JP7255347B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255347B2
JP7255347B2 JP2019093155A JP2019093155A JP7255347B2 JP 7255347 B2 JP7255347 B2 JP 7255347B2 JP 2019093155 A JP2019093155 A JP 2019093155A JP 2019093155 A JP2019093155 A JP 2019093155A JP 7255347 B2 JP7255347 B2 JP 7255347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
image forming
destination
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187305A (ja
Inventor
友浩 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019093155A priority Critical patent/JP7255347B2/ja
Priority to US16/872,728 priority patent/US20200366795A1/en
Publication of JP2020187305A publication Critical patent/JP2020187305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255347B2 publication Critical patent/JP7255347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、正規の部品を判定するための技術に関する。
画像形成装置において、トナー又はインク等の着色材料を収容している部品が本体に装着された際に、装着された部品が適切な部品であるか否かを判定するための技術が知られている。
例えば、特許文献1には、読取センサーによって、本体に装着されているカートリッジに取付けられているメモリーからトナーの色、仕向け先、及びトナーの品種等の情報が読取られると、読取られた情報に基づいて、装着されたカートリッジの仕様が予め設定されている仕様と同じであるか否かを確認し、異なる仕様のプロセスカートリッジが装着されている場合、表示パネルに、エラーメッセージを表示させる画像形成装置が開示されている。
特開2007-304192号公報
仕向地ごとに正規の部品が異なっている場合、装置本体の仕向地と一致していない仕向地の部品に収容されている着色材料が使用されると、画像の品質の低下、及び、画像形成装置の故障等の不具合が生じるおそれがある。
特許文献1には、単に、装着された部品の仕様が予め設定されている仕様と同じでない場合にエラーメッセージを表示する技術が開示されているのみであり、特許文献1に開示されている技術によって、上記した問題を解決することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、仕向地ごとに正規の部品が異なっている場合に、装置本体の仕向地と一致していない仕向地の部品に収容されている着色材料が使用されることによって生じる不具合を防ぐことを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、着色材料を収容している部品を装置本体に着脱可能に装着するための装着部と、装着部を介して装置本体に装着されている部品に取り付けられている記憶媒体から、部品の識別情報と、予め定められている第1変換方法にしたがって識別情報及び部品の仕向地を示す第1仕向地情報を用いて生成されている第1情報とを取得する情報取得部と、装置本体の仕向地を示す第2仕向地情報と、第1情報から識別情報及び第1仕向地情報を取得するために予め定められている第2変換方法とを記憶している記憶部と、装置本体に装着されている部品に収容されている着色材料を用いて画像を記録媒体に形成する画像形成部と、表示部と、制御部と、を備えている。制御部は、記憶部に記憶されている第2変換方法を用いて、情報取得部によって取得された識別情報及び第1情報から第1仕向地情報を取得し、取得された第1仕向地情報と、記憶部に記憶されている第2仕向地情報とが一致していない場合に、表示部に、非正規の部品が装着されていることを示す警告メッセージを表示させる。
本発明によれば、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していない場合には警告メッセージが表示されるので、仕向地ごとに正規の部品が異なっている場合に、装置本体の仕向地と一致していない仕向地の部品に収容されている着色材料が使用されることによって生じる、画像の品質の低下及び画像形成装置の故障等の不具合を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 正規部品判定処理を示すフローチャートである。 正規部品判定処理の一例を説明するための図である。 正規部品判定処理の他の一例を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。以下、「着色材料」とは、トナー又はインクを示すものとする。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
[画像形成装置1の構成]
図1を参照して、画像形成装置1は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能等の複数の機能を有している複合機である。画像形成装置1は、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、表示部15、操作部16、装着部17B,17Y,17C,17M、及び、情報取得部18B,18Y,18C,18M等を備えている。以下、装着部17B,17Y,17C,17Mを総称する場合、単に、「装着部17」と記す。情報取得部18B,18Y,18C,18Mを総称する場合、単に、「情報取得部18」と記す。
画像読取部11は、原稿台に載置されている原稿を搬送する原稿搬送部4と、原稿搬送部4によって搬送されてくる原稿又はプラテンガラスに載置されている原稿を光学的に読取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿画像を読取って画像データを生成する。
画像形成部12は、ブラック用の画像形成ユニット121B、イエロー用の画像形成ユニット121Y、シアン用の画像形成ユニット121C、及びマゼンタ用の画像形成ユニット121Mと、中間転写ベルト122と、二次転写ローラー124と、を含んでいる。以下、画像形成ユニット121B,121Y,121C,121Mを総称する場合、単に、「画像形成ユニット121」と記す。画像形成ユニット121は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含んでいる。
画像形成ユニット121B,121Y,121C,121Mはそれぞれ、画像読取部11によって生成された画像データ等に基づいて各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト122の表面に重ね合わせるように転写する。二次転写ローラー124は、中間転写ベルト122の表面に形成されたカラーのトナー像を、給紙部14から搬送路190を介して搬送されてくる記録紙Pに転写する。
定着部13は、画像形成部12によってトナー像が形成された記録紙Pを加熱及び加圧することによってトナー像を記録紙Pに定着させる。定着部13によってトナー像が定着された記録紙Pは、排出トレイ7に排出される。
給紙部14は、手差しトレイと、複数の給紙カセットと、を備えている。給紙部14は、複数の給紙カセットのいずれかに収容されている記録紙P、又は手差しトレイに載置されている記録紙Pを一枚ずつ引出して、画像形成部12に向けて給紙する。
表示部15は、例えば液晶ディスプレイによって構成されている表示装置である。表示部15は、画像形成装置1によって実行可能な各種機能に関する各種の画面を表示する。
操作部16は、各種機能の実行の開始を指示するためのスタートキー等の複数のハードキーを含んでいる。操作部16はまた、表示部15に重ねて配置されているタッチパネルを含んでいる。ユーザーは、操作部16を介して、画像形成装置1によって実行可能な各種機能についての指示等の各種の情報を入力する。
画像形成装置1の装置本体1Aには、装着部17B,17Y,17C,17Mのそれぞれを介して、ブラック用のトナーを収容しているトナーコンテナ32B、イエロー用のトナーを収容しているトナーコンテナ32Y、シアン用のトナーを収容しているトナーコンテナ32C、及びマゼンタ用のトナーを収容しているトナーコンテナ32Mのそれぞれが、着脱可能に装着されている。以下、トナーコンテナ32B,32Y,32C,32Mを総称する場合、単に、「トナーコンテナ32」と記す。
装着部17は、装着部17に装着されているトナーコンテナ32の有無を検出するための検出部を備えている。検出部としては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、反射型のフォトセンサー又は透過型のフォトセンサー等を使用できる。検出部は、トナーコンテナ32が装着部17に装着されていない場合、トナーコンテナ32が装着部17に装着されていないことを示す第1信号を出力する。検出部は、トナーコンテナ32が装着部17に装着されている場合、トナーコンテナ32が装着部17に装着されていることを示す第2信号を出力する。
トナーコンテナ32は、スクリュー等から構成されている搬送部材を備えている。搬送部材は、装着部17を介して装置本体1Aに備えられているモーター等の駆動装置に電気的に接続されている。制御部10は、駆動装置の動作を制御することによって搬送部材の動作を制御して、トナーコンテナ32に収容されているトナーを、対応する色の画像形成ユニット121に備えられている現像装置に補給させる。これによって、画像形成部12は、装置本体1Aに装着されているトナーコンテナ32に収容されているトナーを用いて画像を記録紙に形成できるようになる。
トナーコンテナ32B,32Y,32C,32Mのそれぞれには、RF(Radio Frequency)タグ33B,33Y,33C,33Mのそれぞれが取付けられている。以下、RFタグ33B,33Y,33C,33Mを総称する場合、単に、「RFタグ33」と記す。RFタグ33は、メモリー、制御回路、及びアンテナ等を含んでいる。
RFタグ33のメモリーは、トナーコンテナ32を識別するための識別情報としてのID(Identification)を記憶している。メモリーはまた、予め定められている第1変換方法にしたがって、トナーコンテナ32のIDと、トナーコンテナ32の仕向地を示す第1仕向地情報とを用いて生成されている第1情報を記憶している。ID及び第1情報は、例えば、トナーコンテナ32を仕向地に発送する際に、トナーコンテナ32の発送者等によって、RFID(Radio Frequency Identification)用の書込装置を介して、RFタグ33に登録される。
IDとしては、特に限定されないが、ここでは、トナーコンテナ32毎に個別に付されている複数の数字によって構成されている文字列とする。第1仕向地情報としては、特に限定されないが、ここでは、トナーコンテナ32の仕向地を示す文字列とする。例えば、仕向地が「日本」である場合には、第1仕向地情報は、「JPN」という文字列を示す。また、仕向地が「米国」である場合には、第1仕向地情報は、「USA」という文字列を示す。
第1変換方法としては、特に限定されないが、ここでは、IDを構成している文字列に含まれている数字と、第1仕向地情報を構成している文字列に含まれている文字とを先頭から順に交互に1つずつ並べることによって第1文字列を生成する第1方法と、生成された第1文字列に含まれている文字の先頭から末尾までの並び順を逆にすることによって、第1情報としての第2文字列を生成する第2方法と、を含んでいる変換方法を用いるものとする。
例えば、IDが「123」という文字列であり、第1仕向地情報が「USA」という文字列である場合、まず、第1方法にしたがって、「1U2S3A」という第1文字列が生成される。次いで、第2方法にしたがって、生成された第1文字列から、「A3S2U1」という第2文字列が、第1情報として生成される。
RFタグ33の制御回路は、アンテナを介して、情報取得部18から送信されてくる第1電波を受信すると起動し、メモリーに記憶されているID及び第1情報を第2電波に乗せて、アンテナを介して情報取得部18に送信する。
情報取得部18は、通信可能範囲に存在するRFタグ33との無線通信を行なうRFID用の読取装置である。情報取得部18は、制御回路、及びアンテナ等を含んでいる。情報取得部18は、アンテナを介して第1電波を発信し、第1電波を受信した例えばパッシブ方式のRFタグ33から送信されてくる第2電波を受信することによって、RFタグ33に記憶されているID及び第1情報を取得する。
情報取得部18Bは、トナーコンテナ32Bが装着部17Bを介して装置本体1Aに装着されている状態で、情報取得部18Bの通信可能範囲にRFタグ33Bが存在することとなる位置に設けられている。情報取得部18Y,18C,18Mにおいても同様に、トナーコンテナ32Y,32C,32Mのそれぞれが17Y,17C,17Mのそれぞれを介して装置本体1Aに装着されている場合に、情報取得部18Y,18C,18Mのそれぞれの通信可能範囲に33Y,33C,33Mのそれぞれが存在することとなる位置に設けられている。
図2を参照して、画像形成装置1は、制御ユニット100を含んでいる。制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含んでいる。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。
制御ユニット100は、内蔵するROM又はHDD(Hard Disk Drive)19に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。なお、制御部10は、上記制御プログラムに基づく動作によらず、ハード回路によって構成されていてもよい。
制御ユニット100は、原稿搬送部4、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、表示部15、操作部16、装着部17、情報取得部18、HDD19、搬送機構20、画像処理部21、画像メモリー22、ファクシミリ通信部23、及び通信部24等と電気的に接続されている。
搬送機構20は、搬送ローラー対191及び排出ローラー対193等から構成されている。搬送機構20は、制御部10による制御にしたがって、記録紙Pを搬送路190に沿って搬送し、排出トレイ7に排出させる。
HDD19は、画像読取部11によって生成された画像データ等の各種データを記憶している大容量の記憶装置である。HDD19は、画像形成装置1の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶している。HDD19は、各種制御プログラムの1つとして、本発明の一実施形態に係る正規部品判定処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
HDD19は、画像形成装置1の装置本体1Aの仕向地を示す第2仕向地情報を予め記憶している。第2仕向地情報としては、特に限定されないが、ここでは、装置本体1Aの仕向地を示す文字列とする。第2仕向地情報は、例えば、装置本体1Aを仕向地に発送する際に、装置本体1Aの発送者等によって、操作部16を介して登録される。
HDD19はまた、予め定められている第2変換方法を記憶している。制御部10は、第2変換方法にしたがって、第1情報から、トナーコンテナ32のID及び第1仕向地情報を取得する。第2変換方法としては、特に限定されないが、ここでは、第1情報によって示される文字列に含まれている文字の先頭から末尾までの並び順を逆にすることによって第3文字列を生成する第3方法と、第3文字列に含まれている文字から、奇数番目に並んでいる文字を抽出して昇順に並べることによって第4文字列を生成するとともに、偶数番目に並んでいる文字を抽出して昇順に並べることによって第5文字列を生成する第4方法と、を含んでいる変換方法を用いるものとする。
例えば、第1情報としての第2文字列が「A3S2U1」である場合、制御部10はまず、第3方法にしたがって、「1U2S3A」という第3文字列を生成する。制御部10は次いで、第4方法にしたがって、生成された第3文字列から、「123」という第4文字列を生成するとともに、「USA」という第5文字列を生成する。
画像処理部21は、画像読取部11によって生成された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。
画像メモリー22は、画像読取部11によって生成された画像形成対象の画像データを一時的に記憶する領域を含む。
ファクシミリ通信部23は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。
通信部24は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含んでいる。画像形成装置1は、通信部24を介して、ネットワークを介して接続されている情報処理装置25とデータ通信を行なう。
画像形成装置1の各部には電源が接続されており、この電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。
[動作]
以下、トナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着された場合における画像形成装置1の動作について説明する。図3は、正規部品判定処理を示すフローチャートである。図4及び図5は、正規部品判定処理の一例を説明するための図である。画像形成装置1の電源が投入されると、制御部10は、正規部品判定処理の実行を開始する。
正規部品判定処理において、制御部10は、装着部17Yの検出部から出力されてくる信号が第1信号から第2信号へと変化したことを検知することによって、トナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着されたと判定するまで待機する(ステップS10)。
(トナーコンテナ32Yの仕向地が「米国」である場合)
ユーザーは、トナーコンテナ32Yを交換するために、使用済みのトナーコンテナ32Yを装置本体1Aから取り外し、未使用のトナーコンテナ32Yを、装着部17Yを介して装置本体1Aに装着したものとする。ここで、図4を参照して、未使用のトナーコンテナ32Yに取付けられているRFタグ33Yのメモリーは、「123」という文字列を示すID41と、「A3S2U1」という文字列を示す第1情報42と、を記憶しているものとする。
制御部10は、装着部17Yの検出部から出力されてくる信号が第1信号から第2信号へと変化したことを検知すると、トナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着されたと判定し(ステップS10にてYES)、トナーコンテナ32Yに取付けられているRFタグ33Yとの無線通信が可能であるか否かを判定する(ステップS11)。
具体的には、制御部10は、情報取得部18Yに第1電波を発信させ、当該電波に応答してRFタグ33Yから送信されてくる第2電波が予め定められている時間以内に情報取得部18Yによって受信される場合には、RFタグ33Yとの無線通信が可能であると判定する。一方、制御部10は、予め定められている時間以内に情報取得部18Yによって第2電波が受信されない場合には、RFタグ33Yとの無線通信が可能ではないと判定する。
この場合、制御部10が情報取得部18Yに第1電波を発信させると、RFタグ33Yの制御回路は、第1電波を受信して起動し、メモリーに記憶されているID及び第1情報を第2電波に乗せて予め定められている時間以内に情報取得部18に送信する。予め定められている時間以内に情報取得部18Yによって第2電波が受信されると、制御部10は、RFタグ33Yとの無線通信が可能であると判定し(ステップS11にてYES)、受信された第2電波からID及び第1情報を取得する(ステップS12)。ID及び第1情報の取得後、制御部10は、HDD19に記憶されている第2変換方法を用いて、取得されたID及び第1情報から、第1仕向地情報を取得する(ステップS13)。
具体的には、制御部10は、第2変換方法の第3方法にしたがって演算を行ない、取得された「A3S2U1」という第1情報42から、「1U2S3A」という第3文字列を生成する。制御部10は、第2変換方法の第4方法にしたがって演算を行ない、生成された第3文字列から、「123」という第4文字列43を生成するとともに、「USA」という第5文字列44を生成する。制御部10は、生成された第4文字列43及び第5文字列44のうち、取得されたIDと一致している第4文字列43をトナーコンテナ32YのIDとして取得し、取得されたIDと一致していない第5文字列44を第1仕向地情報として取得する。
第1仕向地情報の取得後、制御部10は、取得された第1仕向地情報と、HDD19に記憶されている第2仕向地情報とが一致しているか否かを判定する(ステップS14)。図4に示すように、装置本体1Aの仕向地が「米国」であり、HDD19に記憶されている第2仕向地情報45によって示されている文字列が「USA」である場合、制御部10は、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していると判定し(ステップS14にてYES)、正規部品判定処理を終了する。
(トナーコンテナ32Yの仕向地が「日本」である場合)
ユーザーは、トナーコンテナ32Yを交換するために、使用済みのトナーコンテナ32Yを装置本体1Aから取り外し、未使用のトナーコンテナ32Yを、装着部17Yを介して装置本体1Aに装着したものとする。ここで、図5を参照して、未使用のトナーコンテナ32Yに取付けられているRFタグ33Yのメモリーは、「123」という文字列を示すID51と、「N3P2J1」という文字列を示す第1情報52と、を記憶しているものとする。
制御部10は、装着部17Yの検出部から出力されてくる信号が第1信号から第2信号へと変化したことを検知すると、トナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着されたと判定し(ステップS10にてYES)、トナーコンテナ32Yに取付けられているRFタグ33Yとの無線通信が可能であるか否かを判定する(ステップS11)。
この場合、制御部10が情報取得部18Yに第1電波を発信させると、RFタグ33Yの制御回路は、第1電波を受信して起動し、メモリーに記憶されているID及び第1情報を第2電波に乗せて予め定められている時間以内に情報取得部18に送信する。予め定められている時間以内に情報取得部18Yによって第2電波が受信されると、制御部10は、RFタグ33Yとの無線通信が可能であると判定し(ステップS11にてYES)、受信された第2電波からID及び第1情報を取得する(ステップS12)。ID及び第1情報の取得後、制御部10は、HDD19に記憶されている第2変換方法を用いて、取得されたID及び第1情報から、第1仕向地情報を取得する(ステップS13)。
具体的には、制御部10は、第2変換方法の第3方法にしたがって演算を行ない、取得された「N3P2J1」という第1情報52から、「1J2P3N」という第3文字列を生成する。制御部10は、第2変換方法の第4方法にしたがって演算を行ない、生成された第3文字列から、「123」という第4文字列53を生成するとともに、「JPN」という第5文字列54を生成する。制御部10は、生成された第4文字列53及び第5文字列54のうち、取得されたIDと一致している第4文字列53をトナーコンテナ32YのIDとして取得し、取得されたIDと一致していない第5文字列54を第1仕向地情報として取得する。
第1仕向地情報の取得後、制御部10は、取得された第1仕向地情報と、HDD19に記憶されている第2仕向地情報とが一致しているか否かを判定する(ステップS14)。図5に示すように、HDD19に記憶されている第2仕向地情報55によって示されている文字列が「USA」である場合、制御部10は、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していないと判定し(ステップS14にてNO)、表示部15に、例えば、「非正規のトナーコンテナが装着されています。」等の、非正規のトナーコンテナ32Yが装着されていることを示す警告メッセージを表示させる(ステップS15)。
また、例えば、装着されたトナーコンテナ32YにRFタグ33Yが取付けられておらず、予め定められている時間以内に情報取得部18Yによって第2電波が受信されない場合、制御部10は、RFタグ33Yとの無線通信が可能ではないと判定し(ステップS11にてNO)、上記したステップS15の処理を実行する。警告メッセージの表示後、制御部10は、正規部品判定処理を終了する。
なお、トナーコンテナ32B,32C,32Mが装置本体1Aに装着された場合における画像形成装置1の動作も、上記したトナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着された場合における画像形成装置1の動作と同様である。
上記実施形態によれば、制御部10は、HDD19に記憶されている第2変換方法を用いて、情報取得部18Yによって取得されたトナーコンテナ32YのID及び第1情報から第1仕向地情報を取得する。制御部10は、取得された第1仕向地情報と、HDD19に記憶されている第2仕向地情報とが一致していない場合に、表示部15に、非正規のトナーコンテナ32Yが装着されていることを示す警告メッセージを表示させる。
このように、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していない場合には警告メッセージが表示されるので、仕向地ごとに正規のトナーコンテナが異なっている場合に、装置本体の仕向地と一致していない仕向地のトナーコンテナに収容されているトナーが使用されることによって生じる、画像の品質の低下及び画像形成装置の故障等の不具合を防ぐことができる。
また上記実施形態によれば、制御部10は、RFタグ33Yとの無線通信が可能ではない場合、すなわち、情報取得部18Yによって、RFタグ33Yからトナーコンテナ32YのID及び第1情報を取得できない場合に、表示部15に警告メッセージを表示させる。これによって、例えば、装着されたトナーコンテナ32Yが、RFタグ33Yが取付けられていない非正規のトナーコンテナである場合には、非正規のトナーコンテナに収容されているトナーが使用されることによって生じる、画像の品質の低下及び画像形成装置の故障等の不具合を防ぐことができる。
また上記実施形態によれば、制御部10は、装着部17Yを介してトナーコンテナ32Yが装置本体1Aに装着されたときに、情報取得部18Yに、トナーコンテナ32YのID及び第1情報を取得させる。これによって、例えばトナーコンテナ32Yの交換時に、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していない場合には警告メッセージが表示されるので、仕向地ごとに正規のトナーコンテナが異なっている場合に、装置本体の仕向地と一致していない仕向地のトナーコンテナに収容されているトナーが使用されることによって生じる、画像の品質の低下及び画像形成装置の故障等の不具合をより一層確実に防ぐことができる。
(その他の変形例)
上記実施形態では、制御部10は、ステップS15の処理において、表示部15に警告メッセージを表示させたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、ステップS15の処理において、表示部15に警告メッセージを表示させるとともに、画像形成装置12等による画像形成を禁止するように構成されていてもよい。
このように、第1仕向地情報と第2仕向地情報とが一致していない場合には、画像形成装置12等による画像形成が禁止されるので、仕向地ごとに正規のトナーコンテナが異なっている場合に、装置本体の仕向地と一致していない仕向地のトナーコンテナに収容されているトナーが使用されることによって生じる、画像の品質の低下及び画像形成装置の故障等の不具合をより一層確実に防ぐことができる。
また上記実施形態では、第2仕向地情報は、画像形成装置1の発送者等によって登録されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、画像形成装置1がGPS(Global Positioning System)機能を備えており、制御部10が、当該GPS機能を利用することによって画像形成装置1の装置本体1Aの位置を特定し、特定された位置に対応する文字列を第2仕向地情報として設定する構成であってもよい。
また上記実施形態では、情報取得部18として、RFID用の読取装置が用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、情報取得部18として、IC(Integrated Circuit)チップ用の読取装置が用いられてもよい。この場合、トナーコンテナ32には、記憶媒体として、ID及び第1情報を記憶しているICチップが取付けられる。
また上記実施形態では、IDとして、数字によって構成されている文字列が用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、IDとして、文字によって構成されている文字列が用いられてもよいし、文字及び数字によって構成されている文字列が用いられてもよい。
また上記実施形態では、第1及び第2仕向地情報として、文字によって構成されている文字列が用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、第1及び第2仕向地情報として、数字によって構成されている文字列が用いられてもよいし、文字及び数字によって構成されている文字列が用いられてもよい。
また上記実施形態では、着色材料を収容している部品としてトナーコンテナ32が用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、着色材料を収容している部品として、インクを収容しているインクカートリッジが用いられてもよい。その場合、画像形成装置1は、画像形成部12及び定着13に代えて、インクジェット方式の画像形成部を備えている。
インクジェット方式の画像形成部は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのそれぞれに対応する4つの記録ヘッドを備えている。当該画像形成部は、画像読取部11によって生成される画像データ等に基づいて、上記4つの記録ヘッドがそれぞれ備えているノズルによって、対応する色のインクをそれぞれ吐出することで、各色の画像を記録紙に形成する。
また上記実施形態では、画像形成部12等は、記録紙に画像を形成したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。画像形成部12等は、記録紙に限らず、他の記録媒体に画像を形成してもよい。他の記録媒体としては、例えば、OHP(Overhead Projector)シートを例示できる。
本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置としてカラー複合機を用いているが、これは一例に過ぎず、画像形成装置として、モノクロ複合機、プリンター、コピー機、又はファクシミリ装置等を用いてもよい。
図1乃至図5を用いて示した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
10 制御部
12 画像形成部
15 表示部
17 装着部
18 情報取得部
19 HDD

Claims (4)

  1. 着色材料を収容している部品を装置本体に着脱可能に装着するための装着部と、
    前記装着部を介して前記装置本体に装着されている前記部品に取り付けられている記憶媒体から、前記部品の識別情報と、予め定められている第1変換方法にしたがって前記識別情報及び前記部品の仕向地を示す第1仕向地情報を用いて生成されている第1情報とを取得する情報取得部と、
    前記装置本体の仕向地を示す第2仕向地情報と、前記第1情報から前記識別情報及び前記第1仕向地情報を取得するために予め定められている第2変換方法とを記憶している記憶部と、
    前記装置本体に装着されている前記部品に収容されている前記着色材料を用いて画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
    表示部と、制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている前記第2変換方法を用いて、前記情報取得部によって取得された前記識別情報及び前記第1情報から前記第1仕向地情報を取得し、
    取得された前記第1仕向地情報と、前記記憶部に記憶されている前記第2仕向地情報とが一致していない場合に、前記表示部に、非正規の部品が装着されていることを示す警告メッセージを表示させる、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、取得された前記第1仕向地情報と、前記記憶部に記憶されている前記第2仕向地情報とが一致していない場合に、前記画像形成部による前記画像の形成を禁止する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記情報取得部によって、前記記憶媒体から前記識別情報及び前記第1情報を取得できない場合に、前記表示部に、前記警告メッセージを表示させる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記装着部を介して前記部品が前記装置本体に装着されたときに、前記情報取得部に、前記識別情報及び前記第1情報を取得させる、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019093155A 2019-05-16 2019-05-16 画像形成装置 Active JP7255347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093155A JP7255347B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 画像形成装置
US16/872,728 US20200366795A1 (en) 2019-05-16 2020-05-12 Image forming apparatus that displays warning message when destination of part does not coincide with destination of apparatus body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093155A JP7255347B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187305A JP2020187305A (ja) 2020-11-19
JP7255347B2 true JP7255347B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=73222608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093155A Active JP7255347B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200366795A1 (ja)
JP (1) JP7255347B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050244169A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Tomohiro Ono Part determination device, part attachment and detachment apparatus, image forming apparatus, and part determination method
JP2007304192A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009003295A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2010032947A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017064962A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 理想科学工業株式会社 認証装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050244169A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Tomohiro Ono Part determination device, part attachment and detachment apparatus, image forming apparatus, and part determination method
JP2005316229A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 部品判別装置、部品着脱式装置、および画像形成装置
JP2007304192A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009003295A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2010032947A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017064962A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 理想科学工業株式会社 認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187305A (ja) 2020-11-19
US20200366795A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369161B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
US7369785B2 (en) Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet
JP2011237794A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8542377B2 (en) Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP4404059B2 (ja) 画像形成装置
JP7255347B2 (ja) 画像形成装置
EP2259148B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP4130874B2 (ja) 画像形成装置と交換可能部品の適否判定方法
US11546484B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP2019155755A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008268454A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006231693A (ja) 印字装置の制御パラメータ設定方法、印字検査装置の制御パラメータ設定方法、印字検査方法、印字装置、及び、印字検査装置
JP7246608B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP2006195065A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及画像形成シート
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
US20240031497A1 (en) Printer
JP2008268455A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP2010130263A (ja) 報知機能付電子装置
JP2007043596A (ja) 画像印刷装置、画像印刷制御方法及びその制御プログラム
JP2021189530A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150