JP7247704B2 - 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体 - Google Patents

開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7247704B2
JP7247704B2 JP2019061493A JP2019061493A JP7247704B2 JP 7247704 B2 JP7247704 B2 JP 7247704B2 JP 2019061493 A JP2019061493 A JP 2019061493A JP 2019061493 A JP2019061493 A JP 2019061493A JP 7247704 B2 JP7247704 B2 JP 7247704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
opening polymer
norbornene
opening
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158702A (ja
Inventor
太一 澤口
重孝 早野
雄季 仲摩
英行 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2019061493A priority Critical patent/JP7247704B2/ja
Publication of JP2020158702A publication Critical patent/JP2020158702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247704B2 publication Critical patent/JP7247704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、開環重合体を水素化することにより得られる重合体、即ち、開環重合体水素化物に関するものである。また、本発明は、開環重合体水素化物を含む樹脂組成物、および樹脂組成物を成形してなる成形体に関するものである。
ノルボルネンを含む単量体組成物を開環重合して得られる開環重合体に対して、水素添加処理を行うことで得られる重合体(開環重合体水素化物)は、耐熱性、透明性、耐光性、耐吸水性、耐湿性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、低複屈折性、剛性、耐レーザー性等の諸特性のバランスに優れているため、光学材料、医療用器材、電気絶縁材料、電子部品処理用器材などとして、広範な分野で使用されている。
ここで、ノルボルネン由来の構造単位を含む開環重合体水素化物について、その性能を更に向上させるための検討が従来から行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ノルボルネン系単量体由来の構造単位を1~15重量%、テトラシクロドデセン系単量体由来の構造単位を15~50重量%、メタノテトラヒドロフルオレン系単量体由来の構造単位を50~90重量%からなり、分岐指数が0.7~0.9であるノルボルネン系開環重合体水素化物が記載されている。
特開2014-148634号公報
しかしながら、近年、開環重合体水素化物の更なる改良が求められていた。具体的には、開環重合体水素化物には、より優れたヒートシール性およびガスバリア性を発揮することが求められていた。
そこで、本発明は、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる開環重合体水素化物、当該開環重合体水素化物を含む樹脂組成物、並びに、当該樹脂組成物を用いて形成される成形体の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そこで、本発明者は、ノルボルネンに由来する構造単位を所定の割合以上含みつつ、所定の性状を有する開環重合体水素化物が、ヒートシール性およびガスバリア性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の開環重合体水素化物は、ノルボルネン由来の構造単位を90質量%以上含む開環重合体水素化物であって、前記ノルボルネン由来の構造単位に含まれる下記式(I)で示されるシス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位のメソ・ダイアッドの割合が、0%以上30%以下又は70%以上100%以下であり、誘導結合プラズマ発光分析法により測定される、タングステン、アルミニウム、ルテニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、モリブデン、およびリチウムの含有量の合計が、0.001質量ppm以上50質量ppm以下であることを特徴とする。
Figure 0007247704000001
このように、ノルボルネン由来の構造単位を90質量%以上含み、ノルボルネン由来の構造単位に含まれる上記式(I)で示されるシス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位(以下、「シス構造単位(I)」と称する場合がある。)のメソ・ダイアッドの割合が、0%以上30%以下又は70%以上100%以下であり、そして、誘導結合プラズマ発光分析法により測定される、タングステン、アルミニウム、ルテニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、モリブデン、およびリチウムの含有量の合計(以下、「金属量合計」と称する場合がある。)が、0.001質量ppm以上50質量ppm以下である開環重合体水素化物は、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる。
なお、本発明において、開環重合体水素化物等の重合体の全構造単位中に占める各構造単位の割合は、H-NMR測定などのNMR(核磁気共鳴)測定により特定することができる。
また、本発明において、シス構造単位(I)の「メソ・ダイアッドの割合」は、13C-NMR測定の際に観測されるメソ・ダイアッドのシグナル強度とラセモ・ダイアッドのシグナル強度の合計中に占めるメソ・ダイアッドのシグナル強度の割合として得ることができる。より具体的には、「式(I)で示されるシス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位」の「メソ・ダイアッドの割合」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて特定することができる。
そして、本発明において、開環重合体水素化物中の金属量合計は、上述した通り、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-AES)により測定することができ、具体的には、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
ここで、本発明の開環重合体水素化物は、重量平均分子量が、10,000以上1,000,000以下であることが好ましい。重量平均分子量が上述した範囲内であれば、開環重合体水素化物のヒートシール性を更に高めつつ、加工性および延性を十分に確保することができる。
なお、本発明において、「重量平均分子量」は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される値であり、具体的には、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
そして、本発明の開環重合体水素化物は、式(I)で示される前記シス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位と、下記式(II)で示されるトランス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位の合計中に占める、式(II)で示される前記トランス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位の割合が、0.5%以上20%以下であることが好ましい。
Figure 0007247704000002
シス構造単位(I)と、上記式(II)で示されるトランス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位(以下、「トランス構造単位(II)」と称する場合がある。)の合計中に占める、トランス構造単位(II)の割合(以下、この割合を「異性化率」と称する場合がある。)が、0.5%以上20%以下であれば、開環重合体水素化物の延性を向上させることができる。
なお、本発明において、シス構造単位(I)とトランス構造単位(II)の合計中に占めるトランス構造単位(II)の割合(異性化率)は、13C-NMR測定により得ることができる。より具体的には、異性化率は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて特定することができる。
加えて、本発明の開環重合体水素化物は、融点が110℃以上200℃以下であることが好ましい。融点が上述した範囲内であれば、開環重合体水素化物の耐熱性およびヒートシール性を十分に確保することができる。
なお、本発明において、「融点」は、示差走査熱量計により測定することができ、例えば、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の樹脂組成物は、上述した何れかの開環重合体水素化物を含む。上述した何れかの開環重合体水素化物を含む樹脂組成物を用いれば、ヒートシール性およびガスバリア性に優れた成形体を得ることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の成形体は、上述した樹脂組成物を用いて形成される。上述した樹脂組成物を成形してなる成形体は、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる。
本発明によれば、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる開環重合体水素化物を提供することができる。また、本発明によれば、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる成形体を形成可能な樹脂組成物、並びに、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる成形体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の開環重合体水素化物は、各種成形体を構成する樹脂材料として様々な分野で用いることができる重合体である。そして、本発明の樹脂組成物は、本発明の開環重合体水素化物を含む。また、本発明の成形体は、本発明の開環重合体水素化物を成形して得られる。
(開環重合体水素化物)
本発明の開環重合体水素化物は、ノルボルネン由来の構造単位を90質量%以上含む。ここで、当該ノルボルネン由来の構造単位には、ノルボルネン単位が水素化して得られる、少なくとも下記式(I)で示されるシス構造単位(I)が含まれ、任意に、下記式(II)で示されるトランス構造単位(II)が含まれる。
Figure 0007247704000003
また、本発明の開環重合体水素化物は、誘導結合プラズマ発光分析法により測定される金属量合計が0.001質量ppm以上50質量ppm以下である。
そして、上述した性状を有する開環重合体水素化物は、ヒートシール性およびガスバリア性に優れるため、成形体の樹脂材料として有利に使用することができる。
<構造単位>
本発明の開環重合体水素化物は、上述した通り、少なくともノルボルネンに由来する構造単位を含み、任意にノルボルネン以外の単量体(その他の単量体)に由来する構造単位を含んでいてもよい。
<<ノルボルネン由来の構造単位>>
開環重合体水素化物は、全構造単位を100質量%として、ノルボルネン由来の構造単位を90質量%以上含むことが必要であり、93質量%以上含むことが好ましく、96質量%以上含むことがより好ましく、99質量%以上含むことが更に好ましい。開環重合体水素化物の全構造単位中に占めるノルボルネン由来の構造単位の割合が90質量%未満であると、融点および結晶化度の低下に起因して、開環重合体水素化物のガスバリア性が低下する。また、開環重合体水素化物の延性が低下する。
なお、開環重合体水素化物の全構造単位中に占めるノルボルネン由来の構造単位の割合の上限は特に限定されず、100質量%以下とすることができる。
<<その他の単量体由来の構造単位>>
開環重合体水素化物の調製に使用し得るその他の単量体としては、ノルボルネンと開環共重合可能であれば特に限定されない。その他の単量体としては、例えば、ノルボルネン骨格を有するノルボルネン以外の単量体(以下、「ノルボルネン系単量体」と称する。)が挙げられる。なお、その他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、ノルボルネン系単量体としては、ノルボルネン環と縮合する環を有しないノルボルネン系単量体(縮合環非形成ノルボルネン系単量体)、およびノルボルネン環と縮合する環を有するノルボルネン系単量体(縮合環形成ノルボルネン系単量体)が挙げられる。
[縮合環非形成ノルボルネン系単量体]
縮合環非形成ノルボルネン系単量体としては、例えば、5-メチルノルボルネン、5-エチルノルボルネン、5-ブチルノルボルネン、5-ヘキシルノルボルネン、5-デシルノルボルネン、5-シクロヘキシルノルボルネン、5-シクロペンチルノルボルネン等のアルキル基を有するノルボルネン類;5-エチリデンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-プロペニルノルボルネン、5-シクロヘキセニルノルボルネン、5-シクロペンテニルノルボルネン等のアルケニル基を有するノルボルネン類;5-フェニルノルボルネン等の芳香環を有するノルボルネン類;5-メトキシカルボニルノルボルネン、5-エトキシカルボニルノルボルネン、5-メチル-5-メトキシカルボニルノルボルネン、5-メチル-5-エトキシカルボニルノルボルネン、ノルボルネニル-2-メチルプロピオネイト、ノルボルネニル-2-メチルオクタネイト、5-ヒドロキシメチルノルボルネン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5,5-ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5-ヒドロキシイソプロピルノルボルネン、5,6-ジカルボキシノルボルネン、5-メトキシカルボニル-6-カルボキシノルボルネン等の酸素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;5-シアノノルボルネン等の窒素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[縮合環形成ノルボルネン系単量体]
縮合環形成ノルボルネン系単量体としては、例えば下記式(III)および(IV)で示される単量体が挙げられる。
Figure 0007247704000004
上記式(III)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1以上20以下の炭化水素基、又は、ケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基(但し、置換基を有していてもよい炭素数1以上20以下の炭化水素基に該当するものを除く)を表し、互いに結合して環を形成していてもよい。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1以上20以下の二価の炭化水素基である。)
Figure 0007247704000005
上記式(IV)中、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1以上20以下の炭化水素基、又は、ケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基(但し、置換基を有していてもよい炭素数1以上20以下の炭化水素基に該当するものを除く);を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。mは1又は2である。
上記式(III)で示される単量体としては、例えば、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ-3,5,7,12-テトラエン(1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロ-9H-フルオレンともいう)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ-4,6,8,13-テトラエン(1,4-メタノ-1,4,4a,9,9a,10-ヘキサヒドロアントラセンともいう)が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記式(IV)で示される単量体としては、mが1であるテトラシクロドデセン類、mが2であるヘキサシクロヘプタデセン類が挙げられる。
テトラシクロドデセン類(m=1)としては、例えば、テトラシクロドデセン;8-メチルテトラシクロドデセン、8-エチルテトラシクロドデセン、8-シクロヘキシルテトラシクロドデセン、8-シクロペンチルテトラシクロドデセン等のアルキル基を有するテトラシクロドデセン類;8-メチリデンテトラシクロドデセン、8-エチリデンテトラシクロドデセン、8-ビニルテトラシクロドデセン、8-プロペニルテトラシクロドデセン、8-シクロヘキセニルテトラシクロドデセン、8-シクロペンテニルテトラシクロドデセン等の環外に二重結合を有するテトラシクロドデセン類;8-フェニルテトラシクロドデセン等の芳香環を有するテトラシクロドデセン類;8-メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8-メチル-8-メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8-ヒドロキシメチルテトラシクロドデセン、8-カルボキシテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン-8,9-ジカルボン酸、テトラシクロドデセン-8,9-ジカルボン酸無水物等の酸素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8-シアノテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン-8,9-ジカルボン酸イミド等の窒素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8-クロロテトラシクロドデセン等のハロゲン原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8-トリメトキシシリルテトラシクロドデセン等のケイ素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ヘキサシクロヘプタデセン類(m=2)としては、例えば、ヘキサシクロヘプタデセン;12-メチルヘキサシクロヘプタデセン、12-エチルヘキサシクロヘプタデセン、12-シクロヘキシルヘキサシクロヘプタデセン、12-シクロペンチルヘキサシクロヘプタデセン等のアルキル基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-メチリデンヘキサシクロヘプタデセン、12-エチリデンヘキサシクロヘプタデセン、12-ビニルヘキサシクロヘプタデセン、12-プロペニルヘキサシクロヘプタデセン、12-シクロヘキセニルヘキサシクロヘプタデセン、12-シクロペンテニルヘキサシクロヘプタデセン等の環外に二重結合を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-フェニルヘキサシクロヘプタデセン等の芳香環を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-メトキシカルボニルヘキサシクロヘプタデセン、12-メチル-12-メトキシカルボニルヘキサシクロヘプタデセン、12-ヒドロキシメチルヘキサシクロヘプタデセン、12-カルボキシヘキサシクロヘプタデセン、ヘキサシクロヘプタデセン12,13-ジカルボン酸、ヘキサシクロヘプタデセン12,13-ジカルボン酸無水物等の酸素原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-シアノヘキサシクロヘプタデセン、ヘキサシクロヘプタデセン12,13-ジカルボン酸イミド等の窒素原子を含む置換基(但し、酸素原子を含むものを除く)を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-クロロヘキサシクロヘプタデセン等のハロゲン原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12-トリメトキシシリルヘキサシクロヘプタデセン等のケイ素原子を含む置換基(但し、酸素原子を含むものを除く)を有するヘキサシクロヘプタデセン類が挙げられる。
これらの中でも、5-エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエンが好ましい。即ち、本発明の開環重合体水素化物が、その他の単量体由来の構造単位を含む場合、当該その他の単量体由来の構造単位は、5-エチリデンノルボルネン由来の構造単位とジシクロペンタジエン由来の構造単位の少なくとも一方であることが好ましい。
<メソ・ダイアッドの割合>
本発明の開環重合体水素化物は、ノルボルネン由来の構造単位に含まれるシス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合が、0%以上30%以下又は70%以上100%以下であることが必要である、換言すると、本発明の開環重合体水素化物は、ノルボルネン由来の構造単位に含まれるシス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合が、30%超70%未満の範囲内ではないことが必要である。シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合が30%超70%未満であると、開環重合体水素化物中のシス構造単位(I)により形成される分子鎖部分の立体規則性が低下する(即ち、シス構造単位(I)により形成される分子鎖部分がアタクチックな構造をとる)。そのような立体規則性の低下が関与していると推察されるが、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合が30%超70%未満であると、開環重合体水素化物のヒートシール性が低下する。一方、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合が、0%以上30%以下である(即ち、シス構造単位(I)により形成される分子鎖部分がシンジオタクチックな構造をとる)か、又は、70%以上100%以下である(即ち、シス構造単位(I)により形成される分子鎖部分がイソタクチックな構造をとる)ことにより、本発明の開環重合体水素化物は優れたヒートシール性を有しうる。
ここで、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合は0%以上30%以下の範囲内である場合、当該割合は、例えば、10%以上とすることができ、25%以下とすることができる。
また、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合は70%以上100%以下の範囲内である場合、当該割合は、例えば、75%以上とすることができ、90%以下とすることができる。
更に、比較的低温条件(例えば、ヒートシールの温度が150℃~170℃程度)でのヒートシール性を十分に向上させる観点からは、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合は0%以上30%以下であることが好ましい。
なお、開環重合体水素化物におけるシス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合は、開環重合体水素化物の製造方法を変更することで調整することができる。例えば、開環重合体水素化物の前駆体である開環重合体を調製する際の開環重合触媒の種類を変更することで調整することができる。
<異性化率>
本発明の開環重合体水素化物は、シス構造単位(I)とトランス構造単位(II)の合計中に占めるトランス構造単位(II)の割合(異性化率)が、0.5%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。異性化率が上述した範囲内であると、開環重合体水素化物の延性が向上する。
なお、開環重合体水素化物の異性化率は、開環重合体水素化物の製造方法を変更することで調整することができる。例えば、前駆体である開環重合体に水素添加反応に供して水素化する際に用いる水素化触媒の種類および/または量を変更することで、調整することができる。
<重量平均分子量>
本発明の開環重合体水素化物は、重量平均分子量が、10,000以上であることが好ましく、15,000以上であることがより好ましく、20,000以上であることが更に好ましく、25,000以上であることが特に好ましく、1,000,000以下であることが好ましく、500,000以下であることがより好ましく、300,000以下であることが更に好ましく、200,000以下であることがより一層好ましく、150,000以下であることが特に好ましい。重量平均分子量が10,000以上であれば、開環重合体水素化物のヒートシール性を更に高めつつ、延性を向上させることができ、重量平均分子量が1,000,000以下であれば、開環重合体水素化物の加工性を十分に確保することができる。
なお、開環重合体水素化物の重量平均分子量は、開環重合体水素化物の製造方法を変更することで調整することができる。例えば、開環重合体水素化物の前駆体である開環重合体を調製する際の開環重合触媒や分子量調整剤などの種類および/または量を変更することで調整することができる。
<結晶性および融点>
本発明の開環重合体水素化物は、結晶性であることが好ましい。ここで、重合体が「結晶性」であるとは、測定条件等を最適化することにより、示差走査熱量測定(DSC)で融点を観測することができることをいい、重合体鎖の立体規則性により定まる性質である。
そして、本発明の開環重合体水素化物は、融点が、110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることが更に好ましく、200℃以下であることが好ましく、190℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることが更に好ましく、融点が110℃以上であれば、開環重合体水素化物の耐熱性を確保することができ、200℃以下であれば、開環重合体水素化物のヒートシール性を更に向上させることができる。
なお、開環重合体水素化物の融点は、開環重合体水素化物の製造方法を変更することで調整することができる。例えば、開環重合体水素化物の前駆体である開環重合体を調製する際の開環重合触媒や分子量調整剤などの種類および/または量を変更することで調整することができる。
<金属量合計>
本発明の開環重合体水素化物は、誘導結合プラズマ発光分析法により測定される、タングステン、アルミニウム、ルテニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、モリブデン、およびリチウムの含有量の合計(金属量合計)が、50質量ppm以下であることが必要であり、40質量ppm以下であることが好ましく、30質量ppm以下であることがより好ましい。金属量合計が50質量ppmを超えると、開環重合体水素化物のガスバリア性が低下する。なお、本発明の開環重合体水素化物は、例えば、開環重合で用いる開環重合触媒や、水素添加反応で用いる水素化触媒に由来して、金属量合計が、通常0.001質量ppm以上となる。
なお、開環重合体水素化物に含まれる金属量合計の量は、例えば、水素添加反応後にろ過を行うことにより低減することができる。
<水素化率>
本発明の開環重合体水素化物の水素化率(前駆体である開環重合体の炭素-炭素二重結合に占める水素化されたものの割合)は、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上である。
なお、本発明において、開環重合体水素化物の水素化率は、H-NMR測定により特定することができる。
また、開環重合体水素化物の水素化率は、例えば、水素添加反応の条件を変更することで調整することができる。
<開環重合体水素化物の調製方法>
本発明の開環重合体水素化物は、ノルボルネンを含む単量体組成物を開環重合し、得られた開環重合体を水素添加反応に供することで、調製することができる。なお、水素添加反応後には、必要に応じて後処理を行ってもよい。
<<開環重合>>
ノルボルネンを含む単量体組成物の開環重合は、開環重合触媒を用いて行うことができる。なお、開環重合に際しては、重合系内に分子量調整剤などの重合助剤を添加してもよい。また、開環重合は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒の存在下で行ってもよい。
[開環重合触媒]
開環重合触媒は、ノルボルネンを含む単量体組成物を開環重合可能であり、且つ所定の性状を有する開環重合体水素化物の前駆体として使用し得る開環重合体を得ることができれば特に限定されないが、メソ・ダイアッドの割合が所定の範囲内である開環重合体水素化物を効率良く得る観点から、開環重合体の調製に用いる開環重合触媒としては、開環重合体に立体規則性を付与し得る開環重合触媒が好ましい。このように、開環重合体に立体規則性を付与し得る開環重合触媒としては、周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒(例えば、特開2007-137935号公報、特開2002-249553号公報、国際公開第2015/127192号、Macromolecules, 2015, 48 (8), pp 2480-2492に記載されたもの)が挙げられる。
―周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒―
錯体触媒に(中心原子として)含まれる、周期表第6族の遷移金属としては、クロム、タングステン、モリブデンを挙げることができるが、タングステン、モリブデンが好ましい。
より具体的には、周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒としては、タングステン(エチルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(エチルイミド)(t-ブトキシド)(トリクロリド)、タングステン(エチルイミド)[ジ(t-ブトキシド)](ジクロリド)、タングステン(エチルイミド)[トリ(t-ブトキシド)](クロリド)、タングステン(エチルイミド)[テトラ(t-ブトキシド)]、タングステン(エチルイミド)(フェノキシド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(n-ブチルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)、タングステン(n-ヘキシルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(i-プロピルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(シクロヘキシルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(アダマンチルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(ベンジルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)、タングステン(2,6-ジメチルフェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン[2,6-ジ(i-プロピル)(フェニルイミド)](テトラクロリド)(ジエチルエーテル)が挙げられる。
また、周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒としては、ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)、ビス{3,3’,5,5’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)、{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)ジクロリド、ビス{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}オキシモリブデン(VI)、{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}オキシモリブデン(VI)ジクロリド、ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシタングステン(VI)、{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシタングステン(VI)ジクロリド、ビス{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}オキシタングステン(VI)、{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}オキシタングステン(VI)ジクロリド、ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}タングステン(VI)ジクロリド、{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}タングステン(VI)テトラクロリド、ビス{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}タングステン(VI)ジクロリド、{3,3’-ジフェニル-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジオキシ}タングステン(VI)テトラクロリドが挙げられる。
更に、周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒としては、下記式(V)で示される錯体触媒が挙げられる。
Figure 0007247704000006
周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。そして、周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒としては、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)、タングステン[2,6-ジ(i-プロピル)(フェニルイミド)](テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)、ビス{3,3’,5,5’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)、上記式(V)で示される錯体触媒が特に好ましい。
―共触媒―
また、開環重合触媒としては、触媒活性を高めるべく、上述した周期表第6族の遷移金属を含む錯体触媒を当該錯体触媒以外の共触媒と組み合わせて用いることが好ましい。
共触媒としては、既知の有機金属化合物が挙げられる。有機金属化合物としては、炭素数1以上20以下の炭化水素基を有する、周期表第1、2、12、13及び14族いずれかの有機金属化合物が好ましく、有機リチウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物、有機アルミニウム化合物、有機スズ化合物がより好ましく、有機リチウム化合物、有機アルミニウム化合物が特に好ましい。
有機リチウム化合物としては、n-ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、ネオペンチルリチウム、ネオフィルリチウム等が挙げられる。
有機マグネシウム化合物としては、ブチルエチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、n-ブチルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムブロミド、ネオペンチルマグネシウムクロリド、ネオフィルマグネシウムクロリド等が挙げられる。
有機亜鉛化合物としては、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジフェニル亜鉛が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジエトキシド等が挙げられる。
有機スズ化合物としては、テトラメチルスズ、テトラ(n-ブチル)スズ、テトラフェニルスズ等が挙げられる。
なお、共触媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[分子量調整剤]
開環重合に際し任意に使用することができる分子量調整剤としては、例えば、ビニル化合物、ジエン化合物が挙げられる。
ビニル化合物は、ビニル基を有し、且つ後述するジエン化合物に該当しない有機化合物であれば特に限定されない。例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン類;スチレン、ビニルトルエン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のエーテル類;アリルクロライド等のハロゲン含有ビニル化合物;酢酸アリル、アリルアルコール、グリシジルメタクリレート等酸素含有ビニル化合物;アクリルアミド等の窒素含有ビニル化合物;ビニルトリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン等のケイ素含有ビニル化合物;等が挙げられる。
ジエン化合物としては、例えば、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、2-メチル-1,4-ペンタジエン、2,5-ジメチル-1,5-ヘキサジエン等の非共役ジエン;1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等の共役ジエン;等が挙げられる。
分子量調整剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。そして、分子量調整剤としては、α-オレフィン類が好ましく、1-オクテンがより好ましい。
[溶媒]
開環重合は、反応を良好に制御することができる観点から、溶媒、特には有機溶媒中で行うことが好ましい。
用いる有機溶媒としては、得られる開環重合体を溶解又は分散させることができ、重合反応に不活性なものであれば、特に限定されない。具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデンシクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系芳香族炭化水素系溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素炭化水素系溶媒;ジエチルエ-テル、テトラヒドロフラン等のエ-テル系溶媒;アニソール、フェネトール等の芳香族エーテル系溶媒;等が挙げられる。溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。そして、溶媒としては、芳香族炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、脂環族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、又は芳香族エーテル系溶媒が特に好ましい。
[開環重合の条件]
なお、開環重合の条件(上述した各成分の使用量、重合時間および重合温度など)は、特に限定されず、開環重合体および開環重合体水素化物の所望の物性に応じて、適宜設定することができる。
<<水素添加反応>>
上述の開環重合を経て得られた開環重合体を水素添加反応に供することで、開環重合体水素化物を得ることができる。ここで、水素添加反応は、例えば、上述の開環重合後に得られた開環重合体と溶媒を含む重合体溶液(または重合体分散液)に、水素化触媒の存在下で水素ガスを供給することで行うことができる。
なお、水素添加反応の際の溶媒は、特に限定されることなく、例えば、上述の開環重合の際に用いた溶媒(特には有機溶媒)をそのまま用いることができる。
[水素化触媒]
水素化触媒としては、特に限定されず、オレフィン化合物の水素添加反応に一般的に使用されているものを使用することができる、例えば、酢酸コバルトとトリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナートとトリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリドとn-ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリドとsec-ブチルリチウム、テトラブトキシチタネートとジメチルマグネシウム等の遷移金属化合物とアルカリ金属化合物の組み合わせからなるチーグラー系触媒;ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、特開平7-2929号公報、特開平7-149823号公報、特開平11-209460号公報、特開平11-158256号公報、特開平11-193323号公報、特開平11-209460号公報等に記載されるルテニウム化合物からなる貴金属錯体触媒;等の均一系触媒;ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム等の金属を、カーボン、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた担持型不均一系触媒;等が挙げられる。
水素化触媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。そして、水素化触媒としては、担持型不均一系触媒が、水素添加反応後に反応溶液を濾別することで水素化触媒を容易に除去できるので好ましい。
担持型不均一系触媒としては、具体的には、ニッケル/シリカ、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/珪藻土、パラジウム/アルミナ等の組み合わせが好ましく挙げられる。
[水素添加反応の条件]
なお、水素添加反応の条件(水素化触媒の使用量、反応時間、反応温度、水素圧力など)は、特に限定されず、開環重合体水素化物の所望の物性(例えば、水素化率や異性化率)に応じて、適宜設定することができる。
<後処理>
上述した開環重合および水素添加反応後に、必要に応じて後処理を行うことにより、目的とする開環重合体水素化物を良好に単離することができる。例えば、不均一系触媒を用いた場合には、上記水素添加反応に、ろ過して水素化触媒を除去し、続いて凝固乾燥法、又は薄膜乾燥機等を用いた直接乾燥法にて得ることができる。また、水素化触媒として均一系触媒を用いた場合は、水素添加反応後に、アルコールや水を添加して触媒を失活させ、溶剤に不溶化させた後にろ過を行い触媒を除去する。開環重合体水素化物は、通常、パウダー状又はペレット状で得ることができる。
(樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物は、上述した本発明の開環重合体水素化物を含み、任意に、既知の添加剤を含むことができる。そして、本発明の樹脂組成物は、本発明の開環重合体水素化物を含むので、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる成形体の材料として有利に使用することができる。
既知の添加剤としては、特に限定されず、例えば、本発明の開環重合体水素化物以外の重合体(熱可塑性エラストマー等)、充填材、酸化防止剤、離型材、難燃剤、抗菌剤、木粉、カップリング剤、可塑剤、着色剤、滑剤、シリコンオイル、発泡剤、界面活性剤、光安定剤、滑剤や分散助剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、結晶化核剤、防曇剤、有機物充填材、中和剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止材が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、樹脂組成物を製造する方法は、特に限定されない。例えば、開環重合体水素化物および必要に応じて添加する添加剤を混練りすることによりペレット状の樹脂組成物を得る方法;適当な溶媒中で開環重合体水素化物および必要に応じて添加する添加剤を混合し、溶媒を除去することにより樹脂組成物を得る方法が挙げられる。
ここで、混練は、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、フィーダールーダー等の溶融混練機等を用いることができる。混練り温度は、200~400℃の範囲であると好ましく、240~350℃の範囲であるとより好ましい。また、混練りするに際しては、各成分を一括添加して混練りしても、数回に分けて添加しながら混練りしてもよい。
(成形体)
本発明の成形体は、上述した本発明の樹脂組成物を用いて形成される。そして、本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形してなるものであるため、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる。
なお、成形体を製造する方法は、特に限定されない。樹脂組成物を、例えば、公知の成形手段、例えば射出成形法、圧縮成形法、押出成形法等を用いて、成形体にすることができる。成形体の形状は、用途に応じて適宜選択できる。
なお、本発明の成形体の用途は特に限定されないが、例えば、
光ディスク、光学レンズ、プリズム、光拡散板、光カード、光ファイバー、光学ミラー、液晶表示素子基板、導光板、偏光フィルム、位相差フィルム等の光学材料;
液体、粉体、又は固体薬品の容器(注射用の液体薬品容器、アンプル、バイアル、プレフィルドシリンジ、輸液用バッグ、多層フィルムの内層、中間層、外層、シーラントフィルム、密封薬袋、プレス・スルー・パッケージ、固体薬品容器、点眼薬容器等)、サンプリング容器(血液検査用サンプリング試験管、薬品容器用キャップ、採血管、検体容器等)、医療器具(注射器等)、医療器具等の滅菌容器(メス用、鉗子用、ガーゼ用、コンタクトレンズ用等)、実験・分析器具(ビーカー、シャーレ、フラスコ、試験管、遠心管等)、医療用光学部品(医療検査用プラスチックレンズ等)、配管材料(医療用輸液チューブ、配管、継ぎ手、バルブ等)、人工臓器やその部品義(歯床、人工心臓、人造歯根等)等の医療用器材;
ボトル、リターナブルボトル、哺乳瓶、フィルム、シュリンクフィルム等の食品用容器;
処理用又は移送用容器(タンク、トレイ、キャリア、ケース等)、保護材(キャリアテープ、セパレーション・フィルム等)、配管類(パイプ、チューブ、バルブ、流量計、フィルター、ポンプ等)、液体用容器類(サンプリング容器、ボトル、アンプルバッグ等)の電子部品処理用器材;
被覆材(電線用、ケーブル用等)、民生用・産業用電子機器匡体(複写機、コンピューター、プリンター、テレビ、ビデオデッキ、ビデオカメラ等)、構造部材(パラボラアンテナ構造部材、フラットアンテナ構造部材、レーダードーム構造部材等)等の電気絶縁材料;
一般回路基板(硬質プリント基板、フレキシブルプリント基板、多層プリント配線板等)、高周波回路基板(衛星通信機器用回路基板等)等の回路基板;透明導電性フィルム(液晶基板、光メモリー、面発熱体等)の基材;
半導体封止材(トランジスタ封止材、IC封止材、LSI封止材、LED封止材等)、電気・電子部品の封止材(モーター封止材、コンデンサー封止材、スイッチ封止材、センサー封止材等)の封止材;
ルームミラーやメーター類のカバー等自動車用内装材料;ドアミラー、フェンダーミラー、ビーム用レンズ、ライト・カバー等自動車用外装材料;が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、開環重合体の共重合組成比、開環重合体水素化物の水素化率、重量平均分子量、融点、シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合、異性化率、および金属量合計、並びに、成形体のガスバリア性(水蒸気バリア性)、ヒートシール性、および破断伸び(延性)は、以下の方法を使用して測定および評価した。
<共重合組成比>
H-NMR測定に基づき、ノルボルネン単位に由来する水素原子の数と、その他の単量体単位に由来する水素原子の数の比を求め、その比に基づいて開環重合体の共重合組成比を算出した。
なお、測定用の開環重合体は、開環重合体を含む重合反応液に大量のアセトンを注いで得られる凝集物をろ取し、このろ取物をメタノールで洗浄後、40℃で24時間減圧乾燥することで採取した。
<水素化率>
H-NMR測定に基づいて算出した。
<重量平均分子量>
開環重合体水素化物の重量平均分子量は、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶離液とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算値として測定した。測定装置として、HLC8121GPC/HT(東ソー社製)を用いた。
サンプルは、サンプル濃度1mg/mlになるように、140℃にて測定試料を1,2,4-トリクロロベンゼンに加熱溶解させて調製した。
測定は、カラムに、TSKgelGMHHR・H(20)HT(東ソー社製)を3本直列に繋いで用い、流速1.0ml/分、サンプル注入量300μl、カラム温度140℃の条件で行った。
<融点>
開環重合体水素化物の融点は、樹脂の熱履歴の有無にかかわらず、示差走査熱量計(DSC;X-DSC7000、エスアイアイナノテクノロジー社製)を用いて、10℃/分の速度で昇温して測定し、結晶の融解の一次相転移ピークにおいて吸熱熱量の最も大きな温度点を融点とした。
<シス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合>
開環重合体水素化物のシス構造単位(I)のメソ・ダイアッドの割合は、13C-NMR測定(溶媒:重クロロホルム、測定温度:60℃)により算出した。具体的には、得られたNMRスペクトルにおいて、31.712ppmに観測されるメソ・ダイアッドのシグナル強度を、31.724ppmに観測されるラセモ・ダイアッドのシグナル強度と上記31.712ppmに観測されるメソ・ダイアッドのシグナル強度の合計で除した値に100を乗ずることで、メソ・ダイアッドの割合(百分率)を算出した。
なお、開環重合体水素化物の溶媒に対する溶解性が低く、高温で溶解させる必要がある場合は、溶媒を重テトラクロロエタン、測定温度を125℃とした13C-NMR測定により算出した。かかる場合、具体的には、得られたNMRスペクトルにおいて、40.315ppmに観測されるメソ・ダイアッドのシグナル強度を、40.310ppmに観測されるラセモ・ダイアッドのシグナル強度と上記40.315ppmに観測されるメソ・ダイアッドのシグナル強度の合計で除した値に100を乗ずることで、メソ・ダイアッドの割合(百分率)を算出した。
なお、13C-NMRにおける各シグナルの化学シフトは、測定環境や解析プロセスにより多少の変動がある。
<異性化率>
開環重合体水素化物の異性化率は、13C-NMR測定(溶媒:重クロロホルム、測定温度:60℃)測定により算出した。具体的には、得られたNMRスペクトルにおいて、32.96~33.01ppmに観測されるトランス構造単位(II)のシグナル強度を、31.70~31.73ppmに観測されるシス構造単位(I)のシグナル強度と上記32.96~33.01ppmに観測されるトランス構造単位(II)のシグナル強度との合計で除した値に100を乗ずることで、異性化率(百分率)を算出した。
なお、開環重合体水素化物の溶媒に対する溶解性が低く、高温で溶解させる必要がある場合は、溶媒を重テトラクロロエタン、測定温度を125℃とした13C-NMR測定により算出した。かかる場合、具体的には、得られたNMRスペクトルにおいて、32.72ppmに観測されるトランス構造単位(II)のシグナル強度を、31.66ppmに観測されるシス構造単位(I)のシグナル強度と上記32.72ppmに観測されるトランス構造単位(II)のシグナル強度との合計で除した値に100を乗ずることで、異性化率(百分率)を算出した。
<金属量合計>
開環重合体水素化物中に含まれる所定の金属の量を、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-AES)により下記の手順で測定した。
開環重合体水素化物約0.45gからなる7mm×20mm程度の試験片を、メスフラスコAに秤量した。なお、空試験用のメスフラスコBも別途用意した。メスフラスコA中の試験片を硫酸および硝酸で湿式分解し、放冷後、超純水で10Lに定溶した。得られた試料を適宜希釈して、ICP発光分光分析装置を用いて下記の測定条件で分析を行った。なお、空試験用のメスフラスコBについても同量の硫酸および硝酸を投入し、超純水で10Lに定溶した。
検量線:内標準検量線法
測定波長:207.912nm(タングステン)、396.152nm(アルミニウム)、240.272nm(ルテニウム)、213.618nm(リン)、205.560nm(クロム)、238.204nm(鉄)、231.604nm(ニッケル)、202.032nm(モリブデン)、610.365nm(リチウム)
<ガスバリア性(水蒸気バリア性)>
開環重合体水素化物の単層フィルムについて、JIS K 7129(A法)に基づいて温度:40℃、湿度:90%RHの条件下の水蒸気透過度を、水蒸気透過度テスタ-(L80-5000型、LYSSY社製)を用いて測定した。水蒸気透過度の値が小さいほど、ガスバリア性(水蒸気バリア性)に優れることを示す。
<ヒートシール性>
開環重合体水素化物の単層フィルムから幅15mm、長さ100mmの試験片を切り出し、JIS Z 0238に準じて、ヒートシール部のシール強度(N/15mm)を引張速度100mm/分、幅15mmにて測定した。なお、ヒートシール条件は、190℃の温度において、圧力0.3MPaで2秒間加熱および加圧するものとした。シール強度の値が大きいほど、ヒートシール性に優れることを示す。
<破断伸び(延性)>
開環重合体水素化物の単層フィルムを打ち抜き、JIS K 7127の試験片(タイプ5)を作製した。この試験片について、テンシロン万能試験機(ORIENTIC社製、製品名「RTC-1125A」)を用いて、23℃、引張速度:50mm/分、チャック間距離;50mmの条件下で、破断するまで引張り試験を行った。破断時の伸びを破断伸び(%)とした。
(実施例1)
反応器に、ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)0.6部およびトルエン49部を添加し、これを-78℃に冷却した。この反応器に、n-ブチルリチウム0.096部をヘキサン9部に溶解したものを添加して、温度を室温まで戻し、15分間反応させた。次いで、得られた反応混合物に、ノルボルネン99部、ジシクロペンタジエン1部、シクロヘキサン360部および1-ヘキセン8.6部を添加し、50℃において重合反応を行い、開環重合体を含む重合反応液を得た。なお重合反応開始後、徐々に混合物の粘度が上昇した。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。
攪拌機付きオートクレーブに、上記で得た重合反応液(開環重合体を98部含む)を沈殿させずに移送し、そこへ、珪藻土担持ニッケル触媒(T8400、ニッケル担持率58重量%、日産ズードヘミー社製)3部を加え、200℃、水素圧4.5MPaで8時間反応させた。この溶液を、別途添加した珪藻土1部をろ過助剤として、ステンレス製金網をそなえたろ過器によりろ過し、得られた反応溶液を0.13×10Pa以下、100℃に設定した減圧乾燥器中で48時間乾燥し、開環重合体水素化物100部を得た。
上記で得た開環重合体水素化物100部に、酸化防止剤(テトラキス〔メチレン-3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、イルガノックス1010、BASF社製)0.1部を加え、ヘッド部にTダイを備えた2軸押出機(HK20、パーカーコーポレーション社製)を用いて305℃で押出し、開環重合体水素化物の単層フィルム(厚み100μm)を製膜し、各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)0.6部に替えて、ビス{3,3’,5,5’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)0.45部を使用した以外は、実施例1と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
ビス{3,3’-ジ(t-ブチル)-5,5’,6,6’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)0.6部に替えて、ビス{3,3’,5,5’-テトラメチル-2,2’-ビフェノキシ}オキシモリブデン(VI)0.35部およびフェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフラン(「タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)」ともいう。以下同じ。)0.05部を使用した以外は、実施例1と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
反応器Aに、フェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフラン0.44部およびトルエン60部を入れ、撹拌した。次いで、別の反応器Bに、シクロヘキサン360部および1-オクテン2.9部、並びにジエチルアルミニウムエトキシド0.29部をn-ヘキサン8.7部に溶解したものを添加した。次に、反応器A中のフェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフランのトルエン溶液と、ノルボルネン99部と、ジシクロペンタジエン1部とを2時間かけて反応器Bに添加し、50℃において2時間の重合反応を行い、開環重合体を含む重合反応液を得た。なお重合反応開始後、徐々に混合物の粘度が上昇した。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。
攪拌機付きオートクレーブに、上記で得た重合反応液(開環重合体を98部含む)を沈殿させずに移送し、そこへ、珪藻土担持ニッケル触媒(T8400、ニッケル担持率58重量%、日産ズードヘミー社製)2部を加え、200℃、水素圧4.5MPaで8時間反応させた。この溶液を、別途添加した珪藻土1部をろ過助剤として、ステンレス製金網をそなえたろ過器によりろ過し、得られた反応溶液を0.13×10Pa以下、100℃に設定した減圧乾燥器中で48時間乾燥し、開環重合体水素化物100部を得た。
上記で得た開環重合体水素化物100部に、酸化防止剤(テトラキス〔メチレン-3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、イルガノックス1010、BASF社製)0.1部を加え、ヘッド部にTダイを備えた2軸押出機(HK20、パーカーコーポレーション社製)を用いて305℃で押出し、開環重合体水素化物の単層フィルム(層厚100μm)を製膜し、各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
フェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフランの使用量を0.44部から0.37部に変更し、1-オクテンの使用量を2.9部から2.4部に変更した以外は、実施例4と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
ろ過助剤としての珪藻土の使用量を1部から0.75部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
ろ過助剤としての珪藻土の使用量を1部から0.55部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
1-オクテンの使用量を2.4部から2.9部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例9)
フェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフランをフェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドジエチルエーテル(「タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)」ともいう。)に変更し、1-オクテンの使用量を2.4部から2.9部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例10)
フェニルイミドタングステン(VI)テトラクロリドテトラヒドロフラン0.37部を下記式(V)で示される錯体触媒0.22部に変更し、1-オクテンの使用量を2.4部から11.7部に変更し、そしてジエチルアルミニウムエトキシドを使用しなかった以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007247704000007
(実施例11)
珪藻土担持ニッケル触媒の使用量を2部から20部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
ろ過助剤としての珪藻土の使用量を1部から0.5部に変更した以外は、実施例2と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2)
窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン500部に、1-ヘキセン0.55部、ジイソプロピルエーテル0.40部、トリイソブチルアルミニウム0.28部、
イソブチルアルコール0.10部を室温で反応器に入れ混合した後、55℃に保ちながら、ノルボルネン247.5部、ジシクロペンタジエン2.5部、および六塩化タングステン1.0%トルエン溶液20部を2時間かけて連続的に添加して、重合反応を行い、開環重合体を含む重合反応液を得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。
上記で得た重合反応液を耐圧の水素化反応器に移送し、そこへ、珪藻土担持ニッケル触媒(T8400、ニッケル担持率58重量%、日産ズードヘミー社製)0.5部を加え、160℃、水素圧4.5MPaで6時間反応させた。この溶液を、別途添加した珪藻土1部をろ過助剤として、ステンレス製金網をそなえたろ過器によりろ過し、触媒を除去した。得られた反応溶液を0.13×10Pa以下、100℃に設定した減圧乾燥器中で48時間乾燥し、開環重合体水素化物190部を得た。
上記で得た開環重合体水素化物100部に、酸化防止剤(テトラキス〔メチレン-3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、イルガノックス1010、BASF社製)0.1部を加え、ヘッド部にTダイを備えた2軸押出機(HK20、パーカーコーポレーション社製)を用いて305℃で押出し、開環重合体水素化物の単層フィルム(厚み100μm)を製膜し、各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例3)
ろ過助剤としての珪藻土の使用量を1部から0.5部に変更した以外は、実施例5と同様にして、開環重合体、開環重合体水素化物、および開環重合体水素化物の単層フィルムを得た。得られた開環重合体におけるノルボルネン単位と、ジシクロペンタジエン単位の質量比率は、99:1であった。また、得られた開環重合体水素化物の単層フィルムについて各種測定および評価を行った。結果を表2に示す。
なお、以下に示す表1および2中、
「W」は、タングステンを示し、
「Ru」は、ルテニウムを示し、
「Al」は、アルミニウムを示し、
「Fe」は、鉄を示し、
「P」は、リンを示し、
「Cr」は、クロムを示し、
「Ni」は、ニッケルを示し、
「Mo」は、モリブデンを示し、
「Li」は、リチウムを示す。
Figure 0007247704000008
Figure 0007247704000009
表1~2より、ノルボルネン由来の構造単位の含有割合が所定の値以上であり、シス構造単位(I)におけるメソ・ダイアッドの割合が所定の範囲内であり、且つ金属量合計が所定の範囲内である実施例1~11の開環重合体水素化物は、ヒートシール性およびガスバリア性に優れることが分かる。加えて、異性化率が所定の範囲内である実施例1~10の開環重合体水素化物は、延性にも優れることが分かる。
一方で、金属量合計が所定の上限値を超える比較例1、3の開環重合体水素化物は、ガスバリア性に劣ることが分かる。
また、シス構造単位(I)におけるメソ・ダイアッドの割合が所定の範囲外である比較例2の開環重合体水素化物は、ヒートシール性に劣ることが分かる。
本発明によれば、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる開環重合体水素化物を提供することができる。また、本発明によれば、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる成形体を形成可能な樹脂組成物、並びに、ヒートシール性およびガスバリア性に優れる成形体を提供することができる。

Claims (5)

  1. ノルボルネン由来の構造単位を90質量%以上含む開環重合体水素化物であって、
    前記ノルボルネン由来の構造単位に含まれる下記式(I)で示されるシス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位のメソ・ダイアッドの割合が、0%以上30%以下又は70%以上100%以下であり、
    下記式(I)で示される前記シス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位と、下記式(II)で示されるトランス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位の合計中に占める、式(II)で示される前記トランス―1,3―シクロペンタン構造を有する構造単位の割合が、0.5%以上20%以下であり、
    誘導結合プラズマ発光分析法により測定される、タングステン、アルミニウム、ルテニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、モリブデン、およびリチウムの含有量の合計が、0.001質量ppm以上50質量ppm以下である、開環重合体水素化物。
    Figure 0007247704000010
    Figure 0007247704000011
  2. 重量平均分子量が、10,000以上1,000,000以下である、請求項1に記載の開環重合体水素化物。
  3. 融点が110℃以上200℃以下である、請求項1又は2に記載の開環重合体水素化物。
  4. 請求項1~3の何れかに記載の開環重合体水素化物を含む、樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の樹脂組成物を用いて形成される、成形体。
JP2019061493A 2019-03-27 2019-03-27 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体 Active JP7247704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061493A JP7247704B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061493A JP7247704B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158702A JP2020158702A (ja) 2020-10-01
JP7247704B2 true JP7247704B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72641941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061493A Active JP7247704B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247704B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249553A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP2008156569A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン化合物重合体水素添加物の精製方法、これにより得られるノルボルネン化合物重合体水素添加物、これからなる成形材料及びその成形体
JP2009084332A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
JP2009167317A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 光学用成形体
JP2018507949A (ja) 2015-03-09 2018-03-22 日本ゼオン株式会社 シンジオタクチック−ノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2019007028A (ja) 2014-03-14 2019-01-17 日本ゼオン株式会社 テトラシクロドデセン系開環重合体水素化物及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139865A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249553A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP2008156569A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン化合物重合体水素添加物の精製方法、これにより得られるノルボルネン化合物重合体水素添加物、これからなる成形材料及びその成形体
JP2009084332A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
JP2009167317A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 光学用成形体
JP2019007028A (ja) 2014-03-14 2019-01-17 日本ゼオン株式会社 テトラシクロドデセン系開環重合体水素化物及びその製造方法
JP2018507949A (ja) 2015-03-09 2018-03-22 日本ゼオン株式会社 シンジオタクチック−ノルボルネン系開環重合体水素化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158702A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598326B2 (ja) 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP5564945B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP5365603B2 (ja) 重合体組成物およびその利用
WO2001014446A1 (fr) Polymeres de norbornene par ouverture de cycle, produits de leur hydrogenation et procedes de productions de ces deux types de polymeres
JP6674156B2 (ja) テトラシクロドデセン系開環重合体水素化物及びその製造方法
JP2009179650A (ja) 重合体組成物およびそれを用いてなるフィルム
JP2008195890A (ja) 樹脂組成物及びフィルム
JP4945945B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP7247704B2 (ja) 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体
JP2011111573A (ja) 非晶質環状オレフィン重合体及び結晶性ノルボルネン系重合体からなる樹脂組成物。
JP7416050B2 (ja) 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体
JP5041233B2 (ja) プラスチック成形品
JP7207403B2 (ja) ノルボルネン開環重合体水素化物およびその製造方法
JP2011006498A (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP2010059380A (ja) 開環共重合体水素化物及びこれを含有する樹脂組成物
JP2017066270A (ja) 成形材料、成形体、及び成形材料の製造方法
JP6806071B2 (ja) 樹脂組成物、微多孔膜、セパレータ、及び二次電池
CN114729132B (zh) 树脂组合物和将其成型而成的成型物、以及树脂组合物的制造方法
JP5654728B2 (ja) 開環重合体水素化物及びこれを含有する樹脂組成物
JP2007119509A (ja) 環状オレフィン重合体の製造法
JP5707940B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2009209276A (ja) 架橋性ノルボルネン樹脂組成物、樹脂フィルム
JP2014148635A (ja) 樹脂組成物及びその利用
JP2006117862A (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP2011001518A (ja) 重合体組成物およびそれを用いてなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150