JP3052820B2 - 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 - Google Patents

車両用駆動装置及びその駆動制御方法

Info

Publication number
JP3052820B2
JP3052820B2 JP8015699A JP1569996A JP3052820B2 JP 3052820 B2 JP3052820 B2 JP 3052820B2 JP 8015699 A JP8015699 A JP 8015699A JP 1569996 A JP1569996 A JP 1569996A JP 3052820 B2 JP3052820 B2 JP 3052820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
torque
output
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8015699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0956010A (ja
Inventor
瀬口  正弘
慶一郎 伴在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8015699A priority Critical patent/JP3052820B2/ja
Publication of JPH0956010A publication Critical patent/JPH0956010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052820B2 publication Critical patent/JP3052820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用駆動装置に関
し、詳しくは内燃機関の発生動力から転換された電力で
車輪軸を駆動するハイブリッド形式の車両用駆動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭60−1069号公報は、内燃機
関の発生動力から転換された電力で車輪軸を駆動するハ
イブリッド形式の車両用駆動装置を開示している。すな
わち、この車両用駆動装置は、車両に搭載される内燃機
関の駆動軸に機械的に連結される発電機と、車輪軸を駆
動する電動機と、前記発電機及び電動機と電力授受する
蓄電手段とを有し、更に、電動機を制動時に発電制動さ
せるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
なシステムでは駆動用にかかるエネルギーを全て電力系
と走行発電機及び駆動用モータを介して出力するので、
これらの各システム要素の容量が大きくなり、システム
が大型化となる。又、各要素での変換効率が重複されて
いくのでシステム効率が悪くなるという問題がある。
【0004】そこで、特開昭58−130704号公報
に示されているように電動機のロータとステータ間の電
磁誘導を利用して、内燃機関の出力を駆動輪側へ伝達す
るとともに必要に応じて、バッテリから電動機へ電力を
供給したり、また、電動機側からの電力を吸収するよう
な構成で、駆動輪の駆動制御を行うものが示されてい
る。
【0005】しかし、この公報に示される構成では、駆
動輪側のロータへ加わる誘導電圧の周波数は内燃機関か
ら発生した周波数と同じか、あるいはある一定比率で持
って変換されるのみであり、周波数が可変されないた
め、出力側へのトルクの制御は行われるものの、実質的
に回転数を可変制御することができない構造となってお
り、実際の車両の駆動制御には十分な制御を実現するこ
とが不可能な構成となっている。
【0006】そこで本発明は内燃機関の駆動力を発電機
を介して電力に変換する時、全てを電力に変換しない
で、回転エネルギーを一部、ダイレクトに走行駆動側へ
伝達するとともに、内燃機関を効率的に駆動できるよう
回転数とトルクを制御する車両用駆動装置を提供する事
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1の記載によれば、内燃機関の駆動力
により、第1及び第2の回転子は相対的に回転駆動さ
れ、第2の回転子は、第1の磁気回路により第1の回転
子との間で相互電磁作用を発生させるとともにハウジン
グに固定された固定子との間で第2の磁気回路により相
互電磁作用を引き起こす。そして内燃機関の回転力に対
し、第1の回転電機で回転数を、第2の回転電機でトル
クを負荷側の要求値に対応させる様これらの相互電磁作
用により発生する駆動トルク、回転数を制御して負荷出
力を駆動制御する。
【0008】また、請求項1の構成によれば従来の発電
機、電動機をこの駆動装置で代用する事ができシステム
的に小型、軽量となるばかりでなく、内燃機関の動力を
上記電磁的結合を通じて直接負荷出力へ伝達できるの
で、動力−電力変換及び電力−動力変換の両方を行なっ
て負荷側へ伝達するエネルギーが低減でき、効率を高め
る事ができる。また、内燃機関の回転力に対し、第1の
回転電機で回転数を、第2の回転電機でトルクを負荷側
の要求値に対応させる様にしたので、内燃機関から負荷
側へのダイレクト伝達力が的確に制御でき、システムの
高効率化を実現できる。
【0009】請求項4の構成では、第2の回転子の出力
端と負荷出力との間に、駆動装置と一体的に遊星歯車減
速装置を設けたので回転電機の小型、軽量だけではな
く、減速装置の構成も簡単になる。請求項6の構成によ
れば、外部から車両制動を指令する車両制動指令信号が
入力される場合に、内燃機関への燃料供給を停止もしく
は削減するので、前記内燃機関の駆動軸により制動力を
発生することができる。
【0010】請求項7の構成では第1の回転子、第2の
回転子及び固定子が同心円上に配置されるので構成が簡
単で各部品が製作し安くなり、コスト低減が可能とな
る。請求項8の構成では、固定子を外側に又、第1の回
転子を内側に、更に第2の回転子をその間に配置したの
で磁気回路等の構成にムダがなく簡素となり、又ハウジ
ング等の構成も簡単になるので更なる小型、軽量、高効
率化が可能となる。
【0011】請求項9の構成では、第2の回転子ロータ
の磁極を永久磁石としたので、ロータ厚みを極力薄くで
き、回転電機を更に小型、軽量化できる。請求項10の
構成によれば、第2の回転子磁極をかご型の導体で構成
したので構造が簡単で製造し易くコストが低減出来る
他、回転子が堅牢となるため信頼性が向上する。
【0012】請求項11の構成では、第1のコイルは第
1のインバータ及びコントローラにより、第1の回転子
及び第2の回転子の角速度の差に応じた電力を蓄電手段
と高効率に授受可能となり、又第2のコイルは、第2の
インバータ及びコントローラにより第2の回転子と固定
子の間の作用トルクに応じた電力を蓄電手段と高効率に
授受可能となるのでコンバータの小型化が可能となりシ
ステムも高効率となる。
【0013】請求項12の構成によれば、前記負荷出力
に連結された第2の回転子に必要なトルク指令値Tv
と、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子が
内燃機関の駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前
記負荷出力に連結された第2の回転子の角速度ωvと、
前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子の角速
度ωeとの関係が、ωe>ωv、かつ、Te<Tvの条
件を満足する場合に、第1の回転電機を発電させ、第2
の回転電機を電動動作させる。
【0014】このようにすれば、第1の回転電機は前記
内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子の余った機
械動力を電力として回収し、それで第2の回転電機を駆
動して車輪軸の動力不足を解消することができる。言い
換えれば、高速小トルクの発生動力を低速大トルクの駆
動動力に高効率に転換できるとともに、一部の機械動力
は上記電磁結合を通じて直接に車輪軸に供給できるの
で、電機系を低損失、小型軽量とすることができる。
【0015】請求項13の構成によれば、前記負荷出力
に連結された第2の回転子に必要なトルク指令値Tv
と、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子が
駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力
に連結された第2の回転子の角速度ωvと、前記内燃機
関の駆動軸に連結された第1の回転子の角速度ωeと
が、ωe>ωv、かつ、Te>Tvの条件を満足する場
合に、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子
の余剰動力を両回転電機で電力回収することができる。
【0016】このようにすれば、両回転電機が分担して
前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子の余っ
た機械動力を電力変換すればよいので、両回転電機を小
型することができる。請求項14の構成によれば、前記
負荷出力に連結された第2の回転子に必要なトルク指令
値Tvと、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回
転子が駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前記負
荷出力に連結された第2の回転子の角速度ωvと、前記
内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子の角速度ω
eとが、ωe<ωv、かつ、Te<Tvの条件を満足す
る場合に、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回
転子から車輪軸に伝達される動力の不足を両回転電機で
トルクアシストすることができる。
【0017】このようにすれば、両回転電機が分担して
アシストトルクを分担できるので、両回転電機を小型化
することができる。請求項15の構成によれば、前記負
荷出力に連結された第2の回転子に必要なトルク指令値
Tvと、前記内燃機関の駆動軸に連結された第1の回転
子が駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷
出力に連結された第2の回転子の角速度ωvと、前記内
燃機関の駆動軸に連結された第1の回転子の角速度ωe
とが、ωe<ωv、かつ、Te>Tvの条件を満足する
場合に、第1の回転電機を電動動作させ、第2の回転電
機を発電動作させる。
【0018】このようにすれば、低速大トルクの発生動
力を高速小トルクの駆動動力に高効率に転換できるとと
もに、一部の機械動力は上記電磁結合を通じて直接に車
輪軸に供給できるので、電機系を低損失、小型軽量とす
ることができる。また、請求項16の構成によれば、第
1及び第2の回転子の回転状態を検出手段により検出し
て、その信号に基づいて、負荷出力に対する駆動トルク
と回転数を所定の値となるように制御されるため、内燃
機関の駆動トルク及び回転数に対し、比較的簡素な構成
で広範囲なトルク、回転数を任意に変換制御が可能で、
複雑な変速装置、クラッチ等を不要とすることができ
る。
【0019】また、請求項18によれば、ロータ及びス
テータに巻装された制御コイルとその間に介在する2つ
の磁気回路を利用して内燃機関からのトルク及び回転数
を変換制御するものであり、これら制御コイルへの通電
制御により車両駆動部へ向けての回転数及びトルクの両
方を設定された所定値となるよう制御することが可能
で、複雑な構成を必要とすることなく、車両の走行を適
切に制御できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1に本考案の第1の実施形態を示
す。100はエンジン(以下E/Gという)であり、1
000はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪
700等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に
対応出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整
して出力するトルク−回転数(speed)コンバータ
として機能する駆動装置であり、内部に主に入出力の回
転数を調整する回転数調整部1200と入出力のトルク
を調整するトルク調整部1400及び出力を減速する減
速部1800とを有する。このトルク−回転数(spe
ed)コンバータ1000を以下略してT−Sコンバー
タ1000と呼ぶ。200はT−Sコンバータ1000
の回転数調整部1200の通電を制御するインバータで
あり、内部のパワートランジスタのスイッチング動作に
よりバッテリ600からの直流電力を三相の交流に変換
して回転数調整部1200へ電力を供給する一方、回転
数調整部1200より余剰の電力が発生したときは、内
部の整流回路を利用してその交流電力を直流電力に変換
してバッテリ600へ供給する。400は同じくT−S
コンバータ1000のトルク調整部1400の通電を制
御するインバータであり、インバータ200と同様、バ
ッテリ600とトルク調整部1400との間で、直流電
力と交流電力を変換する機能を有する。500はT−S
コンバータ1000の回転センサ及びその他の内部情報
及び外部情報により、インバータ200及び400を制
御する制御装置である。700は負荷出力としてのタイ
ヤ等により構成される駆動輪である。ここでE/G10
0とT−Sコンバータ1000との間には一般の車両に
用いられるジョイント及び減速機が構成されており、ま
たTーSコンバータ1000と駆動輪700との入あだ
にも、一般の車両に用いられるようなジョイント、差動
ギヤ等が、構成されているが、その図示は省略する。1
10はE/G100の出力軸であり、エンジンの駆動と
ともに回転駆動し、図示されないカップリング等を介し
て、T−Sコンバータ1000の入力軸1213へE/
G100による出力を伝達する。
【0021】以下T−Sコンバータ100の詳細な構造
について説明する。T−Sコンバータ1000は車両に
固定された円筒状の外部フレーム1720、1710を
互いに突き合わせた形で形成されるハウジングの内部
に、入力軸1213に一体的固着された第1の回転子で
ある円筒状の第1ロータ1210と、第1ロータ121
0の外周部に所定のギャップを介して第1ロータ121
0と同軸上に回転自在に支持される第2の回転子である
第2ロータ1310と、第2ロータ1310の外周部に
所定のギャップを介して対向するように設けられるとと
もに、ハウジング1710の内面に固定される固定子に
相当するステータ1410を有する。入力軸1213は
外部フレーム1710の側面中央より突出してE/G1
00へ向けて延びており、E/G100の出力軸110
と回転軸をほぼ同軸上に位置するような形で連結されて
いる。ステータ1410は外部からの給電により回転磁
界を形成する巻線1411及びステータコア1412よ
り構成されている。又第1ロータ1210も同様に外部
からの給電により回転磁界を作る巻線1211及びロー
タコア1212を有しており、回転体に給電を施すため
の方法として、ブラシホルダ1610、ブラシ162
0、スリップリング1630を用いている。入力軸12
13の外周には、ベアリング等の回転支持構造部材が構
成されているため、スリップリング1630は、その構
造物の外側に位置することになり、そのためスリップリ
ング1630から第1ロータ1210の外周までリード
線を引き出さなければならないが、そのためシャフト1
213内部にモールド等の絶縁部1650を設けて、シ
ャフト1213との絶縁状態を維持しつつリード部16
60をシャフト内に埋葬して第1ロータ1210の外周
部まで引き込む構成を施している。又第2ロータ131
0は中空のロータヨーク1311とその内周面にN,S
極を作るべく等間隔に配置された磁石1220が設けら
れており、ロータコア1212及び巻線1211とで第
1の磁気回路を形成することによりひとつの同期型の回
転電機を構成し、この部分を回転数調整部1200と呼
ぶ。又、第2ロータ1310には中空ロータヨーク13
11の外周面上にN、S極を作るべく等間隔に配置され
た磁石1420も設けられており、前記ステータコア1
412及び巻線1411と共に第2の磁気回路を形成し
てもうひとつの同期型電動機を構成し、この部分をトル
ク調整部1400と呼ぶ。
【0022】これら同期型電動機として回転を制御する
ための回転センサ1911、1912が、それぞれ入力
軸1213とフレーム1920を介して外部フレーム1
710間、第2ロータ1310のロータフレーム133
1と外部フレーム1710との間に設けられている。ま
た、これら回転センサ1911、1912は後述するよ
うに、第1ロータ、第2ロータの回転数を制御するため
に用いられている。
