JP7259584B2 - テーブル装置 - Google Patents

テーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259584B2
JP7259584B2 JP2019113414A JP2019113414A JP7259584B2 JP 7259584 B2 JP7259584 B2 JP 7259584B2 JP 2019113414 A JP2019113414 A JP 2019113414A JP 2019113414 A JP2019113414 A JP 2019113414A JP 7259584 B2 JP7259584 B2 JP 7259584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
table plate
seat
plate
seat cushion
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203639A (ja
Inventor
啓之 鈴木
文敏 赤池
貴広 播田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019113414A priority Critical patent/JP7259584B2/ja
Publication of JP2020203639A publication Critical patent/JP2020203639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259584B2 publication Critical patent/JP7259584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、支持部材に対して上下回動可能に連結されたテーブル板を備えるテーブル装置に関する。
テーブル装置に関連する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のテーブル装置は、図18に示すように、乗物用シートで使用されるテーブル装置である。テーブル装置は、シートバック100の背面に設けられた上下スライド機構104と、上下スライド機構104のスライド部材104sに対して回転機構106を介して上下回動可能な状態で取付けられたテーブル板102とを備えている。これにより、テーブル板102を上下スライド機構104によってシートバック100の背面の格納位置から使用位置まで上方に引き上げ、さらに回転機構106によってテーブル板102を水平な位置まで回動させることで、テーブル板102を後席でテーブルとして使用することができる。
特開2019-48506号公報
しかし、上記したテーブル装置では、テーブル板102をシートバック100の背面に沿った位置に格納するか、あるいは水平な位置でテーブルとして使用するかの二パターンしかないため、テーブル装置の用途が狭い。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、テーブル装置を多用途に使用できるようにすることである。
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、支持部材に対して上下回動可能に連結された第1のテーブル板と、前記第1のテーブル板の回動中心と同軸、あるいは前記第1のテーブル板の回動中心の近傍に回動中心があり、前記第1のテーブル板に重なる重複位置と前記第1のテーブル板に対して展開する展開位置間で回動可能な第2のテーブル板と、前記第1のテーブル板の表面に重ねられる前記第2のテーブル板の裏面に設けられたモニターとを有し、前記支持部材は、乗物用シートのシートクッションのクッションフレームであり、前記乗物用シートは、シート架台に対して前記シートクッションの後端部が上下回動可能な状態で連結される構成であり、前記第1のテーブル板は、前記シートクッションのクッションフレームの回動自由端側に上下回動可能の状態で連結されている
本発明によると、第2のテーブル板が第1のテーブル板に重なる重複位置と前記第1のテーブル板に対して展開する展開位置間で回動可能に構成されている。このため、第2のテーブル板を第1のテーブル板に重ねた状態で、第1のテーブル板を支持部材に対して上下回動させることで、第2のテーブル板を第1のテーブル板に重ねた状態でテーブルとして使用し、あるいは格納位置に格納することが可能になる。また、第1のテーブル板を支持部材に対して上下回動させてテーブルとして使用している状態で、第2のテーブル板を第1のテーブル板に対して起立させるように回動させることで、第2のテーブル板のモニターを使用することができる。また、第1のテーブル板が格納位置にある状態で、第2のテーブル板を第1のテーブル板に対して起立させるように回動させることで、第2のテーブル板のモニターを使用することも可能になる。このように、テーブル装置を多用途に使用できる。
第2の発明によると、支持部材に対して第1のテーブル板を上下回動させることで、水平面に対する前記第1のテーブル板の角度を調整する第1角度調整機構を備えている。このように、第1角度調整機構により第1のテーブル板の角度調整が可能なため、第1のテーブル板を水平なテーブルとして使用したり、緩やかに傾斜した図面台として使用したり、起立した壁状に使用することができる。
第3の発明によると、第1のテーブルに対して第2のテーブル板を上下回動させることで、前記第1のテーブルの表面に対する第2のテーブル板の角度を調整する第2角度調整機構を備えている。このため、第1のテーブル板を水平なテーブルとして使用している状態で第2のテーブル板のモニターの傾斜角度を調整することができる。また、例えば、第1のテーブルが格納位置にある状態で、第1のテーブルに対して第2のテーブル板を起立させてモニターを使用することも可能になる。
本発明によると、テーブル装置を多目的に使用できる。
本発明の実施形態1に係るテーブル装置を備える乗物用シートを車両左前方から見た斜視図である。 前記乗物用シートを畳んだ状態の斜視図である。 前記乗物用シートをシートとして使用している状態の斜視図である。 前記乗物用シートをテーブルとして使用している状態の斜視図である。 前記乗物用シートのモニターを使用している状態の斜視図である。 前記乗物用シートをモニター付きのテーブルとして使用している状態の斜視図である。 前記乗物用シートのシートクッションに対する第1テーブル板の角度を調整する第1角度調整機構を表す側面図である。 前記第1角度調整機構の動作側面図である。 第1テーブル板に対する第2テーブル板の角度を調整する第2角度調整機構を表す斜視図である。 第2角度調整機構のトルク伝達部を表す縦断面図である。 第1テーブル板と第2テーブル板とを格納位置に保持する回動規制機構の縦断面図である。 図11のXII矢視拡大図である。 第1テーブル板と第2テーブル板とが水平位置にあるときの回動規制機構の縦断面図である。 第1テーブル板が水平位置にあり、第2テーブル板がモニター使用位置にあるときの回動規制機構の縦断面図である。 前記乗物用シートをモニター付きのテーブルとして使用している状態の側面図である。 前記乗物用シートをテーブルとして使用している状態の変形例である。 回動規制機構の変更例を表す縦断面図である。 従来のテーブル装置を表す側面図である。
[実施形態1]
以下、図1~図17に基づいて、本発明の実施形態1に係るテーブル装置について説明する。本実施形態に係るテーブル装置は、車両の車室内の後部において使用される乗物用シートのテーブル装置である。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、乗物用シートを備える車両の前後左右、及び上下に対応している。
<車両10の概要について>
車両10は、自動運転が可能な車両である。車両10には、図1に示すように、例えば、車室内の前部に設けられたダッシュボード12内にその車両10の自動運転動作、及びその他の制御動作を行わせるためのコンピュータ(図示省略)が設置されている。車室内には、左右のシート21,22が設置されており、各々のシート21,22の下側に前後スライド機構、昇降機構、及び回転機構等からなる座席移動装置(図示省略)が設けられている。また、車室内の後部には、本実施形態に係るテーブル装置40を備える乗物用シート30が設けられている。なお、図1においては、車室を構成するフロントガラス、ルーフパネル、左右のドア等は省略されている。
<乗物用シート30の概要について>
乗物用シート30は、後席のシートとして使用されるだけではなく、前側のシート21,22に着座している乗員が後向きの状態でテーブル、モニター等として使用できるように構成されている。乗物用シート30は、図2~図6等に示すように、シート架台32と、シート架台32に対して上下回動可能に連結されたシートクッション34とシートバック36とを備えている。乗物用シート30のシート架台32は、略T字形の厚板状に形成された架台本体部32mと、架台本体部の左右に設けられた腕部32hとから構成されている。そして、シート架台32の架台本体部32mの下端部と上部背面部とが車室の床部Fに設けられた二組の左右スライド機構16によって支持されている。これにより、乗物用シート30は、左右スライド機構16の働きで車室後部を左右方向に移動できるようになる。
シート架台32の左右の腕部32hの先端位置には、図2~図6等に示すように、シートバック36の下端部が上下回動可能な状態で連結されている。また、シート架台32の左右の腕部32hの途中位置には、シートクッション34の後端部が上下回動可能な状態で連結されている。シート架台32の腕部32hとシートバック36の下端部間には、シートバック36のリクライニング角度を調整するための角度調整機構(図示省略)が設けられている。また、シート架台32の腕部32hとシートクッション34の後端部間には、シートバック36の角度調整機構と等しい構成の角度調整機構(図示省略)が設けられている。そして、シートクッション34は、前記角度調整機構の働きにより、乗員が着座できる着座位置(図3参照)とほぼ直立状態の起立位置(図2参照)間で角度調整が可能なように構成されている。ここで、シートクッション34の角度調整機構、及びシートバック36の角度調整機構は、ダッシュボード12内のコンピュータからの信号に基づいて駆動される。
<シートクッション34の基本構成について>
