JP7259326B2 - 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259326B2
JP7259326B2 JP2018248206A JP2018248206A JP7259326B2 JP 7259326 B2 JP7259326 B2 JP 7259326B2 JP 2018248206 A JP2018248206 A JP 2018248206A JP 2018248206 A JP2018248206 A JP 2018248206A JP 7259326 B2 JP7259326 B2 JP 7259326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication
print
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107258A (ja
Inventor
洋一 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018248206A priority Critical patent/JP7259326B2/ja
Priority to US16/722,136 priority patent/US11165927B2/en
Publication of JP2020107258A publication Critical patent/JP2020107258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259326B2 publication Critical patent/JP7259326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム画像形成システム、及び画像形成方法に関する。
印刷処理を実行する画像形成装置と、画像形成装置による印刷処理を制御する情報処理装置とを含む画像形成システムが知られている。
例えば、端末のセッション情報と、端末から設定された印刷条件とを関連付けて保存しておき、端末から印刷要求を受け付けたときに端末セッション情報と関連付けて保存されている印刷条件を適用する画像処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術では、情報処理装置(端末)と画像形成装置(画像処理装置)との間で確立した通信が、印刷要求が行われるまで維持されていることが前提となっている。
しかし、画像形成装置との通信をOS(Operating System)が管理する情報処理装置では、印刷処理中(例えば、印刷に関する設定や操作等を受け付ける操作画面を表示させてユーザの操作を待っている間等)に、通信が切断されてしまう場合がある。
本発明の一実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、印刷処理中における画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置において、印刷処理中に通信が切断されてしまうことを低減させる。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置であって、前記OSによって提供され、前記画像形成装置と通信を行う通信制御部と、ユーザが印刷操作を行った後に、前記印刷処理に関する設定又は操作を受け付ける操作画面を表示部に表示させる表示制御部と、前記操作画面を表示するときに、前記画像形成装置との前記通信の維持を明示的に指示する所定のデータを、前記通信制御部を介して前記画像形成装置に送信するデータ送信処理を開始し、前記操作画面の表示を終了するときに、前記データ送信処理を終了するデータ送信部と、前記操作画面で受け付けた設定又は操作に従って、前記通信で前記画像形成装置に送信する印刷データを生成する描画部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、印刷処理中における画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置において、印刷処理中に通信が切断されてしまうことを低減させることができる。
一実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の例を示す図である。 一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る操作画面の例を示す図である。 第1の実施形態に係る制御情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るキャンセル処理の例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るダミーデータ制御部の判断処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の例を示す図である。画像形成システム100は、例えば、印刷処理を実行する画像形成装置102a、102bと、画像形成装置102a、又は画像形成装置102bによる印刷処理を制御する情報処理装置101とが、通信ネットワーク103を介して通信可能に接続されている。なお、以下の説明の中で、画像形成装置102a、102bのうち、任意の画像形成装置を示す場合、「画像形成装置102」を用いる。
情報処理装置101は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン等の情報端末である。情報処理装置101は、例えば、印刷を制御するプログラムであるプリンタドライバを実行することにより、画像形成装置102による印刷処理を制御する。ここでは、一例として、情報処理装置101がWindows(登録商標)8以降のWindowsOS、及びVersion4(以下、V4と呼ぶ)プリンタドライバ以降のプリンタドライバを実行するPCであるものとして以下の説明を行う。
ただし、情報処理装置101が実行するOSは、WindowsOS以外のOSであっても良い。また、情報処理装置101が実行するプリンタドライバは、V4プリンタドライバ以外のプリンタドライバであっても良い。
図1の例では、情報処理装置101は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク103を介して、画像形成装置102と通信を行い、画像形成装置102に印刷処理を実行させることができる。なお、情報処理装置101と画像形成装置102とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)等の有線ケーブルや、無線LAN通信、近距離無線通信等の無線通信により、通信可能に接続されていても良い。
画像形成装置102aは、例えば、スキャン機能、コピー機能、印刷機能、ファクシミリ機能等を一つの筐体に搭載したMFP(Multifunction Peripheral)である。画像形成装置102bは、例えば、印刷機能を有するプリンタ等である。画像形成装置102a、102bは、情報処理装置101からの制御に従って、印刷データに対する印刷処理を実行する。なお、画像形成装置102が実行する印刷処理には、例えば、PC-FAX等と呼ばれる、情報処理装置101の操作画面からファクス送受信を行う処理も含まれる。
(V4プリンタドライバについて)
Windows2000からWindows7までのWindowsOSでは、Version3(以下、V3と呼ぶ)プリンタドライバと呼ばれるプリンタドライバのアーキテクチャが採用されていた。また、Windows8以降のWindowsOSでは、V3プリンタドライバに加えて、V4プリンタドライバと呼ばれるプリンタドライバのアーキテクチャが採用されている。
V3プリンタドライバでは、画像形成装置102と通信するモジュール(例えば、ポートモニタ等)を、プリンタドライバと共にベンダーが提供することにより、画像形成装置102との間の通信セッション(通信)をプリンタドライバ側で管理することができた。
例えば、アプリケーションから印刷操作を行った後に、プリンタドライバの操作画面から宛先の設定等を行うPC-FAXドライバ等では、操作画面に対する操作を終わった後に、プリンタドライバが画像形成装置との通信セッションを開始していた。
