JP7257290B2 - 超音波検査装置および超音波検査方法 - Google Patents

超音波検査装置および超音波検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257290B2
JP7257290B2 JP2019154220A JP2019154220A JP7257290B2 JP 7257290 B2 JP7257290 B2 JP 7257290B2 JP 2019154220 A JP2019154220 A JP 2019154220A JP 2019154220 A JP2019154220 A JP 2019154220A JP 7257290 B2 JP7257290 B2 JP 7257290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reflected
ultrasonic
gate
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032754A (ja
Inventor
薫 酒井
昌幸 小林
修 菊池
茂 大野
耕太郎 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019154220A priority Critical patent/JP7257290B2/ja
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to CN202080058060.2A priority patent/CN114258488B/zh
Priority to PCT/JP2020/031051 priority patent/WO2021039483A1/ja
Priority to KR1020227005373A priority patent/KR20220034233A/ko
Priority to US17/636,664 priority patent/US20220283124A1/en
Priority to DE112020003442.9T priority patent/DE112020003442T5/de
Priority to TW109129279A priority patent/TWI768448B/zh
Publication of JP2021032754A publication Critical patent/JP2021032754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257290B2 publication Critical patent/JP7257290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/069Defect imaging, localisation and sizing using, e.g. time of flight diffraction [TOFD], synthetic aperture focusing technique [SAFT], Amplituden-Laufzeit-Ortskurven [ALOK] technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波検査装置および超音波検査方法に関する。
検査対象物の画像から検査対象物の欠陥を検査する非破壊検査方法として、検査対象物に超音波を照射し、その反射波を検出して生成した超音波画像を用いる方法が知られている。例えば、下記特許文献1の要約には、「[課題]複数の反射信号が時間領域で近接し波形が干渉する場合に、内部欠陥の情報を正確に再現性よく安定して抽出し、明瞭に画像化できる超音波計測装置を提供する。[解決手段]超音波計測装置は、超音波探触子16で被検体15の表面を走査し、超音波探触子から被検体に向けて超音波U1を送出しかつ被検体から戻る反射エコーU2を受信し、反射エコーから生成される受信波形データを演算処理手段(波形演算処理プログラム37)で処理し、被検体の内部欠陥51を検査する。演算処理手段は、複数の反射エコーが干渉し合う状態にある受信波形データに対してウェーブレット変換処理を行い内部欠陥の波形特徴を抽出し、映像化する波形特徴抽出手段を有する。」と記載されている。
特開2010-169558号公報
ところで、受信波形データにおいて複数の反射エコーが干渉し合う状態になると、検査対象物の欠陥を精度良く検出できなくなる場合がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、検査対象物の内部状態を適切に検出できる超音波検査装置および超音波検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の超音波検査装置は、
超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子と、
演算処理部と、
を備え、前記演算処理部は:
(A)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲートを設定し、
(B)複数の測定点の各々に関し:
(B1)前記反射波の時間毎の強度を示す反射信号を取得し、
(B2)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出し、
(B3)前記ゲート内の前記差分信号に対し特徴量を算出し、
(C)複数の前記測定点に対する前記特徴量に基づいて欠陥を検出し、
(D)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を出力するものであり、
前記特徴量は、所定の基本波信号と前記差分信号との相関係数の状態、前記相関係数に基づいて算出される前記反射波の受信タイミング、または、前記受信タイミングにおける前記差分信号、のうち何れかを含むことを特徴とする。
本発明によれば、検査対象物の内部状態を適切に検出できる。
本発明の第1実施形態による超音波検査装置のブロック図である。 超音波検査装置の動作原理を示す模式図である。 試料の一例の断面図である。 反射信号の一例を示す図である。 試料の他の例の断面図である。 反射信号の他の例を示す図である。 反射信号の他の例を示す図である。 超音波検査処理プログラムのフローチャートである。 反射信号および参照信号の波形図の例である。 差分信号および相関係数の一例を示す波形図である。 正規化反射信号、参照信号、差分信号および部分相関係数の一例を示す波形図である。 特徴算出ゲートと、対応する断面画像の例を示す図である。 第2実施形態において参照信号を取得する動作説明図である。
[第1実施形態]
〈第1実施形態の概要〉
一般的に、多層構造を有する検査対象物の内部に存在する欠陥を超音波で検出するには、音響インピーダンスの違いによる反射特性を利用することが多い。超音波が液体や固体物質中を伝搬すると、音響インピーダンスの異なる物質の境界面や空隙の箇所で、反射波(エコー)が生じる。ここで、剥離、ボイド、クラック等の欠陥で生じた反射波は、欠陥の無い箇所からの反射波と比較して、その強度が高くなる傾向がある。そこで、超音波による検査装置では、照射した超音波が所望の境界面において反射して受信される時間帯を想定して、ゲート(時間幅)を設定する。そして、ゲート内の反射波の強度を画像化すると、検査対象物内の接合界面に存在する剥離等の欠陥を、検査画像において顕在化させることができる。なお、ゲートは、後述する通り、時間幅以外にも開始時間を持つ。
しかし、近年のLSI(Large Scale Integration)等の検査対象物は、薄膜層を何層にも積層した構造を有するため、各層の境界面からの反射波の受信時間が近接する。これにより、反射波が干渉するという問題が生じ、所望の境界面からの反射波を、他の境界面からの反射波と明確に区別することが困難になりつつある。このため、検査対象物が欠陥を有する場合にも、その欠陥に対応する信号が干渉により歪み、または埋もれてしまい、欠陥を検出することが困難になる。なお、以下の説明において、「反射波」とは、各境界面等から反射された超音波を指す。また、「反射信号」とは、反射波の時間毎の強度を示す信号である。なお、本明細書では「信号」はアナログ形式の信号を指すほか、デジタル化されたデータも含むものとする。
本実施形態は、極薄化が進むチップが積層された集積回路等、複数の接合界面を有する電子部品を主な検査対象とする。各界面からの反射波の発生時間が近接し、合成された反射信号となって受信される場合であっても、欠陥からの反射波を他の接合界面からの反射波と分離して検出し、その発生深さを特定することが可能になる。すなわち、本実施形態では、複数の接合界面からの反射波が時間方向に近接し、それらの合成信号となって得られる反射信号に対し、参照信号との差を演算し、差分信号を得る。この差分信号によって、参照信号および反射信号の違いを顕在化させる。
〈第1実施形態の構成〉
(全体構成)
図1は、本発明の第1実施形態による超音波検査装置100のブロック図である。
図1において、超音波検査装置100は、検出部1と、A/D変換器6と、信号処理部7(演算処理部)と、全体制御部8(演算処理部)と、メカニカルコントローラ16と、を備えている。なお、図1に示す座標系10は、X,Y,Zの直交3軸の座標系である。
検出部1は、スキャナ台11と、水槽12と、スキャナ13と、を備えている。スキャナ台11はほぼ水平に設置された基台である。水槽12は、スキャナ台11の上面に載置されている。スキャナ13は、スキャナ台11の上面において、水槽12を跨ぐように設けられている。メカニカルコントローラ16は、スキャナ13をX,Y,Z方向に駆動する。水槽12には、水14がレベルLV1の高さまで注入されており、水槽12の底部(水中)に検査対象物である試料5(検査対象物)が載置されている。試料5は、一般的に多層構造を有している。送信された超音波が試料5に入射すると、試料5の表面、あるいは異種境界面から反射波が発生する。各部の反射波は、超音波探触子2に受信されるとともに合成され、反射信号として出力される。超音波探触子2は、使用される際には、水14に漬けられる。水14は、超音波探触子2から出射された超音波を、試料5の内部に効率的に伝搬させる媒体として機能する。
超音波探触子2は、その下端から試料5に対して超音波を送信し、試料5から戻ってきた反射波を受信する。超音波探触子2は、ホルダ15に装着されており、メカニカルコントローラ16で駆動されるスキャナ13によって、X,Y,Z方向に自在に移動可能になっている。全体制御部8は、超音波探触子2をX,Y方向に移動させながら、事前に設定された複数の測定点で、超音波探触子2に超音波を送信させる。なお、超音波探触子2の超音波の送信方向はほかの方法に変えてもよい。
超音波探触子2が、ケーブル22を介して、探傷器3に受信した反射波の反射信号を供給すると、探傷器3は反射信号に対してフィルタ処理等を施す。A/D変換器6は、探傷器3の出力信号をデジタル信号に変換し、信号処理部7に供給する。信号処理部7は、デジタル化された反射信号に基づいて、XY平面上の測定領域における試料5の接合面の二次元画像を取得し、試料5における欠陥を検査する。
(信号処理部7)
信号処理部7は、A/D変換器6によってデジタル信号に変換された反射信号を処理して試料5の内部状態を検出するものである。信号処理部7は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラム、DSPによって実行されるマイクロプログラムおよび各種データ等が格納されている。
図1において、信号処理部7の内部は、制御プログラムやマイクロプログラム等によって実現される機能を、ブロックとして示している。すなわち、信号処理部7は、画像生成部7-1と、欠陥検出部7-2と、データ出力部7-3と、パラメータ設定部7-4と、を備えている。
画像生成部7-1は、反射信号を輝度値に変換し、XY平面上に輝度値を配置して画像を生成する。欠陥検出部7-2は、画像生成部7-1で生成した画像を処理して、試料5の内部欠陥等の内部状態を検出する。データ出力部7-3は、欠陥検出部7-2によって検出された内部欠陥等、検査結果を全体制御部8に出力する。パラメータ設定部7-4は、全体制御部8から入力される測定条件等のパラメータを受け付け、欠陥検出部7-2およびデータ出力部7-3へセットする。そして、パラメータ設定部7-4は、これらパラメータを記憶装置30に記憶させる。
(全体制御部8)
全体制御部8は、CPU、RAM、ROM、SSD(Solid State Drive)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、SSDには、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種データ等が格納されている。OSおよびアプリケーションプログラムは、RAMに展開され、CPUによって実行される。
また、全体制御部8は、GUI部17と、記憶装置18と、に接続されている。
GUI部17は、ユーザからのパラメータ等の入力を受け付ける入力装置(符号なし)と、ユーザに各種情報を表示するディスプレイ(符号なし)と、を備えている。また、全体制御部8は、メカニカルコントローラ16に対して、スキャナ13を駆動するための制御指令を出力する。さらに、全体制御部8は、探傷器3、信号処理部7等を制御する制御指令も出力する。以上の説明の通り、信号処理部7および全体制御部8をまとめて演算処理部として扱った場合、演算処理部は、CPU、RAM、ROM、SSD(Solid State Drive)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、SSDには、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種データ等が格納されているといえる。また、OSおよびアプリケーションプログラムは、RAMに展開され、CPUによって実行されるといえる。また、演算処理部は、GUI部17と、記憶装置18と、に接続されてもよい。なお、演算処理部は、共通のハードウエアにプログラムを実行することで信号処理部7と全体制御部8とを実現してもよく、別々なハードウエアで信号処理部7と全体制御部8とを実現してもよい。また、演算処理部の一部をASICやFPGA等のハードウエアで実現してもよい。
図2は、超音波検査装置100の動作原理を示す模式図である。
図2において探傷器3は、超音波探触子2にパルス信号を供給することで超音波探触子2を駆動し、超音波探触子2は超音波を発生する。これにより、該超音波は、水14(図1参照)を媒介にして、試料5に送信される。試料5は、一般的に多層構造を有している。超音波が試料5に入射すると、試料5の表面、あるいは異種境界面から反射波4が発生する。反射波4は、超音波探触子2に受信されるとともに合成され、反射信号として探傷器3に供給される。探傷器3においては、反射信号に対してフィルタ処理等が施される。
次に、フィルタ処理等が施された反射信号はA/D変換器6においてデジタル信号に変換され、信号処理部7に入力される。図1において、試料5の上方には、超音波探触子2を走査する範囲である測定領域が予め定められている(図示せず)。全体制御部8は、測定領域において超音波探触子2を走査させつつ、上述した超音波の送信と、反射信号の受信とを繰り返し実行する。なお、説明の便宜上、超音波探触子2が発生する超音波を「送信波」と称することがある。
画像生成部7-1は、反射信号を輝度値に変換する処理を行い、試料5の一または複数の接合面の断面画像(特徴画像)を生成する。欠陥検出部7-2は、生成された接合面の断面画像に基づいて、剥離、ボイド、クラック等の欠陥を検出する。また、データ出力部7-3では、欠陥検出部7-2で検出された欠陥個々の情報や断面画像等、検査結果として出力するデータを生成し、全体制御部8に出力する。
(試料400)
図3は、試料5の一例である試料400の断面図である。図示の例において、試料400は、異なる材質の基板401,402を接合したものである。また、図示の例では、基板401,402の境界面404に欠陥であるボイド406が形成されている。試料400の表面408の上方に超音波探触子2が配置され、超音波49が送信されると、超音波49は、試料400の内部に伝搬される。また、超音波49は、試料400の表面408、境界面404等、音響インピーダンスの相違が現れる箇所で反射し、反射波が超音波探触子2に受信される。各反射波は、反射箇所と超音波探触子2との距離や、伝搬速度に応じたタイミングで超音波探触子2に受信され、超音波探触子2は、各反射波を合成した反射信号を受信する。
図4は、図3において超音波探触子2に受信される反射信号S40の一例を示す図である。
図4の縦軸は、反射信号S40の反射強度すなわち波高値である。図4の横軸は、受信時刻であるが、これは試料400の深さに換算可能であり、反射信号S40の路程に対応する。縦軸の反射強度は、中央値を0として、そこから上方向は正値、下方向は負値になっている。反射信号S40には、極性の異なるピークが交互に現れる。以下、個々のピークを局所ピークと呼ぶ。なお、横軸の受信時刻は、例えば超音波を送信した時刻をゼロとすることが考えられるが、ほかのタイミングをゼロとしてもよい。