シートクッション34は、図11等に示すように、クッションフレーム341と、クッションフレーム341を上方(図11では後方)から覆う、例えば、ウレタン製のクッションパッド342と、クッションパッド342の表面を覆う表皮343とを備えている。そして、図3に示すように、シートクッション34が着座位置にあるときのシートクッションの上面側が着座面34sとなる。なお、シートバック36もシートクッション34と基本構成は同じであり、バックフレームと、バックフレームを前方から覆うバックパッドと、バックパッドの表面を覆う表皮とを備えている。そして、シートバック36の前面側がシートクッション34に着座した乗員の背もたれ面36hとなる。
<シートクッション34のテーブル装置40について>
シートクッション34の着座面34sの反対側であるシートクッション34の裏側には、図2、図4~図6に示すように、テーブル装置40が設けられている。テーブル装置40は、テーブル面として使用する第1テーブル板41と第2テーブル板42とを備えている。第1テーブル板41は、角形の平板であり、シートクッション34のクッションフレーム341の回動自由端側に第1ヒンジ41hを介して上下回動可能な状態で連結されている。そして、図2に示すように、第1テーブル板41が第1ヒンジ41hを中心に下回動(図2では左回動)してシートクッション34の裏側に重なった位置が第1テーブル板41の格納位置となる。ここで、第1テーブル板41においてシートクッション34に対向する面が裏面であり、第1テーブル板41の表面がテーブル面として使用される。
第2テーブル板42は、第1テーブル板41よりも若干小さな角形の平板であり、第1テーブル板41の回動中心側に第2ヒンジ42hによって上下回動可能な状態で連結されている。第2テーブル板42は、第1テーブル板41の表面側に設けられており、第2ヒンジ42hは第1テーブル板41の第1ヒンジ41hの近傍で軸心が第1ヒンジ41hの軸心と平行になるように配置されている。これにより、第2テーブル板42は、第1テーブル板41の表面に重ねられる重複位置から上方に回動させることで、第1テーブル板41に対して展開させることが可能になる。また、第1テーブル板41の表面に重ねられる第2テーブル板42の裏面には、図6等に示すように、モニター42mが設けられている。なお、第2テーブル板42の表面がテーブル面として使用される。
テーブル装置40は、第1テーブル板41をシートクッション34のクッションフレーム341に対して第1ヒンジ41hを中心に回動させて、水平面に対する第1テーブル板41の角度を調整する第1角度調整機構50(図7、図8参照)を備えている。また、テーブル装置40は、第2テーブル板42を第1テーブル板41に対して第2ヒンジ42hを中心に回動させて、第1テーブル板41に対する第2テーブル板42の角度を調整する第2角度調整機構60(図9参照)を備えている。ここで、第1角度調整機構50、及び第2角度調整機構60は、ダッシュボード12内のコンピュータからの信号に基づいて駆動される。
<第1角度調整機構50について>
第1角度調整機構50は、図7、図8に示すように、第1テーブル板41と一体化されて第1ヒンジ41hの中心軸から半径方向外側に突出したアーム51と、アーム51の先端部(突出端部)に上下回動可能な状態で連結されたリンク53とを備えている。また、第1角度調整機構50は、リンク53の基端部に取付けられたナット55と、そのナット55に螺合するネジ軸54と、ネジ軸54を軸心回りに回転させるモータ56とを備えている。ここで、ネジ軸54は、そのネジ軸54の下端部が軸受部57により回転自在に支持されている。そして、ネジ軸54を支持する軸受部57がクッションフレーム341に取付けられている。
上記構成により、モータ56の駆動によりネジ軸54が軸心回りに回転すると、ネジ軸54とナット55との螺合作用でナット55に取付けられたリンク53がネジ軸54に沿って上下動する。これにより、リンク53が第1テーブル板41のアーム51を押し上げ、あるいは引き下げることで、第1テーブル板41は第1ヒンジ41hを中心に上下に回動する。即ち、モータ56が正転してネジ軸54とナット55との螺合作用によりリンク53が上方に移動すると、図7に示すように、アーム51がリンク53に押し上げられて、第1テーブル板41は第1ヒンジ41hを中心に下回動(左回動)する。また、モータ56が逆転してネジ軸54とナット55との螺合作用によりリンク53が下方に移動すると、図8に示すように、アーム51がリンク53に引き下げられ、第1テーブル板41は第1ヒンジ41hを中心に上回動(右回動)する。
<第2角度調整機構60について>
第2角度調整機構60は、上記したように、第1テーブル板41に対する第2テーブル板42の角度を調整する機構である。第2角度調整機構60は、図9の下面視図に示すように、第1テーブル板41の裏面の回動中心側に設けられている。第2角度調整機構60は、モータ62と、モータ62の回転力を増幅する歯車機構64とを備えている。歯車機構64には、角柱形の出力回転軸64jが設けられている。出力回転軸64jは、左右方向に延びる長軸であり、その出力回転軸64jの左端部と右端部とがそれぞれ左右のトルク伝達部65の円筒部65e(入力部)に相対回転不能な状態で連結されている。
そして、左右のトルク伝達部65の出力軸65j(図10参照)が第2テーブル板42を回動させる左右の第2ヒンジ42hの角軸42k(図10、図11参照)に連結されている。ここで、左右の第2ヒンジ42hは、図9、図11等に示すように、第1テーブル板41の左端部と右端部とに形成されたヒンジ用開口部41xを通って第1テーブル板41の裏側に突出している。また、図9に示すように、左右の第2ヒンジ42hからトルク伝達部65側に突出した角軸42kの円柱部分は第1テーブル板41の裏面で軸受67によって支持されている。
トルク伝達部65は、図10に示すように、円筒部65eと、その円筒部65eに収納された円柱形の出力軸65jとから構成されている。トルク伝達部65の円筒部65eの内周面と出力軸65jの外周面とは面接触しており、円筒部65eと出力軸65j間に所定の摩擦力が回転方向に発生するようになっている。ここで、トルク伝達部65の円筒部65eと出力軸65j間の摩擦力に起因するトルクは、第2テーブル板42を回動させるのに必要な大きさの適正トルクよりも大きく設定されている。即ち、トルク伝達部65は、第2テーブル板42を回動させるのに必要な大きさの適正トルクを伝達できるように構成されている。また、トルク伝達部65は、摩擦力に起因するトルク(所定値のトルク)よりも大きなトルクが加わると、円筒部65eと出力軸65jとが摩擦力に抗して相対回転し、トルク伝達が不能になる。
このため、モータ62の駆動により歯車機構64が動作して出力回転軸64jが第2テーブル板42を回転させる際には、トルク伝達部65の円筒部65eと出力軸65jとが一体で回転して出力回転軸64jの回転力が第2テーブル板42に伝達される。しかし、例えば、モータ62、歯車機構64の動作時に外力で第2テーブル板42の回動が妨げられるようなことがあると、トルク伝達部65に大きなトルクが作用して、円筒部65eと出力軸65jとは摩擦力に抗して相対回転する。この結果、モータ62、歯車機構64等に大きなトルクが加わらなくなり、第2角度調整機構60の破損防止が図られる。
<テーブル装置40の回動規制機構70について>
テーブル装置40には、図11に示すように、第1テーブル板41と第2テーブル板42とが重複状態で格納位置にあるときに、重力、振動等による第1テーブル板41と第2テーブル板42との展開方向の回動を規制する回動規制機構70が設けられている。回動規制機構70は、図3に示すように、シートクッション34が着座位置にあるときに、テーブル装置40がシートクッション34の下側に格納されることを考慮して設けられた機構である。回動規制機構70は、図12(図11のXII拡大図)に示すように、シートクッション34のクッションフレーム341の回動自由端側(先端側)に設けられた突起部73と、第2テーブル板42の第2ヒンジ42hに形成されて、前記突起部73の先端が当接する受け面75とを備えている。
回動規制機構70の突起部73は、図12に示すように、支持台71に設けられた支持ピン72の先端に取付けられている。そして、前記支持台71がシートクッション34のクッションフレーム341に固定されている。支持ピン72は、軸心がシートクッション34の厚み方向に延びるように位置決めされており、軸心方向に所定寸法だけ変位できるように支持台71に取付けられている。また、支持ピン72の回りには、突起部73と支持台71との間にコイルバネ74が装着されており、そのコイルバネ74が突起部73を支持台71から押し出す方向に付勢されている。このため、突起部73が第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75に当接していない状態では、突起部73はコイルバネ74の働きでシートクッション34の裏側から最も突出した状態に保持されている。
回動規制機構70の受け面75は、図12に示すように、第1テーブル板41のヒンジ用開口部41xから裏側に突出した第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの外周面に断面L字形の切欠状に形成されている。さらに、前記受け面75は、第2テーブル板42が第1テーブル板41に重ねられた状態で、第2ヒンジ42hの回転中心(角軸42k)に対して第2テーブル板42と反対側になる位置で、かつ前記突起部73に対応する位置に位置決めされている。これにより、第1角度調整機構50の動作で第2テーブル板42が第1テーブル板41と共に格納位置まで回動すると、図12に示すように、第2ヒンジ42hの受け面75に対して突起部73の先端が当接し、受け面75は突起部73によりコイルバネ74のバネ力に相当する押圧力を受ける。
この結果、第2テーブル板42は、第2ヒンジ42hを中心に左回動方向の回転力を受けて、第1テーブル板41をシートクッション34(クッションフレーム341)に近づく方向に押圧する。これにより、シートクッション34の下側に第1テーブル板41と第2テーブル板42とが格納されていても、両テーブル板41,42が自重等で展開方向に回動するようなことがない。なお、第1角度調整機構50の動作により第1テーブル板41が第1ヒンジ41hを中心に右回動(図12において右回動)する際には、受け面75が突起部73から離れるため、回動規制機構70が第1テーブル板41の右回動(展開方向の回動)を妨げることがない。
<乗物用シート30の使用態様について>
<後部座席>
図2に示すように、畳まれた状態の乗物用シート30が後部座席として使用される場合には、先ず、シートクッション34の角度調整機構が動作して、起立位置にあるシートクッション34がシート架台32に対して下回動する。そして、図3に示すように、シートクッション34が着座位置まで下回動し、さらにシートバック36のリクライニング角度が調整されることで、乗物用シート30が後部座席として使用できるようになる。このとき、テーブル装置40は、シートクッション34の下側に格納されるため、外部から見えず、後部座席として使用されている乗物用シート30の見栄えが低下しない。また、テーブル装置40が格納されている状態では、図12に示すように、回動規制機構70が動作している。即ち、回動規制機構70を構成する突起部73の先端が第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75をバネ力で押圧している。このため、テーブル装置40の第2テーブル板42には、第1テーブル板41をシートクッション34に近づく方向(上方向)に押圧するような回転力が加わっている。これにより、第1テーブル板41と第2テーブルとが自重、及び振動等で下方向に回動するようなことがない。
<テーブル>
図2に示すように、畳まれた状態の乗物用シート30がテーブルとして使用される場合には、テーブル装置40の第1角度調整機構50(図7参照)が動作することで第1テーブル板41が第1ヒンジ41hを中心に上回動する。これにより、第1テーブル板41に重ねられた状態の第2テーブル板42も共に上回動する。このとき、回動規制機構70を構成する第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75がシートクッション34側の突起部73から離れるため、回動規制機構70が第1テーブル板41の右回動(展開方向の回動)を妨げない。そして、図4、図8、図13に示すように、第1テーブル板41が第1角度調整機構50の動作により水平位置まで上回動した状態で、乗物用シート30をテーブルとして使用することができる。この場合、第2テーブル板42の表面がテーブル面となる。
ここで、テーブル面の高さ位置は、図15に示すように、シート架台32に対するシートクッション34の角度調整と、シートクッション34に対する第1テーブル板41の角度調整とにより調整が可能である。例えば、テーブル面を高くする場合には、シートクッション34の傾斜角度が起立方向に調整され(図15の実線参照)、これに合わせて第1角度調整機構50が動作して、第1テーブル板41が水平位置に保持される。また、テーブル面を低くする場合には、シートクッション34の傾斜角度が倒伏方向に調整され(図15の二点鎖線参照)、これに合わせて第1角度調整機構50が動作して、第1テーブル板41が同じく水平位置に保持される。これにより、前側のシート22に着座している乗員の体格に合わせてテーブル面の高さを調整できる。さらに、図16に示すように、シートバック36が後方に倒れることで、乗物用シート30をテーブルとして使用しているときの車室の後方の視界を確保できる。
<モニター付きテーブル>
図4、又は図16に示すように、乗物用シート30をテーブルとして使用している状態で、モニター42mが使用される場合には、第2角度調整機構60が動作して第2テーブル板42が第1テーブル板41に対して所定角度位置まで上回動する。ここで、第1テーブル板41が、図13に示すように、水平位置にある状態では、回動規制機構70を構成する第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75がシートクッション34側の突起部73から離れている。このため、第2角度調整機構60が第2テーブル板42を第1テーブル板41に対して上回動させる際に、回動規制機構70が第2テーブル板42の上回動を妨げない。そして、図6、及び図14等に示すように、第2テーブル板42が第2角度調整機構60により所定角度位置まで上回動した状態で、モニター42mがテーブル上で使用可能になる。この状態では、第1テーブル板41の表面がテーブル面となる。
ここで、第2角度調整機構60のモータ62の駆動により歯車機構64が動作して出力回転軸64jが第2テーブル板42を回転させる際には、トルク伝達部65の円筒部65eと出力軸65jとが共に回転して出力回転軸64jの回転力が第2テーブル板42に伝達される。しかし、例えば、外力で第2テーブル板42の回動が妨げられるようなことがあると、トルク伝達部65に大きなトルクが作用して、円筒部65eと出力軸65jとは摩擦力に抗して相対回転する。この結果、モータ62、歯車機構64等に大きなトルクが加わらなくなり、第2角度調整機構60の破損防止が図られる。
<モニター単独使用>
図2に示すように、畳まれた状態の乗物用シート30においてモニター42mを単独で使用する場合には、先ず、回動規制機構70の回動規制状態が解除される。即ち、第1角度調整機構50(図7参照)が動作して、第1テーブル板41が、図11に示す状態から第1ヒンジ41hを中心に予め決められた角度だけ右回動(展開方向に回動)する。これにより、第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75がシートクッション34側の突起部73から離れるようになる。次に、第2角度調整機構60が動作して第2テーブル板42が第1テーブル板41に対して上回動する。そして、第2テーブル板42が、図5に示すように、起立位置まで上回動した状態でモニター42mを単独で使用できるようになる。これにより、例えば、畳まれた状態の乗物用シート30の前に荷物等を積載する場合でも、モニター42mを使用することが可能になる。
<実施形態1に係るテーブル装置40の用語と本発明に係る用語との対応>
前記第1テーブル板41、第2テーブル板42が本発明の第1のテーブル板、第2のテーブル板に相当する。また、シートクッション34が本発明の支持部材に相当し、クッションフレーム341が本発明のシートフレームに相当する。
<本実施形態に係るテーブル装置40の長所について>
本実施形態に係るテーブル装置40によると、第2テーブル板42が第1テーブル板41に重なる重複位置と第1テーブル板41に対して展開する展開位置間で回動可能に構成されている。このため、第2テーブル板42を第1テーブル板41に重ねた状態で、第1テーブル板41をクッションフレーム341(支持部材)に対して上下回動させることで、第2テーブル板42を第1テーブル板41に重ねた状態でテーブルとして使用し、あるいは格納位置に格納できる。また、第1テーブル板41をクッションフレーム341に対して上下回動させてテーブルとして使用している状態で、第2テーブル板42を第1テーブル板41に対して起立させるように回動させることで、第2テーブル板42のモニター42mを使用することができる。また、第1テーブル板41が格納位置にある状態で、第2テーブル板42を第1テーブル板41に対して起立させるように回動させることで、第2テーブル板42のモニター42mを使用することも可能になる。このように、テーブル装置を多用途に使用できる。
また、第1角度調整機構50により第1テーブル板41の角度調整が可能なため、第1テーブル板41を水平なテーブルとして使用したり、緩やかに傾斜した図面台として使用したり、起立した壁状に使用することができる。また、第2角度調整機構60により第1テーブル板41を水平なテーブルとして使用している状態で第2テーブル板42のモニター42mの傾斜角度を調整することができる。また、例えば、第1テーブル41が格納位置にある状態で、第1テーブル41に対して第2テーブル板42を起立させてモニター42mを単独で使用することも可能になる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態の回動規制機構70では、図12に示すように、シートクッション34側の突起部73がコイルバネ74のバネ力で第2テーブル板42の第2ヒンジ42hの受け面75に押し付けられることで、第2テーブル板42を上回動方向に付勢する例を示した。しかし、図17に示すように、第2ヒンジ42hの受け面75を第2テーブル板42と第2ヒンジ42hの角軸42k(回転中心)間に設け、シートクッション34側の突起部73と第2ヒンジ42hの受け面75とを磁力により吸着させる構成でも可能である。これにより、第1テーブル板41と第2テーブル板42とを図17に示す格納位置に保持することができる。
また、本実施形態では、第1テーブル板41と第2テーブル板42との回動中心を前後にずらす例を示した。しかし、第1テーブル板41と第2テーブル板42との回動中心を同軸に設けることも可能である。また、シートクッション34のクッションフレーム341に対して第1テーブル板41を上下回動が可能な状態で連結する例を示した。しかし、シートバック36のバックフレームの背面に第1テーブル板41を上下回動が可能な状態で連結することも可能である。また、本実施形態では、車両10の車室内で使用されるシートに本発明を適用する例を示したが、車両以外に列車、飛行機、船舶等のシートに本発明を適用することも可能である。
30・・・乗物用シート
34・・・シートクッション(支持部材)
341・・クッションフレーム(シートフレーム)
40・・・テーブル装置
41・・・第1テーブル板(第1のテーブル板)
42・・・第2テーブル板(第2のテーブル板)
42m・・モニター
50・・・第1角度調整機構
60・・・第2角度調整機構

Claims (3)

  1. 支持部材に対して上下回動可能に連結された第1のテーブル板と、
    前記第1のテーブル板の回動中心と同軸、あるいは前記第1のテーブル板の回動中心の近傍に回動中心があり、前記第1のテーブル板に重なる重複位置と前記第1のテーブル板に対して展開する展開位置間で回動可能な第2のテーブル板と、
    前記第1のテーブル板の表面に重ねられる前記第2のテーブル板の裏面に設けられたモニターと、
    を有し、
    前記支持部材は、乗物用シートのシートクッションのクッションフレームであり、
    前記乗物用シートは、シート架台に対して前記シートクッションの後端部が上下回動可能な状態で連結される構成であり、
    前記第1のテーブル板は、前記シートクッションのクッションフレームの回動自由端側に上下回動可能の状態で連結されているテーブル装置。
  2. 請求項1に記載されたテーブル装置であって
    前記支持部材に対して第1のテーブル板を上下回動させることで、水平面に対する前記第1のテーブル板の角度を調整する第1角度調整機構を備えているテーブル装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたテーブル装置であって
    前記第1のテーブルに対して第2のテーブル板を上下回動させることで、前記第1のテーブルの表面に対する第2のテーブル板の角度を調整する第2角度調整機構を備えているテーブル装置。
JP2019113414A 2019-06-19 2019-06-19 テーブル装置 Active JP7259584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113414A JP7259584B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 テーブル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113414A JP7259584B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 テーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203639A JP2020203639A (ja) 2020-12-24
JP7259584B2 true JP7259584B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=73837784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113414A Active JP7259584B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 テーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259584B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012100251U1 (de) 2012-01-25 2012-02-27 Crd Car Research & Development Gmbh & Co. Kg Klapptisch
JP2016522770A (ja) 2013-04-17 2016-08-04 ベントレー モーターズ リミテッド ディスプレイ画面取付け

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123777B1 (ko) * 2010-05-20 2012-03-16 쌍용자동차 주식회사 자동차용 전동식 시트 후면 테이블

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012100251U1 (de) 2012-01-25 2012-02-27 Crd Car Research & Development Gmbh & Co. Kg Klapptisch
JP2016522770A (ja) 2013-04-17 2016-08-04 ベントレー モーターズ リミテッド ディスプレイ画面取付け

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020203639A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295318B2 (ja) 車両用シート装置
US20090256379A1 (en) Vehicular seat device
US20090206643A1 (en) Vehicle seats
US20090273220A1 (en) Ottoman Device
US9499840B2 (en) Powered stowable vehicle seat and associated seat frame assembly
JP2019104315A (ja) 乗物のモニター装置
KR102335479B1 (ko) 승합차용 리어 시트 폴딩 장치
KR102264389B1 (ko) 자동차용 파워 테이블 장치
WO2023071514A1 (zh) 具有可电动调节扶手角度的扶手的座椅
JP7200840B2 (ja) 乗物用シート
JP7259584B2 (ja) テーブル装置
JP2018199381A (ja) 乗物用シートのテーブル装置
JP2020203642A (ja) テーブル装置
US20110095585A1 (en) Vehicle seat device (as amended)
JP6219738B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP2020203641A (ja) 乗物用シート
JP3995189B2 (ja) 車両用シート構造
JP5301392B2 (ja) 車両用シート装置
JP5217415B2 (ja) 車両用シート装置
CN110254727B (zh) 一种侧向收放的观察员座椅及其使用方法
CN210652792U (zh) 扶手模块和包括该扶手模块的座椅
JP3242479B2 (ja) 自動車のシート装置
JP6984533B2 (ja) 車両用テーブル
JP3452804B2 (ja) 自動車のシート装置
US20230398917A1 (en) Lower leg support device for a vehicle seat, and vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151