JP7255088B2 - 包装袋の製造方法 - Google Patents

包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255088B2
JP7255088B2 JP2018096285A JP2018096285A JP7255088B2 JP 7255088 B2 JP7255088 B2 JP 7255088B2 JP 2018096285 A JP2018096285 A JP 2018096285A JP 2018096285 A JP2018096285 A JP 2018096285A JP 7255088 B2 JP7255088 B2 JP 7255088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
film
adhesive
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199291A (ja
Inventor
健一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2018096285A priority Critical patent/JP7255088B2/ja
Publication of JP2019199291A publication Critical patent/JP2019199291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255088B2 publication Critical patent/JP7255088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は包装袋の製造方法および包装袋に関するものである。特にヘアカラー剤等の強塩基性の内容物を収納することに好適な包装袋に関して、包装袋の製造方法および包装袋に関するものである。
包装袋はその経済性のほか、内容物や使用環境に対応して多くの種類のものが実用化されている。特に近年ではプラスチックフィルムを基材フィルムとして、シーラント層有して、必要な材料のフィルムなどを貼りあわせた積層体を製袋した包装袋がさまざまな分野で実用に供されている。
一般に包装袋などの包装容器は、内容物を様々な外部環境や外力から保護することがその役割であるが、使用する分野によっては、内容物の外部への漏洩を防止することに重きを置いたり、あるいは臭気等の強い内容物などの場合には、臭気の外部への染み出し、漏洩を防止することに重きを置く場合もある。
たとえば、髪の毛を染めるためのヘアカラーは一般に匂いが強く、内容物耐性のほかガスバリア性も要求される。とくにヘアカラー1剤と呼ばれる、染料を含む薬液は、アンモニアなどを含有する場合が多く、匂いがきついため、ガスバリア性が要求される場合が多い。
一方でヘアカラー1剤を例に取れば、強塩基性の内容物であるために、バリア層にアルミ箔などの金属箔を使用する場合には、腐食やまた積層体の接着強度、あるいは層間の剥離強度の低下を防止しなくてはならず、プラスチックフィルムの劣化防止など、包装袋を構成する積層体の構成要素の耐久性向上も必要である。
具体的には、ポリエチレンテレフタレートフィルムの場合には、エステルの加水分解によって劣化するために、ガスバリアフィルムより内側の層に用いることはできないとされている。
内容物耐性のある包装材料として、特許文献1には包装袋を構成する積層体の製造方法の提案がなされているが、接着強度、特にシーラント層の接着強度の低下に注目しているものの、ヘアカラー1剤のように匂いもきつく内容物耐性のほか、ガスバリア性に対しては十分なものではなかった。
特許第4852874号公報
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋において、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋であって、ガスバリア性を有してかつ、積層体の接着強度の劣化、金属箔の腐食、プラスチックフィルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法および包装袋を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
少なくともプラスチックフィルムからなる基材層、ガスバリア層、接着剤層およびシーラント層を有する積層体からなる包装袋の製造方法であって、
前記積層体は、前記ガスバリア層よりも前記シーラント側に前記接着剤層を形成してなることを特徴とし、
前記ガスバリア層は、前記基材との一方に面に接し、無機金属または無機化合物層を他方のプラスチックフィルム面に有するガスバリアフィルム、または前記基材と一方の面に接し、表面改質層を他方の面に有するアルミニウム箔を形成し、
前記ガスバリアフィルムを用いる場合には、該ガスバリア層とシーラント層の間に、ポリアミドフィルムからなる中間フィルム層を形成し、
前記ガスバリア層と前記中間フィルム層、前記中間フィルム層と前記シーラント層の間、あるいは前記ガスバリア層と前記シーラント層の間に、接着剤層を形成し、
前記接着剤層は、その塗布後、積層体の状態でシーラント層の溶融温度を下回り、100℃の加熱ロールで、50m/分~100m/分の速度で熱処理する工程を含み、100℃より低い融点を有するポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなり、
前記接着剤層の厚さは2μm~4μmの範囲であり、
前記積層体を2枚または折り曲げた1枚の対向する前記シーラント層同士を重ね合わせ、周縁部をシールしてなることを特徴とする包装袋の製造方法である。
また、請求項2に記載の発明は、
前記無機化合物は、無機酸化物SiOxを蒸着したもの、あるいは無機酸化物SiOx
蒸着しさらに無機化合物のコーティング層を設けて形成したものであることを特徴とする
請求項1に記載の包装袋の製造方法である。
また、請求項3に記載の発明は、
前記アルミニウム箔層の表面改質層は、重金属またはその塩を含む無機皮質と、窒素原
子を含み該無機皮質を覆う有機高分子被膜とを設けて形成したものであることを特徴とす
る請求項1に記載の包装袋の製造方法である。
また、請求項4に記載の発明は、
前記ガスバリア層は、酸素透過度が、1.0cc/m ・day・atm以下であるよ
う形成したものであることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の包装袋の
製造方法である。
本発明によれば、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋において、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋であって、ガスバリア性を有してかつ、積層体の接着強度の劣化、金属箔の腐食、プラスチックフィルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法および包装袋を提供することが可能である。
特に請求項に記載の発明によれば、接着剤層の塗布後、シーラント層の溶融温度を下
回り、100℃以上の温度である加熱ロールで、積層体を50m/分~100m/分の速
度で熱処理することによって、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋において、ガスバリ
ア性を有してかつ、積層体の接着強度を向上させ、また金属箔の腐食、プラスチックフィ
ルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法を提供することが可能である。
特に請求項に記載の発明によれば、無機化合物が、無機酸化物SiOxを蒸着したも
の、あるいは無機酸化物SiOx蒸着しさらに無機化合物のコーティング層を設けて形成
したものであることによって、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋において、ガスバリ
ア性をより高度に有してかつ、積層体の接着強度の劣化、プラスチックフィルムの劣化を
起こすことのない包装袋の製造方法を提供することが可能である。
特に請求項に記載の発明によれば、アルミニウム箔層の表面改質層は、重金属または
その塩を含む無機皮質と、窒素原子を含み該無機皮質を覆う有機高分子被膜とを設けて形
成したものであることによって、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋において、ガスバ
リア性を高度に有してかつ、積層体の接着強度を向上させ、また金属箔の腐食、プラスチ
ックフィルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法を提供することが可能である。
特に請求項に記載の発明によれば、ガスバリア層は、酸素透過度が、1.0cc/m
・day・atm以下であるよう形成したものであることによって、強塩基性の内容物
を収納可能な包装袋において、ガスバリア性を高度に有してかつ、積層体の接着強度、プ
ラスチックフィルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法を提供することが可能で
ある。
図1は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、アルミニウム箔を用いた一実施態様を説明するための部分断面模式図である。 図2は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、無機化合物層を用いた一実施態様を説明するための部分断面模式図である。 図3は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、アルミニウム箔を用いた、図1に示す例とは別の実施態様を説明するための部分断面模式図である。
以下、本発明を図を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって限定されるものである。
図1は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、アルミニウム箔を用いた一実施態様を説明するための部分断面模式図である。
本発明は、プラスチックフィルムを基材(1)として、ガスバリア層、およびシーラン
ト層(2)を有して接着剤層(5)で貼りあわせた積層体(20)からなる包装袋の製造方法および包装袋である。包装袋は、積層体(20)のシーラント層(2)同士を対向させて重ね合わせ、周縁部をシールしてなる。
本発明において、ガスバリア層は、基材(1)との一方に面に接し、無機金属または無機化合物層を他方のプラスチックフィルム面に有するガスバリアフィルム、または基材と一方の面に接し、表面改質層を他方の面に有するアルミニウム箔を形成してなり、
ガスバリアフィルムを用いる場合には、ガスバリア層とシーラント層(2)の間に、ポリアミドフィルムからなる中間フィルム層を形成してなる。
また、本発明は、ガスバリア層と中間フィルム層、中間フィルム層とシーラント層の間、あるいはガスバリア層とシーラント層の間に、融点が80℃未満のポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなる接着剤層を厚さが2μm~4μmの範囲で形成してなり、積層体(20)のシーラント層(2)同士を対向させて重ね合わせ、周縁部をシールしてなることを特徴とする包装袋の製造方法および包装袋である。
図1に示す例において、ガスバリア層はアルミニウム箔(3)を用いてなり、表面には表面改質層(4)を有する。アルミニウム箔層(3)は表面に設けられた表面改質層(4)と、シーラント層(2)との間に、接着剤層(5)を設けて積層される。表面改質層(4)は、アルミニウム箔層(3)と接着剤層(5)との接着性の向上を目的とする。
図2は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、無機化合物層を用いた一実施態様を説明するための部分断面模式図である。
図2に示す例において、ガスバリア層はガスバリアフィルム(10)を用いてなり、プラスチックフィルム層(6)、およびその表面には無機化合物層(7)を有する。無機化合物層(7)は、無機酸化物SiOxを真空蒸着したものとすることができる。
ここに示す例においては、ガスバリア層にガスバリアフィルム(10)を用いる場合であって、無機化合物層(7)とシーラント層(2)との間にはポリアミドフィルムからなる中間フィルム層(9)を有している。
中間フィルム層(9)とガスバリアフィルム(10)の無機化合物層(7)との間には接着剤層(8)が設けられる。また中間フィルム層(9)とシーラント層(2)との間にも同様の接着剤層(5)が設けられて積層される。
図3は本発明に係る包装袋の製造方法および包装袋に関して、包装袋を構成する積層体のガスバリア層に、アルミニウム箔を用いた、図1に示す例とは別の実施態様を説明するための部分断面模式図である。
図3に示す例において、ガスバリア層はアルミニウム箔層(3)を用いてなり、表面には表面改質層(4)を有する。
ここに示す例においては、ガスバリア層のアルミニウム箔(3)とシーラント層(2)との間にはポリアミドフィルムからなる中間フィルム層(9)を有している。中間フィルム層(9)と、アルミニウム箔層(3)の表面改質層(4)との間には接着剤層(11)が設けられる。また中間フィルム層(9)とシーラント層(2)との間にも同様の接着剤層(5)が設けられて積層される。
このように本発明による包装袋の製造方法および包装袋は、いくつかの材料構成が可能であるが、大別すればガスバリア層にアルミニウム箔を用いるか、無機化合物層を有するガスバリアフィルムを用いるかに大別され、接着剤層は、下記(A)~(C)の組み合わせで、ガスバリア層より内側の積層体中に層構成される。
(A)ガスバリアフィルム層/接着剤層/中間フィルム層/接着剤層/シーラント層。
