JPH0495757A - 粉塵撮影装置 - Google Patents

粉塵撮影装置

Info

Publication number
JPH0495757A
JPH0495757A JP2210707A JP21070790A JPH0495757A JP H0495757 A JPH0495757 A JP H0495757A JP 2210707 A JP2210707 A JP 2210707A JP 21070790 A JP21070790 A JP 21070790A JP H0495757 A JPH0495757 A JP H0495757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
light
photographing
slit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210707A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Morohashi
久雄 諸橋
Soichi Hasegawa
長谷川 宗一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2210707A priority Critical patent/JPH0495757A/ja
Publication of JPH0495757A publication Critical patent/JPH0495757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は空気中に浮遊する微細粉塵を撮影する装置に関
するものであり、更に詳しくは生活環境において発生す
る、はこり、たばこの煙等の浮遊粉塵の状態について、
定置的な研窮や観察を行なうこと、およびクリーンルー
ム、空気清浄装置等の効果を評価することのために、空
気中に存在する粉塵を直接、鮮明に撮影する装置に関す
るものである6 [従来の技術l いままで、浮遊粉塵を撮影するための専用の装置はなか
った。 微細粒子を観察する装置として限外顕微鏡があるか、空
気中を浮遊する粉塵はたえず高速で移動しているため、
これによる写真撮影は不可能である。 また1本発明の出願人が先に提案した粉塵目視装N(特
開紹63−253240参FMA)の接眼部にカメラを
装置して撮影する方法も考えられるが この装置は粉塵
の浮遊状態を肉眼によって観察する装置であるため、光
束に巾と厚みをもたせて、移動する粒子をある程度、長
時間追えるように設計されている。従って、写真撮影を
すると、カメラのレンズの焦点深度が光束の厚みよりも
極端に浅いため、この焦点深度の外になる大部分の粉塵
は機影された写真において不鮮明になってしまう。
【発明が解決しようとする問題点j 本発明は、浮遊粉塵を撮影しようとした際に生ずる、粉
塵が高速に移動すること、i3よび、撮影の閑の焦点深
度が極端に浅いことの2点により、撮影した粉塵の写真
が極めて不鮮明になる問題点を解決し、鮮明で実際の粉
塵を拡大して見た状態に近い写真を容易に得ることので
きる、浮遊粉塵の撮影装置を提供することを目的とする
ものである。 !問題を解決するための手段」 本発明の浮遊粉!撮影装置は 外光を遮断した内面が光
吸収性の閉塞筺体に、レンス゛、スJット、光源をこの
順序に配列しでなる光学系を光源が外側になる様に取付
けて構成され、前記スリットによって、前記筺体内に薄
膜状の光束を形成せしめ、前記筺体に装着した撮影用カ
メラの光軸が前記薄膜状光束の面を横切る様にしたもの
であり、必要に応じ更に前記スリットの結像位置に着脱
自在に機影用標的を設け、前記スリットの位置に前記撮
影用標的の像を結ばせる様にしたものである。 用] 次に本発明の詳細な説明する。 本発明の粉層撮影装置は撮影に際して筺体の内部に浮遊
粉塵を含んだ空気を導入する。筺体が閉塞していること
で、外部の風等による影響がなく、粉塵の移動速度が極
めて遅くなる。また、この筺体が外光を遮断し、内面が
光吸収性であるので、集光された光束中の粉塵だけが明
るく、浮き上がって照明される。 照明のための光字系は、前記筺体に、レンズ、スリット
、光源の順に、光源が外側になる[作 様に取り付けているので、スリットがレンズの光源側に
位置しており、それにより、筺体内にシャープな薄膜状
光束を得ることができる。また、スリットによって遮ら
れた光を筺体内に入射させない様にするのが容易である
。 この様にして形成された薄膜状の光束によって照明され
た粉塵は、11111I状の扮崖群を形成する。これを
カメラ等で撮影する。その際に、粉。 塵に障射される光束が薄膜状で極めて薄く、しかもカメ
ラの光軸が該薄膜状光束の面を横切る様になっているた
め、撮影範囲のものすべてが焦点深度内となり、撮影さ
れた粉啜すべてに焦点が合う。 粉塵の移動速度が比較的大きく、撮影の際の焦点調節が
困難な場合、薄膜状光束の最も薄い部分に撮影用標的を
設定し、それを基準として焦点を調節する。この撮影用
標的は、1記スリットの位置に、前記レンズによって、
その像が形成される位置になる様に、前2スリットの位
置と撮影用標的そのものの位置を調節することで、撮影
用標的の位置はスリットの結像位置と一致する。従って
、撮影用標的に撮影用カメラの焦点を合わせれば、正確
に薄膜状光束の最も薄い部分を撮影することができる。 この様に、前記スリットの位置に機影用標的を結像させ
ることで、容易に照明用集光光学系のai+*と撮影用
カメラの焦点調節が行なえる。 I実施例−13 第1図は本発明の一実施例である浮遊粉塵の撮影装置の
平断面を示す図である。 この図において、外光を遮断した内面が光吸収性の閉塞
状筺体1の一側面に、集光レンズ2、縦長のスリット4
、光源5aをこの順序に配列してなる集光光学系14を
光#i5aが外側になる様に取付けることによって、ス
リット4の結像位置の前後に厚さが極めて薄い縦長の薄
膜状光束15を形成する様になっている。 また、筺体1の光学系14を取付けた側面に隣接する他
の側面には窓6を介して粉塵撮影用のカメラ9が取付け
られ、該カメラ9の光軸が前記薄膜状光束15と直交し
ている。 光源5aとスリット4の間及び光#!5aの背後にはそ
れぞれ別の集光レンズ5b及び凹面115cを設けて光
の利用効率を高め、スリット4を通過する光以外の迷光
を排除するためにスリット4と集光レンズ2の間には蛇
腹3が設けられている。筺体l内には粉塵濃度を均一に
するための撹拌用と連続機影の際の急速排気のためにモ
ーター付プロペラ8が設けである。 いま、この装置において、開閉式の空気導入ロアより含
塵空気を筺体l内に導入して光源5aを点灯るすと、筺
体】の内面が光吸収性であるために筺体l内の浮遊粉塵
は光学系14に基づく光束内のもののみが光の照射を受
けることになり、それ以外の粉曜は光の照射を受けるこ
とはない。 従って薄膜状光束】5と直交する光軸を有する撮影用カ
メラ9に写る浮遊粉塵は薄膜状光束15内の極めて薄い
層の粉塵に限られ、カメラ9の焦点深度の範囲外の粉塵
が写ることがないので写真は極めて鮮明で臨場感に溢れ
るものであった。 次に、この装置において光学系14を第3図に示す様に
、集光レンズ2に対するスリット12の位置を替えたも
のにすると、スリット12から離れるに従って光束は拡
散するから、撮影した写真は不鮮明な粉塵を含んだもの
となり、本発明による写真の様に臨場感に溢れた鮮明な
ものとはならなかった。 本発明においてカメラ9はビデオカメラに変えても鮮明
なビデオ映像が得られた。このことから、どのような撮
影手段を用いても、鮮明な映像又は画像が得られること
がわかる。 筺体側面の撮影用窓を塞ぎ、カメラ9を筺体内部に設置
し、外部から遠隔操作しても、同様に撮影を行なうこと
ができた。 また、写真撮影を行なうための光源5aに、パルストキ
セノン放電管を使用することで、さらに鮮明な写真を得
ることができる、 更に、何種類かの、条件の異なる浮遊粉塵を撮影する場
合において1M体内部の空気を迅速に入れかえるため、
筺体側面に換気口を設けるとともに、換気用の電動ファ
ンを取付しづた。 これにより、多種類の条件の浮遊粉塵における撮影を効
率よく行なえる様になった、 この実施例においては撮影用カメラ9の光軸は薄膜状光
束15と直交してこれを横切っているが、光束15が充
分に薄ければ斜交してこnを横切ってもよい。 また、スリット4は1個でもよいが、迷光を充分に遮断
するために複数個を併用してもよく、本発明はスリット
の数に限定されない。 更に、集光レンズ2はシリンドリカルレンズを用いても
同様の結果を得ることができる、
【実施例−2】 第2図は、実施例−1に撮影用標的JOaを付加した場
合の側断面を示す図である。 この図の様に、撮影用標的]Oaは筺体に取付けられて
おり、その先端が明確になるように。 先端部が針10eになっている7その計leeの先端部
分が、集光光学系を調整した後に、スリット 4の集光
レンズ2による結像位置に一致する。この状態では逆に
、前記針10eの先端はスリット4の位置に結像する。 従ってスリット 4の位置に前記の針10eの先端を結
像する様にすることで、集光光学系14を調整すること
ができ机 この撮影用標的10aは、撮影部分の粉塵濃度を測定す
るために、その先端付近の含塵空気を、筺体外に設置し
た粉塵計数装置に循環できる様に、該撮影用標的10a
本体を中空とし、その先端付近に測定用含塵空気導入口
10dを設け、最上部に循環用ホース10b、 10c
を取付けである。 撮影用標的10aを用いて集光光学系14を調整するに
は、まず遮光用蛇1I13を取りはずし、スリット4の
集光レンズ2の側の面に白色板を設置する。そしてこの
白色板における、スリット4の中央に相当する位置に、
撮影用標的10aの先の針10eの先端部分が結像する
様に、スリット4の位置および機影用標的そのものの位
置を調節する。その後、前記白色板を除去し、遮光用蛇
腹3を取り付ける。 この状態で、撮影用標的10aの先端10eにカメラ9
の焦点を合わせ、機影用標的10aを上方へスライドさ
せるか又は抜き去ることで撮影視野外に退避させた後、
撮影を行なえば、鮮明な粉塵の写真を得ることができる
。 この方法により、該粉塵撮影装置を非常に容易に撮影を
行なう状態にできる。 撮影用標的10aの先端10eをスリット4の位!に結
像させる際に、図4の様に、先端をガラス等の透明な材
質の針11eにして、上方から光源11fで照明すると
、極めて明るい像がスリ・ント4の位置にできるため、
集光光学系14の調整が更に容易になる。 また、撮影部分における含塵空気を、粉塵濃度測定のた
