JP7258488B2 - 電気コネクター及びその製造方法 - Google Patents
電気コネクター及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7258488B2 JP7258488B2 JP2018151480A JP2018151480A JP7258488B2 JP 7258488 B2 JP7258488 B2 JP 7258488B2 JP 2018151480 A JP2018151480 A JP 2018151480A JP 2018151480 A JP2018151480 A JP 2018151480A JP 7258488 B2 JP7258488 B2 JP 7258488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- resin material
- resin
- electrical connector
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
[2] 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であって、成形型に樹脂又は樹脂前駆体を含む第一樹脂材料を導入し、前記第一樹脂材料を硬化させてシートを作製し、前記シートの第一面に開口する貫通又は非貫通の複数の穴部を形成し、基材シート得る工程(A2)と、前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料の一部を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残部を前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程(B)と、を有する、電気コネクターの製造方法。
[3] 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であって、樹脂によって形成され、第一面に開口する貫通又は非貫通の複数の穴部が形成された基材シートを準備し、前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残りを前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程(B)、を有する、電気コネクターの製造方法。
[4] 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターであって、基材シートと、前記基材シートの厚さ方向に貫通する複数の第一導電部と、前記基材シートの第一面側に突出し、前記複数の第一導電部のうちの少なくとも1つと一続きに一体化した第二導電部と、を備え、前記第一導電部及び前記第二導電部は、樹脂及び導電性粒子を含む同じ樹脂組成物によって形成されている、電気コネクター。
本発明の電気コネクターは、第一面側に突出した第二導電部を有するので、電子デバイスの電極に対する接続性が向上している。また、第一面側に突出した第二導電部は、貫通配線である第一導電部と一続きに一体化しているので、導電性が高く、繰り返しの使用における耐久性にも優れる。
<第一実施形態>
本発明の電気コネクターの製造方法の第一実施形態は、第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であり、以下の工程(A1)及び工程(B)を少なくとも有する。
工程(A1)は、複数の凸部が形成された成形型に樹脂又は樹脂前駆体を含む第一樹脂材料を導入し、前記第一樹脂材料を硬化させて、前記成形型の各凸部に対応する貫通又は非貫通の穴部が第一面に開口する基材シートを作製する工程である。
工程(B)は、前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料の一部を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残部を前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程である。
以下、図面を参照して実施形態の一例を説明する。
図9、図10に示す電気コネクター10の作製を例示する。まず、図1、図2に示す成形型Kを準備する。成形型Kの表面には、凹部Nと、凹部N内に配置された複数の円柱状の凸部Mが形成されている。
凹部Nの形状は、大まかには電気コネクター10の外形に相当する。図示例では上方に開口した扁平な直方体の空間である凹部Nが成形型K内の表面に形成されている。凹部Nは、電気コネクター10が有する絶縁部6を形成する空間であり、凹部Nの形状が反映された基材シート1を有する電気コネクター10を形成することができる。
凸部Mの各々の断面形状や配置は、電気コネクター10が有する貫通配線である第一導電部5の各々の断面形状や配置に相当する。
各凸部Mの高さは、凹部Nの深さと同じであってもよいし、異なっていてもよい。つまり、凸部Mの先端の位置は、成形型Kの表面Kaと面一であってもよいし、表面Kaよりも低い位置(即ち、凹部Nの内部)にあってもよいし、表面Kaよりも高い位置(即ち、凹部Nの外部であって上方)にあってもよい。図示例では、各凸部Mの高さ位置は成形型Kの表面Kaと面一である。
図1、図2に示すように、凹部N及び凸部Mを有する成形型Kの表面に、樹脂又は樹脂前駆体を含む液状の第一樹脂材料L1を塗布する。第一樹脂材料L1は、絶縁部6を形成する絶縁性材料である。塗布により第一樹脂材料L1は凹部N内に導入される。この際、凹部Nに入り切らない余剰の第一樹脂材料L1は成形型Kの表面Kaに溢れる。第一樹脂材料L1の凹部N内への導入を促進するために、真空処理、スキージによる押し込み等を行ってもよい。
続いて、成形型Kから基材シート1を脱型する。得られた基材シート1の第一面1aには、成形型Kの凸部Mに対応する複数の穴部2が形成されている(図4)。
図5、図6に示すように、基材シート1の第一面1aに第二樹脂材料L2を塗布する。この際、穴部2に入り切らない過剰量の第二樹脂材料L2を第一面1aに塗布する。続いて、図7、図8に示すように、穴部2の各々の中に導電性粒子を含む第二樹脂材料L2の一部を注入する。穴部2に入らずに余った、導電性粒子を含む第二樹脂材料L2の残部は、基材シート1の第一面1aを覆うように溢れた状態となる。
第二樹脂材料L2を穴部2へ注入する方法は特に制限されず、例えば、毛細管現象を利用しつつ真空下で自然に流入させる方法、スキージにより強制的に押し込む方法等が挙げられる。
上記注入の完了後、穴部2内に注入されずに基材シート1の第一面1aに残った余分な第二樹脂材料L2を、そのまま、第一面1a上に留め置く。留め置く方法としては、例えば、不図示の枠を第一面1a上に置き、この枠内に第二樹脂材料L2を留める方法が挙げられる。
一方、第一導電部5の端部が基材シート1の第二面1bに露出している場合には、残膜Rの除去は必須ではない。例えば、基材シート1の各穴部2が貫通孔である場合、貫通孔に第二樹脂材料L2を注入し、硬化することによって、貫通孔内に形成される第一導電部5からなる貫通配線の端部は、残膜Rの有無に関わらず、第二面1bに露出し得る。
本発明の電気コネクターの製造方法の第二実施形態は、第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であり、以下の工程(A2)および工程(B)を少なくとも有する。
工程(A2)は、成形型に樹脂又は樹脂前駆体を含む第一樹脂材料を導入し、前記第一樹脂材料を硬化させてシートを作製した後、前記シートの第一面に開口する貫通又は非貫通の複数の穴部を形成し、基材シートを得る工程である。
工程(B)は、第一実施形態の工程(B)と同じである。
続いて、図11(c)に示すように、成形型Wから脱型したシートαの厚さ方向に貫通する複数の穴部2を形成することにより、基材シート1を得る。各穴部2の配置は作製する電気コネクター10が有する第一導電部5の配置に対応している。穴部2を形成する方法は特に制限されず、例えば、ドリル掘削、レーザ加工等の樹脂シートに貫通又は非貫通の穴部を形成する公知方法が適用される。穴部の深度は、ドリル掘削やレーザ加工の程度によって調整する。図示例では貫通孔としての穴部2を形成している。
さらに、図11(e)に示す状態で、基材シート1の厚さ方向に略平行な磁場をかけて、穴部2内の第二樹脂材料L2に含まれる導電性粒子を、穴部2の深さ方向(基材シート1の厚さ方向)に磁力により整列させる。磁力によって穴部2内の導電性粒子が互いに接触した状態で高密度に連結することにより、基材シート1の第一面1aに第一端部を有し、第二面1bに第二端部を有する貫通配線を形成する。この状態で、第二樹脂材料L2を硬化させて導電性粒子を固定する。この結果、穴部2の各々の中には、基材シート1を厚さ方向に貫通する貫通配線としての第一導電部5を形成し、第一面1a上には、各穴部2内の第一導電部5の各々と一続きの導電層7を形成することができる。
次に、第一面1aを覆う導電層7の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部8を形成する。
最後に、必要に応じて、第二面1bに残る残膜Rを除去し、外形を成形することにより、図11(f)に示すように、目的の電気コネクター10が得られる。
以上で説明した第一実施形態および第二実施形態では、成形型を用いて基材シート1を作製した。本発明の製造方法において、基材シート1を作製する工程は必ずしも必須ではなく、第一面1aに開口する貫通又は非貫通の穴部2が形成された基材シート1を何らかの方法(例えば第三者から購入する方法)等によって準備して、工程(B)以降を第一実施形態と同様に実施することにより、電気コネクター10を製造してもよい。
各実施形態の製造方法において、基材シート1の穴部2に注入した第二樹脂材料L2に含まれる導電性粒子を穴部2の深さ方向に整列(配向)させる方法は、穴部2の深さ方向に沿う磁力線が存在する磁場中に基材シート1を設置する方法が好ましい。ここで、地磁気は本発明の磁力に該当しないものとする。
具体的な方法としては、特開平11-154550号公報に記載されている方法を適用できる。例えば、基材シート1の第一面1aの近傍及び第二面1bの近傍にそれぞれ電磁石を配置し、1対の電磁石の間に基材シート1を配置した状態で電磁石を作動させる。基材シート1の厚み方向に平行磁場が作用する結果、穴部2中における導電性粒子が厚み方向に並ぶように配向する。
平行磁場を作用させる領域は、穴部2だけでもよいし、基材シート1の全体でもよい。穴部2だけに平行磁場を作用させる場合、穴部2の真上及び直下に磁石を配置する。複数の穴部2に均一な強度で磁場を作用させる観点から、基材シート1の全体に平行磁場を作用させることが好ましい。
第二樹脂材料L2に含まれる強磁性体を含有する導電性粒子としては、例えば、1種以上の強磁性体を含有し、強磁性体のみからなる導電性粒子、及び、前記1種以上の強磁性体を含有し、さらに前記強磁性体以外の導電性物質を含有する複合型の導電性粒子が挙げられる。
前記強磁性体としては、10~40℃で強磁性を示すものが好ましく、鉄、コバルト、ニッケル、及びガドリニウムから選ばれる1種以上がより好ましい。
前記強磁性体以外の導電性物質としては、例えば、銅、亜鉛、クロム、白金、金、銀、アルミニウム、パラジウム、カーボン材料等が挙げられる。カーボン材料としては、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン、グラファイト等が挙げられる。
導電性粒子の平均粒子径としては、例えば10nm~10μmが挙げられ、好ましくは50nm~5μmである。この範囲であると磁力によって導電性粒子を配向させることが容易であり、導電性の高い(抵抗値の低い)第一導電部5が得られやすい。導電性粒子の平均粒子径は、第一導電部5及び第二導電部8に含まれる導電性粒子を無作為に100個選択して、それらの長径(球状の場合は直径)を顕微鏡観察により測定し、100個の測定値の算術平均として求められる。
第一樹脂材料L1に含まれる樹脂又は樹脂前駆体は、基材シート1の絶縁部6を構成する主材料である。
第二樹脂材料L2に含まれる樹脂又は樹脂前駆体は、導電性粒子同士が接触した状態を保持する材料である。
樹脂前駆体は、樹脂を形成する化合物であり、例えば重合反応により樹脂を形成するモノマーが挙げられる。
前記樹脂としては、例えば、光重合性樹脂、熱重合性樹脂、活性エネルギー線重合性樹脂、触媒重合性樹脂等の公知の硬化性樹脂が挙げられる。
前記エラストマーとしては、例えば、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。これらの中でも、成形型から取り出した後の寸法変化が小さく、成形型から取り出した後の反りが生じ難く、圧縮永久歪が小さく、耐熱性が高い、シリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムは、縮合型、付加型のいずれでもよい。
第二樹脂材料L2に含まれる前記樹脂は、エラストマーであることが好ましい。好適なエラストマーの具体例は、第一樹脂材料L1の例示と同じである。
各実施形態で用いられる第一樹脂材料には、前述した樹脂又は樹脂前駆体の他に、従来の電気コネクターの基材に添加される任意の物質、例えば樹脂前駆体の重合を促す触媒、樹脂同士の架橋を促す架橋剤、抗酸化剤、染料、顔料、充填剤、レベリング剤等が添加されてもよい。これらの添加剤は、第一樹脂材料の総質量に対して例えば0~5質量%程度で含有され得る。また、成形型に対する第一樹脂材料の塗工性を向上させるために、第一樹脂材料に希釈溶剤を添加してもよい。
各実施形態で用いられる第二樹脂材料には、前述した導電性粒子並びに樹脂又は樹脂前駆体の他に、例えば、導電性粒子の分散性を向上させるための界面活性剤、樹脂前駆体の重合を促す触媒、樹脂同士の架橋を促す架橋剤、抗酸化剤、染料、顔料、充填剤、レベリング剤等が添加されても構わない。これらの添加剤は、第二樹脂材料の総質量に対して例えば0~5質量%程度で含有され得る。また、基材シートに対する第二樹脂材料の塗工性を向上させるために、第二樹脂材料に希釈溶剤を添加してもよい。
本発明の電気コネクターは、第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターであり、基材シートと、前記基材シートの厚さ方向に貫通する複数の第一導電部と、前記基材シートの第一面側に突出し、前記複数の第一導電部のうちの少なくとも1つと一続きに一体化した第二導電部と、を備える。
電気コネクター10の平面視の形状は矩形に限定されず、円形、楕円形、多角形、その他の任意の形状が採用できる。
電気コネクター10の縦×横のサイズは特に限定されず、例えば、1mm×1mm~10cm×10cmとすることができる。
電気コネクター10の厚さは、例えば、50μm以上500μm以下とすることができる。
電気コネクター10の形態、サイズ、厚さ等は、第一面1a及び第二面1bにそれぞれ接続する電子デバイスの形状や端子の配置に合わせて適宜設定される。
電気コネクター10の第一導電部5は、海島構造のうちの島部分であり、海部分によって互いに独立化された複数の円柱状の導電性部分である。各第一導電部5は電気コネクター10の基材シート1を貫通しているので、各第一導電部5の第一端部は、電気コネクター10の第一面1aに露出した第二導電部8に続き、反対側の第二端部は、第二面1bに露出している。各第一導電部5は、X方向及びY方向に沿って一定のピッチで配置されている。
前記直径は、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段によって測定することができる。
上記範囲の下限値以上であると隣接する第一導電部5間のピッチを狭くすることができる。
上記範囲の上限値以下であると第一導電部5の機械的強度を高め、外部からの応力を受けた場合に断線することを防止でき、かつ抵抗値を低くすることができる。
個々の大きさS1及び高さH(電気コネクター10の厚さ方向の長さ)は、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段を用いて、測定することができる。
電気コネクター10の絶縁部6は、海島構造のうちの海部分であり、絶縁部分である。
絶縁部6のZ方向の長さは、基材シート1の厚さと同様であり、25μm以上750μm以下が好ましく、50μm以上500μm以下がより好ましい。
前記長さが前記下限値以上であれば、電気コネクター10の機械的強度が高くなる。前記長さが前記上限値以下であれば、電気コネクター10の可撓性がより高くなり、薄型化が求められる電子機器の内部に容易に実装することができる。
前記含有量が70質量%以上であることにより、電気コネクター10の可撓性が充分に高まる。
電気コネクター10が有する個々の第二導電部8の平面視の形状は特に制限されず、任意の形状が適用できる。例えば、四角形、円形、楕円形、その他の多角形等が挙げられる。各々の第二導電部8の平面視の形状は、互いに同じでもよいし、異なっていてもよい。
電気コネクター10が有する個々の第二導電部8の平面視の大きさS2は特に限定されず、接続する電子デバイスが有する電極の形状に合わせて適宜設定できる。ここで、大きさS2は、単一の第二導電部8の平面視の形状を含む最小円の直径とする。前記直径は、第二導電部8の抵抗を低減する観点と、接続する電子デバイスにおける端子の狭いピッチに対応する観点とから、例えば、1μm~100μmが好ましく、3μm~50μmがより好ましく、5μm~25μmがさらに好ましい。
前記直径は、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段によって測定することができる。
電子デバイスに対する接続性をより一層向上させる観点から、第二導電部8の平面視の大きさS2は、その第二導電部8と一続きの第一導電部5の端部の大きさS1よりも大きいことが好ましい。
第二導電部8の高さhは、図12に示すように、電気コネクター10の厚さ方向の断面を公知方法により撮像した画像から求められる。上述の第二導電部8の高さhは、例えば、10個以上、好ましくは30個以上の第二導電部8が写った断面の画像から、無作為に選択した5個以上、好ましくは10個以上の第二導電部8の高さを画像処理により得て算出した平均値であることが好ましい。
本発明の一例である電気コネクター10の用途としては、公知の電気コネクターと同じ用途が挙げられる。電子デバイスの端子の導通試験を行う検査用途の他、例えば、電子機器内に備えられた複数の電子デバイス(例えば回路基板)同士を接続する等のいわゆる実装用途にも適用できる。
複数の電子デバイス同士を、電気コネクター10を介して接続した様子の一例を図14に示す。各電子デバイスは電気コネクター10に対して圧接されている。本例において、第一電子デバイスD1が有する複数の端子T1は電気コネクター10の第一面1a上に突出する第二導電部8の何れかに接触している。第二電子デバイスD2が有する複数の端子T2は電気コネクター10の第二面1bに露出する第一導電部5の端部の何れかに接触している。各電子デバイスの目的の端子が接続されるのであれば、電気コネクター10の第一導電部5及び第二導電部8の全てが各電子デバイスの端子に接触している必要はない。
Claims (3)
- 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であって、
複数の凸部が形成された成形型に樹脂又は樹脂前駆体を含む第一樹脂材料を導入し、前記第一樹脂材料を硬化させて、前記成形型の各凸部に対応する貫通又は非貫通の穴部が第一面に開口する基材シートを作製する工程(A1)と、
前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料の一部を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残部を前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、
前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、
前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、
さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程(B)と、
を有する、電気コネクターの製造方法。 - 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であって、
成形型に樹脂又は樹脂前駆体を含む第一樹脂材料を導入し、前記第一樹脂材料を硬化させてシートを作製し、前記シートの第一面に開口する貫通又は非貫通の複数の穴部を形成し、基材シートを得る工程(A2)と、
前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料の一部を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残部を前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、
前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、
前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、
さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程(B)と、
を有する、電気コネクターの製造方法。 - 第一電子デバイスの接続端子と、第二電子デバイスの接続端子との間に配置され、これらを電気的に接続するための電気コネクターの製造方法であって、
樹脂によって形成され、第一面に開口する貫通又は非貫通の複数の穴部が形成された基材シートを準備し、
前記基材シートの前記第一面に、強磁性体を含有する導電性粒子と樹脂又は樹脂前駆体とを含む第二樹脂材料を塗布し、前記穴部の各々の中に前記第二樹脂材料を注入するとともに、前記第二樹脂材料の残りを前記第一面上に留め置き、さらに磁力をかけて、前記穴部内の前記導電性粒子を前記穴部の深さ方向に整列させた後、
前記穴部内に注入した前記第二樹脂材料、及び前記第一面上に留め置いた前記第二樹脂材料を硬化させることにより、
前記穴部の各々の中に第一導電部を形成するとともに、前記第一導電部の各々と一続きの導電層を前記第一面上に形成し、
さらに前記導電層の一部をエッチングにより除去して、互いに独立に区画された複数の第二導電部を形成する工程(B)、を有する、電気コネクターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151480A JP7258488B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 電気コネクター及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151480A JP7258488B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 電気コネクター及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020027724A JP2020027724A (ja) | 2020-02-20 |
JP7258488B2 true JP7258488B2 (ja) | 2023-04-17 |
Family
ID=69620288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151480A Active JP7258488B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 電気コネクター及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7258488B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102575597B1 (ko) * | 2021-05-17 | 2023-09-07 | (주)위드멤스 | 컨택터 및 그 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235877A (ja) | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Jsr Corp | 異方導電性シートおよびその製造方法 |
JP2005174920A (ja) | 2003-11-17 | 2005-06-30 | Jsr Corp | 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品 |
WO2016010383A1 (en) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Isc Co., Ltd. | Test socket |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012673A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 半導体素子実装用シートおよび半導体装置 |
JPH11354178A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Jsr Corp | 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置および検査方法 |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018151480A patent/JP7258488B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235877A (ja) | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Jsr Corp | 異方導電性シートおよびその製造方法 |
JP2005174920A (ja) | 2003-11-17 | 2005-06-30 | Jsr Corp | 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品 |
WO2016010383A1 (en) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Isc Co., Ltd. | Test socket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020027724A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3038859B2 (ja) | 異方導電性シート | |
US5624268A (en) | Electrical connectors using anisotropic conductive films | |
JP3616031B2 (ja) | 異方導電性シート、その製造方法、電子装置及び動作試験用検査装置 | |
TW201743341A (zh) | 測試插座以及導電顆粒 | |
JP7175132B2 (ja) | 電気コネクターの製造方法 | |
JP2016131242A (ja) | バンプ形成用フィルム、半導体装置及びその製造方法、並びに接続構造体 | |
JP7258488B2 (ja) | 電気コネクター及びその製造方法 | |
KR101694768B1 (ko) | 반도체 테스트 소켓 및 그 제조 방법 | |
EP1686655A1 (en) | Anisotropic conductive sheet, manufacturing method thereof, and product using the same | |
KR20180049425A (ko) | 이방 도전성 시트 | |
US6103359A (en) | Process and apparatus for manufacturing an anisotropic conductor sheet and a magnetic mold piece for the same | |
JP7169846B2 (ja) | 配線シートの製造方法 | |
JP2020027723A (ja) | 電気コネクターの製造方法 | |
JP2020027725A (ja) | 電気コネクター及びその製造方法 | |
KR20190022249A (ko) | 양방향 도전성 모듈 및 그 제조방법 | |
JP2023178797A (ja) | 電気コネクター | |
JPH0574512A (ja) | 電気接続用コネクタ | |
JP4085518B2 (ja) | 金型およびその製造方法、金型製造用鋳型並びに異方導電性シートの製造方法 | |
JP4032333B2 (ja) | 異方導電性シートの製造装置 | |
JP2024126853A (ja) | 電気コネクター及び電気コネクターの製造方法 | |
JP7175166B2 (ja) | 配線シート及びその製造方法 | |
KR20190051909A (ko) | 양방향 도전성 모듈 및 그 제조방법 | |
KR200392057Y1 (ko) | 전기적 및 기계적 신뢰성을 향상시킨 이방 도전성 필름 | |
KR101043351B1 (ko) | Pcr 소켓 및 pcr 소켓의 표면처리 기법 | |
JP2000208226A (ja) | 異方導電性シ―トの製造用金型及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |