態様の照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第四態様の照明器具(1)では、器具本体(2)の後面は、建物の壁側を向く面であり、センサ(4)の前部分は、拡散部材(6)よりも上方に配置されている。
上記構成を備えることで、第四態様の照明器具(1)では、拡散部材(6)を通って放射される照明光が床面を照らす際に、センサ(4)が邪魔にならない。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第五態様の照明器具(1)は、第一から第四態様のいずれか一つの照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第五態様の照明器具(1)では、センサ(4)は、電波を利用して周囲の状況を検出するように構成され、カバー(5)は、センサ(4)の電波を透過可能な材料で形成されている。
上記構成を備えることで、第五態様の照明器具(1)では、センサ(4)の前方にカバー(5)があることでセンサ(4)の検出精度が低下することを抑制することができる。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第六態様の照明器具(1)は、第一から第五態様のいずれか一つの照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第六態様の照明器具(1)は、センサ(4)の検出結果に応じて光源ユニット(3)を制御する制御装置(7)を備える。センサ(4)は、周囲の状況として人の存在を検出する人感センサである。制御装置(7)は、センサ(4)が人の存在を検出していないときに照明光の光量を基準値よりも小さくし、かつ、センサ(4)が人の存在を検出しているときに照明光の光量を前記基準値に一致させるように光源ユニット(3)を制御する。
上記構成を備えることで、第六態様の照明器具(1)では、周囲の人の有無に応じて、光源ユニット(3)の照明光の光量を変えることができ、省エネが図れる。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第七態様の照明器具(1)は、第一から第六態様のいずれか一つの照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第七態様の照明器具(1)は、常用電源から供給される常用電力で光源ユニット(3)を点灯させる常用点灯装置(8)と、常用電力で充電される非常用電源(9)と、を備える。第七態様の照明器具(1)は、常用電源の停電時に非常用電源(9)から供給される非常用電力で点灯する非常用光源ユニット(10)を更に備える。常用点灯装置(8)、非常用電源(9)及び非常用光源ユニット(10)は、器具本体(2)に収容されている。
上記構成を備えることで、第七態様の照明器具(1)では、停電時も点灯可能な非常灯として利用でき、また、各装置(8,9,10)は、器具本体(2)に収容されているため、光源ユニット(3)の照明やセンサ(4)の検出の邪魔にならない。
また、上述した一実施形態及びその変形例の照明器具1のように、第八態様の照明器具(1)は、第七態様の照明器具(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第八態様の照明器具(1)は、器具本体(2)の後面は、建物の壁側を向く面であり、非常用光源ユニット(10)は、器具本体(2)の下面から器具本体(2)の下方に向けて照明光を放射するように構成される。
上記構成を備えることで、第八態様の照明器具(1)では、停電時に、建物の床面を非常用光源ユニット(10)によって照らすことができる。
以上、本開示を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
1 照明器具
2 器具本体
20 前壁
3 光源ユニット
4 センサ
40 ケース
400 前面
41 センサ本体
5 カバー
6 拡散部材
7 制御装置
8 常用点灯装置
9 非常用電源
10 非常用光源ユニット

Claims (6)

  1. 階段の踊り場の壁に設置される照明器具であって、
    前記照明器具は、
    前壁を有する箱型の器具本体と、
    前記器具本体に設置され、前記前壁の前方に向けて照明光を放射する光源ユニットと、
    前記前壁に設置されて周囲の状況を検出するセンサと、
    前記前壁の前方に設けられ、前記器具本体の前方から見て前記光源ユニット及び前記センサを覆うカバーと、
    前記光源ユニットの前方に設けられて前記照明光を拡散させる拡散部材と、を備え、
    前記拡散部材は、前記前壁から前方に向けて突出し、かつ後方に向けて開口した半球状に形成され、
    前記センサの少なくとも前部分が前記前壁から前方へ突出しており、
    前記センサの前端は、前記拡散部材の前端よりも後方に位置し、
    前記器具本体の後面は、建物の壁側を向く面であり、
    前記センサの前記前部分は、前記拡散部材よりも上方に配置されている、
    照明器具。
  2. 前記センサは、
    箱型のケースと、前記ケースに収容されるセンサ本体と、を有し、
    前記ケースの前面は、前記拡散部材に近い部分ほど前記前壁からの突出長さが小さい
    請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記センサは、電波を利用して周囲の状況を検出するように構成され、
    前記カバーは、前記電波を透過可能な材料で形成されている、
    請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記センサの検出結果に応じて前記光源ユニットを制御する制御装置を備え、
    前記センサは、周囲の状況として人の存在を検出する人感センサであり、
    前記制御装置は、前記センサが人の存在を検出していないときに前記照明光の光量を基準値よりも小さくし、かつ、前記センサが人の存在を検出しているときに前記照明光の光量を前記基準値に一致させるように前記光源ユニットを制御する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の照明器具。
  5. 常用電源から供給される常用電力で前記光源ユニットを点灯させる常用点灯装置と、
    前記常用電力で充電される非常用電源と、
    前記常用電源の停電時に前記非常用電源から供給される非常用電力で点灯する非常用光源ユニットと、を備え、
    前記常用点灯装置、前記非常用電源及び前記非常用光源ユニットは、前記器具本体に収容されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の照明器具。
  6. 前記非常用光源ユニットは、前記器具本体の下面から前記器具本体の下方に向けて照明光を放射するように構成される、
    請求項記載の照明器具
JP2019061936A 2019-03-27 2019-03-27 照明器具 Active JP7266239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061936A JP7266239B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061936A JP7266239B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161421A JP2020161421A (ja) 2020-10-01
JP7266239B2 true JP7266239B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=72639755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061936A Active JP7266239B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266239B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133040A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2017212181A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917218A (ja) * 1995-04-06 1997-01-17 Osamu Namieno 2灯式照明装置
JP3503431B2 (ja) * 1997-07-28 2004-03-08 松下電工株式会社 足元灯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133040A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2017212181A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161421A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015458B2 (ja) 照明器具
JP2017220316A (ja) 照明器具
US6969181B1 (en) Fully recessed unit equipment luminaire
JP2013020766A (ja) 照明器具
JP7266239B2 (ja) 照明器具
JP6624567B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2017033791A (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP7378052B2 (ja) 照明器具
JP7281732B2 (ja) 照明器具
JP7026512B2 (ja) 照明器具
JP2012247845A (ja) 誘導灯装置及び誘導灯システム
JP7122631B2 (ja) 照明器具
JP7190679B2 (ja) 照明器具
JP7186398B2 (ja) 照明器具
JP2020167139A (ja) 照明器具
JP7129660B2 (ja) 照明器具
JP2012248456A (ja) 照明器具
KR200304886Y1 (ko) 비상 유도등의 구조
JP2017033709A (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP2021057202A (ja) 照明器具
JP2022056037A (ja) 電波センサ
JP2022162030A (ja) 発光ユニット及び照明装置
JP2020167140A (ja) 照明器具
JP2014067595A (ja) 照明器具
JP2016046065A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151