めに、筺体外部に循環させず、筺体内部に粉塵計数装置
を設置して、外部からこれを遠隔操作することで測定を
行なうと、より高感度な粉塵濃度測定ができる。この場
合、撮影用標的にある測定用含塵空気導入口10d 8
よび循環用ホース10b 、 lOcは不要となる。 この実施例において、撮影用標的10a本体が中空にな
っているのは、粉塵濃度測定用の含塵空気を筺体外部に
設置した粉塵計数装置に循環させるためであり、粉塵計
数装置を筺体内部に設置したり、粉塵濃度測定手段わな
い場合は、機影用標的10a本体か中空である必要はな
]効果J 以上説明した様に、本発明による粉塵計数装置では閉塞
筺体を用いることにより、浮遊粉塵の移動速度を極端に
遅くすることができた。 また、撮影用カメラの焦点深度内の粉塵のみを照明する
ことができるために、m影さnたすべての粉塵が鮮明で
ある。そのため、ある程度大きな粉塵については、その
形まで鮮明に撮影され、実際の粉塵を拡大して見た状態
に近い写真を得ることができる。 更に、装置の調整方法を工夫したことで、微妙な調整が
容易に行なえるため、鮮明な写真を容易に撮影すること
が可能となった6 なお、本発明による装置では、空気中に浮遊する粉塵の
他に、ミスト、エアロゾル等を鮮明かつ、実際の浮遊状
態のままで撮影することができた。これらは、プレパラ
ート等でm影した場合、変形してしまうため、本発明の
装置による撮影は大変有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平断面図であり、第2図は
該実施例に撮影用標的を付加した場合の側断面図である
。 第3図は他の集光光学系の一例の平断面を示したのもで
ある。また、第4図は第2図に右ける機影用標的を改良
したものの側断面を示したものである。 】・−・筺体    2・・・集光レンズ3・・遮光用
蛇腹 4・・・スリット 5a・・光源 5b・光源用集光レンズ 5C・光源用凹面鏡 6・・・ 撮影用窓 7・・・浮遊粉塵導入口8・・撹
拌用プロペラ 9・・・撮影用カメラ ]Oa・・撮影用標的 10b、 10cm[1定用ポース 10d・・ 測定用空気導入口 lee・・・針 11e・・改良した撮影用標的のガラス製針11f  
・ガラス製針昭明用光源 12・・・スリット  13・ 遮光用蛇腹14・・・
集光光学系 15・・薄賎状光束16・・比較用集光光
学系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外光を遮断した内面が光吸収性の閉塞筺体に、レ
    ンズ、スリット、光源をこの順序に配列してなる光学系
    を光源が外側になる様に取り付け、前記スリットによっ
    て前記筺体内に薄膜状の光束を形成せしめ、前記筺体に
    装着した撮影用カメラの光軸が前記薄膜状光束の面を横
    切ることを特徴とする浮遊粉塵の撮影装置。
  2. (2)第1項記載の粉塵撮影装置において、前記スリッ
    トの結像位置に着脱自在に撮影用標的を設け、前記スリ
    ットの位置に前記撮影用標的の像を結ばせることを特徴
    とする浮遊粉塵の撮影装置。
JP2210707A 1990-08-08 1990-08-08 粉塵撮影装置 Pending JPH0495757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210707A JPH0495757A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉塵撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210707A JPH0495757A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉塵撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495757A true JPH0495757A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16593771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210707A Pending JPH0495757A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉塵撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495757A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649988U (ja) * 1992-11-10 1994-07-08 株式会社浅沼カメラメカニカルラボラトリー 粉塵の写真撮影装置
JPH0989769A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Sharp Corp トナー濃度センサー
JPH1062340A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sharp Corp トナー濃度センサー