【0023】中空ロータヨーク1311の内面或いは外
面に設けられた永久磁石1220及び1420はそれぞ
れリング1225及び1425等で固定されている。ま
た、前記第2ロータ1310のロータヨーク1311は
ロータフレーム1331、1332及びベアリング15
10、1511を介して、車両に固定された外部フレー
ム1710、1720に回転可能に設けられている。
又、前記第1ロータ1210は、シャフト1213及び
ベアリング1512、1513を介して前記第2ロータ
のロータフレーム1331、1332に回転可能に設け
られている。
【0024】次にT−Sコンバータ1000により変換
された出力を駆動輪700へ伝達するためにT−Sコン
バータ1000と駆動輪700との間に設けられた減速
部1800の構造について説明する。減速部1800は
T−Sコンバータ1000に隣接する位置にT−Sコン
バータと一体的に配置されている。第2ロータ1310
の出力端側に相当するロータフレーム1332には内部
ギヤ1332aが設けてあり、入力軸と同軸上に一直線
上に配置した減速部1800のサンギヤシャフト181
0の入力ギヤ1811部へ回転力を伝える。サンギヤシ
ャフト1810はベアリング1514、1515によっ
て、外部フレーム1720及び出力軸1860に相対回
転可能に支持されており、サンギヤ1812によって、
第2ロータ1310からの回転力をプラネタリギヤ部1
820に伝達し、インターナルギヤ1830とのプラネ
タリ減速によって、プラネタリギヤ軸1840及びプラ
ネタリキャリア部1861を介して出力軸1860へ減
速後の出力を伝える。出力軸1860はベアリング15
16によって減速部フレーム1730に回転可能に設け
られているとともに、その位置は、入力軸1213、サ
ンギヤシャフト1810と一直線上となるよう配置され
ている。インターナルギヤ1830は減速部フレーム1
730へ固定部材1835を介して固定されている。1
911、1912は回転センサであり、それぞれ第1ロ
ータ1210、第2ロータ1310の回転位置を検出
し、その信号を制御装置500へ出力している。
【0025】回転センサ1911は、外部フレーム17
10の側面に固定されたカバーケース1920の内部に
固定されており、その内部にはブラシホルダ1610も
挿入されており、外部からの粉塵等の進入を防いでい
る。上記の構成に於て、E/G100の出力を電磁力を
介してダイレクトに車両出力側すなわち負荷出力側へ伝
達し、インバータ200、400さらには内燃機関を制
御して駆動輪へのトルクを所望の値に制御する方法につ
いて説明する。
【0026】以下の説明においてE/G100が発生す
るトルク発生値をTe、第1ロータ1210、第2ロー
タ1310間で電磁的に伝達される伝達トルクをTt,
車輪軸に必要なトルクすなわちトルク指令値をTv、第
1ロータ1210の角速度をωe、第2ロータの角速度
をωvとする。まず最初に車両のアクセルに設けられた
アクセル開度量検出センサ(図示せず)からのアクセル
開度量と、ブレーキペダルに設けれたブレーキペダル踏
み角量検出センサ820(図示せず)からの踏み角量に
応じて、駆動輪700に与えるべきトルク指令値Tvを
決定する。
【0027】次に回転センサ1911、1912から第
1ロータ及び第2ロータの角速度ωe、ωvを求める。
また、入力されるスロットル開度やE/G100の回転
角速度などに基づいて制御装置500に内蔵されるデー
タマップからE/G100が発生するトルクTeを求め
る。次にT−Sコンバータ1000の伝達トルクTtを
決定する。伝達トルクTtはE/G100の発生トルク
Teに等しいトルクを第1ロータ1210から第2ロー
タ1310へ伝達する。通常E/G100は最も効率の
よい状態で定常運転されているため、発生トルクTeは
ほぼ一定であるが、実際には微少な変動トルクを含んで
おり、このような変動トルクをそのまま出力側すなわち
第2ロータ1310へ伝達すると、走行の安定性を損ね
てしまうことがあるので、伝達トルクTtが一定となる
ようE/G100からの変動トルク分をインバータ20
0の制御により吸収するよう制御することが望ましい。
この方法として、第2ロータの回転数を検出して、この
回転数が所定値となるよう制御すれば、E/G100の
トルク変動を吸収することが可能である。
【0028】次にトルク調整部1400において付与す
るトルクT2を決定する。これは、車輪軸が必要とする
トルク指令値Tvとなるよう、トルク調整部1400に
おいて、E/G100から第2ロータ1210へ伝達さ
れる伝達トルクTtとトルク指令値Tvとの差分を補え
ばよいので、T2=Tv−Tt=Tv−Teとすればよ
い。したがって伝達トルクがTtとなるよう第1ロータ
1210への電力の供給量をインバータ200により制
御し、かつトルク調整部1400においての付加トルク
がT2となるようステータ1410への電力の供給量を
インバータ400により制御して、駆動輪700へ向け
て所望のトルクTvを発生させる。
【0029】また、E/G100における発生トルクT
eとトルク指令値Tvとの大小により、トルク調整部1
400を発電機として作用させる場合と電動機として作
用させる場合が生じる。すなわち、E/G100におけ
る発生トルクTeとトルク指令値Tvとを比較し、Te
がTvより小さければ、トルク調整部1400をT2=
Tv−Teとなるよう電動機として動作するよう制御す
る。またTeがTvより大きければ、トルク調整部14
00をT2=Te−Tvとなるよう発電機として動作す
るよう制御する。この発電状態からT2はT−Sコンバ
ータに対し、制動トルクとして動作する。また、Te=
Tvであれば、T2=0となりトルク調整部1400に
おいては、付加的な制御は行われない。
【0030】また、E/G100の発生トルクTeを決
定するに際しては、ブレーキ踏み角からさらに詳細なT
eを推定するようにしてもよい。すなわち、ブレーキ踏
み角センサからの信号からブレーキ踏み角が所定値より
大であると判断された場合は、急な坂道を下っているよ
うな大きな制動力を必要とする場合であると判断される
ので、E/G100が駆動状態であると、その駆動状態
をも制動させる必要がでることからT−Sコンバータ1
000において大きな制動力を生じさせなければならな
いので、そのような場合においてはE/G100への燃
料の供給を停止し、E/G100の駆動を停止するとと
もに、第1ロータ1210の駆動を停止し、ブレーキの
踏み角のみからトルク指令値Tvを決定し、所定のωe
における負のTeを求めインバータ400によりトルク
調整部1400を制動状態に制御する。
【0031】一方ブレーキの踏み角が所定値以下であれ
ば、通常どおり、スロットル開度、ωeなどから発生ト
ルクTeを推定する。以上の制御が実施される場合に
は、バッテリの充電状態も考慮する必要がある。すなわ
ちバッテリがほぼ満充電状態にあるときにさらにT−S
コンバータ1000により発電作用が生じてバッテリへ
充電されるような状態が生じると、バッテリが過充電状
態となりバッテリへ悪影響を及ぼしてしまう。また逆に
充電不足が生じているような場合にT−Sコンバータ1
000が電動動作してしまうと制御中に電力不足を生じ
てしまう可能性がある。そのため以下のような制御を実
施する必要がある。
【0032】すなわち、バッテリ容量を公知の方法(例
えばバッテリ端子電圧Vaと、充電または放電電流Iを
検出して、それらの値から算出)で求め、求めた容量が
所定の最大容量より大きいかどうかを判定し、大きけれ
ば一旦第1ロータ1210のインバータ200による制
御を停止し、トルク調整部1400による制御のみの状
態に切り換え、E/G100への燃料流量供給量を低減
又は停止する。またバッテリ容量が所定の最大容量より
大きくなければ、そのバッテリ容量が所定の最小容量よ
り小さいかどうかを判定し、小さければE/G100へ
の燃料供給量を増大し、小さくなければ燃料供給量を増
大させることなく前述のごとく、E/G100における
発生トルクTeとトルク指令値Tvとの大小により、T
−Sコンバータ1000をインバータ200、400及
び制御装置500により所望のトルク、回転数となるよ
う制御する。
【0033】上記の実施形態においては、回転数調整部
1200において発生トルクTeと伝達トルクTtを同
一となるよう設定したが、同様のトルクを発生しつつ第
2ロータの回転数を高回転に制御することもできる。す
なわちインバータ200により供給される交流電力の周
波数を可変することによりトルクを一定としたまま、第
2ロータの回転数を高速に制御することが可能である。
この場合、第1ロータに供給される周波数は第1ロータ
の回転周波数と第2ロータの回転周波数との差分に応じ
た周波数となり、またステータに供給されるインバータ
400の周波数は第2ロータの回転数に相当する周波数
で制御される。
【0034】従って第1ロータ、第2ロータ間の伝達ト
ルクは同一でありながら第2ロータの回転数が異なる状
態でT−Sコンバータ1000を制御することが可能で
あり、車両の走行状態に応じて適切なトルク、回転数制
御が実現できる。次に、T−Sコンバータ1000にお
ける具体的な回転数およびトルクの制御方法についてそ
の態様毎に分けて説明する。
【0035】今E/G100出力を図2(a)の様に回
転数が2n[rpm]、トルクがt[N・m]である
時、これを図2(d)の様な車両出力(回転数n[rp
m]、トルク2t[N・m])としたい場合について説
明する。E/G100の出力は出力軸110及び図示さ
れないカップリング等を経てT−Sコンバータ1000
の入力軸1213に伝達され、第1ロータ1210に回
転力が伝わる。この第1ロータ1210の回転力を電磁
力を介して第2ロータ1310へ伝え、ステータ141
0からの電磁力も加えて、ロータフレーム1332の内
部ギヤ1332a及びサンギヤシャフト1810の入力
ギヤ1811及び減速部1800を介して出力側へ回転
力を伝達するが、第2ロータ1310は減速部を介して
出力側と直結しているので第2ロータ1310の回転数
は車両出力の回転数に対応しなければならない。従って
第1ロータ1210と第2ロータ1310間、つまり回
転数調整部1200でE/G100の回転数を出力の回
転数へ調整する。
【0036】この回転数調整部1200では図2(b)
の様に入力(第1ロータ回転エネルギー)と出力(第2
ロータ回転エネルギー)でトルクは作用、反作用の関係
にあり、トルクを同一トルクt[N・m]、回転数2n
[rpm]を車両出力回転数n[rpm]に合わせる必
要がある。この時のT−Sコンバータ1000の働きを
図3で説明する。図3はT−Sコンバータ1000のA
−A断面であり、図3(a)は外部の系から見た回転数
とトルクの作用関係図であり、矢印Aは第2ロータトル
クの作用方向を示し、矢印Bは第2ロータの回転方向を
示す。また、矢印CはE/G100からの入力トルクの
作用方向を示し、矢印DはE/G100の回転方向を示
す。図3(b)は、それを第1ロータを基準とした系か
ら見た作用関係図であり、矢印Eは第2ロータの受ける
トルクの作用方向を示し、矢印Fは第2ロータの回転方
向を示す。矢印GはE/G100からの入力トルクの作
用方向を示し、矢印Hは第2ロータからの、第1ロータ
に対する反力の作用方向を示す。
【0037】回転機として分かりやすい、図3(b)で
説明すると、図2(b)の様にトルクt[N・m]、回
転数n[rpm]の出力を得るためには、回転方向と作
用するトルク方向が逆となる制動(発電)モードであ
り、第2ロータ1310の回転数調整部側の磁石122
0の位置を回転センサ1911、1912の相対角によ
り検出し第1ロータ1210の巻線1211への通電位
置を適宜、演算、制御する事により、制動モードとな
り、発電出力が得られこれをバッテリー600を介して
トルク調整部1400へ送る。第1ロータ1210の巻
線1211への通電はインバータ200からブラシホル
ダ1610、ブラシ1620、スリップリング1630
及びリード部1660を経て行われ、通電タイミングは
第1ロータ、第2ロータの回転センサ1911、191
2の相対角によって計算される。これにより図2(b)
の様にトルクt[N・m]、回転数n[rpm]の出力
を得るとともに図2(b)のクロスハッチングされた領
域に相当するエネルギーntが発電出力として得られ
る。この様にT−Sコンバータ1000はE/G100
の出力トルクを車両出力側700へそのまま伝達しなが
ら、E/G100側と出力側の回転数の差を発電機出力
とする機能を持つ。又逆にE/G100側の回転数が出
力側回転数より小さい時は、バッテリー600より給電
を受け、電動機としての機能を行う。
【0038】次に第1ロータ1210よりE/G100
の出力トルクt[N・m]を電磁力を介して伝えられた
第2ロータ1310では図2(d)の様な車両出力2n
tに対応する必要があるので不足となっているトルク分
及びそれに必要な出力nt(図2(c)におけるクロス
ハッチングに相当する領域)を補う必要がある。この場
合のトルク調整部1400の働きは通常のモータと同様
でインバータ400からステータ巻線1411ヘ所望の
トルク、回転数となる様に、第2ロータ1310のトル
ク調整部1400側の磁石1420の位置を回転センサ
1912で検出し、通電タイミングを計算しながら給電
を行う。
【0039】逆に、E/G100側トルクが出力側トル
ク以上となった時、トルク調整部1400は、発電モー
ドで働き、過剰なエネルギーをバッテリ600に送る機
能を持つ。以上の様にE/G100入力(トルクt、回
転数2n)をまず回転数調整部1200により、E/G
100トルクtはそのまま、第2ロータ1310へ伝達
し、E/G100回転数2nを所望の出力回転数nに合
わせるが、その時に生ずる回転数差n×トルクtのエネ
ルギーを電力に変換し、インバータ200、バッテリ6
00及びインバータ400を介してトルク調整部140
0へ送る。トルク調整部1400側では、回転数調整部
1200或いはバッテリ600の出力を受け、そのトル
クtの車両出力トルクに対する不足分或いは過剰分をこ
こで補正する。この時、不足の場合は、1400は電動
機として、過剰であれば発電機として機能する。
【0040】又、回転数調整部1200もE/G100
入力の設定によっては電動機として機能する必要があ
る。又逆に前記システムを車両の制動時に利用する場合
は、前記E/G100をコンプレッサー(或いはE/G
100ブレーキ)として前記回転数調整部1200の第
1ロータ1210の回転抵抗体として利用でき、車両の
制動エネルギーの内、前記回転数調整部1200で制動
エネルギーの一部を吸収するので、トルク調整部140
0が負担する制動エネルギーは減少し、制動時に必要な
容量も小さくする事が出来る。
【0041】以上の様な構成によりE/G100の回転
エネルギーを一部電磁力を介してダイレクトに走行駆動
側へ伝達する事で、電力系統及び回転機の容量を小さく
する事ができ、さらには2つの回転機を複合化し内外配
置としたので非常に小型化が可能となった。又、一部回
転エネルギーを電力に、又電力から回転エネルギーに変
換する工程が省けるので、その分効率UPも期待出来
る。
【0042】尚、上記実施形態に於いては、エンジンの
入力パワーと駆動部への出力パワーとが同じ場合につい
て説明したが、本発明におけるT−Sコンバータによる
駆動制御はこのような場合に限らず、たとえば、車両を
急激に加速したいような、エンジンからの入力パワー以
上の出力を必要とした場合においても適切に制御するこ
とができる。すなわち、制御装置500によりエンジン
の入力パワーの不足分をバッテリ600からT−Sコン
バータへ供給するようにして、各インバータ200、4
00により、必要とする出力回転数及びトルクとなるよ
う各コイルへ制御電流を供給すればよい。また、この逆
に出力パワーに対し、入力パワーが大きいような場合
は、回転数制御部1200及びトルク制御部2400に
おいて回転電機を発電電機として作動する状態に制御し
て、必要とする出力回転数及びトルクに制御することが
可能である。
【0043】図4に第2の実施形態を示す。この実施形
態で、図1と同一の構成物については同一の符号を付与
するとともに、その詳細な説明は省略する。この実施例
では第2ロータ1310にはかご型の導体1227及び
1427が設けられておりそれぞれ第1ロータ1210
の巻線1211及びステータ1410の巻線1411の
通電によって誘導される電流が流れ第1ロータ及びステ
ータと相互電磁作用を行う誘導モータを構成するもので
ある。またこのような誘導モータの構成に於いては、同
期モータのごとく回転制御する際の回転位置検出センサ
を必要としないため、上記実施形態に示したようなT−
Sコンバータ1000内に設けられた回転センサ191
1、1912を設けずに、例えばE/G100のクラン
ク角センサや車輪に設けられる車速センサを代用しても
同様の制御を実現することが可能である。
【0044】図5は第2の実施形態のA−A断面であ
る。かご型の動体1227と1427との間には、互い
の誘導磁界の干渉を避けるため、円環状の非磁性体(図
示せず)が設けられている。又、この実施形態では第2
ロータの第1ロータ側及びステータ側とともにかご型の
導体を設けたがどちらか一方が永久磁石で構成されても
良い。
【0045】次に第3の実施形態について説明する。第
3の実施形態は、第1の実施形態において、E/G10
0と第1のロータが一体的に連結され、第2のロータと
負荷出力とが連結されている構成であるのに対し、その
逆にE/G100と第2のロータが連結され、第1のロ
ータと負荷出力とが連結される構成としたものである。
【0046】なお、第1実施形態の構成と同一のものに
ついては、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。100はエンジン(以下E/Gという)であり、2
000はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪
700等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に
対応出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整
して出力するトルク−回転数(speed)コンバータ
として機能する駆動装置であり、内部に入出力の回転数
を調整する回転数調整部1200と入出力のトルクを調
整するトルク調整部1400及び出力を減速する減速部
1800とを有する。
【0047】E/G100の駆動により回転駆動する出
力軸210の一端にはギヤ210dが形成されており、
第2ロータ1310のフレーム2332の一端に形成さ
れたインターナルギヤ2332dと噛合することによ
り、シャフト210の回転力すなわちE/G100の駆
動力を第2ロータ1310に伝える。一方、出力軸21
0と同軸上に配置されたシャフト2213には第1のロ
ータ1210がシャフト2213とともに一体的に回転
可能なように固着されている。。またシャフト2213
の負荷出力側の一端には減速部1800の太陽外歯車を
構成するギヤ2213dが形成されている。
【0048】このギヤ2213dを介して第1ロータ1
210からの回転力をプラネタリギヤ1820に伝達し
インターナルギヤ1830とのプラネタリ減速によっ
て、プラネタリギヤ軸1840及びプラネタリキャリア
部1861を介して出力軸1860へ減速後の出力を伝
える。ここで出力軸1860はベアリング1516によ
って減速部フレーム2730に回転可能に設けられてい
る。又1835はインターナルギヤ1830を減速部フ
レーム2730へ固定する部材である。1911,19
12は回転センサであり、それぞれ第1ロータ121
0,第2ロータ1310の回転位置を検出している。2
920はブラシホルダ1610及び回転センサ1911
のカバーケースであり、外部フレーム2710に固定さ
れ、ブラシホルダ1610及び回転センサ1911を支
持している。このカバーケース2920及び回転センサ
1911、ブラシホルダ1610は減速部1800とT
−Sコンバータ2000との間に位置し、減速部フレー
ム2730内に配置されている。
【0049】上記の構成に於いて、E/G出力を電磁力
を介してダイレクトに車両出力側へ伝達し、モータ出力
をアシストするメカニズムを説明する。今E/G出力を
図7(a)の様に回転数がn[rpm]、トルクが2t
[N・m]である時、これを図7(d)の様な車両出力
(回転数2n[rpm]、トルクt[N・m])とした
い場合について説明する。
【0050】E/Gの出力は出力軸210及び図示しな
いカップリング等を経てT−Sコンバータ2000の入
力部1332−dより第2ロータ13110に伝達され
る。ここで第2ロータ1310の回転力はまず、第2ロ
ータ1310の外周面に永久磁石1420からなる磁極
とロータ1311及びステータ1410の巻線1411
とステータコア1412とで構成されるトルク調整部1
400で図7(b)の様に回転数は同じで、過剰のトル
ク(2t)を吸収し、車両出力として必要なトルク
(t)とされる。この時、トルク調整部1400のステ
ータ巻線1411への通電タイミングを回転センサ19
12で検知し、インバータ400で適当に制御する事に
より、吸収したエネルギー(トルク×回転数)は発電出
力として得られ、これをバッテリー600、或いは回転
数調整部1200へ送る。この場合、トルク調整部14
00は発電機(制動機)として働くが、E/G入力と車
両出力の関係によっては、電動機として機能する場合も
ある。
【0051】次にトルク調整部1400で出力トルクに
調整された第2ロータのトルクは、同じく第2ロータの
内周面に永久磁石1220からなる磁極とロータ131
1及び第1ロータ1210の巻線1211とロータコア
1212で構成される回転数調整部1200で第2ロー
タ1310から第1ロータ1210へ伝えられるが、第
1ロータ1210はそのシャフトの先端に設けられた太
陽外歯車2213dを介して車両出力側に減速機180
0部等を介して直接結合されているので、第1ロータ1
210の回転数を軸出力の回転数に対応させる必要があ
る。従って、この回転数調整部1200では図7(c)
の様に入力(第2ロータ回転エネルギー)と出力(第1
ロータ回転エネルギー)でトルクは作用,反作用の関係
で同一(t),回転数を車両出力回転数(n→2n)に
合わせる必要がある。
【0052】この時の1200の働きを図8で説明す
る。図8はT−Sコンバータ2000のA−A断面であ
り、図8(b)はそれを第2ロータを基準とした系から
見た作用関係図である。回転機として分かりやすい図8
(b)で説明すると、図7(c)の様に出力するために
は回転方向と作用するトルク方向が同じなので、電動モ
ードであり、第2ロータ1310位置に対する第1ロー
タ1210の巻線1211への通電位置をインバータ2
00で適当に制御する事により、電動出力が得られトル
ク調整部1400からの出力(t×n)へ回転数調整部
1200の出力(t×n)を加えた出力(t×2n)を
第1ロータ1210及び第1ロータシャフト先端の太陽
外歯車1213d及びプラネタリ減速部1800を介し
て車両出力側へ伝達する。この場合、巻線1211への
通電位置は第1ロータ,第2ロータの回転センサ191
1,1912の相対角によって計算される。
【0053】又、E/G側の回転数>出力側回転数の時
は回転数調整部1200を制動モードとし、第2ロータ
1310位置に対する第1ロータ1210の巻線121
1の通電位置を適当に制御する事により、発電出力が得
られ、これをバッテリー600へ送る事が出来る。この
様に回転数調整部1200ではトルク調整部1400の
出力トルクを車両出力側700へそのまま伝達しながら
E/G側と出力側の回転数差の調整を電動機或いは発電
機出力とする機能を持つ。
【0054】以上の様にE/G出力(トルク2t,回転
数n)をまずトルク調整部1400により、E/Gトル
ク(2t)を車両出力側が必要とするトルク(t)に制
動し、この時生じる回転数(n)×差分トルク(t)の
エネルギーを電力に変換し、インバータ400を介し、
バッテリ600へ送る。次に回転数調整部1200で
は、トルク調整部の出力を受け、トルク(t)はそのま
ま車両出力側へ、回転数(n)を車両出力が必要とする
(2n)になる様不足分{回転数(n)×トルク
(t)}を電動出力する。又E/G側のトルク<車両出
力トルクの場合は、トルク調整部1400は電動モード
となって、不足トルクを補い、又E/G側回転数>車両
出力側回転数の場合は、回転数調整部1200は制動モ
ード(発電モード)となって過剰の回転数を吸収する。
【0055】又逆に前記システムを車両の制動時に利用
する場合は、前記E/Gへの給油を止め前記E/Gをコ
ンプレッサー(或いはE/Gブレーキ)として前記回転
数調整部1200の第2ロータ1310の回転抵抗とし
て利用し、トルク調整部1400で補う様にして、制動
エネルギー(制動トルク×回転数)を回転数調整部12
00及びトルク調整部1400で分配して吸収する様に
すれば、1つの回転機が負担する制動エネルギーが減少
するので、制動時に必要な容量も小さくする事が出来
る。
【0056】図9に第4の実施形態を示す。この実施形
態で、図6と同じ番号は同一の機能部品を示す。この実
施形態では第2ロータ1310にはかご型の導体122
7及び1427が設けられておりそれぞれ第1ロータ1
210の巻線1211及びステータ1410の巻線14
11の通電によって誘導される電流が流れ第1ロータ及
びステータと相互電磁作用を行う。
【0057】図7は第2の実施形態のA−A断面であ
る。また、この実施形態では第2ロータの第1ロータ側
及びステータ側ともにかご型の導体を設けたがとちらか
一方が永久磁石で構成されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における全体構成及び主
要部の縦断面図。
【図2】本発明の実施例におけるトルクと回転数との関
係を示す図。
【図3】本発明の第1実施例における駆動装置の主要部
の横断面図。
【図4】本発明の第2の実施例における全体構成及び主
要部の縦断面図。
【図5】本発明の第2実施例における駆動装置の主要部
の横断面図。
【図6】本発明の第3の実施例における全体構成及び主
要部の縦断面図。
【図7】本発明の第3の実施例におけるトルクと回転数
との関係を示す図。
【図8】本発明の第3実施例における駆動装置の主要部
の横断面図。
【図9】本発明の第4の実施例における全体構成及び主
要部の縦断面図。
【図10】本発明の第4実施例における駆動装置の主要
部の横断面図。
【符号の説明】
100 エンジン(E/G) 200,400 インバータ 500 ECU 600 バッテリ 1000、2000 トルク−回転数コンバータ 1200 回転数調整部 1210 第1ロータ 1310 第2ロータ 1400 トルク調整部 1410 ステータ 1800 減速部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02K 21/12 B60K 9/00 E (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/00 - 11/14 B60K 6/02 H02K 7/10 H02K 16/02 H02K 21/12

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の出力を入力とし、連結される
    負荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御
    する車両用駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、 前記ハウジングに収容され、前記内燃機関から負荷出力
    に回転力を伝える相対回転可能な第1及び第2の回転子
    と、 前記ハウジングに固定される固定子とを備えるととも
    に、 前記第2の回転子には、前記第1の回転子と相対的に回
    転駆動することにより相互電磁作用を行う第1の磁気回
    路と、前記固定子と相対的に回転駆動することにより相
    互電磁作用を行う第2の磁気回路とを備えるとともに、
    前記第1の磁気回路では、この駆動装置の入出力の相対
    角速度を制御するように回転子間の相対角速度及びトル
    クを通電制御するとともに、前記第2の磁気回路では、
    この駆動装置の入出力のトルクを制御するように回転子
    と固定子間の相対角速度及びトルクを通電制御すると共
    に、 前記第1の磁気回路は、内燃機関の回転数が前記負荷出
    力の回転数より小さい時は、電動機としての機能を行う
    事を特徴とする車両用駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の回転子は前記内燃機関に連結
    され、前記内燃機関の駆動により回転駆動するととも
    に、前記第2の回転子は前記負荷出力に連結され、前記
    第1及び第2の磁気回路の角速度及びトルク制御により
    回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の車両
    用駆動装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の出力を入力とし、連結される
    負荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御
    する車両用駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、 前記ハウジングに収容され、前記内燃機関から負荷出力
    に回転力を伝える相対回転可能な第1及び第2の回転子
    と、 前記ハウジングに固定される固定子とを備えるととも
    に、 前記第2の回転子には、前記第1の回転子と相対的に回
    転駆動することにより相互電磁作用を行う第1の磁気回
    路と、前記固定子と相対的に回転駆動することにより相
    互電磁作用を行う第2の磁気回路とを備えるとともに、
    前記第1の磁気 回路では、この駆動装置の入出力の相対
    角速度を制御するように回転子間の相対角速度及びトル
    クを通電制御するとともに、前記第2の磁気回路では、
    この駆動装置の入出力のトルクを制御するように回転子
    と固定子間の相対角速度及びトルクを通電制御すると共
    に、 前記第2の回転子は前記内燃機関に連結され、前記内燃
    機関の駆動及び第2の磁気回路により角速度、トルク制
    御されるとともに、前記第1の回転子は前記負荷出力に
    連結され、前記第1の磁気回路の角速度及びトルク制御
    により回転駆動されることを特徴とする車両用駆動装
    置。
  4. 【請求項4】 前記負荷出力と前記負荷出力に連結され
    る回転子との間には、前記駆動装置と一体的に形成され
    た遊星歯車減速装置が備えられている事を特徴とする請
    求項2又は3に記載の車両用駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の回転子には、前記第2の回転
    子との相対角速度及びトルクを通電制御可能な第1のコ
    イルが巻装され前記第1の磁気回路とともに第1の回転
    電機を構成するとともに前記固定子には前記第2の回転
    子間との相対速度及びトルクを通電制御可能な第2のコ
    イルが巻装され前記第2の磁気回路とともに第2の回転
    電機を構成している事を特徴とする請求項2又は3に記
    載の車両用駆動装置。
  6. 【請求項6】 外部から車両制動を指令する車両制動指
    令信号が入力される場合に、前記内燃機関への燃料供給
    を停止もしくは削減させ前記内燃機関を回転抵抗体とす
    る制動制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至
    5に記載の車両駆動用制御装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の回転子、第2の回転子及び固
    定子は同心円状に配置される事を特徴とする請求項1乃
    至6に記載の車両用駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の回転子は前記固定子の内側
    に、前記第1の回転子は前記第2の回転子の内側に配置
    される事を特徴とする請求項7に記載の車両用駆動装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第2の回転子の磁極が永久磁石で構
    成される事を特徴とする請求項8記載の車両用駆動装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第2の回転子はかご型の導体を有
    する事を特徴とする請求項8または9に記載の車両用駆
    動装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のコイルと蓄電手段間に設け
    られ、前記両回転子の角速度の差に応じた電力を授受可
    能に制御する第1のインバータと、前記第2のコイルと
    蓄電手段間に設けられ、前記第2の回転子と前記固定子
    間との作用トルクに応じた電力を授受可能に制御する第
    2のインバータと、前記両インバータの通電タイミング
    を制御する制御装置を備えた事を特徴とする請求項5乃
    至10記載の車両用駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記負荷出力に連結された回転子の必
    要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
    関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
    取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
    荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
