JP7251511B2 - リターダ付回転電機 - Google Patents

リターダ付回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7251511B2
JP7251511B2 JP2020068423A JP2020068423A JP7251511B2 JP 7251511 B2 JP7251511 B2 JP 7251511B2 JP 2020068423 A JP2020068423 A JP 2020068423A JP 2020068423 A JP2020068423 A JP 2020068423A JP 7251511 B2 JP7251511 B2 JP 7251511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
rotor
stator
pole piece
piece portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021166428A (ja
Inventor
賢一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020068423A priority Critical patent/JP7251511B2/ja
Priority to US17/218,495 priority patent/US11404950B2/en
Priority to CN202110360361.7A priority patent/CN113497534B/zh
Publication of JP2021166428A publication Critical patent/JP2021166428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251511B2 publication Critical patent/JP7251511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • H02K49/102Magnetic gearings, i.e. assembly of gears, linear or rotary, by which motion is magnetically transferred without physical contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • H02K49/04Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type
    • H02K49/043Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type with a radial airgap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/28Eddy-current braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/104Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with eddy-current brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • H02K16/025Machines with one stator and two or more rotors with rotors and moving stators connected in a cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/028Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the magnetic circuit within the field or the armature, e.g. by using shunts, by adjusting the magnets position, by vectorial combination of field or armature sections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K47/00Dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • H02K49/104Magnetic couplings consisting of only two coaxial rotary elements, i.e. the driving element and the driven element
    • H02K49/106Magnetic couplings consisting of only two coaxial rotary elements, i.e. the driving element and the driven element with a radial air gap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、リターダとして利用可能な回転電機に関する。
リターダは、車両等において、主ブレーキを補助するために搭載される補助ブレーキである。例えば、電動車両であるトラック・バスでは、バッテリのSOCが満充電であるためにバッテリへの回生充電ができない場合でも、降坂路で減速力を発生させるように、リターダを装着することがある。リターダには複数の種類があり、流体式のリターダ、永久磁石式のリターダなどの他、電磁式のリターダも用いられている。
特許文献1には、オルタネータが電力不足に陥ったとき、電磁式のリターダを発電機として利用することが記載されている。このリターダでは、シャフトに固定されたロータの外周にステータを設け、ステータの外周にリターダロータを設けている。ステータには、ロータの側にエキサイタ電機子コイルが巻回されており、リターダロータの側に界磁コイルが巻回されている。エキサイタ電機子コイルに発生した交流電圧が界磁コイルに流される場合には、リターダとして働き、外部に取り出される場合には発電機として働く。
特開平11-308898号公報
特許文献1に記載されたリターダは、ステータの内周面及び外周面にそれぞれコイルが設けられているため、体格が大きくなってしまう。
本発明の目的は、リターダ付回転電機の小型化を図ることにある。
本発明にかかるリターダ付回転電機は、磁極が周方向に周期的に設けられ、周方向に回転するロータと、コイルが巻回されたティースが周方向に周期的に設けられ、当該ティースの一端を前記ロータに面して配置されたステータと、磁性部材が周方向に連続的に設けられ、当該磁性部材が前記ステータの前記ティースの他端に面して配置されて、前記ロータと一体的に回転するリターダロータと、ポールピースが周方向に周期的に設けられ、前記ロータと前記ステータとの間に配置されたロータ・ステータ間ポールピース部と、ポールピースが周方向に周期的に設けられ、前記ステータと前記リターダロータとの間に配置されたステータ・リターダロータ間ポールピース部と、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を周方向に移動して、前記ティースに出入りする磁束の流れを制御する移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記ステータと前記ロータとの間で前記磁束による相互作用を生じさせるモータまたはジェネレータ用の第1位置と、前記ステータと前記リターダロータとの間で前記磁束による相互作用を生じさせるリターダ用の第2位置とに、前記ロータ・ステータ間ポールピース及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピースを切り替えて配置する。
本発明の一態様においては、当該リターダ付回転電機は車両の駆動軸に接続され、前記移動機構は、前記車両の車速が設定車速値未満の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第1位置に配置し、前記車両の車速が前記設定車速値以上の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第2位置に配置する。
本発明の一態様においては、当該リターダ付回転電機は、当該リターダ付回転電機との間で電力供給及び回生充電を行うバッテリに接続され、前記移動機構は、前記バッテリのSOCが設定SOC値未満の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第1位置に配置し、前記バッテリのSOCが前記設定SOC値以上の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第2位置に配置する。
本発明によれば、ロータとリターダロータに共通のステータを適用することができるため、リターダロータ用のコイルを設ける必要がなく、体格を小さくしたリターダ付の回転電機を実現することができる。
実施形態にかかる車両の概略的な構成を示す図である。 リターダ付回転電機を回転軸に垂直な平面で切った端面の図である。 リターダ付回転電機を回転軸に沿った平面で切った端面の図である。 リターダとして動作する場合の磁束の流れを模式的に示す図である。 モータまたはジェネレータとして動作する場合の磁束の流れを模式的に示す図である。 リターダ付回転電機の制御の例を示すフローチャートである。 リターダ付回転電機を別の制御の例を示すフローチャートである。 リターダ付回転電機の別の構成例を示す図である。 リターダ付回転電機のさらに別の構成例を示す図である。 アキシャルギャップ型のリターダ付回転電機の構成例を示す図である。 アキシャルギャップ型のリターダ付回転電機の別の構成例を示す図である。
(1)構成
図1は、実施形態にかかる車両10の構成について説明する図である。図1において、車両10は、バスであること、及び、電動車両であることを想定している。ここで電動車両とは、モータによって駆動される車両をいう。モータに加えて、内燃機関によって駆動されるハイブリッド車両も電動車両に含まれる。車両10には、ボディー12、前輪14、後輪16が設けられている。車両10には、シフトレバー20、アクセルペダル22、ブレーキペダル24、制御部26、リターダ付回転電機28、駆動軸30、バッテリ32、SOCセンサ34、速度センサ36が設けられている。
シフトレバー20、アクセルペダル22、ブレーキペダル24は、車両10の運転者の運転操作用に設けられた操作装置である。シフトレバー20は、車両の走行形態を指示するために設けられている。シフトレバー20は、例えば、前進、後進、パーキングなどが指示できるように構成されている。シフトレバー20からは、前進走行において、通常利用するギヤ(いわゆるドライブ)を利用するか、低いギヤ(高トルクだが高速走行には適さない)で行うかという指示を行うことができてもよい。また、シフトレバー20からは、例えば、回生充電を積極的に行うか否かの指示が可能であってもよい。
アクセルペダル22は、運転者が足で踏むことによって、車両10の駆動力、そして、車両の速度を制御する操作装置である。アクセルペダル22を踏まない場合には、車両10は駆動力を受けないか、または、わずかな駆動力を受けて微速で進む(いわゆるクリープ走行)ように設定される。アクセルペダル22を踏んだ場合には、車両10は、踏み込みの大きさに応じて駆動力を増加させ、加速する。
ブレーキペダル24は、運転者が足で踏むことによって、車両10の減速を行う操作装置である。ブレーキペダル24を踏んだ場合、減速は、主として、図示を省略した主ブレーキによって行われる。主ブレーキは、例えば、前輪14または後輪16に設けられたディスクまたはドラムに、油圧または空気圧を利用してブレーキパッドを押し当てるように構成される。これにより、摩擦力が与えられて、車両10は減速する。ブレーキペダル24を踏んだ場合には、車両10は、踏み込みの大きさに応じて車両10が減速する。ブレーキペダル24を踏まない場合には、主ブレーキは動作しない。
主ブレーキは、一般に、高い摩擦力を長時間与えられると、ブレーキパッド、及び、ディスクまたはドラムが加熱して、ブレーキ性能を低下させる。そこで、車両10では、リターダ付回転電機28を用いて、補助的に減速を行う。
制御部26は、プロセッサ及びメモリを含むコンピュータハードウエアを、OS(Operating System)、アプリケーションプログラムなどのソフトウエアで制御することで動作する装置である。制御部26は、例えば、車両10に搭載された一つまたは複数のECU(Electric Control Unit)を用いて実現することができる。制御部26は、車両10の走行、照明、空調など様々な要素を制御するが、本明細書では、実施形態に関係の深い部分を中心に説明を行う。
制御部26には、シフトレバー20、アクセルペダル22、ブレーキペダル24からの操作信号が入力される。制御部26には、SOCセンサ34、速度センサ36からの検出信号も入力される。そして、制御部26は、これらの信号をもとに、リターダ付回転電機28の制御を行う。制御の詳細については後述する。
リターダ付回転電機28は、車両10を駆動することができる回転電機であり、リターダの機能を備えている。車両10には、一つまたは複数のリターダ付回転電機28が搭載されている。車両10には、さらに、一つまたは複数のリターダの機能を備えない車両駆動用の回転電機が設けられていてもよい。リターダ付回転電機28は回転するシャフトを備えており、シャフトは車両10の駆動軸30に接続されている。リターダ付回転電機28は制御部26の制御を受けて動作する。
ここで用語について説明しておく。車両10において、リターダとは、車両10の主ブレーキを補助するために搭載される補助ブレーキを意味する。ただし、リターダ付回転電機28は、車両10以外においても利用可能である。この場合、リターダは、補助ブレーキではなく、主ブレーキとして用いられてもよい。また、回転電機は、モータ及びジェネレータの一方または両方の機能を有する装置を指す。実施形態において、リターダ付回転電機28は、後述するように、リターダ、モータ及びジェネレータの3種類の装置として動作することができる。
駆動軸30は、車両10の前輪14または後輪16の回転を加速または減速させるトルクを伝達する軸である。駆動軸30は、直接またはギヤを介して、リターダ付回転電機28のシャフトに接続される。
バッテリ32は、リターダ付回転電機28に電力供給を行う装置である。バッテリ32は、外部電源を介して充電される他、リターダ付回転電機28からの回生電力によって回生充電される。
SOCセンサ34は、バッテリ32のSOC(State of Chargeの略であり、充電状態を意味する)を検出するセンサである。バッテリ32では、SOCが設定された上限値を超えた場合に満充電と判定され、設定された下限値を下回った場合に、空であると判定される。SOC34の検出信号は、制御部26に送信される。
速度センサ36は、車両10の速度を測定するセンサである。速度センサ36の検出信号は、制御部26に送信される。
なお、以上の説明では、車両10が、車両10に乗車する運転者によって運転操作されることを想定した。しかし、車両10は遠隔地にいる運転者によって操作されるものであってもよい。また、車両10は、運転者が操作せず、コンピュータが操作を行う自動運転モードを備えていてもよい。自動運転モードにおいては、シフトレバー20、アクセルペダル22、ブレーキペダル24からの操作信号に代えて、自動運転の判断を行うコンピュータが制御部26に同様の操作信号を送信する。
続いて図2及び図3を参照して、リターダ付回転電機28の構造について説明する。図2は、リターダ付回転電機28を、回転軸に垂直な平面で切った端面図である。ただし、周方向には一部のみを図示している。また、図3は、リターダ付回転電機28を、回転軸を含む平面で切った端面図である。ただし、回転軸を挟んだ一方の側は図示を省略している。図2は、図3においてDD視した図であり、図3は、図2においてCC視した図である。
図2及び図3には、(r,θ,z)円筒座標系を図示している。ここで、r座標は回転軸から垂直に外側に向かう方向、θ座標は回転の方向、z座標は回転軸の方向を指す(以下の図でも同様)。本実施形態において、r座標の正方向を外向き、外側などと呼ぶことがある。また、r座標の負方向を内向きまたは内側などと呼ぶことがある。さらに、θ座標の正負を特に区別せずに周方向と呼ぶ場合があること、回転はθ座標の正方向にも負方向にも行いうることに注意されたい。
リターダ付回転電機28は、シャフト40、ロータ50、ロータ・ステータ間ポールピース部70、ステータ90、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110、リターダロータ130、移動機構140及びケース150を備えている。
シャフト40は、回転軸42に沿って延びる部材である。図3に示すように、シャフト40は、回転軸付近に位置するコア部材44と、コア部材44を取り囲むように配置された円筒部材48が、接続部46を介して連結されている。シャフト40は、回転可能に形成されており、z座標の負方向側で車両10の駆動軸30とトルク伝達可能に結合されている。
ロータ50は、シャフト40と結合され、シャフト40と一体的に回転する円筒形状の部品である。実施形態では、ロータ50は、多数の薄い電磁鋼板を積層したロータコアと、ロータコアの磁石孔に挿入された永久磁石とを含んでいることを想定している。永久磁石は、周方向に周期的に磁極を形成するように設置される。
ロータ・ステータ間ポールピース部70は、ロータ50の外側に、空隙60を挟んで設けられた部品である。ロータ・ステータ間ポールピース部70は、ロータ50のr座標方向の外面を囲む円筒形状に形成されており、回転軸42に同軸に配置されている。ロータ・ステータ間ポールピース部70は、低透磁率の部材からなる接続部72と、高透磁率の磁性部材からなるポールピース74とが、周方向に周期的に配置されている。実施形態では、接続部72はアルミニウムによって形成され、ポールピース74は積層した電磁鋼板によって形成されることを想定している。例えば、複数のポールピース74を設置した鋳型の中にアルミニウムを流し込んで成形することで、ロータ・ステータ間ポールピース部70を形成することができる。図3に示すように、ロータ・ステータ間ポールピース部70のz座標の一端側(負の側)は、アルミニウムで形成された脚部76となっており、ベアリング164を介してケース150に支持されている。また、ロータ・ステータ間ポールピース部70のz座標の他端側(正の側)は、アルミニウムで形成されたブリッジ状の接続部78となっており、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110と接続されている。
ステータ90は、ロータ・ステータ間ポールピース部70の外側に、空隙80を挟んで設けられた部品である。ステータ90は、ロータ・ステータ間ポールピース部70のr座標方向の外面を取り囲む円筒形状に形成されており、回転軸42に同軸に配置されている。ステータ90は、スロット92、ティース94、コイル96、及び接続部98を備える。このうち、ティース94と接続部98は、ステータ90の骨格をなす部位であり、ステータコアと呼ぶことができる。ティース94は、高透磁率の磁性部材を用いて形成されており、実施形態では電磁鋼板を積層して形成されることを想定している。他方、接続部98は、低透磁率の部材を用いて形成されており、実施形態ではアルミニウムにより形成されることを想定している。このステータコアも、ティース94を鋳型に設置し、アルミニウムを流し込むことで成形可能である。
ティース94は、周方向には周期的に配置されており、r座標方向には内周面(ロータ50と向き合う面)から外周面(リターダロータ130と向き合う面)にまで延びている。ステータ90の内周面側では、ティース94間には、スロット92と呼ばれる溝が設けられている。ティース94には、スロット92の空間を利用して、コイル96が巻回されている。ステータ90の外周面側では、ティース94間には、上述の接続部98が設けられている。この構造により、ステータ90内においては、隣り合うティース94の間には磁束が実質的に流れない(磁気的に絶縁されている)状態にある。
ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、ステータ90の外側に、空隙100を挟んで設けられている。ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、ステータ90のr座標方向の外面を取り囲む円筒形状に形成されており、回転軸42に同軸に配置されている。ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、低透磁率の部材からなる接続部112と、高透磁率の磁性部材からなるポールピース114とが、周方向に周期的に配置されている。実施形態では、接続部112はアルミニウムによって形成され、ポールピース114は積層した電磁鋼板によって形成されることを想定しており、ロータ・ステータ間ポールピース部70と同様にして製造可能である。上述の通り、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、ロータ・ステータ間ポールピース部70と、ブリッジ状の接続部78によって接続されている。
リターダロータ130は、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110の外側に、空隙120を挟んで設けられた部品である。リターダロータ130は、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110のr座標方向の外面を取り囲む円筒形状に形成されており、回転軸42に同軸に配置されている。リターダロータ130は、高透磁率かつ電気伝導性を有する磁性部材を周方向にわたって連続的に設けて形成された部品である。実施形態では、リターダロータ130は、鉄によって作られることを想定している。磁束が鉄を流れる場合、大きな渦電流が誘導され、電気抵抗のためにジュール熱を発生させる。リターダロータ130の外周面には、熱を効率的に放熱する突起部であるフィン132が設けられている。リターダロータ130は、ブリッジ状の接続部136によって、シャフト40と接続されている。このため、リターダロータ130は、シャフト40及びロータ50と一体的に回転する。
移動機構140は、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110に設けられた部品である。移動機構140は、シリンダ142と、ピストン144とを備えている。シリンダ142は、ケース150などに固定されている。また、ピストン144は、シリンダ142内に設置され、シリンダの軸方向に沿う方向に往復運動することができる。ピストン144は、図示しないアクチュエータ(例えば、電磁石、小型モータ、空気圧など)によって移動され、移動先の位置で固定される。ピストン144の先端部146は、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110の接続部112に取り付けられている。これにより、移動機構140は、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110を、周方向にわずかに移動させ、移動した位置で固定することができる。このとき、接続部78によって接続されたロータ・ステータ間ポールピース部70も、ステータ間ポールピース部70と同じ回転角度だけ周方向に移動し、固定される。
ケース150は、リターダ付回転電機28の外表面を構成する主要な部材であり、車両10に固定される。リターダ付回転電機28では、ケース150以外にも、外表面を取り囲む部品が設けられる場合があることに留意されたい。ケース150には、アーム152が設けられている。アーム152は、シャフト40の内部に延びており、ベアリング160、162を介して、シャフト40の円筒部材48を回転可能に支えている。これにより、シャフト40は、ケース150における所定の位置で、回転軸42の周りに回転を行うことができる。また、ケース150は、ベアリング164を介して、ロータ・ステータ間ポールピース部70の脚部76を回転可能に支持している。このため、ロータ・ステータ間ポールピース部70及びステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、ケース150における所定の位置で、回転軸42の周囲を移動することができる。
ケース150は、支持部材154を介して、ステータ90を固定している。また、ケース150とリターダロータ130の間には、オイルシール166が設けられている。オイルシール166は、ステータ90及びロータ50などを冷却するオイルが外部に流れ出ることを防止している。
(2)リターダとしての動作
続いて、図4及び図5を参照して、リターダ付回転電機28の動作について説明する。図4及び図5は、図2に示したリターダ付回転電機28において、ロータ・ステータ間ポールピース部70とステータ・リターダロータ間ポールピース部110とが、移動機構140により移動されて、所定の位置に配置された状態を示す図である。本明細書では、図4に示す位置を「第2位置」と呼び、図5に示す位置を「第1位置」と呼ぶことがある。また、図4及び図5では、隣り合う2つのティース94をティース94a、94bと呼び、ロータ・ステータ間ポールピース部70の隣り合う3つのポールピース74をポールピース74a、74b、74cと呼び、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110の隣り合う3つのポールピース114をポールピース114a、114b、114cと呼んでいる。
図4は、第2位置に配置された移動ロータ・ステータ間ポールピース部70とステータ・リターダロータ間ポールピース部110とによって、リターダ付回転電機28がリターダとして動作する状態を示している。具体的には、第2位置では、ロータ・ステータ間ポールピース部70は、接続部72の周方向の中心がティース94の周方向の中心と同じ周方向位置に配置されている。また、ポールピース74の周方向の中心がスロット92の周方向の中心と同じ周方向位置に配置されている。ただし、ポールピース74は接続部72に比べて周方向に長いため、ポールピース74の周方向端は、ティース94における周方向端よりも周方向の中心側まで延びている。言い換えれば、r座標に沿って見た場合に、ポールピース74の周方向端付近と、ティース94の周方向端付近が重なった状態にある。また、第2位置では、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、接続部112の周方向の中心がステータ90の接続部98の周方向中心と同じ周方向位置に配置され、ポールピース114の周方向中心がティース94の周方向中心と同じ周方向位置に配置されている。
なお、図4では、θ方向の一部しか図示していないが、ティース94が周方向に配置される周期と、ロータ・ステータ間ポールピース部70におけるポールピース74が周方向に配置される周期と、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110におけるポールピース114が周方向に配置される周期とは、実質的に同一に設定されている。したがって、図示をしていない部位においても、図4と同じように磁束が流れる。
ここで、シャフト40、ロータ50及びリターダロータ130が一体的に回転した状態を考える。このとき、コイル96には、バッテリ32からの供給される電力によって、電流が流されている。電流は、直流であっても、交流であってもよい。
図4に示した例では、直流の場合と交流の場合を問わず、隣り合う2つのティース94a、94bのコイル96に流される電流が逆向き(位相が180°ずれている)であることを想定している。図4における太破線は、第2位置で実現される典型的な3本の磁束170a,170b,170cの流れを模式的に示している。ティース94aには、r座標の正側の端(リターダロータ130の側の端)から負側の端(リターダロータ130の側の端)に向かって磁束170a,170bが流れている。磁束170aは、ティース94aのr座標の負側の端から空隙80に流れ出て、向かい合うロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74aに流れ込む。また、磁束170bはポールピース74bに流れ込む。
ポールピース74bに流れ込んだ磁束170bは、ポールピース74bを周方向に流れた後に、r座標の正側の面から空隙80に流れ出す。つまり、磁束170bは、ロータ50の側には流れないように制御されている。空隙80に流れ出した磁束170bは、ティース94bのr座標の負側の端からティース94b内に流れ込む。同様にして、磁束170cは、ポールピース74cからティース94bに流れ込んでいる。
ティース94bでは、r座標負側の端からr座標正側の端に向かって磁束170b,170cが流れる。ティース94bに流れる磁束170b,170cの向きは、隣のティース94aを流れる磁束170a,170bの向きとは反対向きである。これは、隣り合うティース94a,94bのコイル96に反対向きの電流が流されることと整合がとれている。
ティース94bのr座標正側の端から空隙100に流れ出る磁束170b、170cは、向かい合うステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114bに流れ込む。そして、磁束170b,170cは、ポールピース114bをr座標方向に流れて、r座標正方向の面から空隙120に流れ出す。流れ出した磁束170b,170cは、向かい合うリターダロータ130に流れ込む。
リターダロータ130のr方向負側の面から流れ込んだ磁束170bは、リターダロータ130の内部を周方向に流れる。そして、磁束170bは、リターダロータ130のr方向負側の面から空隙120に流れ出し、向かい合うステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114aと空隙100を通って、ティース94aのr方向性側の端からティース94a内に流れ込む。同様にして、磁束170aも、リターダロータ130から、ポールピース114aを通って、ティース94aに流れ込む。
以上に説明した通り、第2位置では、コイル96に起因した磁束170a、170b、170cは、ロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74と、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114によって流れを制御されている。この制御により、磁束170a、170b、170cは、ロータ50の側には流れず、ステータ90とロータ50との間では、電磁気学的な相互作用が発生しない。他方、磁束170a、170b、170cはリターダロータ130に流されており、ステータ90とリターダロータ130との間では、後述する電磁気学的な相互作用が発生する。
上述した通り、ロータ・ステータ間ポールピース部70と、ステータ90と、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、ケース150に対して固定されている。他方、リターダロータ130は、シャフト40及びロータ50と一体となっている。このため、車両10の走行中には、リターダロータ130は、駆動軸と連結されたシャフト40とともに、車両の速度に応じた回転速度で周方向に回転する。
回転によって、リターダロータ130では、磁束の時間変化が起こるため、誘導電流が発生する。そして、誘導電流と磁束との相互作用によって、リターダロータ130は、回転方向とは反対向きにローレンツ力を受ける。このローレンツ力は、リターダロータ130、シャフト40及びロータ50の回転を止める制動力として働き、さらには、駆動軸を通じて車両10を減速させるように働く。また、磁束の変化を通じて、ステータ90も反力を受けることになる。
リターダロータ130に発生した誘導電流は、リターダロータ130内を渦状に流れることから渦電流と呼ばれることもある。渦電流は、リターダロータ130の電気抵抗のために、ジュール熱となって、リターダロータ130を加熱する。発生した熱は、フィン132を通じて、効率よく放熱される。
以上に示した例では、隣り合うティース94のコイル96に流す電流を逆向きとした。この場合、各ティース94を流れる磁束の大きさ(つまり磁束の絶対値)が等しくなる。実際、図4及び図5では、磁束の方向を無視すれば、各ティース94には同じパターンで磁束が流れていることがわかる。このため、ティース94毎に磁束の流れがバラつかず、全周にわたって磁束の流れを均質に制御することができる。そして、ロータ50の側へ漏れ出す磁束を十分に低減することが可能となる。ただし、磁束の流れの乱れをある程度許す場合には、各ティース94のコイル96に流す電流を、他の位相で与えることも可能である。一例としては、各ティース94に対し、θ方向に順に120°位相がずれる電流を流す態様を挙げることができる。
(3)モータまたはジェネレータとしての動作
図5は、第1位置に配置されたロータ・ステータ間ポールピース部70とステータ・リターダロータ間ポールピース部110とによって、リターダ付回転電機28がモータあるいはジェネレータとして動作する状態を示している。第1位置では、ロータ・ステータ間ポールピース部70とステータ・リターダロータ間ポールピース部110が、ポールピース74の周方向における配置周期(これは、ティース94の周方向における配置周期と同じであり、かつ、ポールピース114の周方向における配置周期とも同じである)の半周期分だけ周方向に移動して配置されている。
具体的には、第1位置では、ロータ・ステータ間ポールピース部70は、接続部72の周方向の中心がスロット92の周方向の中心と同じ周方向位置に配置され、ポールピース74の周方向の中心がティース94の周方向の中心と同じ周方向位置に配置されている。また、第1位置では、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110は、接続部112の周方向の中心がティース94の周方向の中心と同じ周方向位置に配置され、ポールピース114の周方向の中心がスロット92の周方向の中心と同じ周方向位置に配置されている。ただし、ポールピース114は、接続部112に比べて長いため、ポールピース114の周方向端は、ティース94における周方向端よりも周方向の中心側まで延びている。言い換えれば、r座標に沿って見た場合に、ポールピース114の周方向端付近と、ティース94の周方向端付近が重なった状態にある。
続いて、磁束172a、l72b、172cの流れについて説明する。ティース94bのr方向負側の端から空隙80に流れ出た磁束172a、172bは、向かい合うロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74bを貫き、空隙60を経て、ロータ50に達している。ロータ50では、ロータ50の磁極の影響を受けるが、図5では、磁束172a、l72b、172cの流れを単純に図示している。
磁束172bは、その後、ロータ50から空隙60に流れ出て、ロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74を貫いて空隙80に流れ出す。さらに、磁束172bは、ティース94bをr座標負側の端からティース94bに流れ込み、ティース94b内を貫いて、r座標正側の端から空隙100に流れ出す。そして、磁束172bは、向かい合うステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114bに流れ込み、ポールピース114bを周方向に流れた後、ポールピース114bから空隙100に流れ出る。空隙100に流れ出した磁束172bは、向かい合うティース94aのr座方正側の端からティース94aに入り込む。他の磁束172a、172cも同様である。
以上に説明した通り、第1位置では、ティース94a,94bを流れる磁束172a、172b、172cは、ロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74と、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114によって流れを制御される。この制御により、磁束172a、172b、172cは、ロータ50の側に流される。このため、ステータ90とロータ50との間では、次に述べるように、電磁気学的な相互作用が生じる。他方、磁束172a、172b、172cは、リターダロータ130には流されない。このため、ステータ90とリターダロータ130とは、電磁気学的な相互作用を起こさない。つまり、第1位置では、第2位置とは異なり、リターダ付回転電機28は、リターダとしては動作しない。
リターダ付回転電機28をモータとして動作させる場合、ティース94に巻回されたコイル96には、ロータ50の磁極の回転角度に応じて制御された電流が流されて、磁束172a、172b、172cが形成される。そして、ロータ50の側に流れ出した磁束との相互作用によって、ロータ50が回転する。
図5に示した例では、隣り合うティース94には、180°位相が異なる交流電流が流されている。この電流にともなって、ティース94aには磁束172a、172bが外側から内側に向けて流れており、隣のティース94bには磁束172bと磁束172cが内側から外側に向けて流れている。この位相関係は、リターダの場合と同じく、全周にわたって磁束の流れを均質に制御する上で好都合である。そして、リターダロータ130の側へ漏れ出す磁束を十分に低減することが可能となる。ただし、効率を重視しない場合には、他の位相の電流を流すことも可能である。一例としては、各ティース94に対し、θ方向に順に120°位相がずれる交流電流を流す態様を挙げることができる。
第1位置では、リターダ付回転電機28をジェネレータとして動作させることもできる。この場合、図5に示した磁束172a、172b、172cは、ロータ50の磁極に起因したものとなる。磁束172a、172b、172cが、ロータ50とともに回転する場合、ティース94に巻回されたコイル96では磁束の時間変化に応じた起電力が生じ、電流が流れる。この電流をバッテリ32に流すことで、バッテリ32を回生充電することができる。
上記(1)(2)及びこの(3)に示したように、リターダ付回転電機28では、ティース94とコイル96とを含むステータ90が、ロータ50とリターダロータ130において共通化されている。このため、リターダ付回転電機28の体格を小型化することができる。
(4)車両における活用
図6及び図7を参照して、車両10におけるリターダ付回転電機28の活用例について説明する。リターダ付回転電機28は、リターダとして動作する場合、車両10のバッテリ32のSOCが満充電の状態であっても、降坂路等において車両10を減速させることができる。その一方で、バッテリ32のSOCが低い状態で、リターダ付回転電機28をリターダとして動作させたのでは、バッテリ32が充電されないため電費(電力消費の効率をいう)が悪くなる。そこで、車両10の制御部26は、制動確保と電費向上を両立させる制御を行う。
図6は、リターダ付回転電機28の制御の一形態を示すフローチャートである。この例では、制御部26は、まず、車両10のアクセルペダル22が踏まれているか(ONであるか)、踏まれていないか(OFFであるか)を判断する(S10)。踏まれている場合、すなわち加速要求の操作信号を受信している場合には、移動機構140を制御して、モータ及びジェネレータ用の第1位置にロータ・ステータ間ポールピース部70及びステータ・リターダロータ間ポールピース部110を配置する(S12)。もとから第1位置に設定されている場合には、第1位置を維持する。そして、制御部26は、バッテリ32からの電力供給により、リターダ付回転電機28をモータとして動作させ、車両10を駆動させる(S14)。
アクセルペダルを踏んでいない場合には、制御部26は、SOCセンサ34の測定値に基づいて、バッテリ32のSOCが設定値(これを設定SOC値と呼ぶ)よりも高いか否かを判定する(S16)。設定SOC値は、バッテリ32の回生充電を許すか否かを決める値である。設定SOC値は、例えば、外部充電の際にバッテリ32が満充電とみなされる値とすることができる。また、例えば、この満充電とみなされる値よりも若干高い値、あるいは低い値に設定することも可能である。設定SOC値は、バッテリ32の劣化、あるいは、現在の走行環境(例えば目的地までの距離、高低差)などに応じて可変としてもよい。
SOCが設定SOC値よりも低い場合(NOの場合)、制御部26は、減速要求があるか否かを判定する(S18)。減速要求は、車両10を減速させることに関係した操作信号である。減速要求は、典型的には、ブレーキペダル24を踏むことで出される要求、あるいは、シフトレバー20を通常の走行で用いるギヤから低いギヤに切り替える要求である。また、回生充電を積極的に行う運転モードに切り替える要求も、本来走行に利用できるエネルギを犠牲にするため、減速要求として扱われる場合がある。
減速要求がない場合(NOの場合)、制御部26は、車速が設定値(これを「設定車速値A」と呼ぶ)より速いか否かを判定する(S20)。設定車速値Aは、加速の要求も減速の要求もない状態で、どのような速度制御を行うかを決める値である。設定車速値Aは、例えば、クリープ運転を行うか否かを決める速度に設定することが可能であり、5km/hあるいは10km/h程度とすることが考えられる。
車速が設定車速値Aよりも遅い場合(NOの場合)、ステップS12、S14に移行する。ただし、アクセルペダル22を踏んでいないため、ステップS14における加速度は小さな値となる。一例としては、路面摩擦、駆動系の機械摩擦などに対抗して、速度を維持する程度の加速度を与える態様が挙げられる。
車速が設定車速値Aよりも速い場合(YESの場合)には、制御部26は、第1位置への設定を行った上で(S22)、リターダ付回転電機28をジェネレータとして利用する設定を行う(S24)。すなわち、車両10の駆動軸から伝えられる回転エネルギをリターダ付回転電機28において電気エネルギに変換し、バッテリ32を回生充電させる。ただし、減速要求が無い状態での回生であり、減速度は小さく設定される。
ステップS18で減速要求ありの場合(YESの場合)には、制御部26は、ジェネレータ用に第1位置への設定を行った上で(S26)、リターダ付回転電機28をジェネレータとして利用する設定を行う(S28)。ただし、ステップS28では、ステップS24とは異なり、減速要求の下での回生であり、回生充電の度合いを高め、減速度を大きくする。
ステップS16において、SOCが設定SOC値よりも高い場合(YESの場合)には、制御部26は、減速要求があるか否かを判定する(S30)。減速要求が無い場合(NOの場合)、制御部26は、車速が設定値よりも高いか否かを判定する(S32)。ここでの設定値は、ステップS20と同じ設定車速値Aを用いることで、SOCの程度によらず、車両10のふるまいを類似させることができる。ただし、ジェネレータとリターダの違いを考慮して、ステップS20における設定車速値Aとは異なる値を使用してもよい。
ステップS32において、車速が設定車速値Aよりも遅い場合(NOの場合)、制御部26は、モータ用の第1位置に設定した上で(S34)、リターダ付回転電機28に少量の電力を供給し、モータとして動作させる(S36)。
他方、ステップS32において、車速が設定車速値Aよりも速い場合(YESの場合)には、リターダ付回転電機28がリターダとして利用される。すなわち、制御部26は、移動機構140を制御して、リターダ用の第2位置にロータ・ステータ間ポールピース部70及びステータ・リターダロータ間ポールピース部110を配置する(S38)。もとから第2位置に設定されている場合には、第2位置を維持する。そして、制御部26は、バッテリ32からの電力供給により、コイル96に電流を流して車両10を減速させる(S40)。ただし、ステップS40では、減速要求が行われていない状況での減速であり、ステップS24と同様に、減速度は小さく設定される。
ステップS30において、減速要求がある場合(YESの場合)にも、制御部26は、リターダ付回転電機28をリターダとして利用する。すなわち、制御部26は、第2位置に設定を行い(S42)、コイル96に大きな電流を流して車両10を大きく減速させる(S44)。
ステップS10からの処理は、新たなイベントがある度に、繰り返して実施される。新たなイベントとしては、アクセルペダル22の操作、ブレーキペダル24の操作、シフトレバー20の操作などを挙げることができる。一例として、アクセルペダル22が踏まれていない(OFF)の状態から、踏まれた(ON)状態に移行することを考える。
アクセルペダル22が踏まれる前の段階において、SOCが設定SOC値より低い場合、ステップS16の判定によって、ステップS14、S24、S28のいずれかに至っており、モータ及びジェネレータとして動作した状態にある。この状態でアクセルペダル22が踏まれた場合、ステップS10の判定の後、ステップS12の過程を省略して、ステップS14に至る。つまり、リターダ用の第2位置からモータ用の第1位置に切り替えることなく、リターダ付回転電機28は、直ちにモータとして動作し、車両10を加速することができる。また、減速要求がなされた場合には、ただちに、ジェネレータとしての減速が行われるため、空走を防ぐとともに、電費の向上を図ることができる。
他方、アクセルペダル22が踏まれる前の段階において、SOCが設定SOC値よりも高く、減速要求がなされておらず、かつ、車速が設定車速値Aよりも遅いときには、ステップS36のモータ駆動状態にある。この状態でアクセルペダル22を踏まれた場合、ステップS10の判定の後、ステップS12の過程を省略して、ステップS14に至る。したがって、例えば、車両10をクリープ走行させている状態から、高い応答性で加速を行うことが可能となる。
アクセルペダルが踏まれる前の段階において、SOCが設定SOC値よりも高く、減速要求がなされず、かつ、車速が設定車速値Aよりも速い場合には、ステップS40の状態にある。つまり、リターダ付回転電機28は、リターダとして動作している。この場合にアクセルペダル22を踏むと、ステップS10の判定の後、ステップS12において、リターダ用の第2位置からモータ用の第1位置に切り替えた後に、ステップS14で加速を行うことになる。すなわち、加速を行うまでに若干のタイムラグが生じる。しかし、車両10は設定車速値Aよりも速く走行しており、切り替え動作を行っている期間にも、走行を続けることができるため、運転を行う上での影響は小さい。
同じく、アクセルペダルが踏まれる前の段階において、SOCが設定SOC値よりも高く、減速要求がなされず、かつ、車速が設定車速値Aよりも速い場合について考える。この場合には、上述の通り、リターダ付回転電機28は、リターダとして動作している(S38,S40)。この状態において、ブレーキペダル24が踏まれると、ステップS10,S16,S30,S42,S44のフローにより、リターダによる減速が行われる。この過程では、既に、リターダ付回転電機28は、リターダ状態にあるため、空走を防止または抑制して、ただちに、減速を行うことができる。すなわち、SOCが設定値よりも高く、回生充電による減速ができない状況であっても、速やかにリターダが動作する。
アクセルペダルが踏まれる前の段階において、SOCが設定SOC値よりも高く、かつ、減速要求がなされた場合には、ステップS44の状態にあり、リターダ付回転電機28はリターダとして動作し、大きな減速を行っている。この状態でアクセルペダル22が踏まれる場合には、ステップS10の判定の後、ステップS12において、リターダ用の第2位置からモータ用の第1位置に切り替えが行われてから、ステップS14で加速を行うことになる。しかし、リターダを用いて大きな減速を行う場合には、そもそも減速が必要な状態にあったと考えられるため、加速を行うまでに若干のタイムラグがあっても、運転を行う上での影響は小さいと言える。
図6に示したフローとは異なり、S10においてアクセルペダルがOFFである場合に、ステップS16のSOCについての判定を行わず、ステップS30の処理に移行するようにしてもよい。この場合、減速要求が無く(S30)、かつ、車速が設定値よりも遅いとき(S32)には、制御部26は、モータ用の第1位置に設定した上で(S34)、リターダ付回転電機28に少量の電力を供給し、モータとして動作させる(S36)。したがって、この低速状態から加速を行う場合には、ステップS10,S12,S14のフローにおいて、リターダ付回転電機28は、すでにモータとしての設定が行われているため、ただちに加速を行うことが可能となる。
続いて、図7を参照して、別の制御の例について説明する。図7の例では、制御部26は、まず、車速は設定値(これも「設定車速値B」と呼ぶ)より速いか否かを判定する(S50)。設定車速値Bは、後述するように、バッテリ32が満充電等の状態においてリターダへの移行を決める速度であり、車両10が通常走行する速度と同じか、それよりも若干速い速度に設定される。
ステップS50で、車速が設定車速値Bよりも遅い場合(NOの場合)には、制御部26は、モータ用に第1位置に設定を行い(S52)、モータとして動作させる(S54)。他方、設定車速値Bよりも速い場合(YESの場合)には、制御部26は、減速要求があるか否かを判定する(S56)。
減速要求が無い場合(NOの場合)には、制御部26は、SOCが設定値(これも設定SOC値と呼ぶ)より高いか否かを判定する(S58)。低い場合(NOの場合)には、バッテリ32への回生充電が可能となる。そこで、制御部26は、ジェネレータ用に第1位置に設定した上で(S60)、バッテリ32への回生充電を実行する(S62)。ただし、ステップS62では、減速要求が行われておらず、回生の度合いは小さく設定される。
ステップS58で、SOCが設定SOC値よりも高い場合(YESの場合)には、バッテリ32への回生充電が可能である。そこで、制御部26は、第2位置に設定を行い、リターダ付回転電機28をリターダとして動作させる(S64)。そして、制御部26は、コイル96にわずかな電流を流して、リターダ付回転電機28に小さな減速を行わせる(S66)。
ステップS56で減速要求がある場合(YESの場合)には、制御部26は、SOCが設定SOC値よりも高いか否かを判断する(S68)。設定SOC値は、典型的には、ステップS58における設定SOC値と同じ値に設定されるが、異ならせてもよい。
SOCが設定SOC値よりも低い場合(NOの場合)には、制御部26は、ジェネレータ用に第1位置への設定を行い(S70)、回生充電を実行する(S72)。この回生充電は、減速要求がある状況で実施されるため、大きな減速が行われる。
SOCが設定SOC値よりも高い場合(YESの場合)には、制御部26は、リターダ用に第2位置への設定を行い(S74)、コイル96に大きな電流を流してリターダによる大きな減速を行う(S76)。ステップS50からの処理は、アクセルペダル22の操作、ブレーキペダル24の操作、シフトレバー20の操作などのイベントがある度に、繰り返し実行される。
図7に示した制御では、車両10の車速が設定車速値Bよりも速い場合において、SOCが設定SOC値よりも低いときには、リターダ付回転電機28をモータ及びジェネレータとして利用する。そして、減速要求が行われると、ただちに、ジェネレータによる回生を行って、車両10を減速させる。また、回生充電によって、電費の向上を図ることもできる。
他方、車両10の車速が設定車速値Bよりも速い場合において、SOCが設定SOC値よりも高いときは、必ず、リターダ付回転電機28をリターダとして動作させる。これにより、設定車速値Bよりも高速での走行を防止するとともに、減速要求があった場合に、ただちに、リターダを動作させることを可能としている。したがって、回生充電ができないことによる減速度の低下を防止することが可能となる。
(5)その他の構成例
図8~図11を参照して、図3に示したリターダ付回転電機28とは別の構成例について説明する。図8~図11は、いずれも、図3に対応する図であり、同一または類似する構成には、同じ符号を付して、説明を省略または簡略化する。
図8に示したリターダ付回転電機228は、回転軸242をもつシャフト240を備える。シャフト240は、内部が密であっても内部が空洞であってもよい。シャフト240は、z座標の正方向に延びていることを想定している。シャフト240にはロータ50が固定されている。ロータ50の外側には、空隙60を挟んでロータ・ステータ間ポールピース部70のポールピース74が設けられている。
ロータ・ステータ間ポールピース部70の外側には、空隙80を挟んでステータ90が設けられている。ステータ90の外側には空隙100を挟んで、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110のポールピース114が設けられている。ロータ・ステータ間ポールピース部70とステータ・リターダロータ間ポールピース部110とは、図示されない部位において、接続されており、一体的に回転軸周りに回動することができる。ステータ・リターダロータ間ポールピース部110の外側にリターダロータ130が設けられている。
これらの構造は、基本的に、図3に示したリターダ付回転電機28と同様であり、図2に示した構造とも一致する。すなわち、回転軸242と同軸に、内側から外側に向けて、シャフト240、ロータ50、ロータ・ステータ間ポールピース部70、ステータ90、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110、及びリターダロータ130が設けられている構造を備えている。
リターダロータ130が、アーム234を介して、シャフト240に固定されている構造も図3に示したリターダ付回転電機28と同様である。ただし、アーム234はz座標の負の側に設けられており、ケース250は図8において外部に露出する部位が、z座標の正方向に設けられている。