図示の例においては、表面408(図3参照)からの反射波を検出するためのゲート(すなわち時間幅)であるSゲート41が設定されている。そして、Sゲート41で設定された時間範囲(横幅の範囲内)において、最初に「S40<-Th1」または「Th1<S40」が成立するタイミングを、トリガポイント43と呼ぶ。ここで、Th1は所定の閾値である。信号処理部7の画像生成部7-1は、まずトリガポイント43を検出する。
また、トリガポイント43から所定時間T2だけ遅れたタイミングから、さらに所定時間T3だけ遅れたタイミングまでの期間を映像化ゲート42と呼ぶ。信号処理部7は、この映像化ゲート42の中で反射信号40の絶対値が最大となる局所ピークを、境界面404(図3参照)からの反射波による局所ピークとして同定する。図示の例では、局所ピーク44が、境界面404からの反射波による局所ピークとして同定される。
上述したように、全体制御部8は、超音波探触子2をX,Y方向(図1参照)に移動させながら、複数の測定点で、超音波探触子2に超音波を送信させる。信号処理部7の画像生成部7-1は、各測定点において、局所ピーク44を同定し、各局所ピーク44におけるピーク値I44を取得し、これを輝度値に変換する。画像生成部7-1は、このようにして得られた輝度値をX,Y平面上に配置することにより、境界面404の接合状態を断面画像として画像化する。その際、ボイド406等の欠陥が存在する箇所では、ピーク値I44の絶対値が高くなる。これにより、断面画像においては、ボイド406等、境界面404等の欠陥を顕在化できる。
(試料500)
図5は、試料5の他の例である試料500の断面図である。近年主流となっている電子部品においては、縦構造の複雑化,薄型化が進んでいる。試料500は、そのような電子部品の一例である。
試料500は、マイクロバンプ51と、樹脂パッケージ52と、チップ53と、パッケージ基板55と、ボールグリッドアレイ56と、を備えている。
マイクロバンプ51は、チップ53の各部とパッケージ基板55の各部とを接続する。また、マイクロバンプ51の一部には、クラックによる欠陥54が生じている。樹脂パッケージ52は、パッケージ基板55およびチップ53を覆う樹脂によって形成され、チップ53等を外部から保護する。試料500の表面508の上方には、超音波探触子2が配置されている。超音波探触子2が超音波59を水中の試料500へと送信すると、超音波59は試料500の内部に伝搬される。
超音波59は、試料500の表面508、チップ53の上面、チップ53の下面、マイクロバンプ51等、音響インピーダンスの相違が現れる箇所で反射する。これらの反射波は合成され、反射信号として超音波探触子2に受信される。
図6は、図5において超音波探触子2に受信される反射信号S50の一例を示す図である。
図6の縦軸は、反射信号S50の反射強度すなわち波高値である。図6の横軸は、受信時刻であるが、これは試料500の深さに換算可能であり、反射信号S50の路程に対応する。縦軸の反射強度は、中央値を0として、そこから上方向は正値、下方向は負値になっている。反射信号S50には、極性の異なる局所ピークが交互に現れる。なお、図6および後述する図7の横軸の受信時刻は、例えば超音波を送信した時刻をゼロとすることが考えられるが、ほかのタイミングをゼロとしてもよい。
図示の例では、試料500の表面508からの反射波を検出するためのゲートであるSゲート510が設定されている。すなわち、Sゲート510における反射信号S50は、主として表面508からの反射波によるものである。また、映像化ゲート502,503,504における反射信号S50は、それぞれチップ53の上面、チップ53の下面、およびパッケージ基板55の上面からの反射波によるものである。図示のように、各部の反射波の発生タイミングは接近しており、映像化ゲート502,503,504の時間幅を狭く設定する必要がある。従って、今後、電子部品の更なる薄型化が進めば、各界面の反射信号を分離して抽出することが困難になると予想される。
図7は、各界面からの反射信号の受信時間差が、図6よりもさらに小さくなった場合の各種信号の例を示す図である。
図7の一番上に示す反射波632,634は、2つの境界面(図示せず)からの反射波である。そして反射波632のピーク(時刻t632)と、反射波634のピーク(時刻t634)との間隔をΔtとする。ここで、送信波については図示を省略するが、送信波の波形は、例えば、反射波632の相似形に略等しい。この送信波について、「送信波長T」を定義する。送信波長Tには、様々な定義の仕方があるが、ここでは、「ピーク時刻を含んだ1.5周期の長さ」と定義する。この送信波長Tは、図示のように、反射波632の「ピーク時刻を含んだ1.5周期の長さ」と等しい。また、図示の例において、間隔Δtは、送信波長Tの2倍に等しくなっている。
また、図7の上から2番目に示す反射信号630は、反射波632,634を合成した信号であり、実際に超音波探触子2において得られる信号である。反射信号630は、ほぼ反射波632に起因する部分と、ほぼ反射波634に起因する部分とに、分割することができる。従って、例えば図示の映像化ゲート601,602を設定することにより、反射波632,634の特徴を分離して抽出することができる。
また、図7の上から3番目に示す反射波642,644は、それぞれ上述した反射波632,634と同一形状の波形である。反射波642のピーク(時刻t642)と、反射波644のピーク(時刻t644)との間隔Δtは、0.9Tである。また、図7の一番下に示す反射信号640は、反射波642,644を合成した信号であり、実際に超音波探触子2において得られる信号である。
この反射信号640の波形から、反射波642,644の特徴を分離して抽出することは、単純な解析では困難になる。そこで、本実施形態では、このように短い時間差で受信された反射波が合成されて反射信号が得られた場合に、各接合界面から発生する反射波の特徴を分離して抽出することで欠陥を顕在化するものである。
〈第1実施形態の動作〉
図8は、信号処理部7および全体制御部8において実行される、超音波検査処理プログラムのフローチャートである。
図8において処理がステップS101に進むと、全体制御部8によって、信号処理部7に対する所定の初期設定が行われる。ここで初期設定とは、以下の条件(1)~(3)を指定することを指し、例えば、GUI部17を介して、ユーザがこれらの条件(1)~(3)を入力する。
(1)参照点:上述したように、全体制御部8は、事前に設定された複数の測定点で、超音波探触子2に超音波を送信させる。ユーザは、これら測定点のうち任意の一つを、「参照点」として指定する。なお、参照点とした測定点は、ステップS103からステップS107の一部またはすべての処理を省略してもよい。
(2)ゲートの開始位置および幅:例えば、図6に示したSゲート510、映像化ゲート502,503,504のように、本実施形態においては、複数のゲートを定めて反射信号(図6のS50)を解析する。ユーザは、試料5の縦構造に応じて、これら各ゲートの開始位置および幅を指定する。
(3)基本波:基本波は、送信波のうち、絶対値が最大となるタイミングを含む、送信波長の波形を指す。基本波の波形は、例えば、図7に示した送信波長Tの範囲における反射波632の相似形に略等しいものになる。基本波は、超音波探触子2の種類によって決定されるため、適用する超音波探触子2の種類に応じて、ユーザが基本波を設定する。なお、基本波の一例は図10に示す基本波81である。また、信号処理部7および全体制御部8では、基本波と反射信号等との比較や演算を行うため、「信号」として記憶している。従って、以後の説明では信号として記憶している基本波も単に「基本波」という。ただし、より「信号」であることを明示したい場合は「基本波信号」と呼ぶこともある。
図8において、次に処理がステップS102に進むと、全体制御部8は、信号処理部7に対して参照信号を取得させる。すなわち、全体制御部8は、メカニカルコントローラ16を駆動して、超音波探触子2を参照点に移動させる。そして、超音波探触子2から送信波を出力させる。すると、各部の反射波が超音波探触子2に戻り、これらを合成した反射信号が超音波探触子2から出力される。反射信号は探傷器3を介してフィルタ処理され、A/D変換器6によってデジタル信号に変換され、信号処理部7に供給される。全体制御部8は、画像生成部7-1に対して、この参照点における反射信号を参照信号として、画像生成部7-1に記憶させる。
次に、処理がステップS103に進むと、全体制御部8は、信号処理部7に対して、一つの測定点における反射信号を取得させる。すなわち、全体制御部8は、メカニカルコントローラ16を駆動して、超音波探触子2を、未だ反射信号を取得していない測定点に移動させる。そして、超音波探触子2から送信波を出力させる。すると、反射信号が超音波探触子2から出力され、デジタル信号に変換された反射信号が信号処理部7に供給される。全体制御部8は、画像生成部7-1に対して、この反射信号を、該測定点における反射信号として、画像生成部7-1に記憶させる。
次に、処理がステップS104に進むと、画像生成部7-1は、参照信号と反射信号との差分演算を行う。ここで、図9を参照し、ステップS104における差分演算の概要を説明する。
図9は、一つの測定点における反射信号70および参照点における参照信号71の波形図の例である。なお、反射信号70および参照信号71は、時刻tの関数として反射信号IB(t)および参照信号IA(t)と呼ぶことがある。反射信号70には、局所ピーク701が生じており、参照信号71には、局所ピーク711が生じている。局所ピーク701,711のピーク値(最大値)およびピークタイミング(最大値が生じる時刻)は若干異なっている。
そこで、画像生成部7-1は、局所ピーク701,711のピーク値およびピークタイミングが一致するように、反射信号70の波形を正規化(変形)する。すなわち、局所ピーク701,711のピーク値が一致するように、反射信号70を縦軸方向に伸縮し、ピークタイミングが一致するように、反射信号70を横軸方向にシフトする。このように、正規化された反射信号IB(t)を、正規化反射信号I’B(t)と呼ぶ。また、反射信号IB(t)および正規化反射信号I’B(t)を総称して「反射信号(IB(t),I’B(t))」と称することもある。なお、正規化ではピークタイミングだけ一致するように変形してもよく、ピーク値だけが一致するように変形してもよい。
正規化反射信号I’B(t)を得るためには、正規化の基準となる局所ピーク701,711の対応付けを行う必要がある。これは、表面トリガポイント法、確率伝播法、正規化相互相関法、DPマッチング法等、各種の手法が知られているが、局所ピークを照合できる手法であれば、何れを適用してもよい。このように、正規化反射信号I’B(t)が得られると、画像生成部7-1は、下式(1)に基づいて、差分信号m(t)を算出する。
Figure 0007257290000001
図8において、次に処理がステップS105に進むと、画像生成部7-1は、基本波と、差分信号m(t)との相関演算を行う。図10を参照して、その詳細を説明する。
ここで、図10は、差分信号m(t)および相関係数R(t)の一例を示す波形図である。図10に示す波形80は、差分信号m(t)の一例であり、波形80の縦軸は差分値である。上述したように、基本波81は、超音波探触子2の固有の送信波形に対応するものであり、超音波探触子2の種類に応じて、ステップS101において設定されている。
また、図10において波形82は、相関係数R(t)の一例である。相関係数R(t)は、差分信号m(t)に対し、基本波81をX軸方向に走査しながら下式(2)に基づいて算出したものである。下式(2)において、f(n)は基本波81の反射強度であり、nは基本波81の時間長(データ点数)である。
Figure 0007257290000002
図8において、次に処理がステップS106に進むと、画像生成部7-1は、相関係数R(t)(図10参照)に基づく相関解析を行う。すなわち、画像生成部7-1は、図10に示す特徴算出ゲート83(ゲート)の範囲において、少なくとも一つの特徴量を算出する。ここで、特徴算出ゲート83は、S102において得た参照信号に対して、開始時刻と時間幅とを設定することで定義できる。なお、超音波検査装置はは、映像化ゲート42を備えずに、特徴算出ゲート83を備えてもよく、両方とも備えてもよい。当該装置が両方を備える場合、例えば映像化ゲートと特徴算出ゲートは以下の関係であってもよい。
・特徴算出ゲート83と、映像化ゲート42と、は同じである。
・特徴算出ゲート83は、映像化ゲート42と一部重複または包含関係にある。
・特徴算出ゲート83と、映像化ゲート42と、は重複していない。
図11は、正規化反射信号I’B(t)、参照信号IA(t)、差分信号m(t)および部分相関係数Rp(t)の一例を示す波形図である。
図11において、波形901は、正規化反射信号I’B(t)の一例であり、波形902は、参照信号IA(t)の一例であり、波形903は、差分信号m(t)の一例である。但し、差分信号m(t)は、縦方向に拡大している。
また、特徴算出ゲート911(ゲート)は、特徴算出ゲート83(図10参照)よりも狭い範囲の特徴算出ゲートである。波形91は、特徴算出ゲート911内で相関係数R(t)(図10参照)に一致し、他の部分で「0」になる部分相関係数Rp(t)の波形の一例である。画像生成部7-1は、この特徴算出ゲート911内の波形91、すなわち部分相関係数Rp(t)に基づいて特徴量を算出する。
すなわち、画像生成部7-1は、以下列挙する特徴量のうち一または複数のものを、特徴算出ゲート911内の部分相関係数Rp(t)に基づいて検出する。
・部分相関係数Rp(t)が所定の閾値ThC未満になる部分が存在するか否か、
・部分相関係数Rp(t)が閾値ThC未満になった時刻tc1(受信タイミング)、
・時刻tc1における差分信号m(tc1)
・部分相関係数Rp(t)の絶対値の最大値Rpmax、
・最大値Rpmaxが検出された時刻tc2(受信タイミング)、
・時刻tc2における部分相関係数Rp(t)の極性、
・時刻tc2における差分信号m(tc2)
上述した時刻tc1,tc2は、特徴算出ゲート911に対応する反射波の受信タイミングに相当する。
図8において、次に処理がステップS107に進むと、欠陥検出部7-2は、相関解析(S106)において検出した特徴量に基づいて、欠陥判定を行う。例えば、特徴算出ゲート911内で、「部分相関係数Rp(t)の最小値<閾値ThC」が成立すれば「欠陥あり」、成立しなければ「欠陥なし」と判定することができる。また、欠陥検出部7-2は、「欠陥あり」と判定した場合には、図11の時刻tc1に基づいて、その欠陥の「発生深さ」も算出する。
次に、処理がステップS108に進むと、全体制御部8は、測定領域内の全ての測定点について、反射信号を取得したか否かを判定する。ここで「No」と判定されると、処理はステップS103に戻り、未だ反射信号を取得していない測定点について、ステップS103~S107の処理が繰り返される。
そして、全ての測定点において反射信号が取得された場合、ステップS108において「Yes」と判定され、処理はステップS109に進む。
ステップS109において、画像生成部7-1は、各測定点における特徴量をX,Y方向に配列することによって断面画像(特徴画像)を生成する。また、データ出力部7-3は、以下の情報を全体制御部8に出力する。
・欠陥判定に用いた断面画像、
・断面画像中に欠陥が存在するか否か、および、欠陥が存在する場合には欠陥数、
・試料5における各部の膜厚と膜厚分布。
・差分信号m(t)のグラフ
・相関係数R(t)または部分相関係数Rp(t)のグラフ
ここで、上述した断面画像は、X,Y方向における欠陥の発生位置(座標)と、個々の欠陥の寸法と、時間方向(図1におけるZ方向)における発生位置すなわち欠陥の深さを示す情報と、を含む。全体制御部8は、データ出力部7-3から供給されたデータをGUI部17のディスプレイに対して表示させる。以上により、本ルーチンの処理が終了する。
図12は、様々な特徴算出ゲートと、対応する断面画像の例を示す図である。なお、本明細書で言うところの「断面画像」とは、本明細書にて検出した特徴量を二次元化した画像を指す。なお、二次元化する面は、X,Y方向(つまり、探触子の走査面に沿った面)に沿った面であることが考えられるが、他の基準面に沿った面でもよい。当該基準面は、例えば、超音波の進行方向に沿った法線を持つ面や、検査対象物の表面すなわち超音波が入射する面である。
図12の一番上に示す参照信号IA(t)および正規化反射信号I’B(t)に対して、図示の特徴算出ゲート110を設定したとする。この特徴算出ゲート110は、一送信波長程度、すなわち正負の局所ピークが1回ずつ含まれる程度の幅を有している。また、断面画像118(特徴画像)は、特徴算出ゲート110に対応して取得した画像であり、円形の6個の欠陥領域121~126を有している。特に、試料5(図1参照)を構成する各層が薄い場合には、特徴算出ゲート110の幅を一送信波長程度にすると、断面画像118が異なる接合面の欠陥を同時に含む事態が起こり得る。図示の欠陥領域121~126も、実際は複数の異なる接合面のうち何れかであるが、断面画像118のみでは、欠陥が生じている接合面を特定することは困難である。
また、図12の上から2番目に示す特徴算出ゲート130は、幅が1/2送信波長程度である。この特徴算出ゲート130には、参照信号IA(t)または正規化反射信号I’B(t)の局所ピークは含まれていない。本実施形態によれば、この特徴算出ゲート130のように、局所ピークを含まない特徴算出ゲートにおいても欠陥を検出することができる。断面画像138(特徴画像)は、特徴算出ゲート130に対応して取得した画像であり、円形の3個の欠陥領域141,143,144を有している。これら欠陥領域141,143,144は、それぞれ、断面画像118における欠陥領域121,123,124と同一の欠陥に対応するものである。
また、図12の上から3番目に示す特徴算出ゲート150は、特徴算出ゲート130と同一の幅を有するが、横軸(時間軸)方向で後方にシフトした位置に設定されている。断面画像158(特徴画像)は、特徴算出ゲート150に対応して取得した画像であり、円形の3個の欠陥領域162,165,166を有している。これら欠陥領域162,165,166は、それぞれ、断面画像118における欠陥領域122,125,126と同一の欠陥に対応するものである。このように、幅の狭い特徴算出ゲート130,150によって、異なる深さに存在する欠陥を区別して検出することができる。
また、図12の一番下に示す特徴算出ゲート170は、特徴算出ゲート110と同一の幅を有し、横軸(時間軸)方向にタイミング172,174を境界とする複数の区分に区切られている。そして、特徴算出ゲート170内では、相関解析(S106)において検出した特徴量が、何れの区分に含まれるか区別している。断面画像178(特徴画像)は、特徴算出ゲート170に対応して取得した画像であり、円形の6個の欠陥領域181~186を有している。
これら欠陥領域181~186は、それぞれ、断面画像118における欠陥領域121~126と同一の欠陥に対応するものである。但し、欠陥領域181~186は、特徴算出ゲート170内の区分に応じて、表示態様が異なっている。図示の例では、ハッチング、メッシュ、ドット等によって表示態様を表しているが、特徴算出ゲート170内の区分に応じて、欠陥領域181~186に異なる「表示色」を付与してもよい。このように、特徴算出ゲート170を適用した例では、発生深さの異なる複数の欠陥を区別して検出することができ、これらを区別して表示できる断面画像178を生成することができる。なお、深さの精度は前述の通り、前記反射信号の局所ピーク同士の時間幅よりも細かい精度を有している。換言すれば、前記反射信号の局所ピーク同士の時間幅で得られる路程よりも細かい精度を実現できる。
〈第1実施形態の効果〉
以上のように本実施形態の超音波検査装置100は、超音波を発生して検査対象物(5)に送信し、検査対象物(5)から反射した反射波を受信する超音波探触子(2)と、演算処理部(7,8)と、を備え、演算処理部(7,8)は:(A)反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲート(911)を設定し、(B)複数の測定点の各々に関し:(B1)反射波の時間毎の強度を示す反射信号(IB(t),I’B(t))を取得し、(B2)反射信号(IB(t),I’B(t))と参照信号(IA(t))との差分である差分信号(m(t))を算出し、(B3)ゲート(911)内の差分信号(m(t))に対し特徴量を算出し、(C)複数の測定点に対する特徴量に基づいて欠陥を検出し、(D)超音波の送信方向に沿った欠陥の深さを示す情報を出力する。
これにより、本実施形態によれば、試料の内部欠陥を適切に検出できる。より具体的には、設定したゲート内で検出した欠陥の深さを精度よく把握することができる。
また、他の観点において、本実施形態の超音波検査装置100は、超音波を発生して検査対象物(5)に送信し、検査対象物(5)から反射した反射波を受信する超音波探触子(2)と、反射波に基づいて算出される特徴量に基づいて、二次元画像を出力する、演算処理部(7,8)と、を備え、演算処理部(7,8)は:(1)反射波の解析対象の開始時間と時間幅を示すゲート(911)を設定し、(2)二次元画像に含まれる1以上の画素について:(2A)反射波の時間ごとの強度を示す反射信号(IB(t),I’B(t))を取得し、(2B)反射信号(IB(t),I’B(t))と参照信号(IA(t))との差分である差分信号(m(t))を算出し、(2C)ゲート(911)内の差分信号(m(t))に対し、特徴量を算出し、(3)特徴量に基づいて、欠陥を検出し、(4)超音波の送信方向に沿った欠陥の深さを示す情報を含む二次元画像を生成する。
これにより、本実施形態によれば、生成された二次元画像に基づいて、欠陥の深さを精度よく把握することができる。
また、特徴量は、所定の基本波信号(81)と差分信号(m(t))との相関係数(R(t))の状態(例えば、Rp(t)<ThCになる部分が存在するか否か)、相関係数(R(t))に基づいて算出される反射波の受信タイミング(tc1,tc2)、または、受信タイミング(tc1,tc2)における差分信号(m(tc1),m(tc2))、のうち何れかを含む。
これにより、相関係数(R(t))の状態、反射波の受信タイミング(tc1,tc2)、または受信タイミング(tc1,tc2)における差分信号(m(tc1),m(tc2))に現れる特徴量を的確に抽出することができる。
また、基本波信号(81)は、超音波探触子(2)の特性に対応して定められた信号である。これにより、超音波探触子(2)の特性に応じた、正確な特徴量を抽出することができる。
また、本実施形態における参照信号(IA(t))は、参照点で得られる反射信号(IB(t),I’B(t))である。これにより、参照信号(IA(t))を容易に求めることができる。
また、設定されたゲート(130,150)は、開始時間から時間幅を経るまでの時間範囲に、反射信号(IB(t),I’B(t))の局所ピークを含まないように設定できる。
これにより、局所ピークを含まない狭い時間範囲の反射信号に基づいて、異なる深さに存在する欠陥を、高い精度で区別して検出することができる。
また、超音波の送信方向に沿った欠陥の深さの情報は:反射信号(IB(t),I’B(t))の局所ピーク同士の時間幅よりも細かい精度を有し、または、反射信号の局所ピーク同士の時間幅で得られる路程よりも細かい精度を有する。
これにより、局所ピーク同士の時間幅に対応する深さの差よりも狭い範囲に存在する欠陥を、高い精度で区別して検出することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態による超音波検査装置について説明する。本実施形態のハードウエア構成およびソフトウエアの内容は、第1実施形態のもの(図1~図12)と同様であるが、参照信号を取得するステップS102(図8参照)の内容は、第1実施形態のものとは異なる。上述の第1実施形態において、参照信号を取得する参照点は、試料5のうち欠陥が生じていない測定点の中から選択することが好ましい。しかし、「欠陥が生じていない測定点」を事前に把握することが困難な場合もある。そこで、本実施形態のステップS102では、以下説明する手順で、参照信号を取得する。
(1)まず、全体制御部8および信号処理部7(図1参照)は、試料5の所望の境界面に対応する映像化ゲートを画像生成部7-1(図2参照)に設定し、各測定点において反射信号を取得させる。これにより、画像生成部7-1においては、映像化ゲートに対応する断面画像が生成される。
図13は、第2実施形態において参照信号を取得する動作説明図である。図13の一番上に示す断面画像200は、このようにして生成された断面画像であるとする。
(2)次に、全体制御部8および信号処理部7は、断面画像200を、同様の(例えば同一の)パターン構造を有する複数の部分領域に分割する。図13の一番上に示すN個の部分領域202-1~202-Nが、分割によって得られた部分領域である。ここで、「1」~「N」の値をショット番号と呼ぶことがある。
(3)次に、全体制御部8および信号処理部7は、各部分領域202-1~202-Nにおいて、同様の(例えば同一の)パターンを有する測定点を抽出する。図13においては、N個の測定点204-1~204-Nが抽出された測定点であるとする。
(4)次に、全体制御部8および信号処理部7は、これらN個の測定点204-1~204-Nに超音波探触子2を順次移動させながら、これら測定点におけるN個の反射信号を画像生成部7-1に取得させる。これらN個の反射信号の中には、欠陥による反射波を含んでいる信号も存在し得る。図13の上から2番目に示す波形群210は、特定の局所ピークを基準として、取得したN個の反射信号を重ね合わせたものである。
(5)次に、全体制御部8および信号処理部7は、波形群210の各時刻tにおいて、反射信号の強度の中央値を算出する。図13の一番下に破線で示すライン212,214は、波形群210に属する各波形の上限値および下限値を表している。また、波形220は、波形群210に属する各波形の、各時刻tにおける中央値を結んだ波形である。本実施形態においては、この波形220が参照信号IA(t)として適用される。
以上のように本実施形態によれば、演算処理部(7,8)は、(E)複数の測定点について、反射信号(IB(t),I’B(t))に対し、所定の統計処理を施すことによって、参照信号(IA(t))を取得する。
これにより、一部の反射信号に欠陥による影響が含まれていたとしても、欠陥による影響を抑制した参照信号IA(t)を取得することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態による超音波検査装置について説明する。本実施形態のハードウエア構成およびソフトウエアの内容は、第1実施形態のもの(図1~図12)と同様である。但し、本実施形態の初期設定(図8,ステップS101)において、「各ゲートの開始位置および幅」を指定する動作は、第1実施形態のものとは異なる。
第1実施形態においては、上述したように、試料5の縦構造に応じて、各ゲートの開始位置および幅を指定した。しかし、本実施形態においては、ユーザは、試料5の「縦構造情報」を全体制御部8に入力する。ここで、縦構造情報とは、試料5の各層の「層番号」と「材質」と「厚さ」とを列挙したものである。なお、層番号」とは、図1において超音波探触子2から見て近い順に、「1」から昇順に付与した番号である。例えば、縦構造情報は、「1:エポキシ樹脂封止材,500μm、2:Si(シリコン),20μm、3:Al(アルミニウム),7μm、4:Cu(銅),7μm、…」のような情報になる。
各材質における超音波の伝搬速度は既知であるため、材質と厚さが特定されると、各層における超音波の伝搬時間を求めることができる。これにより、全体制御部8は、超音波探触子2から送信波を出力した後、各層の境界面から超音波探触子2に反射波が戻るまでの時間を計算し、各ゲートの開始位置および幅を決定する。なお、上述した縦構造情報は、試料5のCAD(Computer Aided Design)データに基づいて全体制御部8が求めるようにしてもよい。
以上のように本実施形態の超音波検査装置によれば、演算処理部(7,8)は:(F)検査対象物(5)の縦構造情報を取得し、(G)縦構造情報に基づき、ゲート(911)を設定し、(H)欠陥の深さを示す情報を、差分信号(m(t))とともにディスプレイに表示する。
これにより、縦構造情報に基づいたゲートを自動的に設定できるため、ユーザの手間を省くことができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、もしくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上述した第2実施形態においては、統計処理によって参照信号を求める際に、複数の反射信号の「中央値」を適用した例を説明した。しかし、統計処理は、中央値を求める処理に限られず、平均値等、他の統計的な演算処理を適用することができる。
(2)また、第2実施形態においては、得られた断面画像200を測定点204-1~204-Nに分割して、統計処理に適用される複数の測定点204-1~204-Nを選択した。しかし、統計処理に適用される測定点は、試料のレイアウト情報や、設計データ等から自動的に選択してもよい。また、第2実施形態において、複数の測定点204-1~204-Nを、測定領域から無作為に選択してもよい。
(3)上記実施形態における信号処理部7および全体制御部8のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図8に示したフローチャート、その他上述した各種処理を実行するプログラム等を記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(4)図8に示した処理、その他上述した各処理は、上記実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、その一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いたハードウエア的な処理に置き換えてもよい。
(5)反射波に基づいて反射信号を生成する部位は、探傷器3やA/D変換器6以外でもよい。例えば、超音波探触子2が反射信号を生成してもよい。この場合は、超音波探触子2が探傷器3やA/D変換器6を内蔵しているとも言える。
(6)前述の通り、断面画像の二次元面は必ずしも超音波探触子2の測定点(位置)に対応してなくても、他の基準面に沿った面で二次元の画像を生成できればよい。つまり、断面画像に含まれる各画素(例えばドットや、点や、微小領域)毎に、検査対象面の異なる位置に向けて超音波を送信して、反射波を受信し、当該反射波で取得できる反射信号を対象に本明細書に記載の処理を行ってもよい。また、画像は一つの画素だけを含むものでもよい。換言すれば、前記演算処理部(7,8)は:(1)反射波の解析対象の開始時間と時間幅を示すゲート(例えば図10に示す特徴算出ゲート83)を設定し、(2)前記二次元画像に含まれる1以上の画素について:(2A)前記反射波の時間ごとの強度を示す反射信号を取得し、(2B)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出し、(2C)前記ゲート内の前記差分信号に対し、前記特徴量を算出し、(3)前記特徴量に基づいて欠陥を検出し、(4)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を含む前記二次元画像、を生成してもよい、ということである。
2 超音波探触子
5 試料(検査対象物)
7 信号処理部(演算処理部)
8 全体制御部(演算処理部)
81 基本波
83,130,150,911 特徴算出ゲート(ゲート)
100 超音波検査装置
118,138,158,178 断面画像(特徴画像)
tc1,tc2 時刻(受信タイミング)
A(t) 参照信号
B(t) 反射信号
I’B(t) 正規化反射信号(反射信号)
m(t) 差分信号
R(t) 相関係数
Rp(t) 部分相関係数(相関係数)

Claims (13)

  1. 超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子と、
    演算処理部と、
    を備え、
    前記演算処理部は:
    (A)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲートを設定し、
    (B)複数の測定点の各々に関し:
    (B1)前記反射波の時間毎の強度を示す反射信号を取得し、
    (B2)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出し、
    (B3)前記ゲート内の前記差分信号に対し特徴量を算出し、
    (C)複数の前記測定点に対する前記特徴量に基づいて欠陥を検出し、
    (D)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を出力する
    ものであり、
    前記特徴量は、所定の基本波信号と前記差分信号との相関係数の状態、前記相関係数に基づいて算出される前記反射波の受信タイミング、または、前記受信タイミングにおける前記差分信号、のうち何れかを含む
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  2. 請求項に記載の超音波検査装置において、
    前記基本波信号は、前記超音波探触子の特性に対応して定められた信号である
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  3. 請求項1に記載の超音波検査装置において、
    前記参照信号は、参照点で得られる反射信号である
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  4. 超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子と、
    演算処理部と、
    を備え、
    前記演算処理部は:
    (A)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲートを設定し、
    (B)複数の測定点の各々に関し:
    (B1)前記反射波の時間毎の強度を示す反射信号を取得し、
    (B2)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出し、
    (B3)前記ゲート内の前記差分信号に対し特徴量を算出し、
    (C)複数の前記測定点に対する前記特徴量に基づいて欠陥を検出し、
    (D)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を出力し、
    (E)複数の前記測定点について、前記反射信号に対し、所定の統計処理を施すことによって、前記参照信号を取得する
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  5. 請求項に記載の超音波検査装置において、
    前記演算処理部は:
    (F)前記検査対象物の縦構造情報を取得し、
    (G)前記縦構造情報に基づき、前記ゲートを設定し、
    (H)前記欠陥の深さを示す情報を、前記差分信号とともにディスプレイに表示する
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  6. 請求項1に記載の超音波検査装置において、
    設定された前記ゲートは、前記開始時間から前記時間幅を経るまでの時間範囲に、前記反射信号の局所ピークを含まないように設定できる
    ことを特徴とする超音波検査装置。
  7. 超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子を用い、演算処理部において前記反射波を解析する超音波検査方法であって、
    (A)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲートを設定するステップと、
    (B)複数の測定点の各々に関し:
    (B1)前記反射波の時間毎の強度を示す反射信号を取得するステップと、
    (B2)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出するステップと、
    (B3)前記ゲート内の前記差分信号に対し特徴量を算出するステップと、
    (C)複数の前記測定点に対する前記特徴量に基づいて欠陥を検出するステップと、
    (D)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を出力するステップと、を有し、
    前記特徴量は、所定の基本波信号と前記差分信号との相関係数の状態、前記相関係数に基づいて算出される前記反射波の受信タイミング、または、前記受信タイミングにおける前記差分信号、のうち何れかを含む
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  8. 請求項に記載の超音波検査方法において、
    前記基本波信号は、前記超音波探触子の特性に対応して定められた信号である
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  9. 請求項に記載の超音波検査方法において、
    前記参照信号は、参照点で得られる反射信号である
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  10. 超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子を用い、演算処理部において前記反射波を解析する超音波検査方法であって、
    (A)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅とを示すゲートを設定するステップと、
    (B)複数の測定点の各々に関し:
    (B1)前記反射波の時間毎の強度を示す反射信号を取得するステップと、
    (B2)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出するステップと、
    (B3)前記ゲート内の前記差分信号に対し特徴量を算出するステップと、
    (C)複数の前記測定点に対する前記特徴量に基づいて欠陥を検出するステップと、
    (D)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を出力するステップと、
    (E)複数の前記測定点について、前記反射信号に対し、所定の統計処理を施すことによって、前記参照信号を取得するステップ有する
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  11. 請求項に記載の超音波検査方法において、
    (F)前記検査対象物の縦構造情報を取得するステップと、
    (G)前記縦構造情報に基づき、前記ゲートを設定するステップと、
    (H)前記欠陥の深さを示す情報を、前記差分信号とともにディスプレイに表示するステップと、をさらに有する
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  12. 請求項に記載の超音波検査方法において、
    設定された前記ゲートは、前記開始時間から前記時間幅を経るまでの時間範囲に、前記反射信号の局所ピークを含まないように設定できる
    ことを特徴とする超音波検査方法。
  13. 超音波を発生して検査対象物に送信し、前記検査対象物から反射した反射波を受信する超音波探触子と、
    前記反射波に基づいて算出される特徴量に基づいて、二次元画像を出力する、演算処理部と、
    を備え、前記演算処理部は:
    (1)前記反射波の解析対象の開始時間と時間幅を示すゲートを設定し、
    (2)前記二次元画像に含まれる1以上の画素について:
    (2A)前記反射波の時間ごとの強度を示す反射信号を取得し、
    (2B)前記反射信号と参照信号との差分である差分信号を算出し、
    (2C)前記ゲート内の前記差分信号に対し、前記特徴量を算出し、
    (3)前記特徴量に基づいて、欠陥を検出し、
    (4)前記超音波の送信方向に沿った前記欠陥の深さを示す情報を含む前記二次元画像を生成する
    ものであり、
    前記特徴量は、所定の基本波信号と前記差分信号との相関係数の状態、前記相関係数に基づいて算出される前記反射波の受信タイミング、または、前記受信タイミングにおける前記差分信号、のうち何れかを含む
    ことを特徴とする超音波検査装置。
JP2019154220A 2019-08-27 2019-08-27 超音波検査装置および超音波検査方法 Active JP7257290B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154220A JP7257290B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波検査装置および超音波検査方法
PCT/JP2020/031051 WO2021039483A1 (ja) 2019-08-27 2020-08-18 超音波検査装置および超音波検査方法
KR1020227005373A KR20220034233A (ko) 2019-08-27 2020-08-18 초음파 검사 장치 및 초음파 검사 방법
US17/636,664 US20220283124A1 (en) 2019-08-27 2020-08-18 Ultrasonic Testing Device and Ultrasonic Testing Method
CN202080058060.2A CN114258488B (zh) 2019-08-27 2020-08-18 超声波检查装置以及超声波检查方法
DE112020003442.9T DE112020003442T5 (de) 2019-08-27 2020-08-18 Ultraschallprüfeinrichtung und ultraschallprüfverfahren
TW109129279A TWI768448B (zh) 2019-08-27 2020-08-27 超音波檢查裝置及超音波檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154220A JP7257290B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波検査装置および超音波検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032754A JP2021032754A (ja) 2021-03-01
JP7257290B2 true JP7257290B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=74675877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154220A Active JP7257290B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波検査装置および超音波検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220283124A1 (ja)
JP (1) JP7257290B2 (ja)
KR (1) KR20220034233A (ja)
CN (1) CN114258488B (ja)
DE (1) DE112020003442T5 (ja)
TW (1) TWI768448B (ja)
WO (1) WO2021039483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102497000B1 (ko) 2021-05-03 2023-02-08 한국표준과학연구원 딥러닝을 이용한 초음파 비파괴 검사방법 및 시스템과 이에 사용되는 오토 인코더 기반의 예측모델 학습방법
JP2023008629A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP2023034037A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 三菱重工業株式会社 超音波検査方法、超音波検査装置およびプログラム
JP7454740B1 (ja) 2023-11-30 2024-03-22 株式会社日立パワーソリューションズ 波形シミュレータ及び超音波映像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169558A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波計測装置
JP2018189550A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波映像装置及び超音波映像生成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089095A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for nondestructive inspection and defect detection in packaged integrated circuits
JP3669588B2 (ja) * 2003-05-06 2005-07-06 学校法人慶應義塾 超音波流速分布計及び流量計、超音波流速分布及び流量測定方法並びに超音波流速分布及び流量測定処理プログラム
JP4564286B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-20 株式会社東芝 3次元超音波画像化装置
US8091426B2 (en) * 2007-03-29 2012-01-10 Panasonic Corporation Ultrasonic wave measuring method and apparatus
JP5221314B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-26 パナソニック株式会社 超音波測定方法、及び、電子部品製造方法
JP5274093B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-28 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波映像装置および超音波映像方法
EP2270489B1 (en) * 2009-07-02 2018-09-05 HITACHI RAIL ITALY S.p.A. Fault detection method and system
JP6161161B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-12 国立大学法人京都大学 複合材料内のポロシティ評価方法およびポロシティ評価装置
JP6310814B2 (ja) * 2014-08-22 2018-04-11 株式会社日立パワーソリューションズ 画像処理方法並びにそれを用いた超音波検査方法及びその装置
CN104698035B (zh) * 2015-03-22 2018-02-23 何赟泽 一种微波阶跃热成像检测和层析成像方法及系统
JP6546826B2 (ja) * 2015-10-08 2019-07-17 株式会社日立パワーソリューションズ 欠陥検査方法、及びその装置
JP6608292B2 (ja) * 2016-01-20 2019-11-20 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波検査方法及び装置
WO2018009517A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for quality control of a periodic structure
JP6797646B2 (ja) * 2016-11-21 2020-12-09 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP6926011B2 (ja) * 2018-02-07 2021-08-25 株式会社東芝 超音波探傷装置および超音波探傷方法
CN110031552B (zh) * 2019-05-27 2021-10-22 嘉兴博传科技有限公司 一种结构健康监测损伤特征值计算方法
CN110146521B (zh) * 2019-06-17 2020-10-09 电子科技大学 基于微波无损检测的管道表面腐蚀缺陷检测方法及装置
EP4433814A1 (en) * 2021-11-19 2024-09-25 Baker Hughes Holdings LLC Display adjustment in visual representation of ultrasonic measurement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169558A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波計測装置
JP2018189550A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波映像装置及び超音波映像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021032754A (ja) 2021-03-01
WO2021039483A1 (ja) 2021-03-04
TW202113353A (zh) 2021-04-01
DE112020003442T5 (de) 2022-03-31
US20220283124A1 (en) 2022-09-08
KR20220034233A (ko) 2022-03-17
CN114258488A (zh) 2022-03-29
TWI768448B (zh) 2022-06-21
CN114258488B (zh) 2024-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257290B2 (ja) 超音波検査装置および超音波検査方法
JP6546826B2 (ja) 欠陥検査方法、及びその装置
JP5154422B2 (ja) 超音波測定方法及び装置
JP6608292B2 (ja) 超音波検査方法及び装置
JP7042149B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
EP2948766B1 (en) Transforming a-scan data samples into a three-dimensional space for facilitating visualization of flaws
JP6310814B2 (ja) 画像処理方法並びにそれを用いた超音波検査方法及びその装置
JP6797646B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
WO2018083882A1 (ja) 超音波検査装置
WO2023282126A1 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP7508384B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法及びプログラム
JP7420632B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
Kitami et al. Ultrasonic imaging of microscopic defects to help improve reliability of semiconductors and electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150