JP7258587B2 - ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵 - Google Patents
ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7258587B2 JP7258587B2 JP2019025360A JP2019025360A JP7258587B2 JP 7258587 B2 JP7258587 B2 JP 7258587B2 JP 2019025360 A JP2019025360 A JP 2019025360A JP 2019025360 A JP2019025360 A JP 2019025360A JP 7258587 B2 JP7258587 B2 JP 7258587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- protection fence
- road protection
- strut
- post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
道路防護柵は、主として、走行車両が対向車線や歩道などに逸脱するのを防ぐために車道に沿って設置するための柵状の施設であり、車道に沿ってビームや索体が支柱によって支持されている構造を基本態様とした施設である。
これに関し、ケーブル式の道路防護柵に関する従来技術が特許文献1~3によって開示されている。
特許文献1~3で開示されるケーブル式の道路防護柵は、その基本態様として、ケーブルが、スリットが形成された支柱によって保持される(ケーブルが拘束されることなく遊嵌的に保持される)ものである。当該スリットが形成された支柱は、地中に埋設されたスリーブに建て込まれる構成とすることで、事故によって破損した支柱を取り換え可能とされている。
従来の支柱の交換作業においては、ケーブルを張ったままの状態において、スリットへケーブルを通して地中に埋設されたスリーブに建て込むことができないため、支柱の交換作業は、ケーブルを緩めた状態で行う必要があった。このケーブルを緩める作業は、時間と人手を要するものであり、事故後の迅速な復旧において、改善が望まれる課題の一つとなっていた。
ワイヤケーブルを通すためのスリットが形成されたケーブル式道路防護柵用の支柱であって、地中に埋設されたスリーブに挿入される下部支柱と、前記スリットが形成され、前記下部支柱の上部に接続される上部支柱と、を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱。
前記下部支柱と前記上部支柱とを接続する接続部材を備えることを特徴とする構成1に記載のケーブル式道路防護柵用支柱。
前記接続部材が、前記下部支柱及び前記上部支柱を内部に収める筒状部材、若しくは、前記下部支柱及び前記上部支柱の内部に収まる筒状部材であり、前記下部支柱及び前記上部支柱と相互にボルト止めされるものであることを特徴とする構成2に記載のケーブル式道路防護柵用支柱。
第1の方向において前記スリットに脱着可能な形状を有し、第2の方向において前記スリットに脱着不能な形状を有する係合部と、前記係合部を内面側に備え、外面側において前記スリットの幅より大きな幅寸法を有する本体部と、を備える間隔材が、
前記スリットに対して設けられていることを特徴とする構成1から3の何れかに記載のケーブル式道路防護柵用支柱。
前記ケーブル式道路防護柵用支柱の先端に、キャップ部材が設けられ、当該キャップ部材と前記間隔材が、飛散防止用索体によって連結されていることを特徴とする構成4に記載のケーブル式道路防護柵用支柱。
構成1から5の何れかに記載のケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法であって、ケーブル式道路防護柵のワイヤケーブルに張力を付与した状態において、地中に埋設されたスリーブに前記下部支柱を挿入するステップと、前記ワイヤケーブルを下からすくうことで、前記上部支柱のスリット内に前記ワイヤケーブルを収めるステップと、前記下部支柱に前記上部支柱を接続するステップと、を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法。
構成4又は5に記載のケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法であって、ケーブル式道路防護柵のワイヤケーブルに張力を付与した状態において、地中に埋設されたスリーブに前記下部支柱を挿入するステップと、前記ワイヤケーブルを下からすくうことで、前記上部支柱のスリット内に前記ワイヤケーブルを収めるステップと、前記下部支柱に前記上部支柱を接続するステップと、前記間隔材を、前記スリットに第1の方向にて挿入した後に第2の方向へ回転することで取り付けるステップと、を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法。
構成1から5の何れかに記載のケーブル式道路防護柵用支柱を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵。
本実施形態の道路防護柵1は、ケーブル式の道路防護柵である。ケーブル式道路防護柵は、数百mを1スパンとして、複数のワイヤロープ(ワイヤケーブル)WRを一定長延展し、両端末を端末支柱(不図示)に繋止して張力を与えると共に、端末支柱間に所定の間隔で中間支柱11を設置し、ワイヤロープWRの中間部を支持する構造になっている。本実施形態の道路防護柵1における端末支柱等の具体的な構成は、従来(特許文献1等)と同様であるため、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
図1に示されるように、スリット11S部分にワイヤロープWRが通され、各ワイヤロープWRの間隔を保持するための間隔材12が設置される。中間支柱11によるワイヤロープWRの保持は、ワイヤロープWRを強固に拘束するものではなく、遊嵌的に保持(ケーブルのたわみによる垂れ下がりを低減し、ケーブルの高さ及び間隔を保持)するものである。また、図2に示されるように、中間支柱11は、地中に埋設されたスリーブSLに挿入されることで設置されている。この点に関しては、従来(特許文献1等)と同様である。
中間支柱11のスリット11Sには、ワイヤロープWRと間隔材12が交互に設置され(本実施形態ではワイヤロープWRが5本と間隔材12が4つ)、中間支柱11の最上部にキャップ部材13が嵌められることで、各ワイヤロープWRが保持される。
なお、リング部材Rは、中間支柱11のスリット11Sが形成されている部分を補強するためのものであり、特許文献1における“ストラップ9”と同様のものである。
本実施形態においては、上部支柱11Uと下部支柱11Lは同径の鋼管によって形成されている。接続部材11Cは、その内径が上部支柱11Uと下部支柱11Lの外径より僅かに大きな鋼管によって形成されており、下部支柱及び上部支柱を内部に収める筒状部材である。また、本実施形態においては、中間支柱11における上部支柱11Uの下端と下部支柱11Lの上端は突き当たった構成となっている。
上部支柱11Uは、その基本態様としてはパイプ状の部材(鋼管)であり、ワイヤロープWRを保持するためのスリット11Sが上端側から形成される。スリット11Sは、上部支柱11Uの車両進行方向に沿った両側面に形成されている。
また、上部支柱11Uの下端付近には、接続部材11Cと締結するためのボルトを挿通するための貫通穴BH1が形成されている。
下部支柱11Lは、その基本態様としてはパイプ状の部材(鋼管)であり、その上端付近には、接続部材11Cと締結するためのボルトを挿通するための貫通穴BH2が形成されている。
接続部材11Cは、その基本態様としてはパイプ状の部材(鋼管)であり、前述のごとく、上部支柱11Uと下部支柱11Lの外径より大きな内径を有している。これにより、接続部材11Cは、その内部に上部支柱11Uと下部支柱11Lを挿入可能である。
接続部材11Cには、上部支柱11U、下部支柱11Lとそれぞれ締結するためのボルトを挿通するための貫通穴BH3が形成されている。
間隔材12は、第1の方向において中間支柱11のスリット11Sに脱着可能な形状を有し、第2の方向において中間支柱11のスリット11Sに脱着不能な形状を有する係合部122と、当該係合部122を内面側に備え、外面側においてスリット11Sの幅より大きな幅寸法を有する本体部121とを備えている。
また、間隔材12の係合部122には、飛散防止用索体であるエンドレスワイヤC1を通すための挿通孔H1が形成されている。
本体部121の上端及び下端部分(図7(b)では左右の両端)には、ワイヤロープWRを受け入れる切り欠き部121nが形成されている。
また、本体部121の中央部の内面側にはその上下方向(図7(b)では左右方向)に伸びる肉厚部121tが形成されている。肉厚部121tは、図11に示されるように、中間支柱11のスリット11Sにはまるものであり、従ってその幅寸法は、スリット11Sの幅以下に形成される。
接続部1221は、肉厚部121tの一部を更に肉厚にしたものであり、挿入部1222と肉厚部121tを接続する部分である。接続部1221の幅寸法(図7(c)においては上下方向の寸法)は、肉厚部121tと同様であり、スリット11Sの幅以下に形成される。また、接続部1221の高さ寸法(図7(a)における左右方向の寸法)も、スリット11Sの幅以下に形成される。接続部1221は、何れの方向においてもスリット11Sに挿入可能となるように形成されるものであり、その厚さ(図7(c)における左右方向の寸法)は、中間支柱11の板厚と同等以上に形成される。後に説明するように、中間支柱11への間隔材12の取り付けにおいて、間隔材12を回転させる際に、この接続部1221がスリット11S内での回転軸としての機能を有するものとなる。
挿入部1222は、その上面視(図7(c))において、本体部121と対向する側において中間支柱11の内面に沿う湾曲した形状を有し、その幅寸法(図7(c)においては上下方向の寸法)1222Wが、中間支柱11のスリット11Sの幅より大きく形成されている。一方、挿入部1222の高さ寸法(図7(a)における左右方向の寸法)1222Hは、接続部1221と同様であり、スリット11Sの幅以下に形成される。
従って、挿入部1222は、間隔材12を横にした状態(図7(b))である“第1の方向”において、中間支柱11のスリット11Sに対して脱着可能となり、縦にした状態である“第2の方向”においては、中間支柱11のスリット11Sに対して脱着不能である。
先ず、図8(a)に示されるように、下部支柱11Lを、スリーブSLに挿入する。下部支柱11Lは、スリーブSLに挿入した状態で、路面RSから一部が突出した状態となる長さを有するものである。路面RSから突出する高さは、路面RSと最下段のワイヤロープWRの間において、接続部材11Cを用いて上部支柱11Uと下部支柱11Lを相互に締結する作業ができるものであればよい。即ち、路面RSと最下段のワイヤロープWRの距離や、接続部材11Cの長さ、ボルト締結用の各貫通穴BH1~3の位置等との関係において、適宜決定されるものである。
本実施形態では、下部支柱11Lの路面RSから突出する高さを、接続部材11Cの長さと同等以上としている。
そして、上部支柱11Uを下部支柱11Lの上に位置させ、接続部材11Cをスライドさせて、各部材の各貫通穴BH1~3が合うように位置調整を行い、ボルト・ナットBNを使用して相互に締結する。なお、本実施形態においてはボルト・ナットBNが、車両の進行方向に沿った方向にて締結される構成としている。ボルトの頭やナット等が車道側に突出しないようにしているものである。これにより、走行車両等との擦過が低減され、事故発生時に車両などへ与えるダメージを低減し得るものである。
以上により、中間支柱11の基本的な建て込みが完了する。
本実施形態においては、前述したように、下部支柱11Lの路面RSから突出する高さを、接続部材11Cの長さと同等以上としている。これにより、図8(c)からも理解されるように、スリット11S内にワイヤロープWRを収めた上部支柱11Uを、平行移動させて下部支柱11Lの上に位置させることができ、作業性に優れるものである。
図8(b)の作業において接続部材11Cを上部支柱11U側に通しておく場合には、上部支柱11Uの下端からスリット11Sの下端までの長さを、接続部材11Cの長さと同等以上とすればよい。
このように、各間隔材12が、エンドレスワイヤC1によってワイヤロープWRに繋ぎとめられた状態となるため、車両衝突時における中間支柱11の破損時においても、間隔材12が飛散してしまうことが低減される。
エンドレスワイヤC1は、スリット11Sから、中間支柱11の内部に収納することができる。
エンドレスワイヤC1の長さは、リング状にした(2つに折り畳んだ)状態において、ワイヤロープWRの最下段~最上段の高さHに対してさらに余長が50cm程度あることが好ましい。エンドレスワイヤC1が余長を有していることにより、間隔材12が飛散しようとする際のエネルギーの吸収効果が得られると共に、取り付け作業の作業性が向上するものである。
前述したごとく、間隔材12に備えられる係合部122は、図10(a)に示されるように間隔材12を横にした状態(第1の方向)において、スリット11Sに対して着脱可能である。一方、図10(c)に示されるように間隔材12を縦(第2の方向)にすると、スリット11Sに対して着脱不能である。また、間隔材12の本体部121の幅方向の寸法は、スリット11Sの幅より大きい。
よって、図10(a)に示されるように間隔材12を横にしてその係合部122をスリット11Sに挿入し、そのまま図10(b)に示されるように間隔材12を回転させ、図10(c)のごとく間隔材12を縦にするだけの非常に簡単な作業で、間隔材12を中間支柱11に取り付けることができる。前述のごとく、この回転動作時に、接続部1221がスリット11S内での回転軸としての機能を果たす。
図11には、中間支柱11の上面視であって、右側に、間隔材12を横(第1の方向)にして係合部122をスリット11Sに挿入した状態、左側に間隔材12を縦(第2の方向)にして中間支柱11に取り付けた状態を示した。
図11に示されるように、取り付け後は、本体部121と係合部122によって中間支柱11を挟みこむ構成となり、これによって取り付けが行われるものである。
図12は、ワイヤロープWRと間隔材12の位置関係を説明するための図である。
図12に示されるように、間隔材12の上下に形成された切り欠き部121nにワイヤロープWRが位置する。即ち、間隔材12は、上下の切り欠き部121nの間隔Tによって、ワイヤロープWRの間隔を保持するものである。
なお、本実施形態では、間隔材12の上端側及び下端側の両方にワイヤロープWRを受け入れる切り欠き部を形成するものを例としているが、上端部側若しくは下端部側のいずれか一方のみに形成するもの等であってもよい。
キャップ部材13には挿通孔H2が形成されており、これにエンドレスワイヤC1を挿通させる。これにより、キャップ部材13の飛散も防止されるものである。ここでは、挿通孔H2がキャップ部材13の中心付近に設けられているものを例としているが、挿通孔H2は、キャップ部材13を中間支柱11の頭部に取り付けた状態で、挿通可能となる任意の場所に設けることができる。
なお、キャップ部材13の挿通孔H2へのエンドレスワイヤC1の挿通は、初めに各間隔材12の挿通孔H1にエンドレスワイヤC1を通す際に同時に行う方が、効率が良い。また、中間支柱11への間隔材12とキャップ部材13の取り付けの順番は任意であってよい。
この際に、一方側と他方側について、別個のエンドレスワイヤC1を用いても良いし、1本のエンドレスワイヤC1に両サイドの間隔材12を全て通す(加えてキャップ部材13も通す)ものであってもよい。
車両衝突事故が生じた場合、中間支柱11は破壊されても、ワイヤロープWRやこれに張力を与える端末支柱は健常であることも多い。従来、このような場合においても、一旦端末支柱側でワイヤロープWRを緩めた上でないと、中間支柱の交換をすることができなかった。
これに対し、本実施例の中間支柱11を備えた道路防護柵1によれば、ワイヤロープWRやこれに張力を与える端末支柱が健常である場合において、端末支柱側でワイヤロープWRを緩める作業を不要とすることができ、迅速な復旧を行うことができるという非常に優れた作用効果を有するものである。
さらに、エンドレスワイヤ(飛散防止用索体)C1によって、各間隔材12及びキャップ部材13がワイヤロープWRに連結される。これにより、車両衝突事故による中間支柱11の破壊時における間隔材12及びキャップ部材13の飛散が低減される。これにより、飛散した部材の回収を要するという、復旧作業の効率化の面における問題も改善される。
本実施形態では、接続部材を用いて下部支柱と上部支柱を接続するものを例としたが、接続部材を用いずに下部支柱と上部支柱を接続するようにしてもよい。例えば、下部支柱と上部支柱の一方が、他方の内部に一定長さ入り込む構成とする等として、相互に直接接合するようにしてもよい。
図14の間隔材12´は、ガタつき防止用の弾性部1223を備えている。弾性部1223は弾性体によって形成され、その先端部が中間支柱11の内面に当接するように形成されている。即ち、中間支柱11が、間隔材12´の本体部121と弾性部1223に挟まれた取り付け状態において、中間支柱11を、本体部121と弾性部1223によってガタつきなく挟む構成となる。弾性部1223は、弾性変形するため、この変形により、取り付けの際の回転動作における部材間の干渉を吸収することができるものである。弾性部1223は、係合部122´の一部を構成するものであり、従って、その幅寸法(図14においては上下方向の寸法)が、中間支柱11のスリット11Sの幅より大きく形成され、高さ寸法(図14の紙面奥行き方向の寸法)は、スリット11Sの幅以下に形成される。弾性部1223は、係合部122´を中間支柱11の内面側から遠ざける方向に、弾性力を生じさせる部材であり、また、第1の方向においては中間支柱11の内面側に接触せず、第2の方向においては中間支柱11の内面側に接触して弾性変形する部材である。
なお、間隔材を弾性変形可能な樹脂等で形成する場合には、本体部121や係合部122の弾性変形によって上記の弾性部1223と同様の機能を持たせることも可能である。クリアランスCを小さめにする若しくは無くすこともできる。
ただし、中間支柱のスリットが、設置状態において略垂直に形成されている場合、“第1の方向”を略水平とし、“第1の方向”と“第2の方向”の相対角度を略90°にすることが、脱落防止の観点からより好ましい。
間隔材12-1は、その基本的な概念は実施形態の間隔材12と同様のものであるが、飛散防止用索体であるワイヤC2-1、C2-2を通すための挿通孔H1-1が形成された挿通孔形成部123を備える点と、本体部121-1の内面側に、凸部124-1が形成されている点、ワイヤロープWRを受け入れる切り欠き部121n-1が、本体部121-1の下端側にのみ形成されている点で異なっている。なお、実施形態と同様の概念となるものについては、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
凸部124-1は、上記において、図11を参照しつつ説明した、クリアランスCに基づくガタつきを低減するためのものである。
実施形態においては、挿通孔H1が係合部122に形成され、従って、取り付け状態において、飛散防止用索体であるエンドレスワイヤC1が中間支柱11の内部に収められるものであった。エンドレスワイヤC1が中間支柱11の内部に収められるため、意匠的には優れるものであるが、エンドレスワイヤC1をスリット11Sから中間支柱11の内部に収める作業を要するため、作業性の面ではやや劣る面がある。
これに対し、間隔材12-1では、上記構成により、飛散防止用索体であるワイヤC2-1、C2-2を通すための挿通孔H1-1を、本体部121-1の外面側に形成することで、作業性を向上したものである。
なお、挿通孔H1-1を間隔材12-1の外面側に形成したため、実施形態において係合部122に形成されていた挿通孔H1は削除されている。
ここでは、飛散防止用索体として、ワイヤC2-1、C2-2の2本を利用するものを例としている。ワイヤC2-1、C2-2は、その一端側が、挿通孔H1-1やキャップ部材13の挿通孔H2(特に図示をしないが、本実施形態においては、挿通孔H2が2つ設けられている)を通らない太さの索端構造CEに加工されたものである。
ワイヤC2-1、C2-2は、キャップ部材13の挿通孔H2と、各間隔材12-1の挿通孔H1-1を挿通され、ケーブル式道路防護柵の最下段のワイヤロープ(ワイヤケーブル)WRに取り付けられる。ワイヤC2-1、C2-2のワイヤロープWRへの取り付けは、各種の取り付け方法を適宜用いればよく、例えば、ワイヤロープWRにワイヤC2-1、C2-2を巻きつけた上で、ワイヤグリップで止める等すればよい。
下段側(ここでは例として最下段)のワイヤロープWRは、トラックなどが衝突した際に、タイヤに巻き込まれて下方に下がる傾向となる。従って、ワイヤC2-1、C2-2を下段側のワイヤロープWRに取り付けておくことにより、ワイヤC2-1、C2-2に取り付けられる各間隔材がその場に留まる傾向になると考えられる。なお、巻き込まれて下方に下がるワイヤロープWRの影響を強く受けて即座に引っ張られないように、ワイヤC2-1、C2-2には余長を持たせておくことが好ましい。例えば、最下段のワイヤロープWRから地面までの距離と同等の余長を持たせておくとよい。
間隔材12-2は、その基本的な概念は実施形態の間隔材と同様のものであるが、飛散防止用索体であるワイヤC2-1、C2-2を通すための挿通孔H1-2が本体部121-2の内面から外面側へと貫通して形成されている点と、係合部122-2に、凸部124-2が形成されている点で異なっている。なお、実施形態や、間隔材12-1と同様の概念となるものについては、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
凸部124-2は、間隔材12-1の凸部124-1と同様の機能を有するものである。
図18に示されるように、飛散防止用索体であるワイヤC2-1、C2-2は、各間隔材12-2に形成されている挿通孔H1-2を通ることによって、中間支柱11の内側から外側(若しくは外側から内側)に出て、その近傍のスリット11Sの隙間を通ることによって、中間支柱11の外側から内側(若しくは内側から外側)に入る構成となる。
当該構成により、実施形態の間隔材12よりは作業性に優れるとともに、間隔材12-1よりは意匠性に優れるものとなる。
なお、間隔材12-1と間隔材12-2においては、飛散防止用索体として、ワイヤC2-1、C2-2の2本を用いるものを例としたが、1本のワイヤにて、中間支柱11の両サイドに取り付けられるすべての間隔材(及びキャップ)を通す構成としてもかまわない。
図19、20に示される間隔材12-3は、間隔材12-2と基本的に同様の構成であるが、凸部124-3の形態において相違している。
間隔材12-2では、凸部124-2が、上下方向に延びるリブとして形成されていたが、図19、20に示される間隔材12-3では、凸部124-3が半球形状若しくは釣鐘形状の凸部として形成されている。
間隔材12-3が比較的硬い(弾性変形しにくい)材料で形成されている場合には、図19、20に示した例のごとく、凸部を小さく形成した方が、取り付け作業時の部材間の干渉が低減され、作業性に優れるものである。
なお、図20に示されるように、ここでは、ワイヤC2-1、C2-2を最上段のワイヤロープWRに取り付けるものを例としている。
道路防護柵1におけるワイヤロープWR(特に上段側のワイヤロープWR)は、車両などの衝突時には、中間支柱11のスリット11Sから抜けることが想定されており、その構造としても、例えば中間支柱11が倒れるに伴ってワイヤロープWRがスリット11Sから比較的スムーズに抜ける構成となっている。この観点に基づくと、事故発生時等においては、間隔材もワイヤロープWRと共にスリット11Sから抜けた方が、道路防護柵1の上記機能を阻害しないと考えられる。また、スリット11Sから抜けることにより、間隔材にかかる衝撃も低減され、間隔材が破壊されて飛散することも低減される。
これらの観点から、ワイヤC2-1、C2-2を上段側(ここの例では最上段)のワイヤロープWRに取り付けておくことにより、ワイヤロープWRがスリット11Sから抜けるのに伴って、間隔材もワイヤロープWRと共にスリット11Sから抜けるようにしたものである。
図21は、間隔材の他の例を示す各平面図及び断面図であり、それぞれ、図21(a)は側面図、図21(b)は正面図、図21(c)は底面図、図21(d)は図21(b)のA-A線における断面図、図21(e)は図21(b)のB-B線における断面図である。また、図22は、間隔材12-4の中間支柱11への取り付けを説明するための、中間支柱11の上面側から見た図である。図22は、右側が、間隔材12-4を横にして係合部122-4をスリット11Sに挿入した状態を示し、左側が、間隔材12-4を縦にして中間支柱11に取り付けた状態を示している。図23は、間隔材12-4を中間支柱に取り付けた状態を示す説明図(理解の容易のために一部を透過的に示す等した図)である。
間隔材12-4の基本的な概念は上述した各間隔材と同様のものであるが、飛散防止用索体であるエンドレスワイヤC1を通すための挿通孔H1-4が、係合部122-4がある位置において本体部121-4内面から外面側へと貫通して形成されている点と、係合部122-4の両端部において、弾性部1223-4が形成されている点で異なっている。また、上述した各間隔材において肉厚部121tとして形成されていた箇所が、リブ構造(中抜きをしてリブで補強した構造)となり、係合部122-4もリブ構造としている点で異なる。なお、上述した各間隔材と同様の概念となるものについては、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
弾性部1223-4は、横にした場合(第1の方向)においては中間支柱11の内面側に接触せず、縦にした場合(第2の方向)においては中間支柱11の内面側に接触して弾性変形する部材であり、係合部122-4の両端部(図21(c)における上下端)から、外側へ延出するように設けられた弾性を有する板状の部材であり、係合部122-4と一体で形成されている。
弾性部1223-4は、その高さ寸法(図21(a)における左右方向の寸法)が、スリット11Sの幅以下に形成される。従って、図22の右側に示されるように、間隔材12-4を横(第1の方向)にして係合部122をスリット11Sに挿入する際に、弾性部1223-4が邪魔になる(中間支柱11と干渉する)ことはない。
また、図22の左側に示されるように、中間支柱11への取り付け状態においては、弾性部1223-4の先端側の部分が、中間支柱11の内面に沿って湾曲させられる状態となる。これにより生じた弾性力は、係合部122-4を中間支柱11の内面側から遠ざける方向に働く。これにより、本体部121-4は中間支柱11の外面側と密着するようになり、間隔材12-4の中間支柱11への取り付け時におけるガタつきの発生が低減されるものである。
また、ここでは、図23に示されるように、飛散防止用索体として1本のエンドレスワイヤC1を用いて、全ての間隔材12-4及びキャップ部材13を通す構成としている。エンドレスワイヤC1は上記実施形態と同様のものである。
キャップ部材13には、エンドレスワイヤC1を通すための挿通孔が2つ設けられており、この2つの挿通孔からキャップ部材13の上部に出た部分において、エンドレスワイヤC1の接合部(ワイヤ両端部の雄ねじ部と雌ねじ部)が位置するように配される。
このような構成とすることにより、エンドレスワイヤC1の取り外し等の作業性に優れるものである。
肉厚となる箇所を中抜き構造とし、各リブの厚さ等を本体部の厚さと略同一にすることで、間隔材12-4を、全体的に板厚が均等化された構造とすることができる。これにより型での成型時において、冷却時間が製品全体で均一化されるため好適である。また、製品の軽量化にも寄与する。
中抜き構造とすることによる強度低下に対しては、リブを設けることで補強している。間隔材12-4は、各ワイヤロープWRの間隔を保持するための部材であり、縦方向(図17(b)における左右方向)に力が加わるものである。よって、リブも縦方向(図17(b)における左右方向)のリブとして形成すると好適である。
11...中間支柱(ケーブル式道路防護柵用の支柱)
11U...上部支柱
11L...下部支柱
11C...接続部材
11S...スリット
12...間隔材
121...本体部
121n...切り欠き部
122...係合部
1221...接続部
1222...挿入部
1223...弾性部
123...挿通孔形成部
124-1、2、3...凸部
13...キャップ部材
C1...エンドレスワイヤ(飛散防止用索体)
H1...挿通孔
WR...ワイヤロープ(ワイヤケーブル)
SL...スリーブ
Claims (5)
- ワイヤケーブルを通すためのスリットが形成されたケーブル式道路防護柵用の支柱であって、
地中に埋設されたスリーブに挿入され、前記スリットが形成されていない下部支柱と、
前記スリットが形成され、前記下部支柱の上部に接続される上部支柱と、
を備え、
第1の方向において、前記支柱の側面方向から前記スリットに脱着可能な形状を有し、第2の方向において前記スリットに脱着不能な形状を有する係合部と、前記係合部を内面側に備え、外面側において前記スリットの幅より大きな幅寸法を有する本体部と、を備える間隔材が、
前記スリットに対して設けられていることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱。 - 前記ケーブル式道路防護柵用支柱の先端に、キャップ部材が設けられ、当該キャップ部材と前記間隔材が、飛散防止用索体によって連結されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル式道路防護柵用支柱。
- ワイヤケーブルを通すためのスリットが形成されたケーブル式道路防護柵用の支柱であって、地中に埋設されたスリーブに挿入され、前記スリットが形成されていない下部支柱と、前記スリットが形成され、前記下部支柱の上部に接続される上部支柱と、を備えるケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法であって、
ケーブル式道路防護柵のワイヤケーブルに張力を付与した状態において、
地中に埋設されたスリーブに前記下部支柱を挿入するステップと、
前記ワイヤケーブルを下からすくうことで、前記上部支柱のスリット内に前記ワイヤケーブルを収めるステップと、
前記下部支柱に前記上部支柱を接続するステップと、
を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法。 - 請求項1又は2に記載のケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法であって、
ケーブル式道路防護柵のワイヤケーブルに張力を付与した状態において、
地中に埋設されたスリーブに前記下部支柱を挿入するステップと、
前記ワイヤケーブルを下からすくうことで、前記上部支柱のスリット内に前記ワイヤケーブルを収めるステップと、
前記下部支柱に前記上部支柱を接続するステップと、
前記間隔材を、前記スリットに第1の方向にて挿入した後に第2の方向へ回転することで取り付けるステップと、
を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法。 - 請求項1又は2に記載のケーブル式道路防護柵用支柱を備えることを特徴とするケーブル式道路防護柵。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025360A JP7258587B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵 |
JP2023015260A JP2023041907A (ja) | 2019-02-15 | 2023-02-03 | ケーブル式道路防護柵用支柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025360A JP7258587B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023015260A Division JP2023041907A (ja) | 2019-02-15 | 2023-02-03 | ケーブル式道路防護柵用支柱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133160A JP2020133160A (ja) | 2020-08-31 |
JP7258587B2 true JP7258587B2 (ja) | 2023-04-17 |
Family
ID=72277921
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025360A Active JP7258587B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵 |
JP2023015260A Pending JP2023041907A (ja) | 2019-02-15 | 2023-02-03 | ケーブル式道路防護柵用支柱 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023015260A Pending JP2023041907A (ja) | 2019-02-15 | 2023-02-03 | ケーブル式道路防護柵用支柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7258587B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7456059B1 (ja) | 2023-12-20 | 2024-03-26 | 日本乾溜工業株式会社 | ワイヤーロープ式防護柵に用いる仮設中間支柱およびこれを備えたワイヤーロープ式防護柵 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162486A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Nippon Zenith Pipe Co Ltd | 防護柵 |
JP2011208491A (ja) | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Public Works Research Institute | ケーブル式道路防護柵 |
JP2016008392A (ja) | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 国立研究開発法人土木研究所 | ケーブル式道路防護柵用視線誘導標 |
JP6321277B1 (ja) | 2017-09-05 | 2018-05-09 | 国立研究開発法人土木研究所 | 道路防護柵用可撓性支柱 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549415Y2 (ja) * | 1975-03-26 | 1979-05-01 |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025360A patent/JP7258587B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-03 JP JP2023015260A patent/JP2023041907A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162486A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Nippon Zenith Pipe Co Ltd | 防護柵 |
JP2011208491A (ja) | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Public Works Research Institute | ケーブル式道路防護柵 |
JP2016008392A (ja) | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 国立研究開発法人土木研究所 | ケーブル式道路防護柵用視線誘導標 |
JP6321277B1 (ja) | 2017-09-05 | 2018-05-09 | 国立研究開発法人土木研究所 | 道路防護柵用可撓性支柱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133160A (ja) | 2020-08-31 |
JP2023041907A (ja) | 2023-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2987914A1 (en) | Guardrail end shock absorbing device | |
JP5156845B2 (ja) | ケーブル式道路防護柵 | |
US9200417B2 (en) | Guardrail system with a releasable post | |
US10900182B2 (en) | Vehicle safety catch fence | |
JP2023041907A (ja) | ケーブル式道路防護柵用支柱 | |
JP5962991B2 (ja) | 防護柵および防護柵の設置方法 | |
US7556243B2 (en) | High tension cable to metal beam guide fence transition | |
KR100949451B1 (ko) | 매립형 중앙 분리대 | |
KR101283689B1 (ko) | 교통안전시설물의 지주보강구조 | |
JP2013119736A (ja) | 車両用防護柵 | |
KR100872200B1 (ko) | 도로용 울타리 | |
KR101672788B1 (ko) | 안전성이 향상된 이중연결구조의 낙석방지펜스 | |
KR101259351B1 (ko) | 가드레일을 이용한 식물성장 억제 및 동물 진입 방지펜스 | |
TW201435181A (zh) | 落石防護柵 | |
KR101608448B1 (ko) | 힌지식으로 개방되는 도로용 차광판 | |
US9328530B2 (en) | Line start/end post or corner post for a fence | |
KR100537227B1 (ko) | 도로용 가드레일 | |
JP6595134B1 (ja) | 間隔材及び道路防護柵 | |
KR100970934B1 (ko) | 차량 방호 울타리 | |
WO2011066973A1 (de) | Schutzplankenkonstruktion | |
KR20160027702A (ko) | 차량방호울타리 레일 프레임 | |
KR101192586B1 (ko) | 충격흡수가드레일 | |
KR20080029190A (ko) | 방호 울타리 | |
KR101259931B1 (ko) | 가드레일 단부 충격흡수장치 | |
KR100942674B1 (ko) | 방호 울타리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230301 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |