JP7247635B2 - 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247635B2
JP7247635B2 JP2019025243A JP2019025243A JP7247635B2 JP 7247635 B2 JP7247635 B2 JP 7247635B2 JP 2019025243 A JP2019025243 A JP 2019025243A JP 2019025243 A JP2019025243 A JP 2019025243A JP 7247635 B2 JP7247635 B2 JP 7247635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
nozzle row
supply
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131487A (ja
Inventor
文哉 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019025243A priority Critical patent/JP7247635B2/ja
Priority to CN202010088298.1A priority patent/CN111572192B/zh
Priority to US16/791,040 priority patent/US10994538B2/en
Publication of JP2020131487A publication Critical patent/JP2020131487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247635B2 publication Critical patent/JP7247635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッドなどの液体噴射ヘッド、これを備えた液体噴射装置に関し、特に、液体貯留部材との間で液体を循環させる液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置に関する。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を液滴として噴射(吐出)する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは色材を含む液体を噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)などの各色材を含む液体を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは電極材料を含む液体を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物を含む液体を噴射する。
上記の液体噴射ヘッドとしては、ノズルが複数並設されたノズル基板、各ノズルに個別に連通する圧力室(若しくは圧力発生室又はキャビティとも呼ばれる)が複数形成された基板、液体貯留部材からの液体が導入される各圧力室に共通な供給液室(若しくはリザーバー又はマニホールドとも呼ばれる)が形成された基板、圧力室内の液体に圧力振動、換言すると圧力変化を生じさせる圧電素子等の圧力発生素子(若しくは駆動素子又はアクチュエーターとも呼ばれる)を備えたものがある。また、このような液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置には、媒体が搬送される方向に対してノズルが傾斜する方向に並べて配置されてなるノズル列を有するヘッド本体(或は、ヘッドユニット)が、搬送方向と直交する方向に複数並んで配置された構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。この構成では、液体を貯留した液体タンクや液体カートリッジ等の液体貯留部材から液体噴射ヘッドのノズルに至るまでの液体の流れる経路は一方通行であり、液体噴射ヘッドに一旦供給された液体は、ノズルから排出されるまで当該液体噴射ヘッドの内部の流路に留まることになる。
特開2015-136866号公報
上記の構成において、液体噴射ヘッドの内部の流路内に気泡が混入した場合、当該気泡は狭小な流路を通過しにくく、また、浮力が作用するため、圧力発生素子を駆動することによる通常の液体噴射動作ではノズルから排出されにくい。このため、当該気泡を排出させるべく、ノズルが形成された面(以下、ノズル面とも言う)をキャップにより封止した状態でキャップ内の空間と液体噴射ヘッドの流路内部との間にポンプ等により圧力差を生じさせることで、ノズルから液体と共に気泡をキャップ内に排出させる所謂クリーニング動作を行う必要があった。しかしながら、その分、当該クリーニング動作で液体が消費されてしまうという問題があった。
本発明の液体噴射ヘッドは、上記目的を達成するために提案されたものであり、第1方向に相対的に移動される媒体にノズルから液体を噴射するヘッドユニットが前記第1方向と直交する第2方向に複数並設された液体噴射ヘッドであって、
前記ヘッドユニットは、
前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向に沿って複数の前記ノズルが並設されたノズル列と、
前記ノズルと連通する圧力室と、
前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生素子と、
複数の前記圧力室と連通し、各圧力室へ供給する液体が導入される供給液室と、
前記ヘッドユニット内へ液体を流入させる流入口と、
前記ヘッドユニット外へ液体を流出させる流出口と、
を備える。
液体噴射装置の構成の一形態について説明する模式図である。 液体噴射ヘッドの一形態の構成を説明する分解斜視図である。 共通配線基板の平面図である。 共通配線基板と各ヘッドユニットの配線部材との配置レイアウトについて説明する模式図である。 ヘッドユニットの一形態の構成の分解斜視図である。 ヘッドユニットのV方向における断面図である。 +Z方向から見た第1の実施形態における液体噴射ヘッドの平面図である。 第1の実施形態におけるノズル列間のノズルの位置関係について説明する模式図である。 +Z方向から見た第1の実施形態の第1の変形例における液体噴射ヘッドの平面図である。 第1の実施形態の第1の変形例におけるノズル列間のノズルの位置関係について説明する模式図である。 +Z方向から見た第1の実施形態の第3の変形例における液体噴射ヘッドの平面図である。 第1の実施形態の第3の変形例におけるヘッドユニットの断面図である。 第1の実施形態の第3の変形例におけるノズル列間のノズルの位置関係について説明する模式図である。 +Z方向から見た第2の実施形態における液体噴射ヘッドの平面図である。 +Z方向から見た第2の実施形態の第1の変形例における液体噴射ヘッドの平面図である。 +Z方向から見た第3の実施形態における液体噴射ヘッドの平面図である。 +Z方向から見たヘッドユニットの平面図である。 +Z方向から見た第4の実施形態における液体噴射ヘッドの平面図である。 +Z方向から見たヘッドユニットの平面図である。 +Z方向から見た第5の実施形態における液体噴射ヘッドの平面図である。 +Z方向から見たヘッドユニットの平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下の説明は、本発明に係る液体噴射装置1の一形態として、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド2)を搭載したインクジェット式記録装置を例に挙げて行う。
図1は、液体噴射装置1の構成の一形態について説明する模式図である。本実施形態における液体噴射装置1は、液体の一種であるインクの液滴を記録用紙等の媒体Mに噴射・着弾させて当該媒体に形成されるドットの配列により画像等の印刷を行うインクジェット方式の印刷装置である。以下においては、互いに直交するX方向、Y方向、及びZ方向のうち、媒体Mの搬送方向、即ち、媒体Mと液体噴射ヘッド2との相対移動方向をY方向(本発明における第1方向に相当)とし、当該搬送方向に直交する方向をX方向(本発明における第2方向に相当)とし、XY平面に直交する方向をZ方向とする。また、後述するノズル8が複数並設されてなるノズル列7の方向であって、Z方向に直交すると共にX方向及びY方向に対してそれぞれ傾斜した方向であり、後述するノズル8が並設された方向(換言すると、ノズル列方向)をW方向(本発明における第3方向に相当)とする。さらに、W方向及びZ方向に直交する方向を、適宜、V方向(本発明における第4方向に相当)とする。また、方向を示す矢印の先端側を(+)方向とし、方向を示す矢印の基端側を(-)方向とする。なお、以下の各図において示されるX方向及びY方向に対するW方向の傾斜の角度は、実際のものとは必ずしも一致するものではなく、液体噴射装置1の仕様等に応じて設定されるものである。
液体噴射装置1は、複数のノズル列7を備えた液体噴射ヘッド2と、液体貯留部材3と、媒体Mを搬送する搬送機構4と、液体噴射ヘッド2と液体貯留部材3との間でインクを循環させるポンプ6と、液体噴射装置1の各部を制御する制御ユニット5と、を備える。制御ユニット5は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体噴射装置1における搬送機構4、ポンプ6、及び液体噴射ヘッド2等を統括制御する。搬送機構4は、制御ユニット5による制御の下で、媒体Mを給紙側から排紙側に向けてY方向に搬送する。即ち、搬送機構4は、液体噴射ヘッド2と媒体MとをY方向に相対移動させる。液体貯留部材3は、液体噴射ヘッド2から噴射されるインクを貯留する、タンク状、カートリッジ状、又はパック状の各種形態を取り得る液体貯留部材である。そして、送液機構として機能するポンプ6の駆動により液体貯留部材3と液体噴射ヘッド2との間でインクが循環される。なお、液体貯留部材3と液体噴射ヘッド2との間に、バッファーとなる液体貯留部材が別途設けられてもよい。また、液体貯留部材3と液体噴射ヘッド2との間でインクが循環されずに、後述する各ヘッドユニット10で個別にインクが循環される構成を採用することもできる。
図2は、液体噴射ヘッド2の一形態の分解斜視図である。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、複数のヘッドユニット10をX方向に並べて備え、各ヘッドユニット(換言すると、単位ヘッド)10がそれぞれ有するノズル8がX方向に一定のピッチで配列されている。そして、図1のように、X方向におけるノズル8の配列の全長が媒体Mの最大幅以上となるように、液体噴射ヘッド2をX方向に複数並べることで所謂ライン型ヘッドを構成することができる。なお、図2においては、6つのヘッドユニット10を備えた構成が図示されているが、当該ヘッドユニット10の数は例示したものには限られず、後述する各実施形態のように、液体噴射装置1の仕様等によって増減することができる。また、図1においては、6つの液体噴射ヘッド2を備える構成が図示されているが、当該液体噴射ヘッド2の数は例示したものには限られず、液体噴射装置1の仕様等によって増減することができる。さらに、X方向におけるノズル8の配列の全長が媒体Mの最大幅以上となるように、単一の液体噴射ヘッドを長尺化することでライン型ヘッドを構成することもできる。
本実施形態における液体噴射ヘッド2は、複数のヘッドユニット10と、共通配線基板11と、流路ユニット12と、固定板13と、を備えている。より具体的には、各ヘッドユニット10がX方向に並べて配置された状態で固定板13に接合され、各ヘッドユニット10の上に流路ユニット12及び共通配線基板11が順に積層されている。各ヘッドユニット10には、後述する圧電素子27に一端部が電気的に接続された配線部材14がそれぞれ設けられている。配線基板14は、各ヘッドユニット10の圧電素子27と共通配線基板11とを電気的に接続する、例えばCOF(Chip On Film)等の可撓性を有する配線材である。各配線部材14は、流路ユニット12に形成された配線挿通口16に挿通され、その他端部が共通配線基板11に電気的に接合される。
図3は、共通配線基板11の平面図である。また、図4は、共通配線基板11と各ヘッドユニット10の配線部材14との配置レイアウトについて説明する模式図であり、図3におけるA-A線断面に相当する図である。なお、図4では、流路ユニット12、固定板13の開口部22の図示、および後述する配線部材14-3,14-4に対応する領域の図示(換言すれば、液体噴射ヘッド2のX方向における中央部分)の図示は省略されている。また、図3において、左上側をX方向における一方(若しくは一側)とし、右下側をX方向における他方(若しくは他側)とし、また、上側をW方向における一方(若しくは一側)とし、下側をW方向における他方(若しくは他側)とする。同様に、図4において左側をV方向における一方(若しくは一側)とし、右側をV方向における他方(若しくは他側)とする。但し、各部材における各方向における一方の端を、適宜、一端とし、また、各部材における各方向における他方の端を、適宜、他端とする。
共通配線基板11は、図示しないプリント配線や、制御ユニット5と電気的に接続するための図示しないFFC等の配線が接続されるコネクター15が設けられた基板である。本実施形態において、共通配線基板11の上面、即ち、流路ユニット12に対向する下面とは反対の面に、各ヘッドユニット10の配線基板14と電気的に接続するための複数の端子がW方向に並設された基板端子部19が、各ヘッドユニット10に対応させて複数設けられている。W方向において、基板端子部19の一端から共通配線基板11の一端(換言すると、共通配線基板11のY方向における一方の側縁)までの距離dは、各基板端子部19で一定に揃えられている。つまり、各基板端子部19は、共通配線基板11の側縁に沿ってX方向に並設されている。また、共通配線基板11のX方向における両側縁には凹状の切欠部18が形成されている。W方向における切欠部18の寸法は、配線部材14のW方向における横幅よりも少し大きく設定されている。この切欠部18には、複数のヘッドユニット10のうちX方向の両端部に位置するヘッドユニット10に接続された配線部材14(本実施形態においては配線部材14-1及び配線部材14-6)が配置される。このうち、X方向における一方の切欠部18に対してV方向における他方に基板端子部19が隣り合わせで形成されており、同様に、X方向における他方の切欠部18に対してV方向における一方に基板端子部19が隣り合わせで形成されている。即ち、各切欠部18に対して図中、点C2で示す共通配線基板11の中心側に隣り合わせる状態でそれぞれ基板端子部19が形成されている。また、X方向において共通配線基板11の各切欠部18の間の領域には、各ヘッドユニット10のうちX方向における両端部に位置するものを除く残りのヘッドユニット10の配線部材14が挿入される配線挿入口17が、基板端子部19とそれぞれ対応させて形成されている。配線挿入口17と基板端子部19との位置関係に関し、X方向における一端から数えて偶数番目の基板端子部19は、配線挿入口17に対してX方向の一方に位置し、奇数番目の基板端子部19は、配線挿入口17に対してX方向の他方に位置する。
配線部材14は、第1接続部14aと第2接続部14bと中継部14cとを有する。第1接続部14a及び第2接続部14bは、配線部材14の両端に位置する部分である。すなわち、配線部材14のうち、第1接続部14aと第2接続部14bとの間に中継部14cが位置する。図4に示されるように、第1接続部14aと第2接続部14bとは、中継部14cとの境界において互いに反対向きとなるように折り曲げられている。第1接続部14aは、後述するヘッドユニット10の各圧電素子27に電気的に接続される。第2接続部14bには、共通配線基板11の基板端子部19に電気的に接続される複数の端子が並設されてなる配線端子部20が形成されている。また、中継部14cにはICチップ14dが搭載される。ICチップ14dは、共通配線基板11から供給される制御信号および電源電圧に基づき各圧電素子27への駆動信号の印加を制御する。
上記の構成において、X方向における一端から数えて奇数番目に配置されている配線部材14-1,14-3,14-5と、同じく偶数番目に配置されている配線部材14-2,14-4,14-6と、は、図3に示されるように、Z方向から見たときに点対称となる向きで配置されている。即ち、図4に示されるように、奇数番目の配線部材14-1と偶数番目の配線部材14-2とは、共通配線基板11の中心点である点C2を通りX方向に延びる仮想中心線と、両者が接続されている基板端子部19の間においてW方向に延びる仮想中心線と、の交点である点C1を中心として点対称に配置されている。換言すると、W方向から見たときに、配線部材14-1と配線部材14-2とは、両者が接続されている各基板端子部19の間においてZ方向に延びる仮想線に対して線対称に配置されている。同様に、奇数番目の配線部材14-3と偶数番目の配線部材14-4とは点C2に対して点対称に配置されており、W方向から見てZ方向に延びる仮想線に対して線対称に配置されている。また、奇数番目の配線部材14-5と偶数番目の配線部材14-6とは点C3に対して点対称に配置されており、W方向から見てZ方向に延びる仮想線に対して線対称に配置されている。つまり、隣り合う奇数番目の配線部材14と偶数番目の配線部材14とは、互いの第2接続部14bの先端を向き合わせる状態で配置されている。なお、共通配線基板11に接続される配線部材14の数が奇数である場合には、X方向における両端部に位置する配線部材14が、共通配線基板11の配線面(即ち、本実施形態においては上面)に沿うように屈曲された第2接続部14bの先端同士を互いに向き合わせる状態で点対称に配置されていればよい。
このような構成を採用することにより、共通配線基板11に接続された複数の配線部材14のうちX方向における両端部に位置する各配線部材14における第2接続部14bの先端がX方向において内側(即ち、共通配線基板11の中心側)を向くので、共通配線基板11において、X方向における両端部に位置する各配線部材14の外側に配線や端子等を配置するスペースが不要となり、その分、共通配線基板11を小型化することが可能となり、その結果、液体噴射ヘッド2の小型化に寄与する。つまり、図4に示されるように、X方向において、共通配線基板11の長さLcを、各ヘッドユニット10の配置範囲内(図4においてLhで示す範囲)に納めることができる。これにより、液体噴射ヘッド2をX方向に複数並べて配置する際に、共通配線基板11同士が干渉することなく液体噴射ヘッド2同士をより近づけることが可能となる。その結果、複数の液体噴射ヘッド2が備える各ヘッドユニット10のノズル8を全体としてX方向に一定のピッチで並ぶように配置することが可能となる。また、各ヘッドユニット10の配線基板14を共通化することができるので、その分、コストを抑えることが可能となる。
共通配線基板11と各ヘッドユニット10との間に配置される流路ユニット12は、内部に流路が形成された構造体であり、供給口21から供給されたインクを各ヘッドユニット10に分配する。固定板13は、ヘッドユニット10を支持する平板状の部材であり、例えばステンレス鋼等の金属板で形成される。この固定板13には、複数のヘッドユニット10に対応する複数の開口部22が形成されている。この開口部22は、固定板13に各ヘッドユニット10が位置決めされた状態で接合されたときに、各ヘッドユニット10のノズル8が固定板13の下面、即ち、印刷動作時に媒体Mと対向する面に露出するように構成されている。なお、同図においては、6つのヘッドユニット10を備えた構成が図示されているが、当該ヘッドユニット10の数は例示したものには限られず、後述する各実施形態のように、液体噴射装置1の仕様等によって増減することができる。
図5は、ヘッドユニット10の一形態の分解斜視図である。また、図6は、ヘッドユニット10のV方向における断面図である。なお、図5においては、配線部材14の図示は省略されている。本実施形態におけるヘッドユニット10は、各種の流路が形成された流路基板24と、圧力室25が形成された圧力室基板26と、圧電素子27を保護する保護基板28と、各ノズル8に共通な液室(後述)を有する共通流路基板29と、を備えている。
本実施形態における流路基板24は、例えば、シリコン単結晶基板等から形成されており、共通導入液室39、第1個別連通路45、ノズル連通路46、第2個別連通路47、及び、共通導出液室41を有している。この流路基板24のZ方向における上面には、圧力室基板26及び保護基板28がこの順に積層された状態で接合され、さらに、後述するように、圧力室基板26及び保護基板28を配線空部31に収容した状態で共通流路基板29が接合されている。また、流路基板24のZ方向における下面において、X方向の中央部にはノズル基板35が接合されており、このノズル基板35を間に挟んだ両側には第1コンプライアンス基板36及び第2コンプライアンス基板37が接合されている。
共通導入液室39は、ノズル8が並設されたノズル列方向、換言するとW方向に沿って延在し、複数の圧力室25に連通する液室である。流路基板24の上面における共通導入液室39の開口は、共通流路基板29の導入液室32と連通する。また、流路基板24の下面における共通導入液室39の開口は、当該下面に接合された後述する第1コンプライアンス基板36により閉鎖されている。第1個別連通路45は、圧力室基板26に形成された複数の圧力室25と共通導入液室39(即ち、供給液室40)とを個別に連通させる流路であり、各圧力室25に対応させて複数設けられている。換言すると、第1個別連通路45は、供給液室40から各圧力室25に連通する流路である。この第1個別連通路45は、液体貯留部材3から圧力室25に向かう流路における他の部分と比較して流路断面積が小さく設定されており、当該第1個別連通路45を通過するインクに対して流路抵抗を付与する。
ノズル連通路46は、流路基板24の厚さ方向を貫通した流路であり、流路基板24の下面に接合されたノズル基板35のノズル8と、当該ノズル8に対応する圧力室25とを連通させる。第2個別連通路47は、ノズル8毎に対応させて個別に形成された流路である。この第2個別連通路47の一端は、ノズル連通路46に連通し、また、第2個別連通路47の他端は、共通導出液室41(換言すると、後述する排出液室43)に連通している。そして、本実施形態における第1個別連通路45、圧力室25、ノズル連通路46、及び、第2個別連通路47は、ノズル8毎に個別に設けられた個別流路である。
共通導出液室41は、W方向に沿って延在する液室であり、第2個別連通路47を介して複数のノズル8に連通している。即ち、共通導出液室41は、複数のノズル8に共通な液室である。この共通導出液室41の流路基板24における上面側の開口は、共通流路基板29の導出液室33と連通している。共通導出液室41の流路基板24の下面側の開口は、第2コンプライアンス基板37によって閉鎖されている。
圧力室基板26は、Z方向からの平面視において流路基板29よりも小さい面積の板状部材であり、流路基板29と同様にシリコン単結晶基板等から形成されている。この圧力室基板26に形成されている圧力室25は、W方向に直交するV方向に長尺な液室であり、圧力室基板26の下面に開口している。圧力室基板26が流路基板24の上面に接合されることで当該開口が塞がれて圧力室25が画成される。圧力室25のV方向における一端部(図6中右側の端部)は、流路基板24の第1個別連通路45を介して共通導入液室39(換言すると、後述する供給液室40)と連通している。また、圧力室25のV方向における他端部(図6中左側の端部)は、流路基板24のノズル連通路46を介してノズル基板35のノズル8と連通している。
圧力室基板26において、圧力室25の上面側には、可撓性を有する振動板23が設けられている。この振動板23は、圧力発生素子として機能する圧電素子27の駆動に応じて変位可能に薄板状に形成された部分である。そして、振動板23上の各圧力室25に対応する部分には、圧電素子27がそれぞれ形成されている。各圧電素子27は、圧力室25に個別に対応して設けられており、制御ユニット5からの駆動信号を受けて変形する駆動素子である。この圧電素子27の変形に伴って振動板23が変形することにより圧力室25の容積が増減し、これにより圧力室25内のインクに圧力振動(換言すると、圧力変化)が生じる。ヘッドユニット10では、この圧力振動を利用してノズル8から液滴、即ち、インク滴を噴射させる。
第1コンプライアンス基板36は、各ノズル8からインク滴を噴射させる際に各圧力室25側から後述する供給液室40内に伝播する圧力振動を吸収して、各ノズル8間の噴射特性(即ち、インク滴の量や噴射速度等)のばらつきを抑えるための基板である。この第1コンプライアンス基板36や後述する第2コンプライアンス基板37は、可撓性を有するフィルム状の図示しない薄膜(例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、芳香族ポリアミド(アラミド)等により形成された薄膜)を有している。この薄膜が、液室内のインクの圧力振動に応じて変位することにより、当該圧力振動を吸収する。
ノズル基板35は、流路基板24の下面に接合されてノズル連通路46、及び、第2個別連通路47の開口を閉塞する。本実施形態におけるノズル基板35は、例えばシリコン(Si)の単結晶基板に対しドライエッチングやウェットエッチング等が施されることにより、複数のノズル8が所定のピッチで並設されてノズル列7が構成されている。ノズル8は、インクを噴射する円形状の貫通孔であり、周知の種々の形状を採用することができる。なお、図5及び図6においては、ノズル基板35にノズル列7が1列のみ図示されているが、後述するように、ノズル列7が2列設けられる構成が採用される場合もある(図12参照)。
保護基板28は、圧力室基板26の振動板23上に設けられた各圧電素子27の形成領域に対応させて凹状の収容空部48が形成されている。当該保護基板28は、収容空部48内に圧電素子27を収容するようにして圧力室基板26の上面に接合されている。また、保護基板28は、圧電素子27から引き出されたリード電極30と接続される配線基板14の設置用に、基板厚さ方向を貫通した配線用貫通口49を有している。
共通流路基板29は、中央部分に高さ方向(即ち、Z方向)を貫通した配線空部31を有している。また、共通流路基板29が流路基板24に接合された状態において、共通流路基板29の配線空部31には、流路基板24の上面に設けられた圧力室基板26及び保護基板28が積層されて配置される。また、この配線空部31には、圧電素子27に接続された配線部材14が配置される。
共通流路基板29において、配線空部31のX方向における両側には、それぞれ導入液室32及び導出液室33が形成されている。導入液室32は、共通流路基板29の下面における開口し、当該開口が流路基板24で閉鎖されて、当該流路基板24に形成された共通導入液室39と連通する。この共通導入液室39と導入液室32とが一連に連通することで1つの供給液室40が区画されている。供給液室40は、複数の圧力室25へのインクの供給に共用される液室である。同様に、導出液室33は、共通流路基板29の下面に開口し、流路基板24の共通導出液室41と連通して排出液室43を区画している。この排出液室43は、供給液室40から圧力室25等の個別流路を介してノズル8から噴射されなかったインクが流入する液室である。
共通流路基板29の上面には、供給液室40に連通する流入口38と、排出液室43に連通する流出口44とが形成されている。即ち、流入口38は、ヘッドユニット10内にインクを流入させる貫通孔であり、流出口44は、ヘッドユニット10外へインクを流出させる貫通孔である。なお、流入口38及び流出口44の形成位置や数については、以下において説明する各実施形態に応じて異なる。
次に、本発明に係る液体噴射装置1の実施形態におけるノズル8及びノズル列7の配置とインクの循環とについて主に説明する。
図7は、第1の実施形態における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図であり、特にインクの循環の仕方について模式的に示した図である。なお、図7では、固定板13を透視した状態が示され、また当該固定板13の開口22の図示は省略されている。また、図7において、液体噴射ヘッド10と、流入口38と、流出口44と、供給液室40とは破線で図示されている。図8は、第1の実施形態におけるノズル列7間のノズル8の位置関係について説明する模式図である。
本実施形態における液体噴射ヘッド2は、3つのヘッドユニット10a~10cがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10cは、ノズル列7をそれぞれ一列ずつ備えている。各ヘッドユニット10のノズル列7a~7cは、Z方向に直交すると共にX方向及びY方向に対してそれぞれ傾斜したW方向に沿って形成されており、何れも同じ種類のインク、即ち、同じ色(例えば、ブラック)のインクを噴射する。図8に示されるように、同一のノズル列7を構成する複数のノズル8は、Y方向から見たときにX方向に一定のピッチ(換言すると、X方向に隣り合うノズル8同士の中心間距離)P1で並ぶように配置されている。本実施形態において、P1は、例えば、媒体Mにおけるインクの着弾ドットの形成密度である600dpiに対応する間隔に設定されている。また、X方向において隣り合うヘッドユニット10における一方(図7中左側)のヘッドユニット10のノズル列7におけるW方向の一端(図7中右上)に位置するノズル8と、他方(図7中右側)のヘッドユニット10のノズル列7におけるW方向の他端(図7中左下)に位置するノズル8とは、図8に示されるように、X方向において一定のピッチP1で並んでいる。即ち、各ヘッドユニット10a~10cにそれぞれ形成されたノズル8は、Y方向から見たときにX方向に一定のピッチP1で連続するように配置されている。この場合の「連続する」とは、X方向において隣り合うノズル8の間にP1以上の間隔が無いことを意味する。このように、各ヘッドユニット10のノズル列7a~7cは、媒体Mの搬送方向であるY方向及びこれに直交するX方向に対してそれぞれ傾斜したW方向に沿って配置されているため、各ヘッドユニット10及びこれらを備える液体噴射ヘッド2のY方向に小型化しつつ、隣り合うヘッドユニット10のノズル8をX方向において一定のピッチP1で連続的に繋げることができる。なお、全体としてノズル8がX方向に一定のピッチP1で並んでいれば、隣り合うヘッドユニット10同士のノズル8がY方向から見て重なる位置に配置されていても良く、この場合においても各ノズル8はX方向に連続して配置されていると言える。
また、本実施形態では、各ヘッドユニット10において供給液室40のみが使用され、排出液室43及び第2個別連通路47については使用されない。そして、本実施形態における供給液室40には、流入口38及び流出口44の両方が設けられている。図7の例では、供給液室40におけるW方向の一端部に流入口38が設けられ、供給液室40におけるW方向の他端部に流出口44が設けられている。
本実施形態では、液体噴射ヘッド2による印刷動作中において、液体貯留部材3と各ヘッドユニット10の供給液室40との間でポンプ6の駆動によりインクの循環が行われる。即ち、液体貯留部材3から送られてくるインクは、流入口38から供給液室40に導入される。供給液室40内のインクは、第1個別連通路45(図6参照)を通じて各圧力室25にそれぞれ供給される。流入口38から供給液室40に導入されたインクは、図7においてハッチングの矢印で示されるように、供給液室40の一端部から他端部に向かって、ノズル列7の方向であるW方向に沿って流れる。ノズル8から噴射されなかったインクは、供給液室40の他端部に設けられた流出口44から送り出されて液体貯留部材3に戻される。ポンプ6が駆動されている間は、流入口38と流出口44との間でインクの循環が継続される。液体貯留部材3に送り出されたインクは、例えばフィルターを通過させることで、当該インクに含まれる気泡が除去される。
このように、本実施形態の構成では、供給液室40に流入口38と流出口44とが設けられ、この間でインクを循環させることができるため、ヘッドユニット10の内部の流路に気泡が生じた場合においても当該気泡をヘッドユニット10の外部へ排出することができる。その結果、ヘッドユニット10の内部のインクを強制的にノズル8から排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費するインクの量を低減することが可能となる。また、供給液室40に流入口38と流出口44とが設けられるので、排出液室43及び第2個別連通路47が不要となり、その分、ヘッドユニット10の小型化が可能となるので、より省スペースでインクを循環させる構成を採ることが可能となる。
なお、本実施形態においては、液体貯留部材3と各ヘッドユニット10の供給液室40との間でインクが循環する構成を例示したが、これには限られず、例えば、流入口38と流出口44とを繋ぐ循環用流路と、当該循環用流路に設けられたフィルターと、循環用のポンプとがヘッドユニット10毎に設けられ、液体貯留部材3を介さずにインクを循環させる構成を採用することもできる。この場合、流入口38とは別に、液体貯留部材3からのインクを供給液室40に導入するための導入口が設けられる。また、供給液室40における流入口38及び流出口44の位置は、例示した構成に限られず、例えば、流入口38及び流出口44の位置関係が図7に示した場合とは逆であってもよい。したがって、この場合、流入口38から流入したインクが流出口44に向かって流れる方向は、図7に示した方向とは逆になる。
図9は、図7に対応する図であり、第1の実施形態の第1の変形例における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図である。また、図10は、第1の変形例におけるノズル列7間のノズル8の位置関係について説明する模式図である。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、合計6つのヘッドユニット10a~10fがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10fは、ノズル列7をそれぞれ一列ずつ備えている。具体的には、X方向における一端(図中左端)から他端(図中右端)に向かってノズル列7a~7fが設けられている。
本実施形態では、図9においてノズル8が白抜き円で示された奇数番目のノズル列7a,7c,7eと、同図においてノズル8が黒塗り円で示された偶数番目のノズル列7b,7d,7fとは、互いに異なる種類(即ち、異なる色)のインクを噴射する。即ち、本実施形態における液体噴射ヘッド2は、2種類のインクの噴射が可能に構成されている。また、隣り合う奇数番目のノズル列7のうち一方のノズル列7におけるW方向の一端(図中右上)に位置するノズル8と、他方(図中右側)のノズル列7におけるW方向の他端(図中左下)に位置するノズル8とは、図10に示されるように、X方向において一定のピッチP1で並んでいる。同様に、隣り合う偶数番目のノズル列7のうち一方のノズル列7におけるW方向の一端に位置するノズル8と、他方のノズル列7におけるW方向の他端に位置するノズル8とは、X方向においてピッチP1で並んでいる。即ち、各色のノズル8は、それぞれY方向から見たときにX方向に一定のピッチP1で連続している。また、奇数番目のノズル列7のノズル8と、偶数番目のノズル列7のノズル8とは、図10に示されるように、X方向において上記ピッチP1の1/2のピッチP2で並ぶように配置されている。なお、インクの循環の構成等のその他の構成については第1の実施形態と同様である。
上記第1の変形例では、図9においてノズル8が白抜き円で示された奇数番目のノズル列7a,7c,7eと、同図においてノズル8が黒塗り円で示された偶数番目のノズル列7b,7d,7fとが、互いに異なる種類のインクを噴射する構成を例示したが、この構成には限られず、第1の実施形態の第2の変形例として、ノズル列7a~7fが同一種類のインクを噴射する構成を採用することもできる。この場合、図10に示されるように、Y方向から見たときに各ノズル列7の形成領域が重複する範囲では、X方向に上記のピッチP2(例えば、1200dpiに相当するピッチ)で並び、ピッチP1で並ぶ構成と比較してX方向におけるノズル密度が2倍となる。このため、より高解像度での印刷・記録が可能となる。
図11は、図7に対応する図であり、第1の実施形態の第3の変形例における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図である。また、図12は、第3の変形例におけるヘッドユニット10の断面図である。さらに、図13は、第3の変形例におけるノズル列7間のノズル8の位置関係について説明する模式図である。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、合計6つのヘッドユニット10a~10fがX方向に並設されており、さらに、各ヘッドユニット10a~10fは、ノズル列7をそれぞれ2列ずつ備えている。以下、同一ヘッドユニット10に設けられた2列のノズル列7のうち、V方向における一方(図11における左上)に位置するノズル列7を第1ノズル列7-1、他方(図11における右下)に位置するノズル列7を第2ノズル列7-2と適宜称する。
図12に示されるように、第3の変形例における各ヘッドユニット10には、導入液室32、第1個別連通路45、圧力室25、及びノズル連通路46が、各ノズル列7に対応して形成されている。図11に示されるように、同一ヘッドユニット10における第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とは、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるようにV方向に並設されている。この中心C4は、第1ノズル列7-1のW方向における一端に位置するノズル8と第2ノズル列7-2のW方向における他端に位置するノズル8との、Y方向(即ち、媒体Mの搬送方向)における距離の半分に相当する位置、かつX方向における距離の半分に相当する位置にある。なお、本変形例では、排出液室43は設けられておらず、導入液室32に流入口38及び流出口44が設けられている。また、図13においてハッチングで示されるノズル8dは、インクの噴射に使用されないダミーノズルであり、このダミーノズルに対応する圧力室25は形成されているが、供給液室40とは連通されておらず、インクが流入しない構成となっている。また、ノズル8dに対応する部分には圧電素子27が形成されていない。但し、圧電体が形成されていてもよい。また、ダミーノズル8dは実際にはノズル基板35に設けられてなくてもよく、ダミー圧力室25のみが圧力室基板26に形成されていてもよい。
図11に示されるように、本変形例の記録ヘッド2には、X方向における一端(図中左端)から他端(図中右端)に向かってノズル列7a-1,7a-2,7b-1,7b-2,7c-1,7c-2,7d-1,7d-2,7e-1,7e-2,7f-1,7f-2の合計12列のノズル列7が設けられており、何れも同じ種類(即ち、同色)のインクを噴射する。
図13に示されるように、各ノズル列7のノズル8は、X方向においてピッチP1で並ぶ。また、同一ヘッドユニット10において、第1ノズル列7-1のノズル8と、当該ノズル8に対しV方向に隣り合う第2ノズル列7-2のノズル8とは、X方向において上記ピッチP1の3/4のピッチP3で並ぶ。また、X方向において隣り合うヘッドユニット10における一方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8と、他方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8とは、X方向においてピッチP2で並ぶ(第2ノズル列7-2同士も同様)。さらに、X方向において隣り合う奇数番目のヘッドユニット10同士における一方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8と、他方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8とは、X方向においてピッチP1で並ぶ(第2ノズル列7-2同士も同様)。同様に、X方向において隣り合う偶数番号のヘッドユニット10同士における一方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8と、他方のヘッドユニット10の第1ノズル列7-1のノズル8とは、X方向においてピッチP1で並ぶ(第2ノズル列7-2同士も同様)。なお、インクの循環の構成等のその他の構成については第1の実施形態と同様である。本変形例では、図13に示されるように、Y方向から見たときに各ノズル列7の形成領域が重複する範囲ではX方向に上記のピッチP1の3/4のピッチP4(例えば、2400dpiに相当するピッチ)で各ノズル8が並び、ピッチP1で並ぶ構成と比較してX方向におけるノズル密度が4倍となる。このため、さらに高解像度での印刷・記録が可能となる。
上記第3の変形例では、全てのノズル列7に同じ種類(即ち、同色)のインクを噴射させる構成を例示したが、これには限られず、第1の実施形態の第4の変形例として、各ヘッドユニット10の第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とにそれぞれ異なる種類のインクを噴射させる構成を採用することもできる。この場合、Y方向から見たときにインクの種類毎にノズル8がX方向にピッチP2で並ぶことになる。さらに、第1の実施形態の第5の変形例として、奇数番目のヘッドユニット10と偶数番目のヘッドユニットとで、それぞれに上記2種類のインクとは異なる種類のインクを噴射させることにより、合計4種類のインクの噴射させることが可能となる。例えば、奇数番目のヘッドユニット10a,10c,10eの第1のノズル列7a-1,7c-1,7e-1からブラックインクを、第2のノズル列7a-2,7c-2,7e-2からシアンインクを噴射させ、また、偶数番目のヘッドユニット10b,10d,10fの第1のノズル列7b-1,7d-1,7f-1からマゼンタインクを、他方のノズル列7b-2,7d-2,7f-2からイエローインクを噴射させることで、4色のインクによる印刷が可能となる。即ち、一種類(即ち、一色)あたり3列のノズル列7を使用して印刷動作を行うことになる。
図14は、図7に対応する図であり、第2の実施形態における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図であり、特にインクの循環の仕方について模式的に示した図である。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、第1の実施形態と同様に、3つのヘッドユニット10a~10cがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10cは、ノズル列7をそれぞれ一列ずつ備えている。各ヘッドユニット10のノズル列7a~7cは、何れも同じ種類のインク、即ち、同じ色のインクを噴射する。各ノズル列7のノズル8の位置関係は、図8に示される第1の実施形態と同様となっている。また、各ヘッドユニット10は、図6に示されるように、供給液室40と排出液室43とを有し、供給液室40に流入口38が設けられ、排出液室43に流出口44が設けられている。図14の例では、供給液室40におけるW方向の中央部に流入口38が設けられ、排出液室43におけるW方向の中央部に流出口44が設けられている。供給液室40における流入口38及び流出口44の位置は、例示した構成に限られず、例えば、供給液室40におけるW方向の一端部に流入口38が設けられる一方、排出液室43におけるW方向の他端部に流出口44が設けられる構成を採用することができる。これにより、供給液室40及び排出液室43の一端部から他端部に向けてインクが流れるので、インクの滞留が抑制され、その結果、気泡排出性が向上する。
本実施形態では、ポンプ6の駆動によりインクの循環が行われる際、流入口38から供給液室40にインクが導入されると、当該供給液室40内のインクは、ハッチングの矢印で示されるようにW方向に沿って流れ、第1個別連通路45を通じて各圧力室25にそれぞれ供給される。また、ノズル8から噴射されなかったインクは、黒塗りの矢印で示されるように、第2個別連通路47を通じて排出液室43に流れる。つまり、排出液室43には、供給液室40から圧力室25を介してインクが流入する。そして、排出液室43に流入したインクは、流出口44から送り出されて液体貯留部材3に戻される。ポンプ6が駆動されている間は、流入口38と流出口44との間でインクの循環が継続される。なお、他の構成については図8に例示した第1の実施形態の構成と同様である。
本実施形態の構成においてもインクを循環させることができるため、ヘッドユニット10の内部に気泡が生じた場合においても当該気泡をヘッドユニット10の外部へ排出することができる。その結果、ヘッドユニット10の内部のインクを強制的にノズル8から排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費するインクの量を低減することが可能となる。また、圧力室25等のノズル8毎に設けられた流路である個別流路を経由してインクの循環が行われるので、ノズル8近傍のインクの増粘やインク中の含有成分の沈降を抑制することが可能となる。これにより、メンテナンス動作の回数をより削減することが可能となる。また、圧力室25等の個別流路を経由してインクの循環が行われるので、ノズル8近傍のインクの増粘やインク中の含有成分の沈降を抑制することが可能となる。これにより、メンテナンス動作の回数をより削減することが可能となる。
図15は、図7に対応する図であり、第2の実施形態の第1の変形例における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図である。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、合計6つのヘッドユニット10a~10fがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10fは、ノズル列7をそれぞれ一つずつ備えている。具体的には、X方向における一端(図中左端)から他端(図中右端)に向かってノズル列7a~7fが設けられている。このうち、図15においてノズル8が白抜き円で示された奇数番目のノズル列7a,7c,7eと、同図においてノズル8が黒塗り円で示された偶数番目のノズル列7b,7d,7fとは、互いに異なる種類のインクを噴射する。即ち、本実施形態における液体噴射ヘッド2は、2種類のインクを噴射するように構成されている。なお、各ノズル列7のノズル8の位置関係は、図9及び図10に示される第1の実施形態の第1の変形例と同様となっている。また、インクの循環の構成等のその他の構成については第2の実施形態と同様である。
上記第1の変形例では、奇数番目のノズル列7a,7c,7eと、同図においてノズル8が黒塗り円で示された偶数番目のノズル列7b,7d,7fとが、互いに異なる種類のインクを噴射する構成を例示したが、これには限られず、第2の実施形態の第2の変形例として、ノズル列7a~7fに同一種類のインクを噴射させる構成を採用することもできる。この場合、Y方向から見たときに各ノズル列7の形成領域が重複する範囲では、X方向に上記のピッチP2(例えば、1200dpiに相当するピッチ)で並び、ピッチP1で並ぶ構成と比較してX方向におけるノズル密度が2倍となる。このため、より高解像度での印刷・記録が可能となる。
図16は、図7に対応する図であり、第3の実施形態における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図であり、特にインクの循環の仕方について模式的に示した図である。また、図17は、ヘッドユニット10aを+Z方向から見た平面図である。なお、図17においては、ヘッドユニット10aのみが代表として図示されているが、他のヘッドユニット10も同様の構成とされている。また、図17では、図12に記載の第1コンプライアンス基板36及び第2コンプライアンス基板37の記載が省略されている。
本実施形態における液体噴射ヘッド2は、第1の実施形態と同様に、3つのヘッドユニット10a~10cがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10cは、それぞれ2列のノズル列7を備えている。当該ヘッドユニット10aは、V方向の一方(-V方向側)に配置される第1ノズル列7a-1と、V方向の他方(+V方向側)に配置される第2ノズル列7a-2とを備えている。同様に、ヘッドユニット10bは、第1ノズル列7b-1と第2ノズル列7b-2とを備えており、ヘッドユニット10cは、第1ノズル列7c-1と第2ノズル列7c-2とを備えている。ヘッドユニット10のW方向における一端に位置するノズル8(図16の例では、第2ノズル列7-2における一端に位置するノズル8)から他端に位置するノズル8(図16の例では、第1ノズル列7-1における他端に位置するノズル8)までのW方向の距離Dに対し、第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2の長さLは、D/2<L<Dに設定されている。また、図17に示されるように、各ヘッドユニット10における第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とは、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるようにV方向に並設されている。
図17に示されるように、ヘッドユニット10aを各ヘッドユニット10a~10cの代表として説明すると、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2とは、一部のノズル8の形成領域が重なるように配置されている。つまり、V方向から見た場合のW方向において、第1ノズル列7a-1のW方向の一端に位置するノズル8から第2ノズル列7a-2のW方向の他端に位置するノズル8までの範囲Dpで、各ノズル列7a-1と7a-2とのノズル8の形成領域が重なっている。当該領域Dpにおいて、第1ノズル列7a-1の一部のノズル8と第2ノズル列7a-2の一部のノズル8とのX方向の位置がY方向で見たときに重なる。つまり、当該構成のヘッドユニット10では、第1ノズル列7a-1の各ノズル8と第2ノズル列7a-2の各ノズル8とが、Y方向から見たときにX方向においてピッチP1で連続的に配置されている。このため、液体噴射ヘッド2の全体としてノズル8をX方向に一定のピッチP1で連続させることができる。これにより、各ヘッドユニット10の第1ノズル列7-1及び第2ノズル列7-2を用いて媒体Mに対しX方向に一定のピッチP1で連続的にドットを形成することが可能となる。なお、上記の範囲Dpでは、V方向から見たときに、第1ノズル列7a-1のノズル8と第2ノズル列7a-2のノズル8とのW方向の位置が必ずしも一致していなくてもよい。また、X方向の位置が重なるノズル8のうち、一方のノズル8をインクの噴射に使用し、他方のノズル8はインクの噴射に使用しなくてもよい。
本実施形態において、各ヘッドユニット10には、第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とに対応して2つの供給液室40がそれぞれ設けられている。即ち、図17に示されるように、ヘッドユニット10aには、第1ノズル列7a-1に対応する各圧力室25に連通する第1供給液室40aと、第2ノズル列7a-2に対応する各圧力室25に連通する第2供給液室40bと、が設けられている。これらの供給液室40a,40bのW方向における全長は、上記D以上に設定されている。つまり、各供給液室40a,40bは、対応するノズル列7のW方向の長さLよりも長い流路となっている。第1供給液室40aは、第1ノズル列7a-1と並行にW方向に延びる第1部分40a1と、当該第1部分40a1と連続すると共に第1ノズル列7a-1の一端(図17において右上の端)を越えて第2ノズル列7a-2の一端に向けてW方向に延びる第2部分40a2と、を有している。同様に、第2供給液室40bは、第2ノズル列7a-2と並行にW方向に延びる第3部分40b3と、当該第3部分40b3と連続すると共に第2ノズル列7a-2の他端(図17において左下の端)を越えて第1ノズル列7a-1の他端に向けてW方向に延びる第4部分40b4と、を有している。そして、第1供給液室40a及び第2供給液室40bには、流入口38及び流出口44がそれぞれ設けられている。本実施形態では、第1供給液室40aにおけるW方向の他端部に流入口38が設けられ、一端部に流出口44が設けられている。同様に、第2供給液室40bにおけるW方向の一端部に流入口38が設けられ、他端部に流出口44が設けられている。即ち、これらの第1供給液室40aと第2供給液室40bとは、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2と同様に、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるようにV方向に並設されている。なお、各供給液室40における流入口38及び流出口44の位置は、例示した構成に限られず、例えば、流入口38及び流出口44の位置関係が図17に示した場合とはそれぞれ逆であってもよい。
本実施形態におけるインクの循環の際、液体貯留部材3から送られてくるインクは、流入口38から供給液室40a,40bに導入されると、図16及び図17においてハッチングの矢印で示されるように、それぞれ第1部分40a1及び第3部分40b3をW方向に流れ、第1個別連通路45を通じて各圧力室25にそれぞれ供給される。ノズル8から噴射されなかったインク(換言すれば、第1個別連通路45を介して圧力室25に供給されなかったインク)は、第2部分40a2及び第4部分40b4を流れ、端部に設けられた流出口44から送り出されて液体貯留部材3に戻される。このようにして、ポンプ6が駆動されている間は、流入口38と流出口44との間で各供給液室40においてインクの循環が継続される。本実施形態の構成においても、ヘッドユニット10の内部に気泡が生じた場合に当該気泡をヘッドユニット10の外部へ排出することができる。その結果、メンテナンス動作で消費するインクの量を低減することが可能となる。また、本実施形態においては、後述する第4の実施形態の構成(但し、第1ノズル列及び第2ノズル列の長さが本実施形態と第4の実施形態とで同じ長さとしたとき)と比較して、図17に示されるように、媒体Mの搬送方向であるY方向において、第1ノズル列と第2ノズル列とが配置される範囲(即ち、第2ノズル列のW方向における一端に位置するノズル8から第1ノズル列7a-1のW方向における他端に位置するノズル8までのY方向の距離)Lnを短くすることができる。このため、印刷動作の際に媒体Mに対するY方向におけるインクの着弾位置ずれを抑制することができる。なお、本実施形態においても、第1の実施形態の第1の変形例と同様に、使用するヘッドユニット10の数を増やすことで、ノズル8の形成密度を高めたり、2種類のインクの噴射に対応させたり、1種類のインクを噴射させる構成ではノズル8の形成密度を高めたりすることが可能である。
図18は、図7に対応する図であり、第4の実施形態における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図であり、特にインクの循環の仕方について模式的に示した図である。また、図19は、図17に対応する図であり、ヘッドユニット10aを+Z方向から見た平面図である。なお、図19においては、ヘッドユニット10aのみが代表として図示されているが、他のヘッドユニット10も同様の構成とされている。
本実施形態における液体噴射ヘッド2は、3つのヘッドユニット10a~10cがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10cは、第1ノズル列7-1及び第2ノズル列7-2をそれぞれ備えている。具体的には、図19に示されるように、ヘッドユニット10aは、V方向の一方(-V方向側)に配置される第1ノズル列7a-1と、V方向の他方(+V方向側)に配置される第2ノズル列7a-2とを備えている。同様に、ヘッドユニット10bは、第1ノズル列7b-1と第2ノズル列7b-2とを備えており、ヘッドユニット10cは、第1ノズル列7c-1と第2ノズル列7c-2とを備えている。
図18に示されるように、ヘッドユニット10のW方向における一端に位置するノズル8(即ち、第1ノズル列7-1における一端に位置するノズル8)から他端に位置するノズル8(即ち、第2ノズル列7-2における他端に位置するノズル8)までのW方向の距離Dに対し、第1ノズル列7-1及び第2ノズル列7-2の長さLは、何れもL<D/2に設定されている。また、各ヘッドユニット10における第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とは、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるようにV方向に並設されている。
図19に示されるように、ヘッドユニット10aを各ヘッドユニット10a~10cの代表として説明すると、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2とは、V方向から見てノズル8の形成領域が互いに重ならないように配置されている。即ち、第1ノズル列7a-1のW方向における他端に位置するノズル8と、第2ノズル列7a-2のW方向における一端に位置するノズル8との間には、W方向にノズル8が形成されていない領域Gp(但し、GpのW方向の長さはノズル列7におけるノズル8のW方向におけるピッチよりも長い)が形成されている。尚且つ、第1ノズル列7-1の他端に位置するノズル8から第2ノズル列7-2の一端に位置するノズル8までのX方向における間隔がピッチP1となっている。当該構成において、第1ノズル列7a-1の各ノズル8と第2ノズル列7a-2の各ノズル8とが、Y方向から見たときにX方向においてピッチP1で連続的に配置される。このため、液体噴射ヘッド2の全体としてノズル8をX方向に一定のピッチP1で連続させることができる。なお、領域Gpにおいて、第1ノズル列7a-1及び第2ノズル列7a-2をW方向にそれぞれ仮想的に延長したときにピッチP1でノズル8が形成される位置に対応してインクが流入しない圧力室25(即ち、ダミー圧力室)が形成されていてもよい。当該ダミー圧力室に対応する部分には圧電素子27が形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
本実施形態において、各ヘッドユニット10には、第1ノズル列7-1と第2ノズル列7-2とに対応して2つの供給液室40がそれぞれ設けられている。即ち、図19に示されるように、ヘッドユニット10aには、第1ノズル列7a-1に対応する各圧力室25に連通する第1供給液室40aと、第2ノズル列7a-2に対応する各圧力室25に連通する第2供給液室40bと、が設けられている。これらの供給液室40a,40bのW方向における全長は、各ノズル列7のW方向における長さLよりも長くなっている。第1供給液室40aは、第1ノズル列7a-1と並行にW方向に延びる第1部分40a1と、当該第1部分40a1と連続すると共に第1ノズル列7a-1の他端(図19において左下の端)を越えて第2ノズル列7a-2の他端に向けてW方向に延びる第2部分40a2と、を有している。同様に、第2供給液室40bは、第2ノズル列7a-2と並行にW方向に延びる第3部分40b3と、当該第3部分40b3と連続すると共に第2ノズル列7a-2の一端(図19において右上の端)を越えて第1ノズル列7a-1の一端に向けてW方向に延びる第4部分40b4と、を有している。そして、第1供給液室40a及び第2供給液室40bには、流入口38及び流出口44がそれぞれ設けられている。本実施形態では、第1供給液室40aにおけるW方向の一端部に流入口38が設けられ、他端部に流出口44が設けられている。同様に、第2供給液室40bにおけるW方向の他端部に流入口38が設けられ、一端部に流出口44が設けられている。即ち、これらの第1供給液室40aと第2供給液室40bとは、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2と同様に、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるようにV方向に並設されている。なお、各供給液室40における流入口38及び流出口44の位置は、例示した構成に限られず、例えば、流入口38及び流出口44の位置関係が図19に示した場合とはそれぞれ逆であってもよい。
本実施形態におけるインクの循環の際、液体貯留部材3から送られてくるインクは、流入口38から供給液室40a,40bに導入されると、図18及び図19においてハッチングの矢印で示されるように、それぞれ第1部分40a1及び第3部分40b3をW方向に流れ、第1個別連通路45を通じて各圧力室25にそれぞれ供給される。ノズル8から噴射されなかったインク(換言すれば、第1個別連通路45を介して圧力室25に供給されなかったインク)は、第2部分40a2及び第4部分40b4を流れ、端部に設けられた流出口44から送り出されて液体貯留部材3に戻される。このようにして、ポンプ6が駆動されている間は、流入口38と流出口44との間で各供給液室40においてインクの循環が継続される。本実施形態の構成においても、ヘッドユニット10の内部の流路に気泡が生じた場合に当該気泡をヘッドユニット10の外部へ排出することができる。その結果、メンテナンス動作で消費するインクの量を低減することが可能となる。なお、第1の実施形態の第1の変形例と同様に、使用するヘッドユニット10の数を増やすことで、ノズル8の形成密度を高めたり、2種類のインクの噴射に対応させたり、1種類のインクを噴射させる構成ではノズル8の形成密度を高めたりすることが可能である。
図20は、図7に対応する図であり、第5の実施形態における液体噴射ヘッド2を+Z方向から見た平面図であり、特にインクの循環の仕方について模式的に示した図である。また、図21は、図17に対応する図であり、ヘッドユニット10aを+Z方向から見た平面図である。なお、図21においては、ヘッドユニット10aのみが代表として図示されているが、他のヘッドユニット10も同様の構成とされている。本実施形態における液体噴射ヘッド2は、3つのヘッドユニット10a~10cがX方向に並設されており、各ヘッドユニット10a~10cは、それぞれ2列のノズル列7を備えている。具体的には、図21に示されるように、ヘッドユニット10aは、V方向の一方(-V方向側)に配置される第1ノズル列7a-1と、V方向の他方(+V方向側)に配置される第2ノズル列7a-2とを備えている。同様に、ヘッドユニット10bは、第1ノズル列7b-1と第2ノズル列7b-2とを備えており、ヘッドユニット10cは、第1ノズル列7c-1と第2ノズル列7c-2とを備えている。なお、ノズル列7の配置及び長さ等の構成は、上記第4の実施形態と同様となっている。即ち、図21に示されるように、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2とは、V方向から見てノズル8の形成領域が重ならないように配置されており、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2との間には、W方向にノズル8が形成されていない領域Gpが形成されている。当該構成において、第1ノズル列7a-1の各ノズル8と第2ノズル列7a-2の各ノズル8とが、Y方向から見たときにX方向においてピッチP1で連続的に配置される。このため、液体噴射ヘッド2の全体としてノズル8がX方向に一定のピッチP1で連続している。
本実施形態において、各ヘッドユニット10には、第1ノズル列7-1及び第2ノズル列7-2のそれぞれに供給液室40と排出液室43とが設けられている。即ち、図21に示されるように、ヘッドユニット10aには、V方向において第1ノズル列7a-1を間に挟む形で、当該第1ノズル列7a-1の一方(図21における左上)に配置された第1供給液室40aと、当該第1ノズル列7a-1の他方(図21における右下)に配置された第1排出液室43aとが設けられている。また、V方向において第2ノズル列7a-2を間に挟む形で、当該第2ノズル列7a-2の一方に配置された第2排出液室43bと、当該第2ノズル列7a-2の他方に配置された第2供給液室40bとが設けられている。W方向において隣り合う第1ノズル列7a-1の第1供給液室40aと第2ノズル列7a-2の第2排出液室43bとは、隔壁50によって隔てられており、連通していない。同様に、W方向において隣り合う第1ノズル列7a-1の第1排出液室43aと第2ノズル列7a-2の第2供給液室40bとは、隔壁50によって隔てられており、連通していない。なお、各ノズル列7に対する供給液室40と排出液室43との位置関係は、例示したものには限られず、任意に設定することができ、例えば、例示した位置関係と逆にすることもできる。
そして、第1供給液室40a及び第2供給液室40bには、流入口38がそれぞれ設けられており、また、第1排出液室43a及び第2排出液室43bには、流出口44が設けられている。本実施形態では、第1供給液室40a及び第2供給液室40bのW方向における中央部に流入口38が設けられ、第1排出液室43a及び第2排出液室43bのW方向における中央部に流出口44が設けられている。即ち、第1供給液室40aと第2供給液室40bとは、第1ノズル列7a-1と第2ノズル列7a-2と同様に、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるように配置されている。同様に、第1排出液室43aと第2排出液室43bとは、ノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるように配置されている。なお、各供給液室40における流入口38の位置、及び、各排出液室43における流出口44の位置は、例示した構成に限られず、任意の位置に設定することができる。
本実施形態におけるインクの循環の際、流入口38から供給液室40にインクが導入されると、当該供給液室40内のインクは、ハッチングの矢印で示されるようにW方向に沿って流れ、また、第1個別連通路45を通じて各圧力室25にそれぞれ供給される。ノズル8から噴射されなかったインクは、黒塗りの矢印で示されるように、第2個別連通路47を通じて排出液室43に流れる。つまり、排出液室43には、供給液室40から圧力室25を介してインクが流入する。そして、排出液室43に流入したインクは、流出口44から送り出されて液体貯留部材3に戻される。ポンプ6が駆動されている間は、流入口38と流出口44との間でインクの循環が継続される。なお、他の構成については図8に例示した第1の実施形態の構成と同様である。本実施形態の構成においても、ヘッドユニット10の内部に気泡が生じた場合に当該気泡をヘッドユニット10の外部へ排出することができる。その結果、メンテナンス動作で消費するインクの量を低減することが可能となる。また、圧力室25等の個別流路を経由してインクの循環が行われるので、ノズル8近傍のインクの増粘やインク中の含有成分の沈降を抑制することが可能となる。これにより、メンテナンス動作の回数をより削減することが可能となる。なお、本実施形態においても、第1の実施形態の第1の変形例と同様に、使用するヘッドユニット10の数を増やすことで、ノズル8の形成密度を高めたり、2種類のインクの噴射に対応させたりすることが可能である。
以上のように、本発明に係る液体噴射ヘッド2及びこれを備える液体噴射装置1では、各ヘッドユニット10が流入口38及び流出口44を備え、この間で液体を循環させることができるので、ヘッドユニット10の内部の増粘したインクや気泡を強制的にノズルから排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費する液体の量を低減することが可能となる。その結果、インクの消費を低減しつつも、各ノズル8の噴射特性(即ち、噴射されるインク滴の量や当該インク滴の飛翔速度等の特性)を良好に維持することが可能となる。
上記の各実施形態では、ノズル基板35にノズル列7-1及びノズル列7-2を有する構成において、ノズル列7-1とノズル列7-2とがノズル基板35の中心C4に対して互いに点対称となるように配置された構成を例示したが、これには限定されない。要するに、+Z方向から見て、これらのノズル列7-1及びノズル列7-2のうち、最も+W方向側の端部に配置されたノズル8と、最も-W方向側の端部に配置されたノズル8とを結ぶ仮想直線の中点に対して、ノズル列7-1とノズル列7-2とが互いに点対称となる位置に配置されていればよく、上記中点とノズル基板35の中心C4とが必ずしも一致していなくてもよい。さらに、第5の実施形態においては、上記中点に対して、供給液室40aと供給液室40bとが互いに点対称となる位置に配置され、排出液室43aと排出液室43bとが互いに点対称となる位置に配置される構成を採用することもできる。
この他、本発明は、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を複数備える液体噴射ヘッド、及び、これを備える液体噴射装置にも本発明を適用することができる。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
本発明の液体噴射ヘッドは、第1方向に相対的に移動される媒体にノズルから液体を噴射するヘッドユニットが前記第1方向と直交する第2方向に複数並設された液体噴射ヘッドであって、
前記ヘッドユニットは、
前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向に沿って複数の前記ノズルが並設されたノズル列と、
前記ノズルと連通する圧力室と、
前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生素子と、
複数の前記圧力室と連通し、各圧力室へ供給する液体が導入される供給液室と、
前記ヘッドユニット内へ液体を流入させる流入口と、
前記ヘッドユニット外へ液体を流出させる流出口と、
を備えることを特徴とする(第1の構成)。
この構成によれば、流入口と流出口とが設けられ、この間で液体を循環させることができるため、ヘッドユニットの内部の流路に気泡が生じた場合においても当該気泡の排出を行うことができる。その結果、ヘッドユニットの内部の液体を強制的にノズルから排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費する液体の量を低減することが可能となる。
また、上記第1の構成において、前記流入口及び前記流出口は、前記供給液室に設けられる構成を採用することができる(第2の構成)。
この構成によれば、供給液室に流入口及び流出口が設けられるので、より省スペースで液体を循環させる構成を採ることが可能となる。
また、上記第1の構成において、前記ヘッドユニットは、複数の前記圧力室と連通し、前記供給液室から前記圧力室を経由した液体が流入する排出液室を備え、
前記流入口は、前記供給液室に設けられ、
前記流出口は、前記排出液室に設けられた構成を採用することもできる(第3の構成)。
この構成によれば、圧力室等のノズル毎に個別に設けられた流路を経由して液体の循環が行われるので、ノズル近傍の液体の増粘や液体中の含有成分の沈降を抑制することが可能となる。これにより、メンテナンス動作の回数をより削減することが可能となる。
上記第2の構成において、前記ノズル列は、前記第3方向に直交する第4方向に並ぶと共に前記第3方向において互いに反対側に偏らせて配置された第1ノズル列と第2ノズル列とを有し、
前記供給液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第1供給液室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第2供給液室と、を含み、
前記第1供給液室は、前記第3方向において、前記第1ノズル列と並行に延びる第1部分と、当該第1部分と連続すると共に前記第1ノズル列の端を越えて延びる第2部分と、を含み、
前記第2供給液室は、前記第3方向において、前記第2ノズル列と並行に延びる第3部分と、当該第3部分と連続すると共に前記第2ノズル列の端を越えて延びる第4部分と、を含み、
前記第1供給液室及び前記第2供給液室には、前記流入口及び前記流出口がそれぞれ設けられ、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、点対称に配置され、且つ、前記第4方向で見て前記ノズルが形成された領域の一部が重なる構成を採用することができる(第4の構成)。
この構成によれば、第1ノズル列と第2ノズル列に対応して第1供給液室及び第2供給液室が設けられ、それぞれの供給液室に流入口と流出口とが設けられ、各供給液室において液体を循環させることができるため、ヘッドユニットの内部の流路に気泡が生じた場合においても当該気泡の排出を行うことができる。その結果、ヘッドユニットの内部の液体を強制的にノズルから排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費する液体の量を低減することが可能となる。また、第1ノズル列と第2ノズル列とは、点対称に配置され、且つ、第4方向で見てノズルが形成された領域の一部が重なるので、第1方向における第1ノズル列と第2ノズル列とが配置される範囲を短くすることができる。
上記第3の構成において、前記ノズル列は、前記第3方向に直交する第4方向に並べて配置された第1ノズル列と第2ノズル列とを有し、
前記供給液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第1供給液室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第2供給液室と、を含み、
前記排出液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通し、前記第1供給液室から前記圧力室を介して液体が流入する第1排出液室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通し、前記第2供給液室から前記圧力室を介して液体が流入する第2排出液室と、を含み、
前記流入口は、前記第1供給液室と、前記第2供給液室と、にそれぞれ設けられ、
前記流出口は、前記第1排出液室と、前記第2排出液室と、にそれぞれ設けられ、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、点対称に配置され、かつ、且つ、前記第3方向において間隔を有する構成を採用することができる(第5の構成)。
この構成によれば、第1ノズル列と第2ノズル列に対応して第1供給液室及び第2供給液室が設けられ、それぞれの供給液室に流入口と流出口とが設けられ、各供給液室において液体を循環させることができるため、ヘッドユニットの内部の流路に気泡が生じた場合においても当該気泡の排出を行うことができる。その結果、ヘッドユニットの内部の液体を強制的にノズルから排出させる所謂クリーニング動作やフラッシング動作等のメンテナンス動作の回数を減らすことができ、当該メンテナンス動作で消費する液体の量を低減することが可能となる。また、圧力室等のノズル毎に個別に設けられた流路を経由して液体の循環が行われるので、ノズル近傍の液体の増粘や液体中の含有成分の沈降を抑制することが可能となる。これにより、メンテナンス動作の回数をより削減することが可能となる。
上記第4の構成又は上記第5の構成において、同一の前記ヘッドユニットに設けられた前記第1ノズル列の複数の前記ノズルと前記第2ノズル列の複数の前記ノズルと、は、前記第1方向から見て前記第2方向に一定の間隔で連続している構成を採用することが望ましい(第6の構成)。
この構成によれば、各ヘッドユニットの第1ノズル列及び第2ノズル列を用いて媒体に対し着弾液滴によるドットを第2方向に一定のピッチで連続的に形成することが可能となる。
上記第4から第6の何れか一の構成において、前記ヘッドユニットは、前記圧電素子と電気的に接続された配線部材を備え、
前記液体噴射ヘッドは、複数の前記配線部材と電気的に接続される共通配線基板を備え、
前記第2方向の一端から数えて奇数番目に配置されている前記ヘッドユニットの前記配線部材と、前記第2方向の一端から数えて偶数番目に配置されている前記ヘッドユニットの前記配線部材と、は、前記第3方向に対して点対称となる向きで配置されている構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、共通配線基板において、第2方向における両端部に位置する各配線部材の外側に配線を配置するスペースが不要となり、その分、共通配線基板を小型化することが可能となり、その結果、液体噴射ヘッドの小型化に寄与する。これにより、液体噴射ヘッドを第2方向に複数並べて配置する際に、液体噴射ヘッド同士をより近づけることが可能となり、各液体噴射ヘッドが備えるヘッドユニットのノズルが第2方向に一定のピッチで並ぶように配置することが可能となる。
そして、本発明の液体噴射装置は、上記第1から第7の何れか一の構成の液体噴射ヘッドと、
媒体を前記第1方向へ搬送する搬送機構と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、液体の消費を低減しつつも、各ノズルの噴射特性を良好に維持することが可能となる。
1…液体噴射装置,2…液体噴射ヘッド,3…液体貯留部材,4…搬送機構,5…制御ユニット,6…ポンプ,7…ノズル列,8…ノズル,10…ヘッドユニット,11…共通配線基板,12…流路ユニット,13…固定板,14…配線部材,15…コネクター,16…配線挿通口,17…配線挿入口,18…切欠部,19…基板端子部,20…配線端子部,21…供給口,22…開口部,23…振動板,24…流路基板,25…圧力室,26…圧力室基板,27…圧電素子,28…保護基板,29…共通流路基板,30…リード電極、31…配線空部,32…導入液室,33…導出液室,35…ノズル基板,36…第1コンプライアンス基板,37…第2コンプライアンス基板,38…流入口,39…共通導入液室,40…供給液室,41…共通導出液室,43…排出液室,44…流出口,45…第1個別連通路,46…ノズル連通路,47…第2個別連通路,48…収容空部,49…配線用貫通口,50…隔壁

Claims (8)

  1. 第1方向に相対的に移動される媒体にノズルから液体を噴射するヘッドユニットが前記
    第1方向と直交する第2方向に複数並設された液体噴射ヘッドであって、
    前記ヘッドユニットは、
    前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向に沿って複数の前記ノズルが並設さ
    れたノズル列と、
    前記ノズルと連通する圧力室と、
    前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生素子と、
    複数の前記圧力室と連通し、各圧力室へ供給する液体が導入される供給液室と、
    前記ヘッドユニット内へ液体を流入させる流入口と、
    前記ヘッドユニット外へ液体を流出させる流出口と、
    を備え
    前記ノズル列は、前記第3方向に直交する第4方向に並ぶと共に前記第3方向において
    互いに反対側に偏らせて配置された第1ノズル列と第2ノズル列とを有し、
    前記供給液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第1供給液
    室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第2供給液室と、を含み

    前記第1供給液室は、前記第3方向において、前記第1ノズル列と並行に延びる第1部
    分と、当該第1部分と連続すると共に前記第1ノズル列の端を越えて延びる第2部分と、
    を含み、
    前記第2供給液室は、前記第3方向において、前記第2ノズル列と並行に延びる第3部
    分と、当該第3部分と連続すると共に前記第2ノズル列の端を越えて延びる第4部分と、
    を含み、
    前記第1供給液室及び前記第2供給液室には、前記流入口及び前記流出口がそれぞれ設
    けられ、
    前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、点対称に配置され、且つ、前記第4方向で
    見て前記ノズルが形成された領域の一部が重な
    ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 第1方向に相対的に移動される媒体にノズルから液体を噴射するヘッドユニットが前記
    第1方向と直交する第2方向に複数並設された液体噴射ヘッドであって、
    前記ヘッドユニットは、
    前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向に沿って複数の前記ノズルが並設さ
    れたノズル列と、
    前記ノズルと連通する圧力室と、
    前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生素子と、
    複数の前記圧力室と連通し、各圧力室へ供給する液体が導入される供給液室と、
    前記ヘッドユニット内へ液体を流入させる流入口と、
    前記ヘッドユニット外へ液体を流出させる流出口と、
    複数の前記圧力室と連通し、前記供給液室から前記圧力室を経由した液体が流入する排
    出液室と、
    を備え、
    前記ノズル列は、前記第3方向に直交する第4方向に並べて配置された第1ノズル列と
    第2ノズル列とを有し、
    前記供給液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第1供給液
    室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第2供給液室と、を含み

    前記排出液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通し、前記第1供
    給液室から前記圧力室を介して液体が流入する第1排出液室と、前記第2ノズル列に対応
    する複数の前記圧力室と連通し、前記第2供給液室から前記圧力室を介して液体が流入す
    る第2排出液室と、を含み、
    前記流入口は、前記第1供給液室と、前記第2供給液室と、にそれぞれ設けられ、
    前記流出口は、前記第1排出液室と、前記第2排出液室と、にそれぞれ設けられ、
    前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、点対称に配置され、且つ、前記第3方向に
    おいて間隔を有し、
    前記圧力室を介して前記第1供給液室から前記第1排出液室へ向かう液体の流れと、前
    記圧力室を介して前記第2供給液室から前記第2排出液室へ向かう液体の流れとは、逆向
    きである
    ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  3. 同一の前記ヘッドユニットに設けられた前記第1ノズル列の複数の前記ノズルと前記第
    2ノズル列の複数の前記ノズルと、は、前記第1方向から見て前記第2方向に一定の間隔
    で連続している
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記第1供給液室と前記第2排出液室とは、前記第3方向において隣り合い、
    前記第2供給液室と前記第1排出液室とは、前記第3方向において隣り合う
    ことを特徴とする請求項2又は請求項2を引用する請求項3に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記ヘッドユニットは、前記第1供給液室と前記第2排出液室とを前記第3方向に隔て
    、且つ、前記第2供給液室と前記第1排出液室とを前記第3方向に隔てる隔壁を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 第1方向に相対的に移動される媒体にノズルから液体を噴射するヘッドユニットが前記
    第1方向と直交する第2方向に複数並設された液体噴射ヘッドであって、
    前記ヘッドユニットは、
    前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向に沿って複数の前記ノズルが並設さ
    れたノズル列と、
    前記ノズルと連通する圧力室と、
    前記圧力室内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生素子と、
    複数の前記圧力室と連通し、各圧力室へ供給する液体が導入される供給液室と、
    前記ヘッドユニット内へ液体を流入させる流入口と、
    前記ヘッドユニット外へ液体を流出させる流出口と、
    複数の前記圧力室と連通し、前記供給液室から前記圧力室を経由した液体が流入する排
    出液室と、
    を備え、
    前記ノズル列は、前記第3方向に直交する第4方向に並べて配置された第1ノズル列と
    第2ノズル列とを有し、
    前記供給液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第1供給液
    室と、前記第2ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通する第2供給液室と、を含み

    前記排出液室は、前記第1ノズル列に対応する複数の前記圧力室と連通し、前記第1供
    給液室から前記圧力室を介して液体が流入する第1排出液室と、前記第2ノズル列に対応
    する複数の前記圧力室と連通し、前記第2供給液室から前記圧力室を介して液体が流入す
    る第2排出液室と、を含み、
    前記流入口は、前記第1供給液室と、前記第2供給液室と、にそれぞれ設けられ、
    前記流出口は、前記第1排出液室と、前記第2排出液室と、にそれぞれ設けられ、
    前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、点対称に配置され、かつ、且つ、前記第3
    方向において間隔を有し、
    同一の前記ヘッドユニットに設けられた前記第1ノズル列の複数の前記ノズルと前記第
    2ノズル列の複数の前記ノズルと、は、前記第1方向から見て前記第2方向に一定の間隔
    で連続している
    ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  7. 前記ヘッドユニットは、前記圧力発生素子と電気的に接続された配線部材を備え、
    前記液体噴射ヘッドは、複数の前記配線部材と電気的に接続される共通配線基板を備え

    前記第2方向の一端から数えて奇数番目に配置されている前記ヘッドユニットの前記配
    線部材と、前記第2方向の一端から数えて偶数番目に配置されている前記ヘッドユニット
    の前記配線部材と、は、前記第方向及び前記第2方向の双方に直交する第5方向から見
    点対称となる向きで配置されている
    ことを特徴とする請求項から請求項6の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドと、
    媒体を前記第1方向へ搬送する搬送機構と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
JP2019025243A 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 Active JP7247635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025243A JP7247635B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
CN202010088298.1A CN111572192B (zh) 2019-02-15 2020-02-12 液体喷射头、以及液体喷射装置
US16/791,040 US10994538B2 (en) 2019-02-15 2020-02-14 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025243A JP7247635B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131487A JP2020131487A (ja) 2020-08-31
JP7247635B2 true JP7247635B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72040939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025243A Active JP7247635B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10994538B2 (ja)
JP (1) JP7247635B2 (ja)
CN (1) CN111572192B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055596A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びヘッドユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241121A (ja) 2009-02-26 2010-10-28 Fujifilm Corp 流入口及び流出口が中央に形成されたプリントヘッドダイによる流体吐出
JP2016034739A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2016159514A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの異物排出方法
JP2018065394A (ja) 2018-01-18 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20180281402A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Stmicroelectronics S.R.L. Fluid ejection device, printhead, printer, and method for manufacturing the ejection device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136866A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP6314711B2 (ja) 2014-07-11 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法
US9840076B2 (en) * 2014-08-04 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019014074A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241121A (ja) 2009-02-26 2010-10-28 Fujifilm Corp 流入口及び流出口が中央に形成されたプリントヘッドダイによる流体吐出
JP2016034739A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2016159514A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの異物排出方法
US20180281402A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Stmicroelectronics S.R.L. Fluid ejection device, printhead, printer, and method for manufacturing the ejection device
JP2018065394A (ja) 2018-01-18 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111572192A (zh) 2020-08-25
US10994538B2 (en) 2021-05-04
US20200262198A1 (en) 2020-08-20
CN111572192B (zh) 2022-07-08
JP2020131487A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245034B2 (ja) 液体噴射装置
JP5845122B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JP6349649B2 (ja) 液体吐出装置
JP4293220B2 (ja) 液体噴射装置
US9919516B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN112848686B (zh) 头芯片、液体喷射头以及液体喷射记录装置
CN112297624B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP7247635B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
CN112172344B (zh) 液体喷射头以及液体喷射系统
JP6569776B2 (ja) 液体吐出装置
US11738557B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9498963B2 (en) Flow path member, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and liquid stirring method
CN111347786B (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
US11760093B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2007190740A (ja) 液滴噴射装置
US20230302796A1 (en) Liquid ejection head
JP6741055B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US20240009997A1 (en) Liquid ejection head
EP4155081A1 (en) Liquid ejection head
JP2023031359A (ja) 駆動装置、液体吐出ヘッド
JP2022068625A (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2022154951A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022148821A (ja) 液体吐出ヘッド駆動用のフィルム配線基板、液体吐出ヘッド
JP2020121511A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2016055626A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150