一方、V4プリンタドライバでは、画像形成装置102との通信をOSが管理しており、画像形成装置102との間の通信セッションは、OSが開始する。
例えば、V4プリンタドライバでは、アプリケーションから印刷を行うと、OSのスプーラ、及びフィルタパイプラインマネージャを経由して、プリンタドライバのベンダーが開発するフィルタ(描画部)を呼び出す構成となっている。また、印刷の設定を行う操作画面(UI: User Interface)は、フィルタから呼び出される。
また、V4プリンタドライバでは、例えば、印刷を開始して、印刷処理がフィルタパイプラインマネージャまで到達すると、OSの制御により、画像形成装置102との通信セッションが確立される。
このため、V4プリンタドライバでは、例えば、アプリケーションから印刷操作をした後、プリンタドライバの操作画面を表示していると、タイムアウト等により画像形成装置102側から通信セッションを切断されてしまう場合がある。このような場合、画像形成装置102は、印刷データを受け取ることができないので印刷を行うことができないが、ユーザは、セッションが切断されたか否かを知ることができないので、何が原因で印刷できないのか分からないという問題がある。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置101は、例えば、アプリケーションから印刷操作を行った後、プリンタドライバの操作画面を表示しているときに、通信セッションが切断されないように所定のデータを画像形成装置102に送信する機能を有している。これにより、画像形成装置102から、タイムアウトにより通信セッションが切断されてしまうことを低減させることができる。
このように、本実施形態によれば、印刷処理中の画像形成装置102との通信をOSが管理する情報処理装置101において、印刷処理中に通信(通信セッション)が切断されてしまうことを低減させることができる。
<ハードウェア構成>
続いて、情報処理装置101、及び画像形成装置102のハードウェア構成について説明する。
(情報処理装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。情報処理装置101は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、HD(Hard Disk)204、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F(Interface)207、ネットワークI/F208、キーボード209、ポインティングデバイス210、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ212、メディアI/F214、及びバスライン215等を備えている。
これらのうち、CPU201は、情報処理装置101の全体の動作を制御する。ROM202は、例えば、IPL(Initial Program Loader)等のCPU201の起動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御に従ってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F207は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等が含まれる。ネットワークI/F208は、ネットワーク104を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。
キーボード209は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス210は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ212は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW211に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RW211は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であっても良い。メディアI/F214は、フラッシュメモリ等のメディア213に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。バスライン215は、上記の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス、データバス及び各種の制御信号等を含む。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。ここでは、画像形成装置102のハードウェア構成の一例として、MFPの構成を有する画像形成装置102aのハードウェア構成について説明する。
画像形成装置102aは、例えば、図3に示されるように、コントローラ310、近距離通信回路320、エンジン制御部330、操作パネル340、ネットワークI/F350、ファクスコントロールユニット(以下、FCUと呼ぶ)360等を備えている。
これらのうち、コントローラ310は、コンピュータの主要部であるCPU301、システムメモリ(MEM-P)302、ノースブリッジ(NB)303、サウスブリッジ(SB)304、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)305、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)306、HDDコントローラ307、及び、記憶部であるHD308等を有し、NB303とASIC305との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス311で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU301は、画像形成装置102aの全体制御を行う制御部である。NB303は、CPU301と、MEM-P302、SB304、及びAGPバス311とを接続するためのブリッジであり、MEM-P302に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P302は、コントローラ310の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM302a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM302bとからなる。なお、RAM302bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
SB304は、NB303とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC305は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス311、PCIバス312、HDD307、及びMEM-C306をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC305は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC305の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C306を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジック等により画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部331及びプリンタ部332との間でPCIバス312を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC305には、USBのインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしても良い。
MEM-C306は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD308は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD308は、CPU301の制御に従ってHD308に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス311は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P302に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
近距離通信回路320には、例えば、1つ以上の近距離無線通信部320aが備わっている。近距離無線通信部320aは、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信の規格に従って通信を行う無線回路、アンテナ、制御回路等を含む。
エンジン制御部330は、例えば、スキャナ部331及びプリンタ部332等によって構成されている。スキャナ部331は、原稿等を読み取る読取装置である。プリンタ部332は、印刷データを印刷媒体に印刷する印刷装置である。スキャナ部331又はプリンタ部332には、例えば、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれている。
操作パネル340は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部340a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作ボタン340bを備えている。コントローラ310は、画像形成装置102a全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル340からの入力等を制御する。
なお、画像形成装置102aは、操作パネル340のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
ネットワークI/F350は、ネットワーク104を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。FCU360は、ファクス通信のプロトロルに従って、ファクスデータの送受信等を行う。近距離通信回路320、ネットワークI/F350、及びFCU360等は、例えば、PCIバス312を介してASIC305に電気的に接続されている。
[第1の実施形態]
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。
(情報処理装置の機能構成)
情報処理装置101は、例えば、図2のCPU201で、アプリケーション410、OS420、及びプリンタドライバ430等のプログラム(ソフトウェア)を実行している。
アプリケーション410は、例えば文書作成ソフト、画像閲覧・編集ソフト、ブラウザ等、ユーザの印刷操作に応じて、OS420に印刷の指示(要求)を行うことができるアプリケーションプログラムである。
OS420は、例えば、Windows8/WindowsRT及びそれ以降のバージョンのWindowsOSである。
プリンタドライバ430は、例えば、V4プリンタドライバ又はそれ以降のバージョンのプリンタドライバであり、画像形成装置102による印刷処理を制御する。なお、画像形成装置102による印刷処理は、紙等の印刷媒体への印刷に限られず、例えば、ファクス送信等の様々な画像処理が含まれていても良い。
情報処理装置101は、例えば、図2のCPU201でプリンタドライバ430を実行することにより、描画部431、表示制御部432、及びデータ送信部433等を実現している。なお、図4に示すプリンタドライバ430の構成は一例である。例えば、データ送信部433は、描画部431、又は表示制御部432等に含まれていても良い。
描画部431は、アプリケーション410から印刷指示が行われた印刷対象データを、画像形成装置102で印刷可能な印刷データに変換する。例えば、描画部431は、アプリケーション410が作成したXPS(XML Paper Specification)形式等の印刷対象データを、画像形成装置102が印刷可能なPDL(Page Description Language)形式等の印刷データに変換する。
また、描画部431は、表示制御部432、データ送信部433等の制御を行う。なお、描画部431は、レンダリングフィルタ、フィルタ等と呼ばれる場合がある。
表示制御部432は、例えば、アプリケーション410や、描画部431等からの要求に応じて、印刷処理に関する設定、操作等を受け付ける操作画面を、ディスプレイ206等の表示部に表示させる。
例えば、表示制御部432は、PC-FAX送信を行う場合、描画部431からの要求に応じて、ファクスの送信先を指定する操作画面を表示部に表示させて、ユーザによる送信先の設定操作等を受け付ける。或いは、表示制御部432は、描画部431からの要求に応じて、認証情報を入力する操作画面や、プレビュー画面を表示する操作画面等を表示部に表示させて、ユーザによる確認操作等を受け付けるものであっても良い。
データ送信部433は、描画部431等からの要求に応じて、所定のデータを、スプーラ421を介して、画像形成装置102に送信する。例えば、データ送信部433は、表示制御部432が操作画面を表示しているときに、描画部431からの要求に応じて、画像形成装置102との通信セッションを維持するためのダミーデータを、所定の時間間隔で画像形成装置102に送信する。データ送信部433は、例えば、図4に示すように、ダミーデータ制御部434、及びダミーデータ生成部435等を含む。
ダミーデータ制御部434は、ダミーデータの送信を制御する。例えば、ダミーデータ制御部434は、ダミーデータを送信するか、停止するかを判断する。また、ダミーデータを送信する場合、ダミーデータ生成部435を利用してダミーデータを生成し、生成したダミーデータを、スプーラ421を介して画像形成装置102に送信する。
ダミーデータ生成部435は、ダミーデータ制御部434からの要求に応じて、ダミーデータを生成する。なお、ダミーデータは、画像形成装置102との通信セッション(通信)を維持するために用いられる所定のデータの一例である。ダミーデータは、特別な制御内容を含まないデータであっても良いし、明示的に通信セッションの維持を指示する制御データ等であっても良い。
スプーラ(通信制御部の一例)421は、OS420が提供するサービスの1つであり、印刷スプーラ、プリントスプーラ等とも呼ばれる。スプーラ421は、複数の印刷処理(ジョブ)の要求を一時的に保存し、印刷処理を順次に実行する処理を行う。
例えば、スプーラ421は、アプリケーション410からの印刷処理の要求(以下、印刷要求と呼ぶ)を受け付けて、プリンタドライバ430の描画部431に、印刷対象データや印刷設定情報(PrintTicket)等を通知する。
また、スプーラ421は、描画部431に印刷対象データ等を通知すると、画像形成装置102との間で、印刷処理に関する通信を行う通信セッションを確立し、画像形成装置102と通信を行う。なお、スプーラ421は、画像形成装置102と通信を行う通信制御部の一例である。画像形成装置102と通信を行う通信制御部は、スプーラ421以外のサービス、モジュール、プログラム等によって実現されるものであっても良い。
上記の構成により、例えば、ユーザが、アプリケーション410から印刷操作を行うと、スプーラ421は、アプリケーション410から受け付けた印刷対象データ等を描画部431に通知し、画像形成装置102との通信セッションを確立する。なお、ここでは、ユーザによる印刷操作が、例えば、PC-FAX送信、又は認証情報の入力や印刷プレビューを行う印刷等、印刷操作の後に、操作画面の表示が行われる印刷操作であるものとする。
描画部431は、印刷対象データを受け付けると、表示制御部432を用いて、操作画面を表示させると共に、データ送信部433を用いて、ダミーデータを所定の時間間隔(例えば、5秒間隔等)で画像形成装置102に送信させる。
また、描画部431は、操作画面に対する設定、操作等が完了すると、データ送信部433によるダミーデータの送信を停止させると共に、印刷対象データを印刷データに変換し、スプーラ421に通知する。
スプーラ421は、確立済の通信セッションで、描画部431から通知された印刷データを画像形成装置102に送信する。
(画像形成装置の機能構成)
画像形成装置102は、例えば、図3のCPU301で所定のプログラムを実行することにより、送受信部440、画像形成部450、及びセッション制御部460等を実現している。
送受信部440は、セッション制御部460からの制御に従って、情報処理装置101とデータの送受信を行う。
画像形成部450は、情報処理装置101から送信される印刷データや設定情報等を、送受信部440を介して受信し、印刷データに対する印刷処理(例えば、印刷、ファクス送信等)を実行する。
セッション制御部460は、送受信部440を制御して、情報処理装置101と印刷処理に関する通信を行う通信セッションの確立、切断、維持等を行う。例えば、セッション制御部460は、情報処理装置101からの要求に応じて、情報処理装置101との通信セッションの確立処理、切断処理等を行う。また、セッション制御部460は、予め設定された通信維持時間(例えば、15秒)を超えて、情報処理装置101とデータの送受信がない場合、通信セッションを切断する。
<処理の流れ>
続いて、第1の実施形態に係る画像形成方法の処理の流れについて説明する。
(情報処理装置の処理)
図5は、第1の実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、ユーザが、アプリケーション410を用いて、例えば、PC-FAX送信、プレビュー印刷等、印刷操作の後に、操作画面の表示が行われる印刷操作を行った場合に、画像形成システム100で実行される処理の一例を示している。
ステップS501において、アプリケーション410は、ユーザによる印刷操作に応じて、OS420のスプーラ421に、印刷処理の開始を要求する。
ステップS502において、スプーラ421は、画像形成装置102と印刷処理に関する通信を行う通信セッション(以下、セッションと呼ぶ)を確立する。
ステップS503において、スプーラ421は、印刷対象データを描画部431に渡し、画像形成装置102で印刷可能な印刷データの生成を要求する。このとき、スプーラ421は、印刷対象データと共に、印刷設定情報を描画部431に渡しても良い。
なお、ステップS503の処理は、ステップS502の処理の前に実行しても良いし、ステップS502の処理と並行して実行しても良い。
ステップS503において、描画部431は、新たなスレッドを起動させて、データ送信部433に、ダミーデータの送信を要求する。これにより、新たなスレッドで、例えば、ステップS512~S523の処理が実行される。なお、描画部431が新たなスレッドを起動させるには色々な方法があるが、一例として、描画部431は、WindowsAPI(Application Programming Interface)の「BeginThreadEx」関数を利用して、新たなスレッドを起動させることができる。なお、以下の説明において、ステップS503において新たにスレッドを起動する前の元のスレッドを「第1のスレッド」と呼び、ステップS503において新たに起動したスレッドを「第2のスレッド」と呼ぶ。
また、描画部431は、ステップS530において、第1のスレッドで、表示制御部432に、例えば、図6に示すような操作画面600の表示を要求する。これにより、第1のスレッドで、例えば、ステップS531~S539の処理が実行される。なお、操作画面600については後述する。
第1のスレッドで実行される処理と第2のスレッドで実行される処理とは、並行して実行されるが、ここでは、まず、第2のスレッドで実行される処理について説明する。
ステップS512において、データ送信部433が、第2のスレッドとして起動すると、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、ダミーデータ生成部435に、ダミーデータの生成を要求する。
ステップS513において、ダミーデータ生成部435は、ダミーデータを生成し、生成したダミーデータをダミーデータ制御部434に渡す。なお、ダミーデータは、画像形成装置102とのセッションを維持するために用いられる所定のデータの一例である。
ダミーデータ生成部435が生成するダミーデータは、画像形成装置102との間のインターフェースの仕様によるため、基本的には任意の形式のデータであっても良いが、既存の機種に対して適用する場合には、該当するデータ形式が定められていない場合が多い。このような場合、ダミーデータ生成部435は、画像形成装置102が正しくセッションを維持しようとする状態に遷移するコマンドを生成する。
一例として、ダミーデータ生成部435は、図7(a)に示すようなダミーデータ701を生成する。ダミーデータ701の1行目の「<ESC>%-12345X@PJL JOB」の記述は、PJL(登録商標)(Printer Job Language)の開始を示しており、印刷のジョブが開始されることを示すコマンドである。画像形成装置102は、このコマンドを受信すると、情報処理装置101から送信されるデータを受信するために、セッションを維持しようとする状態に遷移する。
また、ダミーデータ702の2行目の「@PJL SET HOGEHOGE=1234」の記述は、特に意味がないコマンド(ダミーデータ)である。
図5のステップS514、S515において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、スプーラ421を介して、画像形成装置102にダミーデータ701を送信する。
ステップS516において、ダミーデータ制御部434は、次のダミーデータを送信するまでの時間(送信間隔)を計測するタイマをセットし、一時休止状態に移行する。例えば、ダミーデータ制御部434は、WindowsAPIの「Sleep」関数を使って、指定した時間だけ処理を止めることができる。
画像形成装置102は、一般的に、所定の通信維持時間を超えて、情報処理装置101とのデータの送受信がない場合に、セッションを自動的に切断する機能を有している。この通信維持時間は、画像形成装置102によって異なり、例えば、15秒でセッションを切断する画像形成装置102もあれば、300秒でセッションを切断する画像形成装置102もある。ここでは、仮に、一般的な画像形成装置102における通信維持時間の最低値が15秒であるものとして、以下の説明を行う。
この場合、情報処理装置101は、15秒以内の時間間隔(例えば、5秒間隔等)で、ダミーデータを画像形成装置102に送信することにより、画像形成装置102とのセッションを維持させることができる。
例えば、ダミーデータ制御部434が、ステップS516において、タイマを5秒にセットすると、5秒後にステップS517の処理が実行される。
ステップS517において、ダミーデータ制御部434は、ダミーデータ生成部435に、例えば、図7(b)に示すようなダミーデータ702の生成を要求する。1回目に送信するダミーデータ701では、「<ESC>%-12345X@PJL JOB」の記述により、ジョブの開始を指示していたが、2回目以降に送信するダミーデータ702では、この記述は不要である。
ステップS518において、ダミーデータ生成部435は、ダミーデータ702を生成し、生成したダミーデータ702をダミーデータ制御部434に渡す。なお、ダミーデータ702は、画像形成装置102とのセッションを維持するために用いられる所定のデータの一例である。
ステップS519、S520において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、スプーラ421を介して、画像形成装置102にダミーデータ702を送信する。
ステップS516において、ダミーデータ制御部434は、次のダミーデータを送信するまでの時間(送信間隔)を計測するタイマをセットし、再び一時休止状態に移行する。
データ送信部433は、一例として、描画部431からダミーデータの送信終了要求を受け付けるまで、ステップS517~S521の処理を繰り返し実行する。
また、ダミーデータ制御部434は、例えば、ステップS522において、描画部431からダミーデータの送信終了要求を受け付けると、ステップS523において、ダミーデータの送信を終了する。
続いて、第1のスレッドで実行される処理について説明する。
ステップS530において、描画部431は、表示制御部432に操作画面の表示を要求する。
ステップS531において、表示制御部432は、例えば、図6に示すような操作画面600を、ディスプレイ206等の表示部に表示する。V4プリンタドライバでは、表示制御部432が表示するUI(操作画面600)は、例えば、exeファイルで実現される。この場合、表示制御部532は、例えば、WindowsAPIの「CreateProcessAsUser」関数を利用して、exeファイルを呼び出すことにより、操作画面600を表示することができる。
図6の例では、操作画面600が、PC-FAXの送信設定を行う設定画面である場合の例を示している。例えば、ユーザは、操作画面600において、「あて先表」601を選択して、図6に示すような送信先の設定画面を表示させて、ファクスの送信先を設定することができる。また、ユーザは、例えば、「送信オプション」を選択して、ファクス送信のオプション(例えば、カラー/白黒、画質等)を設定することができる。さらに、ユーザは、「スタート」ボタン603を選択することにより、ファクス送信を開始させることができる。
なお、図6に示す操作画面600は、ステップS531において、表示制御部432が表示する操作画面の一例である。表示制御部432が表示する操作画面は、例えば、ID、パスワード等の入力や、印刷プレビューの表示等を行う操作画面等であっても良い。
ステップS532において、例えば、ユーザが、「スタート」ボタン603を選択することにより、操作画面の操作が終了すると、表示制御部432は、操作画面の操作が終了したことを描画部431に通知する。これに応じて、描画部431は、ダミーデータの送信終了要求を、第2のスレッドでデータ送信部433に送信する(ステップS522)。
ステップS533において、描画部431は、印刷データを生成する。例えば、描画部431は、ステップS503で受け付けた印刷対象データに、操作画面600等で受け付けた設定を反映して、画像形成装置102で印刷処理が可能な印刷データ(例えば、PDL等)を作成する。
ステップS534において、描画部431は、生成した印刷データをスプーラ421に渡す。また、スプーラ421は、描画部431が生成した印刷データを、ステップ502で確立したセッションで、画像形成装置102に送信する。これにより、画像形成装置102において、印刷処理が実行される。
ステップS536、S537において、描画部431は、印刷データの終了を、スプーラ421を介して画像形成装置102に通知する。例えば、印刷ジョブの終端には、図7(c)に示すような終了データ703があるので、描画部431は、このような終了データ703を、スプーラ421を介して画像形成装置102に通知する。
これにより、ステップS538において、画像形成装置102とのセッションが切断される。
(画像形成装置の処理)
図8は、第1の実施形態に係る画像形成装置の処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、図5で説明した、情報処理装置101の処理に対応する画像形成装置102の処理の例を示している。なお、図8のステップS502、S515、S520、S535、S538、S539の処理は、図5のステップS502、S515、S520、S535、S538、S539の処理に、それぞれ対応している。
図8のステップS502において、情報処理装置101とのセッションが確立されると、ステップS801において、送受信部440は、情報処理装置101からデータを受信したことをセッション制御部460に通知する。
ステップS802において、セッション制御部460は、セッションを維持するか否かを判断する。
本実施形態では、セッション制御部460は、初回のデータ受信通知に対してセッションを維持すると判断するものとする。また、セッション制御部460は、2回目以降のデータ受信通知について、前回のデータ受信通知からの経過時間が、予め設定された通信維持時間(例えば、15秒)以内である場合、セッションを維持すると判断するものとする。一方、前回のデータ受信通知からの経過時間が、予め設定された通信維持時間を超えた場合、セッション制御部460は、セッションを維持しない(切断する)と判断する。
ここでは、初回のデータ受信通知なので、セッション制御部460は、セッションを維持すると判断し、送受信部440にセッションの維持を指示する。これにより、ステップS803において、送受信部440はセッションを維持する。
ステップS515において、画像形成装置102の送受信部440は、ステップS502でセッションを確立してから、例えば、数秒以内にダミーデータ701を受信する。これに応じて、送受信部440は、ステップS804において、ダミーデータ701を受信したことをセッション制御部460に通知する。
ステップS805において、セッション制御部460は、前回のデータ受信通知から15秒以内にダミーデータ701を受信したので、セッションを維持すると判断し、送受信部440にセッションの維持を指示する。これにより、ステップS806において、送受信部440はセッションを維持する。
ステップS520において、画像形成装置102の送受信部440は、ステップS515で前回のダミーデータ701を受信してから、例えば、約5秒後にダミーデータ702を受信する。これにより、ステップS807において、送受信部440は、ダミーデータ702を受信したことをセッション制御部460に通知する。
ステップS805において、セッション制御部460は、前回のデータ受信通知から15秒以内にダミーデータ702を受信したので、セッションを維持すると判断し、送受信部440にセッションの維持を指示する。これにより、ステップS806において、送受信部440はセッションを維持する。
ステップS535において、画像形成装置102の送受信部440は、ステップS520でダミーデータ702を受信してから、例えば、5秒以内に印刷データを受信する。これに応じて、送受信部440は、ステップS810において、受信した印刷データを画像形成部450に渡す。
ステップS811において、画像形成部450は、送受信部440から受け付けた印刷データに対して印刷処理(例えば、印刷、ファクス送信等)を実行する。
ステップS538において、画像形成装置102の送受信部440は、情報処理装置101から、印刷データの終了通知を受信すると、ステップS539において、情報処理装置101とのセッションを切断する。
このように、本実施形態に係る情報処理装置101は、例えば、印刷処理中に操作画面600等を表示させているときに、画像形成装置102とのセッションを維持するためのダミーデータを所定の時間間隔で画像形成装置102に送信する。
従って、本実施形態によれば、印刷処理中における画像形成装置102との通信をOS420が管理する情報処理装置101において、印刷処理中に通信が切断されてしまうことを低減させることができる。
(キャンセル処理)
図9は、第1の実施形態に係るキャンセル処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、例えば、図6に示すような操作画面600において、ユーザによるキャンセル操作を受け付けたときに実行されるキャンセル処理の一例を示している。
なお、図9に示す処理のうち、ステップS501~503、S530、S531、S511~S521等の処理は、図5に示す第1の実施形態に係る情報処理装置の処理と同様なので、ここでは、図5に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS901において、表示制御部432は、例えば、図6に示すような操作画面600を表示しているときに、ユーザによるキャンセル操作を受け付けるものとする。
この場合、ステップS902において、表示制御部432は、操作画面600の表示を終了し、キャンセル操作を受け付けたことを示すキャンセル通知を描画部431に通知する。
これにより、例えば、第2のスレッドにおいて、ステップS911~S914の処理が実行される。また、第1のスレッドにおいて、ステップS921、S922の処理が実行される。
ここでは、まずステップS911~S917の処理について説明する。
ステップS911において、描画部431は、印刷処理がキャンセルされたことを示すキャンセル通知を、データ送信部433に通知する。
ステップS912において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、ジョブの終了を示すジョブ終了コマンドの生成を要求するジョブ終了要求を、ダミーデータ生成部435に通知する。
ステップS913において、ダミーデータ生成部435は、ジョブの終了を示すジョブ終了コマンドを生成する。ジョブ終了コマンドとしては、例えば、図7(c)に示すような終了データ703を適用することができる。
ステップS914、S915において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、ダミーデータ生成部435が生成したジョブ終了コマンドを、スプーラ421を介して画像形成装置102に送信する。
ステップS916において、画像形成装置102は、ジョブ終了コマンドを受信すると、ジョブの終了処理を行う。例えば、画像形成装置102の送受信部440は、受信したジョブ終了コマンドをセッション制御部460に通知する。また、セッション制御部460は、ジョブ終了コマンドを受け付けると、セッションを維持しないと判断し、送受信部440にセッションの切断を要求する。
これにより、ステップS917において、セッションが切断される。
なお、上記のステップS911~S917の処理と並行して、第1のスレッドでステップS921、S922の処理が実行される。
ステップS921において、描画部431は、印刷処理を中止するキャンセル処理を行い、ステップS922において、印刷処理をキャンセルしたことを示すキャンセル通知を、スプーラ421に通知する。
上記の処理により、キャンセルされた印刷処理が終了する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、例えば、第1の実施形態で説明したダミーデータの送信間隔や、ダミーデータの送信期間等を、設定可能にする場合の例について説明する。
<機能構成>
図10は、第2の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。第2の実施形態に係る情報処理装置101は、図4に示す第1の実施形態に係る情報処理装置101の機能構成に加えて、設定受付部1001、設定情報記憶部1002、及び設定情報取得部1003等を有している。
設定受付部1001は、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現され、ユーザ(又は管理者)等による、ダミーデータの送信間隔、ダミーデータの送信期間等の設定を受け付けて、設定情報記憶部1002等に記憶する。
設定情報記憶部1002は、例えば、OS420のレジストリや、ファイル等によって実現され、設定受付部1001が受け付けたダミーデータの送信間隔、ダミーデータの送信期間等の設定情報を記憶する。
設定情報取得部1003は、例えば、図2のCPU201で実行されるプリンタドライバ430によって実現され、設定情報記憶部1002に記憶されているダミーデータの送信間隔、ダミーデータの送信期間等の設定情報を取得する。
上記の構成により、ユーザ等は、設定受付部1001が表示する設定画面を用いて、ダミーデータを送信する最大時間である送信期間、ダミーデータを送信する時間間隔である送信間隔等を設定することができる。また、設定された送信期間、送信間隔等の情報は、設定情報記憶部1002に記憶される。
また、第2の実施形態に係るデータ送信部433は、設定情報記憶部1002に記憶された送信期間、送信間隔等の情報に従って、ダミーデータを画像形成装置102に送信する。
例えば、データ送信部433は、第1の実施形態と同様に、操作画面600が表示されている期間、所定の時間間隔でダミーデータを画像形成装置102に送信するが、予め設定された送信期間を経過すると、ダミーデータの送信を中止する。
つまり、データ送信部433は、ダミーデータの送信要求を受け付けた後、予め設定された送信期間、又は操作画面600が表示されている期間のいずれか短い方の期間、所定の時間間隔でダミーデータを画像形成装置102に送信する。
また、データ送信部433は、設定情報記憶部1002に送信間隔が記憶されている場合、ダミーデータを送信する所定の時間間隔を、設定情報記憶部1002に記憶されている送信間隔に変更することができる。
<処理の流れ>
続いて、第2の実施形態に係る画像形成方法の処理の流れについて説明する。
(情報処理装置の処理)
図11は、第2の実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すシーケンス図である。なお、図11に示す処理の開始時点において、ユーザ等によって設定された送信期間の情報が、設定情報記憶部1002に予め記憶されているものとする。
また、第2の実施形態に係る画像形成装置102の処理は、第1の実施形態に係る画像形成装置102の処理と同様なので、ここでは、画像形成装置102の処理の説明は省略する。
さらに、図11に示す処理のうち、ステップS501~S515、ステップS530~S532、及びS522の処理は、図5に示す第1の実施形態に係る情報処理装置の処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1101、において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、ダミーデータを送信した後、設定情報取得部1003に、予め設定された送信期間の取得を要求する。
ステップS1102において、設定情報取得部1003は、設定情報記憶部1002に記憶されている送信期間を取得し、ダミーデータ制御部434に通知する。
ステップS1103において、ダミーデータ制御部434は、取得した送信期間をタイマにセットする。
ステップS1104において、ダミーデータ制御部434は、タイマにセットした送信期間内であることを確認し、送信期間内である場合、ステップS1105の処理を実行する。なお、送信期間を経過している場合、ダミーデータ制御部434は、ダミーデータの送信処理を終了する。
ステップS1105において、ダミーデータ制御部434は、送信間隔のタイマをセットし、一時休止状態に移行する。これにより、例えば、送信間隔のタイマを10秒にセットした場合、10秒後にステップS1106の処理が実行される。
ステップS1106において、ダミーデータ制御部434は、ダミーデータ生成部435に、例えば、図7(b)に示すようなダミーデータ702の生成を要求する。
ステップS1107において、ダミーデータ生成部435は、ダミーデータ702を生成し、生成したダミーデータ702をダミーデータ制御部434に渡す。
ステップS1108、S1109において、データ送信部433のダミーデータ制御部434は、スプーラ421を介して、画像形成装置102にダミーデータ702を送信する。
ステップS1110において、ダミーデータ制御部434は、タイマにセットした送信期間内であることを確認し、送信期間内である場合、ステップS1111の処理を実行する。なお、送信期間を経過している場合、ダミーデータ制御部434は、ダミーデータの送信処理を終了する。
ステップS1111において、ダミーデータ制御部434は、送信間隔のタイマをセットし、一時休止状態に移行する。
この状態で、例えば、ステップS522において、描画部431から通知されたダミーデータの送信終了要求を受け付けると、ダミーデータ制御部434は、ステップS1112において、ダミーデータの送信を終了する。
また、ステップS1120において、例えば、図5のステップS533~S538に示すような印刷データの印刷処理が実行される。
(ダミーデータ制御部の判断処理)
図12は、第2の実施形態に係るダミーデータ制御部の判断処理の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、図11のステップS1104、S1110において、ダミーデータ制御部434が実行する判断処理の例を示している。
ステップS1201において、ダミーデータ制御部434は、送信期間が設定されているか否かを判断する。例えば、設定情報記憶部1002に、予め設定された送信期間の値が記憶されている場合、図11のステップS1103において、送信期間のタイマがセットされるので、ダミーデータ制御部434は送信期間が設定されていると判断する。一方、設定情報記憶部1002に、予め設定された送信期間の値が記憶されていない場合、図11のステップS1103において、送信期間のタイマをセットすることができないので、ダミーデータ制御部434は送信期間が設定されていないと判断する。
送信期間が設定されていない場合、ダミーデータ制御部434は、処理をステップS1202に移行させて、ダミーデータの送信処理を継続する。一方、送信期間が設定されている場合、ダミーデータ制御部434は、処理をステップS1203に移行させる。
ステップS1203において、ダミーデータ制御部434は、設定されている送信期間内であるか否かを判断する。例えば、ダミーデータ制御部434は、図11のステップS1103でセットされた送信期間のタイマが満了していない場合、送信期間内であると判断する。一方、ダミーデータ制御部434は、図11のステップS1103でセットされた送信期間のタイマが満了している場合、送信期間内でない(送信期間を超えている)と判断する。
送信期間内である場合、ダミーデータ制御部434は、処理をステップS1202に移行させて、ダミーデータの送信処理を継続する。一方、送信期間内でない場合、ダミーデータ制御部434は、処理をステップS1204に移行させて、ダミーデータの送信処理を中止(終了)する。
このように、第2の実施形態に係るデータ送信部433は、描画部431からダミーデータの送信要求を受け付けると、操作画面の表示が終わるまで、又は予め設定された送信期間を超えるまで、所定の送信間隔でダミーデータを継続的に送信する。
また、ユーザ等は、設定受付部1001が提供する設定画面等を利用して、ダミーデータの送信期間、送信間隔等を設定することができる。
以上、本発明の各実施形態によれば、印刷処理中における画像形成装置102との通信をOS420が管理する情報処理装置101において、印刷処理中に通信が切断されてしまうことを低減させることができる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム100では、印刷処理中に、例えば、図6に示すような操作画面を表示させてユーザに設定又は操作を入力させても、正しく印刷処理を行うことができる。
<補足>
上記で説明した各実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
100 画像形成システム
101 情報処理装置
102 画像形成装置
421 スプーラ(通信制御部の一例)
431 描画部
432 表示制御部
433 データ送信部
440 送受信部
450 画像形成部
460 セッション制御部
600 操作画面
1001 設定受付部
特開2016-126444号公報

Claims (10)

  1. 画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置であって、
    前記OSによって提供され、前記画像形成装置と通信を行う通信制御部と、
    ユーザが印刷操作を行った後に、印刷処理に関する設定又は操作を受け付ける操作画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記操作画面を表示するときに、前記画像形成装置との前記通信の維持を明示的に指示する所定のデータを、前記通信制御部を介して前記画像形成装置に送信するデータ送信処理を開始し、前記操作画面の表示を終了するときに、前記データ送信処理を終了するデータ送信部と、
    前記操作画面で受け付けた設定又は操作に従って、前記通信で前記画像形成装置に送信する印刷データを生成する描画部と、
    を有する、情報処理装置。
  2. 前記データ送信処理所定の時間間隔で前記所定のデータを前記画像形成装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ送信部は、前記データ送信処理を開始した後に、予め設定された期間を経過している場合、前記データ送信処理を終了する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記予め設定された期間、及び前記所定の時間間隔のうち、少なくとも1つの設定を受け付ける設定受付部を有する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ送信部は、前記印刷処理がキャンセルされた場合、前記データ送信処理を中止する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信制御部は、前記印刷処理の要求に応じて前記通信を開始する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定のデータは、PJL(登録商標)(Printer Job Language)の開始を示すデータ、又はPJLのダミーデータを含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置に、
    ユーザが印刷操作を行った後に、印刷処理に関する設定又は操作を受け付ける操作画面を表示部に表示させるステップと、
    前記操作画面を表示するときに、前記画像形成装置との前記通信の維持を明示的に指示する所定のデータを、前記OSによって提供され、前記画像形成装置と通信を行う通信制御部を介して、前記画像形成装置に送信するデータ送信処理を開始させるステップと、
    前記操作画面の表示を終了するときに、前記データ送信処理を終了させるステップと、
    前記操作画面で受け付けた設定又は操作に従って、前記通信で前記画像形成装置に送信する印刷データを生成するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  9. 画像形成装置と、前記画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置とを含む画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記OSによって提供され、前記画像形成装置と通信を行う通信制御部と、
    ユーザが印刷操作を行った後に、印刷処理に関する設定又は操作を受け付ける操作画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記操作画面を表示するときに、前記画像形成装置との前記通信の維持を明示的に指示する所定のデータを、前記通信制御部を介して前記画像形成装置に送信するデータ送信処理を開始し、前記操作画面の表示を終了するときに、前記データ送信処理を終了するデータ送信部と、
    前記操作画面で受け付けた設定又は操作に従って、前記通信で前記画像形成装置に送信する印刷データを生成する描画部と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置からの要求に応じて前記通信を開始する送受信部と、
    前記情報処理装置から前記通信で前記所定のデータを受信したとき、前記通信を維持するセッション制御部と、
    前記情報処理装置から前記通信で送信される前記印刷データに対する印刷処理を実行する画像形成部と、
    を有する、
    画像形成システム。
  10. 画像形成装置と、前記画像形成装置との通信をOSが管理する情報処理装置とを含む画像形成システムにおける画像形成方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記OSによって提供される通信制御部で前記画像形成装置と通信を行うステップと、
    ユーザが印刷操作を行った後に、印刷処理に関する設定又は操作を受け付ける操作画面を表示部に表示させるステップと、
    前記操作画面を表示するときに、前記画像形成装置との前記通信の維持を明示的に指示する所定のデータを、前記通信制御部を介して前記画像形成装置に送信するデータ送信処理を開始するステップと、
    前記操作画面の表示を終了するときに、前記データ送信処理を終了させるステップと、
    前記操作画面で受け付けた設定又は操作に従って、前記通信で前記画像形成装置に送信する印刷データを生成するステップと、
    を実行し、
    前記画像形成装置が、
    前記情報処理装置からの要求に応じて前記通信を開始するステップと、
    前記情報処理装置から前記通信で所定のデータを受信したとき、前記通信を維持するステップと、
    前記情報処理装置から前記通信で送信される前記印刷データに対する印刷処理を実行するステップと、
    を実行する、
    画像形成方法。
JP2018248206A 2018-12-28 2018-12-28 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法 Active JP7259326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248206A JP7259326B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
US16/722,136 US11165927B2 (en) 2018-12-28 2019-12-20 Information processing apparatus, recording medium, and image forming system for maintaining a communication with an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248206A JP7259326B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107258A JP2020107258A (ja) 2020-07-09
JP7259326B2 true JP7259326B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=71124516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248206A Active JP7259326B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11165927B2 (ja)
JP (1) JP7259326B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157433B2 (en) * 2020-01-26 2021-10-26 Mellanox Technologies Tlv Ltd. Multi-chip module rate adjustment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268399A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Alps Electric Co Ltd プリンタおよびその制御方法
JP2006085562A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 無線印刷システム
JP2013088869A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、システム、プログラム
JP2016174264A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像読取システム及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206648B2 (ja) * 1998-04-15 2001-09-10 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP2005322054A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP5671965B2 (ja) 2010-11-16 2015-02-18 株式会社リコー スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム
JP6053364B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置および制御方法
JP6485040B2 (ja) 2014-12-26 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
US10083381B2 (en) * 2016-09-30 2018-09-25 Kyocera Document Solutions Inc. Remote override of power saving mode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268399A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Alps Electric Co Ltd プリンタおよびその制御方法
JP2006085562A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 無線印刷システム
JP2013088869A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、システム、プログラム
JP2016174264A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像読取システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107258A (ja) 2020-07-09
US20200213471A1 (en) 2020-07-02
US11165927B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9729753B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP4804277B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末装置及び画像処理システム
US20100046038A1 (en) Image processing apparatus
CN110581932B (zh) 数据发送装置及其控制方法
US11169750B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP7077170B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7259326B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2010214785A (ja) 印刷装置
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP2018192664A (ja) 印刷装置および印刷ジョブ表示方法
JP7400313B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプリンタドライバ
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5326254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2014059762A (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP7243265B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2014179015A (ja) 画像処理システム、情報処理端末、制御プログラム及び制御方法
JP4650122B2 (ja) 画像読取装置およびその画像処理方法
JP7305845B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム
JP2014233874A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
CN115883742A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
US9270851B2 (en) Image forming apparatus method and storage medium storing program for controlling display when the image forming appratus returns to an active state from a power-saving state

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151