JP7260846B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7260846B2
JP7260846B2 JP2019028926A JP2019028926A JP7260846B2 JP 7260846 B2 JP7260846 B2 JP 7260846B2 JP 2019028926 A JP2019028926 A JP 2019028926A JP 2019028926 A JP2019028926 A JP 2019028926A JP 7260846 B2 JP7260846 B2 JP 7260846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
printing
area
image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131576A (ja
Inventor
雅司 久野
彰太 森川
覚 荒金
真 長谷川
義治 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019028926A priority Critical patent/JP7260846B2/ja
Priority to US16/794,523 priority patent/US11225085B2/en
Publication of JP2020131576A publication Critical patent/JP2020131576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260846B2 publication Critical patent/JP7260846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本明細書は、ドットを印刷媒体上に形成して画像を印刷する印刷実行部のための画像処理に関する。
印刷ヘッドのノズルからインクを吐出して画像を印刷するプリンタが知られている。これらのプリンタにおいて、例えば、インクの温度が比較的低い場合には、インクの粘度が高くなるために、インクの収容部から印刷ヘッドへのインクの供給の遅れが発生しやすくなる。インクの供給の遅れが発生すると、印刷画像の色が薄くなるなどにより画質が低下する。
特許文献1には、バンド内でカウントされたドットの連続吐出数が、印刷ヘッドの温度に応じた閾値より大きい場合には、バンドを印刷するパス数を増加させる技術が開示されている。
特開2004-66550号公報
しかしながら、上記技術では、バンドを印刷するパス数を増加させる際にバンドをどのように分割するかについて十分に工夫されていなかった。このために、バンドを印刷するパス数を増加させると、印刷される画像の画質が低下する場合があった。
本明細書は、インクの供給の遅れを抑制しつつ、インクの供給の遅れを抑制するために画質が低下することを抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、印刷すべき画像の部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定する、画像処理装置。
上記構成によれば、特定条件が満たされる第2の場合には、部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の部分印刷にて印刷させるので、部分画像を1回の部分印刷にて印刷させる場合よりもインクの供給の遅れを抑制できる。さらに、第2の場合には、画像データを解析することによって、部分画像のうち、第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定する。このために、第1領域と第2領域とを予め定められた領域とする場合等と比較して、第1領域と第2領域との境界が目立つ不具合を低減できる。したがって、インクの供給の遅れを抑制しつつ、インクの供給の遅れを抑制するために画質が低下することを抑制できる。
[適用例2]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、前記第1領域と前記第2領域とは、それぞれ、前記第1部分印刷と前記第2部分印刷とのいずれでもドットが形成されない第3領域と連続し、かつ、前記第1領域と前記第2領域とは連続しないように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
[適用例3]
適用例1または2に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、
前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個のオブジェクトを特定し、
前記複数個のオブジェクトのうちの第1オブジェクトを含む領域を前記第1領域として決定し、前記複数個のオブジェクトのうちの第2オブジェクトを含む領域を前記第2領域として決定する、画像処理装置。
[適用例4]
適用例1~3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、
前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個の領域のそれぞれについて、領域内の画像の印刷で用いられる前記インクの量に関する指標値を算出し、
前記指標値を用いて、前記複数個の領域を、前記第1領域に属すべき領域と、前記第2領域に属すべき領域と、に分類することによって前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
[適用例5]
適用例4に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、
前記第2部分印刷を、前記第1部分印刷より後に実行し、
前記指標値を用いて、前記第2領域の印刷で用いられる前記インクの量が、前記第1領域の印刷で用いられる前記インクの量よりも多くなるように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
[適用例6]
適用例5に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、前記第2領域の印刷で用いられる前記インクの量が、前記第1領域の印刷で用いられる前記インクの量よりも多く、かつ、特定の上限量よりも少なくなるように、前記部分画像内の前記複数個の領域のそれぞれを、前記指標値を用いて前記第1領域と前記第2領域とのいずれかに決定する、画像処理装置。
[適用例7]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、前記部分画像が、第1部分と、前記第1部分よりも低濃度である第2部分であって前記第1部分よりも特定方向に位置する第2部分と、前記第2部分よりも高濃度である第3部分であって前記第2部分よりも前記特定方向に位置する第3部分と、を含む場合に、前記第1部分を含む領域を前記第1領域として決定し、前記第3部分を含む部分を前記第2領域として決定する、画像処理装置。
[適用例8]
適用例7に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、
前記特定方向に沿って並ぶ複数個の領域の濃度を示す指標値と前記特定方向の位置に応じた重みとを用いて、前記複数個の領域の重み付き指標値を算出し、
前記複数個の領域のうちの前記重み付き指標値によって示される濃度が最も低い領域を前記第2部分として特定し、
前記第2部分の特定結果を用いて、前記第1領域と前記第2領域とを決定し、
前記重みは、特定濃度を有し前記特定方向の中央部に位置する領域の前記重み付き指標値が、前記特定濃度を有し特定方向の両端部に位置する領域の前記重み付き指標値よりも低い濃度を示すように設定されている、画像処理装置。
[適用例9]
適用例8に記載の画像処理装置であって、
前記指標値は、輝度であり、
前記特定方向の前記中央部に対応する前記重みは、前記特定方向の前記両端部に対応する前記重みよりも大きい、画像処理装置。
[適用例10]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記印刷制御部は、前記第1領域と前記第2領域との境界の少なくとも一部が、前記部分画像内のエッジに沿うように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例のプリンタ200の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 -Z側から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。 印刷機構100の動作の説明図である。 第1実施例の画像処理のフローチャートである。 条件判断処理のフローチャートである。 判定閾値テーブルTTの一例を示す図である。 第1実施例の画像分割処理のフローチャートである。 第1実施例の画像分割処理の説明図である。 第2実施例の画像分割処理のフローチャートである。 第1実施例の画像分割処理の説明図である。 第3実施例の画像分割処理のフローチャートである。 第3実施例の画像分割処理の説明図である。
A.第1実施例:
A-1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例のプリンタ200の構成を示すブロック図である。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、プリンタ200のコントローラとしてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、RAMなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。通信部280は、ネットワークNWに接続するための有線または無線のインタフェースを含む。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、端末装置300と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムPGと制御テーブル群TGが格納されている。コンピュータプログラムPGは、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムである。コンピュータプログラムPGと制御テーブル群TGとは、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPGと制御テーブル群TGは、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良く、DVD-ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムPGを実行することにより、例えば、後述する画像処理を実行する。これによって、CPU210は、印刷機構100を制御して印刷媒体(例えば、用紙)上に画像を印刷する。制御テーブル群TGは、画像処理にて用いられるテーブル、例えば、後述する判定閾値テーブルTTを含む。
印刷機構100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のそれぞれのインク(液滴)を用いてドットを用紙M上に形成可能であり、これによってカラー印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とインク供給部150と温度センサ170とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。図2に示すように、主走査部130は、キャリッジ133と、摺動軸134と、ベルト135と、複数個のプーリ136、137と、を備えている。キャリッジ133は、印刷ヘッド110を搭載する。摺動軸134は、キャリッジ133を主走査方向(図2のX軸方向)に沿って往復動可能に保持する。ベルト135は、プーリ136、137に巻き掛けられ、一部がキャリッジ133に固定されている。プーリ136は、図示しない主走査モータの動力によって回転する。主走査モータがプーリ136を回転させると、キャリッジ133が摺動軸134に沿って移動する。これによって、用紙Mに対して主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。
搬送部140は、用紙Mを保持しつつ、搬送方向(図2の+Y方向)に用紙Mを搬送する。以下では、搬送方向の上流側(-Y側)を、単に、上流側とも呼び、搬送方向の下流側(+Y側)を単に下流側とも呼ぶ。詳細な図示を省略するが、搬送部140は、印刷ヘッド110よりも上流側で用紙Mを保持する上流ローラ対と、印刷ヘッド110よりも下流側で用紙Mを保持する下流ローラ対と、モータと、を備える。搬送部140は、モータの動力で、これらのローラを駆動することによって用紙Mを搬送する。
インク供給部150は、印刷ヘッド110にインクを供給する。インク供給部150は、カートリッジ装着部151と、チューブ152と、バッファタンク153と、を備えている。カートリッジ装着部151には、内部にインクが収容された容器である複数個のインクカートリッジKC、CC、MC、YCが着脱可能に装着され、これらのインクカートリッジからインクが供給される。バッファタンク153は、キャリッジ133において、印刷ヘッド110の上方に配置され、印刷ヘッド110に供給すべきインクをCMYKのインクごとに一時的に収容する。チューブ152は、カートリッジ装着部251とバッファタンク153との間を接続するインクの流路となる可撓性の管である。各インクカートリッジ内のインクは、カートリッジ装着部151、チューブ152、バッファタンク153を介して、印刷ヘッド110に供給される。バッファタンク153には、インクに混入した異物を除去するためのフィルタ(図示省略)が設けられている。
図3は、-Z側から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。図3に示すように、印刷ヘッド110のノズル形成面111は、搬送部140によって搬送される用紙Mと対向する面である。ノズル形成面111には、複数のノズルNZからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向(+Y方向)の位置が互いに異なり、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向に隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向の長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(-Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向の長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ノズル列NC、NM、NY、NKの主走査方向の位置は、互いに異なり、副走査方向の位置は、互いに重複している。例えば、図3の例では、Yインクを吐出するノズル列NYの+X方向に、ノズル列NMが配置されている。
各ノズルNZは、印刷ヘッド110の内部に形成されたインク流路(図示省略)を介してバッファタンク153に接続されている。印刷ヘッド110の内部の各インク流路に沿ってインクを吐出させるためのアクチュエータ(図示省略、本実施例では、圧電素子)が設けられている。
ヘッド駆動部120(図1)は、主走査部130による主走査中にCPU210から供給される印刷データに従って印刷ヘッド110内の各アクチュエータを駆動する。これによって、搬送部140によって搬送される用紙M上に印刷ヘッド110のノズルNZからインクが吐出されて、ドットが形成される。ヘッド駆動部120の構成については、後述する。ヘッド駆動部120は、アクチュエータに供給する駆動電圧を変更することで、複数種類のサイズのドットを用紙M上に形成できる。例えば、ヘッド駆動部120は、小さい順に、「小」、「中」、「大」の4種類のサイズのドットを形成できる。
温度センサ170は、測温抵抗体などを含む公知の温度センサであり、プリンタ200の印刷ヘッド110の近傍に設置される。温度センサ170は、プリンタ200の印刷ヘッド110の温度を示す信号を出力する。
A-2.印刷の概要
CPU210は、主走査部130に主走査を行わせつつ、印刷ヘッド110にインクを吐出させて用紙Mにドットを形成する部分印刷と、搬送部140による副走査(用紙Mの搬送)と、を交互に複数回実行することで、用紙Mに印刷画像を印刷する。
図4は、印刷機構100の動作の説明図である。図4には、用紙Mに、印刷される印刷画像OIが図示されている。印刷画像OIは、複数個の部分画像PI1~PI5を含んでいる。各部分画像は、原則として1回の部分印刷によって印刷される画像である。ただし、詳細は後述するが1個の部分画像が2回の部分印刷によって印刷される場合がある。部分印刷の印刷方向は、往路方向と復路方向とのいずれかである。すなわち、部分印刷は、往路方向(図4の+X方向)の主走査を行いつつドットを形成する往路印刷と、復路方向(図4の-X方向)の主走査を行いつつドットを形成する復路印刷と、のいずれかである。
図4にて部分画像内には、+X方向または-X方向の少なくとも1本の矢印が付されている。+X方向の1本の矢印が付された部分画像PI1、PI4は、1回の往路印刷によって印刷される往路部分画像である。-X方向の1本の矢印が付された部分画像PI2、PI5は、1回の復路印刷によって印刷される復路部分画像である。ハッチングされた部分画像PI3は、+X方向と-X方向の2本の矢印が付されている。部分画像PI3は、第1部分印刷(例えば、1回の往路印刷)と、第2部分印刷(例えば、1回の復路印刷)と、から成る2回の部分印刷によって印刷される往復部分画像である。部分画像PI3は、第1部分印刷によって印刷される第1領域PA1と、第2部分印刷によって印刷される第2領域PA2と、を含む。第1領域PA1と第2領域PA2との決め方については後述する。
図4に示すように、本実施例の印刷は、往路印刷と復路印刷とが交互に実行される双方向印刷である。双方向印刷は、例えば、往路印刷のみが繰り返し実行される片方向印刷よりも印刷時間を短縮できる。片方向印刷では、往路印刷の後、再度、往路印刷を行うために、部分印刷を行うことなく、印刷ヘッド110を復路方向に移動させる必要があるが、双方向印刷では、その必要がないためである。
図4において、1個の部分画像(例えば、部分画像PI1)から、-Y方向に隣接する他の部分画像(例えば、部分画像PI2)に向かう-Y方向の矢印は、用紙Mの搬送(副走査)に対応している。すなわち、図4において-Y方向の矢印は、用紙Mが搬送されることによって、図4に図示される用紙Mに対して印刷ヘッド110が-Y方向に移動することを示す。図4に示すように、本実施例の印刷は、原則としていわゆる1パス印刷であり、各部分画像の搬送方向の長さ、および、1回の用紙Mの搬送量は、ノズル長Dである。ただし、上述した部分画像PI3のように、特定の場合に、2回の部分印刷によって印刷される場合がある(詳細は後述)。
ここで、印刷時に、インクがノズルNZから吐出されると、インクが吐出された分、バッファタンク153(図2)内のインクが減少するので、バッファタンク153内に負圧が発生する。該負圧によって、カートリッジ装着部151、チューブ152を介して、インクカートリッジからバッファタンク153へインクが供給される。印刷のために短い時間内に複数個のノズルNZからインクが大量に吐出されると、バッファタンク153へのインクの供給の遅れが発生し得る。このようなインクの供給の遅れが発生すると、アクチュエータを駆動しても、インクがノズルNZから吐出されない不具合、あるいは、想定より少量しか吐出されない不具合が発生する。このような不具合が発生すると、印刷画像OIにおいて、色が薄くなり、画質が低下する。
インクの供給の遅れは、インクの流動性が低下すると、発生しやすい。例えば、プリンタ200(印刷機構100)の印刷ヘッド110の温度(以下、ヘッド温度Thとも呼ぶ)が低いほど、インクの供給の遅れが発生しやすい。ヘッド温度Thが低いほどインクの粘度が増大するので、インクの流動性が低下するためである。ここで、累積インク使用量TAは、プリンタ200の製造時から現在まで特定のインク(C、M、Y、Kのいずれか)の累積の使用量を示す指標値である。累積インク使用量TAが大きいほど、特定のインクの供給の遅れが発生しやすい。累積インク使用量TAが大きいほど、インク内の異物を除去するためのフィルタにおける異物の堆積量が増大するので、インクの流路抵抗が増大してインクの流動性が低下するためである。また、1回の部分印刷において部分画像の印刷に用いられる特定のインクの使用量が大きいほど、特定のインクの供給の遅れが発生しやすい。短時間で特定のインクが使用されるため、特定のインクの供給が追いつかなくなりやすいためである。
以下に説明する画像処理では、インクの供給の遅れを抑制するための工夫がなされている。具体的には、インクの供給の遅れが発生しやすいことを示す特定条件が満たされる特定の部分画像(図4の例では、部分画像PI3)を印刷する場合には、上述したように2回の部分印刷によって該特定の部分画像が印刷される。これによって、特定の部分画像が1回の部分印刷で印刷される場合よりも、1回当たりの部分印刷で使用されるインク量を低減できる。したがって、特定の部分画像が印刷される際に短時間で多量のインクが使用されることを抑制できるので、特定の部分画像が印刷される際にインクの供給の遅れが発生することを抑制することができる。
A-3.画像処理
図5は、第1実施例の画像処理のフローチャートである。プリンタ200のCPU210は、例えば、端末装置300(図1)から印刷指示を受信した場合に、画像処理を開始する。これに代えて、CPU210は、操作部260を介して、ユーザから印刷指示を取得した場合に画像処理を開始しても良い。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。
S105では、CPU210は、搬送部140を制御して、図示しない印刷トレイから1枚の用紙Mを、所定の初期位置まで搬送(給紙)させる。
S110では、CPU210は、1回の部分印刷で印刷すべき部分画像に対応する部分画像データを、注目部分画像データとして取得して、バッファ領域231に格納する。例えば、CPU210は、端末装置300から注目部分画像データを受信することによって、注目部分画像データを取得する。注目部分画像データは、RGB画像データである。RGB画像データは、複数個の画素の値を含み、複数個の画素の値のそれぞれは、画素の色をRGB表色系の色値(RGB値とも呼ぶ)で表す。1個の画素のRGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の色成分の値(以下、R値、G値、B値とも呼ぶ)を含んでいる。本実施例では、各成分値の階調数は、256階調である。
なお、注目部分画像データに対応する部分画像を、注目部分画像とも呼ぶ。また、注目部分画像を印刷する部分印刷を注目部分印刷とも呼ぶ。
S115では、CPU210は、搬送部140を制御して、用紙Mに対する印刷ヘッド110の搬送方向の位置が、注目部分画像が印刷されるべき位置となるように、用紙Mを搬送する。例えば、2回目以降の部分印刷が注目部分印刷である場合には、図4から解るように、ノズル長Dだけ用紙Mの搬送が行われる。
S120では、CPU210は、条件判断処理を実行する。条件判断処理は、注目部分印刷にてインク供給部150から印刷ヘッド110へのインクの供給が遅れ得ることを示す特定条件が満たされるか否かを判断する処理である。
図6は、条件判断処理のフローチャートである。図7は、判定閾値テーブルTTの一例を示す図である。判定閾値テーブルTTは、上述した制御テーブル群TG(図1)に含まれる。条件判断処理が開始されると、S210では、CPU210は、温度センサ170からの信号に基づいて、プリンタ200の印刷ヘッド110のヘッド温度Thを取得する。
S220では、CPU210は、不揮発性記憶装置220から印刷に用いられる各インクの累積インク使用量TAを取得する。累積インク使用量TAは、不揮発性記憶装置220の所定領域に、CMYKの各インクについて、それぞれ記録されている。CPU210は、印刷を実行する度に、例えば、印刷で形成されたドット数に基づいて各色のインクの使用量を算出して、累積インク使用量TAを更新している。本ステップでは、例えば、モノクロ印刷の場合には、Kインクの累積インク使用量TAが取得され、カラー印刷の場合には、CMYKの各インクの累積インク使用量TAが取得される。
S230では、CPU210は、ヘッド温度Thと累積インク使用量TAとに基づいて、判定閾値テーブルTTから、印刷に用いられる各インクに対応する判定閾値JTを取得する。図7の判定閾値テーブルTTには、ヘッド温度Thと累積インク使用量TAとの組み合わせに対して、対応する判定閾値JTが記録されている。例えば、図7の例では、取得されたヘッド温度Thが、予め定められた「中」の範囲内であり、かつ、特定のインクについて取得された累積インク使用量TAが、予め定められた「大」の範囲内である場合には、特定のインクに対応する判定閾値JTとして、「TH6」が取得される。モノクロ印刷の場合には、Kインクに対応する判定閾値JTが取得され、カラー印刷の場合には、CMYKの各インクに対応する判定閾値JTが取得される。
なお、判定閾値テーブルTTにおいて、累積インク使用量TAが大きいほど、判定閾値JTが低く設定されている。また、ヘッド温度Thが低いほど、判定閾値JTが低く設定されている。
S240では、CPU210は、注目部分画像データを用いて、注目部分画像の印刷に用いられるCMYKの各インクのインク使用量IUを算出する。インク使用量IUは、以下のように算出される。例えば、不揮発性記憶装置220の制御テーブル群TGは、RGB値と、CMYKのインクの使用量と、を対応付けたルックアップテーブル(図示省略)を含んでいる。CPU210は、該ルックアップテーブルを参照して、注目部分画像データの画素ごとのインク使用量を特定し、画素ごとのインク使用量の合計値を、インク使用量IUとして算出する。
S250では、CPU210は、印刷に用いられる少なくとも1個のインクについて、インク使用量IUが判定閾値JTよりも大きいか否かを判断する。インク使用量IUが判定閾値JTよりも大きい場合には、短時間の間に多量のインクが吐出されるので、インクの供給の遅れが発生し得る。このために、印刷に用いられる少なくとも1個のインクについて、インク使用量IUが判定閾値JTよりも大きい場合には(S250:YES)、S270にて、CPU210は、上述した特定条件を満たすと判断する。印刷に用いられる全てのインクについて、インク使用量IUが判定閾値JT以下である場合には(S250:NO)、S260にて、CPU210は、特定条件を満たさないと判断する。特定条件を満たすか否かが判断されると、条件判断処理は終了される。
条件判断処理が終了されると、図5のS125にて、条件判断処理にて特定条件が満たされると判断されたか否かが判断される。特定条件が満たされないと判断された場合には(S125:NO)、S127、S130にてCPU210は、注目部分画像データを用いて、通常部分印刷を実行する。
具体的には、S127にて、CPU210は、注目部分画像データを用いて、ドットデータを生成する。具体的には、CPU210は、注目部分画像データに対して色変換処理を実行して、注目部分画像データに含まれる複数個の画素の値を、RGB値からCMYK値に変換する。CMYK値は、印刷に用いられる複数個の色材に対応する複数個の成分値(C、M、Y、Kの成分値)を含む色値である。色変換処理は、RGB値とCMYK値との対応関係を規定するプロファイル(図示省略)を参照して実行される。CPU210は、色変換処理後の注目部分画像データ(CMYK画像データ)に対してハーフトーン処理を実行する。これによって、印刷に用いられる色材ごと、かつ、画素ごとに、ドットの形成状態を示すドットデータが生成される。ドットの形成状態は、例えば、ドット有、ドット無の2種類の状態や、大ドット、中ドット、小ドット、ドット無の4種類の状態を取り得る。ハーフトーン処理は、例えば、ディザ法や、誤差拡散法に従って実行される。
S130では、CPU210は、生成されたドットデータを印刷機構100に供給して、印刷機構100に部分印刷を実行させる。このように、通常部分印刷では、1回の部分印刷で注目部分画像が印刷される。直前の部分印刷が往路印刷である場合には復路印刷が行われ、直前の部分印刷が復路印刷である場合には往路印刷が行われる。これによって注目部分画像が用紙M上に印刷される。
特定条件が満たされると判断された場合には(S125:YES)、S132~S150にてCPU210は、特別部分印刷を実行する。特別部分印刷は、注目部分画像を、2回の部分印刷、すなわち、第1部分印刷と第2部分印刷とに分けて用紙上に印刷する。
S132では、CPU210は、画像分割処理を実行する。画像分割処理は、注目部分画像を、第1部分印刷にて印刷すべき第1領域PA1と第2部分印刷にて印刷すべき第2領域PA2(図4)とに分割する処理である。画像分割処理については後述する。
S135では、CPU210は、CPU210は、S127と同様に、CPU210は、注目部分画像データを用いて、ドットデータを生成する。
S140では、CPU210は、ドットデータ分配処理を実行する。ドットデータ分配処理は、注目部分画像分のドットデータを用いて、第1領域PA1内の画像を印刷するための第1ドットデータと、第2領域PA2内の画像を印刷するための第2ドットデータと、を生成する処理である。
S145では、CPU210は、生成された第1ドットデータを印刷機構100に供給して、印刷機構100に第1部分印刷を実行させる。直前の部分印刷が往路印刷である場合には、第1部分印刷として復路印刷が行われ、直前の部分印刷が復路印刷である場合には第1部分印刷として往路印刷が行われる。これによって注目部分画像のうちの第1領域PA1内の画像が用紙M上に印刷される。
S150では、CPU210は、生成された第2ドットデータを印刷機構100に供給して、印刷機構100に第2部分印刷を実行させる。第1部分印刷が往路印刷である場合には、第2部分印刷として復路印刷が行われ、第1部分印刷が復路印刷である場合には第2部分印刷として往路印刷が行われる。これによって注目部分画像のうちの第2領域PA2内の画像が用紙M上に印刷される。
S155では、CPU210は、印刷すべき画像の全ての部分画像を印刷したか否かを判断する。全ての部分画像が印刷された場合には(S155:YES)、CPU210は、画像処理を終了する。印刷されていない部分画像がある場合には(S155:NO)、CPU210は、S110に戻る。
A-4.画像分割処理
図5のS132の画像分割処理について説明する。図8は、第1実施例の画像分割処理のフローチャートである。図9は、第1実施例の画像分割処理の説明図である。図9には、印刷画像OI(図1)の部分画像PI3の一例が示されている。
S310では、CPU210は、注目部分画像データを用いて、オブジェクト特定処理を実行する。例えば、CPU210は、注目部分画像を、白色の背景画素(すなわち、印刷時にドットが形成されない領域に対応する画素)と、白とは異なる色のオブジェクト画素(すなわち、印刷時にドットが形成される領域に対応する画素)と、に分類することによって、二値化する。CPU210は、ラベリング処理を実行して、連続する複数個のオブジェクト画素から成るオブジェクト領域を特定する。CPU210は、距離が比較的近いオブジェクト領域を1個のオブジェクト領域にまとめる。例えば、図9の部分画像PI3が注目部分画像である場合には、3個の文字領域Tx1~Tx3と、2個のグラフィック領域Gr1、Gr2と、から成る5個のオブジェクト領域が特定される。これらのオブジェクト領域は、互いに分離されている。すなわち、各オブジェクト領域は、背景画素によって構成される背景領域BAと連続し、他のオブジェクト領域とは連続していない。
