JP7247687B2 - R‐t‐b系永久磁石 - Google Patents

R‐t‐b系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP7247687B2
JP7247687B2 JP2019051539A JP2019051539A JP7247687B2 JP 7247687 B2 JP7247687 B2 JP 7247687B2 JP 2019051539 A JP2019051539 A JP 2019051539A JP 2019051539 A JP2019051539 A JP 2019051539A JP 7247687 B2 JP7247687 B2 JP 7247687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
phase
surface layer
rtb
main phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155541A (ja
Inventor
将史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019051539A priority Critical patent/JP7247687B2/ja
Priority to CN202010160386.8A priority patent/CN111724956B/zh
Priority to US16/819,071 priority patent/US11410804B2/en
Publication of JP2020155541A publication Critical patent/JP2020155541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247687B2 publication Critical patent/JP7247687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、少なくとも希土類元素R、遷移金属元素T及びホウ素Bを含むR‐T‐B系永久磁石に関する。
R‐T‐B系永久磁石は、優れた磁気特性を有している。しかし、R‐T‐B系永久磁石の主成分である希土類元素は酸化され易いため、R‐T‐B系永久磁石は腐食され易い傾向にある。したがって、従来のR‐T‐B系永久磁石の製造では、磁石素体の表面処理によってR‐T‐B系永久磁石の耐食性を向上させる。例えば、磁石素体の表面が樹脂膜又はめっき膜で覆われる。一方で、磁石素体自体の耐食性を向上する取り組みも行われている。例えば、添加元素の使用又は磁石素体の内部構造の変更により、磁石素体自体の耐食性が向上する。磁石素体自体の耐食性は、表面処理後の製品の信頼性を高めるために極めて重要である。また磁石素体自体の耐食性が向上することにより、上記の表面処理がより簡易になり、製造コストが低減される。
下記特許文献1は、磁石素体がR‐O‐C濃縮部を含むことにより、磁石素体自体の耐食性が向上することを開示している。R‐O‐C濃縮部とは、希土類元素R、O及びC其々の濃度が主相粒子に比べて高い粒界相である。
国際公開2013/122256号パンフレット
上記特許文献1に記載のR‐T‐B系永久磁石が優れた耐食性を有するためには、一定量のR‐O‐C濃縮部を磁石全体にわたって形成する必要がある。しかし、R‐O‐C濃縮部の形成に伴って粒界中のRリッチ相が減少する傾向があるため、R‐T‐B系永久磁石の保磁力が低下し易い。
本発明は、優れた耐食性と高い保磁力を有するR‐T‐B系永久磁石を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るR‐T‐B系永久磁石は、希土類元素R、遷移金属元素T及びBを含有するR‐T‐B系永久磁石であって、R‐T‐B系永久磁石は、Rとして、少なくともNdを含有し、R‐T‐B系永久磁石は、Tとして、少なくともFeを含有し、R‐T‐B系永久磁石は、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含み、主相粒子は、Nd、T及びBを含有し、少なくとも一部の粒界は、R’‐O‐C相を含み、R’‐O‐C相は、希土類元素R’、O及びCを含有し、R’は、Nd、Pr、Tb及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、R’、O及びC其々の濃度の単位は、原子%であり、R’‐O‐C相におけるR’、O及びC其々の濃度は、主相粒子に比べて高く、R‐T‐B系永久磁石は、表層部及び中央部を備え、表層部は、R‐T‐B系永久磁石の表面側に位置し、中央部は、R‐T‐B系永久磁石の内側に位置し、表層部の断面に占めるR’‐O‐C相の面積の比率は、S1%であり、中央部の断面に占める前記R’‐O‐C相の面積の比率は、S2%であり、S1はS2よりも高い。
S1-S2は、1.0以上80以下であってよい。
S1は、4.3以上80以下であってよい。
少なくとも一部のR’‐O‐C相は、Nを更に含有してよい。
本発明によれば、優れた耐食性と高い保磁力を有するR‐T‐B系永久磁石を提供することができる。
図1中の(a)は、本発明の一実施形態に係るR‐T‐B系永久磁石の斜視図であり、図1中の(b)は、図1中の(a)に示されるR‐T‐B系永久磁石の断面図(b‐b線方向の矢視図)である。 図2は、図1中の(b)に示されるR‐T‐B系永久磁石の表層部の断面(領域II)の模式図である。 図3は、実施例1のR‐T‐B系永久磁石の表層部近傍における各元素の分布図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態が説明される。図面において、同等の構成要素には同等の符号が付される。本発明は下記実施形態に限定されるものではない。以下に記載の「永久磁石」はいずれも、「R‐T‐B系永久磁石」を意味する。永久磁石における各元素の「濃度」の単位は、原子%である。
(永久磁石)
本実施形態に係る永久磁石は、少なくとも希土類元素(R)、遷移金属元素(T)及びホウ素(B)を含有する。
永久磁石は、希土類元素Rとして、少なくともネオジム(Nd)を含有する。永久磁石は、Ndに加えて、さらに他の希土類元素Rを含有してもよい。他の希土類元素Rは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
永久磁石は、遷移金属元素Tとして、少なくとも鉄(Fe)を含有する。永久磁石は、遷移金属元素Tとして、Feのみを含有してよい。永久磁石は、遷移金属元素Tとして、Fe及びコバルト(Co)の両方を含有してもよい。
図1中の(a)は、本実施形態に係る直方体状の永久磁石2の斜視図である。図1中の(b)は、永久磁石2の断面2csの模式図である。永久磁石2の形状は、直方体に限定されない。例えば、永久磁石2の形状は、例えば、立方体、矩形(板)、多角柱、アークセグメント、扇、環状扇形(annular sector)状、球、円板、円柱、筒、リング、又はカプセルであってよい。永久磁石2の断面2csの形状は、例えば、多角形、円弧(円弦)、弓形、アーチ形、C字形、又は円であってよい。
図1中の(b)に示されるように、永久磁石2は、表層部21及び中央部22を備える。表層部21は、永久磁石2の表面側に位置する。中央部22は、永久磁石2の内側に位置する。表層部21は、永久磁石2の表面からの深さが0μm以上40μm以下であり、且つ主相粒子及びR’‐O‐C相を含む領域であってよい。永久磁石2の表面の一部分のみが、表層部21であってよい。例えば、永久磁石2の表面の一部分のみに耐食性が要求される場合、耐食性が要求される一部分のみが表層部21であってよい。永久磁石2の全ての表面が、表層部21であってもよい。中央部22は、永久磁石2の厚み方向における永久磁石2の中心に位置してよい。永久磁石2の厚みは、例えば、0.5mm以上50mm以下であってよい。
図1中の(b)及び図2に示される領域II1は、表層部21の断面の一部である。図1中の(b)に示される中央部22の断面(領域II2)の構造は、断面に占めるR’‐O‐C相の面積の比率を除いて、図2に示される表層部21の断面の構造と同じであってよい。図2に示されるように、永久磁石2は、複数(多数)の主相粒子4を備える。主相粒子4は、少なくともNd、T及びBを含む。主相粒子4は、R14Bの結晶を含んでよい。R14Bは、例えば、(Nd1-xPr(Fe1-yCo14Bと表されてよい。xは0以上1未満であってよい。yは0以上1未満であってよい。主相粒子4は、Rとして、軽希土類元素に加えて、Tb及びDy等の重希土類元素を含んでもよい。R14BにおけるBの一部が、炭素(C)で置換されていてもよい。主相粒子4は、Nd、T及びBに加えて他の元素を含有してもよい。主相粒子4内の組成は均一であってよい。主相粒子4内の組成は不均一であってもよい。例えば、主相粒子4におけるR、T及びB其々の濃度分布が勾配を有していてもよい。
R‐T‐B系永久磁石は、主相粒子4の間に位置する粒界を含む。永久磁石2は、粒界として、粒界多重点6を含んでよい。粒界多重点6は、三つ以上の主相粒子4に囲まれた粒界である。永久磁石2は、複数(多数)の粒界多重点6を含んでよい。永久磁石2は、粒界として、二粒子粒界10を含んでよい。二粒子粒界10は、隣り合う二つの主相粒子4の間に位置する粒界である。永久磁石2は、複数(多数)の二粒子粒界10を含んでよい。
少なくとも一部の粒界は、R’‐O‐C相3を含む。R’‐O‐C相3は、希土類元素R’、O(酸素)及びCを含有する。R’は、Nd、Pr、Tb及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一種である。R’‐O‐C相3におけるR’、O及びC其々の濃度は、主相粒子4に比べて高い。つまり、R’‐O‐C相3におけるR’の濃度は、主相粒子4におけるR’の濃度よりも高く、R’‐O‐C相3におけるOの濃度は、主相粒子4におけるOの濃度よりも高く、R’‐O‐C相3におけるCの濃度は、主相粒子4におけるCの濃度よりも高い。R’の濃度とは、Nd、Pr、Tb及びDyの濃度の合計である。
粒界は、R’‐O‐C相3以外の粒界相を含んでよい。例えば、粒界はR’リッチ相を含んでよい。R’リッチ相は、他の粒界相に比べてR’の濃度が高い相である。粒界は酸化物相を含んでよい。酸化物相は、主成分としてR’の酸化物を含み、組成においてR’‐O‐C相3と異なる相である。永久磁石2が、Ga(ガリウム)を含有する場合、粒界は遷移金属リッチ相を含んでよい。遷移金属リッチ相は、T、R’及びGaを含み、他の粒界相に比べてT及びGa其々の濃度が高い相である。
従来のR-T-B系永久磁石は、以下のメカニズムにより、腐食される。ただし、腐食のメカニズムは以下のメカニズムに限定されない。
大気中の水(例えば水蒸気)は、永久磁石の表面において、粒界中のR’リッチ相を酸化する。水によるR’リッチ相の酸化は、下記反応式1によって表される。下記反応式1が示すように、水によるR’の酸化により、R’の水酸化物と水素が生成する。この水素は、酸化されていないR’リッチ相中に吸蔵される。換言すれば、R’リッチ相中のR’が水素化され、R’の水素化物が生成する。R’リッチ相中のR’の水素化は、下記反応式2によって表される。反応式2中のxは、水素吸蔵量によって変動する正の実数である。R’の水素化物は水によって酸化され易い。水による水素化物の酸化は、下記反応式3によって表される。下記反応式3が示すように、R’の水素化物の酸化により、R’リッチ相(水素化物)に吸蔵されていた水素に加えて、更に水素が生成する。これらの腐食反応が連鎖的に進行することにより、永久磁石が膨張する。永久磁石の膨張に伴い、水が粒界を介して永久磁石内へ侵入し易くなる。また、永久磁石の膨張に伴って主相粒子が永久磁石の表面から脱落する。主相粒子の脱落により、腐食されていないR’リッチ相が永久磁石の表面に露出する。その結果、更に腐食が永久磁石の内部へ進行する。
2R’ + 6HO → 2R’(OH) + 3H (1)
2R’ + xH → 2R’H (2)
2R’H + 6HO → 2R’(OH) + (3+x)H (3)
R’‐O‐C相3は、R’リッチ相に比べて、水によって酸化され難い。またR’‐O‐C相3は、R’リッチ相に比べて、水素を吸蔵し難い。したがって、表層部21の粒界がR’‐O‐C相3を含むことにより、粒界における水素の生成及び吸蔵が抑制される。換言すれば、表層部21の粒界がR’‐O‐C相3を含むことにより、R’リッチ相の酸化及び水素化が抑制される。その結果、上記の腐食反応の連鎖が抑制され、永久磁石2の内部(中央部22)への腐食の進行が抑制される。
表層部21の断面に占めるR’‐O‐C相3の面積の比率は、S1%である。中央部22の断面に占めるR’‐O‐C相3の面積の比率は、S2%である。S1はS2よりも高い。換言すれば、表層部21に占めるR’‐O‐C相3の割合は、中央部22におけるR’‐O‐C相3の割合よりも高く、R’‐O‐C相3は永久磁石2の表層部21に偏在している。永久磁石2の腐食は、永久磁石2の表面から内部へ徐々に進行する。したがって、R’‐O‐C相3が永久磁石2の表層部21に偏在することにより、永久磁石2の腐食が効果的に抑制される。ただし、R’‐O‐C相3が多いほど粒界中のR’リッチ相の量が減少するため、永久磁石2の保磁力は低下し易い傾向がある。しかし、S2はS1よりも低い。換言すれば、中央部22に占めるR’‐O‐C相3の割合は、表層部21に占めるR’‐O‐C相3の割合よりも低い。その結果、R’‐O‐C相3の含有に伴う永久磁石2の保磁力の低下が抑制される。したがって、本実施形態に係る永久磁石2の保磁力は、R’‐O‐C相3が均一に分布している永久磁石に比べて高い。
S1-S2が大きいほど、永久磁石2の腐食が表層部21において抑制され易く、R’‐O‐C相3の含有に伴う永久磁石2の保磁力の低下が抑制され易い。このような理由から、S1-S2は1.0以上80以下、又は2.6以上38.2以下であってよい。
S1は、4.3以上80以下、又は5.9以上41.5以下であってよい。S1が上記の下限値以上である場合、永久磁石2の腐食が抑制され易い。S1が上記の上限値以下である場合、表層部21が十分なR’リッチ相を含むこと可能であり、永久磁石2の保磁力の低下が抑制され易い。ただし、S1は上記の範囲に限定されない。S2は、例えば、0以上4.3未満、又は0以上3.3以下であってよい。S2が小さいほど、R’‐O‐C相3の含有に伴う永久磁石2の保磁力の低下が抑制され易い。ただし、S2は、S1より小さい限り、上記の範囲に限定されない。
図2中の(b)に示されるように、S1が測定される表層部21の断面と、S2が測定される中央部22の断面は、永久磁石2の同一の断面2cs内に含まれてよい。S1が測定される表層部21の断面と、S2が測定される中央部22の断面は、永久磁石2の同一の断面2cs内に含まれていなくてもよい。S1及びS2の測定方法の詳細は、後述される。
R’‐O‐C相3は、R’、O及びCに加えて他の元素を更に含有してよい。例えば、少なくとも一部のR’‐O‐C相3は、N(窒素)を更に含有してよい。永久磁石2がNを含有する場合、R’‐O‐C相3がNを含有し易い。R’‐O‐C相3がNを含有することにより、粒界における水素の生成及び吸蔵が抑制され易い。永久磁石2に含まれる一部のR’‐O‐C相3のみがNを含有してよい。永久磁石2に含まれる全てのR’‐O‐C相3がNを含有してもよい。永久磁石2に含まれる全てのR’‐O‐C相3がNを含有しなくてもよい。以下に記載のR’‐O‐C‐N相とは、Nを含有するR’‐O‐C相3を意味する。
R’‐O‐C相3におけるR’の濃度は、例えば、30原子%以上55原子%以下であってよい。R’‐O‐C相3におけるOの濃度は、例えば、10原子%以上50原子%以下であってよい。R’‐O‐C相3におけるCの濃度は、例えば、5原子%以上30原子%以下であってよい。R’‐O‐C相3におけるNの濃度は、例えば、0原子%以上30原子%以下であってよい。R’‐O‐C相3におけるR’の濃度は、[R’]原子%と表されてよい。R’‐O‐C相3におけるOの濃度は、[O]原子%と表されてよい。R’‐O‐C相3におけるNの濃度は、[N]原子%と表されてよい。[O]/[R’]は、0より大きく1.0未満、0.4より多く0.7未満、又は0.5より大きく0.7未満、であってよい。[O]/[R’]が上記の範囲内である場合、R’リッチ相の酸化及び水素化が抑制され易く、R’‐O‐C相3の含有に伴う永久磁石2の保磁力の低下が抑制され易い。同様の理由から、[N]/[R’]は、0より大きく1.0未満であってよい。少なくとも一部のR’‐O‐C相3は、立方晶であってよい。R’‐O‐C相3が立方晶であることにより、粒界における水素の生成及び吸蔵が抑制され易い。
主相粒子4の平均粒子径又はD50は、特に限定されないが、例えば、1.0μm以上10.0μm以下又は1.5μm以上6.0μm以下であってよい。永久磁石2における主相粒子4の体積の割合の合計は、特に限定されないが、例えば、80体積%以上100体積%未満であってよい。
主相粒子4、及び粒界相其々の組成は、永久磁石2の断面2csに露出する主相粒子4及び粒界相其々の分析によって特定されてよい。永久磁石2の断面2csに露出する主相粒子4及び粒界相は、電子線プローブマイクロアナライザ(EPMA)によって撮影される反射電子像の信号強度に基づき容易に識別される。主相粒子4及び粒界相其々の組成は、電子線プローブマイクロアナライザ(EPMA)又はエネルギー分散型X線分光(EDS)によって分析されてよい。
永久磁石2の全体の具体的な組成は、以下に説明される。ただし、永久磁石2の組成は下記の組成に限定されない。上述したR’‐O‐C相3に起因する本発明の効果が得られる限りにおいて、永久磁石2中の各元素の含有量は、下記の範囲を外れてもよい。
永久磁石におけるOの含有量は、0.03質量%以上0.4質量%以下、又は0.05質量%以上0.2質量%以下であってよい。Oの含有量が少なすぎる場合、R’‐O‐C相が形成され難い。Oの含有量が多すぎる場合、永久磁石の保磁力が低下し易い。
永久磁石におけるCの含有量は、0.03質量%以上0.3質量%以下、又は0.05質量%以上0.15質量%以下であってよい。Cの含有量が少なすぎる場合、R’‐O‐C相が形成され難い。Cの含有量が多すぎる場合、永久磁石の保磁力が低下し易い。
永久磁石におけるNの含有量は、0質量%以上0.15質量%以下、又は0.03質量%以上0.10質量%以下であってよい。Nの含有量が少なすぎる場合、R’‐O‐C相が形成され難い傾向がある。Nの含有量が多すぎる場合、永久磁石の保磁力が低下し易い。永久磁石はNを含有しなくてもよい。
永久磁石におけるRの含有量は、25~35質量%又は29~34質量%であってよい。永久磁石がRとして重希土類元素を含む場合、重希土類元素を含む全ての希土類元素の合計の含有量が25~35質量%又は29~34質量%であってよい。Rの含有量がこの範囲であることにより、残留磁束密度及び保磁力が増加する傾向がある。Rの含有量が少なすぎる場合、主相粒子(R14B)が形成され難く、軟磁性を有するα‐Fe相が形成され易い。その結果、保磁力が低下する傾向がある。一方、Rの含有量が多すぎる場合、主相粒子の体積比率が低くなり、残留磁束密度が低下する傾向がある。残留磁束密度及び保磁力が増加し易いことから、全希土類元素Rに占めるNd及びPrの割合の合計は、80~100原子%又は95~100原子%であってよい。
永久磁石におけるBの含有量は、0.5~1.5質量%、又は0.75~0.98質量%であってよい。Bの含有量が少なすぎる場合、R17相が析出し易く、保磁力が低下する傾向がある。一方、Bの含有量が多すぎる場合、永久磁石の残留磁束密度が低下し易い。
永久磁石は、Coを含有してよい。永久磁石におけるCoの含有量は、0.1~4.0質量%、又は0.3~2.5質量%であってよい。永久磁石がCoを含有することにより、永久磁石のキュリー温度が増加し易い。また永久磁石がCoを含むことにより、粒界相の耐食性が向上し易く、永久磁石全体の耐食性が向上し易い。
永久磁石は、アルミニウム(Al)を含有してよい。永久磁石におけるAlの含有量は、0.03~0.6質量%、又は0.1~0.4質量%であってよい。Alの含有量が上記範囲であることにより、永久磁石の保磁力及び耐食性が向上し易い。
永久磁石は、銅(Cu)を含有してよい。永久磁石におけるCuの含有量は0.03~1.5質量%、又は0.05~0.6質量%であってよい。Cuの含有量が上記範囲であることにより、永久磁石の保磁力、耐食性及び温度特性が向上し易い。
永久磁石から上述の元素を除いた残部は、Feのみ、又はFe及びその他の元素であってよい。永久磁石が十分な磁気特性を有するためには、残部のうち、Fe以外の元素の含有量の合計は、永久磁石の全質量に対して0~5質量%であってよい。
永久磁石は、その他の元素として、ジルコニウム(Zr)、珪素(Si)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)、カルシウム(Ca)、塩素(Cl)、硫黄(S)及びフッ素(F)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してよい。
永久磁石全体の組成は、例えば、蛍光X線(XRF)分析法、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法、不活性ガス融解‐非分散型赤外線吸収(NDIR)法、酸素気流中燃焼‐赤外吸収法及び不活性ガス融解‐熱伝導度法等によって分析されてよい。
本実施形態に係る永久磁石は、モータ、発電機又はアクチュエーター等に適用されてよい。例えば、永久磁石は、ハイブリッド自動車、電気自動車、ハードディスクドライブ、磁気共鳴画像装置(MRI)、スマートフォン、デジタルカメラ、薄型TV、スキャナー、エアコン、ヒートポンプ、冷蔵庫、掃除機、洗濯乾燥機、エレベーター及び風力発電機等の様々な分野で利用される。
(永久磁石の製造方法)
以下では、上述の永久磁石の製造方法が説明される。
上述の永久磁石を構成する各元素を含む金属(原料金属)から、原料合金が作製される。原料合金は、ストリップキャスティング法、ブックモールド法、又は遠心鋳造法によって作製されてよい。原料金属は、例えば、希土類元素の単体(金属単体)、純鉄、フェロボロン、又はこれらを含む合金であってよい。これらの原料金属は、所望の永久磁石の組成に略一致するように秤量される。一種類の原料合金が用いられてよく、複数種の原料合金が用いられてよい。原料合金は、酸化物と混合されないことが好ましい。原料合金及び酸化物の混合物が永久磁石の原料に用いられた場合、永久磁石の中央部において過剰なR’‐O‐C相が形成され易く、S2が増加し易く、S1がS2よりも高い永久磁石を製造し難い。同様の理由から、原料合金は炭素又は炭化物と混合されないことが好ましく、原料合金は窒化物と混合されないことが好ましい。
上記の各原料合金の粉砕により、合金粉末が得られる。原料合金は、粗粉砕工程及び微粉砕工程の二段階で粉砕されてよい。以下の各工程は、酸素濃度が100ppm未満である非酸化的雰囲気下で実施されてよい。
粗粉砕工程では、原料合金の粒径が数百μm又は数mm程度となるまで、原料合金が粉砕される。粗粉砕工程として、水素吸蔵粉砕が行われてよい。水素吸蔵粉砕では、水素が原料合金へ吸蔵される。水素の吸蔵後、原料合金の加熱により水素が原料合金から脱離する。原料合金からの水素の脱離により、原料合金が粉砕される。粗粉砕工程では、水素が吸蔵された原料合金が、窒素を含む雰囲気中で加熱されてよい。水素が吸蔵された原料合金を、窒素を含む雰囲気中で加熱することにより、R’‐O‐C‐N相が永久磁石中に形成され易い。雰囲気中の窒素の濃度は、例えば、200体積ppm以上1000体積ppm以下であってよい。窒素の含有量が上記の範囲内である場合、R’‐O‐C‐N相が形成され易い。粗粉砕工程では、機械的方法によって原料合金が粉砕されてもよい。機械的方法は、例えば、ディスクミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル又はスタンプミルであってよい。
粗粉砕工程に続く微粉砕工程では、原料合金の平均粒径が0.1~10.0μmとなるまで、原料合金が更に粉砕する。微粉砕工程では、例えば、ジェットミル、又はビーズミル等の粉砕装置を用いられてよい。微粉砕工程では、粉砕助剤(潤滑剤)が原料合金へ添加されてよい。粉砕助剤の添加により、原料合金の凝集、及び粉砕装置への原料合金の付着が抑制される。粉砕助剤は、例えば、脂肪酸エステル、アミンカルボン酸塩、脂肪族アミン、脂肪酸及び脂肪酸アミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の有機化合物であってよい。窒素ガスを含む雰囲気中でジェットミルが実施されてよい。ジェットミルの雰囲気が窒素ガスを含む場合、R’‐O‐C‐N相が永久磁石中に形成され易い。
成形工程では、合金粉末を磁場中で成形することにより、成形体が得られる。例えば、金型内の原料合金粉末に磁場を印加しながら、合金粉末を金型で加圧することにより、成形体が得られる。金型が合金粉末に及ぼす圧力は、30MPa以上300MPa以下であってよい。合金粉末に印加される磁場の強さは、950kA/m以上1600kA/m以下であってよい。合金粉末及び有機溶媒の混合物(スラリー)が成形されてよい。つまり、湿式成形によって、成形体が形成されてよい。
焼結工程では、焼結炉中で成形体を焼結させることにより、焼結体が得られる。焼結炉内の雰囲気は、真空又は不活性ガスであってよい。焼結工程の諸条件は、目的とする永久磁石の組成、原料合金の粉砕方法及び粒度等に応じて、適宜設定されてよい。
焼結工程は、昇温過程と、焼結過程とを有している。昇温過程では、焼結炉内の温度が室温から焼結温度Tsまで上昇する。焼結過程では、成形体がTsで加熱され続ける。焼結温度Tsは、900℃より高く1200℃以下であってよい。焼結過程の継続時間は、例えば、1時間以上30時間以下であってよい。昇温過程では、焼結炉内の温度が800℃以上900℃以下である時点において、一酸化炭素(CO)ガスが焼結炉内へ導入される。CO及びアルゴン(Ar)の混合ガスが焼結炉内へ導入されてもよい。800℃以上900℃以下である温度領域では、成形体の緻密化が未だ進行していないため、多くの空隙が成形体中に形成されている。したがって、COガスは、成形体の表面から一定の深さまで、空隙を介して成形体内へ入り込むことができる。そして、COが成形体内の希土類元素R’と反応することにより、R’‐O‐C相が成形体の表面から一定の深さまで生成する。成形体の表面に近い領域では、R’‐O‐C相が形成され易く、成形体の表面から離れた領域では、R’‐O‐C相が形成され難い。つまり成形体の表層部ではR’‐O‐C相が形成され易く、成形体の中央部ではR’‐O‐C相が形成され難い。成形体が不純物として酸素、炭素、又は窒素を含んでいる場合、これらの元素もR’‐O‐C相に取り込まれる。焼結炉内の温度が焼結温度Tsまで上昇することにより、成形体の緻密化が進行し、R’‐O‐C相を含む粒界が形成される。以上のプロセスを経て、多量のR’‐O‐C相を含む表層部が永久磁石(焼結体)の表面の一部又は全域に形成される。合金粉末同士が焼結して成形体が緻密化された後では、COガスは成形体の内部に侵入し難く、多量のR‘‐O‐C相を含む表層部が形成され難い。成形体が緻密化された後では、COガスが焼結体の内部から染み出した液相(例えば、R’の液相)と反応して、被膜が成形体の表面に形成される。
焼結工程の昇温過程では、焼結炉内の温度が室温から焼結温度Tsまで連続的に上昇してよい。焼結炉内へのCOガスの導入に伴い、焼結炉内の温度が800℃以上900℃以下である特定の温度に一定の時間維持されてもよい。昇温過程では、COガスと共に窒素ガスが焼結炉内へ導入されてもよい。この窒素ガスがR’‐O‐C相に取り込まれてよい。
時効処理工程において、焼結体が更に加熱されてよい。時効処理工程により、焼結体の磁気特性が向上する。時効処理工程の雰囲気は、真空又は不活性ガスであってよい。時効処理工程では、焼結体が約600℃で1~3時間加熱されてよい。多段階の時効処理工程が実施されてもよい。例えば、第一時効処理では、焼結体が700~950℃で1~3時間加熱されてよく、第一時効処理に続く第二時効処理では、焼結体が450~700℃で1~3時間加熱されてよい。焼結工程に続いて時効処理工程が実施されてよい。
時効処理工程に続く冷却工程により、焼結体が急冷されてよい。焼結体は、Arガス等の不活性ガス中で急冷されてよい。焼結体の冷却速度は、例えば5℃/分以上100℃/分以下であってよい。
加工工程では、切削及び研磨等により、焼結体の寸法及び形状が調整されてよい。以上方法によって得られた焼結体(基材)は、重希土類元素を含んでいなくてよい。つまり、拡散工程前の焼結体は、重希土類元素を含んでいなくてよい。拡散工程前の焼結体が、既に重希土類元素を含んでいてもよい。焼結体中の重希土類元素の有無に関わらず、以下の拡散工程が実施されてよい。ただし拡散工程は必須ではない。
重希土類元素を含む永久磁石を製造する場合、拡散工程が実施されてよい。拡散工程では、重希土類元素又はその化合物を上記の焼結体の表面に付着させた後、焼結体が加熱されてもよい。例えば、重希土類元素のフッ化物、酸化物、又は水素化物等の化合物を焼結体の表面に付着させてよい。重希土類元素を含む蒸気中において、焼結体が加熱されてもよい。拡散工程により、重希土類元素が焼結体の表面から内部へ拡散し、さらに重希土類元素が粒界を介して主相粒子の表面へ拡散する。
重希土類元素を含有する塗料が焼結体に表面に塗布されてよい。塗料が重希土類元素を含む限り、塗料の組成は限定されない。塗料は、例えば、重希土類元素の単体、重希土類元素を含む合金、フッ化物、酸化物、又は水素化物等の化合物を含んでよい。塗料に含まれる溶媒(分散媒)は、水以外の溶媒であってよい。例えば、溶媒は、アルコール、アルデヒド、又はケトン等の有機溶媒であってよい。塗料における重希土類元素の濃度は限定されない。
拡散工程における拡散処理温度は、800℃以上950℃以下であってよい。拡散処理時間は、1時間以上50時間以下であってよい。拡散処理温度及び拡散処理時間が上記の範囲内であることにより、重希土類元素の濃度分布を制御し易く、永久磁石の製造コストが低減される。拡散工程が上述の時効処理工程を兼ねてもよい。
拡散工程後に、さらに熱処理を永久磁石に施してもよい。拡散工程後の熱処理温度は、450℃以上600℃以下であってよい。熱処理時間は、1時間以上10時間以下であってよい。拡散工程後の熱処理によって、最終的に得られる永久磁石の磁気特性(特に保磁力)が向上し易い。
拡散工程の後、切削及び研磨等により、焼結体の寸法及び形状が調整されてよい。
熱処理工程、加工工程及び拡散工程の順序は限定されない。
エッチングにより、表層部の一部が焼結体の表面から除去されてよい。つまり、エッチングにより、表層部の厚みが調整されてよい。焼結体の表面の酸化又は化成処理(chemical treatment)により、不動態(passive)層が焼結体の表面に形成されてよい。焼結体の表面が樹脂膜で覆われてもよい。不動態層又は樹脂膜の形成により、永久磁石の耐食性が更に向上する。
以上の方法により、本実施形態に係る永久磁石が得られる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、R‐T‐B系永久磁石は、熱間加工磁石であってよい。
以下では実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
[永久磁石の作製]
ストリップキャスティング法により、複数の原料金属からフレーク状の原料合金が作製された。原料合金におけるNd、Co、Al、Cu、B及びFe其々の含有量が以下の値に一致するように、各原料金属が秤量された。
Ndの含有量:31.0質量%。
Coの含有量:0.50質量%。
Alの含有量:0.20質量%。
Cuの含有量:0.08質量%。
Bの含有量:0.95質量%。
Feの含有量:balance(残部)。
以下の粗粉砕工程から焼結工程までの各工程は、酸素濃度が50ppm未満である非酸化的雰囲気下で実施された。
粗粉砕工程では、室温において水素を原料合金へ吸蔵させた。Arの気流中において原料合金を600℃で1時間加熱して脱水素することにより、粗粉末が得られた。
微粉砕工程では、粗粉末及びオレイン酸アミド(粉砕助剤)が円錐型混合機で混合された。オレイン酸アミドの添加量は、100質量部の粗粉末に対して0.1質量部であった。オレイン酸アミドと混合された粗粉末をジェットミルで粉砕することにより、微粉末が得られた。ジェットミルの気流としては、窒素ガスが用いられた。ジェットミルの分級条件を調節することにより、微粉末の平均粒径は約4μmに調整された。
成形工程では、微粉末が金型内へ充填された。そして、1200kA/mの磁場を金型内の微粉末へ印加しながら、微粉末を120MPaで加圧することにより、成形体が得られた。
成形体が焼結炉内に設置された。焼結炉内の雰囲気の温度が800℃以上900℃以下である時間帯を除いて、焼結工程ではArガスが焼結炉内へ導入され続けた。炉内の気圧は常時50Paに制御された。焼結工程は、昇温過程と、昇温過程に続く焼結過程とを有していた。昇温過程では、焼結炉内の雰囲気の温度を室温から1060℃(焼結温度)まで上げた。昇温過程では、焼結炉内の雰囲気の温度が800℃から900℃に至るまでの間、Arガスの代わりに、Ar及びCOの混合ガスが焼結炉内へ導入された。Arの体積とCOの体積との比は、2:1であった。昇温過程の昇温速度は、4℃/分であった。焼結過程では、成形体を1060℃で4時間加熱することにより、焼結体が得られた。焼結過程に続いて、焼結体は急冷された。
焼結体の急冷後、第一時効処理と、第一時効処理に続く第二時効処理が実施された。第一時効処理及び第二時効処理のいずれにおいても、焼結体はArガス中で加熱された。第一時効処理では、焼結体が850℃で1時間加熱された。第二時効処理では、焼結体が540℃で1時間加熱された。得られた焼結体の寸法は、縦幅18mm×横幅12mm×厚み6mmであった。つまり焼結体は直方体であった。
エッチング処理工程では、焼結体を硝酸水溶液中に浸漬させた。水溶液における硝酸の濃度は3質量%であった。エッチング処理工程により、焼結体の表面からの深さが10μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。エッチング処理工程後、純水中での焼結体の超音波洗浄が行われた。
以上の方法により、実施例1の永久磁石が作製された。
[永久磁石の分析]
<断面組織の分析>
永久磁石が、その表面に対して垂直に切断された。したがって、永久磁石の断面の外周は、永久磁石の表面に対応する。永久磁石の断面をイオンミリングで削り、断面に形成された酸化物等の不純物が除去された。不純物の除去後、EPMAによる永久磁石の断面の面分析が行われた。分析された領域(分析領域)は、断面の外周からの距離が140μm以下である領域であった。つまり、分析領域は、永久磁石の表面からの深さが140μm以下である領域であった。断面の外周に平行な方向における分析領域の幅は、40μmであった。つまり、永久磁石の表面に平行な方向における分析領域の幅は、40μmであった。上記の面分析により、分析領域における反射電子像が取得され、Nd、C、N及びO其々のマッピングが行われた。
分析領域における反射電子像D(CP)は、図3に示される。反射電子像は、永久磁石が、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含むことを示していた。EPMAによる主相粒子の点分析が行われた。点分析の結果は、各主相粒子が少なくともNd、Fe及びBを含有することを示していた。
分析領域におけるNdの分布図D(Nd)は、図3に示される。D(Nd)における白い部分は、Ndの特性X線が強く検出された部分である。分析領域におけるCの分布図D(C)は、図3に示される。D(C)における白い部分は、Cの特性X線が強く検出された部分である。分析領域におけるNの分布図D(N)は、図3に示される。D(N)における白い部分は、Nの特性X線が強く検出された部分である。分析領域におけるOの分布図D(O)は、図3に示される。D(O)における白い部分は、Oの特性X線が強く検出された部分である。図3の上端は、断面の外周(永久磁石の表面)に対応する。図3の下端は、永久磁石の内部に対応する。図3に示されるように、Nd、C、N及びO其々の分布は互いにほぼ一致した。つまり各元素の分布図は、R’‐O‐C相が永久磁石に含まれていることを示していた、また各元素の分布図は、R’‐O‐C相がNを含有し易いことを示していた。図3に示されるように、断面の外周(永久磁石の表面)からの深さが100μm以下である領域は、それ以外の領域に比べて、多量のR’‐O‐C相を含んでいた。
以下の方法により、実施例1のS1及びS2が測定された。以下に記載の「表層部」とは、永久磁石の上記断面の外周からの距離が40μm以下であり、断面の外周に平行な方向における幅が40μmである領域である。つまり、「表層部」とは、永久磁石の表面からの深さが40μm以下であり、表面に平行な方向における幅が40μmである領域である。以下に記載の「中央部」とは、永久磁石の上記断面の外周からの距離が2000μm以上3000μm以下である領域内から無作為に選ばれた部分である。つまり、「中央部」とは、永久磁石の表面からの深さが2000μm以上3000μm以下である領域内から無作為に選ばれた部分である。中央部は正方形であり、その寸法は40μm×40μmであった。
<<ステップ1>>
EPMAで撮影された表層部の反射電子像を2値化(binarize)することにより、主相粒子及び粒界其々の位置が特定された。反射電子像は、反射電子像の信号強度に基づき2値化された。元素の原子番号が大きいほど、元素に由来する信号強度は高い。元素の濃度の増加に伴い、元素に由来する信号強度は増加する。Ndの原子番号は、永久磁石に含まれる他の元素の原子番号よりも大きい。また粒界におけるNdの濃度は、主相粒子におけるNdの濃度よりも高い。したがって、Ndに由来する信号強度の差異に基づき、主相粒子及び粒界が識別された。反射電子像の2値化は、Adobe Systems Inc.製のソフトウェア(Adobe Photoshop)によって行われた。
<<ステップ2>>
EPMAを用いたマッピングにより、表層部に含まれる主相粒子におけるNd、O、C、N其々の特性X線の強度の平均値Ia及び標準偏差σが算出された。
<<ステップ3>>
EPMAにより、表層部においてNdの特性X線の強度がNdの(Ia+3σ)よりも高い部分(Nd濃縮部)の位置が特定された。EPMAにより、表層部においてOの特性X線の強度がOの(Ia+3σ)よりも高い部分(O濃縮部)の位置が特定された。EPMAにより、表層部においてCの特性X線の強度がCの(Ia+3σ)よりも高い部分(C濃縮部)の位置が特定された。EPMAにより、表層部においてNの特性X線の強度がNの(Ia+3σ)よりも高い部分(N濃縮部)の位置が特定された。
<<ステップ4>>
ステップ1及びステップ3の結果に基づき、粒界、Nd濃縮部、O濃縮部及びC濃縮部の全てが重なり合う部分が特定された。粒界、Nd濃縮部、O濃縮部及びC濃縮部の全てが重なり合う部分が、表層部の粒界に含まれるR’‐O‐C相に相当する。表層部の粒界に含まれるR’‐O‐C相の面積の合計A1が算出された。R’‐O‐C相の位置は、Nの濃縮部の位置とほぼ一致していた。
<<ステップ5>>
A1を、表層部全体の面積B1で割ることにより、S1が算出された。つまり、S1は、(A1/B1)×100である。B1は、40μm×40μmである。
以上の方法により、表層部の5か所のS1が算出された。5か所は表層部から無作為に選出された。表層部の5か所のS1の平均値は、表1に示される。以下に記載のS1は、S1の平均値を意味する。
上記と同様の方法により、中央部の粒界に含まれるR’‐O‐C相が特定された。中央部の粒界に含まれるR’‐O‐C相の面積の合計A2が算出された。A2を、中央部全体の面積B2で割ることにより、S2が算出された。つまり、S2は、(A2/B2)×100である。B2は、40μm×40μmである。上記の方法により、中央部の5か所におけるS2が算出された。5か所は中央部から無作為に選出された。中央部の5か所のS2の平均値は、表1に示される。以下に記載のS2は、S2の平均値を意味する。
<保磁力の測定>
永久磁石をその表面に垂直な方向に切断することにより、永久磁石の寸法が縦幅7mm×横幅7mmに調整された。永久磁石の厚み方向の寸法は調整されなかった。寸法の調整後、室温における永久磁石の保磁力(HcJ)が測定された。HcJの単位は、kA/mである。HcJの測定には、東英工業株式会社製のパルス励磁型B‐Hトレーサー(TPM‐2‐10)を用いた。実施例1のHcJは、表1に示される。
<耐食性の評価>
永久磁石の耐食性を、飽和プレッシャークッカーテスト(Pressure Cooker Test:PCT)により評価した。PCTでは、0.2MPa、温度120℃、湿度100%RHである飽和水蒸気中に永久磁石が放置された。永久磁石が飽和水蒸気によって腐食されることにより、主相粒子及び粒界相が永久磁石の表面から脱離し、永久磁石の重量が減少する。20時間ごとに永久磁石の重量が測定され、永久磁石の重量の急激な減少が起き始める時間tcが測定された。tcとは、永久磁石の単位面積あたりの重量減少量Δwが3mg/cmを超えた時間である。実施例1のtcは、下記表1に示される。下記表1にtcとして記載されている「500」とは、500時間後においてもΔwが3mg/cmを超えなかったことを意味する。500時間未満であるtcは、Δwが3mg/cmを超えた時点を意味する。
(実施例2~5)
実施例2~5其々のエッチング処理工程は、焼結体を硝酸水溶液中に浸漬させる時間において、実施例1のエッチング工程とは異なる。
実施例2のエッチング処理工程では、焼結体の表面からの深さが40μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。
実施例3のエッチング処理工程では、焼結体の表面からの深さが80μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。
実施例4のエッチング処理工程では、焼結体の表面からの深さが100μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。
実施例5のエッチング処理工程では、焼結体の表面からの深さが120μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。
エッチング処理工程を除いて実施例1と同様の方法で、実施例2~5其々の永久磁石が測定された。実施例1と同様の方法で、実施例2~5其々の永久磁石が分析された。
実施例2~5のいずれの場合においても、永久磁石は、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含んでいた。実施例2~5のいずれの場合においても、各主相粒子は、少なくともNd、Fe及びBを含有していた。実施例2~5のいずれの場合においても、一部の粒界は、R’‐O‐C相を含んでいた。実施例2~5其々のS1、S2、tc及びHcJは、表1に示される。
(比較例1)
エッチング処理工程前の研削加工により、焼結体の表面からの深さが0.5μm以下である領域が、焼結体の全ての表面から除去された。研削加工を除いて実施例1と同様の方法で、比較例1の永久磁石が作製された。実施例1と同様の方法で、比較例1の永久磁石が分析された。
比較例1の永久磁石は、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含んでいた。各主相粒子は、少なくともNd、Fe及びBを含有していた。一部の粒界は、R’‐O‐C相を含んでいた。比較例1のS1、S2、tc及びHcJは、表1に示される。
(比較例2)
比較例2の焼結工程では、全ての温度領域においてArガスが焼結炉内へ導入され続けた。つまり比較例2の焼結工程では、Ar及びCOの混合ガスが焼結炉内へ導入されなかった。焼結工程を除いて実施例1と同様の方法で、比較例2の永久磁石が作製された。実施例1と同様の方法で、比較例2の永久磁石が分析された。
比較例2の永久磁石は、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含んでいた。各主相粒子は、少なくともNd、Fe及びBを含有していた。一部の粒界は、R’‐O‐C相を含んでいた。比較例2のS1、S2、tc及びHcJは、表1に示される。
(比較例3)
成形工程前に、酸化鉄(Fe)の粉末、及びカーボンブラックの粉末が微粉末へ添加された。微粉末、酸化鉄及びカーボンブラックの混合物から、比較例3の成形体が作製された。酸化鉄の質量は、100質量部の微粉末に対して0.66質量部であった。カーボンブラックの質量は、100質量部の微粉末に対して0.02質量部であった。比較例3の焼結工程では、全ての温度領域においてArガスが焼結炉内へ導入され続けた。つまり比較例3の焼結工程では、Ar及びCOの混合ガスが焼結炉内へ導入されなかった。これらの事項を除いて実施例1と同様の方法で、比較例3の永久磁石が作製された。実施例1と同様の方法で、比較例3の永久磁石が分析された。
比較例3の永久磁石は、複数の主相粒子と、主相粒子の間に位置する粒界と、を含んでいた。各主相粒子は、少なくともNd、Fe及びBを含有していた。一部の粒界は、R’‐O‐C相を含んでいた。比較例3のS1、S2、tc及びHcJは、表1に示される。
Figure 0007247687000001
例えば、本発明に係るR‐T‐B系永久磁石は、ハイブリッド車又は電気自動車に搭載されるモータに適用される。
2…R‐T‐B系永久磁石、2cs…R‐T‐B系永久磁石の断面、4…主相粒子、3…R’‐O‐C相、6…粒界多重点、10…二粒子粒界、21…表層部、22…中央部、II1…表層部の断面の一部、II2…中央部の断面の一部。

Claims (4)

  1. 希土類元素R、遷移金属元素T及びBを含有するR‐T‐B系永久磁石であって、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、Rとして、少なくともNdを含有し、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、Tとして、少なくともFeを含有し、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、複数の主相粒子と、前記主相粒子の間に位置する粒界と、を含み、
    前記主相粒子は、Nd、T及びBを含有し、
    少なくとも一部の前記粒界は、R’‐O‐C相を含み、
    前記R’‐O‐C相は、希土類元素R’、O及びCを含有し、
    R’は、Nd、Pr、Tb及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
    R’、O及びC其々の濃度の単位は、原子%であり、
    前記R’‐O‐C相におけるR’、O及びC其々の濃度は、前記主相粒子に比べて高く、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、表層部及び中央部を備え、
    前記表層部は、前記R‐T‐B系永久磁石の表面側に位置し、
    前記中央部は、前記R‐T‐B系永久磁石の内側に位置し、
    前記表層部の断面に占める前記R’‐O‐C相の面積の比率は、S1%であり、
    前記中央部の断面に占める前記R’‐O‐C相の面積の比率は、S2%であり、
    S1はS2よりも高く、
    S1-S2は、1.0以上80以下である、
    ‐T‐B系永久磁石。
  2. S1は、4.3以上80以下である、
    請求項1に記載のR‐T‐B系永久磁石。
  3. 希土類元素R、遷移金属元素T及びBを含有するR‐T‐B系永久磁石であって、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、Rとして、少なくともNdを含有し、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、Tとして、少なくともFeを含有し、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、複数の主相粒子と、前記主相粒子の間に位置する粒界と、を含み、
    前記主相粒子は、Nd、T及びBを含有し、
    少なくとも一部の前記粒界は、R’‐O‐C相を含み、
    前記R’‐O‐C相は、希土類元素R’、O及びCを含有し、
    R’は、Nd、Pr、Tb及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
    R’、O及びC其々の濃度の単位は、原子%であり、
    前記R’‐O‐C相におけるR’、O及びC其々の濃度は、前記主相粒子に比べて高く、
    前記R‐T‐B系永久磁石は、表層部及び中央部を備え、
    前記表層部は、前記R‐T‐B系永久磁石の表面側に位置し、
    前記中央部は、前記R‐T‐B系永久磁石の内側に位置し、
    前記表層部の断面に占める前記R’‐O‐C相の面積の比率は、S1%であり、
    前記中央部の断面に占める前記R’‐O‐C相の面積の比率は、S2%であり、
    S1はS2よりも高く、
    S1は、4.3以上80以下である、
    ‐T‐B系永久磁石。
  4. 少なくとも一部の前記R’‐O‐C相は、Nを更に含有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のR‐T‐B系永久磁石。
JP2019051539A 2019-03-19 2019-03-19 R‐t‐b系永久磁石 Active JP7247687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051539A JP7247687B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 R‐t‐b系永久磁石
CN202010160386.8A CN111724956B (zh) 2019-03-19 2020-03-10 R-t-b系永久磁铁
US16/819,071 US11410804B2 (en) 2019-03-19 2020-03-14 R-T-B based permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051539A JP7247687B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 R‐t‐b系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155541A JP2020155541A (ja) 2020-09-24
JP7247687B2 true JP7247687B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72514535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051539A Active JP7247687B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 R‐t‐b系永久磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11410804B2 (ja)
JP (1) JP7247687B2 (ja)
CN (1) CN111724956B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303436A (ja) 2005-03-23 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
JP2007157903A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b−c型希土類焼結磁石
JP2008270699A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Ltd 希土類磁石及びその製造方法
WO2013122256A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP2014086529A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 希土類焼結磁石とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114408A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
CN101447331B (zh) * 2002-10-08 2011-08-17 日立金属株式会社 烧结型R-Fe-B系永磁体的制造方法
ATE492023T1 (de) * 2002-10-08 2011-01-15 Hitachi Metals Ltd R-fe-b gesinterter permanentmagnet und verfahren zu dessen herstellung
MY149353A (en) * 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations
JP5767788B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP6265368B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-24 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303436A (ja) 2005-03-23 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
JP2007157903A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b−c型希土類焼結磁石
JP2008270699A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Ltd 希土類磁石及びその製造方法
WO2013122256A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP2014086529A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 希土類焼結磁石とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111724956A (zh) 2020-09-29
US11410804B2 (en) 2022-08-09
JP2020155541A (ja) 2020-09-24
US20200303102A1 (en) 2020-09-24
CN111724956B (zh) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417906B (zh) 機能分級式稀土族永久磁鐵
JP6156375B2 (ja) 焼結磁石
JP6733576B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
CN110265201B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP2017183710A (ja) R−t−b系永久磁石
CN113450984B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP7167673B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石の製造方法
JP2019169621A (ja) R‐t‐b系焼結磁石
JP6287167B2 (ja) 希土類磁石
JP7035683B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP2019208013A (ja) R−t−b系永久磁石およびその製造方法
JP2011049440A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
CN111261353B (zh) R-t-b系永磁体
JP7196708B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6511844B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7247687B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP2023052675A (ja) R-t-b系焼結磁石
CN113450983B (zh) R-t-b系永久磁铁
JPWO2019230457A1 (ja) R−t−b系磁石、モータおよび発電機
JP2019176011A (ja) R‐t‐b系焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP7188172B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP7409193B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150