JP5207185B2 - 粉塵測定方法及び粉塵測定装置 - Google Patents

粉塵測定方法及び粉塵測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207185B2
JP5207185B2 JP2008542992A JP2008542992A JP5207185B2 JP 5207185 B2 JP5207185 B2 JP 5207185B2 JP 2008542992 A JP2008542992 A JP 2008542992A JP 2008542992 A JP2008542992 A JP 2008542992A JP 5207185 B2 JP5207185 B2 JP 5207185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dust
camera
dust measuring
vitiligo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056444A1 (ja
Inventor
正人 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2008542992A priority Critical patent/JP5207185B2/ja
Publication of JPWO2008056444A1 publication Critical patent/JPWO2008056444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207185B2 publication Critical patent/JP5207185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、微粒子の粉塵を簡易な方法によって測定する方法及び装置に関するものである。特に、トンネル建設工事現場において、掘削、ずり積み、ロックボルト打設、吹付けコンクリートなどの作業に伴い発生する粉塵を測定する方法に関する。
トンネルは閉じられた空間であり、掘削による粉塵と共に空間を補強するための吹付け工法によって吹き付けられたセメントモルタルが地山及びモルタル粒子同士の衝突により飛散することから、多量のセメント微粒子がトンネル内に飛散するので、劣悪な作業環境となる。
作業環境における粉塵濃度を測定して粉塵濃度が規定より高い場合は、換気を強化するなどして作業環境を良好に維持する必要がある。
空気中に浮遊している粉塵の粒径を測定する装置として、従来、1個の粒子が光照射位置を通過したときに生じる散乱光等を検出することにより、単位体積当たりの気体中に含まれる粒子の数と個々の粒子の大きさを検出するダストカウンタや、レーザ光を用いて干渉縞を作ると共に、そこを1個の粒子が通過することによる干渉縞の変化を検出してその粒子の大きさを測定するフェーズドップラー方式の測定装置が知られている。
また、粒子群の粒度分布を測定する装置として、従来、分散状態の被測定粒子群にレーザ光を照射することによって生じる回折/散乱光の空間強度分布を測定し、その測定結果を散乱理論に基づいて被測定粒子群の粒度分布に換算する、いわゆるレーザ回折/散乱式の粒度分布測定装置が知られている。このレーザ回折/散乱式の粒度分布測定装置において被測定粒子群を分散させるには、測定粒子を液体中に分散させて懸濁液とする液相法と、測定粒子を気体中に分散させてエアロゾルとする気相法とがある。
半導体産業など粉塵を嫌う産業における粉塵の測定には、投光器と受光器をガスの流れに対して直角方向に対向させて光を横断させ、粉塵による光の透過量の大小を測定して粉塵濃度と関連付けがおこなわれている。
特開2006−10514号公報 特開平11−264796号公報 特開平9−243547号公報
従来の粉塵測定は、いずれの測定方法を採用するにしても、サンプルの空気を採取して測定装置にかけるものであり、手間がかかると共に、測定装置が高価であった。
本発明は、トンネル工事現場に限らず携帯可能なデジタルカメラ等の撮影装置を使用して簡単に粉塵を測定できるようにするものである。
本発明は、フラッシュ等によって閃光を発して空間を撮影すると、該自由空間の空気中に浮遊している微粒子は閃光を反射し、白色円形画像等の白斑が撮影されるという知見に基づきなされたものである。すなわち、本発明は、粉塵微粒子の浮遊する自由空間にカメラのレンズ近傍から閃光を発し、レンズ近傍から50mm程度の位置を照射し、同時にカメラにより浮遊する微粒子を白斑画像として撮影し、該白斑画像の数をカウントすることを特徴とする粉塵測定方法である。また、白斑画像の明るさを計測することによって微粒子の粒径を推定するものである。
微粒子は、空間にほぼ均一に存在していると考えられ、撮影装置から一定距離内にある微粒子からの反射に基づいて白斑画像が撮影されるので、画像中の白斑画像の個数を計測することによって粉塵の濃度を推定することが可能である。白斑画像として撮影される微粒子は、カメラレンズの近傍域に存在するものであり、レンズから微粒子までの距離が大きくなると反射光がカメラに到達しないので白斑画像は撮影されず、一般的な光量のストロボを使用した撮影における限界距離はカメラのレンズから50mm程度である。
白斑画像は、オートフォーカスで撮影した場合、多くのデジタルカメラでは白色系の円形画像として撮影されるが、特定のデジタルカメラで撮影すると、図2に示すように白斑画像は、六角形の画像として撮影される。これは、デジタルカメラのCCD素子の配列の特異性によるものと考えられる。
一眼レフカメラに外付けのストロボを装着して撮影すると、ストロボの装着位置がカメラのレンズの位置より高いため、レンズの直前の領域にはフラッシュが届かず、白斑画像は撮影されない。一方、同じ場所を内蔵ストロボを有するコンパクトカメラでフラッシュ撮影すると白斑画像が撮影されることから、ストロボはレンズの近傍に位置させ、微粒子からの反射光がレンズに入射するようにする必要がある。すなわち、本願におけるレンズと閃光を発するストロボ等の発光器の関係について、カメラのレンズの近傍とは、このようにレンズ直前特にレンズの50mm程度を照射し得る閃光を発する位置関係をいうものである。外付けのストロボを使用する場合は、レンズに装着することができるリングフラッシュを使用する。
前述のように、微粒子の反射光が画像として捉えることができるのは、レンズから約50mm以内であることから、撮影装置の焦点距離を50mm以内に設定して撮影すると、背景の映りこみがなくなり、白斑画像の識別が容易となり、個数のカウントがしやすくなる。
撮影場所の背景が白色系であると、微粒子からの反射光に基づく白斑画像がマスキングされてしまうので、撮影時には背景を黒色とするように配慮する。
撮影装置がカラー画像用の場合は、モノクロ処理、エッジ強調処理、減色処理、反転処理などの適宜の画像処理を施して円形画像を抽出して測定の精度を向上させることが可能である。
デジタルカメラがモノクロ撮影モードを有している場合は、その機能を利用しても良い。
トンネル内に閃光を発した場合と発しない場合の撮影画像。 白斑が六角形となり撮影されるデジタルカメラの画像。 マクロモードとオートフォーカスで撮影した場合の対比画像。 トンネル内の粉塵の粒径分布図。 本発明の粉塵測定装置のブロック図。
符号の説明
1 画像読取手段
2 円形画像抽出手段
3 面積算定手段
4 比較手段
5 基準値設定手段
6 カウント手段
7 表示手段
本発明をトンネル内のセメント系の粉塵測定に適用した場合について説明する。
図1の右側の画像は、デジタルコンパクトカメラを使用して施工中のトンネル内を撮影したものである。デジタルカメラをオートフォーカスとし、内蔵ストロボで閃光を発して撮影した。空気中に浮遊するセメント微粒子に閃光が反射して白色の円形画像が多数、種々の大きさで撮影された。一方、図1の左側の画像は、ストロボを使用しない場合であり、微粒子からの反射光が発生しないのでストロボ使用時に出現した白色系円形画像は撮影されない。なお、図1の画像は、撮影したカラー画像をモノクロ処理し、白斑を識別しやすいように白黒反転処理をおこなったものであり、白色系円形画像は円形のグレー画像で示されている。デジタルカメラ自体にモノクロ撮影モードがある場合は、その機能を利用しても良い。
微粒子からの反射光が撮影されるのは、微粒子がカメラのレンズの近傍であることから、デジタルコンパクトカメラをマクロモードにして撮影したのが図3(1)である。図3(2)は、同一場所をほぼ同時刻にデジタルカメラをオートフォーカスにしてストロボを使用して撮影したものであり、図3(3)はストロボを使用しないでオートフォーカスで撮影したものである。
画面の中央の奥に作業用車輌のヘッドライトと作業用の照明具から光が発せられているが、図3(1)のマクロモードにした場合は、全体的にバックが暗く撮影され、作業用車輌のヘッドライトが円形画像として撮影され、図3(2)では映りこんでいる正面と左側の作業用車輌が撮影されず、背景が黒色系であるので、微粒子の存在を示す白斑画像の識別が容易となっている。
以上のように、ストロボを使用すると、空気中に浮遊している微粒子が照射された光を反射し、この反射光が白斑として撮影される。この現象を利用することによって、撮影した画像中の白斑画像をカウントすることによってセメント微粒子粉塵の濃度を推定することが可能である。
吹き付けコンクリートによる粉塵の粒径分布をトンネル内の粉塵を採取して調べた。トンネル内において一定の気体量を吸引し、それに含まれる粉塵をフィルターで採取してサンプルを得、電子顕微鏡で撮影して粉塵をカウントし、粒径と個数を調べた結果のグラフを図4に示す。図4の表からも明らかなように、10μmを超える粉塵は稀で多くは2μmであった。このことから、粉塵の粒径が2μm程度であっても本発明によって計測可能であるといえる。
図5は、本発明方法に基づく粉塵測定装置の一例のブロック図である。
すなわち、本発明方法に基づき、カメラのレンズ近傍から50mm程度以内に存在する粉塵に基づき撮影したデジタル画像を記憶した記憶媒体等から画像を読取る手段1と、読み取った画像から白色系円形画像を抽出する手段2と、その抽出画像の面積を算定する手段3と、その面積を予め設定した基準範囲と比較する比較手段4と、基準範囲内の円形画像をカウントする手段6、及びカウント結果を表示する表示手段7からなるものである。基準範囲は、適宜変更することができるように基準値変更手段5が設けてある。
読取り手段から読み取った画像から白色系円形画像の抽出を容易または見逃しを抑止して精度を高めるために、適宜の画像処理を施す。
エッジ処理をおこなって円形画像を抽出しやすくしたり、モノクロ処理、減色処理など、デジタル画像の画像処理手段を適宜採用して円形画像を抽出しやすくする。
以上のように、本発明は、携帯型の撮影装置を使用して簡易にトンネル等の暗所内の粉塵の濃度等を測定することでき、有用なものといえる。
特に、価格が従来の粉塵測定装置に比較して格段に安価であるデジタルカメラを使用する場合は、ポケットに入れて携行することが可能であり、足場の不確かなトンネル内への持ち込みも容易であり、操作はフラッシュ撮影という単純なものであり、撮影自体は気軽におこなうことができる。
デジタルカメラによる撮影は、通常、撮影者はカメラを目の高さに保持して撮影するので、作業員が吸引する可能性が極めて高い領域の粉塵濃度を簡便に計測することができ、撮影した画像をコンピュータで簡単に解析して濃度を算出することができる。
従って、測定を頻繁におこなうことが可能であり、安価な装置で環境の悪化を即座に認識することができ、粉塵が多く、環境基準を超えたと判断された場合は、換気の強化などで環境改善を図ることができるので作業者は良好な作業環境で仕事をすることができるようになる。

Claims (4)

  1. 粉塵微粒子の浮遊する自由空間にカメラのレンズ近傍から閃光を発し、レンズ近傍から50mm程度の位置を照射し、同時にカメラにより、浮遊する微粒子を白斑画像として撮影し、該白斑画像の数をカウントすることを特徴とする粉塵測定方法。
  2. 請求項1において、背景を黒色として撮影する粉塵測定方法。
  3. 請求項1において、撮影装置の焦点距離を50mm以下として撮影する粉塵測定方法。
  4. 前記請求項1乃至3記載のいずれかの方法により、カメラのレンズ近傍から50mm程度以内に存在する粉塵に基づき撮影された画像中の白斑画像を抽出する画像抽出手段、白斑画像の面積を計算する面積計算手段、及び面積計算手段で得られた数値が設定範囲内にあるかを判定する比較手段、設定範囲内の白斑画像の数をカウントする手段、及びカウント結果を表示する表示手段とからなる粉塵測定装置。
JP2008542992A 2006-11-06 2007-11-06 粉塵測定方法及び粉塵測定装置 Active JP5207185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542992A JP5207185B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-06 粉塵測定方法及び粉塵測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299946 2006-11-06
JP2006299946 2006-11-06
PCT/JP2007/001210 WO2008056444A1 (fr) 2006-11-06 2007-11-06 Procédé de mesure de la poussière et dispositif de mesure de la poussière
JP2008542992A JP5207185B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-06 粉塵測定方法及び粉塵測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056444A1 JPWO2008056444A1 (ja) 2010-02-25
JP5207185B2 true JP5207185B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39364271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542992A Active JP5207185B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-06 粉塵測定方法及び粉塵測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5207185B2 (ja)
WO (1) WO2008056444A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102445409B (zh) * 2011-09-28 2013-04-17 中国农业大学 一种基于数字图像技术的粉尘浓度测量方法
CN102410975B (zh) * 2011-12-06 2013-02-27 青岛海纳光电环保有限公司 风洞式烟尘浓度发生校准装置
JP2014048203A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yamaguchi Univ 微粒子の濃度測定方法及び測定装置
KR101723073B1 (ko) * 2016-09-01 2017-04-05 (주)오션네트웍스 미세먼지농도 측정장치 및 미세먼지농도 측정시스템
EP3903091A4 (en) * 2018-12-24 2022-10-05 Mobile Physics Ltd. DETERMINATION OF AIRBORNE PARTICULATE DENSITY USING STANDARD USER EQUIPMENT
CN110031371B (zh) * 2019-04-29 2022-05-06 李旭 一种建筑工程用的环境监测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495757A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Ono Gijutsu Kenkyusho:Kk 粉塵撮影装置
JPH0649988U (ja) * 1992-11-10 1994-07-08 株式会社浅沼カメラメカニカルラボラトリー 粉塵の写真撮影装置
JPH08117533A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Tokyo Koutetsu Kk 集塵装置
JP2003083868A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nkk Corp 粒度分布測定方法
JP2003302333A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Shin Nippon Air Technol Co Ltd ダクト内汚染の診断方法およびダクト清掃効果の簡易評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495757A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Ono Gijutsu Kenkyusho:Kk 粉塵撮影装置
JPH0649988U (ja) * 1992-11-10 1994-07-08 株式会社浅沼カメラメカニカルラボラトリー 粉塵の写真撮影装置
JPH08117533A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Tokyo Koutetsu Kk 集塵装置
JP2003083868A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nkk Corp 粒度分布測定方法
JP2003302333A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Shin Nippon Air Technol Co Ltd ダクト内汚染の診断方法およびダクト清掃効果の簡易評価方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008010535; 野村英一: '空気中の浮遊粉塵を撮影' 写真工業 Vol. 51, No. 3, 199303, p76 - p80 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056444A1 (fr) 2008-05-15
JPWO2008056444A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207185B2 (ja) 粉塵測定方法及び粉塵測定装置
US10876950B2 (en) Analyzing apparatus, system, analyzing method, and program
CN105372244B (zh) 用于检测沉积在图像传感器上的样品中的粒子的无透镜成像系统和方法
TWI617797B (zh) Oil spill detection system
TWI550264B (zh) Oil leakage detection device and method
US7728974B2 (en) Enhanced detection system and method
CN1809852A (zh) 粒子检测器
US20130258324A1 (en) Surface defect detecting apparatus and method of controlling the same
JPWO2003010525A1 (ja) 対象物表面の汚れ評価方法およびこの方法に使用する撮影ボックス
JP4043417B2 (ja) 粒子径計測装置
JP2009236760A (ja) 画像検出装置および検査装置
JP2009162492A (ja) 検査装置
JP2014006219A (ja) ひび割れ検知装置、及びひび割れ検知方法
KR101447857B1 (ko) 렌즈 모듈 이물 검사 시스템
JP6935262B2 (ja) 外観検査装置
JPWO2019064632A1 (ja) X線撮像装置およびx線撮像素子の画像処理方法
JP2002090258A (ja) レンズの検査方法及び装置並びにシステム
TWI448606B (zh) 表面檢測裝置與方法
JP2012008078A (ja) 欠陥検査装置
KR101805907B1 (ko) 디지털 영상 촬영을 이용한 공기중 먼지 측정방법
JP2007003332A (ja) 板状体側面の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2021156824A (ja) 粉塵測定装置および粉塵測定方法
JP2004347544A (ja) 校正用三次元フィールド、校正用三次元フィールドの撮影方法
CN114076748B (zh) Odmr谱仪氮-空位色心识别方法及系统
KR102356430B1 (ko) 오염도 측정 장치 및 오염도 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250