WO2008056444A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Yamaguchi University Procédé de mesure de la poussière et dispositif de mesure de la poussière
JP2015169469A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガス検出装置
JP2017219424A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オクト産業株式会社 塵埃認識装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649988U (ja) * 1992-11-10 1994-07-08 株式会社浅沼カメラメカニカルラボラトリー 粉塵の写真撮影装置
JPH0989769A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Sharp Corp トナー濃度センサー
JPH1062340A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sharp Corp トナー濃度センサー
WO2008056444A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Yamaguchi University Procédé de mesure de la poussière et dispositif de mesure de la poussière
JPWO2008056444A1 (ja) * 2006-11-06 2010-02-25 国立大学法人山口大学 粉塵測定方法及び粉塵測定装置
JP5207185B2 (ja) * 2006-11-06 2013-06-12 国立大学法人山口大学 粉塵測定方法及び粉塵測定装置
JP2015169469A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガス検出装置
JP2017219424A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オクト産業株式会社 塵埃認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002056084A1 (en) A system for microscopic digital imaging using a pulse light illumination system
US3099195A (en) Camera with lenticulated mask
JPH0495757A (ja) 粉塵撮影装置
US2803179A (en) Camera
US5543874A (en) Instant printer for volumetric imaging of data from electromagnetic radiation output device
US3227509A (en) Device for projection and photography of backgrounds
RU99115741A (ru) Устройство для определения местоположения источников излучения
JPH0431813A (ja) 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡
US3549250A (en) Slide projector with continuously variable detail magnification
EP1578114A3 (en) X-ray imaging optical apparatus and method of use
JP2006023175A (ja) 顕微鏡撮像装置
US2821105A (en) System for optically combining plural images
JP2926685B2 (ja) 拡大装置,特に顕微鏡の焦点深度を相対的に増大し,解像力を向上させる装置
WO1998027867A1 (en) Electromagnetic radiation imaging device with controlled diaphragm means
JPH04193156A (ja) 眼球顕微鏡
JP2007110961A (ja) 蒸茶葉の撮影装置
SU1140084A1 (ru) Стереофотоаппарат
SU1195328A1 (ru) Устройство дл наблюдени изображени объектов
JPH03105307A (ja) 管端観察装置
KR0147622B1 (ko) 실물화상기기
JP2020149922A (ja) 荷電粒子線装置
JP2004198608A (ja) 管内撮影装置、管内撮影用反射器、および管内撮影方法
JP4507117B2 (ja) 塵埃検知装置
JPH10339919A (ja) 立体物を写真のように記録する装置
JP3004729U (ja) マルチ画面撮影装置における撮り分け装置