JP7246871B2 - 分析装置、システム、分析方法、及びプログラム - Google Patents

分析装置、システム、分析方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7246871B2
JP7246871B2 JP2018133189A JP2018133189A JP7246871B2 JP 7246871 B2 JP7246871 B2 JP 7246871B2 JP 2018133189 A JP2018133189 A JP 2018133189A JP 2018133189 A JP2018133189 A JP 2018133189A JP 7246871 B2 JP7246871 B2 JP 7246871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
collection
particulate matter
data
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020411A (ja
Inventor
裕介 水野
朋樹 青山
響子 ▲葛▼西
英一 長岡
駿介 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2019020411A publication Critical patent/JP2019020411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246871B2 publication Critical patent/JP7246871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • G01N15/0625Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/071Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission combination of measurements, at least 1 secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/102Different kinds of radiation or particles beta or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/651Specific applications or type of materials dust
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、粒子状物質の分析を行う分析装置、粒子状物質の発生源を特定するシステム、その分析方法、及び当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、大気中に含まれる浮遊粒子状物質(例えば、PM2.5)が大きな環境問題になっている。浮遊粒子状物質の発生を抑制するためには、浮遊粒子状物質の発生源を把握することが重要であり、それを目的として、浮遊粒子状物資の発生源を推定するための方法及び装置が開発されている。
例えば、捕集フィルタに捕集された浮遊粒子状物質を通過したβ線量に基づいて浮遊粒子状物質の質量濃度を測定し、浮遊粒子状物質から発生する蛍光X線に基づいて浮遊粒子状物質に含まれる元素を分析可する装置が知られている(例えば、特許文献1)。
この装置は、所定の時間毎に浮遊粒子状物質を捕集して連続的な分析を実行できる。
特開2015-219197号公報
浮遊粒子状物質には、例えば、野焼きなどにより発生する「ブラックカーボン」と呼ばれる炭素を主成分とした物質などの有色の粒子状物質(以下、有色粒子状物質と呼ぶ)が含まれることがある。いくつかの有色粒子状物質は、温暖化現象の主要因であると考えられ、及び/又は、発がん性を有する可能性があるなど人体に影響があると考えられている。従って、有色粒子状物質の濃度などの有色粒子状物質の大気中の含有量に関するデータを分析できる分析装置の要請は高まっている。
本発明の目的は、有色粒子状物質の含有量に関するデータを取得することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る分析装置は、捕集フィルタと、二次元センサーと、演算部と、を備える。捕集フィルタは、大気中に含まれる粒子状物質を捕集する。二次元センサーは、捕集フィルタの粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得する。演算部は、捕集画像データに基づいて、捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する。
これにより、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するためのデータを高速に取得し、有色粒子状物質の含有量に関するデータを高速に算出できる。
捕集フィルタの二次元センサーと対向する表面とは反対側に配置される板状部材をさらに備えてもよい。これにより、捕集画像データをより際立たせることができる。
捕集フィルタに捕集された粒子状物質の捕集量に関するデータを算出するためのデータを測定する捕集量測定部をさらに備えてもよい。これにより、粒子状物質の捕集量に関するデータを取得できる。
捕集フィルタに捕集された粒子状物質に含まれる元素を分析する元素分析部をさらに備えてもよい。これにより、粒子状物質の元素分析を実行できる。
演算部は、捕集画像データを視覚的に認識可能な形式にて出力してもよい。これにより、捕集領域が適切な位置に配置されているかを確認できる。
演算部は、捕集画像データと、当該捕集画像データに示された捕集領域に捕集された粒子状物質の分析結果とを、当該捕集画像データを取得した時刻と関連付けて記憶してもよい。これにより、特定の時刻の捕集画像データ及び/又は分析結果を、過去に遡って確認できる。
捕集画像データは、捕集領域を表す二次元の第1画像データを含んでいてもよい。この場合、演算部は、第1画像データの画素が有する第1輝度に基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する。これにより、有色粒子状物質の含有量に関するデータを高速に算出できる。
演算部は、第1画像データの画素が有する輝度の積算値に基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出してもよい。これにより、精度よく有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出できる。
捕集画像データは、捕集フィルタの粒子状物質が捕集されていない非捕集領域を表す二次元の第2画像データを含んでいてもよい。この場合、演算部は、第2画像データの画素が有する輝度を用いて、捕集画像データの各画素に含まれる輝度のバックグラウンド成分を表す第1バックグラウンドデータを算出し、捕集画像データと第1バックグラウンドデータとに基づいて算出された補正後データに基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する。
これにより、簡単な計算により捕集画像データに含まれる輝度のバックグラウンド成分を除去できる。
捕集画像データは、捕集フィルタの粒子状物質が捕集されていない非捕集領域を表す二次元の第2画像データをさらに含んでもよい。この場合、演算部は、第1輝度と、第2画像データの画素が有する第2輝度と、に基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する。
これにより、有色粒子状物質の含有量に関するデータをより精度よく算出できる。
演算部は、第1画像データに含まれる画素が有する輝度の分布の第1ピークが現れる第1輝度と、第2画像データに含まれる画素が有する輝度の分布の第2ピークが現れる第2輝度に基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出してもよい。
これにより、比較的簡単な方法により、有色粒子状物質の含有量に関するデータを高速に算出できる。
二次元センサーは、二次元センサーの視野の少なくとも一部に対応する捕集フィルタの表面に粒子状物質が捕集されていないときの二次元の画像データである第2バックグラウンドデータを取得してもよい。この場合、演算部は、捕集画像データと第2バックグラウンドデータとに基づいて算出された補正後画像データに基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する。
これにより、精度よく有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出できる。
本発明の他の見地に係るシステムは、上記の分析装置と、発生源特定装置と、を備える。発生源特定装置は、粒子状物質の発生源を特定するためのデータと、分析装置にて取得したデータに基づいて、粒子状物質の発生源を特定する。これにより、有色粒子状物質の発生源を特定できる。
本発明のさらに他の見地に係る分析方法は、以下のステップを含む。
◎大気中に含まれる粒子状物質を捕集フィルタに捕集するステップと、
◎捕集フィルタの粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得するステップ。
◎捕集画像データに基づいて、捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップ。
有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するための捕集画像データを二次元にて取得することにより、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するためのデータを高速に取得し、有色粒子状物質の含有量に関するデータを高速に算出できる。
本発明のさらに他の見地に係るプログラムは、上記の分析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。当該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。
有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するためのデータを高速に取得し、有色粒子状物質の含有量に関するデータを高速に測定できる。
分析装置の構成を示す図。 視野領域の画像データの一例を示す図。 演算部の構成を示す図。 捕集画像データと捕集領域中のブラックカーボンの含有量との関係の一例を示す図。 積算輝度分布の一例を表す図。 積算輝度分布のブラックカーボン含有量依存性の一例を示す図。 ブラックカーボンの含有量と、第1画像データに含まれる画素の輝度の積算値との間の関係の一例を示す図。 分析装置の全体動作を示すフローチャート。 第1実施形態における微小粒子状物質の分析動作を示すフローチャート。 補正後データの作成を模式的に示す図。 輝度ヒストグラムと捕集領域のブラックカーボンの含有量との関係の一例を示す図。 第2実施形態における微小粒子状物質の分析動作を示すフローチャート。 補正後画像データの輝度ヒストグラムの一例を示す図。 第1画像データの一部が欠けた捕集画像データの一例を示す図。 第3実施形態に係るシステムの構成を示す図。 分析装置の他の構成例を示す図。
1.第1実施形態
(1)分析装置の概要
以下、第1実施形態に係る分析装置100について説明する。第1実施形態に係る分析装置100は、危険な粒子状物質の発生源又はその近傍に配置され、当該発生源などから発生する粒子状物質を分析する。例えば、交通量が多い道路(幹線道路、高速道路など)沿い又はその近傍、粒子状物質を発生する可能性がある工場地帯又はその近傍に配置される。
分析装置100は、色を有する有色粒子状物質に関するデータを測定する。有色粒子状物質の約9割は、黒色のブラックカーボンやブラウンカーボン等の炭素含有量が多い粒子である。よって、有色粒子状物質に関するデータを測定することは、ブラックカーボンの含有量に関するデータを測定するとも言い換えられる。
上記データとしては、例えば、捕集領域(後述)にて捕集されたブラックカーボンの絶対量(重量)、及び/又は、大気中におけるブラックカーボンの濃度(例えばμg/m、mg/m)などがある。
(2)分析装置の構成
以下、図1を用いて、第1実施形態に係る分析装置100の具体的構成を説明する。図1は、分析装置の構成を示す図である。
分析装置100は、捕集フィルタ1を備える。捕集フィルタ1は、例えば、補強層と、補強層上に積層して形成された捕集層とを有する、白色のテープ状部材である。補強層は、例えば、高分子材料(ポリエチレンなど)の不織布にて形成される。捕集層は、微小粒子状物質FP(粒径:2.5μm以下)(粒子状物質の一例)を捕集可能な孔を有する。捕集層は、例えば、フッ素樹脂系材料にて形成される。捕集フィルタ1のうち、微小粒子状物質FPが捕集された箇所を「捕集領域」と呼ぶ。その他、1層のガラスフィルタ、1層のフッ素樹脂系材料のフィルタなどを、捕集フィルタ1として使用できる。
捕集フィルタ1は、送り出しリール1aから送り出し、巻き取りリール1bにより巻き取ることで、長さ方向(図1の太矢印にて示す方向)に移動できる。
分析装置100は、捕集部2を備える。捕集部2は、捕集フィルタ1の長さ方向の第1位置P1に対応するように設けられる。捕集部2は、吸引ポンプ21と、排出口23と、吸引口25とを有し、吸引ポンプ21により吸引口25に吸引力を発生させることで、排出口23から捕集フィルタ1の第1位置P1に向けて大気Aを排出させ、微小粒子状物質FPを捕集領域に捕集させる。
このように、第1位置P1は、微小粒子状物質FPが捕集される捕集フィルタ1の長さ方向の位置であるため、「捕集位置」と呼ぶこともできる。
分析装置100は、二次元センサー3を備える。二次元センサー3は、例えば、電荷結合素子(CCD)が二次元アレイ状に配置されたCCDイメージセンサー、受光素子がアレイ状に配置されたCMOSイメージセンサーである。また、二次元センサー3は、広角レンズなどの光学部材を備え、広い視野領域VAの画像データを取得できる。
二次元センサー3は、受光面が捕集フィルタ1の微小粒子状物質FPが捕集される側の表面と対向するよう、捕集フィルタ1の長さ方向の第2位置P2に設けられる。後述するように、第2位置P2は、捕集領域を含む捕集画像データIMを二次元センサー3により撮影するために、捕集領域が移動してくる位置であるため、「撮影位置」と呼ぶこともできる。
また、二次元センサー3は、捕集フィルタ1の表面から所定の高さの位置に配置される。第2位置P2は、例えば、第1位置P1と、元素分析を実行する第3位置P3の中間である。
二次元センサー3が上記のように配置されることにより、二次元センサー3は、図2に示すような、第2位置P2及び第3位置P3を含む視野領域VAの画像データを取得できる。図2は、視野領域の画像データの一例を示す図である。なお、視野領域VAには、第3位置P3の近傍に存在するX線源81等、元素分析部8(後述)の像も含まれるが、図を分かりやすくするために、図2では元素分析部8(X線源81等)の像は省略されている。
なお、視野領域VAは、その他、二次元センサー3の画素数を増加する、及び/又は、二次元センサー3の受光面の位置をなるべく高くするなどして拡張できる。また、視野領域VAを拡張して、視野領域VAに第1位置P1(捕集位置)が含まれるようにしてもよい。
二次元センサー3は、捕集領域が第2位置P2に移動してきたときに、視野領域VAの画像データを取得する。その後、図2に示すように、二次元センサー3により取得した視野領域VAの画像データから、捕集領域を含む二次元の画像データとして捕集画像データIMが切り出される。または、分析時に、視野領域VAの画像データのうち、第2位置P2とその周辺の所定領域の画像データを捕集画像データIMとして用いるようにする。
図2に示すように、捕集画像データIMは、第1画像データIm1と、第2画像データIm2と、を含む。
第1画像データIm1は、第2位置P2に存在する捕集領域を表す画像データである。第2画像データIm2は、捕集領域の周囲に存在しかつ視野領域VAに含まれる非捕集領域を表す画像データである。
上記のように、視野領域VAには、第2位置P2のみでなく、元素分析を実行する第3位置P3も含まれている。これにより、元素分析の開始前などにおいて、視野領域VAの画像データを演算部4のディスプレイ45に表示するなどして、第3位置P3に位置する捕集領域または非捕集領域に異物がある、元素分析部8等に異常がある等のエラーが存在するか否かを確認(監視)することができ、例えばエラーを報知することもできる。
また、二次元センサー3は、例えば、1/60秒(動画の1フレームの表示長さに対応)程度の時間で捕集画像データIMを取得することで、捕集領域を表す第1画像データIm1と、非捕集領域を表す第2画像データIm2と、を同時かつ高速に取得できる。
なお、第2位置P2に捕集領域が存在していないときに、二次元センサー3が非捕集領域を含む視野領域VAの画像データを取得し、当該視野領域VAの画像データから、後述する第2バックグラウンドデータが切り出されてもよい。
すなわち、第2バックグラウンドデータは、視野領域VAの少なくとも一部に対応する捕集フィルタ1の表面に微小粒子状物質FPが捕集されていないときの二次元の画像データである。
分析装置100は、演算部4を備える。演算部4は、図3に示すように、例えば、CPU41と、RAM、ROMなどの記憶装置の記憶領域の一部又は全部である記憶部43と、ディスプレイ45(例えば、液晶ディスプレイなど)と、分析装置100の各部との間のデータ及び信号の入出力、信号変換などを行う各種インターフェース47(例えば、I/Oポート、通信インターフェースなど)と、を有するコンピュータシステムである。図3は、演算部の構成を示す図である。
演算部4が実行する各種制御及び情報処理は、記憶部43に記憶され、演算部4を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムにより実現されていてもよい。
記憶部43は、分析装置100の各種設定を記憶する。具体的には、記憶部43は、検量線SCを記憶する。検量線SCは、捕集画像データIMの画素が有するパラメータ(例えば、輝度)を用いてブラックカーボンの含有量に関するデータを算出するときに、用いられる。
また、記憶部43は、時系列データTDを記憶する。時系列データTDは、捕集画像データIMと、当該捕集画像データIMから算出されたブラックカーボンの含有量に関するデータとを、当該捕集画像データIMを取得した時刻(T1、T2、・・・)と関連付けて記憶する。
他の実施形態において、時系列データTDには、捕集領域における微小粒子状物質FPの捕集量に関するデータ、及び/又は、元素分析結果がさらに関連付けられていてもよい。
演算部4は、例えばユーザからの要求により、時系列データTDのうち、ユーザにより指定された時刻に関連付けられた捕集画像データIMと、ブラックカーボンの含有量に関するデータ(と微小粒子状物質FPの上記の分析結果)を、ディスプレイ45に表示する。
これにより、特定の時刻の捕集画像データIM及び/又は分析結果(ブラックカーボンの含有量に関するデータなど)を、過去に遡って確認できる。
分析装置100は、板状部材5を備える。板状部材5は、二次元センサー3により捕集領域及び/又は非捕集領域の二次元の画像データを取得するときに、捕集フィルタ1の視野領域VAの二次元センサー3と対向する表面とは反対側に配置される。板状部材5の厚みは、光を過度に通過させるものでなければ、例えば、厚板状又は薄膜状など、任意の厚みとできる。
捕集フィルタ1は厚みが小さい部材であるため、捕集フィルタ1に光源6から光を照射すると、大部分の光は捕集フィルタ1を通過し、捕集フィルタ1の背面にて反射する。また、当該光は、捕集フィルタ1の背面側に配置された板状部材5においても反射される。
このような場合に捕集フィルタ1を撮影すると、板状部材5の表面反射特性によって捕集フィルタ1の撮影画像が変化することとなる。ここで、「表面反射特性」とは、正反射光に対する反射率と、拡散反射などの影響を含んだ反射率と、を含んだ総合的な反射特性を言う。
上記の表面反射特性により撮影画像が変化することを抑制するために、種々の表面反射特性を有する板状部材5を試した結果、板状部材5は、捕集フィルタ1とほぼ同じ表面反射特性を有することが好ましいと判明した。
板状部材5を配置することにより、捕集画像データIMに含まれる画素の第1輝度Br1と第2輝度Br2との差異をより際立たせることができる。
また、例えば、二次元センサー3によりカラーの画像データを取得する場合には、板状部材5の表面反射特性と捕集フィルタ1の表面反射特性を同一とすることにより、カラーの画像データを、精度よく輝度分布を有する画像データに変換できる。
上記のように、板状部材5は、捕集フィルタ1の裏側に存在する物体が捕集画像データIMのバックグラウンドとなることを防止できる。また、板状部材5は、捕集フィルタ1の表面反射特性を同一にして視野領域VAにおける光量を均一化できる。従って、板状部材5を、捕集画像データIMのバックグラウンドからの光量を均一とする「背景補償部」と呼ぶこともできる。
他の実施形態として、黒色の無反射シートなどの高い光吸収率(例えば、99.99%の吸収率)を有する部材を、板状部材5として用いてもよい。このような高い光吸収率を有する部材を板状部材5として用いることにより、例えば、後述する光源6から発生する光が他の部材にて反射することで生じる反射光を完全に防ぐことができる。その結果、多重反射の影響などが皆無となり、捕集画像データIMを用いた捕集領域の検出精度をより高くできる。または、板状部材5に高い光吸収率を有する塗装をしてもよい。
分析装置100は、複数の光源6を備える。光源6は、表面実装型の白色LEDである。複数の光源6は、二次元センサー3の視野領域VAを均一に照射できるように配置される。本実施形態では、図1の光源6を捕集フィルタ1側から見た図(図1の点線にて囲んだ図)に示すように、複数の光源6は、基板上において、その長軸が捕集フィルタ1の長さ方向と平行となる楕円上に所定の間隔を有して配置される。これにより、捕集フィルタ1の長さ方向の広い範囲に均一に光を照射できる。複数の光源6が配置される楕円の長軸及び/又は短軸の大きさは、視野領域VAの縦横の長さの比率などに応じて適宜決定できる。
また、複数の光源6は、視野領域VAの形状等に応じて、楕円以外の任意の形状の周上に配置することもできる。
また、光源6を表面実装型とすることで、光源6と捕集フィルタ1表面との距離をできるだけ大きくして、拡散板などの光を分散させる部材を光源6の直前に配置することなく、捕集フィルタ1表面の広い範囲に適切な強度の光を均一に照射できる。
光源6が取り付けられた基板には、複数の光源6が配置された楕円よりも小さい開口が設けられている。二次元センサー3は、受光面が当該開口から突出するように設けられている。
分析装置100が上記の構成を有する光源6を備えることにより、視野領域VAを明るくしてより明瞭な捕集画像データIMを取得できる。また、均一な光量の光を視野領域VAに照射することにより、光源6から発生する光の照射量の分布の影響を受けた画像データが取得されることを回避できる。
分析装置100は、捕集量測定部7を備える。捕集量測定部7は、β線源71と、β線検出器73とを有する。β線源71は、排出口23内部に設けられ、第1位置P1に向けてβ線を照射する。β線検出器73は、吸引口25内部においてβ線源71に対向するよう設けられ、捕集領域を透過したβ線の強度を測定する。β線検出器73にて測定されたβ線の強度は、捕集領域に捕集された微小粒子状物質FPの捕集量に関するデータ(微小粒子状物質FPの質量濃度)を算出するために用いられる。
分析装置100は、元素分析部8を備える。元素分析部8は、第3位置P3に設けられる。元素分析部8は、X線源81と、検出器83とを有する。X線源81は、第3位置P3に存在する微小粒子状物質FPにX線を照射する。検出器83は、X線源81によりX線を照射された微小粒子状物質FPから発生する蛍光X線を検出する。検出器83にて検出した蛍光X線は、微小粒子状物質FPの元素分析のために用いられる。
このように、第3位置P3は、微小粒子状物質FPの元素分析を行うために捕集領域が移動してくる位置であるため、「分析位置」と呼ぶこともできる。
(3)第1実施形態におけるブラックカーボンの含有量に関するデータの算出原理
以下、捕集画像データIMに基づいてブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する原理について説明する。
まず、図4を用いて、ブラックカーボンの含有量と捕集画像データIMとの関係について説明する。図4は、捕集画像データと捕集領域中のブラックカーボンの含有量との関係の一例を示す図である。
捕集画像データIMの状態は、ブラックカーボンの含有量に従って、図4の(1)~(3)のように変化する。図4の(1)は捕集領域にブラックカーボンが含まれていないか、ほとんど含まれない場合を示し、(3)は捕集領域におけるブラックカーボンの含有量が多い場合を示し、(2)は捕集領域におけるブラックカーボンの含有量が中程度である場合を示す。このように、捕集領域のブラックカーボンの含有量が多くなるに従い、捕集領域を示す画像部分の輝度は低くなる。
また、例えば、捕集画像データIMの垂直軸方向に存在する画素の輝度を積算し、当該積算した輝度(積算輝度と呼ぶ)を、捕集画像データIMの水平軸の座標毎にプロットすると、図5の下側に示すような、積算輝度の分布を示すデータが得られる。この分布において、第1画像データIm1と第2画像データIm2の境界における積算輝度は、急激に変化している。図5は、積算輝度分布の一例を表す図である。
以後、図5に示す積算輝度の分布を示すデータを、「積算輝度分布」と呼ぶことにする。
また、図6に示すように、積算輝度は、捕集領域のブラックカーボンの含有量が増加するに従って小さくなる傾向があることが判明した。図6は、積算輝度分布のブラックカーボン含有量依存性の一例を示す図である。図6において、ブラックカーボンの含有量がC3であるときの積算輝度分布は実線にて示され、含有量がC2であるときの積算輝度分布は点線にて示され、含有量がC1であるときの積算輝度分布は一点鎖線にて示されている(C1<C2<C3)。
さらに、積算輝度をさらに積算することで得られる第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値と、ブラックカーボンの含有量との間には、図7のように、強い相関関係が見られることが判明した。
図7は、ブラックカーボンの含有量と、第1画像データに含まれる画素の輝度の積算値との間の関係の一例を示す図である。
従って、本実施形態においては、ブラックカーボンの含有量と、第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値との間の関係を示すデータを検量線SCとして用いる。
この検量線SCをブラックカーボンの含有量に関するデータの算出に用いることで、例えば、捕集領域内でブラックカーボンの捕集量のバラツキに影響をほとんど受けることなく、捕集領域内のブラックカーボンの含有量に関するデータを精度よく算出できる。
他の実施形態において、演算部4は、第1画像データIm1の所定の方向(水平軸、垂直軸に限られない)に沿った位置に存在する画素の輝度の積算値に基づいて、ブラックカーボンの含有量に関するデータを算出してもよい。これにより、ブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する際の計算量を減少できる。
さらに他の実施形態において、例えば、捕集部2に備わる部材により、捕集領域内に微小粒子状物質FPが捕集されない(あるいは捕集されにくい)箇所がある場合には、第1画像データIm1の当該箇所に対応する画素の輝度は、積算値の算出時にカウントしなくてもよい。又は、当該箇所によって囲まれた領域が捕集領域内に形成されている場合には、その領域内の画素の輝度を積算してもよい。
これにより、より精度よくブラックカーボンの含有量に関するデータを算出できる。
(4)第1実施形態における分析動作
以下、図8及び図9を用いて、微小粒子状物質FPを分析する際の分析装置100の動作を説明する。図8は、分析装置の全体動作を示す図である。図9は、第1実施形態における微小粒子状物質の分析動作を示すフローチャートである。
ステップS1~S2において、捕集部2により所定の時間だけ微小粒子状物質FPを捕集フィルタ1に捕集し、ステップS3において捕集領域を撮影位置(本実施形態では、第2位置P2)に移動後、ステップS4において分析動作が実行される。
分析動作のステップS41において、まず、板状部材5を捕集フィルタ1の直下に配置し、光源6から視野領域VA内の捕集フィルタ1の表面に光を照射した状態で、二次元センサー3により視野領域VAの画像データが取得される。その後、演算部4が、取得した視野領域VAの画像データから、捕集領域が含まれる二次元の画像データを、捕集画像データIMとして切り出す。
二次元センサー3の設置位置及び撮影位置(第2位置P2)は固定であるので、視野領域VAの画像データにおける捕集画像データIMの位置も一定である。従って、演算部4は、例えば、視野領域VAの画像データの所定の座標値(捕集画像データIMが存在する座標として予め設定された座標値)の範囲にある画素を、捕集画像データIMとして取得できる。
その他、演算部4は、画像認識処理などにより、視野領域VAの画像データに含まれる捕集領域(の画像)と捕集フィルタ1とを認識し、捕集領域と捕集フィルタ1とが含まれる領域を捕集画像データIMとして、視野領域VAの画像データから切り出してもよい。
その後、ステップS42において、演算部4は、捕集画像データIMに対してグレースケール化などの処理を行った後、積算輝度分布を作成する。
積算輝度分布は、捕集画像データIMの水平軸の1つの座標値について、捕集画像データIMの垂直軸に沿った方向に存在する画素の輝度を積算することを、水平軸の座標値を変化させて繰り返すことにより得られる。つまり、積算輝度分布は、水平軸の座標値と、輝度の積算値(積算輝度)との関係として得られる。
積算輝度分布を算出後、ステップS43において、演算部4は、積算輝度分布に含まれるバックグラウンド成分を除去して、補正後データを作成する。以下、図10を用いて、補正後データの具体的な作成方法を説明する。図10は、補正後データの作成を模式的に示す図である。
まず、図10の(a)に示すように、ステップS42にて作成した積算輝度分布のうち、第2画像データIm2(非捕集領域の画像データ)に対応する箇所のデータを直線近似するなどして、第1バックグラウンドデータを算出する。第1バックグラウンドデータは、捕集画像データIMの各画素に含まれる輝度のバックグラウンド成分を表すデータである。図10の(a)では、第1バックグラウンドデータを一点鎖線にて示している。
その後、バックグラウンド成分の所定の積算輝度値(例えば、第1バックグラウンドデータにおける積算輝度の最大値)と、各座標値における第1バックグラウンドデータの積算輝度値との差分δを、捕集画像データIMの積算輝度分布の対応する座標値における積算輝度値に加算することで、図10の(b)に示すような補正後データ(実線)を作成する。補正後データにおいては、第2画像データIm2に対応する箇所は、積算輝度が一定となっている。
他の実施形態において、補正後データを、捕集画像データIMの積算輝度分布と第1バックグラウンドデータとの差分としてもよい。この場合、ブラックカーボンの含有量が増加するに従い、積算輝度の積算値が増加するような検量線SCが作成される。
さらなる他の実施形態において、第1バックグラウンドデータを用いたバックグラウンドの補正に代えて、又はそれと組み合わせて、非捕集領域のみを表す画像データ(バックグラウンド画像データと呼ぶ)を用いて捕集画像データIMのバックグラウンド補正をしてもよい。
例えば、捕集画像データIMの各画素が有する輝度と、バックグラウンド画像データの対応する画素が有する輝度との差分の絶対値を、捕集画像データIMの全画素について算出することで、補正後データを作成できる。
補正後データを作成後、ステップS44において、補正後データのエッジ間に存在する積算輝度分布を、第1画像データIm1に対応する積算輝度分布として抽出する。補正後データのエッジは、補正後データの積算輝度値の傾きが急激に変化するときの座標値と定義され、例えば、補正後データの微分計算により検出できる。
その後、ステップS45において、第1画像データIm1に対応する積算輝度分布の積算輝度値をさらに積算することにより、第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値を算出する。
積算輝度分布に含まれる積算輝度値をさらに積算することは、第1画像データIm1の一つの軸方向に沿って存在する画素の輝度の積算値(積算輝度値)を算出し、さらに、当該積算輝度値を当該一つの軸方向とは垂直な軸方向に積算することに対応するため、結果的に、画像データに含まれる全ての画素の輝度値を積算することと等価となる。
次に、ステップS46において、算出した第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値と検量線SCとを用いて、大気中に含まれるブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する。
上記のステップS41~S46を実行することにより、分析装置100は、第1画像データIm1の画素が有する輝度(第1輝度Br1)の積算値に基づいて、ブラックカーボンの含有量に関するデータを、高速かつ精度よく算出できる。
ブラックカーボンの含有量に関するデータを算出後、捕集領域を撮影位置(第2位置P2)から分析位置(第3位置P3)に移動させ、元素分析部8により、当該捕集領域に含まれる微小粒子状物質FPの元素分析を実行する。
その後、ステップS5において、分析対象の捕集画像データIMと、微小粒子状物質FPの分析結果(ブラックカーボンの含有量に関するデータ、微小粒子状物質FPの捕集量に関するデータ、及び/又は元素分析結果)とを、当該捕集画像データIMを取得した時刻に関連付けて時系列データTDを生成し、記憶部43に記憶する。
上記ステップS1~S5は、分析を中止するまで繰り返し実行される。つまり、微小粒子状物質FPの分析は連続的に実行される。
上記のように、捕集領域を撮影位置に移動させて捕集画像データIMを取得後、当該捕集領域を分析位置に移動させて元素分析を実行することにより、微小粒子状物質FPの捕集、捕集画像データIMの取得、微小粒子状物質FPの元素分析を同時に実行できる。
他の実施形態において、捕集領域を撮影位置(第2位置P2)に短時間(最短で1/60秒)滞在させて捕集画像データIMを取得し、その後、当該捕集領域を撮影位置(第2位置P2)から分析位置(第3位置P3)に移動させてもよい。二次元センサー3は高速に画像データを取得できるので、撮影位置に捕集領域を短時間滞在させただけでも、十分な情報を含んだ捕集画像データIMを取得できる。
また、捕集画像データIMからブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する処理を、捕集領域を撮影位置から分析位置に移動させながら実行してもよい。
これにより、捕集領域を無駄に撮影位置に滞在させることを回避して、微小粒子状物質FPの分析効率を高めることができる。
2.第2実施形態
(1)第2実施形態の概略
第2実施形態において、ブラックカーボンの含有量に関するデータは、後述する輝度ヒストグラムを用いて算出される。
なお、第2実施形態においては、捕集画像データIMを用いたブラックカーボンの含有量に関するデータの算出方法が第1実施形態とは異なるのみで、分析装置100の構成は第1実施形態と同じである。従って、ここでは、分析装置100の構成及び各構成の機能についての説明は省略し、輝度ヒストグラムとステップS4の分析動作のみ説明する。
(2)輝度ヒストグラム
まず、図11を用いて、ブラックカーボンの含有量に関するデータの算出に用いる輝度ヒストグラムについて説明する。輝度ヒストグラムは、捕集画像データIMの各画素が有しうる輝度と、捕集画像データIMに含まれる特定の輝度を有する画素の数と、を関連付けたデータである。例えば、図4の(1)~(3)に示す捕集画像データIMについて輝度ヒストグラムを算出すると、それぞれ、図11の(1)~(3)のようになる。
図11は、輝度ヒストグラムと捕集領域のブラックカーボンの含有量との関係の一例を示す図である。図11(1)は捕集領域にブラックカーボンが含まれていない(または、ほとんど含まれない)場合の輝度ヒストグラム、(3)は捕集領域におけるブラックカーボンの含有量が多い場合の輝度ヒストグラム、(2)は捕集領域におけるブラックカーボンの含有量が中程度である場合の輝度ヒストグラム、を示している。
今回、図11に示す輝度ヒストグラムには、以下の特徴があることが判明した。
(i)捕集領域にブラックカーボンが(ほとんど)含まれない場合には、第2輝度Br2に第2ピークPE2のみが見られる。
(ii)捕集領域にブラックカーボンが含まれて捕集領域の輝度と非捕集領域の輝度との間に差が生じると、輝度ヒストグラムにおいて、第1ピークPE1と第2ピークPE2の2つのピークが現れる。
(iii)第1ピークPE1が現れる第1輝度Br1と第2ピークPE2が現れる第2輝度Br2との差分(図11では、ΔBR)は、ブラックカーボンの含有量が多くなるに従い増加する。
図11に示す輝度ヒストグラムにおいて、第1輝度Br1は第2輝度Br2よりも小さいので、第1輝度Br1が第1画像データIm1に含まれる画素の代表的な輝度を表し、第2輝度Br2が第2画像データIm2に含まれる画素の代表的な輝度を表している。
(3)第2実施形態における分析動作
このように、輝度ヒストグラム中の差分ΔBRとブラックカーボンの含有量との間には強い相関関係があるので、第2実施形態では、この相関関係を、ブラックカーボンの含有量に関するデータを算出するための検量線SCとして用いて、ブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する。
従って、演算部4は、いくつかの決められた含有量又は濃度のブラックカーボンが含まれた捕集領域を撮影した捕集画像データIMを用いて差分ΔBRを測定あるいは理論計算等により算出し、当該決められたブラックカーボンの含有量又は濃度と差分ΔBRとを関連付けて検量線SCを作成し、あらかじめ記憶部43に記憶しておく。
以下、図12を用いて、第2実施形態における微小粒子状物質FPの分析動作について説明する。図12は、第2実施形態における微小粒子状物質FPの分析動作を示すフローチャートである。
最初に、ステップS41’において、捕集画像データIMが取得される。
次に、ステップS42’において、演算部4は、取得した捕集画像データIMに対して、輝度補正処理を実行する。具体的には、非捕集領域を示す画像データである第2バックグラウンドデータの各画素が有する輝度と、捕集画像データIMの対応する画素が有する輝度との差分の絶対値を、捕集画像データIMに含まれる全画素に対して算出することで、輝度補正後の捕集画像データIM(補正後画像データIM’)を算出する。
上記の輝度補正処理の実行前に、演算部4は、輝度補正処理に使用する第2バックグラウンドデータにローパスフィルタ処理を実行し、第2バックグラウンドデータからノイズ成分を除去している。これにより、輝度補正処理を適切に実行できる。
また、二次元センサー3により取得した捕集画像データIMを詳細に分析したところ、捕集画像データIMに含まれる第2画像データIm2の輝度は、ブラックカーボンの含有量により変化することが判明した。
従って、輝度補正処理前の捕集画像データIMの第2画像データIm2の輝度を、ブラックカーボンの含有量、及び/又は、第1画像データIm1の輝度に基づいて補正する。
具体的には、まず、ブラックカーボンの含有量(または、第1画像データIm1の輝度)によって第2画像データIm2の輝度がどのように変化するかを表す関数などを予め取得しておく。その後、捕集画像データIMに含まれる第2画像データIm2の輝度を、当該関数を用いて補正することで、ブラックカーボンの影響を受けていない補正後の第2画像データIm2を取得できる。
補正後画像データIM’を算出後、ステップS43’において、演算部4は、例えば、補正後画像データIM’に含まれる画素を走査して特定の輝度を有する画素の数を計数し、輝度と、当該輝度を有する画素の数とを関連付けて、図13に示すような輝度ヒストグラムを作成する。図13は、補正後画像データの輝度ヒストグラムの一例を示す図である。
図13に示す輝度ヒストグラムは、図4の(3)に示す捕集画像データIMに対して算出されたものであり、第1ピークPE1’と第2ピークPE2’とを有する。第2ピークPE2’は輝度が0近傍のときに現れ、第1ピークPE1’は輝度がΔBRのときに現れる。
補正後画像データIM’から輝度ヒストグラムを作成することにより、当該輝度ヒストグラムの第1ピークPE1’の位置(輝度)を検出するだけで、簡単にブラックカーボンの含有量に関するデータを算出できる。なぜなら、補正後画像データIM’の輝度ヒストグラムの第1ピークPE1’の位置(輝度)は、第1輝度Br1と第2輝度Br2との差分ΔBRに等しいからである。
また、補正後画像データIM’は、捕集画像データIMに含まれていたノイズなどのバックグラウンド成分を取り除いた画像データであるので、補正後画像データIM’から作成された輝度ヒストグラムを用いることで、より精度よくブラックカーボンの含有量に関するデータを算出できる。
その後、ステップS44’において、演算部4は、例えば、補正後画像データIM’の輝度ヒストグラムにおいて、各輝度に含まれる画素数を最大輝度側から順に合計していき、画素数の合計が、(輝度補正後の)第1画像データIm1に含まれる画素数の半分となったときの輝度値を、第1ピークPE1’が現れる輝度値として検出する。
上記の画素の合計が「第1画像データIm1に含まれる画素数の半分」となったときの輝度値は、第1画像データIm1に含まれる画素が有する輝度の分布における代表値に対応する。
第1ピークPE1’を検出後、ステップS45’において、演算部4は、当該検出した輝度値と、記憶部43に記憶された検量線SCと、を用いて、捕集領域のブラックカーボンの含有量に関するデータを算出する。
このように、ステップS41’~S45’を実行することにより、捕集画像データIMから算出された輝度ヒストグラムを用いて、ブラックカーボンの含有量に関するデータを精度よく算出できる。
輝度ヒストグラムを用いる方法は、特に、図14に示すような、第1画像データIm1の一部が欠けた捕集画像データIMが取得された場合であっても、適切にブラックカーボンの含有量に関するデータを算出できる点で有利である。図14は、第1画像データの一部が欠けた捕集画像データの一例を示す図である。
なぜなら、捕集画像データIMにおいて第1画像データIm1の一部が欠けると、捕集画像データIMに含まれる第1画像データIm1の面積と第2画像データIm2の面積との割合が変化する一方、第1ピークPE1及び第2ピークPE2が出現する輝度は変わらないからである。
3.第3実施形態
上記の分析装置100は、ブラックカーボンを含む微小粒子状物質FPの発生源を特定するためのシステムにも使用できる。第3実施形態に係るシステム300は、図15に示すように、分析装置100と、発生源特定データ取得部120と、発生源特定装置140と、を備える。図15は、第3実施形態に係るシステムの構成を示す図である。
発生源特定データ取得部120は、例えば、風向計、及び/又は、大気Aに含まれるガス(例えば、炭化水素、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)、オゾン(O)、硫黄酸化物(SO)など)を分析するガス分析装置であり、微小粒子状物質FPの発生源を特定するために用いるデータを取得する。
発生源特定装置140は、分析装置100及び発生源特定データ取得部120にて取得したデータ(例えば、風向、大気A中のガス成分、ブラックカーボンの含有量に関するデータ、微小粒子状物質FPの濃度、及び/又は微小粒子状物質FPの元素分析結果)に基づいて、微小粒子状物質FPの発生源を特定するコンピュータシステムである。
なお、発生源特定装置140は、分析装置100の演算部4と個別に設けられていてもよいし、その機能が演算部4に組み込まれていてもよい。
ブラックカーボン及び/又は特定の元素を含む微小粒子状物質FPの発生源はよく知られている。例えば、ブラックカーボンは、燃料の燃焼により発生する。また、例えば、微小粒子状物質FPにカルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、カリウム(K)が含まれていれば、当該微小粒子状物質FPは土壌や黄砂であると特定できる。
また、例えば、炭化水素、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)は、交通量の多い道路が主な発生源となる。
従って、システム300が上記の構成を有することにより、分析装置100にて捕集した微小粒子状物質FP及び/又はブラックカーボンの分析結果と、発生源特定データ取得部120にて取得したガス分析結果から、微小粒子状物質FP、ブラックカーボン、及び/又は大気Aに含まれるガスの発生源を特定できる。
他の実施形態において、複数の異なる位置に配置された上記のシステム300が、互いにネットワークなどにより接続され、互いのデータをやりとり可能となっていてもよい。これにより、他のシステム300により得られた微小粒子状物質FPの発生源に関するデータなどを用いて、微小粒子状物質FPなどの発生源をより精度よく特定できる。
さらなる他の実施形態において、複数の異なる位置に配置されたシステム300が、サーバに接続されていてもよい。これにより、複数のシステム300にて取得された発生源に関するデータを、サーバにて一元管理できる。
4.第4実施形態
分析位置にて微小粒子状物質FPの分析を実行後、捕集位置と撮影位置の距離よりも短い距離だけ捕集フィルタ1を移動して、非捕集領域を撮影位置に移動させてもよい。非捕集領域が撮影位置に到達したら、二次元センサー3にて当該非捕集領域を含む視野領域VAの画像データを取得してもよい。
これにより、バックグラウンド補正などに用いる非捕集領域を表す画像データを、例えば、個別の二次元センサー3などにて取得する必要がなくなる。
撮影位置に非捕集領域を移動させて非捕集領域を含む視野領域VAの画像データを取得後に、演算部4は、捕集フィルタ1をさらに移動させて、次の分析対象である新たな捕集領域を分析位置に移動させて、当該新たな捕集領域に捕集された微小粒子状物質FPの分析を開始する。
上記のように、二次元センサー3による画像データの取得時間は非常に短いので、上記の捕集フィルタ1の移動方法において、撮影位置に非捕集領域を滞在させておく時間を短くできる。その結果、分析装置100における微小粒子状物質FPの捕集と分析の効率をほとんど低下させることなく、非捕集領域を表す画像データ(バックグラウンド画像データ、第2バックグラウンドデータ)を取得できる。
5.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(A)二次元センサー3は、捕集領域が撮影位置又は分析位置からずれているか否かを確認する機能を有してもよい。この場合、ディスプレイ45に二次元センサー3にて取得した画像データを、視覚的に認識可能な形式にて表示する。これにより、捕集領域が撮影位置又は分析位置からずれているか否かを分析に先んじて確認できる。
捕集領域が撮影位置又は分析位置からずれている場合に、手動又は自動で、捕集領域が撮影位置又は分析位置に含まれるよう捕集フィルタ1を移動させてもよい。
また、上記の画像データを視覚的に表示することにより、撮影位置又は分析位置に異物が存在しているか否かを確認することもできる。
(B)捕集領域が撮影位置又は分析位置からずれているか否かを確認するセンサー(イメージセンサー、カメラなど)と、二次元センサー3とを個別に設けてもよい。
(C)板状部材5の大きさは、捕集領域よりも大きいサイズであればよく、撮影位置以外の領域を覆うものであってもよい。
(D)二次元センサー3として、カラー画像を取得可能なセンサーを用いてもよい。これにより、捕集画像データIMなどの色相、各色の出力差についての情報を取得できる。
微小粒子状物質FPの色は、その種類によって変化する。例えば、微小粒子状物質FPの主成分が黄砂であれば、捕集画像データIMは黄色を帯びている。主成分が酸化鉄、銅、又はブラウンカーボンであれば、捕集画像データIMは赤色又は茶色を帯びている。さらに、主成分が野焼きで発生した灰、セメントであれば、捕集画像データIMは白色又は灰色を帯びている。
従って、捕集画像データIMとしてカラー画像が取得できれば、捕集画像データIMの色相などに基づいて、微小粒子状物質FPに含まれる成分に関するデータを取得できる。
また、「ハイパースペクトルカメラ」などの特殊なカラーフィルターを備える二次元センサー3を用いることで、捕集画像データIMの色相に関するより詳細なデータを取得できる。
(E)非捕集領域を表す画像データを取得する場合、当該画像データを第2バックグラウンドデータとして使用して、例えば、捕集画像データIMの各画素の輝度値と、非捕集領域を表す画像データの対応する画素の輝度値との差分を算出することで、補正後データを作成してもよい。
(F)捕集画像データIMに対して画像処理を実行することで、第1画像データIm1を抽出してもよい。例えば、捕集画像データIMに対してラプラシアンフィルタを用いてエッジ検出し、検出したエッジのうち捕集領域の特徴(円形)を表すエッジをハフ(Hough)変換(に類似したアルゴリズム)などにより抽出することで、捕集画像データIMから第1画像データIm1(に対応する部分)を抽出できる。
(G)図14に示すような、捕集領域の一部が欠けた捕集画像データIMが取得された場合に、演算部4は、抽出した第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値を補正してもよい。
具体的には、例えば、一部が欠けた捕集領域の画像から、円の中心と半径とを算出して、欠けた部分を「補修」して完全な形状の捕集領域を仮想的に作り出す。その後、実際に算出された積算輝度分布に、欠けた部分に対応する積算輝度分布を補って積算輝度分布を補正する。当該補正後の積算輝度分布をさらに積算することで、抽出した第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値を補正できる。
その他、完全な捕集領域に含まれるはずの画素数と、実際に取得した第1画像データIm1に含まれる画素数との比を、第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値にかけることによっても、第1画像データIm1に含まれる画素の輝度の積算値を補正できる。
(H)補正後画像データIM’の第1ピークPE1’の輝度値は、例えば、輝度ヒストグラムを輝度方向に走査して、輝度=0近傍以外(輝度の低い側)で現れる画素数の極大値が現れる輝度値としてもよい。
(I)捕集画像データIMを用いたブラックカーボンの含有量に関するデータの算出結果と、β線を用いた捕集量測定値、及び/又は、捕集領域に捕集された微小粒子状物質FPの元素分析結果と、を組み合わせて、ブラックカーボンの含有量に関するデータを新たに算出してもよい。
例えば、捕集画像データIMを用いたブラックカーボンの含有量に関するデータの算出結果から、元素分析の結果から得られたブラックカーボン以外の黒色の微小粒子状物質FPの含有量に関するデータ値を差し引くことで、より精度よくブラックカーボンの含有量に関するデータを算出できる。
(J)有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するための捕集画像データIMは、第1実施形態及び第2実施形態にて説明した反射像に限られず、透過像であってもよい。
透過像としての捕集画像データIMは、例えば、捕集フィルタ1の微小粒子状物質FPが捕集される側とは反対側に二次元センサー3を配置し、捕集領域とその周辺を透過した光を二次元センサー3にて受光することで取得できる。
(K)捕集量測定部7のβ線検出器73としてプラスチックシンチレータ検出器を用いる場合には、β線検出器73に紫外線を照射して、有色粒子状物質(ブラックカーボン)が吸収する紫外光の透過率差に基づいて、有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出してもよい。これにより、分析装置100に大きな変更を加えることなく、簡易に有色粒子状物質の含有量に関するデータを取得できる。
(L)分析装置100の構成は、図16に示すようなものであってもよい。例えば、二次元センサー3を捕集フィルタ1の長さ方向の第4位置P4に設けて「撮影位置」を第4位置P4とし、光源6(光照射素子63)として、一般的なLEDなどの表面実装型の白色LED以外の光源を用いてもよい。
この場合、基板61に取り付けられた光照射素子63からの光を拡散させる拡散板65を、光照射素子63の直前に設ける。図16は、分析装置の他の構成例を示す図である。
また、図16に示す実施形態において、第4位置P4は元素分析部8上に存在する。すなわち、撮影位置と分析位置が一致している。なお、第4位置P4は、分析位置からずれていてもよい。また、第4位置P4は、第1実施形態にて説明した第2位置P2と同じ位置であってもよいし異なった位置であってもよい。
本発明は、有色の粒子状物質の分析を行う分析装置に広く適用できる。
100 分析装置
300 システム
1 捕集フィルタ
1a 送り出しリール
1b 巻き取りリール
2 捕集部
21 吸引ポンプ
23 排出口
25 吸引口
3 二次元センサー
4 演算部
41 CPU
43 記憶部
45 ディスプレイ
47 インターフェース
5 板状部材
6 光源
61 基板
63 光照射素子
65 拡散板
7 捕集量測定部
71 β線源
73 β線検出器
8 元素分析部
81 X線源
83 検出器
120 発生源特定データ取得部
140 発生源特定装置
A 大気
Br1 第1輝度
Br2 第2輝度
FP 微小粒子状物質
IM 捕集画像データ
Im1 第1画像データ
Im2 第2画像データ
IM’ 補正後画像データ
SC 検量線
TD 時系列データ
O1、O2 開口
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 第3位置
P4 第4位置
PE1、PE1’ 第1ピーク
PE2、PE2’ 第2ピーク
VA 視野領域

Claims (15)

  1. 大気中に含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得する二次元センサーと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する演算部と、
    を備え、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データと、前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集されていない非捕集領域を表す二次元の第2画像データと、を含み、
    前記演算部は、前記第1画像データの画素が有する第1輝度と、前記第2画像データの画素が有する第2輝度と、に基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    分析装置。
  2. 大気中に含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得する二次元センサーと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する演算部と、
    を備え、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データを含み、
    前記演算部は、前記第1画像データの所定の方向に存在する複数の画素が有する第1輝度の積算値と前記所定の方向とは垂直な方向の前記積算値の分布を表した積算輝度分布を用いて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    分析装置。
  3. 大気中に含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得する二次元センサーと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する演算部と、
    前記捕集フィルタの前記二次元センサーと対向する表面とは反対側に配置され、前記捕集画像データの背景補償の効果を得る反射特性を有する板状部材と、を備え、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データを含み、
    前記演算部は、前記第1画像データの画素が有する第1輝度に基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    分析装置。
  4. 前記捕集フィルタに捕集された前記粒子状物質の捕集量に関するデータを算出するためのデータを測定する捕集量測定部をさらに備える、請求項1~3のいずれかに記載の分析装置。
  5. 前記捕集フィルタに捕集された前記粒子状物質に含まれる元素を分析する元素分析部をさらに備える、請求項1~4のいずれかに記載の分析装置。
  6. 前記演算部は、前記捕集画像データを視覚的に認識可能な形式にて出力する、請求項1~5のいずれかに記載の分析装置。
  7. 前記演算部は、前記捕集画像データと、当該捕集画像データに示された前記捕集領域に捕集された前記粒子状物質の分析結果とを、当該捕集画像データを取得した時刻と関連付けて記憶する、請求項1~6のいずれかに記載の分析装置。
  8. 前記捕集画像データは、前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集されていない非捕集領域を表す二次元の第2画像データを含み、
    前記演算部は、前記第2画像データの画素が有する輝度を用いて、前記捕集画像データの各画素に含まれる輝度のバックグラウンド成分を表す第1バックグラウンドデータを算出し、
    前記捕集画像データと前記第1バックグラウンドデータとに基づいて算出された補正後データに基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    請求項1~7のいずれかに記載の分析装置。
  9. 前記演算部は、前記第1画像データに含まれる画素が有する輝度の分布の第1ピークが現れる前記第1輝度と、前記第2画像データに含まれる画素が有する輝度の分布の第2ピークが現れる前記第2輝度に基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、請求項1に記載の分析装置。
  10. 前記二次元センサーは、前記二次元センサーの視野の少なくとも一部に対応する前記捕集フィルタの表面に前記粒子状物質が捕集されていないときの二次元の画像データである第2バックグラウンドデータを取得し、
    前記演算部は、前記捕集画像データと前記第2バックグラウンドデータとに基づいて算出された補正後画像データに基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    請求項1~9のいずれかに記載の分析装置。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の分析装置と、
    前記粒子状物質の発生源を特定するためのデータと、前記分析装置にて取得したデータとに基づいて、前記粒子状物質の発生源を特定する発生源特定装置と、
    を備えるシステム。
  12. 大気中に含まれる粒子状物質を捕集フィルタに捕集するステップと、
    前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得するステップと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記粒子状物質に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップと、
    を含み、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データと、前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集されていない非捕集領域を表す二次元の第2画像データと、を含み、
    前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップは、前記第1画像データの画素が有する第1輝度と、前記第2画像データの画素が有する第2輝度と、に基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップを含む、
    分析方法。
  13. 大気中に含まれる粒子状物質を捕集フィルタに捕集するステップと、
    前記捕集フィルタの前記粒子状物質が捕集された捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得するステップと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップと、
    を含み、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データを含み、
    前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップは、前記第1画像データの所定の方向に存在する複数の画素が有する第1輝度の積算値と前記所定の方向とは垂直な方向の前記積算値の分布を表した積算輝度分布を用いて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップを含む、
    分析方法。
  14. 捕集フィルタと、大気中に含まれる粒子状物質が捕集された前記捕集フィルタの捕集領域を含む二次元の捕集画像データを取得する二次元センサーと、前記捕集フィルタの前記二次元センサーと対向する表面とは反対側に配置され、前記捕集画像データの背景補償の効果を得る反射特性を有する板状部材と、を備える分析装置による分析方法であって、
    前記粒子状物質を前記捕集フィルタに捕集するステップと、
    前記二次元センサーにより前記捕集画像データを取得するステップと、
    前記捕集画像データに基づいて、前記捕集領域に含まれる有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップと、
    を含み、
    前記捕集画像データは、前記捕集領域を表す二次元の第1画像データを含み、
    前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出するステップは、前記第1画像データの画素が有する第1輝度に基づいて、前記有色粒子状物質の含有量に関するデータを算出する、
    分析方法。
  15. 請求項12~14のいずれかに記載の分析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018133189A 2017-07-14 2018-07-13 分析装置、システム、分析方法、及びプログラム Active JP7246871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138604 2017-07-14
JP2017138604 2017-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020411A JP2019020411A (ja) 2019-02-07
JP7246871B2 true JP7246871B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=64745166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133189A Active JP7246871B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-13 分析装置、システム、分析方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10876950B2 (ja)
JP (1) JP7246871B2 (ja)
CN (2) CN109253954B (ja)
DE (1) DE102018117016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588110B1 (ko) * 2023-05-04 2023-10-12 (주)켄텍 블랙카본측정부를 구비한 듀얼 베타레이방식의 연속식 pm 10 및 pm 2.5 동시측정 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876950B2 (en) * 2017-07-14 2020-12-29 Horiba, Ltd. Analyzing apparatus, system, analyzing method, and program
AU2019361327B2 (en) * 2018-10-18 2023-11-09 Security Matters Ltd. System and method for detection and identification of foreign elements in a substance
CN110082283B (zh) * 2019-05-23 2021-12-14 山东科技大学 一种大气颗粒物sem图像识别方法及系统
JP6756939B1 (ja) * 2020-03-31 2020-09-16 日本碍子株式会社 柱状ハニカムフィルタの検査方法
JP7298542B2 (ja) * 2020-05-19 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN112254291B (zh) * 2020-09-21 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空气循环装置及其控制方法
CN116324371A (zh) * 2020-09-25 2023-06-23 株式会社堀场制作所 分析装置、分析系统、分析方法、校正方法以及程序
CN113466095A (zh) * 2021-06-02 2021-10-01 国科大杭州高等研究院 一种测定水环境中颗粒态黑碳含量的方法
CN113899667B (zh) * 2021-09-25 2024-03-01 杭州谱育科技发展有限公司 走航式颗粒物检测系统和方法
JP7458658B2 (ja) * 2022-06-13 2024-04-01 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
WO2024053328A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社堀場製作所 分析システム、及び、分析方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142310A1 (en) 2002-01-29 2003-07-31 Pierre Bedard Particle quantifying apparatus and method
JP2005049228A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Toto Ltd エアロゾル粒子濃度測定方法、装置およびそれを備える複合構造物作製装置
JP2008123329A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Omron Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2011203128A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Jfe Steel Corp 粉塵の種別判別装置および粉塵の種別判別方法
JP2012083242A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Seiko Epson Corp 粒子計測方法及び粒子計測装置
JP2013246044A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal 粉塵の飛散監視装置及び飛散防止方法
JP2014052245A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Azbil Corp 物質発生源特定システム及び物質発生源特定方法
JP2015219197A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 株式会社堀場製作所 分析装置及び校正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221986A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置
AU2005304281A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Garrett Thermal Systems Limited Particle detector, system and method
JP2011169884A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Jfe Steel Corp 微粒子分析装置および微粒子分析方法
WO2014156797A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
EP3005330B1 (en) * 2013-06-03 2024-04-10 Garrett Thermal Systems Ltd Particle detection system and related methods
CN105092624B (zh) * 2014-05-20 2019-08-27 株式会社堀场制作所 分析装置和校正方法
JP6975474B2 (ja) * 2016-10-21 2021-12-01 ファースト フロンティア ピーティーワイ リミテッドFirst Frontier Pty Ltd 空気試料の自動分析を実行するためのシステム及び方法
US10876950B2 (en) * 2017-07-14 2020-12-29 Horiba, Ltd. Analyzing apparatus, system, analyzing method, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142310A1 (en) 2002-01-29 2003-07-31 Pierre Bedard Particle quantifying apparatus and method
JP2005049228A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Toto Ltd エアロゾル粒子濃度測定方法、装置およびそれを備える複合構造物作製装置
JP2008123329A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Omron Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2011203128A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Jfe Steel Corp 粉塵の種別判別装置および粉塵の種別判別方法
JP2012083242A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Seiko Epson Corp 粒子計測方法及び粒子計測装置
JP2013246044A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal 粉塵の飛散監視装置及び飛散防止方法
JP2014052245A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Azbil Corp 物質発生源特定システム及び物質発生源特定方法
JP2015219197A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 株式会社堀場製作所 分析装置及び校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588110B1 (ko) * 2023-05-04 2023-10-12 (주)켄텍 블랙카본측정부를 구비한 듀얼 베타레이방식의 연속식 pm 10 및 pm 2.5 동시측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109253954A (zh) 2019-01-22
US10876950B2 (en) 2020-12-29
DE102018117016A1 (de) 2019-01-17
CN109253954B (zh) 2022-12-23
US20190017916A1 (en) 2019-01-17
JP2019020411A (ja) 2019-02-07
CN208607123U (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246871B2 (ja) 分析装置、システム、分析方法、及びプログラム
TWI617797B (zh) Oil spill detection system
US8675122B2 (en) Determining exposure time in a digital camera
JP7198078B2 (ja) 分析装置、分析方法、及びプログラム
US9531950B2 (en) Imaging system and imaging method that perform a correction of eliminating an influence of ambient light for measurement data
WO2012127873A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
EP3222992B1 (en) Image processing apparatus and method for inspecting a fuel filter
JP2005069725A (ja) 粒子径計測装置
JP5207185B2 (ja) 粉塵測定方法及び粉塵測定装置
JP5779867B2 (ja) 浮遊粒子の測定方法及びその装置
EP2957929A1 (en) Alpha ray observation device, alpha ray observation system, and alpha ray observation method
US20140374603A1 (en) Profilometry systems and methods based on absorption and optical frequency conversion
KR20150055686A (ko) 광학 센싱을 이용한 플룸 혼탁도 측정 방법 및 플룸 혼탁도 측정 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2014224686A (ja) 微粒子検出装置および微粒子検出方法
WO2022065026A1 (ja) 分析装置、分析システム、分析方法、校正方法、及びプログラム
KR101269128B1 (ko) 중간시점 영상 생성기를 갖는 표면 거칠기 측정 장치 및 방법
JP2003042934A (ja) クリーンルーム用の塵埃検出装置、塵埃検出システム、微粒子測定器および塵埃検出方法
JP2006349610A (ja) 花粉粒子計数システム、およびこれに用いる花粉粒子撮像装置、花粉粒子計数装置、花粉粒子計数方法
US11921024B2 (en) Airborne particulate density determination using standard user equipment
CN112557350B (zh) 一种基于hsv模型的溶液浊度检测方法、介质、图像系统
JP2013108811A (ja) 燃料電池酸素濃度計測装置
JP7150666B2 (ja) ヒューム量推定システム、ヒューム量推定方法、学習装置、推定装置、及びプログラム
KR20120071562A (ko) 입자영상속도법을 이용한 팩 아이스 컨디션에서의 분포도 계산 장치
KR20150055687A (ko) 광학 센싱을 이용한 플룸 혼탁도 야간 측정 시스템 및 방법
JP5116038B2 (ja) コントラスト強調できるデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150