S320では、CPU210は、各オブジェクト領域のCMYKの各インクのインク使用量IUoを算出する。インク使用量IUoは、オブジェクト領域内の画像の印刷に用いられるインクの量に関する指標値である。例えば、CPU210は、上述したRGB値とCMYKのインクの使用量とを対応付けたルックアップテーブルを参照して、オブジェクト領域の画素ごとのインク使用量を特定し、画素ごとのインク使用量の合計値を、該オブジェクト領域のインク使用量IUoとして算出する。
S330では、CPU210は、注目部分画像内にて特定された1以上のオブジェクト領域の中から、1個の注目オブジェクト領域を選択する。例えば、図9の部分画像PI3が注目部分画像である場合には、3個の文字領域Tx1~Tx3と、2個のグラフィック領域Gr1、Gr2から、1個の注目オブジェクト領域が順次に選択される。
S340では、CPU210は、注目オブジェクト領域のインク使用量IUoを、第2部分印刷のインク使用量Vtに加算する。インク使用量Vtは、CMYKの各インクについて算出される。
S350では、CPU210は、少なくとも1個のインクについて、第2部分印刷のインク使用量Vtが判定閾値JTよりも大きいか否かを判断する。ここで用いられる判定閾値JTは、図6のS250にて用いられる判定閾値JTと同じである。
全てのインクについて、第2部分印刷のインク使用量Vtが判定閾値JT以下である場合には(S350:NO)、S360にて、CPU210は、注目オブジェクト領域を第2部分印刷に割り当てる。すなわち、この場合には、注目オブジェクト領域は、第2部分印刷にて印刷される第2領域PA2に属する領域として分類される。S360の後に、CPU210は、S330に戻って、未処理のオブジェクト領域を注目オブジェクト領域として選択する。
少なくとも1個のインクについて、第2部分印刷のインク使用量Vtが判定閾値JTよりも大きい場合には(S250:YES)、S370にて、CPU210は、注目オブジェクト領域を第1部分印刷に割り当てる。S380にて、CPU210は、全ての未処理のオブジェクト領域を第1部分印刷に割り当てる。すなわち、この場合には、注目オブジェクト領域および全ての未処理のオブジェクト領域は、第1部分印刷にて印刷される第1領域PA1に属する領域として分類される。S380の後に、画像分割処理は終了される。
このように、判定閾値JTを越えない範囲で、なるべく第2部分印刷のインク使用量IUoが大きくなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とにオブジェクト領域が割り当てられる。本実施例では、判定閾値JTは、1個の部分画像を印刷する際の最大のインク使用量の半分よりも十分に大きな値とされている。このために、本実施例では、第2部分印刷のインク使用量IUoは、第1部分印刷のインク使用量IUoよりも大きくなる。
図9の部分画像PI3が注目部分画像である場合において、グラフィック領域Gr1、TX1~TX3、グラフィック領域Gr2が、この順番で処理されるとする。そして、グラフィック領域Gr2が注目オブジェクト領域であるときに、第2部分印刷のインク使用量Vtが判定閾値JTよりも大きくなったとする。この場合には、第1領域PA1は、グラフィック領域Gr2に決定され、第2領域PA2は、3個の文字領域Tx1~Tx3と、1個のグラフィック領域Gr1と、の全体に決定される。
以上説明した第1実施例によれば、CPU210は、部分印刷にてインクの供給が遅れ得ることを示す特定条件が満たされない第1の場合には(図5のS125にてNO)、注目部分画像を1回の部分印刷にて印刷させ(図5のS127、S130)、特定条件が満たされる第2の場合には(図5のS125にてYES)、注目部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む2回の部分印刷にて印刷させる(図5のS132~S150)。第2の場合には、CPU210は、注目部分画像データに含まれる画素の値を用いて、注目部分画像のうち、第1部分印刷によって印刷すべき第1領域PA1と、第2部分印刷によって印刷すべき第2領域PA2と、を決定する(図5のS132、図8)。このように、第2の場合には、注目部分画像が2回の部分印刷にて印刷されるので、部分画像を1回の部分印刷にて印刷させる場合よりもインクの供給の遅れを抑制できる。さらに、第2の場合には、注目部分画像データに含まれる画素の値を用いて、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定するので、第1領域PA1と第2領域PA2とを予め定められた領域とする場合等と比較して、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つ不具合を低減できる。したがって、インクの供給の遅れを抑制しつつ、インクの供給の遅れを抑制するために画質が低下することを抑制できる。仮に、第1領域PA1と第2領域PA2とを予め定められた領域とする場合、例えば、注目部分画像のうち、搬送方向の上流側の半分を第1領域PA1とし、下流側の半分を第2領域PA2とする場合を考える。この場合には、注目部分画像の内容によっては、例えば、1個のオブジェクト領域(例えば、図9のグラフィック領域Gr1)内に、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が位置する場合がある。この場合には、第1領域PA1と第2領域PA2との境界に、観察者から見て目立つスジが表れる場合がある。本実施例によれば、このような不具合を抑制して、画質の低下を抑制できる。
例えば、上記第1実施例によれば、CPU210は、第1領域PA1と第2領域PA2とは、それぞれ、第1部分印刷と第2部分印刷とのいずれでもドットが形成されない背景領域BA(第3領域とも呼ぶ)と連続し、かつ、第1領域PA1と第2領域PA2とは連続しないように、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する(図8のS310~S380)。例えば、図9の例では、第1領域PA1(グラフィック領域Gr2)は、背景領域BAとだけ連続し、第2領域PA2(3個の文字領域Tx1~Tx3とグラフィック領域Gr1)とは、連続していない。すなわち、第1領域PA1と第2領域PA2とは、背景領域BAによって分離されている。したがって、例えば、グラフィック領域Gr1やグラフィック領域Gr2の内部に、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が位置することがない。したがって、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つ不具合を効果的に低減できる。
CPU210は、注目部分画像データに含まれる画素の値を用いて、注目部分画像内の複数個のオブジェクト(例えば、図9の文字領域Tx1~Tx3、グラフィック領域Gr1、Gr2に示される文字やグラフィック)を特定する(図8のS310)。CPU210は、これらの複数個のオブジェクトのうちの第1オブジェクト(例えば、グラフィック領域Gr2に示されるグラフィック)を含む領域を前記第1領域PA1として決定し、第2オブジェクト(例えば、文字領域Tx1に示される文字)を含む領域を第2領域PA2として決定する(図8のS330~S380)。この結果、第1オブジェクトの内部や第2オブジェクトの内部に、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が位置することを避けることができるので、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つ不具合を効果的に低減できる。
さらに、上記第1実施例によれば、CPU210は、注目部分画像データに含まれる画素の値を用いて、注目部分画像内の複数個のオブジェクト領域のそれぞれについて、インク使用量IUoを算出する(図8のS320)。CPU210は、該インク使用量IUoを用いて、複数個のオブジェクト領域を、第1領域PA1に属すべき領域と、第2領域PA2に属すべき領域と、に分類することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する(図8のS330~S380)。この結果、インクの量に関する指標値であるインク使用量IUoを用いて、第1領域PA1と第2領域PA2とを適切に決定することができる。例えば、第1領域PA1や第2領域PA2の印刷に用いられるインクの量が判定閾値JTを越えないように、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定することができる。
さらに、上記第1実施例によれば、CPU210は、第2領域PA2の印刷で用いられるインクの量が、第1領域PA1の印刷で用いられるインクの量よりも多くなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する。換言すれば、後で実行される第2部分印刷で用いられるインクの量が、先に行われる第1部分印刷で用いられるインクの量よりも多くなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とが決定される。この結果、印刷画像の画質の低下をさらに抑制することができる。
より詳しく説明する。同じ領域を2回の部分印刷で印刷する場合に、1回目の第1部分印刷によって付着したインクが用紙Mに染みこむことによって用紙Mが部分的に伸長して変形する場合がある。例えば、用紙Mが印刷ヘッド110に近づくように変形する場合がある。このような状態で2回目の第2部分印刷が実行されると、用紙Mが印刷ヘッド110のノズル形成面111に接触する場合がある。この場合には、用紙Mが汚れる不具合や、ノズル形成面111上のノズルNZが傷付く不具合が発生し得る。また、ノズル形成面111と用紙Mとの間の距離が想定より短くなることで、第2部分印刷にて吐出されたインクの着弾位置が想定とは異なる位置となり、印刷される画像の画質が低下する不具合が発生し得る。このために、第1部分印刷で吐出されるインクの量を出来るだけ少なくして、第1部分印刷後の用紙Mの変形を抑制することが好ましい。本実施例によれば、後で実行される第2部分印刷で用いられるインクの量が、先に行われる第1部分印刷で用いられるインクの量よりも多くなるので、このような不具合を抑制できる。
さらに、上記第1実施例によれば、CPU210は、第2領域PA2の印刷で用いられるインクの量が、第1領域PA1の印刷で用いられるインクの量よりも多く、かつ、特定の上限量(判定閾値JTに対応する量)よりも少なくなるように、複数個のオブジェクト領域のそれぞれを、第1領域PA1と第2領域PA2とのいずれかに決定する(図8のS350)。この結果、インクの供給の遅れを適切に抑制しつつ、第2部分印刷時に印刷媒体の変形に起因する不具合が発生することを適切に抑制できる。
B.第2実施例:
第2実施例では、第1実施例の画像分割処理(図8)とは異なる画像分割処理が実行される。第2実施例の画像処理のうち、画像分割処理以外の処理は、第1実施例の画像処理と同様である。図10は、第2実施例の画像分割処理のフローチャートである。図11は、第1実施例の画像分割処理の説明図である。図11には、印刷画像OIbの部分画像PI3bの一例が示されている。この部分画像PI3bは、第1実施例の部分画像PI3(図4)と同様に、特定条件を満たすために、2回の部分印刷で印刷される部分画像である。部分画像PI3bは、グラデーションのように、濃度が比較的高い(濃い)領域と、濃度が比較的低い(薄い)領域と、を含むオブジェクトObbを含んでいる。
図10のS410では、CPU210は、注目部分画像内の複数本の画素列の中から、1本の注目列を選択する。図11には、部分画像PI3bの4本の画素列CL1~CL4が例示されている。各画素列は、所定方向(本実施例では、搬送方向に対応するY方向(図11))に沿って並ぶ複数個の画素で構成される列である。各画素列は、所定方向に沿って、注目部分画像の所定方向の一端から他端まで延びている。例えば、図11の部分画像PI3bが注目部分画像である場合には、画素列CL1~CL4を含む複数本の画素列が、X方向の上流端(図11の左端)からX方向の下流端(図11の右端)まで、1本ずつ順次に選択される。
S420では、CPU210は、注目列上の複数個の画素のそれぞれの輝度Vを算出する。輝度Vは、RGB値(R、G、B)を用いて、例えば、輝度V=((0.298912×R)+(0.586611×G)+(0.114478×B))という式で算出される。輝度Vは、濃度が高いほど小さくなり、濃度を低いほど大きくなるから、濃度と負の相関がある値である。
S430では、CPU210は、注目列上の複数個の画素のそれぞれの重み付き輝度Vwを算出する。重み付き輝度Vwは、輝度Vに対して重みWを乗じた値である。重みWは、画素の列に沿う方向(図11のY方向)の位置に応じて設定される値であり、図11の右側に図示されている。重みWは、注目部分画像のY方向の中心で最大となり、Y方向の中心から離れるほど小さくなる。重みWは、注目部分画像のY方向の両端(図11の上端と下端)で最小となる。
S440では、CPU210は、注目列上の複数個の画素の中から、重み付き輝度Vwが最大になる画素を、境界画素BPとして特定する。画素列CL1、CL4は、白色の背景領域BAbに位置するから、図11の画素列CL1、CL4上の全ての画素の輝度Vが最大値である。このために、画素列CL1、CL4上の重み付き輝度Vwが最大となる位置は、Y方向の中心位置である。したがって、注目列が、画素列CL1、CL4である場合には、Y方向の中心に位置する画素が境界画素BP1、BP4として特定される。画素列CL2、CL3は、オブジェクトObb内に位置している。画素列CL2、CL3上の重み付き輝度Vwが最大となる位置は、オブジェクトObbの濃度が比較的低い部位である。このために、注目列が、画素列CL2、CL3である場合には、当該濃度が比較的低い部位に位置する画素が境界画素BP2、BP3として特定される。
S450では、CPU210は、境界画素BPの候補は複数個であるか否か、すなわち、重み付き輝度Vwが最大となる複数個の画素が存在するか否かを判断する。境界画素BPの候補が複数個である場合には(S450:YES)、S460にて、CPU210は、複数個の候補のうち、最もY方向の中心に近い画素を境界画素BPとして特定する。境界画素BPの候補が複数個でない場合には(S450:NO)、CPU210は、S460をスキップする。
S470では、CPU210は、注目部分画像の全ての画素列を注目列として処理したか否かを判断する。全ての画素列が処理された場合には(S470:YES)、CPU210は、S480に処理を進める。未処理の画素列がある場合には(S470:NO)、CPU210は、S410に戻る。
S480では、CPU210は、各画素列の境界画素BPに基づいて、注目部分画像を分割することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する。具体的には、CPU210は、各画素列の複数個の画素のうち、境界画素BPよりもY方向の下流側(図11の上側)に位置する画素を第1部分印刷に割り当て、境界画素BPおよび境界画素BPよりもY方向の上流側(図11の下側)に位置する画素を第2部分印刷に割り当てる。この結果、各画素列の境界画素BPを連結して得られる境界ラインBLbよりもY方向の上流側の領域が第1領域PA1として決定され、境界ラインBLbよりもY方向の下流側の領域(境界ラインBLb上の画素を含む)とが第2領域PA2として決定される。第1領域PA1と第2領域PA2とが決定されると分割処理は終了される。
以上説明した第2実施例によれば、図11に示すように、注目部分画像(例えば、部分画像PI3b)のうち、比較的濃度が低い低濃度部分LD(すなわち、比較的輝度Vが高い部分)にて、注目部分画像を分割するように、第1領域PA1と第2領域PA2とが決定される。図11の例では、低濃度部分LDよりもY方向の上流側と下流側との両方に低濃度部分LDよりも高濃度である高濃度部分HD1、HD2が位置している。部分画像PI3bは、図11に示すように、高濃度部分HD1と、高濃度部分HD1よりも-Y方向(図11の下方向)に位置する低濃度部分LDと、低濃度部分LDよりも-Y方向に位置する高濃度部分HD2と、を含むんでいる。この場合に、CPU210は、高濃度部分HD1を含む領域を第1領域PA1として決定し、高濃度部分HD2を含む部分を第2領域PA2として決定する。この結果、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が高濃度部分HD1と高濃度部分HD2よりも低濃度である低濃度部分LDに位置するので(図11)、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つ不具合を効果的に低減できる。低濃度の部分に第1領域PA1と第2領域PA2との境界が位置する場合には、高濃度の部分に該境界が位置する場合よりも該境界が目立ち難いためである。
さらに、上記第2実施例によれば、CPU210は、Y方向に沿って並ぶ複数個の画素の濃度を示す指標値としての輝度VとY方向の位置に応じた重みWとを用いて、前記複数個の画素の重み付き輝度Vwを算出する(図10のS420、S430)。そして、CPU210は、複数個の領域のうちの重み付き輝度Vwが最大となる画素、換言すれば、重み付き輝度Vwによって示される濃度が最も低い画素を、低濃度部分LDを構成する境界画素BPとして特定する(図10のS440)。CPU210は、境界画素BPの特定結果、すなわち、低濃度部分LDの特定結果を用いて、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する(図10のS480)。重みWは、図11に示すように、例えば、Y方向の中央部と両端とが同じ濃度を有する場合に、中央部に位置する画素の重み付き輝度Vwが、特定方向の両端部に位置する画素の前記重み付き輝度Vwよりも低い濃度を示すように設定されている。この結果、注目部分画像を分割する際に、Y方向の複数個の位置に同程度の濃度を有する画素がある場合には、Y方向の中央付近に境界画素BPが特定される。この結果、注目部分画像を適切に第1領域PA1と第2領域PA2とに分割できる。例えば、仮に、Y方向の端部で注目部分画像が分割されてしまうと、第1領域PA1と第2領域PA2とのうちの一方が過度に大きくなり、他方が過度に小さくなる場合がある。このような場合には、第1領域PA1と第2領域PA2とのうちの一方のインクの使用量が過度に多くなる(例えば、判定閾値JT以上の量になる)可能性がある。この場合には、第1領域PA1と第2領域PA2とのうちの一方を印刷する際に、インクの供給の遅れが発生する可能性がある。本実施例によれば、このような不都合の発生を抑制することができる。
より具体的には、特定方向の中央部に対応する重みWは、特定方向の両端部に対応する重みWよりも大きい(図11)。この結果、濃度に関する指標値が、本実施例のように、濃度と負の相関を有する輝度や明度である場合に、適切な境界画素BPを特定することができる。
C.第3実施例
第3実施例では、第1実施例の画像分割処理(図8)とは異なる画像分割処理が実行される。第3実施例の画像処理のうち、画像分割処理以外の処理は、第1実施例の画像処理と同様である。図12は、第3実施例の画像分割処理のフローチャートである。図13は、第3実施例の画像分割処理の説明図である。図13には、印刷画像OIcの部分画像PI3cの一例が示されている。この部分画像PI3cは、第1実施例の部分画像PI3(図4)と同様に、特定条件を満たすために、2回の部分印刷で印刷される部分画像である。部分画像PI3cは、例えば、罫線RLと、罫線RLで区切られた複数個のべた塗りの矩形領域CAと、を含む表Obcを、オブジェクトとして含んでいる。
図12のS510では、CPU210は、注目部分画像内の複数本の画素列の中から、1本の注目列を選択する。図13には、部分画像PI3cの4本の画素列CL5~CL8が例示されている。各画素列は、図11の画素列CL1~CL4と同様に、Y方向に沿って並ぶ複数個の画素で構成される列である。例えば、図13の部分画像PI3cが注目部分画像である場合には、画素列CL5~CL8を含む複数本の画素列が、X方向の上流端(図13の左端)からX方向の下流端(図13の右端)まで、1本ずつ順次に選択される。
S515では、CPU210は、注目列上の複数個の画素のそれぞれの輝度Vを算出する。輝度Vの算出法は、第2実施例の図10のS420の輝度Vの算出法と同様である。S520では、CPU210は、注目列上の複数個の画素の中から、輝度Vが最大になる画素を、境界画素BPとして特定する。
S525では、CPU210は、境界画素BPの候補は複数個であるか否か、すなわち、輝度Vが最大となる複数個の画素が存在するか否かを判断する。境界画素BPの候補が複数個でない場合には(S525:NO)、CPU210は、S555に処理を進める。
境界画素BPの候補が複数個である場合には(S525:YES)、S530にて、CPU210は、複数個の候補のうち、隣接する画素の輝度が最も低い画素を境界画素BPとして特定する。
S535では、CPU210は、境界画素BPの候補は複数個であるか否か、すなわち、輝度Vが最大であって、かつ、隣接する画素の輝度が最も低い複数個の画素が存在するか否かを判断する。境界画素BPの候補が複数個でない場合には(S535:NO)、CPU210は、S555に処理を進める。境界画素BPの候補が複数個である場合には(S535:YES)、S540にて、CPU210は、注目列が、最初の画素列、すなわち、X方向の上流端(図13の左側の端)に位置する画素列であるか否かを判断する。
注目列が最初の画素列である場合には(S540:YES)、S545にて、CPU210は、複数個の候補のうち、最もY方向の中心に近い画素を境界画素BPとして特定する。注目列が最初の画素列でない場合には(S540:NO)、S550にて、CPU210は、複数個の候補のうち、直前の注目列、本実施例では、左側に隣接する画素列の境界画素BPに最も近い画素を境界画素BPとして特定する。
S555では、CPU210は、注目部分画像の全ての画素列を注目列として処理したか否かを判断する。全ての画素列が処理された場合には(S555:YES)、CPU210は、S560に処理を進める。未処理の画素列がある場合には(S555:NO)、CPU210は、S510に戻る。
S560では、図10のS480と同様に、CPU210は、各画素列の境界画素BPに基づいて、注目部分画像を分割することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する。具体的には、CPU210は、各画素列の複数個の画素のうち、境界画素BPよりもY方向の下流側(図13の上側)に位置する画素を第1部分印刷に割り当て、境界画素BPおよび境界画素BPよりもY方向の上流側(図13の下側)に位置する画素を第2部分印刷に割り当てる。この結果、各画素列の境界画素BPを連結して得られる境界ラインBLcよりもY方向の上流側の領域が第1領域PA1として決定され、境界ラインBLcよりもY方向の下流側の領域(境界ラインBLc上の画素を含む)とが第2領域PA2として決定される。第1領域PA1と第2領域PA2とが決定されると分割処理は終了される。
図13を例として、さらに、具体的に説明する。例えば、図13の画素列CL5、CL8は、白色の背景領域BAcに位置するから、図13の画素列CL5、CL8上の全ての画素の輝度Vが等しい。このために、注目列が画素列CL5、CL8である場合には、輝度Vが最大である画素は複数個である(S525にてYES)。そして、複数個の候補のうち、自身より輝度が低い画素に隣接する画素は存在しないので、S535の時点でも、境界画素BPの候補は複数個である(S535にてYES)。したがって、注目列が画素列CL5、CL8である場合には、直前の画素列(左側に隣接する画素列)の境界画素BPとY方向の位置が同じ画素が、境界画素BP5、BP8として特定される(S550)。
また、例えば、図13の画素列CL6上の複数個の画素は、表ObcのX方向の罫線RL上の画素と、罫線RLとは異なる部分の画素と、を含む。画素列CL6上の複数個の画素のうち、表Obcの罫線RL上の画素の輝度Vが最小であり、罫線RLとは異なる部分の画素の輝度Vが最大である。このために、輝度Vが最大である画素は複数個である(S525にてYES)。そして、複数個の候補のうち、隣接画素の輝度が最も低い画素は、罫線RLの上側または下側に隣接する複数個の画素である。したがって、S535の時点では、境界画素BPの候補は、罫線RLの上側または下側に隣接する複数個の画素である(S535にてYES)。したがって、注目列が画素列CL6である場合には、罫線RLに隣接する画素であって、直前の画素列(左側に隣接する画素列)の境界画素BPに最もY方向の位置が近い画素が、境界画素BP6として特定される(S550)。
また、例えば、図13の画素列CL7は、表ObcのY方向の罫線RL上に位置するから、図13の画素列CL7上の全ての画素の輝度Vが等しい。このために、注目列が画素列CL7である場合には、輝度Vが最大である画素は複数個である(S525にてYES)。そして、複数個の候補のうち、自身より輝度が低い画素に隣接する画素は存在しないので、S535の時点でも、境界画素BPの候補は複数個である(S535にてYES)。したがって、注目列が画素列CL7である場合には、直前の画素列(左側に隣接する画素列)の境界画素BPとY方向の位置が同じ画素が、境界画素BP7として特定される(S550)。
以上のことから解るように、図13の例では、部分画像PI3c内の境界ラインBLcは、表Obcの一本のX方向の罫線RLの上側のエッジに沿った線となる。
以上の説明から解るように、第3実施例によれば、CPU210は、第1領域PA1と第2領域PA2との境界(例えば、図13の境界ラインBLc)の少なくとも一部が、部分画像(例えば、図13の部分画像PI3c)内のエッジ(例えば、X方向の罫線RLのエッジ)に沿うように、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定する。第1領域PA1と第2領域PA2との境界がエッジに沿っている場合には、例えば、該境界がべた塗りの領域のエッジとは異なる部分に位置している場合と比較して、該境界が目立ち難いと考えられる。したがって、本実施例によれば、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つ不具合を効果的に低減できる。
D.変形例
(1)上記第1実施例の画像分割処理(図8)のオブジェクト特定処理(図8)は、RGB画像データである注目部分画像データの画素の値を用いて、注目部分画像内の複数個のオブジェクトを特定している。これに代えて、例えば、用いられる画像データが、PDFファイルのように所定のページ記述言語を用いて、画像を記述するデータである場合には、画像データは、例えば、オブジェクトごとの描画命令を含んでいる。この場合には、CPU210は、第1の描画命令(例えば、文字を描画するための描画命令)に基づいて描画されるオブジェクト(例えば、文字)を第1のオブジェクトとして特定し、第2の描画命令(例えば、写真を描画するための描画命令)に基づいて描画されるオブジェクト(例えば、写真)を第2のオブジェクトとして特定しても良い。このような描画命令に従ってラスタライズを行うことで、画像データによって示される画像の各画素の値が決定されるので、このような描画命令は、画素の値を決定するための情報である、と言うことができる。
(2)例えば、上述したように、描画命令を含む画像データが用いられる場合に、第1の描画命令に基づいて描画される第1のオブジェクトと、第2の描画命令に基づいて描画される第2のオブジェクトと、が互いに重なる場合もある。例えば、第1のオブジェクトの上に第2のオブジェクトが重なることによって、第1のオブジェクトの一部が第2のオブジェクトによって隠れることになる。このような場合には、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとは、白色の背景領域BAによって分離されない場合もある。この場合であっても、CPU210は、第1のオブジェクトを含み第2のオブジェクトを含まない領域(すなわち、第1のオブジェクトのうち、第2のオブジェクトによって隠れていない領域)を第1領域PA1として決定し、第2のオブジェクトを含み第1オブジェクトを含まない領域を第2領域PA2として決定しても良い。この場合には、互いに重なり合う第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの境界に、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が位置するので、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つことを抑制することができる。
(3)上記第1実施例では、オブジェクト領域の印刷で用いられるインクの量に関する指標値として、インク使用量IUoが用いられているが、他の指標値が用いられても良い。他の指標値としては、例えば、印刷時に形成されるドット数、あるいは、総画素数に対するドット数の割合が用いられても良い。また、オブジェクト領域の面積が用いられても良い。
(4)上記第1実施例では、第2領域PA2の印刷で用いられるインクの量が、第1領域PA1の印刷で用いられるインクの量よりも大きくなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とが決定されている。これに限らず、第1領域PA1の印刷で用いられるインクの量が、第2領域PA2の印刷で用いられるインクの量よりも大きくなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とが決定されても良い。また、2個の領域PA1、PA2の印刷で用いられるインクの量が、互いに等しくなるように、第1領域PA1と第2領域PA2とが決定されても良い。
(5)なお、第2実施例および第3実施例の画像分割処理(図10)では、注目列の各画素の輝度Vを用いて、境界画素BPが特定されている(図10のS420~S440)。これに代えて、例えば、注目列の各画素の濃度を用いて、境界画素BPが特定されても良い。この場合には、Y方向の中心で最小となり、Y方向の両端で最大となる重みを用いて、重み付き濃度が算出され、該重み付き濃度が最小となる画素が境界画素BPとして特定されても良い。
(6)また、第2実施例および第3実施例では、各画素の輝度Vを用いて画素列ごとに境界画素BPを決定することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定している。これに代えて、複数個の画素を含むブロック(例えば、縦3画素×横3画素)ごとの輝度Vを算出し、該輝度Vを用いてブロック列ごとに境界ブロックを決定することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定している。すなわち、処理を行う単位領域のサイズは、1画素分のサイズであっても良いし、複数個の画素分のサイズであっても良い。
(7)なお、第1実施例~第3実施例の画像分割処理は一例であり、これに限られるものではない。画像データに含まれる描画命令や画素値などの画素値情報を用いる様々なアルゴリズムで第1領域PA1と第2領域PA2とが決定され得る。例えば、第3実施例の図13のように、表Obcを含む部分画像PI3cを分割する場合には、例えば、CPU210は、エッジを検出することによって、罫線RLと、罫線RLに囲まれた複数個の矩形領域CAと、を特定しても良い。そして、一部の矩形領域CAから成る領域を第1領域PA1として決定し、罫線RLと残りの矩形領域CAとから成る領域を第2領域PA2として決定しても良い。この場合にも、第1領域PA1と第2領域PA2との境界は、罫線RLと、罫線RLに囲まれた一部の矩形領域CAと、のエッジに沿った位置になるので、第1領域PA1と第2領域PA2との境界が目立つことを抑制することができる。
(8)また、第1実施例において、プリンタ200が端末装置300からドットデータを受信し、該ドットデータを用いて印刷を実行する場合などには、例えば、ドットデータを用いて、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定しても良い。例えば、CPU210は、注目部分画像を示す部分ドットデータを用いて、ドットを形成することを示す画素にラベリング処理を行うことによって、連続するドットから成る複数個のドット領域を特定する。CPU210は、例えば、各ドット領域の面積(画素数)に基づいて、複数個のドット領域を、第1領域PA1に属すべき領域と、第2領域PA2に属すべき領域と、に分類することによって、第1領域PA1と第2領域PA2とを決定しても良い。
(9)上記各実施例では、インクの供給の遅れが発生し得るか否かを示す特定条件は、ヘッド温度Thと累積インク使用量TAとインク使用量IUとを用いて判断されているが、これに限られない。例えば、特定条件は、ヘッド温度Thとインク使用量IUのみを用いて判断されても良い。この場合には、例えば、図7の判定閾値テーブルTTには、3種のヘッド温度Th(低、中、高)に対応する3個の判定閾値JTのみが規定されていれば良い。また、特定条件は、累積インク使用量TAとインク使用量IUのみを用いて判断されても良い。この場合には、判定閾値テーブルTTには、3種の累積インク使用量TA(小、中、大)に対応する3個の判定閾値JTのみが規定されていれば良い。
(10)上記各実施例の印刷機構100では、搬送部140が用紙Mを搬送することによって、印刷ヘッド110に対して用紙Mを搬送方向に相対的に移動させる副走査が行われる。これに代えて、副走査は、固定された用紙Mに対して、印刷ヘッド110を搬送方向と反対方向に移動させることによって、行われてもよい。
(11)上記各実施例の特別部分印刷では、注目部分画像が用紙Mを搬送することなく行われる2回の部分印刷にて印刷される。これに代えて、特別部分印刷では、注目部分画像が用紙Mを搬送することなく行われる3回以上の部分印刷にて印刷されても良い。例えば、注目部分画像が3回の部分印刷にて印刷される場合には、注目部分画像データを用いて、注目部分画像は、第1領域と第2領域と第3領域とに分割される。そして、第1領域と第2領域と第3領域とがそれぞれ1回の部分印刷にて印刷されても良い。
(12)印刷媒体として、用紙Mに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルム、CD-ROM、DVD-ROMが採用されても良い。
(13)上記各実施例では、図5の画像処理を実行する装置は、プリンタ200のCPU210である。これに代えて、図5の画像処理を実行する装置は、他の種類の装置、例えば、端末装置300であっても良い。この場合には、例えば、端末装置300は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として印刷実行部としてのプリンタ200に印刷を実行させるために、図5の画像処理を実行させる。この場合には、端末装置300は、例えば、図5のS105の用紙Mの搬送を、例えば、搬送コマンドをプリンタ200に送信することによって実現する。また、この場合には、端末装置300は、図6のS210やS220において、ヘッド温度Thや累積インク使用量TAを、プリンタ200から取得する。また、端末装置300は、図5のS130、S145、S150の部分印刷を、例えば、ドットデータを含む部分印刷コマンドをプリンタ200に送信することによって実現する。
以上の説明から解るように、上記各実施例では、印刷機構100が印刷実行部の例であり、本変形例のように端末装置300が画像処理を実行する場合には、印刷を実行するプリンタ200の全体が印刷実行部の例である。
(14)図5の画像処理を実行する装置は、例えば、プリンタ200や端末装置300から画像データを取得して、該画像データを用いて上述した搬送コマンドや部分印刷コマンドを生成し、これらのコマンドをプリンタ200に送信するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。
(15)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図5の画像処理のうち、一部の処理は、CPU210の指示に従って動作する専用のハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、135…ベルト、136…プーリ、140…搬送部、150…インク供給部、151…カートリッジ装着部、152…チューブ、153…バッファタンク、170…温度センサ、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、251…カートリッジ装着部、260…操作部、270…表示部、280…通信部、300…端末装置、331…バッファ領域、M…用紙、D…ノズル長、KC…インクカートリッジ、PG…コンピュータプログラム、TG…制御テーブル群、TT…判定閾値テーブル、NW…ネットワーク、NZ…ノズル

Claims (14)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御部は、前記第1領域と前記第2領域とは、それぞれ、前記第1部分印刷と前記第2部分印刷とのいずれでもドットが形成されない第3領域と連続し、かつ、前記第1領域と前記第2領域とは連続しないように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
  2. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個のオブジェクトを特定し、
    前記複数個のオブジェクトのうちの第1オブジェクトを含む領域を、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域として決定し、
    前記複数個のオブジェクトのうちの第2オブジェクトを含む領域を、前記部分画像のうち、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域として決定する、画像処理装置。
  3. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個の領域のそれぞれについて、領域内の画像の印刷で用いられる前記インクの量に関する指標値を算出し、
    前記指標値を用いて、前記複数個の領域を、前記第1領域に属すべき領域と、前記第2領域に属すべき領域と、に分類することによって前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
  4. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記印刷制御部は、
    前記第2部分印刷を、前記第1部分印刷より後に実行し、
    前記指標値を用いて、前記第2領域の印刷で用いられる前記インクの量が、前記第1領域の印刷で用いられる前記インクの量よりも多くなるように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
  5. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記印刷制御部は、前記第2領域の印刷で用いられる前記インクの量が、前記第1領域の印刷で用いられる前記インクの量よりも多く、かつ、特定の上限量よりも少なくなるように、前記部分画像内の前記複数個の領域のそれぞれを、前記指標値を用いて前記第1領域と前記第2領域とのいずれかに決定する、画像処理装置。
  6. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御部は、前記部分画像が、第1部分と、前記第1部分よりも低濃度である第2部分であって前記第1部分よりも特定方向に位置する第2部分と、前記第2部分よりも高濃度である第3部分であって前記第2部分よりも前記特定方向に位置する第3部分と、を含む場合に、前記第1部分を含む領域を前記第1領域として決定し、前記第3部分を含む部分を前記第2領域として決定する、画像処理装置。
  7. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記印刷制御部は、
    前記特定方向に沿って並ぶ複数個の領域の濃度を示す指標値と前記特定方向の位置に応じた重みとを用いて、前記複数個の領域の重み付き指標値を算出し、
    前記複数個の領域のうちの前記重み付き指標値によって示される濃度が最も低い領域を前記第2部分として特定し、
    前記第2部分の特定結果を用いて、前記第1領域と前記第2領域とを決定し、
    前記重みは、特定濃度を有し前記特定方向の中央部に位置する領域の前記重み付き指標値が、前記特定濃度を有し特定方向の両端部に位置する領域の前記重み付き指標値よりも低い濃度を示すように設定されている、画像処理装置。
  8. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記指標値は、輝度であり、
    前記特定方向の前記中央部に対応する前記重みは、前記特定方向の前記両端部に対応する前記重みよりも大きい、画像処理装置。
  9. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のための画像処理装置であって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御部は、前記第1領域と前記第2領域との境界の少なくとも一部が、前記部分画像内のエッジに沿うように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、画像処理装置。
  10. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御機能は、前記第1領域と前記第2領域とは、それぞれ、前記第1部分印刷と前記第2部分印刷とのいずれでもドットが形成されない第3領域と連続し、かつ、前記第1領域と前記第2領域とは連続しないように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、コンピュータプログラム。
  11. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個のオブジェクトを特定し、
    前記複数個のオブジェクトのうちの第1オブジェクトを含む領域を、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域として決定し、
    前記複数個のオブジェクトのうちの第2オブジェクトを含む領域を、前記部分画像のうち、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域として決定する、コンピュータプログラム。
  12. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像内の複数個の領域のそれぞれについて、領域内の画像の印刷で用いられる前記インクの量に関する指標値を算出し、
    前記指標値を用いて、前記複数個の領域を、前記第1領域に属すべき領域と、前記第2領域に属すべき領域と、に分類することによって前記第1領域と前記第2領域とを決定する、コンピュータプログラム。
  13. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御機能は、前記部分画像が、第1部分と、前記第1部分よりも低濃度である第2部分であって前記第1部分よりも特定方向に位置する第2部分と、前記第2部分よりも高濃度である第3部分であって前記第2部分よりも前記特定方向に位置する第3部分と、を含む場合に、前記第1部分を含む領域を前記第1領域として決定し、前記第3部分を含む部分を前記第2領域として決定する、コンピュータプログラム。
  14. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドに前記インクを供給するインク供給部と、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    画素の値と前記画素の値を決定するための情報との少なくとも一方である画素値情報を含む画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データを用いて、前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドに前記インクを吐出させて前記印刷媒体上にドットを形成する部分印刷と、前記副走査部に前記副走査を行わせることと、を複数回実行することで前記印刷実行部に印刷を行わせる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記画像データに基づく画像の一部である部分画像であって前記部分印刷に対応する前記部分画像ごとに判断される特定条件であって、前記部分印刷にて前記インク供給部から前記印刷ヘッドへの前記インクの供給が遅れ得ることを示す前記特定条件が満たされない第1の場合には、前記部分画像を1回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記特定条件が満たされる第2の場合には、前記部分画像を第1部分印刷と第2部分印刷とを含む複数回の前記部分印刷にて印刷させ、
    前記第2の場合には、前記画像データに含まれる前記画素値情報を用いて、前記部分画像のうち、前記第1部分印刷によって印刷すべき第1領域と、前記第2部分印刷によって印刷すべき第2領域と、を決定し、
    前記印刷制御機能は、前記第1領域と前記第2領域との境界の少なくとも一部が、前記部分画像内のエッジに沿うように、前記第1領域と前記第2領域とを決定する、コンピュータプログラム。
JP2019028926A 2019-02-20 2019-02-20 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP7260846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028926A JP7260846B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US16/794,523 US11225085B2 (en) 2019-02-20 2020-02-19 Image processing device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028926A JP7260846B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131576A JP2020131576A (ja) 2020-08-31
JP7260846B2 true JP7260846B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=72041075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028926A Active JP7260846B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11225085B2 (ja)
JP (1) JP7260846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023081487A (ja) 2021-12-01 2023-06-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066550A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005059352A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Canon Finetech Inc 記録方法及び記録装置
JP2009274280A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120618B2 (ja) * 1993-02-15 2000-12-25 富士ゼロックス株式会社 サーマルインクジェット記録装置
JPH07246718A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JPH0911494A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5874278B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP7070832B2 (ja) * 2018-07-11 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、制御プログラム
JP7004174B2 (ja) * 2018-09-15 2022-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066550A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005059352A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Canon Finetech Inc 記録方法及び記録装置
JP2009274280A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131576A (ja) 2020-08-31
US20200262213A1 (en) 2020-08-20
US11225085B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891754B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007296754A (ja) インクジェット記録方法およびミスト低減条件設定装置
US20100328385A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP6701703B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2016068284A (ja) インクジェットプリンタ
US9473659B2 (en) Blank skip action in an image forming apparatus
US8336982B2 (en) Fluid ejection printing with automatic print mode switching
JP6119267B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7260846B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009194894A (ja) エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP2010130303A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP5979812B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7070832B2 (ja) 印刷装置、および、制御プログラム
JP5200572B2 (ja) 画像形成装置
JP2010094950A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の予備吐出方法
JP7157375B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6021298B2 (ja) 印刷装置および印刷不良回復方法
JP2006341461A (ja) インクジェット記録装置
JP2011061328A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム、記憶媒体、画像形成システム
JP2003165231A (ja) クリーニング装置、インクジェットプリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、クリーニング方法
EP1955848A2 (en) Inkjet Printer Method
JP7212302B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11117369B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2006305993A (ja) インクジェット記録装置、該装置に対する画像データ供給装置および前記記録装置を制御するための方法
JP2005178262A (ja) 記録装置、および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150