(B)プラスチックフィルム基材層/アルミニウム箔層/接着剤層/シーラント層。
(C)プラスチックフィルム基材層/アルミニウム箔層/接着剤層/中間フィルム層/接着剤層/シーラント層。
また、本発明による包装袋の製造方法および包装袋において、接着剤層(5)、接着剤層(8)、接着剤層(11)は、積層する際に、接着剤層を、その塗布後100℃の加熱ロールで、50m/分~100m/分の速度で熱処理したとき、100℃より低い融点を有するポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなり、接着剤層の厚さが2μm~4μmの範囲であり、好ましくはポリオレフィンの融点がより低温であり、とくに加熱ロールからの熱に対して、融点が80℃未満であるとよい。
我々は、本発明による包装袋の製造方法に関して、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成要素とその種類、および性状が、本発明においてより好適に作用することを見出した。
すなわち、図2に示す例において前述したとおり、ガスバリア層を構成するガスバリアフィルム(10)は、プラスチックフィルムの表面に蒸着された無機化合物層(7)が、無機酸化物SiOxを真空蒸着したものであって、あるいは無機酸化物SiOxを真空蒸着し、さらに無機化合物のコーティング層を設けて形成することが、ガスバリア性の向上により効果的であることを見出した。
また、ガスバリア層を構成する、アルミニウム箔層(3)の表面改質層(4)は、重金属またはその塩を含む無機皮質と、窒素原子を含み該無機皮質を覆う有機高分子被膜とを設けて形成することが、より接着剤層との層間の接着性向上に効果的であることを見出した。
また、前述のガスバリア層の材料構成に加えて、ガスバリア層は、酸素透過度が、1.0cc/m・day・atm以下であるよう形成することが、本発明の課題解決により好ましいことを見出した。
すなわち、これらの材料を用いること、またこの範囲であることが本発明の課題である、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋において、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋であって、ガスバリア性を有してかつ、積層体の接着強度の劣化、金属箔の腐食、プラスチックフィルムの劣化を起こすことのない包装袋の製造方法および包装袋を提供することの実現に、より好ましいことを見出したのである。
ここで、ガスバリアフィルム(10)について、その構成と製造方法についてさらに詳しい説明を加える。
前述のように、プラスチックフィルムの表面に無機化合物からなるガスバリア層を蒸着
したガスバリアフィルム(10)を用いることができる。またガスバリア層としてアルミニウムなどの金属箔を用いることができる。いずれの場合においてもガスバリア性能の向上において、きわめて有効である。
ガスバリアフィルムの場合には、用いられるプラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、用途に応じて適宜選択される。
特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルム基材とする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。
ガスバリアフィルムの場合、ガスバリア層は無機化合物の真空蒸着層、コーティング層で構成することができ、プラスチックフィルムにアンカーコートを設けた後、真空蒸着層、コーティング層を順次設ける。
ガスバリアフィルムのアンカーコート層には、例えばウレタンアクリレートを用いることができる。アンカーコート層の形成には、樹脂を溶媒に溶解した塗料をグラビアコーティングなど印刷手法を応用したコーティング方法を用いるほか、一般に知られているコーティング方法を用いて塗膜を形成することができる。
真空蒸着層を形成する方法としては,SiOやAlOなどの無機化合物を真空蒸着法を用いて、アンカーコート層を設けたプラスチックフィルム上にコーティングし、真空蒸着法による無機化合物層を形成することができる。ちなみに真空蒸着層の厚みは15nm~30nmが良い。
コーティング層を形成する方法としては、水溶性高分子と、(a)一種以上のアルコキシドまたはその加水分解物、または両者、あるいは(b)塩化錫の、少なくともいずれかひとつを含む水溶液あるいは水/アルコール混合水溶液を主剤とするコーティング剤をフィルム上に塗布し、加熱乾燥してコーティング法による無機化合物層を形成しコーティング層とすることができる。
このときコーティング剤にはシランモノマーを添加しておくことによってアンカーコート層との密着の向上を図ることができる。
無機化合物層は真空蒸着法による塗膜のみでもガスバリア性を有するが、コーティング法による無機化合物層であるコーティング層を真空蒸着法による無機化合物層である蒸着層に重ねて形成し、ガスバリア層とすることができる。
これら2層の複合により、真空蒸着法による無機化合物層とコーティング法による無機化合物層との界面に両層の反応層を生じるか、或いはコーティング法による無機化合物層が真空蒸着法による無機化合物層に生じるピンホール、クラック、粒界などの欠陥あるいは微細孔を充填、補強することで、緻密構造が形成される。
そのため、ガスバリアフィルムとしてより高いガスバリア性、耐湿性、耐水性を実現するとともに、外力による変形に耐えられる可撓性を有するため、包装袋としての適性も具備することができる。
またガスバリア層として、たとえばSiOxを用いる場合にはその被膜は透明であるた
めに、内容物を包装材料の外側から目で見ることが可能である。これらは、用途、目的、要求品質によって、金属箔などのガスバリア層などと、適宜使い分けをすればよい。
次に包装袋を構成する積層体のシーラント層については、2枚の積層体をシーラント層同士が対向するように重ねて、加熱、加圧して周縁部をヒートシールすることによって互いを接着させ、包装袋に製袋することを可能にする。
シーラント層の材質としては、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂を用いることができる。
また、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。
シーラント層の形成には、押出機などを用いて溶融した樹脂を製膜して、積層体上に層形成することができる。あるいは、あらかじめフィルムの状態に製膜してある材料を、接着剤を用いたラミネート等によって積層することによって、積層体の表面にシーラント層を形成することも可能である。
以下本発明を、実施例、および比較例によって更に具体的な説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって限定されるものである。
はじめに、本発明による包装袋の製造方法の効果を検証するために、積層体を構成する各層の材料構成と、その厚さ、塗布量について検証する。
実施例1~実施例7、および比較例1~比較例6を用いて検証する。
具体的には、実施例1~実施例7、および比較例1~比較例6の包装袋のサンプルを作成して、後述の評価方法により評価する。
ここで用いる積層体の各構成要素の材料は下記のとおりである。
(ガスバリア層)
ガスバリア層に本発明によってガスバリアフィルムを用いる場合:ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)に、無機化合物層(SiOx)を真空蒸着して設けた。但し比較例1、比較例2においては、無機化合物(Al)を真空蒸着して設けた。
ガスバリア層にアルミニウム箔を用いる場合:アルミニウム箔(厚さ7μmまたは9μm 東洋アルミ製8079材)を用いた。
(接着剤層)
ポリオレフィン系を用いる場合:変性ポリオレフィン主鎖の主剤と硬化剤:三井化学社製A3070を用いた。
塗布量の水準の変更は、塗布に用いる版と接着剤の固形分を変化させて行なった。
比較例において、エステル系を用いる場合:三井化学株式会社製 タケラックA626と、硬化剤:三井化学株式会社製 タケネートA50を用いた。
(シーラント層)
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE) タマポリ社製 UB106Tを用いた。
厚さは、40μm、または60μmであって、実施例、および比較例の層構成に記載した。
<実施例1>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
<実施例2>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とは、接着剤の厚さが異なる。
<実施例3>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち実施例1とは接着剤の厚さが異なる。
<実施例4>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.3μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ3.3μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち実施例1とは接着剤の厚さが異なる。
<実施例5>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.8μm)/中間フィルム層(ポリア
ミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ3.8μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち実施例1とは接着剤の厚さが異なる。
<実施例6>
層構成は以下のとおりである。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)/アルミニウム箔(厚さ7μm)+表面改質層/オレフィン系接着剤(厚さ3.2μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とは、ガスバリア層にアルミニウム箔を用いた点が大きく異なる。
<実施例7>
層構成は以下のとおりである。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)/アルミニウム箔(厚さ7μm)+表面改質層/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とは、ガスバリア層にアルミニウム箔を用いた点が大きく異なる。
<比較例1>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにアルミナを蒸着)/エステル系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/エステル系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、ガスバリアフィルムに真空蒸着する無機酸化物が異なり(アルミナを使用)、接着剤の種類(エステル系)が異なる。
<比較例2>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにアルミナを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.5μm)/中間フィルム層:ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)にアルミナを蒸着/オレフィン系接着剤(厚さ3.5μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とはガスバリアフィルムに真空蒸着する無機酸化物の種類が異なる(アルミナを使用)。また、ガスバリアフィルムと中間フィルムとは無機化合物同士が対向するように積層してある。
<比較例3>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.2μm)/中間フィルム層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.2μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、中間フィルム層が異なる。また、ガスバリアフィルムと中間フィルムとは無機化合物同士が対向するように積層してある。
<比較例4>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ1.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ1.1μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とは、接着剤の塗布量が、実施例1において2.1μmであるのに対して、比較例4においては1.1μmであって、この点が異なる。
<比較例5>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/中間フィルム層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とは、中間フィルム層の種類が異なる。また、ガスバリアフィルムと中間フィルムとは、無機化合物同士が対向するように積層してある。
<比較例6>
層構成は以下のとおりである。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)/アルミニウム箔(厚さ7μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.2μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、ガスバリア層にアルミニウム箔を用いた点が大きく異なる。また、実施例6とは、アルミニウム箔をガスバリア層に用いた点は共通しているが、比較例6においては、アルミニウム箔に表面改質層を設けていない点が異なる。
<評価方法>
積層体をシーラント層同士を対向させて積層し、3方をヒートシールして製袋したのち、内容物としてヘアカラー1剤を充填し、漏れないように残りの1方をヒートシーして密閉した。
サンプルは50℃の高温槽で保管し2週間後に取り出して外観確認後サンプルの積層体を15mm幅にカットして、剥離強度の測定を行なった。測定は株式会社エー・アンド・デイ社製RTF-1250を用いて、300mm/分の速度で剥離、測定した。
剥離強度を測定することによって、包装袋を強塩基性の内容物を充填した場合において、ガスバリアフィルム、あるはアルミニウム箔などを用いてガスバリア性を充分に確保した場合にも、積層体中の接着剤層、プラスチックフィルム層、ガスバリア層などがダメージを受けていないことを確認することができる。
測定は、実施例1~実施例7、比較例1~比較例6の層構成に示した、1箇所または2箇所の接着剤層の層間強度を測定した。比較として、保管前の層間強度も、同様にして予め測定した。
判定基準は以下のとおりである。
剥離強度:単位はN/15mmである。
7.0N/15mm以上、もしくは材料破壊(PET切れ等)したものを合格、〇判定とした。
それに満たないものは不合格、×判定とした。
表中剥離試験の項目は、多くが2段構成になっているが、たとえば実施例1を例にとると、その層構成は、
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/シーラント層(厚さ40μm)となっている。
このとき対象となる層にPET*/ONYと記されている上の段は、下層のシーラント層のポリエチレンを予め剥がしてから、ガスバリア層の蒸着PET(12μm)/ONY(15μm)間の剥離強度の測定を行ない、ONY/PEと記されている下の段は、蒸着PETを予め剥離して後、ONY(15μm)/PE(40μm)間の剥離強度の測定を行なったものである。
すなわち、剥離強度測定のための試験片は、同じ積層体から2つ作成した。また、表中「*」は、ポリエチレンテレフタレートを基材とするガスバリアフィルムにおいて、ガスバリア層が真空蒸着された側を示すものである。
評価結果を表1に示す。
Figure 0007255088000001
まず、表1に示された結果からは、本発明による実施例1~実施例6は全て合格、〇判定であるのに対し、比較例1~比較例6においては、剥離強度の不足、あるいは経時劣化が見られすべて不合格、×判定である。
すなわち実施例1~実施例6においては、ガスバリア層は、無機化合物層を表面に有してなるガスバリアフィルム、または表面改質層を表面に有するアルミニウム箔を用いて、ガスバリアフィルムを用いる場合には、ガスバリア層とシーラント層との間に、ポリアミドフィルムからなる中間フィルム層を有して、接着剤層は、融点が80℃未満の、ポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなり、接着剤層は、厚さが2μm~4μmの範囲で形成されている点において共通している。
一方、比較例1においては、接着剤の種類がエステル系であって、剥離強度が低くまた経時劣化が大きい、主な原因となっていると考えられる。
比較例2においては、中間フィルム層の位置にポリアミドフィルムを用いずにポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたことが、剥離強度において不合格の主な原因と考えられる。
すなわち、ガスバリア層より包装袋内側になる面に、中間層としてポリエステルフィルムを配置してあることが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、エステルの加水分解によって劣化する原因となって、内容物充填から2週間後の剥離強度測定において0.0N/15mmとなったと考えられる。
比較例3においては、中間フィルム層の位置にポリアミドフィルムを用いずにポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたことが、剥離強度において不合格の主な原因と考えられる。
すなわち、ガスバリア層より包装袋内側になる面に、中間層としてポリエステルフィルムを配置してあることが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、エステルの加水分解によって劣化する原因となって、内容物充填から2週間後の剥離強度測定において0.0N/15mmとなったと考えられる。
比較例4においては、実施例1との比較で明らかなように、接着剤の塗布量が、実施例1では2.1μmであるのに対し、比較例4においては、1.1μmであり、この差が剥離強度において不合格の主な原因と考えられる。
比較例5においては、比較例3と同様、中間フィルム層の位置にポリアミドフィルムを用いずにポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたことが、剥離強度において不合格の主な原因と考えられる。
すなわち、ガスバリア層より包装袋内側になる面に、中間層としてポリエステルフィルムを配置してあることが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、エステルの加水分解によって劣化する原因となって、内容物充填から2週間後の剥離強度測定において0.0N/15mmとなったと考えられる。
比較例6においては、実施例6においてはガスバリア層であるアルミニウム箔に表面改質層を設けているのに対して、表面改質層を設けていないことが、剥離強度において不合格の主な原因と考えられる。
続いて、本発明による包装袋の製造方法の効果を検証するために、接着剤を塗布した後、加熱ロールの温度とロール圧、加工速度について検証した。
続いて実施例8~実施例11、および比較例7~比較例13を用いて検証する。
具体的には、実施例8~実施例11、および比較例7~比較例13の包装袋のサンプルを作成して、実施例1~実施例7、比較例1~比較例6と同様にして、剥離強度の測定を行った。
<実施例8>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、層構成は同様であって、シーラント層の厚さのみが実施例1において40μmであるところが60μmであって、この部分が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:100℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:70m/分。
<実施例9>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、層構成は同様であって、接着剤の厚さが3.0μm、またシーラント層の厚さが実施例1において40μmであるところが60μmであって、この部分が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:100℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:100m/分。
<実施例10>
層構成は以下のとおりである。
基材フィルム(ポリアミドフィルム 厚さ15μm)/ガスバリア層(アルミニウム箔 厚さ9μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.0μm)//シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例1とはガスバリア層にアルミニウム箔(厚さ9μm)を用いた構成であるところが大きく異なる。また接着剤の厚さは、3.0μmである。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:100℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:75m/分。
<実施例11>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム 厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例1とは、層構成は同様であって、接着剤の厚さが3.1μm。またシーラント層の厚さが、実施例1において40μmであるところが60μmであって、この部分が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:100℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:50m/分。
<比較例7>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ40μm)。
すなわち、実施例11とシーラント層の厚さ以外の構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、実施例8~実施例11に比べて、低温度、低速度の加工である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:40℃
ロール圧:0.2MPa
加工速度:30m/分。
<比較例8>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例11と層構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、実施例8~実施例11に比べて、低温度、低速度の加工である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:60℃
ロール圧:0.2MPa
加工速度:30m/分。
<比較例9>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例11と層構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、実施例11に比べて、低温度、低速度の加工である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである
ロール温度:80℃
ロール圧:0.2MPa
加工速度:30m/分。
<比較例10>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、比較例9と同様の構成であって、加工条件が異なる。具体的には、比較例9に比べてロール圧が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:80℃
ロール圧:0.4MPa
加工速度:30m/分。
<比較例11>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例11と層構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、実施例11に比べて、低温度の加工である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:80℃
ロール圧:0.4MPa
加工速度:50m/分。
<比較例12>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例11と層構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、加熱ロールが、実施例11においては100度であるのに対し、120℃と高温度である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:120℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:100m/分。
<比較例13>
層構成は以下のとおりである。
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ3.8μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ3.8μm)/シーラント層(厚さ60μm)。
すなわち、実施例11と、接着剤の厚さ以外の層構成は同様であって、加工条件が異なる。具体的には、加熱ロールが、実施例11と比べて、低温度、低速度である点が異なる。
接着剤を塗布して後の、加熱ロールの温度,ロール圧、加工速度は以下のとおりである。
ロール温度:80℃
ロール圧:0.5MPa
加工速度:30m/分。
<評価方法>
積層体をシーラント層同士を対向させて積層し、3方をヒートシールして製袋したのち、内容物としてヘアカラー1剤を充填し、漏れないように残りの1方をヒートシールして密閉した。
サンプルは50℃の高温槽で保管し2週間後に取り出して外観確認後サンプルの積層体を15mm幅にカットして、剥離強度の測定を行なった。測定は株式会社エー・アンド・デイ社製RTF-1250を用いて、300mm/分の速度で剥離、測定した。
剥離強度を測定することによって、包装袋を強塩基性の内容物を充填、保管した場合において、ガスバリアフィルム、あるはアルミニウム箔などを用いてガスバリア性を充分に確保した場合にも、積層体中の接着剤層、プラスチックフィルム層、ガスバリア層などがダメージを受けていないことを確認することができる。
測定は、実施例8~実施例11、比較例7~比較例13の層構成に示した、1箇所または2箇所の接着剤層の剥離強度を測定した。比較として、保管前の剥離強度も、初期値として同様にして測定した。
合格基準、および判定基準は、剥離強度に加えて、加工速度を考慮して以下のとおりである。
(剥離強度):合格基準は下記のとおりである。
単位はN/15mmである。
7.0N/15mm以上、もしくは材料破壊(PET切れ等)したものを合格とした。
(加工速度):合格基準は下記のとおりである。
加工速度が、50m/分以上であるものを、合格とした。
<判定基準>
〇:剥離強度合格、および加工速度の両方が合格のもの。
△:剥離強度合格、であって、加工速度不合格のもの。
×:剥離強度が不合格のもの、または加工不可のもの。
測定、および判定結果を表2に示す。
Figure 0007255088000002
表中剥離試験の項目は、多くが2段構成になっているが、たとえば実施例8を例にとると、その層構成は、
ガスバリア層(ガスバリアフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム厚さ12μmにSiOxを蒸着)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/中間フィルム層(ポリアミドフィルム:厚さ15μm)/オレフィン系接着剤(厚さ2.1μm)/シーラント層(厚さ60μm)
となっている。
このとき対象となる層にPET*/ONYと記されている上の段は、下層のシーラント層のポリエチレンを予め剥がしてから、ガスバリア層の蒸着PET(12μm)/ONY(15μm)間の剥離強度の測定を行ない、ONY/PEと記されている下の段は、蒸着PETを予め剥離して後、ONY(15μm)/PE(40μm)間の剥離強度の測定を行なったものである。
すなわち、剥離強度測定のための試験片は、同じ積層体から2つ作成した。また、表中「*」は、ポリエチレンテレフタレートを基材とするガスバリアフィルムにおいて、ガスバリア層が真空蒸着された側を示すものである。これは表1における、剥離強度測定の場合と同様である。
表2に示された結果からは、本発明による実施例8~実施例11は全て〇判定であり、本発明の課題解決に有効であることを検証することができた。これに対し、比較例7~比較例13おいては、比較例10および比較例13において、△判定であり、残りの比較例7、比較例8、比較例9、比較例11、比較例12においては、×判定であった。
比較例8については、×判定である。これは、剥離強度において不合格であり、また加工速度においても不合格である。これは、接着剤塗布後の加熱ロールの温度が40℃と低く、接着剤の接着強度を十分なものにするには足りなかったためと思われる。また加工速度も合格基準を下回る30m/分であることが、×判定の要因である。
比較例9については、×判定である。これは、剥離強度において不合格であり、また加工速度においても不合格である。これは、接着剤塗布後の加熱ロールの温度が60℃と低く、接着剤の接着強度を十分なものにするには足りなかったためと思われる。また加工速度も合格基準を下回る30m/分であることが、×判定の要因である。
比較例10については、△判定である。これは、剥離強度においては合格であり、また
加工速度において不合格である。これは、接着剤塗布後の加熱ロールの温度は80℃と低いが、加工速度が合格基準を下回る30m/分であり、ロール圧も0.4で比較例9より高いため、接着剤の接着強度を向上させることができたと考えられる。
比較例11については、×判定である。これは、剥離強度において不合格であり、また加工速度においても不合格である。これは、接着剤塗布後の加熱ロールの温度は比較例10と同様に80℃とであるが、比較例10に比べて加工速度が50m/分と高いために、接着剤の接着強度を十分なものにするには熱量が足りなかったためと思われる。剥離強度において不合格であることが、×判定の要因である。
比較例12については、×判定である。これは、加熱ロールの温度が120℃と、高温度であるために、ポリエチレン樹脂の溶融が発生し、加工不可となったためである。したがって剥離強度の測定にいたらず、これが×判定の要因である。
比較例13については、△判定である。これは、剥離強度においては合格であり、また加工速度において不合格である。これは、接着剤塗布後の加熱ロールの温度は80℃と低いが、加工速度が合格基準を下回る30m/分であり、ロール圧も0.5で、比較例9より高いため、接着剤の接着強度を向上させることができたと考えられる。
すなわち、表2に示す結果は、表1に示す結果から得られた、本発明の課題解決に有効な層構成の範囲内で、加工条件の検証を行なったものである。加工条件は、接着剤塗布後の加熱ロール温度、ロール圧、加工速度を検討した。
具体的には本発明において、ガスバリア層は、無機化合物層を表面に有してなるガスバリアフィルム、または表面改質層を表面に有するアルミニウム箔を用いて、ガスバリアフィルムを用いる場合には、ガスバリア層とシーラント層との間に、ポリアミドフィルムからなる中間フィルム層を有して、接着剤層は、融点が80℃未満の、ポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなり、接着剤層は、厚さが2μm~4μmの範囲で形成されている。
また、表2に示す加工条件の検証の結果、接着剤層は、塗布後100℃の加熱ロールで、50m/分~100m/分の速度で熱処理して形成することによって、剥離強度は7.0N/15mm以上の強度を得ることができた。
したがって本発明によれば、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋において、強塩基性の内容物を収納可能な包装袋であって、ガスバリア性を有してかつ、積層体の接着強度の劣化、金属箔の腐食、プラスチックフィルムの劣化を起こすことのない、包装袋の製造方法および包装袋を提供することが可能であることを検証することができた。
1・・・基材層
2・・・シーラント層
3・・・アルミニウム箔層
4・・・表面改質層
5・・・接着剤層
6・・・プラスチックフィルム層
7・・・無機化合物層
8・・・接着剤層
9・・・中間フィルム層
10・・・ガスバリアフィルム
11・・・接着剤層
20・・・積層体

Claims (4)

  1. 少なくともプラスチックフィルムからなる基材層、ガスバリア層、接着剤層およびシーラント層を有する積層体からなる包装袋の製造方法であって、
    前記積層体は、前記ガスバリア層よりも前記シーラント側に前記接着剤層を形成してなることを特徴とし、
    前記ガスバリア層は、前記基材との一方に面に接し、無機金属または無機化合物層を他方のプラスチックフィルム面に有するガスバリアフィルム、または前記基材と一方の面に接し、表面改質層を他方の面に有するアルミニウム箔を形成し、
    前記ガスバリアフィルムを用いる場合には、該ガスバリア層とシーラント層の間に、ポリアミドフィルムからなる中間フィルム層を形成し、
    前記ガスバリア層と前記中間フィルム層、前記中間フィルム層と前記シーラント層の間、あるいは前記ガスバリア層と前記シーラント層の間に、接着剤層を形成し、
    前記接着剤層は、その塗布後、積層体の状態でシーラント層の溶融温度を下回り、100℃の加熱ロールで、50m/分~100m/分の速度で熱処理する工程を含み、100℃より低い融点を有するポリオレフィンを主成分とした組成物と2官能基以上のイソシアネート化合物からなり、
    前記接着剤層の厚さは2μm~4μmの範囲であり、
    前記積層体を2枚または折り曲げた1枚の対向する前記シーラント層同士を重ね合わせ、周縁部をシールしてなることを特徴とする包装袋の製造方法。
  2. 前記無機化合物は、無機酸化物SiOxを蒸着したもの、あるいは無機酸化物SiOx蒸着しさらに無機化合物のコーティング層を設けて形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の包装袋の製造方法。
  3. 前記アルミニウム箔層の表面改質層は、重金属またはその塩を含む無機皮質と、窒素原子を含み該無機皮質を覆う有機高分子被膜とを設けて形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の包装袋の製造方法。
  4. 前記ガスバリア層は、酸素透過度が、1.0cc/m・day・atm以下であるよう形成したものであることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の包装袋の製造方法。
JP2018096285A 2018-05-18 2018-05-18 包装袋の製造方法 Active JP7255088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096285A JP7255088B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096285A JP7255088B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199291A JP2019199291A (ja) 2019-11-21
JP7255088B2 true JP7255088B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=68611738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096285A Active JP7255088B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113829705A (zh) * 2021-09-30 2021-12-24 上海自图新材料科技有限公司 一种武器装备野外封存封套、用于武器装备野外封存外包装的复合材料及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177992A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体およびそれを使用した包装材料
JP2013078919A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Hosokawa Yoko Co Ltd 積層フィルムおよびその製造方法
WO2013114934A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及びその製造方法
JP2018024143A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 凸版印刷株式会社 積層体、包装袋、および積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177992A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体およびそれを使用した包装材料
JP2013078919A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Hosokawa Yoko Co Ltd 積層フィルムおよびその製造方法
WO2013114934A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及びその製造方法
JP2018024143A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 凸版印刷株式会社 積層体、包装袋、および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199291A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2133645C (en) Composite material
US10718046B2 (en) High-barrier, metal oxide films
WO2019189490A1 (ja) 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ
JP6255910B2 (ja) 多層フィルム及びこれを用いる包装材
WO2016021682A1 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
JP2000263722A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP7255088B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP7286924B2 (ja) 耐内容物性エージングレス積層体、およびそれを用いた包装材料
JP2015044627A (ja) アルコール含有物用包装袋の製造法
JP2002120320A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP6255845B2 (ja) 包装用積層レトルト材及びそれを用いた包装用レトルト体並びに包装用レトルトレーザー印字体
JP5935372B2 (ja) ひねり包装用フィルム及びひねり包装体
US7695810B2 (en) Strip tape
JP2020026278A (ja) 包装袋
WO2019189479A1 (ja) 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ
JP2019199293A (ja) 包装袋
JP2021145828A (ja) 輸液バッグ収納外装袋
JP2017095106A (ja) 蓋材
JP2022191722A (ja) 積層体およびそれを用いた包装袋
WO2022054891A1 (ja) 包装用積層体
JP7432132B2 (ja) ヒートシール性積層体、包装材料用積層体、および包装材料
JP7286923B2 (ja) エージングレス補強フィルム、およびそれを用いた積層体、包装材料
KR101962025B1 (ko) 수액제품을 위한 다층 필름
TW202342275A (zh) 包裝用印刷積層體
JP2023105431A (ja) 積層体及び包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150