リターダ付回転電機228では、ケース250は、リターダロータ130の端付近を、オイルシール264を介して支持している。また、ケース250には、リターダ付回転電機228の内側において、ステータ90の側に向かった後に、シャフト240に向かうアーム252が設けられている。このアーム252がステータ90を支持するとともに、ベアリング262を介して、シャフト240の外周面を回転可能に支持している。また、ケース250の他端側において、ベアリング260を介して、シャフト240の外周面を回転可能に支持している。
このように、図8に示したリターダ付回転電機228では、シャフト240とケース150の形状及び支持態様が、図3に示したリターダ付回転電機28とは大きく異なる。しかし、ロータ50、ロータ・ステータ間ポールピース部70、ステータ90、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110、及びリターダロータ130の関係は基本的に変更されていない。このため、リターダ付回転電機228は、モータ及びジェネレータと、リターダとして動作することが可能である。
図9に示したリターダ付回転電機328では、回転軸342をもつ内部が密または中空のシャフト340を備える。シャフト340は、z座標の正方向に延びていることを想定している。シャフト340の外側には、内側から順に、ロータ50、ロータ・ステータ間ポールピース部70、ステータ90、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110、及びリターダロータ130が設けられている構造を備えている。この構造は、図3に示したリターダ付回転電機28と同様である。また、リターダロータ130が、アーム336によってシャフト340に固定されている構造も図3に示したリターダ付回転電機28と同様である。
図9に示したリターダ付回転電機328では、これら全体を、ケース350が覆っている。ケース350は、シャフト340の端部の側(z座標の負の側)を覆う部位352と、リターダロータ130の外側を覆う部位356と、リターダロータ130のアーム336よりもz座標の正の側を覆う部位358とを備える。ケース350は、部位352の内側でベアリング362によってシャフト340の端部外周付近を回転可能に支えている。また、ケース350は、部位358の先端でベアリング360によってシャフト340におけるアーム336よりもz座標正の外周を回転可能に支えている。さらに、ケース350は、部位352からステータ90の側に延びる部位354によってステータ90を固定している。
図9に示したリターダ付回転電機328では、シャフト340とケース350の形状及び支持態様が、図3に示したリターダ付回転電機28とは大きく異なる。しかし、ロータ50、ロータ・ステータ間ポールピース部70、ステータ90、ステータ・リターダロータ間ポールピース部110、及びリターダロータ130の関係は基本的に変更されていない。このため、リターダ付回転電機328は、モータ及びジェネレータと、リターダとして動作することが可能である。
以上に示したリターダ付回転電機28、228、328は、いずれもラジアルギャップ型と呼ばれる構造を備えている。すなわち、ロータの外側にギャップ(空隙)を挟んで、同軸でステータが設けられている。また、リターダロータもステータの外側に同軸でラジアルギャップ型に配置されている。これに対し、以下に示すリターダ付回転電機は、アキシャルギャップ型と呼ばれる構造を備える。すなわち、ロータとステータが、回転軸方向にギャップを挟んで並べられる。
図10に示すリターダ付回転電機428では、シャフト440が回転軸442に沿って設置されている。シャフト440には、r座標軸の方向に延びる支持部444が設けられている。支持部444には、ロータ450が固定されている。ロータ450は、円筒形に形成されており、回転軸442に同軸に設置されている。ロータ450のz座標負方向側には、空隙460を挟んで、回転軸442と同軸に、円筒形状のロータ・ステータ間ポールピース部470が設けられている。ロータ・ステータ間ポールピース部470は、周方向に周期的に配置されたポールピース474を備える。ロータ・ステータ間ポールピース部470のz座標負方向側には、空隙480を挟んで、ステータ490が設けられている。ステータ490は、回転軸442と同軸に配置された円筒形状に形成されており、図示を省略したティースが周方向に周期的に配置されている。ティースは、ステータ490におけるz方向の一端から他端まで延びており、この一端から他端まで磁束を流すことができる。
ステータ490のz座標負方向側には、空隙500を挟んで、回転軸442と同軸に、円筒形状のステータ・リターダロータ間ポールピース部510が設けられている。ステータ・リターダロータ間ポールピース部510は、周方向に周期的に設けられたポールピース514を備える。ステータ・リターダロータ間ポールピース部410は、図示されていない位置で、ロータ・ステータ間ポールピース部470と接続されている。
ステータ・リターダロータ間ポールピース部510のz座標負方向には空隙620を挟んで、円筒形状のリターダロータ530が設けられている。リターダロータ530には、z座標負方向の側にフィン532が設けられている。リターダロータ530は、シャフト440の外表面に固定されている。
ケース550は、r座標の正方向の側に設けられた部位552と、z座標正方向の側に設けられた部位554を備える。部位552は、ステータ490を支持している。また、部位552のz座標負方向では、リターダロータ530のr座標正方向の端部をベアリング562で回転可能に支持している。部位554は、ベアリング560を介して、シャフト440の外周面を回転可能に支持している。
図10では図示を省略しているが、図2を参照して説明した移動機構140が導入されている。そして、ロータ・ステータ間ポールピース部470及びステータ・リターダロータ間ポールピース部510を第1位置に移動することで、リターダ付回転電機428をモータ及びジェネレータとして動作させ、第2位置に移動することでリターダとして動作せることができる。
図11に示すリターダ付回転電機628では、回転軸642には支柱640が設置されている。支柱には、ステータ690が固定されている。また、支柱には、ベアリング760とベアリング762を介して、リターダロータ730及びフィン732を含む回転フレーム734が支柱の周囲を回転可能に支持されている。
リターダ付回転電機628に設けられたロータ650、ロータ・ステータ間ポールピース部670、ステータ690、ステータ・リターダロータ間ポールピース部710及びリターダロータ730の形状及び位置関係は、基本的に、図10に示したリターダ付回転電機428と同様である。しかし、図11に示したリターダ付回転電機628では、ロータ650は、回転フレーム734に取り付けられて、リターダロータ730と一体的に回転する。ステータ690は、支柱640に固定されている。また、ロータ・ステータ間ポールピース部670とステータ・リターダロータ間ポールピース部710は、支柱640に取り付けられ、図示しない移動機構によって第1位置と第2位置を移動できるように設定されている。
リターダ付回転電機628では、回転フレーム734が、車両10の駆動軸とトルク伝達可能に接続される。リターダ付回転電機628では、図10に示したリターダ付回転電機428と同様にして、モータ及びジェネレータとしての動作と、リターダとしての動作を行うことができる。
以上に示したように、アキシャルギャップ型のリターダ付回転電機428、628においても、ラジアルギャップ型と同様にして、モータ及びジェネレータとしての動作と、リターダとしての動作を行うことができる。なお、以上の説明は、本実施形態を例示したものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
10 車両、12 ボディー、14 前輪、16 後輪、20 シフトレバー、22 アクセルペダル、24 ブレーキペダル、26 制御部、28 リターダ付回転電機、30 駆動軸、32 バッテリ、34 SOCセンサ、36 速度センサ、40 シャフト、42 回転軸、44 コア部材、46 接続部、48 円筒部材、50 ロータ、60 空隙、70 ロータ・ステータ間ポールピース部、72 接続部、74,74a,74b,74c ポールピース、76 脚部、78 接続部、80 空隙、90 ステータ、92 スロット、94,94a,94b ティース、96 コイル、98 接続部、100 空隙、110 ステータ・リターダロータ間ポールピース部、112 接続部、114,114a,114b,114c ポールピース、120 空隙、130 リターダロータ、132 フィン、136 接続部、140 移動機構、142 シリンダ、144 ピストン、146 先端部、150 ケース、152 アーム、154 支持部材、160,162,164 ベアリング、166 オイルシール、170a,170b,170c,172a,172b,172c 磁束、228 リターダ付回転電機、234 アーム、240 シャフト、242 回転軸、250 ケース、252 アーム、254 部位、260,262 ベアリング、264 オイルシール、328 リターダ付回転電機、336 アーム、340 シャフト、342 回転軸、350 ケース、352,345,356,358 部位、360,362 ベアリング、410 ステータ・リターダロータ間ポールピース部、428 リターダ付回転電機、440 シャフト、442 回転軸、444 支持部、450 ロータ、460 空隙、470 ロータ・ステータ間ポールピース部、474 ポールピース、480 空隙、490 ステータ、500 空隙、510 ステータ・リターダロータ間ポールピース部、514 ポールピース、530 リターダロータ、532 フィン、550 ケース、552,554 部位、560,562 ベアリング、620 空隙、628 リターダ付回転電機、640 支柱、642 回転軸、650 ロータ、670 ロータ・ステータ間ポールピース部、690 ステータ、710 ステータ・リターダロータ間ポールピース部、730 リターダロータ、732 フィン、734 回転フレーム、760,762 ベアリング。

Claims (3)

  1. 磁極が周方向に周期的に設けられ、周方向に回転するロータと、
    コイルが巻回されたティースが周方向に周期的に設けられ、当該ティースの一端を前記ロータに面して配置されたステータと、
    磁性部材が周方向に連続的に設けられ、当該磁性部材が前記ステータの前記ティースの他端に面して配置されて、前記ロータと一体的に回転するリターダロータと、
    ポールピースが周方向に周期的に設けられ、前記ロータと前記ステータとの間に配置されたロータ・ステータ間ポールピース部と、
    ポールピースが周方向に周期的に設けられ、前記ステータと前記リターダロータとの間に配置されたステータ・リターダロータ間ポールピース部と、
    前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を周方向に移動して、前記ティースに出入りする磁束の流れを制御する移動機構と、
    を備え、
    前記移動機構は、前記ステータと前記ロータとの間で前記磁束による相互作用を生じさせるモータまたはジェネレータ用の第1位置と、前記ステータと前記リターダロータとの間で前記磁束による相互作用を生じさせるリターダ用の第2位置とに、前記ロータ・ステータ間ポールピース及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピースを切り替えて配置する、ことを特徴とするリターダ付回転電機。
  2. 請求項1に記載のリターダ付回転電機において、
    当該リターダ付回転電機は車両の駆動軸に接続され、
    前記移動機構は、
    前記車両の車速が設定車速値未満の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第1位置に配置し、
    前記車両の車速が前記設定車速値以上の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第2位置に配置する、ことを特徴とするリターダ付回転電機。
  3. 請求項1に記載のリターダ付回転電機において、
    当該リターダ付回転電機は、当該リターダ付回転電機との間で電力供給及び回生充電を行うバッテリに接続され、
    前記移動機構は、
    前記バッテリのSOCが設定SOC値未満の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第1位置に配置し、
    前記バッテリのSOCが前記設定SOC値以上の場合に、前記ロータ・ステータ間ポールピース部及び前記ステータ・リターダロータ間ポールピース部を前記第2位置に配置する、ことを特徴とするリターダ付回転電機。
JP2020068423A 2020-04-06 2020-04-06 リターダ付回転電機 Active JP7251511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068423A JP7251511B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 リターダ付回転電機
US17/218,495 US11404950B2 (en) 2020-04-06 2021-03-31 Retarder-equipped rotating electrical machine
CN202110360361.7A CN113497534B (zh) 2020-04-06 2021-04-02 带缓速器的旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068423A JP7251511B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 リターダ付回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166428A JP2021166428A (ja) 2021-10-14
JP7251511B2 true JP7251511B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=77921645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068423A Active JP7251511B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 リターダ付回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404950B2 (ja)
JP (1) JP7251511B2 (ja)
CN (1) CN113497534B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4194250A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 Volvo Truck Corporation A driveline for a vehicle
DE102022125595B3 (de) * 2022-10-05 2024-02-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Kraftfahrzeug
DE102022125596A1 (de) * 2022-10-05 2024-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine, Verfahren zum Betreiben derselben und Kraftfahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128428A (ja) 1999-10-21 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 交流モータ及び交流モータの制御装置
JP2001298804A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の間欠運転機能を有する車両の補機駆動装置
JP2002004911A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008017579A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Isuzu Motors Ltd 渦電流減速装置
JP2010070137A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 動力装置
DE102010019319A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Voith Turbo Smi Technologies Gmbh & Co. Kg Permanentmagnetretarder
JP2011223706A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Hino Motors Ltd リターダの制御装置、リターダの制御方法およびリターダの制御装置を有する車両
WO2012029707A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド自動車
JP2015146372A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 クロイ電機株式会社 電気器具用防水パッキン及び直管形ledランプ

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2864016A (en) * 1955-11-28 1958-12-09 Waltscheff Dimo Dimitroff Electromagnetic transmission torque converter
JPS4026407Y1 (ja) * 1964-09-28 1965-09-08
FR2574228B1 (fr) * 1984-12-05 1988-06-17 Labavia Perfectionnements aux appareils a courants de foucault notamment pour ralentisseurs electriques et vehicules
FR2648638B1 (fr) * 1989-06-16 1991-11-29 Labavia Perfectionnements aux transmissions de vehicules equipees de ralentisseurs electriques
JPH05308703A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Isuzu Motors Ltd 渦電流式減速装置
JPH0688189U (ja) * 1993-05-21 1994-12-22 澤藤電機株式会社 リターダの磁極構造
DE4408719C1 (de) * 1994-03-15 1995-07-06 Volkswagen Ag Generator-Motor-Kombination
JP3097482B2 (ja) * 1995-01-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 リターダ装置
JP3052820B2 (ja) * 1995-01-31 2000-06-19 株式会社デンソー 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
US5917248A (en) * 1995-01-31 1999-06-29 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
JP3524376B2 (ja) * 1998-03-31 2004-05-10 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機
JPH11308898A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sawafuji Electric Co Ltd リターダ
JP2000350309A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Denso Corp 動力変換装置ならびに車両用駆動装置
EP1102385B1 (en) * 1999-11-18 2006-05-10 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicle
JP4269544B2 (ja) * 2000-09-14 2009-05-27 株式会社デンソー 複数ロータ型同期機
US6727632B2 (en) * 2001-11-27 2004-04-27 Denso Corporation Flat rotary electric machine
NL1020095C2 (nl) * 2002-03-01 2003-09-02 Tno Elektromechanische omzetter.
GB0208565D0 (en) * 2002-04-13 2002-05-22 Rolls Royce Plc A compact electrical machine
DE10314234B3 (de) * 2003-03-29 2004-10-28 Aurator Treuhandgesellschaft Mbh Vier-Wellen-Leistungsverzweigungsgetriebe
JP2005176591A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Mikuni Corp ハイブリッドモータ
US7400077B2 (en) * 2004-03-23 2008-07-15 Electric Motor Development, Inc. Electric motor having multiple armatures
US7230363B2 (en) * 2004-03-30 2007-06-12 Honeywell International, Inc. Low profile generator configuration
KR100652596B1 (ko) * 2005-04-11 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이중자석 하이브리드 유도 전동기
JPWO2007072622A1 (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 本田技研工業株式会社 電動機
CN100574060C (zh) * 2006-03-02 2009-12-23 赵典军 车用缓速器
RU2008151739A (ru) * 2006-05-29 2010-07-10 Кье Джунг ПАРК (KR) Двигатель без сердечника с концентрически расположенными роторами и приводное устройство с таким двигателем
CN101720524B (zh) * 2007-04-18 2012-09-26 朴桂正 具有同心设置的转子的电机以及具有该电机的驱动装置
CN101119060A (zh) * 2007-06-27 2008-02-06 韵升控股集团有限公司 涡电流永磁缓速器
JP5256801B2 (ja) * 2007-07-05 2013-08-07 パナソニック株式会社 電動機
US8653677B2 (en) * 2009-01-15 2014-02-18 Volvo Technology Corporation Electromagnetic, continuously variable transmission power split turbo compound and engine and vehicle comprising such a turbo compound
WO2010099975A2 (de) * 2009-03-05 2010-09-10 Cpm Compact Power Motors Gmbh Doppelrotormotor
DE102009022872A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Voith Turbo Smi Technologies Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug mit einem Retarder
JP5845429B2 (ja) * 2010-03-08 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ
US8796895B2 (en) * 2011-05-26 2014-08-05 Lg Electronics Inc. Electric motor and electric vehicle having the same
US20130181562A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Dual-rotor machine
JP2013179806A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Denso Corp 磁気変調式二軸モータ
WO2015009106A1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-22 주식회사 아모텍 세탁기 모터 및 이를 구비한 세탁기
CN203702930U (zh) * 2014-02-27 2014-07-09 福州大学 一种高效电涡流缓速器
JP6044848B2 (ja) * 2014-03-18 2016-12-14 株式会社デンソー 回転電機
JP6446932B2 (ja) * 2014-09-16 2019-01-09 スズキ株式会社 回転電機
CN204835822U (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 钟捷兴 轮毂发电机
JP2018023212A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制動制御装置
TWI687591B (zh) * 2018-11-07 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 飛輪能量儲存系統
WO2020237580A1 (zh) * 2019-05-30 2020-12-03 哈尔滨工业大学(深圳) 旋转关节电磁锁紧装置及旋转关节
US11046404B2 (en) * 2019-07-31 2021-06-29 Abb Schweiz Ag Dual propeller drive system for a ship
CN112311176A (zh) * 2020-05-29 2021-02-02 深圳市一吉制造有限公司 一种新型两定子两转子的组合节能电机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128428A (ja) 1999-10-21 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 交流モータ及び交流モータの制御装置
JP2001298804A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の間欠運転機能を有する車両の補機駆動装置
JP2002004911A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008017579A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Isuzu Motors Ltd 渦電流減速装置
JP2010070137A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2011223706A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Hino Motors Ltd リターダの制御装置、リターダの制御方法およびリターダの制御装置を有する車両
DE102010019319A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Voith Turbo Smi Technologies Gmbh & Co. Kg Permanentmagnetretarder
WO2012029707A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド自動車
JP2015146372A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 クロイ電機株式会社 電気器具用防水パッキン及び直管形ledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021166428A (ja) 2021-10-14
CN113497534B (zh) 2023-07-18
CN113497534A (zh) 2021-10-12
US20210313868A1 (en) 2021-10-07
US11404950B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251511B2 (ja) リターダ付回転電機
US8339010B2 (en) Dual rotor electric machine having a field-controlling rotor
US20040232800A1 (en) Compact and reliable structure of multi-rotor synchronous machine
US11757316B2 (en) Electrical machine
JP2002262534A (ja) 回転電機及びそれを搭載した車両
US11299031B2 (en) Wheel hub motor for electric vehicle
US20080246430A1 (en) Electric vehicle drive apparatus
US11634021B2 (en) Power device for vehicles
JP2013150477A (ja) 車両の駆動装置
JP5323592B2 (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP6153918B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN107846092B (zh) 一种集成制动钳的电动车轮毂电机
CN107117041B (zh) 一种具有电能回收利用功能的电涡流液冷缓速器
WO2017169180A1 (ja) 車両駆動装置および電気車両
JP2008079420A (ja) 電気自動車
JP4527082B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3661634B2 (ja) 両面空隙型回転電機
JP5233196B2 (ja) 回転電機のロータ
JPWO2020044481A1 (ja) エンジン式鞍乗型車両
JP2019059347A (ja) 発電機付き車輪用軸受装置
JP3419176B2 (ja) 車両用駆動装置
US11705796B2 (en) Electric motor
WO2023281984A1 (ja) インバータの制御装置、及びプログラム
JP5612632B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP7363553B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151