    関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
    角速度ωeが前記角速度ωv以上であり、かつ前記トル
    ク指令値Tvが前記トルク発生値Te以上であるとき、
    前記両インバータを制御して、前記第1の回転電機から
    発生する発電電力を前記蓄電手段及び前記第2の回転電
    機に給電して、前記第2の回転電機を電動動作させる事
    を特徴とする請求項11に記載の車両用駆動装置におけ
    る駆動制御方法。
  13. 【請求項13】 前記負荷出力に連結された回転子の必
    要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
    関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
    取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
    荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
    関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
    角速度ωeが前記角速度ωv以上であり、かつ前記トル
    ク発生値Teが前記トルク指令値Tv以上であるとき、
    前記両インバータを制御して、前記両回転電機から発生
    する発電電力を前記蓄電手段に給電する事を特徴とする
    請求項11に記載の車両用駆動装置における駆動制御方
    法。
  14. 【請求項14】 前記負荷出力に連結された回転子の必
    要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
    関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
    取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
    荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
    関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
    角速度ωvが前記角速度ωe以上であり、かつ前記トル
    ク発生値Tvが前記トルク指令値Te以上であるとき、
    前記両インバータを制御して前記両回転電機を電動動作
    させる事を特徴とする請求項11記載の車両用駆動装置
    における駆動制御方法。
  15. 【請求項15】 前記負荷出力に連結された回転子の必
    要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
    関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
    取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
    荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
    関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
    角速度ωvが前記角速度ωe以上であり、かつ前記トル
    ク発生値Teが前記トルク指令値Tv以上であるとき、
    前記両インバータを制御して、前記蓄電手段から前記第
    1の回転電機に給電して前記第1の回転電機を電動動作
    させるとともに、前記第2の回転電機を発電動作させ
    て、前記蓄電手段を充電する事を特徴とする請求項11
    記載の車両用駆動装置における駆動制御方法。
  16. 【請求項16】 内燃機関の出力を入力とし、連結され
    る負荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制
    御する駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、 前記ハウジングに収容され、前記内燃機関から負荷出力
    に回転力を伝える相対回転可能な第1及び第2の回転子
    と、 前記ハウジングに固定される固定子と、 前記第1及び第2の回転子の回転状態を検出する検出手
    段とを備えるとともに、前記第2の回転子には、前記第
    1の回転子と相対的に回転駆動することにより相互電磁
    作用を行う第1の磁気回路と、前記固定子と相対的に回
    転駆動することにより相互電磁作用を行う第2の磁気回
    路とを備え、 前記検出手段により検出された回転状態に基づいて、前
    記負荷出力に対し、所定の駆動トルク及び回転数となる
    よう前記第1の磁気回路及び第2の磁気回路を通電制御
    する制御回路とを備えることを特徴とする車両用駆動装
    置。
  17. 【請求項17】 前記検出手段により検出される回転状
    態は、前記第1及び第2の回転子の回転数であることを
    特徴とする請求項16記載の車両用駆動装置。
  18. 【請求項18】 充放電可能なバテッリと、エンジン
    と、車両を走行駆動させる車両駆動部とを備えた車両用
    駆動装置において、 前記エンジンに連結された入力軸と、前記車両駆動部に
    連結された出力軸と、第1の制御コイルを有する第1の
    ロータと、第2の制御コイルを備えたステータと、前記
    第1の制御コイルと相互磁界を生じる第1の磁気回路と
    前記第2の制御コイルと相互磁界を生じる第2の磁気回
    路とを備える第2のロータとを備えた前記入出力軸間の
    トルクと回転数を変換するトルク−回転数コンバータを
    備えるとともに、 前記第1及び第2の回転子の回転状態を検出する回転検
    出手段と、 前記バッテリ、前記第1及び第2の制御コイル及び前記
    回転検出手段に連結され、前記第1及び第2の制御コイ
    ルに前記第1及び第2のロータの回転に応じて制御電流
    を供給する制御手段を備え、該制御手段の制御により前
    記エンジンの回転数及びトルクを変換するとともに設定
    された回転数及びトルクで前記車両駆動部を駆動するこ
    とを特徴とする車両用駆動装置。
JP8015699A 1995-01-31 1996-01-31 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 Expired - Fee Related JP3052820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015699A JP3052820B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-31 車両用駆動装置及びその駆動制御方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-13700 1995-01-31
JP1370095 1995-01-31
JP1369995 1995-01-31
JP7-13699 1995-01-31
JP7-141744 1995-01-31
JP14174495 1995-06-08
JP8015699A JP3052820B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-31 車両用駆動装置及びその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956010A JPH0956010A (ja) 1997-02-25
JP3052820B2 true JP3052820B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=27456061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015699A Expired - Fee Related JP3052820B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-31 車両用駆動装置及びその駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052820B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342254B1 (en) 1997-02-23 2002-01-29 I.B.R. Israeli Biotechnology Research, Ltd. Anti-proliferative preparations
US6420348B1 (en) 1997-10-10 2002-07-16 Korea Institute Of Science And Technology Pectic polysaccharides purified from Angelica gigas nakai and purification method and use as immunostimulating agent thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032322A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Denso Corporation Unite d'entrainement pour vehicules
JP3491815B2 (ja) * 1998-11-13 2004-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
NL1020095C2 (nl) * 2002-03-01 2003-09-02 Tno Elektromechanische omzetter.
JP4613545B2 (ja) * 2004-08-02 2011-01-19 日産自動車株式会社 アキシャルギャップモータの構造
JP2007336675A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 電動車両の駆動装置
JP4693865B2 (ja) 2007-08-27 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
JP5589567B2 (ja) 2009-06-03 2014-09-17 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
JP5571986B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-13 株式会社豊田中央研究所 回転電機
JP5564334B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-30 株式会社豊田中央研究所 回転電機
JP2012165577A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Seiko Epson Corp 相対駆動装置、移動体、及びロボット
JP2012210903A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
CN107196453B (zh) * 2012-02-08 2019-06-28 日本精工株式会社 驱动器、定子、马达、旋转直线运动转换机构以及线性运动驱动器
JP2014003807A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Industries Corp 回転電機
JP7251511B2 (ja) * 2020-04-06 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 リターダ付回転電機
DE102021123212A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Albert Lankl Elektrische Maschine mit zwei Statoren und zwei Rotoren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342254B1 (en) 1997-02-23 2002-01-29 I.B.R. Israeli Biotechnology Research, Ltd. Anti-proliferative preparations
US6635287B2 (en) 1997-02-23 2003-10-21 I.B.R. Israeli Biotechnology Research Ltd. Anti proliferative preparations
US6420348B1 (en) 1997-10-10 2002-07-16 Korea Institute Of Science And Technology Pectic polysaccharides purified from Angelica gigas nakai and purification method and use as immunostimulating agent thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0956010A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725474B1 (en) System and method for driving electric vehicle
US5744895A (en) System for driving electric vehicles
JP3052820B2 (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
US10350984B2 (en) Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
EP0743213B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same in reverse drive
US8177007B2 (en) Power unit
US5903112A (en) Power output apparatus and method of controlling the same
JP2000350309A (ja) 動力変換装置ならびに車両用駆動装置
JP2004328991A (ja) 車両の左右輪駆動装置
US12021427B2 (en) Motor, vehicle power unit with motor, generator, vehicle wheel bearing with generator
KR20040098655A (ko) 전기기계식 컨버터
JP3292688B2 (ja) 回転電機、これを含むハイブリッド駆動装置及びその運転方法
GB2278242A (en) Electromagnetic transmission system including variable-speed electric motor
JP3052786B2 (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
JP3067594B2 (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
KR100294390B1 (ko) 전기차량을구동하기위한시스템및그방법
US7029412B2 (en) Stepless electro-mechanical transmission equipment
JPS58130704A (ja) 電磁式トルク−回転数変換装置
EP0820894A2 (en) Non-step transmission and vehicle using it
JP3171104B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3419176B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH08251710A (ja) 車両用駆動装置
EP0743210B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus for battery charging with zero drive torque.
JPH07131961A (ja) 電動機及びその制御装置
JPH10313505A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees