JP7250417B2 - 食品用容器および包装体 - Google Patents
食品用容器および包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7250417B2 JP7250417B2 JP2017057523A JP2017057523A JP7250417B2 JP 7250417 B2 JP7250417 B2 JP 7250417B2 JP 2017057523 A JP2017057523 A JP 2017057523A JP 2017057523 A JP2017057523 A JP 2017057523A JP 7250417 B2 JP7250417 B2 JP 7250417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- container
- food
- food container
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
ここで、焼きプリン用の容器は、かつてはガラス製や陶器製のものが主流であったが、これらは重量が大きくコストもかかるため量産には適しておらず、そのため、近年になって、ポリプロピレン樹脂等の耐熱性樹脂成形品よりなるフランジ付きカップ状の容器が用いられるようになってきた。
ただし、樹脂製の容器の場合、耐熱温度が高くても160℃程度であるので、容器内のプリンの表面を焼成加工する際に、容器のフランジ等が熱によって変形したり溶融したりするおそれがある。
そこで、例えば、プリンが収容された耐熱性樹脂製容器のフランジを断熱材で覆った状態でプリンの表面を焼成する方法(下記特許文献1参照)や、耐熱性樹脂製容器に収容されたプリンの表面に熱源を接触させてプリンの表面を焼成する方法(下記特許文献2参照)等が採用されている。
図示の通り、積層シート(20)は、金属箔層(20a)と、金属箔層(20a)の一方の面(図1では上面)に積層された熱硬化性樹脂層(20b)と、金属箔層(20a)の他方の面(図1では下面)に積層された保護層(20c)とで構成されている。
金属箔層(20a)の厚みは、60~200μmとするのが好ましい。上記厚みを60μm以上とすれば、ピンホールが少なくなって、バリア性を確保することができ、深絞り性を得ることができる。また、上記厚みを200μm以下とすることで、成形時に負荷される外力によって積層シート(20)が破断するのが防止され、また、軽量の容器を得ることができる。金属箔層(20a)の厚みは、100~150μmとするのがより好ましい。
この金属箔層(20a)に接した熱硬化性樹脂層(20b)には、食品充填時における食品の表面焼成加工時の1200℃程度の炙りによる熱によっても変質しない耐熱性が要求されるとともに、食品と直接接触することから食品衛生上の規格や基準等に適合したものであることが要求される。好適には、熱硬化性樹脂層(20b)は、熱硬化性樹脂であるセラック(Shellac)樹脂、メラミン樹脂、またはエポキシ樹脂よりなる。熱硬化性樹脂層(20b)は、通常、これらの樹脂を、金属箔層(20a)の一方の面にグラビアコート法等によって塗工して乾燥硬化させることにより形成される。
熱硬化性樹脂層(20b)の厚みは、1~5μmとするのが好ましい。上記厚みを1μm以上とすることで、金属箔層(20a)に十分な耐腐食性が得られ、応力などによるスクラッチや突き刺し性などに対しての強度が向上する。また、上記厚みを5μm以下とすることで、コストが抑えられる他、硬化反応が層(20b)全体にわたって十分に行われるため、耐スクラッチ性などが向上する。熱硬化性樹脂層(20b)の厚みは、より好ましくは2~4μmとなされる。
保護層(20c)は、例えば、エポキシ樹脂、セラック樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂よりなる。保護層(20c)の形成は、例えば、上記樹脂を、金属箔層(20a)の他方の面にグラビアコート法等によって塗工して乾燥硬化させることにより行われる。
保護層(20c)の厚みは、1~5μmとするのが好ましく、2~4μmとするのがより好ましい。上記厚みを1μm以上とすることで、金属箔層(20a)に十分な耐腐食性が得られ、応力などによるスクラッチや突き刺し性などに対する強度が向上し、また、上記厚みを5μm以下とすることで、コストが抑えられる他、硬化反応が層(20c)全体にわたって十分に行われるため、耐スクラッチ性などが向上する。
積層シート(20)の両面の色の調整は、通常、熱硬化性樹脂層(20b)および保護層(20c)を構成する樹脂材料のうち少なくとも一方に適宜の色の顔料を所要量添加することによって行われる。
上記積層シート(20)によれば、色によって積層シート(20)の面を判別することができるので、容器成形時に成形方向を間違えにくくなり、製造不良が減少する。また、上記積層シート(20)を成形材料とすれば、成形された容器(2)のデザイン性が向上する。
図示の容器(2)は、上記積層シート(20)を、容器成形装置によりフランジ付きカップ状に成形してなるものである。
より詳細には、容器(2)は、円形の底壁(21)と、底壁(21)の周縁から立ち上がった逆円錐形の周壁(22)と、周壁(22)の上端縁から径方向外方にのびているフランジ(23)とを有している。図示の容器(2)の場合、周壁(22)およびフランジ(23)にシワが生じないように成形加工されている。但し、この発明の容器としては、これらの部分にシワが生じるように成形されたものであってもよい。
フランジ(23)の外周縁部には、カール部(231)が形成されている。図3に詳しく示すように、カール部(231)は、全体としてフランジ(23)の平坦部(232)よりも下方に突出させられているとともに、径方向外向きにカールさせられている。このカール部(231)は、容器成形装置の専用金型によって、フランジ(23)が所要の幅中間位置において下向きに折り曲げられるとともに、折り曲げられた垂下部分が径方向外向きにカールさせられることにより形成されている。カール部(231)を上記のような構成とすることで、フランジ(23)のデザイン性が向上する。とりわけ、この実施形態では、積層シート(20)の両面の色を互いに異なるものとしているので、フランジ(23)が2色(例えば、シルバーとゴールド)で構成され、高級感を呈するものである。
フランジ(23)の平坦部(232)の幅(W)は、3~10mmであるのが好ましい。フランジ(23)の平坦部(232)上面からカール部(231)の下端までの高さ(H)は、1~5mmであるのが好ましい。また、カール部(232)の最大外径(D)は、1.3~1.8mmであるのが好ましい。これらの寸法(W)(H)(D)を上記範囲に設定することにより、容器(2)の開口を覆うオーバーキャップ(3)をフランジ(23)に嵌め被せた際(図4参照)の嵌合性が良好となって、オーバーキャップ(3)が不用意に外れるのを回避することができ、また、保管や輸送に際して複数の容器(2)を積み重ねた時のガタツキを低減することができる。
なお、容器の形状(フランジの形状を含む)は、上記に限定されるものではなく、内容物の種類や容量等に応じて、適宜その他の形状とすることができる。
そして、この状態で、プリン等の食品(C)の表面が、図示しないオーブン、ヒーター等の焼成装置によって焼成加工され、同表面に焼き目(C1)が形成される。
ここで、容器(2)は、金属箔層(20a)の一方の面に熱硬化性樹脂層(20b)が積層された積層シート(20)を成形してなるものであって、底壁(21)および周壁(22)の内面ならびにフランジ(23)の上面が熱硬化性樹脂層(20b)によって構成されているため、焼成装置との間で多少の位置ズレが生じたり、焼成加工温度を高くしたりしても、フランジ(23)等に熱による変形や溶融が生じるおそれがなく、これに起因する製造不良が発生しない。
オーバーキャップ(3)は、例えば非晶性ポリエチレンテレフタレート(A-PET)樹脂やポリスチレン(PS)樹脂等の成形品よりなるものであって、頂壁(31)と、頂壁(31)の周縁から下方にのびる垂下壁(32)とを備えている。図示のオーバーキャップ(3)の場合、垂下壁(32)が、上部垂下壁部(32a)と、上部垂下壁部(32a)の下端縁にほぼ水平な中間段差部(32b)を介して連なりかつ上部垂下壁部(32a)の直径よりも大きい直径を有する下部垂下壁部(32c)とで構成されている。下部垂下壁部(32c)の高さ中間には、径方向内方に向かって水平な畝状に突出した複数の係止部(32d)が周方向に等間隔おきに形成されている。垂下壁(32)の下端縁には、径方向外方に短く突出した環状のフランジ部(32e)が形成されている。オーバーキャップ(3)を容器(2)のフランジ(23)に嵌め合わせると、その垂下壁(32)の中間段差部(32b)がフランジ(23)の平坦部(232)に載置されるとともに、その係止部(32d)がカール部(231)に係り止められるようになっている。
この実施形態の包装体(1)によれば、焼きプリンやクレームブリュレ等の、表面焼成加工されて焼き目(焦げ目)が付けられた食品を、上記容器(2)およびオーバーキャップ(3)によって、支障なくかつ簡単に包装することができる。
JIS H4160(2006)で規定されるA8021-O材よりなる厚さ120μmのアルミニウム箔を用意した。
次に、このアルミニウム箔の片面全面に、希釈したセラック樹脂コート剤を、グラビアコーターにて塗布した後、約300℃で10秒間加熱して硬化させることにより、厚さ2μmのセラック樹脂コート層(熱硬化性樹脂層)を形成した。また、上記アルミニウム箔の他面全面に、希釈したエポキシ樹脂コート剤を、グラビアコーターにて塗布した後、約300℃で10秒間加熱して硬化させることにより、厚さ3μmのエポキシ樹脂コート層(保護層)を形成した。
こうして得られた積層シートを所定寸法の円形に打ち抜いてブランクを形成し、このブランクを容器成形装置によってフランジ付きカップ状に成形することにより、図2および図3に示す形態を有する容器を作製し、これを実施例1とした。
容器の成形は、絞り成形時のエア圧を0.2MPaとし、カール成形時のエア圧を0.5MPaとして行った。
容器の寸法は、底壁の直径=74.38mm、フランジの外径(容器の最大外径)=95.3mm、フランジの内径(開口径)=85mm、深さ=27mm、周壁のテーパ角=11°、カール部の最大外径=1.3mm、フランジの平坦部の幅=7.7mm、フランジの平坦部上面からカール部の下端までの高さ=10mmとした。
アルミニウム箔の他面全面に、希釈したセラック樹脂コート剤を、グラビアコーターにて塗布した後、約300℃で10秒間加熱して硬化させることにより、厚さ2μmのセラック樹脂コート層(保護層)を形成した点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを実施例2とした。
アルミニウム箔の片面全面に、希釈したエポキシ樹脂コート剤を、グラビアコーターにて塗布した後、約300℃で10秒間加熱して硬化させることにより、厚さ3μmのエポキシ樹脂コート層(熱硬化性樹脂層)を形成した点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを参考例1とした。
セラック樹脂コート層(熱硬化性樹脂層)の厚さを0.5μmとし、エポキシ樹脂コート層(保護層)の厚さを0.5μmとした点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを参考例2とした。
容器成形材料として、両面にコート層が形成されていないアルミニウム箔を用いた点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを比較例1とした。
アルミニウム箔の両面全面に、希釈した硝化綿系コート剤を、グラビアコーターにて塗布した後、約100℃で10秒間加熱して硬化させることにより、それぞれ厚さ3μmの硝化綿系コート層を形成した点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを比較例2とした。
実施例1,2、参考例1,2、および比較例1,2の容器について、耐腐食性、耐熱性、成形性、および耐スクラッチ性に関する評価試験を行った。
まず、耐腐食性については、実施例1,2、参考例1,2、および比較例1,2の容器を沸騰した水に30分間浸漬した後で、各容器の表面状態を目視で観察し、腐食の発生の有無を確認することにより行った。
耐熱性については、実施例1,2、参考例1,2、および比較例1,2の容器のフランジ上面をヒートテック社製ハロゲンポイントヒータ(HPH-120A)により集光径φ21(f45)、焦点距離45mm、80V/1000W、5秒で加熱した後、加熱箇所の表面状態を目視で観察することにより行った。
成形性については、実施例1,2、参考例1,2、および比較例1,2の容器を目視で観察して、成形による破断の有無等を確認することにより行った。
また、耐スクラッチ性については、実施例1,2、参考例1,2、および比較例1,2の容器の表面(特に外面)の状態を目視で観察して、成形時の金型との摩擦による傷の発生の有無等を確認することにより行った。
これらの評価試験の結果をまとめて、以下の表1に示す。
次に、耐熱性に関し、実施例1~2および比較例1の容器では、加熱されたフランジに変化はなかったが、比較例2の容器の場合、フランジの加熱箇所付近の硝化綿コート層が溶融していた。
また、成形性については、実施例1~2および比較例2の容器では、成形により破断等された箇所は全くなかったが、比較例1の容器の場合、周壁の一部に破断箇所があった。
さらに、耐スクラッチ性について、実施例1~2の容器の表面には、成形による傷は全く見られなかった。また、参考例2の容器では、周壁の外面に僅かに線状の傷が見られたが、支障のない程度のものであった。一方、比較例1,2の容器の場合、その周壁外面に全周にわたって成形による傷が発生していた。
(2):食品用容器
(20):積層シート
(20a):金属箔層
(20b):熱硬化性樹脂層
(20c):保護層
(23):フランジ
(231):カール部
(232):平坦部
(3):オーバーキャップ
(C):食品
(C1):焼き目
Claims (6)
- 食品を収容した状態でこの食品の表面に焼き目をつけるための焼成加工に付される食品用容器であって、
金属箔層と、金属箔層の一方の面に積層されたセラック樹脂よりなる厚みが1~5μmの熱硬化性樹脂層と、金属箔層の他方の面に積層された保護層とを有している積層シートを、熱硬化性樹脂層が容器の内側となるようにフランジ付きカップ状に成形してなり、
フランジが、平坦部と、平坦部の外周縁に連なって形成されたカール部とを有しており、
カール部が、全体として平坦部の下面よりも下方に突出させられているとともに、径方向外向きにカールさせられている、食品用容器。 - 保護層は、セラック樹脂またはエポキシ樹脂よりなるとともに、その厚みが1~5μmであってかつ熱硬化性樹脂層の厚み以上である、請求項1記載の食品用容器。
- 積層シートの両面が互いに異なる色を有するものとなされている、請求項1または2に記載の食品用容器。
- フランジには、頂壁および頂壁の周縁から下方にのびる垂下壁を備えてなりかつ食品用容器の開口を覆うオーバーキャップが嵌め被せられるようになっており、フランジの平坦部に、オーバーキャップの垂下壁の高さ中間に外面側が上面となるように形成された中間段差部が載置されるとともに、フランジのカール部に、オーバーキャップの垂下壁における中間段差部よりも下方の下部垂下壁部に径方向内方に突出するように形成された係止部が係り止められる、請求項1~3のいずれか1つに記載の食品用容器。
- フランジの平坦部の幅が3~10mmであり、フランジの平坦部上面からカール部の下端までの高さが1~5mmであり、カール部の最大外径が1.3~1.8mmである、請求項4記載の食品用容器。
- 請求項1~5のいずれか1つに記載の食品用容器に、内容物として食品が収容されて同食品に表面焼成加工が施されているとともに、食品用容器の開口を覆うオーバーキャップが、食品用容器のフランジに嵌め被せられている、包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057523A JP7250417B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 食品用容器および包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057523A JP7250417B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 食品用容器および包装体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018158750A JP2018158750A (ja) | 2018-10-11 |
JP2018158750A5 JP2018158750A5 (ja) | 2020-03-26 |
JP7250417B2 true JP7250417B2 (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=63794942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057523A Active JP7250417B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 食品用容器および包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7250417B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111269B2 (ja) | 1993-04-19 | 2000-11-20 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | X線回折用二次元検出器 |
JP2002172728A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | 天然樹脂を含む包装材および包装体、およびそれらの製造方法 |
JP2002179144A (ja) | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Kagome Co Ltd | 食品用金属製容器 |
JP4820103B2 (ja) | 2004-03-16 | 2011-11-24 | スカニア シーブイ アクチボラグ | 傾斜を検出するための装置および方法、その電子制御ユニットおよびこれを備えた自動車、およびこの方法に係るコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ読取り可能媒体 |
US20150274400A1 (en) | 2012-10-12 | 2015-10-01 | General Mills, Inc. | Microwavable food packaging, and related products and methods |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4820103Y1 (ja) * | 1970-03-05 | 1973-06-09 | ||
JPH03111269A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-13 | Showa Alum Corp | 食品包装用容器 |
JP3489170B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2004-01-19 | 東洋製罐株式会社 | 内容物を直視出来る殺菌包装カップ |
JP3476073B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2003-12-10 | 日清食品株式会社 | 食品用紙製容器の製造方法および食品用紙製容器 |
JP4052791B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2008-02-27 | 花王株式会社 | 容器 |
JP2003310194A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-05 | Maruniji Shoji:Kk | 直火焼きプリン製造法 |
JP5862912B1 (ja) * | 2015-02-15 | 2016-02-16 | 株式会社モレック | シリコーン被膜金属材およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057523A patent/JP7250417B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111269B2 (ja) | 1993-04-19 | 2000-11-20 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | X線回折用二次元検出器 |
JP2002172728A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | 天然樹脂を含む包装材および包装体、およびそれらの製造方法 |
JP2002179144A (ja) | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Kagome Co Ltd | 食品用金属製容器 |
JP4820103B2 (ja) | 2004-03-16 | 2011-11-24 | スカニア シーブイ アクチボラグ | 傾斜を検出するための装置および方法、その電子制御ユニットおよびこれを備えた自動車、およびこの方法に係るコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ読取り可能媒体 |
US20150274400A1 (en) | 2012-10-12 | 2015-10-01 | General Mills, Inc. | Microwavable food packaging, and related products and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018158750A (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5961872A (en) | Metal container and use thereof in a microwave oven | |
KR102144727B1 (ko) | 마이크로파 재가열 용기 | |
WO2016098038A1 (en) | Microwave safe container | |
JPH0345641B2 (ja) | ||
JP7250417B2 (ja) | 食品用容器および包装体 | |
CN204713747U (zh) | 微波炉用的保存容器 | |
CN204979776U (zh) | 食品用容器 | |
JP2014091540A (ja) | 包装用容器 | |
JP5968256B2 (ja) | 電子レンジ用二重容器 | |
US20190367250A1 (en) | Bimaterial thermally insulated container | |
JP4206499B2 (ja) | テーパ付き容器の成形金型 | |
JP7250482B2 (ja) | 成形容器用積層体、成形容器および包装体、ならびに成形容器および包装体の製造方法 | |
JP2005153894A (ja) | 飲料・食品等の密封用容器 | |
FR3096248B1 (fr) | Article culinaire comportant une paroi laterale amincie | |
US3451587A (en) | Metallic dish-like container | |
JP2002065181A (ja) | 炊飯方法 | |
JP3731000B2 (ja) | 加熱効率の高いアルミニウム箔容器 | |
JP2019177933A (ja) | 耐熱容器 | |
JP4334958B2 (ja) | 電子レンジ対応紙容器 | |
JPH01171513A (ja) | 高周波加熱調理器用容器 | |
JP3198336U (ja) | 容器 | |
JPH0239982Y2 (ja) | ||
JP2013159381A (ja) | 容器及び容器の製造方法 | |
JP2001010676A (ja) | 電子レンジ加熱に適した冷凍食品包装体 | |
US4154859A (en) | Method of cooking a meat patty |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210921 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211220 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220913 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221011 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221025 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230124 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20230221 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7250417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |