JP7261824B2 - 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法 - Google Patents

空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261824B2
JP7261824B2 JP2020569337A JP2020569337A JP7261824B2 JP 7261824 B2 JP7261824 B2 JP 7261824B2 JP 2020569337 A JP2020569337 A JP 2020569337A JP 2020569337 A JP2020569337 A JP 2020569337A JP 7261824 B2 JP7261824 B2 JP 7261824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
control mode
environment
space
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157991A1 (ja
Inventor
聖 小野寺
亘 愛甲
真冬 小関
和典 徳永
聡明 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020157991A1 publication Critical patent/JPWO2020157991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261824B2 publication Critical patent/JP7261824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • G10K11/1754Speech masking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2500/00Special features or arrangements of vehicle interior lamps
    • B60Q2500/30Arrangements for illuminating different zones in the vehicle, e.g. front/rear, different seats
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法に関する。
運転席と、助手席等の運転席以外の箇所とで放熱量を変えることで、運転者を優先的に暖房しながら、車両全体の暖房熱量を低減し、車両の燃費向上を実現することのできる車両用空調装置が知られている(例えば、特許文献1を参照されたい)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2012-001200号公報
解決しようとする課題
例えば、単一の車両の車内に複数の搭乗者が存在する場合、2以上の搭乗者が、視覚的体験、聴覚的体験及び嗅覚的体験の少なくとも1つを共有することを希望したり、これらの体験を共有しないことを希望したりすることがある。しかしながら、従来の車両では、これらの要望に応じることができない。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、空間管理システムが提供される。上記の空間管理システムは、例えば、共有空間の環境を管理する。共有空間は、例えば、移動体の内部に配される。共有空間は、例えば、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な空間である。上記の空間管理システムは、例えば、共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定部を備える。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、例えば、共用空間の一部であって第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、共用空間の一部であって第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する。
上記の空間管理システムにおいて、共用空間の内部には、四方を仕切り又は壁により囲まれた空間であって、移動体の搭乗者の一部が専用するための隔離空間が存在しなくてよい。上記の空間管理システムは、制御モード決定部が決定した制御モードに基づいて、調整部の動作を制御する環境制御部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、調整部は、共用空間の内部に存在する搭乗者の視覚、聴覚及び嗅覚の少なくとも1つに作用することで、共用空間の環境を調整してよい。上記の空間管理システムは、第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方からの指示であって、独立制御モードの有効化、無効化又は切替に関する指示を受け付ける指示受付部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、指示受付部が受け付けた指示に基づいて、独立制御モードの有効化、無効化又は切替を決定してよい。
上記の空間管理システムは、第1搭乗者及び第2搭乗者のジェスチャ及び音声の少なくとも一方を示す情報を取得する搭乗者情報取得部を備えてよい。上記の空間管理システムは、搭乗者情報取得部が取得した情報に基づいて、予め定められた第1イベントの発生を検出する第1イベント検出部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、第1イベント検出部が検出した第1イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定してよい。上記の空間管理システムにおいて、第1イベント検出部は、(i)第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が、他の搭乗者に対して発した音声、及び、(ii)第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が、他の搭乗者に対して行った動作の少なくとも一方を解析して、第1イベントの発生を検出してよい。
上記の空間管理システムは、移動体を駆動する駆動部の状態を示す情報を取得する駆動情報取得部を備えてよい。上記の空間管理システムは、駆動情報取得部が取得した情報に基づいて、予め定められた第2イベントの発生を検出する第2イベント検出部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、第2イベント検出部が検出した第2イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定してよい。
上記の空間管理システムは、移動体の外部の状態を示す情報を取得する外部情報取得部を備えてよい。上記の空間管理システムは、外部情報取得部が取得した情報に基づいて、予め定められた第3イベントの発生を検出する第3イベント検出部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、第3イベント検出部が検出した第3イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定してよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、(i)独立制御モードが有効化された後、予め定められた期間が経過した場合、(ii)独立制御モードが有効化された後、移動体が予め定められた距離を移動した場合、又は、(iii)移動体の位置と、移動体の目的地との距離が予め定められた値よりも小さい場合に、独立制御モードを無効化することを決定してよい。
上記の空間管理システムは、移動体の運転者からの命令であって、運転者のメッセージを他の搭乗者に伝達するための命令を受け付ける命令受付部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、環境制御部は、命令受付部が運転者からの命令を受け付けた場合、制御モード決定部が決定した制御モードに関わらず、運転者のメッセージが伝達されるように、調整部の動作を制御してよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部は、複数の独立制御モードのうちの1つを、制御目標となる制御モードとして決定してよい。上記の空間管理システムにおいて、複数の独立制御モードは、(a)第1搭乗者及び第2搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、共用空間の環境を調整するための抑制モードを含んでよい。上記の空間管理システムにおいて、複数の独立制御モードは、(b)第1搭乗者及び第2搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、共用空間の環境を調整するための促進モードを含んでよい。
上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部を制御して、(i)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を減少させてもよく、(ii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間に配された第1座席、及び、第2サブ空間に配された第2座席の距離を増加させてもよく、及び/又は、(iii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1座席の背面と、第2座席の背面とが向かい合う度合いを増加させてもよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、促進モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部を制御して、(i)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を増加させてもよく、(ii)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間に配された第1座席、及び、第2サブ空間に配された第2座席の距離を減少させてもよく、及び/又は、(iii)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1座席の正面と、第2座席の正面とが向かい合う度合いを増加させてもよい。
上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部を制御して、(i)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が発話した音声の少なくとも一部をキャンセリングするためのキャンセル音の音量を増加させてもよく、(ii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が発話した音声の少なくとも一部をマスキングするためのマスク音の音量を増加させてもよく、及び/又は、(iii)第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方における走行音、空調音及び外部音の少なくとも1つの音量を増加させてもよい。上記の空間管理システムにおいて、第1サブ空間又は第2サブ空間が移動体の運転席に相当する場合、環境制御部は、調整部を制御して、第1サブ空間又は第2サブ空間のうち運転席に相当するサブ空間に、移動体の外部の音声を出力してよい。
上記の空間管理システムにおいて、調整部は、音声を集音する集音部を備えてよい。調整部は、集音部が集音した音声を出力する音声出力部を備えてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、促進モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部の集音部及び音声出力部を制御して、(i)第1搭乗者が発話した音声を第2サブ空間に出力してもよく、及び/又は、(ii)第2搭乗者が発話した音声を第1サブ空間に出力してもよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部を制御して、抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方から、移動体の外部及び移動体に配された空気清浄部の少なくとも一方に排出される空気の量を増加させてよい。上記の空間管理システムにおいて、制御モード決定部が、促進モードを制御モードとして決定した場合、環境制御部は、調整部を制御して、促進モードが無効化されている場合と比較して、共用空間の内部を循環する空気の量を増加させてよい。
上記の空間管理システムにおいて、複数の独立制御モードは、第1搭乗者及び第2搭乗者の間のコミュニケーションを抑制する度合いの異なる複数の抑制モードを含んでよい。上記の空間管理システムにおいて、複数の抑制モードは、(i)第1搭乗者及び第2搭乗者の間のコミュニケーションを減退させるための第1抑制モードを含んでよい。複数の抑制モードは、(ii)第1搭乗者及び第2搭乗者の間のコミュニケーションを遮断するための第2抑制モードを含んでよい。上記の空間管理システムは、調整部を備えてもよい。
本発明の第2の態様においては、移動体が提供される。上記の移動体の内部には、例えば、複数の搭乗者が共同で利用可能な共用空間が配される。上記の移動体は、例えば、上記の空間管理システムを備える。上記の移動体は、例えば、移動体を駆動する駆動部を備える。
本発明の第3の態様においては、空間管理方法が提供される。上記の空間管理方法は、例えば、移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な共用空間の環境を管理する方法である。上記の空間管理方法は、例えば、共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定段階を有する。上記の空間管理方法において、制御モード決定段階は、例えば、共用空間の一部であって第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、共用空間の一部であって第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する段階を含む。
本発明の第4の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の空間管理システムとして機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の空間管理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。 車内空間120の一例を概略的に示す。 車内空間120の一例を概略的に示す。 車内空間120の一例を概略的に示す。 入出力システム150の内部構成の一例を概略的に示す。 環境調整システム160の内部構成の一例を概略的に示す。 制御システム170の内部構成の一例を概略的に示す。 車両100におけるモード遷移の一例を概略的に示す。 車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。 車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。 車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。 車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。 座席212の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[車両100の概要]
図1は、車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両100は、その内部に車内空間120を備える。本実施形態において、車両100は、駆動システム130と、センサシステム140と、入出力システム150と、環境調整システム160と、制御システム170とを備える。
車両100は、1又は複数の人又は物を搭載して移動する。車両100は、車両100に搭乗している運転者の操作により移動してもよく、遠隔操作により移動してもよく、自動運転により移動してもよい。
車両100としては、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。自動車としては、エンジン車、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車、作業機械などが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)動力ユニットを有する立ち乗り二輪車又は三輪車などが例示される。
本実施形態において、車両100は、車内空間120の環境を管理する。例えば、車両100は、車内空間120の内部の複数の領域(各領域は、サブ空間と称される場合がある。)のそれぞれの環境を独立して管理する。上記の環境としては、視界の状態(視界環境と称される場合がある)、音の状態(音環境と称される場合がある)、空気の状態(空気環境と称される場合がある)などが例示される。これにより、車内空間120を共有する複数の搭乗者の間におけるコミュニケーションが促進されたり、抑制されたりする。
例えば、車両100が複数の搭乗者を輸送する場合、一の搭乗者が、車内空間を共用する他の搭乗者とのコミュニケーションを促進したい場合もあれば、当該他の搭乗者とのコミュニケーションを抑制したい場合もある。具体的には、一の搭乗者が、上記の他の搭乗者との間で、視覚的な体験、聴覚的な体験、及び、嗅覚的な体験の少なくとも1つを共有したい場合もあれば、当該他の搭乗者との間で、視覚的な体験、聴覚的な体験、及び、嗅覚的な体験の少なくとも1つを共有したくない場合もある。
より具体的には、複数人からなる集団が車両100を利用して旅行に行く場合において、旅行の往路においては、複数の搭乗者の間のコミュニケーションが促進されることで、当該搭乗者の間で一体感が演出され得る。一方、旅行の復路においては、一部の搭乗者は、他の搭乗者とのコミュニケーションを抑制して、ゆっくり休みたいと考える場合がある。また、車両100が、例えば、乗合バス又は乗合タクシーである場合、知人との間の会話を他人に聞かれたくないという要望がある。また、周囲に気を使わずに食事をしたいという要望がある。
本実施形態に係る車両100によれば、一の搭乗者が存在する空間の環境と、他の搭乗者が存在する空間の環境とが、それぞれ独立して管理される。具体的には、(i)各搭乗者の視界の範囲又は当該視界の良好性、(ii)各搭乗者の音声の届く範囲又は当該音声の音量、及び、(iii)各搭乗者が発生させた臭気物質の拡散範囲、又は、臭気物質の濃度若しくは感覚強度、の少なくとも1つが調整される。これにより、一の搭乗者及び他の搭乗者の間における、視覚的な体験、聴覚的な体験、及び、嗅覚的な体験の少なくとも1つの共有される度合いが、調整される。
臭気物質の拡散範囲は、例えば、当該臭気物質の濃度が予め定められた閾値よりも大きい領域として定義される。臭気物質は、ガス状の化学物質であってよい。臭気物質は、悪臭、刺激臭などの不快な匂いの原因物質であってもよく、心地よい香りの原因物質であってもよい。
[車両100の各部の概要]
本実施形態において、車内空間120は、車両100の内部に配される。車内空間120は、複数の搭乗者が共同で利用可能な空間であってよい。車内空間120の詳細は後述される。
本実施形態において、駆動システム130は、車両100を駆動する。例えば、駆動システム130は、制御システム170の命令に基づいて、車両100を駆動する。一実施形態において、駆動システム130は、車両100に搭乗している運転者の操作に基づいて、車両100を駆動する。他の実施形態において、駆動システム130は、遠隔操作機能、又は、自動運転機能を有する。
本実施形態において、センサシステム140は、各種のセンサを備える。センサシステム140は、各センサの出力を、制御システム170に送信してよい。
センサシステム140は、車両100の外部の状態を検出するためのセンサを備えてよい。センサシステム140は、車内空間120の状態を検出するためのセンサを備えてよい。センサシステム140は、車内空間120の内部に配された1以上のサブ空間のそれぞれの状態を検出するためのセンサを備えてよい。各種のセンサにより検出される状態としては、(i)空気の温度、湿度及び清浄度の少なくとも1つ、(ii)照度、(iii)音量、(iv)特定の臭気物質の濃度などが例示される。
センサシステム140は、車両100の自己位置推定に用いられる情報を収集するためのセンサを備えてよい。上記のセンサとしては、GPS信号受信機、加速度センサ、ジャイロセンサ、方位センサ、ロータリエンコーダなどが例示される。
本実施形態において、入出力システム150は、車両100の搭乗者からの入力を受け付ける。入出力システム150は、受け付けられた情報を、制御システム170に送信してよい。入出力システム150は、車両100の搭乗者に情報を出力する。入出力システム150は、制御システム170の命令に基づいて、情報を出力してよい。
入出力システム150は、車両100の外部の様子を撮像する撮像装置を有してよい。入出力システム150は、車内空間120の様子を撮像する撮像装置を有してよい。入出力システム150は、撮像装置が撮像した画像の画像データを、制御システム170に送信してよい。
入出力システム150は、車両100の外部の音声を集音する集音装置を有してよい。入出力システム150は、車内空間120の音声を集音する集音装置を有してよい。入出力システム150は、集音装置が集音した音声の音声データを、制御システム170に送信してよい。入出力システム150の詳細は後述される。
本実施形態において、環境調整システム160は、車内空間120の環境を調整する。環境調整システム160は、例えば、車内空間120の内部に存在する搭乗者の視覚、聴覚及び嗅覚の少なくとも1つに作用することで、車内空間120の環境を調整する。環境調整システム160は、車内空間120の内部に存在する複数の搭乗者のそれぞれの視覚、聴覚及び嗅覚の少なくとも1つに対して独立に作用することで、車内空間120の環境を調整してよい。環境調整システム160の詳細は後述される。
本実施形態において、制御システム170は、車両100の各部を制御する。一実施形態において、制御システム170は、駆動システム130の動作を制御する。他の実施形態において、制御システム170は、環境調整システム160の動作を制御する。例えば、制御システム170は、環境調整システム160の制御目標となる制御モードを決定する。また、制御システム170は、決定された制御モードに基づいて、環境調整システム160の動作を制御する。
制御システム170は、車内空間120の内部に配された複数のサブ空間のそれぞれの環境を独立して制御してよい。例えば、制御システム170は、車内空間120の内部に配された複数のサブ空間のそれぞれの環境が独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する。独立制御モードの有効化が決定された場合、例えば、制御システム170は、まず、各サブ空間に対して適用される制御モードを決定する。次に、制御システム170は、環境調整システム160を制御して、各サブ空間の環境を、当該サブ空間に適用される制御モードにより示される制御目標に基づいて調整する。
一実施形態において、制御システム170は、一のサブ空間の環境と、他のサブ空間の環境とが同一又は類似となるように、各サブ空間の環境を調整する。これにより、一のサブ空間に存在する一の搭乗者と、他のサブ空間に存在する他の搭乗者との間で、各種の体験が共有され得る。また、例えば、一のサブ空間に存在する一の搭乗者と、他のサブ空間に存在する他の搭乗者とのコミュニケーションが促進され得る。
他の実施形態において、制御システム170は、一のサブ空間の環境と、他のサブ空間の環境とが異なるように、各サブ空間の環境を調整する。これにより、一のサブ空間に存在する一の搭乗者と、他のサブ空間に存在する他の搭乗者との間で、各種の体験が共有され得る。また、一のサブ空間に存在する一の搭乗者と、他のサブ空間に存在する他の搭乗者とのコミュニケーションが抑制され得る。
一方、独立制御モードの無効化が決定された場合、制御システム170は、独立制御モードを終了させる。これにより、コミュニケーションの促進効果、又は、コミュニケーションの抑制効果も終了する。制御システム170の詳細は後述される。
上述のとおり、制御システム170は、環境調整システム160の制御目標となる制御モードを決定する。ここで、環境調整システム160は、複数の種類の独立制御モードを有してよい。この場合、制御システム170は、複数の独立制御モードのうちの1つを、環境調整システム160の制御目標となる制御モードとして決定してよい。複数の独立制御モードとしては、(a)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、車内空間120の環境を調整するための抑制モード、(b)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、車内空間120の環境を調整するための促進モードなどが例示される。
複数の独立制御モードは、一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを促進する度合いの異なる複数の促進モードを含んでよい。複数の促進モードとしては、(i)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションの成立を支援するための第1促進モード、(ii)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションの成立を、第1促進モードよりも強力に支援するための第2促進モードなどが例示される。第2促進モードは、一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを強制的に成立させるためのモードであってもよい。
例えば、制御システム170が、環境調整システム160の動作を制御して、一の搭乗者及び他の搭乗者の聴覚的な体験を制御する場合、第1促進モードにおいては、搭乗者間の会話の音量が増幅されて互いに伝達されたり、会話のノイズとなる環境音が減少されて発話者の音声がクリアに伝達されたりする。一方、第2促進モードにおいては、一の搭乗者及び他の搭乗者が向かい合うように、両搭乗者の座席の位置及び向きの少なくとも一方が調整されたり、一の搭乗者及び他の搭乗者の距離が近くなるように、両搭乗者の座席の位置及び向きの少なくとも一方が調整されたりする。
複数の独立制御モードは、一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを抑制する度合いの異なる複数の抑制モードを含んでよい。複数の抑制モードとしては、(i)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを減退させるための第1抑制モード、(ii)一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを、第1抑制モードよりも強力に減退させるための第2促進モードなどが例示される。第2抑制モードは一の搭乗者及び他の搭乗者の間のコミュニケーションを遮断するためのモードであってもよい。
例えば、制御システム170が、環境調整システム160の動作を制御して、一の搭乗者及び他の搭乗者の聴覚的な体験を制御する場合、第1抑制モードにおいては、搭乗者間の会話の音量が減少されて互いに伝達されたり、会話のノイズとなる環境音が増幅されて発話者の音声の伝達が妨害されたりする。一方、第2抑制モードにおいては、一の搭乗者及び他の搭乗者が背を向けあうように、両搭乗者の座席の位置及び向きの少なくとも一方が調整されたり、一の搭乗者及び他の搭乗者の距離が遠くなるように、両搭乗者の座席の位置及び向きの少なくとも一方が調整されたりする。
車両100は、移動体の一例であってよい。車両100は、空間管理システムの一例であってよい。複数の搭乗者のそれぞれは、第1搭乗者又は第2搭乗者の一例であってよい。一の搭乗者は、第1搭乗者又は第2搭乗者の一方の一例であってよい。他の搭乗者は、第1搭乗者又は第2搭乗者の他方の一例であってよい。車内空間120は、共用空間の一例であってよい。一のサブ空間は、第1サブ空間又は第2サブ空間の一方の一例であってよい。他のサブ空間は、第1サブ空間又は第2サブ空間の他方の一例であってよい。駆動システム130は、駆動部の一例であってよい。入出力システム150は、指示受付部の一例であってよい。環境調整システム160は、調整部の一例であってよい。制御システム170は、空間管理システムの一例であってよい。制御システム170は、制御モード決定部及び環境制御部の一例であってよい。
なお、本実施形態においては、移動体が車両100である場合を例として、移動体の詳細が説明された。移動体は、本実施形態に係る車両100に限定されない。移動体の他の例としては、船舶、飛行体などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。
[車両100の各部の具体的な構成]
本実施形態において、車両100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。例えば、本実施形態において、制御システム170は、その少なくとも一部が、車両100に搭載されたコンピュータにより実現される。なお、制御システム170は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。制御システム170の各部は、その少なくとも一部が、仮想サーバ上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。制御システム170の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。制御システム170の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
車両100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のプログラムを記憶してよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のプログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。
上記のプログラムは、コンピュータを、車両100又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、車両100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを車両100の各部として機能させたり、コンピュータに車両100の各部における情報処理方法を実行させたりする。上記のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、車両100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてもよい。上記のプログラムが実行されることにより、コンピュータが、車両100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。上記のプログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読み込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、車両100又はその一部の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた車両100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータを、制御システム170として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、制御システム170における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
上記の情報処理方法は、共用空間の環境を管理する空間管理方法であってよい。上記の共用空間は、移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な空間であってよい。上記の空間管理方法は、共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定段階を有してよい。上記の制御モード決定段階は、共用空間の一部であって第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、共用空間の一部であって第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する段階を含んでよい。上記の空間管理方法は、制御モード決定段階において決定された制御モードに基づいて、調整部の動作を制御する環境制御段階を有してよい。
図2、図3及び図4を用いて、車内空間120の詳細が説明される。図2は、車内空間120の側面図の一例を概略的に示す。図3は、車内空間120の上面図の一例を概略的に示す。図2は、図3におけるA-A'断面の一例であってよい。図4は、車内空間120の上面図の他の例を概略的に示す。
図2及び図3に示されるとおり、車両100の筐体210の内部には、座席212、座席214、座席312及び座席314が配される。図2に示された例において、座席212には、搭乗者20が着席しており、座席214には、搭乗者40が着席している。座席312は、車両100の運転席であってよい。なお、運転席は、座席312に限定されないことに留意されたい。また、車両100が完全自動運転で移動する場合、車両100は運転席を備えなくてもよい。
搭乗者20は、入出力システム150を介して、制御システム170に情報を入力したり、制御システム170からの情報を受け取ったりする。搭乗者20は、通信端末22を介して、制御システム170に情報を入力したり、制御システム170からの情報を受け取ったりしてもよい。
通信端末22は、制御システム170と情報との間で情報を送受することのできる情報処理装置であればよく、その詳細は特に限定されない。通信端末22としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
搭乗者40は、入出力システム150を介して、制御システム170に情報を入力したり、制御システム170からの情報を受け取ったりする。搭乗者40は、通信端末42を介して、制御システム170に情報を入力したり、制御システム170からの情報を受け取ったりしてもよい。
通信端末42は、制御システム170と情報との間で情報を送受することのできる情報処理装置であればよく、その詳細は特に限定されない。通信端末42としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
図3に示されるとおり、車内空間120の内部には、サブ空間220、サブ空間240、サブ空間320及びサブ空間340が設定される。サブ空間220は、車内空間120の一部であって、座席212又は座席212を利用する搭乗者20が存在する領域であってよい。サブ空間240は、車内空間120の一部であって、座席214又は座席214を利用する搭乗者40が存在する領域であってよい。サブ空間320は、車内空間120の一部であって、座席312又は座席312を利用する搭乗者が存在する領域であってよい。サブ空間340は、車内空間120の一部であって、座席314又は座席314を利用する搭乗者が存在する領域であってよい。
図2に示されるとおり、車内空間120の内部には、サブ空間222及びサブ空間242が設定される。サブ空間222は、サブ空間220の一部であって、座席212を利用する搭乗者20の頭部が配される領域であってよい。サブ空間222の大きさは、搭乗者20の頭部よりも大きくてよい。サブ空間242は、サブ空間240の一部であって、座席214を利用する搭乗者40の頭部が配される領域であってよい。サブ空間242の大きさは、搭乗者40の頭部よりも大きくてよい。
なお、サブ空間220及びサブ空間240の場合と同様に、サブ空間320の内部にも、座席312を利用する搭乗者の頭部が配される領域の近傍にサブ空間が設定されてよい。また、サブ空間340の内部に、座席314を利用する搭乗者の頭部が配される領域の近傍にサブ空間が設定されてもよい。
上述されたとおり、本実施形態において、独立制御モードが有効化されている場合、サブ空間ごとに、当該空間の内部の環境が調整される。車内空間120の内部に、上述のようにサブ空間が設定されることで、車両100は、搭乗者ごとに、車内環境を調整することができる。
図2及び図3に示されるとおり、車内空間120は、複数の搭乗者が共同で利用可能な空間(共用空間と称される場合がある。)であってよい。また、車内空間120の内部には、四方を仕切り又は壁により囲まれた空間であって、車両100の搭乗者の一部が専用するための空間(隔離空間と称される場合がある。)が存在しない。
共用空間は、車内空間120は、筐体210の内部において車両100の搭乗者が滞在することのできる空間のうち、隔離空間ではない空間として規定されてもよい。なお、上記の記載は、筐体210の内部に隔離空間が配された実施形態を排除するものではない。
図4は、筐体210の内部に隔離空間が配された実施形態の一例を示す。図4によれば、車両100の内部において、共用空間と、隔離空間とが隣接して配される実施形態の一例が示される。図4に示されるとおり、車内空間120は、隔壁412及びドア414によって、第1空間460と、第2空間480とに分割されている。第1空間460及び第2空間480のそれぞれは、筐体210、隔壁412及びドア414により四方を囲まれている。
本実施形態において、第1空間460には、複数の座席が配されており、複数の搭乗者が共同で利用することができる。一方、第2空間480は、少なくとも一定の期間において、複数の搭乗者の一部により専用され得る。図4に示されるとおり、筐体210の内部には隔離空間が配されているものの、第1空間460の内部には隔離空間が存在しない。また、図2及び図3に関連して説明された実施形態における車内空間120と同様に、第1空間460の内部にも、1以上のサブ空間が設定されてよい。そして、車両100は、第1空間460の内部に設定されたサブ空間ごとに、当該空間の内部の環境を調整してよい。
搭乗者20は、第1搭乗者又は第2搭乗者の一方の一例であってよい。搭乗者40は、第1搭乗者又は第2搭乗者の他方の一例であってよい。サブ空間220は、第1サブ空間又は第2サブ空間の一方の一例であってよい。サブ空間240は、第1サブ空間又は第2サブ空間の他方の一例であってよい。同様に、座席312を利用する搭乗者は、第1搭乗者又は第2搭乗者の一例であってよい。座席314を利用する搭乗者は、第1搭乗者又は第2搭乗者の一例であってよい。サブ空間320は、第1サブ空間又は第2サブ空間の一例であってよい。第1空間460は、共用空間の一例であってよい。第2空間480は、隔離空間の一例であってよい。
図5は、入出力システム150の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、入出力システム150は、入力部512と、出力部514と、通信部516とを備える。本実施形態において、入力部512は、1以上の車外カメラ522と、1以上の車外マイク524と、1以上の車内カメラ526と、1以上の車内マイク528とを有する。入力部512は、1以上のスイッチ532と、1以上のタッチパネル534と、1以上の音声入力部536と、1以上のジェスチャ入力部538とを有する。本実施形態において、出力部514は、1以上のスピーカ542と、1以上のディスプレイ544とを有する。
本実施形態において、入力部512は、複数の搭乗者の少なくとも1人からの入力を受け付ける。上記の入力は、搭乗者20及び搭乗者40の少なくとも一方からの指示であって、独立制御モードの有効化、無効化又は切替に関する指示であってよい。上記の入力は、車両100の運転者からの命令であって、当該運転者のメッセージを他の搭乗者に伝達するための命令であってもよい。
入力部512は、車両100の外部の様子を示す情報を取得してよい。入力部512は、車内空間120の内部の様子を示す情報を取得してよい。入力部512は、入力された情報を、制御システム170に送信してよい。
本実施形態において、出力部514は、車両100の搭乗者に情報を出力する。出力部514は、制御システム170の命令に基づいて、情報を出力してよい。
本実施形態において、通信部516は、通信ネットワークを介して、外部の情報処理装置との間で情報を送受する。例えば、通信部516は、車両100の搭乗者の通信端末(例えば、通信端末22又は通信端末42である。)との間で情報を送受する。通信部516は、複数の搭乗者の少なくとも1人が通信端末に入力した情報を受信してよい。通信部516は、受信された情報を、制御システム170に送信してよい。
通信ネットワークは、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワークは、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。通信ネットワークは、携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよい。通信ネットワークは、無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線データ通信網を含んでもよい。通信ネットワークは、車車間通信、路車間通信などのV2X用の通信回線を含んでもよい。
本実施形態において、車外カメラ522は、車両100の外部の様子を撮像する。これにより、車両100の外部の情報が取得される。本実施形態において、車外マイク524は、車両100の外部の音声を集音する。これにより、車両100の外部の情報が取得される。
本実施形態において、車内カメラ526は、車内空間120の内部の様子を撮像する。これにより、1以上の搭乗者のジェスチャを示す情報が取得される。複数の車内カメラ526のそれぞれが、複数のサブ空間のそれぞれの様子を撮像してもよく、単一の車内カメラ526が、複数のサブ空間の様子を撮像してもよい。
本実施形態において、車内マイク528は、車内空間120の内部の音声を集音する。これにより、1以上の搭乗者の音声を示す情報が取得される。音声を示す情報としては、音声の内容を示す情報、音声の音量を示す情報、音声の音量の変化を示す情報、搭乗者の発話の間隔を示す情報などが例示される。
複数の車内マイク528のそれぞれが、複数のサブ空間のそれぞれの音声を集音してもよく、単一の車内マイク528が、複数のサブ空間の音声を集音してもよい。車内マイク528は、指向性マイクであってもよい。
本実施形態において、スイッチ532は、1以上の搭乗者からの指示を受け付ける。例えば、1以上のスイッチ532のそれぞれは、車両100に関する特定の操作に対応付けられる。1以上のスイッチ532のそれぞれが、特定の搭乗者に対応付けられてよい。
本実施形態において、タッチパネル534は、1以上の搭乗者からの指示を受け付ける。例えば、タッチパネル534の特定の領域は、車両100に関する特定の操作に対応付けられる。1以上のタッチパネル534のそれぞれが、特定の搭乗者に対応付けられてよい。
本実施形態において、音声入力部536は、車内マイク528が取得した音声データを解析して、1以上の搭乗者からの指示を受け付ける。本実施形態において、ジェスチャ入力部538は車内カメラ526が取得した画像データを解析して、1以上の搭乗者からの指示を受け付ける。
本実施形態において、スピーカ542は、1以上の搭乗者のそれぞれに音声情報を出力する。1以上のスピーカ542のそれぞれが、特定の搭乗者に対応付けられてよい。スピーカ542は、指向性を有してよい。
本実施形態において、ディスプレイ544は、1以上の搭乗者のそれぞれに画像を出力する。画像は、動画像であってもよく、静止画像であってもよい。画像は、拡大画像であってもよく、縮小画像であってもよい。1以上のディスプレイ544のそれぞれが、特定の搭乗者に対応付けられてよい。
入力部512及び入力部512の各部は、指示受付部及び命令受付部の一例であってよい。出力部514及び出力部514の各部は、調整部の一例であってよい。通信部516は、指示受付部の一例であってよい。車外カメラ522は、外部情報取得部及び撮像装置の一例であってよい。車外マイク524は、外部情報取得部及び集音装置の一例であってよい。車内カメラ526は、搭乗者情報取得部及び撮像装置の一例であってよい。車内マイク528は、搭乗者情報取得部及び集音装置の一例であってよい。
図6は、環境調整システム160の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、環境調整システム160は、空調部620と、調光部630と、座席調整部640と、走行音調整部650とを備える。本実施形態において、空調部620は、給気部622と、排気部624と、空気清浄部626とを有する。本実施形態において、調光部630は、照明部632と、外光調整部634とを有する。環境調整システム160の各部は、調整部の一例であってよい。
本実施形態において、空調部620は、車内空間120の内部の空気環境を調整する。空調部620は、車内空間120の内部に配された複数のサブ空間のそれぞれの空気環境を調整してよい。空調部620としては、空調設備、窓などが例示される。空調部620の各部の動作の詳細は後述される。
本実施形態において、給気部622は、車内空間120の内部に空気を供給する。給気部622は、車内空間120の内部に、空気清浄部626により処理された空気を供給してよい。
本実施形態において、排気部624は、車内空間120の内部の空気を、車両100の外部に排出する。排気部624は、車内空間120の内部の空気を、空気清浄部626に供給してもよい。
本実施形態において、空気清浄部626は、供給された空気を清浄する。例えば、空気清浄部626は、排気部624から供給された空気を清浄する。空気清浄部626は、清浄された空気を、給気部622に供給してよい。
本実施形態において、調光部630は、車内空間120の照明環境を調整する。調光部630は、車内空間120の内部に配された複数のサブ空間のそれぞれの照明環境を調整してよい。調光部630の各部の動作の詳細は後述される。
本実施形態において、照明部632は、車内空間120の内部に光を照射する。照明部632は、1以上のライトを備えてよい。1以上のライトの少なくとも1つは、スポットライトであってよい。
本実施形態において、外光調整部634は、車両100の外部から車内空間120の内部に入射する光の量を調整する。外光調整部634は、車両100の外部から車内空間120の内部に入射する可視光の量を調整してよい。外光調整部634としては、調光ガラス、可動式の遮光部材などが例示される。調光ガラスの調光方式としては、液晶方式、エレクトロクロミック方式などが例示される。遮光部材としては、カーテン、ブラインドなどが例示される。
本実施形態において、座席調整部640は、車両100の座席を調整する。例えば、座席調整部640は、各座席の位置及び姿勢の少なくとも一方を調整する。座席の姿勢としては、座席の向き、座席のリクライニング角度、アームレストの昇降などが例示される。座席調整部640は、各座席の可動部分の動作を制御してもよい。座席調整部640の動作の詳細は後述される。
走行音調整部650は、車内空間120の内部への走行音の伝達を調整する。例えば、走行音調整部650は、エンジン音、モータ音、ロードノイズなどをキャンセリングするためのキャンセル音を発生させるノイズキャンセリング装置の動作を制御する。走行音調整部650は、タイヤの振動が車体に伝達することを抑制する振動抑制装置の動作を制御してもよい。走行音調整部650の動作の詳細は後述される。
図7は、制御システム170の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、制御システム170は、運行管理部720と、遷移イベント検出部732と、モード決定部734と、車内環境制御部740とを備える。本実施形態において、車内環境制御部740は、視界環境制御部742と、音環境制御部744と、空気環境制御部746とを有する。
本実施形態において、運行管理部720は、車両100の運行を管理する。例えば、運行管理部720は、駆動システム130を制御して、車両100を移動させる。運行管理部720は、駆動システム130から、駆動システム130の状態を示す情報を取得してよい。運行管理部720は、センサシステム140から、車両100の現在位置を示す情報を取得してよい。運行管理部720は、入出力システム150から、車両100の目的地を示す情報を取得してよい。運行管理部720は、上記の各種の情報を、遷移イベント検出部732に送信してよい。
本実施形態において、遷移イベント検出部732は、環境調整システム160の制御モードの遷移に関するイベント(遷移イベントと称される場合がある。)を検出する。制御モードの遷移としては、独立制御モードの有効化、独立制御モードの無効化、複数の独立制御モード間での切替などが例示される。遷移イベント検出部732は、車両100の各部が取得した情報に基づいて、遷移イベントを検出してよい。
一実施形態において、入出力システム150が、複数の搭乗者の少なくとも1人からの指示であって、独立制御モードの有効化、無効化又は切替に関する指示を受け取った場合、遷移イベント検出部732は、入出力システム150から、上記の指示が入力されたことを示す情報を取得する。遷移イベント検出部732は、上記の指示の内容を示す情報を取得してもよい。指示の内容を示す情報は、指示が入力されたことを示す情報の一例であってよい。遷移イベント検出部732は、上記の指示が入力されたことを示す情報を取得すると、遷移イベントの発生を検出し、当該指示の内容を示す情報を、モード決定部734に送信する。上記の指示が入力されたことは、遷移イベントの一例であってよい。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、入出力システム150から、複数の搭乗者の少なくとも1人のジェスチャ及び音声の少なくとも一方を示す情報を取得する。ジェスチャとしては、身体の動き、表情などが例示される。身体としては、手、足、顔、頭、目、口などが例示される。遷移イベント検出部732は、取得された情報に基づいて、予め定められた遷移イベント(第1イベントと称される場合がある。)の発生を検出する。例えば、遷移イベント検出部732は、上記のジェスチャ及び音声の少なくとも一方を解析して、予め定められたパターンが検出された場合に、第1イベントの発生を検出する。
遷移イベント検出部732は、第1イベントが発生したことを示す情報を、モード決定部734に送信してよい。遷移イベント検出部732は、第1イベントの内容又は種類を示す情報を、モード決定部734に送信してよい。
促進モードの有効化に関する第1イベントとしては、(i)一の搭乗者が、目、顔又は体を、他の搭乗者の方に向ける動作が検出されたこと、(ii)一の搭乗者が、他の搭乗者に話しかける動作が検出されたこと、(iii)一の搭乗者が、他の搭乗者に触れる動作が検出されたこと、(iv)一の搭乗者が、他の搭乗者の話を聞き取るための動作が検出されたこと、(v)一の搭乗者が、他の搭乗者の話が聞き取りにくいことを示す表情をしたことが検出されたことなどが例示される。一の搭乗者が他の搭乗者に話しかける動作は、他の搭乗者に話しかけようとする動作であってもよい。一の搭乗者が他の搭乗者に触れる動作は、他の搭乗者に触れようとする動作であってもよい。
他の搭乗者に話しかけようとする動作、又は、他の搭乗者触れようとする動作としては、(i)手又は足を、他の搭乗者の方向に向けたり、伸ばしたりする動作、(ii)特定の表情をする動作、(iii)体を、座席の座面又は背面から離間させる動作、(iv)座席に配されたアームレストを持ち上げる動作などが例示される。他の搭乗者の話を聞き取るための動作としては、話に集中していることを示す動作、相槌をうつ動作などが例示される。
促進モードの有効化に関する第1イベントとしては、(i)一の搭乗者の発話の音量が予め定められた値よりも大きいこと、(ii)一の搭乗者の発話の内容に、他の搭乗者の名称又は肩書が含まれること、(iii)一の搭乗者の発話の抑揚のパターンが、予め定められたパターンに合致又は類似することなどが例示される。抑揚に関する予め定められたパターンとしては、他人に呼びかけるときのパターン、高揚感又はポジティブな感情を有するときのパターンなどが例示される。
一の搭乗者の発話の内容に他の搭乗者の名前又は肩書が含まれる場合、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する現在の制御モードの状態に関わらず、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する制御モードとして、促進モードが選択されてよい。つまり、一の搭乗者の促進モードが、他の搭乗者の抑制モードにオーバーライドしてもよい。
一の搭乗者の発話の内容に他の搭乗者の名前又は肩書が含まれており、且つ、当該名前又は肩書の出現回数又は出現頻度が予め定められた値よりも大きい場合に、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する現在の制御モードの状態に関わらず、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する制御モードとして、促進モードが選択されてよい。一の搭乗者の発話の内容に他の搭乗者の名前又は肩書が含まれており、且つ、発話の音量が予め定められた値よりも大きい場合に、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する現在の制御モードの状態に関わらず、当該他の搭乗者が存在するサブ空間に対する制御モードとして、促進モードが選択されてよい。
抑制モードの有効化に関する第1イベントとしては、(i)一の搭乗者が、他人からの干渉を遮るための動作が検出されたこと、(ii)一の搭乗者が、寝ている、又は、寝ようとしていることが検出されたこと、(iii)一の搭乗者の身体又は表情の変動の程度が予め定められた基準に満たないことが検出されたこと、(iv)一の搭乗者が、予め定められた態様で座席に座っていることが検出されたこと、(v)一の搭乗者のジェスチャの解析により、ネガティブな感情が検出されたことなどが例示される。他人からの干渉を遮るための動作としては、(i)顔又は体を、他人のいない方向に向ける動作、(ii)うつむく動作、(iii)手又は物品で耳を塞ぐ動作、(iv)手又は物品で顔を覆う動作、(v)手又は物品で鼻を覆う動作、(vi)他人の行動を抑制する動作、(vii)座席の背面に深くもたれかかる動作、(ix)座席のアームレストを降ろす動作などが例示される。
抑制モードの有効化に関する第1イベントとしては、(i)一の搭乗者の発話の間隔が、予め定められた値よりも大きいこと、(ii)一の搭乗者の発話の内容に、他人からの干渉を拒絶する言葉が含まれること、(iii)一の搭乗者の発話の抑揚のパターンが、予め定められたパターンに合致又は類似することなどが例示される。抑揚に関する予め定められたパターンとしては、他人からの干渉を拒絶するときのパターン、ネガティブな感情を有するときのパターンなどが例示される。
同様に、促進モードの無効化に関する第1イベントが設定されてもよい。抑制モードの有効化に関する第1イベントが、促進モードの無効化に関する第1イベントとして用いられてもよい。また、抑制モードの無効化に関する第1イベントが設定されてよい。促進モードの有効化に関する第1イベントが、抑制モードの無効化に関する第1イベントとして用いられてもよい。
複数の促進モード間の切替に関する第1イベントとして、特定の単一のイベントが指定されてもよく、複数のイベントの組み合わせが、複数の促進モード間の切替に関する第1イベントとして用いられてもよい。複数のイベントの組み合わせは、特定の組み合わせであってもよく、任意の組み合わせであってもよい。例えば、イベントごとに重み又は点数が予め付与されており、検出されたイベントの重み又は点数の合計値が予め定められた閾値より大きい場合に、複数の促進モード間の切替に関する第1イベントが検出される。これにより、複数のイベントの任意の組み合わせが、複数の促進モード間の切替に関する第1イベントとして用いられ得る。
同様に、複数の抑制モード間の切替に関する第1イベントとして、特定の単一のイベントが指定されてもよく、複数のイベントの組み合わせが、複数の抑制モード間の切替に関する第1イベントとして用いられてもよい。複数のイベントの組み合わせは、特定の組み合わせであってもよく、任意の組み合わせであってもよい。例えば、イベントごとに重み又は点数が予め付与されており、検出されたイベントの重み又は点数の合計値が予め定められた閾値より大きい場合に、複数の抑制モード間の切替に関する第1イベントが検出される。これにより、複数のイベントの任意の組み合わせが、複数の抑制モード間の切替に関する第1イベントとして用いられ得る。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、運行管理部720から、駆動システム130の状態を示す情報を取得する。遷移イベント検出部732は、取得された情報に基づいて、予め定められた遷移イベント(第2イベントと称される場合がある。)の発生を検出する。例えば、遷移イベント検出部732は、駆動システム130の状態を解析して、予め定められたパターンが検出された場合に、第2イベントの発生を検出する。
遷移イベント検出部732は、第2イベントが発生したことを示す情報を、モード決定部734に送信してよい。遷移イベント検出部732は、第2イベントの内容又は種類を示す情報を、モード決定部734に送信してよい。予め定められたパターンとしては、安全装置が作動したこと、搭乗者により座席の設定が変更されたこと、搭乗者により窓が開閉されたことなどが例示される。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、入出力システム150から、車両100の外部の状態を示す情報を取得する。遷移イベント検出部732は、取得された情報に基づいて、予め定められた遷移イベント(第3イベントと称される場合がある。)の発生を検出する。例えば、遷移イベント検出部732は、車両100の外部の状態を解析して、予め定められたパターンが検出された場合に、第3イベントの発生を検出する。
遷移イベント検出部732は、第3イベントが発生したことを示す情報を、モード決定部734に送信してよい。遷移イベント検出部732は、第3イベントの内容又は種類を示す情報を、モード決定部734に送信してよい。予め定められたパターンとしては、他の車両との車間距離が予め定められた値よりも小さいこと、緊急車両が近接していること、車両の近傍に観光スポットなどの特定の土地又は建物が存在することなどが例示される。
本実施形態において、モード決定部734は、環境調整システム160の制御目標となる制御モードを決定する。モード決定部734は、決定された制御モードを、車内環境制御部740に送信してよい。
モード決定部734は、独立制御モードの有効化、無効化又は切替を決定してよい。モード決定部734は、複数の独立制御モードのうちの1つを、上記の制御目標となる制御モードとして決定してよい。モード決定部734は、遷移イベント検出部732が検出した遷移イベントの種類又は内容に基づいて、上記の制御目標となる制御モードを決定してよい。
特定のサブ空間の制御モードに関して矛盾するイベントが検出された場合、モード決定部734は、どちらのイベントを優先するかを決定してよい。モード決定部734は、例えば、イベントの種類、イベントの組み合わせ、及び、イベントの検出頻度の少なくとも1つに基づいて、どちらのイベントを優先するかを決定してよい。
例えば、遷移イベント検出部732が、同時期に、(i)搭乗者Aのジェスチャに基づいて、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを促進モードにすることを示す第1イベントXを検出し、(i)搭乗者Bのジェスチャに基づいて、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを抑制モードにすることを示す第1イベントYを検出する場合がある。この場合において、例えば、第1イベントXが予め定められた種類のイベントである場合、モード決定部734は、搭乗者Bが存在するサブ空間の現在の制御モード、及び、搭乗者Bが存在するサブ空間に関する他のイベントの種類によらず、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを促進モードにすることを決定する(オーバーライドと称される場合がある)。モード決定部734は、第1イベントXと、第1イベントYとの組み合わせによって、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを決定してもよい。
同様に、例えば、第1イベントYが予め定められた種類のイベントである場合、モード決定部734は、搭乗者Bが存在するサブ空間に関する他のイベントの種類によらず、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを抑制モードにすることを決定する。モード決定部734は、第1イベントXと、第1イベントYとの組み合わせによって、搭乗者Bが存在するサブ空間の制御モードを決定してもよい。
一実施形態において、遷移イベント検出部732は、複数の搭乗者の少なくとも1人からの指示であって、独立制御モードの有効化、無効化又は切替に関する指示の入力されたことを検出する。この場合、モード決定部734は、上記の指示に基づいて、独立制御モードの有効化、無効化又は切替を決定する。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、第1イベントを検出する。この場合、モード決定部734は、第1イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、第2イベントを検出する。この場合、モード決定部734は、第2イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する。
他の実施形態において、遷移イベント検出部732は、第3イベントを検出する。この場合、モード決定部734は、第3イベントの種類に基づいて、独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する。
さらに他の実施形態において、モード決定部734は、(i)独立制御モードが有効化された後、予め定められた期間が経過した場合、(ii)独立制御モードが有効化された後、車両100が予め定められた距離を移動した場合、又は、(iii)車両100の位置と、車両100の目的地との距離が予め定められた値よりも小さい場合に、独立制御モードを無効化することを決定してよい。モード決定部734は、運行管理部720から、車両100の現在位置を示す情報と、車両100の目的地を示す情報とを取得してよい。
本実施形態において、車内環境制御部740は、車内空間120の環境を制御する。一実施形態において、車内環境制御部740は、モード決定部734から、環境調整システム160の制御目標となる制御モードを示す情報を取得する。車内環境制御部740は、上記の制御モードを示す情報に基づいて、環境調整システム160の動作を制御する。
他の実施形態において、入出力システム150が、車両100の運転者からの命令であって、車両100のメッセージを他の搭乗者伝達するための命令を受け付けた場合、車内環境制御部740は、入出力システム150から、当該命令が受け付けられたことを示す情報を取得する。この場合、車内環境制御部740は、モード決定部734が決定した制御モードに関わらず、運転者のメッセージが他の搭乗者に伝達されるように、環境調整システム160の動作を制御してよい。
本実施形態において、視界環境制御部742は、車内空間120の視界環境を制御する。独立制御モードが有効化されている場合、視界環境制御部742は、サブ空間ごとに視界環境を制御してよい。視界環境制御部742は、例えば、1以上のディスプレイ544、1以上の調光部630、及び、1以上の座席調整部640の少なくとも1つを制御することで、サブ空間ごとに視界環境を制御する。
一実施形態において、モード決定部734が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、視界環境制御部742は、環境調整システム160を制御して、(i)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を減少させる、(ii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間に配された第1座席、及び、第2サブ空間に配された第2座席の距離を増加させる、及び/又は、(iii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1座席の背面と、第2座席の背面とが向かい合う度合いを増加させる。
他の実施形態において、モード決定部734が、促進モードを制御モードとして決定した場合、視界環境制御部742は、環境調整システム160を制御して、(i)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を増加させる、(ii)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間に配された第1座席、及び、第2サブ空間に配された第2座席の距離を減少させる、及び/又は、(iii)促進モードが無効化されている場合と比較して、第1座席の正面と、第2座席の正面とが向かい合う度合いを増加させる。
本実施形態において、音環境制御部744は、車内空間120の音環境を制御する。独立制御モードが有効化されている場合、音環境制御部744は、サブ空間ごとに音環境を制御してよい。音環境制御部744は、例えば、1以上の座席調整部640、1以上のスピーカ、1以上の走行音調整部650、及び、1以上の空調部620の少なくとも1つを制御することで、サブ空間ごとに音環境を制御する。
一実施形態において、モード決定部734が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、音環境制御部744は、環境調整システム160を制御して、(i)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が発話した音声の少なくとも一部をキャンセリングするためのキャンセル音の音量を増加させる、(ii)抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1搭乗者及び第2搭乗者の少なくとも一方が発話した音声の少なくとも一部をマスキングするためのマスク音の音量を増加させる、及び/又は、(iii)第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方における走行音、空調音及び外部音の少なくとも1つの音量を増加させる。
他の実施形態において、音環境制御部744は、環境調整システム160を制御して、運転席に相当するサブ空間に、車両100の外部の音声を出力する。特定の搭乗者が外部の音声が聞こえる音環境を希望する場合、音環境制御部744は、環境調整システム160を制御して、当該特定の搭乗者の座席に相当するサブ空間に、外部の音声を出力してもよい。上記の特定の搭乗者は、運転者以外の搭乗者であってよい。
他の実施形態において、モード決定部734が、促進モードを制御モードとして決定した場合、音環境制御部744は、環境調整システム160の車内マイク528及びスピーカ542を制御して、一の搭乗者が発話した音声を、他の搭乗者が存在するサブ空間に出力する。他の搭乗者は、一の搭乗者により指定された特定の搭乗者であってよい。
本実施形態において、空気環境制御部746は、車内空間120の空気環境を制御する。独立制御モードが有効化されている場合、空気環境制御部746は、サブ空間ごとに空気環境を制御してよい。空気環境制御部746は、1以上の空調部620、及び、1以上の座席調整部640の少なくとも1つを制御することで、サブ空間ごとに空気環境を制御する。空気環境制御部746は、空調部620から吐出される空気の流速及び向きの少なくとも一方と、座席調整部640により制御される座席の位置とを調整することで、車内における空気の流れを制御してよい。
一実施形態において、モード決定部734が、抑制モードを制御モードとして決定した場合、音環境制御部744は、環境調整システム160を制御して、抑制モードが無効化されている場合と比較して、第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方から、車両100の外部及び空気清浄部626の少なくとも一方に排出される空気の量を増加させる。他の実施形態において、モード決定部734が、促進モードを制御モードとして決定した場合、音環境制御部744は、環境調整システム160を制御して、促進モードが無効化されている場合と比較して、共用空間の内部を循環する空気の量を増加させる。
運行管理部720は、駆動情報取得部の一例であってよい。遷移イベント検出部732は、指示受付部、搭乗者情報取得部、第1イベント検出部、駆動情報取得部、第2イベント検出部、外部情報取得部、及び、第3イベント検出部の一例であってよい。モード決定部734は、空間管理システムの一例であってよい。モード決定部734は、制御モード決定部の一例であってよい。車内環境制御部740及びその各部は、環境制御部の一例であってよい。
図8は、車両100におけるモード遷移の一例を概略的に示す。図8に示されるとおり、遷移イベント検出部732が遷移イベントを検出すると、モード決定部734が制御モードを決定し、車内環境制御部740が制御モードを変更する。本実施形態においては、環境調整システム160の制御モードが、第2抑制モードから通常モードに遷移する場合、第1抑制モードを介している。しかしながら、制御モードの遷移は本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、環境調整システム160の制御モードは、第1抑制モードを介することなく、第2抑制モードから通常モードに遷移してよい。例えば、上述されたとおり、独立制御モードが有効化された後、予め定められた期間が経過した場合、車両100が予め定められた距離を移動した場合、又は、車両100が目的地若しくは経由地の近傍に到着した場合には、環境調整システム160の制御モードは、第1抑制モードを介することなく、第2抑制モードから通常モードに遷移してよい。
他の実施形態において、環境調整システム160の制御モードは、第1抑制モード及び通常モードを介することなく、第2抑制モードから促進モードに遷移してよい。例えば、特定の種類のイベント、又は、特定のイベントの組み合わせが検出された場合に、環境調整システム160の制御モードが、第1抑制モード及び通常モードを介することなく、第2抑制モードから促進モードに遷移する。特定のイベントとしては、遷移イベント検出部732が、安全装置の作動又は緊急車両の近接を検出したこと、遷移イベント検出部732が、一の搭乗者の声の音量が予め定められた値よりも大きいことを検出したこと、遷移イベント検出部732が、一の搭乗者の発話の内容に予め定められた言葉が含まれることを検出したこと、入力部512が、車両100の運転者からの命令を付け付けたことなどが例示される。
他の実施形態において、環境調整システム160の制御モードは、通常モードを介することなく、促進モードから第1抑制モードに遷移してよい。環境調整システム160の制御モードは、通常モード及び第1抑制モードを介することなく、促進モードから第2抑制モードに遷移してもよい。
他の実施形態において、環境調整システム160は、時間帯ごとに、制御モードの遷移パターンを設定してよい。時間帯としては、平日、休日、祝日、早朝、午前中、午後、昼間、夕方、夜間、深夜などが例示される。時間帯は、ユーザにより指定されてもよい。例えば、昼間は、一定の期間にわたって促進モードに関するイベントが検出されない場合であっても、環境調整システム160の制御モードは通常モードに設定される。一方、夜間においては、一定の期間にわたって促進モードに関するイベントが検出されない場合、環境調整システム160の制御モードが、自動的に通常モードから抑制モードに遷移する。
図9は、車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。図9を用いて、車内空間120における視覚的な環境の調整方法の一例が説明される。図9を用いて、車内空間120における聴覚的な環境の調整方法の一例が説明される。なお、本実施形態においては、視覚的な環境及び聴覚的な環境が調整されることで、搭乗者20及び搭乗者40のコミュニケーションが促進されたり、抑制されたりする場合を例として、車両100における空間管理方法の一例が説明される。しかしながら、車両100における空間管理方法は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、視覚的な環境又は聴覚的な環境の一方が調整されることで、搭乗者20及び搭乗者40のコミュニケーションが促進されたり、抑制されたりしてよい。
本実施形態において、車両100は、筐体210の内部に、車内カメラ922と、車内カメラ924とを備える。車両100は、筐体210の内部に、車内マイク932と、車内マイク934とを備える。車両100は、筐体210の内部に、ディスプレイ942と、ディスプレイ944とを備える。車両100は、筐体210の内部に、スピーカ952と、スピーカ954とを備える。
本実施形態によれば、促進モードにおいて、車内カメラ922が撮像した搭乗者20の画像が、ディスプレイ944に表示される。また、車内カメラ924が撮像した搭乗者40の画像が、ディスプレイ942に表示される。これにより、搭乗者20及び搭乗者40のコミュニケーションが促進される。
なお、他の実施形態において、車内カメラ922が撮像した搭乗者20の画像が、搭乗者40の通信端末42のディスプレイに表示されてもよい。また、車内カメラ924が撮像した搭乗者40の画像が、搭乗者20の通信端末22のディスプレイに表示されてもよい。
本実施形態によれば、促進モードにおいて、車内マイク932が集音した搭乗者20の音声が、スピーカ954から出力される。また、車内マイク934が集音した搭乗者40の音声が、スピーカ952から出力される。これにより、搭乗者20及び搭乗者40のコミュニケーションが促進される。
なお、他の実施形態において、車内マイク932が集音した搭乗者20の音声が、搭乗者40の通信端末42の音声出力装置から出力されてもよい。上記の音声のテキストデータ又は手話画像が、搭乗者40の通信端末42のディスプレイに表示されてもよい。また、車内マイク934が集音した搭乗者40の音声が、搭乗者20の通信端末22の音声出力装置から出力されてもよい。上記の音声のテキストデータ又は手話画像が、搭乗者20の通信端末22のディスプレイに表示されてもよい。
図10は、車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。図10を用いて、車内空間120における視覚的な環境の調整方法の一例が説明される。
本実施形態によれば、促進モードにおいて、座席212、座席214及び座席314の位置及び姿勢が変わる。具体的には、座席212及び座席214と、座席314とが向かい合う。また、座席212と、座席214及び座席314との距離が近くなる。これにより、座席212、座席214及び座席314を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが促進される。
本実施形態によれば、抑制モードにおいて、座席214及び座席314の姿勢が変わる。具体的には、座席212及び座席314が、互いに他の方向を向いている。これにより、座席212及び座席314を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが抑制される。
図11は、車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。図11を用いて、車内空間120における視覚的な環境の調整方法の一例が説明される。本実施形態において、車両100は、筐体210の内部に、ライト1112と、ライト1114と、ライト1116と、ライト1118とを備える。また、車両100の筐体210には、窓1122と、窓1124と、窓1126と、窓1128とが配される。窓1122、窓1124、窓1126及び窓1128には、例えば、調光ガラスが用いられる。
本実施形態によれば、促進モードにおいて、例えば、ライト1114が座席214に光を照射し、ライト1118が座席314に光を照射する。これにより、座席214を利用する搭乗者、及び、座席314を利用する搭乗者は、お互いの顔をよく見ることができる。その結果、座席212及び座席314を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが促進される。
本実施形態によれば、抑制モードにおいて、例えば、窓1124が外光の透過率を減少させ、窓1128が外光の透過率を減少させる。これにより、座席214を利用する搭乗者、及び、座席314を利用する搭乗者は、お互いの顔をよく見ることができなくなる。その結果、座席212及び座席314を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが抑制される。
図12は、車両100における空間管理方法の一例を概略的に示す。図12を用いて、車内空間120における嗅覚的な環境の調整方法の一例が説明される。本実施形態において、車両100は、筐体210の内部に、給気配管1220と、給気ノズル1222と、給気ノズル1224と、給気ノズル1226と、給気ファン1228とを備える。車両100は、筐体210の内部に、排気配管1240と、排気ノズル1242と、排気ノズル1244と、排気ノズル1246と、排気ファン1248とを備える。
本実施形態によれば、促進モードにおいて、給気ノズル1222及び給気ノズル1224から、同一の香り成分を含む空気が供給される。これにより、座席212及び座席214を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが促進される。他の実施形態において、排気ノズル1242が吸い込んだ空気が、給気ノズル1224からサブ空間240に供給されてもよい。また、排気ノズル1244が吸い込んだ空気が、給気ノズル1222からサブ空間220に供給されてもよい。
本実施形態によれば、抑制モードにおいて、サブ空間220の空気が排気ノズル1242から車両100の外部に排出される。また、給気ノズル1222から清浄な空気が車内空間120に供給されて、サブ空間220と、サブ空間240とを仕切るエアカーテンとして機能する。同様に、サブ空間240の空気が排気ノズル1244から車両100の外部に排出される。また、給気ノズル1224から清浄な空気が車内空間120に供給されて、サブ空間220と、サブ空間240とを仕切るエアカーテンとして機能する。これにより、座席212及び座席214を利用する搭乗者の間におけるコミュニケーションが抑制される。
図13は、座席212の一例を概略的に示す。図9から図12に係る実施形態においては、サブ空間220及びサブ空間240の一部が物理的に仕切られることなく、サブ空間220及びサブ空間240の環境が独立して制御される場合を例として、車両100の詳細が説明された。本実施形態においては、座席212に組み込まれた物理的なカバー1300が展開し、座席212を利用する搭乗者の頭部の近傍に設定されるサブ空間222の環境が、独立して制御される点で、図9から図12に係る実施形態と相違する。
図13に示されるとおり、通常モード時の形態1320において、カバー1300は、例えば、座席212のヘッドレストに収容されている。一方、独立制御モード時の形態1340において、カバー1300が展開し、サブ空間222を覆う。本実施形態においてカバー1300の内部には、車内カメラ922、車内マイク932、ディスプレイ942、スピーカ952、排気ノズル1242が配されてよい。カバー1300の展開及び収容は、自動で実施されてもよく、手動で実施されてもよい。また、他の実施形態において、カバー1300は、収容されることなく、常時展開されていてもよく、着脱自在に構成されていてもよい。
図14は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。車両100又はその一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、制御システム170は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
20 搭乗者、22 通信端末、40 搭乗者、42 通信端末、100 車両、120 車内空間、130 駆動システム、140 センサシステム、150 入出力システム、160 環境調整システム、170 制御システム、210 筐体、212 座席、214 座席、220 サブ空間、222 サブ空間、240 サブ空間、242 サブ空間、312 座席、314 座席、320 サブ空間、340 サブ空間、412 隔壁、414 ドア、460 第1空間、480 第2空間、512 入力部、514 出力部、516 通信部、522 車外カメラ、524 車外マイク、526 車内カメラ、528 車内マイク、532 スイッチ、534 タッチパネル、536 音声入力部、538 ジェスチャ入力部、542 スピーカ、544 ディスプレイ、620 空調部、622 給気部、624 排気部、626 空気清浄部、630 調光部、632 照明部、634 外光調整部、640 座席調整部、650 走行音調整部、720 運行管理部、732 遷移イベント検出部、734 モード決定部、740 車内環境制御部、742 視界環境制御部、744 音環境制御部、746 空気環境制御部、922 車内カメラ、924 車内カメラ、932 車内マイク、934 車内マイク、942 ディスプレイ、944 ディスプレイ、952 スピーカ、954 スピーカ、1112 ライト、1114 ライト、1116 ライト、1118 ライト、1122 窓、1124 窓、1126 窓、1128 窓、1220 給気配管、1222 給気ノズル、1224 給気ノズル、1226 給気ノズル、1228 給気ファン、1240 排気配管、1242 排気ノズル、1244 排気ノズル、1246 排気ノズル、1248 排気ファン、1300 カバー、1320 形態、1340 形態、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (28)

  1. 移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な共用空間の環境(複数の視方向に対する個別の画像を同一画面上に表示することが可能な表示装置の画質、音量及び音質を除く。)を管理する空間管理システムであって、
    前記共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定部と、
    前記制御モード決定部が決定した前記制御モードに基づいて、前記調整部の動作を制御する環境制御部と、
    を備え、
    前記制御モード決定部は、前記共用空間の一部であって前記第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、前記共用空間の一部であって前記第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定し、
    前記制御モード決定部は、複数の前記独立制御モードのうちの1つを、前記制御目標となる前記制御モードとして決定し、
    前記複数の独立制御モードは、
    (a)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、前記共用空間の環境を調整するための抑制モードと、
    (b)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、前記共用空間の環境を調整するための促進モードと、
    を含み、
    前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記抑制モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を減少させる、
    空間管理システム。
  2. 前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記促進モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、
    (i)前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を増加させる、
    (ii)前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間に配された第1座席、及び、前記第2サブ空間に配された第2座席の距離を減少させる、及び/又は、
    (iii)前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記第1座席の正面と、前記第2座席の正面とが向かい合う度合いを増加させる、
    請求項1に記載の空間管理システム。
  3. 移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な共用空間の環境(複数の視方向に対する個別の画像を同一画面上に表示することが可能な表示装置の画質、音量及び音質を除く。)を管理する空間管理システムであって、

    前記共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定部と、
    前記制御モード決定部が決定した前記制御モードに基づいて、前記調整部の動作を制御する環境制御部と、
    を備え、
    前記制御モード決定部は、前記共用空間の一部であって前記第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、前記共用空間の一部であって前記第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定し、
    前記制御モード決定部は、複数の前記独立制御モードのうちの1つを、前記制御目標となる前記制御モードとして決定し、
    前記複数の独立制御モードは、
    (a)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、前記共用空間の環境を調整するための抑制モードと、
    (b)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、前記共用空間の環境を調整するための促進モードと、
    を含み、
    前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記促進モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を増加させる、
    空間管理システム。
  4. 前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記抑制モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、
    (i)前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を減少させる、
    (ii)前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間に配された第1座席、及び、前記第2サブ空間に配された第2座席の距離を増加させる、及び/又は、
    (iii)前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1座席の背面と、前記第2座席の背面とが向かい合う度合いを増加させる、
    請求項に記載の空間管理システム。
  5. 前記共用空間の内部には、四方を仕切り又は壁により囲まれた空間であって、前記移動体の搭乗者の一部が専用するための隔離空間が存在しない、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  6. 前記調整部は、前記共用空間の内部に存在する搭乗者の視覚、聴覚及び嗅覚の少なくとも1つに作用することで、前記共用空間の環境を調整する、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  7. 前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の少なくとも一方からの指示であって、前記独立制御モードの有効化、無効化又は切替に関する指示を受け付ける指示受付部をさらに備え、
    前記制御モード決定部は、前記指示受付部が受け付けた前記指示に基づいて、前記独立制御モードの有効化、無効化又は切替を決定する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  8. 前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者のジェスチャ及び音声の少なくとも一方を示す情報を取得する搭乗者情報取得部と、
    前記搭乗者情報取得部が取得した前記情報に基づいて、予め定められた第1イベントの発生を検出する第1イベント検出部と、
    をさらに備え、
    前記制御モード決定部は、前記第1イベント検出部が検出した前記第1イベントの種類に基づいて、前記独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  9. 前記第1イベント検出部は、(i)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の少なくとも一方が、他の搭乗者に対して発した音声、及び、(ii)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の少なくとも一方が、他の搭乗者に対して行った動作の少なくとも一方を解析して、前記第1イベントの発生を検出する、
    請求項に記載の空間管理システム。
  10. 前記移動体を駆動する駆動部の状態を示す情報を取得する駆動情報取得部と、
    前記駆動情報取得部が取得した前記情報に基づいて、予め定められた第2イベントの発生を検出する第2イベント検出部と、
    をさらに備え、
    前記制御モード決定部は、前記第2イベント検出部が検出した前記第2イベントの種類に基づいて、前記独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  11. 前記移動体の外部の状態を示す情報を取得する外部情報取得部と、
    前記外部情報取得部が取得した前記情報に基づいて、予め定められた第3イベントの発生を検出する第3イベント検出部と、
    をさらに備え、
    前記制御モード決定部は、前記第3イベント検出部が検出した前記第3イベントの種類に基づいて、前記独立制御モードの有効化若しくは無効化又は切替を決定する、
    請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  12. 前記制御モード決定部は、(i)前記独立制御モードが有効化された後、予め定められた期間が経過した場合、(ii)前記独立制御モードが有効化された後、前記移動体が予め定められた距離を移動した場合、又は、(iii)前記移動体の位置と、前記移動体の目的地との距離が予め定められた値よりも小さい場合に、前記独立制御モードを無効化することを決定する、
    請求項1から請求項11までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  13. 前記移動体の運転者からの命令であって、前記運転者のメッセージを他の搭乗者に伝達するための命令を受け付ける命令受付部をさらに備え、
    前記環境制御部は、前記命令受付部が前記運転者からの前記命令を受け付けた場合、前記制御モード決定部が決定した前記制御モードに関わらず、前記運転者の前記メッセージが伝達されるように、前記調整部の動作を制御する、
    請求項1から請求項12までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  14. 前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記抑制モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部(マスク音を作成し、当該マスク音を再生する物を除く。)を制御して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方における走行音、空調音及び外部音の少なくとも1つの音量を増加させる、
    請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  15. 前記環境制御部は、
    前記第1サブ空間又は第2サブ空間が前記移動体の運転席に相当する場合、
    前記調整部を制御して、
    前記第1サブ空間又は第2サブ空間のうち前記運転席に相当するサブ空間に、前記移動体の外部の音声を出力する、
    請求項1から請求項14までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  16. 前記調整部は、
    音声を集音する集音部と、
    前記集音部が集音した音声を出力する音声出力部と、
    を備え、
    前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記促進モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部の前記集音部及び前記音声出力部を制御して、
    (i)前記第1搭乗者が発話した音声を前記第2サブ空間に出力する、及び/又は、
    (ii)前記第2搭乗者が発話した音声を前記第1サブ空間に出力する、
    請求項1から請求項15までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  17. 前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記抑制モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、
    前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方から、前記移動体の外部及び前記移動体に配された空気清浄部の少なくとも一方に排出される空気の量を増加させる、
    請求項1から請求項16までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  18. 前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記促進モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記調整部を制御して、
    前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記共用空間の内部を循環する空気の量を増加させる、
    請求項1から請求項17までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  19. 前記複数の独立制御モードは、前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションを抑制する度合いの異なる複数の前記抑制モードを含む、
    請求項1から請求項18までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  20. 前記複数の抑制モードは、
    (i)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションを減退させるための第1抑制モードと、
    (ii)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションを遮断するための第2抑制モードと、
    を含む、
    請求項19に記載の空間管理システム。
  21. 前記調整部は、前記共用空間の内部に存在する搭乗者の嗅覚に作用することで、前記共用空間の環境を調整する、
    請求項1から請求項20までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  22. 前記調整部は、共用空間の内部への走行音の伝達を調整する走行音調整部を有し、
    前記環境制御部は、
    前記制御モード決定部が、前記抑制モードを前記制御モードとして決定した場合、
    前記走行音調整部を制御して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方における走行音の音量を増加させる、
    請求項1から請求項21までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  23. 前記制御モード決定部は、(i)前記独立制御モードが有効化された後、予め定められた期間が経過した場合、又は、(ii)前記独立制御モードが有効化された後、前記移動体が予め定められた距離を移動した場合に、前記独立制御モードを無効化することを決定する、
    請求項1から請求項22までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  24. 前記調整部をさらに備える、
    請求項1から請求項23までの何れか一項に記載の空間管理システム。
  25. その内部に、複数の搭乗者が共同で利用可能な共用空間が配された移動体であって、
    請求項1から請求項24までの何れか一項に記載の空間管理システムと、
    前記移動体を駆動する駆動部と、
    を備える、移動体。
  26. コンピュータを、請求項1から請求項24までの何れか一項に記載の空間管理システムとして機能させるためのプログラム。
  27. 移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な共用空間の環境(複数の視方向に対する個別の画像を同一画面上に表示することが可能な表示装置の画質、音量及び音質を除く。)を管理する空間管理方法であって、
    前記共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定段階と、
    前記制御モード決定段階において決定された前記制御モードに基づいて、前記調整部の動作を制御する環境制御段階と、
    を有し、
    前記制御モード決定段階は、前記共用空間の一部であって前記第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、前記共用空間の一部であって前記第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する段階を含み、
    前記制御モード決定段階は、複数の前記独立制御モードのうちの1つを、前記制御目標となる前記制御モードとして決定する段階を含み、
    前記複数の独立制御モードは、
    (a)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、前記共用空間の環境を調整するための抑制モードと、
    (b)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、前記共用空間の環境を調整するための促進モードと、
    を含み、
    前記環境制御段階は、
    前記制御モード決定段階において、前記抑制モードが前記制御モードとして決定された場合に、前記調整部を制御して、前記抑制モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を減少させる段階、
    を含む、
    空間管理方法。
  28. 移動体の内部に配され、第1搭乗者及び第2搭乗者が共同で利用可能な共用空間の環境(複数の視方向に対する個別の画像を同一画面上に表示することが可能な表示装置の画質、音量及び音質を除く。)を管理する空間管理方法であって、
    前記共用空間の環境を調整する調整部の制御目標となる制御モードを決定する制御モード決定段階と、
    前記制御モード決定段階において決定された前記制御モードに基づいて、前記調整部の動作を制御する環境制御段階と、
    を有し、
    前記制御モード決定段階は、前記共用空間の一部であって前記第1搭乗者が存在する第1サブ空間の環境と、前記共用空間の一部であって前記第2搭乗者が存在する第2サブ空間の環境とが独立して調整される独立制御モードの有効化又は無効化を決定する段階を含み、
    前記制御モード決定段階は、複数の前記独立制御モードのうちの1つを、前記制御目標となる前記制御モードとして決定する段階を含み、
    前記複数の独立制御モードは、
    (a)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが抑制されるように、前記共用空間の環境を調整するための抑制モードと、
    (b)前記第1搭乗者及び前記第2搭乗者の間のコミュニケーションが促進されるように、前記共用空間の環境を調整するための促進モードと、
    を含み、
    前記環境制御段階は、
    前記制御モード決定段階において、前記促進モードが前記制御モードとして決定された場合に、前記調整部を制御して、前記促進モードが無効化されている場合と比較して、前記第1サブ空間及び第2サブ空間の少なくとも一方の照度を増加させる段階、
    を含む、
    空間管理方法。
JP2020569337A 2019-02-01 2019-02-01 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法 Active JP7261824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003754 WO2020157991A1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157991A1 JPWO2020157991A1 (ja) 2021-11-18
JP7261824B2 true JP7261824B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=71841062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569337A Active JP7261824B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210354642A1 (ja)
JP (1) JP7261824B2 (ja)
CN (1) CN113382892B (ja)
WO (1) WO2020157991A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220324458A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for enhancing in-cabin sleep experience in vehicle
WO2022251990A1 (zh) * 2021-05-30 2022-12-08 华为技术有限公司 一种灯光系统控制方法、灯光系统以及车辆

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041490A (ja) 2004-10-20 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、表示装置の画質調整方法、および画質調整装置
JP2007264436A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音マスキング装置、音マスキング方法およびプログラム
JP2008124989A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Denso Corp カーオーディオシステムの音量制御装置
JP2008162475A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 芳香発生装置
JP2009147814A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ten Ltd 音響システム及び音響制御方法
JP2010156826A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JP2013501969A (ja) 2009-08-15 2013-01-17 アーチビーディス ジョージョウ 方法、システム及び機器
JP2014034255A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Sony Corp 移動体、システムおよびプログラム
JP2016107868A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 音声制御システム、車載装置、音声制御方法
JP2017010892A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社リコー 室内環境管理装置、室内環境制御システムおよびプログラム
JP2017061195A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置
JP2018079818A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 日産自動車株式会社 車両用シートの調整方法及び車両用シートの調整装置
WO2018116461A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018130981A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
WO2019008768A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 日産自動車株式会社 車両用空調方法及び車両用空調装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082339A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車外音導入装置
JPH111146A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Isuzu Motors Ltd 車両用音響装置
JP4376936B2 (ja) * 2007-12-21 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 乗物用シート装置
US11372936B2 (en) * 2013-04-15 2022-06-28 Autoconnect Holdings Llc System and method for adapting a control function based on a user profile
US9188449B2 (en) * 2013-12-06 2015-11-17 Harman International Industries, Incorporated Controlling in-vehicle computing system based on contextual data
JP6090382B2 (ja) * 2015-07-31 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
WO2017196382A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Nuance Communications, Inc. Enhanced de-esser for in-car communication systems
US10717339B2 (en) * 2018-03-21 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Start and stop blower map based on sunload to improve fuel economy
EP3793860B1 (en) * 2018-05-15 2023-09-20 ClearMotion Acquisition I LLC Method for controlling one or more actuators arranged to actively suspend a seat in a vehicle and system therefor
US11376992B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Uatc, Llc Automated vehicle seats
US10960838B2 (en) * 2019-01-30 2021-03-30 Cobalt Industries Inc. Multi-sensor data fusion for automotive systems

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041490A (ja) 2004-10-20 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、表示装置の画質調整方法、および画質調整装置
JP2007264436A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音マスキング装置、音マスキング方法およびプログラム
JP2008124989A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Denso Corp カーオーディオシステムの音量制御装置
JP2008162475A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 芳香発生装置
JP2009147814A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ten Ltd 音響システム及び音響制御方法
JP2010156826A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JP2013501969A (ja) 2009-08-15 2013-01-17 アーチビーディス ジョージョウ 方法、システム及び機器
JP2014034255A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Sony Corp 移動体、システムおよびプログラム
JP2016107868A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 音声制御システム、車載装置、音声制御方法
JP2017010892A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社リコー 室内環境管理装置、室内環境制御システムおよびプログラム
JP2017061195A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置
JP2018079818A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 日産自動車株式会社 車両用シートの調整方法及び車両用シートの調整装置
WO2018116461A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018130981A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
WO2019008768A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 日産自動車株式会社 車両用空調方法及び車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020157991A1 (ja) 2021-11-18
CN113382892B (zh) 2024-07-02
CN113382892A (zh) 2021-09-10
WO2020157991A1 (ja) 2020-08-06
US20210354642A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220402428A1 (en) Augmented media experience in a vehicle cabin
JP7172321B2 (ja) 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価用コンピュータプログラム
US9928833B2 (en) Voice interface for a vehicle
JP6466385B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
US10843535B1 (en) System and method for dynamic privacy and window tinting
WO2016035268A1 (ja) 車両の走行制御システム
JP7261824B2 (ja) 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法
US20220144172A1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
CN111305695B (zh) 用于控制车辆的方法和装置
US11904900B2 (en) Autonomous vehicle for blind people
CN114228647A (zh) 车辆控制方法、车辆终端和车辆
WO2019069731A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
JP2016137204A (ja) 車両用乗員感情対応制御装置
JP2007216920A (ja) 自動車の座席制御装置、座席制御用プログラムおよび車載ナビゲーション装置
JP2016137202A (ja) 車両用乗員感情対応制御装置
US20230055693A1 (en) System for and method of controlling in-vehicle environment based on purpose of using vehicle
CN114734912A (zh) 座舱内通过氛围灯进行提醒的方法和装置、电子设备和存储介质
WO2022124164A1 (ja) 注目対象共有装置、注目対象共有方法
JP2020086801A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2022185633A (ja) パーテーション装置及び方法
US11443533B2 (en) Information processing apparatus and computer readable storage medium
KR20220143309A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP7543082B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法及び情報提示プログラム
JP7302533B2 (ja) サーバ装置、情報処理システム、制御装置、乗合車両、及び情報処理システムの動作方法
WO2023153314A1 (ja) 車内機器制御装置、車内機器制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150