JP7247357B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247357B2
JP7247357B2 JP2021548396A JP2021548396A JP7247357B2 JP 7247357 B2 JP7247357 B2 JP 7247357B2 JP 2021548396 A JP2021548396 A JP 2021548396A JP 2021548396 A JP2021548396 A JP 2021548396A JP 7247357 B2 JP7247357 B2 JP 7247357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
period
transistor
pwm control
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059741A1 (ja
Inventor
久史 山本
之彦 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Publication of JPWO2021059741A1 publication Critical patent/JPWO2021059741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247357B2 publication Critical patent/JP7247357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本出願は、2019年9月24日に出願された日本国特許出願第2019-173390号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は、この明細書中に参照により援用されている。本明細書は、モータ制御装置に関する技術を開示する。
特開2018-58143号公報(以下、特許文献1と称する)に、三相インバータを備えたモータを駆動するモータ駆動装置が開示されている。三相インバータは、U相トランジスタ対(トランジスタUH,UL)と、V相トランジスタ対(トランジスタVH,VL)と、W相トランジスタ対(トランジスタWH,WL)を備えている。各トランジスタ対は、電源に接続されており、トランジスタ対同士は並列に接続されている。トランジスタUH,VH,WHが高電圧側に接続され、トランジスタUL,VL,WLが低電圧側に接続されている。
特許文献1では、例えばトランジスタUHとトランジスタVLがオンしているときに、トランジスタUHとトランジスタVLの一方(具体的にはトランジスタUH)を、デューティ比に基づいてスイッチングする(以下、PWM制御という)。また、特許文献1では、トランジスタUHがオフしている間に、トランジスタUHに直列接続されているトランジスタULをオンさせる(以下、相補PWM制御という)。特許文献1では、デューティ比が閾値を超えている場合(すなわち、トランジスタUHのオフ時間が短い場合)、トランジスタULをオンさせず、トランジスタULをオフ状態に維持する。すなわち、デューティ比が閾値を超えると、相補PWM制御を行わず、PWM制御のみを行う。
特許文献1では、デューティ比が閾値を超えたときに相補PWM制御を停止することにより、U相トランジスタ対(トランジスタUH,UL)の双方が同時にオンすることを防止している。しかしながら、相補PWM制御を停止すると、各トランジスタの発熱量が増大し、発熱に対策するための構造、装置等を設けることが必要となる。各トランジスタの発熱を抑制することができれば、発熱に対策するための構造、装置等を省略(あるいは、簡素化)することができ、大きな利点が得られる。本明細書は、インバータを構成しているトランジスタの発熱を抑制し得るモータ駆動装置を実現する技術を提供する。
本明細書で開示する第1技術は、インバータに接続されるモータを駆動するモータ制御装置である。インバータは、電源の高圧側に接続される上アーム素子と電源の低圧側に接続される下アーム素子とが直列に接続されたスイッチング素子対を複数個有していてよい。このモータ制御装置では、モータに通電するためにオン選択された上アーム素子と下アーム素子の一方の第1素子をデューティ比に基づいてスイッチングするPWM制御を行ってよい。また、モータ制御装置は、第1素子に直列に接続されている第2素子が第1素子のオフ期間に所定時間オンする相補PWM制御を行うように、第2素子をスイッチングさせるデューティ指令値を決定し、決定したデューティ指令値が閾値以下の場合は相補PWM制御を行ってよい。さらに、決定したデューティ指令値が閾値より大きい場合は、第1素子に対し、複数のキャリア周期に亘ってオンし続ける第1期間と、第1期間でオフしない分長くオフする修正デューティ比を実行する第2期間とを設けるとともに、第1期間と第2期間の合計期間における平均デューティ比が設定されたデューティ比と同一である平均PWM制御を行い、第2期間において第1素子がオフしている間に第2素子をオンさせてよい。
本明細書で開示する第2技術は、上記第1技術のモータ制御装置であり、修正デューティ比が閾値より小さいときは、モータを駆動している期間全体に亘って平均PWM制御を行い、修正デューティ比が閾値以上のときは、オン選択された上アーム素子と下アーム素子のうちの第1素子とは異なる第3素子がオフするまでの期間は平均PWM制御を行い、第3素子がオフしてから第1素子がオフするまでの期間はデューティ比100%で制御を行ってよい。
本明細書で開示する第3技術は、上記第1または2技術のモータ制御装置であり、修正デューティ比を設定するときに、第1期間がnキャリア周期に亘っているときの第2期間の第n修正デューティ比と閾値を比較し、第n修正デューティ比が閾値より大きいときは、第1期間がn+1キャリア周期に亘っているときの第2期間の第n+1修正デューティ比を算出することを繰り返してよい(n≧2,nは整数)。
第1技術によると、第1素子のデューティ比が従来は相補PWM制御を行うことができない程に大きい場合であっても、相補PWM制御を行うことができる。具体的には、相補PWM制御を行う場合、第1素子と第2素子(例えばトランジスタUH,UL)が同時にオンすることを防止するため、第1素子がオフしている期間のうち、オフ直後と、次のオンの直前は第2素子をオンさせない。すなわち、第1素子と第2素子の両者がオフする期間(デッドタイム)を設けることが必要となる。従来は、第1素子のデューティ比が大きくなる(閾値を超える)と、デッドタイムを確保することができなくなるので、相補PWM制御を行わず、PWM制御のみを行っていた。
第1技術によると、第1素子のオン時間とオフ時間の比率(デューティ比)は変えず、1度にオンする時間を長くし(第1期間で本来の数キャリア周期分オンし続け)、第2期間においてオフする時間を長くする。すなわち、第1素子を平均PWM制御でスイッチングする。その結果、第1素子のデューティ比が本来は相補PWM制御を行えないような大きな値であっても、第1素子のオフ時間が長く確保され、第2素子は相補PWM制御でスイッチングすることができる。すなわち、平均PWM制御期間のうちの第2期間に相補PWM制御を行うことにより、従来よりも第1素子のデューティ比が大きい範囲まで相補PWM制御を行うことができる。その結果、従来と比較して、トランジスタの発熱を抑制することができる。なお、デューティ指令値とは、第1素子がオンしたタイミングから第2素子がオンするタイミングまでの時間である。第1素子のデューティ比が大きくなると、第1素子がオンしてからオフするまでの時間が長くなり、デューティ指令値も大きくなる。以下、平均PWM制御期間のうちの第2期間に相補PWM制御を行う制御を、相補平均PWM制御という。
第2技術によると、トランジスタのスイッチング頻度を少なくすることができる。トランジスタのスイッチング損失が低減して発熱を抑制することができるとともに、モータを流れる電流がハンチングすることを抑制することもできる。
第3技術によると、第1期間(第1素子がオンし続ける期間)を過大にすることなく、相補平均PWM制御を行うことができる。換言すると、相補平均PWM制御を行うことができる最短の第1期間を設定することができる。
インバータの回路図を示す。 モータを駆動するときのインバータのタイミングテーブルを示す。 相補PWM制御を説明する図を示す。 デューティ比とデューティ指令値の関係を説明する図を示す。 上アーム素子のスイッチングタイミングを変更したタイミングテーブルを示す。 上アーム素子のスイッチングタイミングを変更したタイミングテーブルを示す。 相補平均PWM制御が行われるタイミングを示す。 相補平均PWM制御が行われるタイミングを示す。 モータ制御装置が実行する制御のフローチャートを示す。 モータ制御装置が実行する制御のフローチャートを示す。 モータ制御装置が実行する制御のフローチャートを示す。
(インバータ)
図1を参照し、インバータ100について説明する。インバータ100は、モータMに接続され、モータMに対して駆動電流を供給する。インバータ100は、電源12と、電源12の周波数を変化させるインバータ回路5と、インバータ回路5を構成するトランジスタ(UH,UL,VH,VL,WH,WL)のオンオフを切換える(スイッチングする)ゲート制御回路8と、ゲート制御回路8を制御するモータ制御装置10を備えている。ゲート制御回路8及びモータ制御装置10は、電源12に接続されている。なお、図示は省略するが、モータ制御装置10は、CPU及びメモリを備えている。また、モータ制御装置10には、モータMのロータ位置を検出する回路、モータMに流れている電流を検出する回路等からの信号が入力される。
インバータ100は三相インバータであり、インバータ回路5は3個のスイッチング素子対(U相スイッチング素子対6,V相スイッチング素子対4,W相スイッチング素子対2)を含んでいる。なお、インバータ回路5は、ブリッジ回路と呼ばれることもある。各スイッチング素子対2,4,6は電源12に接続されており、スイッチング素子対2,4,6同士は並列に接続されている。各スイッチング素子対2,4,6は、電源12の高圧側に接続されている上アーム素子(トランジスタUH,VH,WH)と、上アーム素子と直列に接続されており、電源12の低圧側に接続されている下アーム素子(トランジスタUL,VL,WL)を備えている。
トランジスタUHとトランジスタULが直列に接続されており、トランジスタVHとトランジスタVLが直列に接続されており、トランジスタWHとトランジスタWLが直列に接続されている。上アーム素子と下アーム素子の間に、3個の配線14,16,18が接続されている。配線14,16,18は、モータMの端子に接続されている。具体的には、配線14がトランジスタUHとトランジスタULの中間部分に接続されており、配線16がトランジスタVHとトランジスタVLの中間部分に接続されており、配線18がトランジスタWHとトランジスタWLの中間部分に接続されている。モータ制御装置10は、トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをスイッチングし、配線14,16,18に流れる電流を変化させることによってモータMを駆動する。なお、各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートは、ゲート配線(図示省略)を介してゲート制御回路8に接続されている。
(インバータ回路のスイッチング状態)
図2を参照し、モータMを駆動するときの、各トランジスタのスイッチング状態について説明する。タイミングテーブル20は、モータMの回転角(ロータの位相)と各トランジスタのスイッチング状態(オンオフ状態)を示している。モータMを駆動する際、モータ制御装置10は、ゲート制御回路8を制御し、上アーム素子(トランジスタUH,VH,WH)のうちの1個をオン選択し、オン選択された上アーム素子と直列に接続されていない下アーム素子(トランジスタUL,VL,WL)のうちの1個をオン選択し、モータMに電流を供給する。例えば、回転角0~60度の間はトランジスタUHとトランジスタVLをオン選択し、回転角60~120度の間はトランジスタUHとトランジスタWLをオン選択し、回転角120~180度の間はトランジスタVHとトランジスタWLをオン選択する。各トランジスタは、モータM(ロータ)が120度回転する間オンし続け、モータMが60度回転する毎に上アーム素子と下アーム素子の組合せが変わる。
モータ制御装置10は、例えば、回転角0~60度の間、トランジスタUHをデューティ比に基づいてスイッチングし、モータMの回転数を調整する。但し、トランジスタVLは、回転角0~60度の間、オン状態を維持させる。回転角0~60度の間、トランジスタUHは第1素子の一例である。回転角60~360度の間も、モータ制御装置10は、オン選択された2個のトランジスタのうちの一方のトランジスタを、デューティ比に基づいてスイッチングさせる。すなわち、モータ制御装置10は、PWM制御を行い、モータMの回転数を調整する。図2には、デューティ比に基づいてスイッチングするトランジスタ(PWM制御で駆動するトランジスタ)について、PWM制御で駆動する期間が「D1」で示されている。「D1」が付されているトランジスタは何れも、「D1」が付されている期間(回転角)における第1素子の一例である。
モータ制御装置10は、さらに、デューティ比に基づいてスイッチングするトランジスタ(第1素子)に直列に接続されているトランジスタ(回転角0~60度の場合、トランジスタUL)を、第1素子がオフしてる間、所定時間オンさせる。回転角0~60度において、トランジスタULが第2素子の一例である。モータ制御装置10は、モータMの駆動中、相補PWM制御を行うように各トランジスタを制御する。図2には、各回転角における第2素子及び第2素子が相補PWM制御を行う期間が「D2」で示されている。なお、モータ制御装置10は、常に相補PWM制御を行う訳ではない。第1素子のデューティ比によって、相補PWM制御、及び/又は、PWM制御を行わないこともある。モータ制御装置10が相補PWM制御,PWM制御を行う条件については後述する。
(相補PWM制御の説明)
図3は、回転角0~60度におけるトランジスタUH(第1素子)とトランジスタUL(第2素子)のスイッチング状態(タイミングテーブルの一部)を示している。図3の(a)~(c)は、トランジスタUHのデューティ比が異なる。なお、図3では、回転角0~60度におけるトランジスタUH,ULのスイッチング状態の一部を示している。実際は、回転角0~60度の間に、図3に示す波形が繰り返し多数出現する。(a)に示すタイミングテーブル30では、トランジスタUHは時間T1オンした後に時間T2オフする動作を繰り返す。すなわち、トランジスタUHのデューティ比は「時間T1/(時間T1+時間T2)×100%」である。トランジスタULは、トランジスタUHがオフしてから時間b0後にオンし、時間a0オンした後(トランジスタUHがオンする時間b0前)にオフする。すなわち、トランジスタUHとトランジスタULが同時にオンする状態を避けるため、両者がオフしている期間(時間b0)を設ける。時間b0はデッドタイムと呼ばれる。
(b)に示すタイミングテーブル40では、タイミングテーブル30と比較して、トランジスタUHのデューティ比が「時間T11/(時間T11+時間T12)×100%」に増大している。なお、トランジスタUHのデューティ比が増大しても、デッドタイム(時間b0)は変わらない。そのため、タイミングテーブル30におけるトランジスタULのオン時間(時間a0)と比較して、オン時間(時間a1)が短くなる。なお、トランジスタUHのデューティ比が増大すると、トランジスタUHがオンしてからトランジスタULがオンするまでの時間も長くなる。モータ制御装置10は、トランジスタUHのデューティ比と、デッドタイムの長さに基づき、トランジスタULをオンさせるタイミング(デューティ指令値)を決定する。トランジスタUHのデューティ比が増大すると、トランジスタULに対するデューティ指令値も増大する。タイミングテーブル30,40では、トランジスタUHはPWM制御で駆動され、トランジスタULは相補PWM制御で駆動される。
(c)タイミングテーブル50では、トランジスタUHのデューティ比がさらに増大し、トランジスタUHのオフ時間(時間T22)がデッドタイム以下になっている(時間T22≦2×b0)。そのため、トランジスタUHのデューティ比が「時間T21/(時間T21+時間T22)×100%」まで増大すると、このままでは、トランジスタUHがオフしている期間(時間T22)にトランジスタULをオンさせることができない。すなわち、従来のモータ制御装置では、トランジスタUHのデューティ比が大きくなり過ぎると、相補PWM制御を行うことができなくなる。しかしながら、モータ制御装置10は、トランジスタUHのデューティ比が「(時間T21/(時間T21+時間T22)×100%」まで増大しても、タイミングテーブル50を変更し、相補PWM制御を行う。以下、タイミングテーブル50のように、トランジスタUHのデューティ比が大きくなり過ぎたときにモータ制御装置10が行う制御について説明する。
(モータ制御装置10が行う制御)
図4から図6を参照し、トランジスタUHのデューティ比がタイミングテーブル50のように増大したときにモータ制御装置10が行う制御について説明する。図4は、タイミングテーブル50の一部であり、図3(c)より多くのサイクル周期を示している。なお、図4から図6では、モータ制御装置10が行う制御を明瞭に説明するため、トランジスタUHのオフ時間(時間T22)を実際より広く示している。図4に示すように、モータ制御装置10は、トランジスタUHのデューティ比及びデッドタイムに基づき、トランジスタULをオンさせるためのデューティ指令値A1を決定する。しかしながら、トランジスタUHのデューティ比が大きく、デューティ指令値A1が予め設定した閾値より大きくなるので、トランジスタULをオンさせることができない。なお、「閾値」は、トランジスタULをオンさせることができなくなるデューティ指令値A1よりも僅かに小さい値が設定されている。
モータ制御装置10は、デューティ指令値A1が予め設定した閾値より大きい場合、トランジスタUHのスイッチングタイミングを変更する処理を行う。図5及び図6に、トランジスタUHのスイッチングタイミングを変更したタイミングテーブル50a,タイミングテーブル50bが示されている。なお、モータ制御装置10は、タイミングテーブル30のようにトランジスタUHのデューティ比が小さく、デューティ指令値A1が設定された閾値未満の場合は、トランジスタUHのスイッチングタイミングを変更することなく、相補PWM制御を行う(図2のタイミングテーブル20も参照)。
図5に示すタイミングテーブル50aは、トランジスタUHを時間T21の2倍オンした後、時間T22の2倍オフする制御を示している。すなわち、タイミングテーブル50aでは、トランジスタUHを、タイミングテーブル50に示す2キャリア周期分連造してオンした後、2キャリア周期分連続してオフする(図4も参照)。換言すると、タイミングテーブル50aは、トランジスタUHが第1期間C1オンし続け(トランジスタUHをデューティ比100%で駆動し)、第2期間C2では第1期間C1でオフしなかった分だけタイミングテーブル50よりも長くオフする修正デューティ比でトランジスタUHを駆動する。
タイミングテーブル50aでは、第1期間C1の長さ(第1期間C1のキャリア周期)は、デューティ指令値A1の値と同一である。また、第2期間C2のデューティ比(修正デューティ比)は、(2×A1-100)%である。なお、上述したように、タイミングテーブル50aによる制御では、トランジスタUHを2キャリア周期分連続してオンした後、トランジスタUHを2キャリア周期分連続してオフしているだけなので、第1期間C1と第2期間C2の合計期間におけるトランジスタUHの平均デューティ比は、タイミングテーブル50におけるトランジスタUHのデューティ比と同一である。以下、平均デューティ比を設定された(本来の)デューティ比と同一に維持したまま、トランジスタULを第1期間C1と第2期間C2で異なるデューティ比で駆動する制御を、相補平均PWM制御と呼ぶ。
図6に示すタイミングテーブル50bは、トランジスタUHを時間T21の3倍オンした後、時間T22の3倍オフする制御を示している。タイミングテーブル50bでは、第1期間C1の長さが「2×A1」であり、第2期間C2のデューティ比が(3×A1-2×100)%である。なお、モータ制御装置10は、デューティ指令値A1の値に応じて、トランジスタUHを時間T21のn倍(n>3,nは整数)オンした後、時間T22のn倍オフする制御を行うこともできる。
図5及び図6に示すように、タイミングテーブル50a,50bでは、第2期間C2におけるトランジスタUHのオフ時間が、タイミングテーブル50よりも長くなっている。そのため、トランジスタULは、デッドタイムを確保しながら、トランジスタUHがオフしている期間にオンすることができる。モータ制御装置10は、デューティ指令値A1が予め設定した閾値より大きい場合、トランジスタUHを平均PWM制御で駆動し、十分なオフ期間を確保してトランジスタULをオンさせる(トランジスタULを相補PWM制御で駆動する)。以下、上アーム素子(トランジスタUH)を平均PWM制御で駆動することによって下アーム素子(トランジスタUL)を相補PWM制御で駆動する制御を、相補平均PWM制御と呼ぶ。モータ制御装置10は、従来は相補PWM制御を行うことができない程トランジスタUHのデューティ比が大きい場合であっても、トランジスタUHを平均PWM制御で駆動することにより、トランジスタULを相補PWM制御(相補平均PWM制御)で駆動することを実現している。
図7及び図8は、相補平均PWM制御が行われるときのモータMの回転角(ロータの位相)と各トランジスタのスイッチング状態(オンオフ状態)を示している(タイミングテーブル60,70)。タイミングテーブル60,70には、平均PWM制御で駆動するトランジスタについて、平均PWM制御で駆動する期間が「D51」で示されている。また、相補PWM制御(相補平均PWM制御)で駆動するトランジスタについて、相補PWM制御(相補平均PWM制御)で駆動する期間が「D52」で示されている。図7に示すタイミングテーブル60ように、モータ制御装置10では、平均PWM制御と相補平均PWM制御を用いることにより、PWM制御するトランジスタのデューティ比が小さく、デューティ指令値A1が設定された閾値未満の場合と同様のトランジスタ及び期間、トランジスタをスイッチングすることができる(図2を比較参照)。
なお、図8に示すタイミングテーブル70のように、モータ制御装置10は、トランジスタを平均PWM制御で駆動する(すなわち、相補平均PWM制御を行う)期間と、PWM制御(平均PWM制御)が行われる対象のトランジスタをデューティ比100%で駆動する(すなわち、PWM制御を行わない)期間を交互に設ける場合もある。例えば、回転角0~120度において、オン選択されたトランジスタUHとトランジスタVLのうち、平均PWM制御で駆動しない方のトランジスタVLがオフするまでの期間(回転角0~60度)は、トランジスタUHを平均PWM制御で駆動する。トランジスタVLがオフしてからトランジスタUHがオフするまでの期間(回転角60~120度)は、トランジスタUHをデューティ比100%で制御する。なお、回転角0~120度では、トランジスタVLが第3素子の一例である。また、回転角120~240度ではトランジスタWLが第3素子の一例であり、回転角240~360度ではトランジスタULが第3素子の一例である。
タイミングテーブル70は、60度毎に平均PWM制御を行う制御と、PWM制御及び平均PWM制御を行わないという制御を繰り返している。なお、詳細は後述するが、タイミングテーブル70のような制御は、オン選択されたトランジスタ(デューティ比に基づいてスイッチングするトランジスタ)のデューティ比が非常に大きい(すなわち、デューティ指令値A1が非常に大きい)ときに行われる。
(モータ制御装置が行う演算処理)
以下、図9及び図10を参照し、モータ制御装置10で行われる演算処理についてフローチャートを参照して説明する。なお、フローチャートの説明では、説明を容易にするため、オン選択されたトランジスタがトランジスタUHとトランジスタVLである期間(回転角0~0度)について説明する。また、必要に応じて、適宜図4から図8も参照する。
まず、トランジスタUHのデューティ比と相補PWM制御が行われる場合のデッドタイムに基づき、デューティ指令値A1を決定する(ステップS2,図4)。次に、デューティ指令値A1が閾値TA1より大きいか否かを判断する(ステップS4)。なお、閾値TA1は、トランジスタUHのデューティ比が相補PWM制御を行うことができなくなるデューティ比(図3(c)のような状態)よりも小さい値に基づいて設定される。デューティ指令値A1が閾値TA1以下の場合(ステップS4:NO)、デューティ指令値A1と、閾値TA1からトランジスタUHの切換ヒステリシスα1を減じた値(TA1-α1)とを比較し、デューティ指令値A1が(TA1-α1)より小さいか否かを判断する(ステップS12)。すなわち、確実にデッドタイムを確保できるか否かを判断する。
デューティ指令値A1が(TA1-α1)以上の場合(ステップS12:NO)、ステップS2に戻ってデューティ指令値A1を決定し、デューティ指令値A1と閾値TA1の比較を行う(ステップS4)。一方、デューティ指令値A1が(TA1-α1)未満の場合(ステップS12:YES)、通常の相補PWM制御を行う(ステップS14,図2)。
デューティ指令値A1が閾値TA1より大きい場合、トランジスタUHを通常のPWM制御でスイッチングすると、トランジスタULをオンすることができない(相補PWM制御を行うことができない)。そのため、ステップS4においてデューティ指令値A1が閾値TA1より大きい場合(ステップS4:YES)、ステップS6に進み、トランジスタUHを平均PWM制御で駆動するための条件を算出する。具体的には、第2期間C2のデューティ比(修正デューティ比)C3を算出する(ステップS6)。
デューティ比C3は、図10に示す手順で算出する。まず、ステップS20に示す式「C3={n×A1-(n-1)}×100」を用いて、第2期間C2のデューティ比C3を算出する。最初の演算では、「n=2」、すなわち、2キャリア周期を用いて第1期間C1と第2期間C2を形成する場合の第2期間C2のデューティ比C3を算出する(図5も参照)。次に、ステップS22に進み、デューティ比C3と閾値TA1を比較する。デューティ比C3が閾値TA1以下の場合(ステップS22:YES)、デューティ比C3を決定する(ステップS26)。
ステップS22においてデューティ比C3が閾値TA1より大きい場合(ステップS22:NO)、ステップS24に進み、「n」の値が上限に達しているか否かを判断する。すなわち、第1期間C1と第2期間C2を形成するために用いるキャリア周期の数が、予め設定した上限数に達しているか否かを判断する。「n」の値が上限に達していない場合(ステップS24:NO)、ステップS28において「n」の値をカウントアップし(すなわち、nに「1」を足して)、ステップS20の処理に戻ってデューティ比C3を計算し、デューティ比C3と閾値TA1を比較する処理(ステップS22)を「n」の値が上限に達するまで繰り返す。
一方、「n」の値が上限に達している場合(ステップS24:YES)、得られているデューティ比C3が閾値TA1より大きい場合(ステップS22:NO)であっても、ステップS26に進み、デューティ比C3を決定する。例えば、トランジスタUHのデューティ比が極めて大きい場合、デューティ比C3の計算を繰り返しても、デューティ比C3が閾値TA1以下にならない場合がある。あるいは、デューティ比C3が閾値TA1以下になるまでに、多くの演算を繰り返すことが必要となる場合がある。「n」の上限を設けることにより、モータ制御装置10の負荷を低減することができる。
デューティ比C3を決定した後、ステップS8に進み、決定したデューティ比C3と閾値TA1を比較する。デューティ比C3が閾値TA1以下の場合(ステップS8:YES)、ステップS10に進み、図7に示すように、モータMが駆動している期間全体に亘って平均PWM制御を行う(相補平均PWM制御を行う)。一方、デューティ比C3が閾値TA1より大きい場合(ステップS8:NO)、ステップS16に進み、図8に示すように、平均PWM制御を行う(相補平均PWM制御を行う)期間と、トランジスタUHをデューティ比100%で制御する(PWM制御を行わない)期間を交互に設ける。すなわち、デューティ指令値A1よりも小さい値となるデューティ比C3が依然として閾値TA1より大きい場合は、トランジスタのスイッチング回数を減らすため、トランジスタUHを平均PWM制御でスイッチングする期間と、トランジスタUHをデューティ比100%で制御する(PWM制御を行わない)期間を60度毎に交互に設ける。
(他の実施形態)
図9及び図10で説明したフローでは、決定したデューティ比C3と閾値TA1を比較し、「C3>TA1」の場合(ステップS8:NO)、トランジスタUHを平均PWM制御でスイッチングする期間とトランジスタUHをデューティ比100%で制御する期間を60度毎に交互に設ける例について説明した。しかしながら、図11に示すように、「C3>TA1」の場合(ステップS8:NO)、通常のPWM制御(相補PWM制御なし)を行ってもよい。
また、デューティ比C3を決定する演算を行う場合、第1期間C1と第2期間C2を形成するために用いるキャリア周期の数を限定することなく(ステップS24を実施することなく)、「C3≦TA1」を満足するまでデューティ比C3の計算を繰り返してもよい。
上記実施例では、第1期間(第1素子をデューティ比100%で駆動する期間)の後に第2期間(第2素子を相補平均PWM制御で駆動する期間)を設ける例について説明した。しかしながら、第2期間の後に第1期間を設けてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (2)

  1. インバータに接続されるモータを駆動するモータ制御装置であり、
    インバータは、電源の高圧側に接続される上アーム素子と電源の低圧側に接続される下アーム素子とが直列に接続されたスイッチング素子対を複数個有しており、
    モータ制御装置は、
    モータに通電するためにオン選択された上アーム素子と下アーム素子の一方の第1素子をデューティ比に基づいてスイッチングするPWM制御を行い、
    第1素子に直列に接続されている第2素子が第1素子のオフ期間に所定時間オンする相補PWM制御を行うように、第2素子をスイッチングさせるデューティ指令値を決定し、
    第1素子と第2素子が同時にオンすることを防止するためのデッドタイムを確保できる閾値を有し、
    第2素子は、決定したデューティ指令値が前記閾値以下の場合に、相補PWM制御を行うようにスイッチング可能であり、
    決定したデューティ指令値が前記閾値以下の場合は相補PWM制御を行い、
    決定したデューティ指令値が前記閾値より大きい場合は、第1素子に対し、デューティ比に基づいて第1素子がオフするべきタイミングを超えて第1素子をオンし続ける第1期間と、第1期間でオフしない分長くオフする修正デューティ比を実行する第2期間とを設けるとともに、第1期間と第2期間の合計期間における平均デューティ比が設定されたデューティ比と同一である平均PWM制御を行い、
    第2期間において第1素子がオフしている間に第2素子をオンさせ、
    修正デューティ比が前記閾値より小さいときは、モータを駆動している期間全体に亘って平均PWM制御を行い、
    修正デューティ比が前記閾値以上のときは、オン選択された上アーム素子と下アーム素子のうちの第1素子とは異なる第3素子がオフするまでの期間は平均PWM制御を行い、第3素子がオフしてから第1素子がオフするまでの期間はデューティ比100%で制御を行うモータ制御装置。
  2. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    修正デューティ比を設定するときに、第1期間がnキャリア周期に亘っているときの第2期間の第n修正デューティ比と前記閾値を比較し、第n修正デューティ比が前記閾値より大きいときは、第1期間がn+1キャリア周期に亘っているときの第2期間の第n+1修正デューティ比を算出することを繰り返すモータ制御装置(n≧2,nは整数)。
JP2021548396A 2019-09-24 2020-07-30 モータ制御装置 Active JP7247357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173390 2019-09-24
JP2019173390 2019-09-24
PCT/JP2020/029353 WO2021059741A1 (ja) 2019-09-24 2020-07-30 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059741A1 JPWO2021059741A1 (ja) 2021-04-01
JP7247357B2 true JP7247357B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=75166569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548396A Active JP7247357B2 (ja) 2019-09-24 2020-07-30 モータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11916503B2 (ja)
JP (1) JP7247357B2 (ja)
KR (1) KR20210144883A (ja)
CN (1) CN114430882B (ja)
DE (1) DE112020003851T5 (ja)
WO (1) WO2021059741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022207572A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektromechanischen Aktuatorsystems mithilfe einer pulsweitenmodulierten Ansteuerung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163452A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社ジェイテクト 3相回転電機の制御装置
JP2018058143A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社マキタ 電動作業機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037278A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Japan Servo Co Ltd ブラシレスdcモータの駆動回路
JP6711746B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-17 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP6764361B2 (ja) * 2017-03-22 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163452A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社ジェイテクト 3相回転電機の制御装置
JP2018058143A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社マキタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210144883A (ko) 2021-11-30
CN114430882A (zh) 2022-05-03
WO2021059741A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021059741A1 (ja) 2021-04-01
US11916503B2 (en) 2024-02-27
DE112020003851T5 (de) 2022-06-09
US20220329194A1 (en) 2022-10-13
CN114430882B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233294B2 (en) Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
US8441818B2 (en) Method and device for optimizing a space vector pulse width modulation
US10778116B2 (en) Three-phase inverter with reduced DC bus capacitor ripple
JP6067402B2 (ja) モータ制御装置
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2008271617A (ja) 電力変換装置とその制御方法
JP2014143831A (ja) 電力変換装置
JP2012070591A (ja) モータ制御装置
JP4819454B2 (ja) 電力変換装置
JP7247357B2 (ja) モータ制御装置
US11239771B2 (en) Motor system
WO2015083477A1 (ja) 電動機駆動装置
US11374505B2 (en) Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
JP4893152B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP7221726B2 (ja) インバータ装置
TWI784727B (zh) 馬達驅動電路及馬達模組
WO2023053595A1 (ja) モータ制御装置
JP6376049B2 (ja) 回転機の制御装置
US11575331B2 (en) Serial multiplex inverter control device
US9608545B1 (en) Switching interference suppression in motor driving circuits using space vector pulse width modulation (PWM)
JP2015195649A (ja) モータの制御装置
JP2009213321A (ja) Pwmインバータ装置とその制御方法
JP2019205247A (ja) インバータ
JP2023141697A (ja) 電動圧縮機
JP5978745B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150