JP7246834B2 - 瓶口用キャップ - Google Patents

瓶口用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7246834B2
JP7246834B2 JP2019216337A JP2019216337A JP7246834B2 JP 7246834 B2 JP7246834 B2 JP 7246834B2 JP 2019216337 A JP2019216337 A JP 2019216337A JP 2019216337 A JP2019216337 A JP 2019216337A JP 7246834 B2 JP7246834 B2 JP 7246834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle mouth
knob
opening
bottle
weakened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084674A (ja
Inventor
優太 小賀坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2019216337A priority Critical patent/JP7246834B2/ja
Publication of JP2021084674A publication Critical patent/JP2021084674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246834B2 publication Critical patent/JP7246834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、瓶体の瓶口部に装着される瓶口用キャップに関する。
瓶口用キャップに関連する先行技術として、以下の特許文献1には瓶口部に装着される内栓と瓶口部を覆う側部とを備える瓶用栓が記載されている。
特許文献1に記載の瓶用栓は、側部20に、下端部から上方に向けて設けられる切込部21と、側部20の外周に沿って周回する周回部23a及びこの周回部23aから上方へ向けて形成される傾斜部23bとが交互に連続的に形成される薄肉部23と、頭部12と側部20の境界に側部20の外周に沿って周回する分離薄肉部15と、側部20の内側面に設けられて瓶Aの環状係合部A2に係止するよう係合部24と、薄肉部23が設けられる位置に対応して係合部24に設けられる間隙部25とを備えてなり、頭部12における縁部14の外形が瓶口部A1の外形より大きく形成されている。そして、側部20の上方の内側面には内径方向へ突出する係合部24が一体に突設されており、瓶Aに内容液を充填した後に内栓10を瓶口部A1に装着すると、係合部24が瓶口部A1の外周面に設けられた環状係合部A2に係合するため、瓶Aが閉栓できるようになっている。
また瓶用栓の開栓においては、摘み片22を指で摘んで周方向に引き上げること、切込部21から連続して形成される薄肉部23及び分離薄肉部15が破断し、内栓10と側部20とを分離して内栓10が露呈され、内栓10のみが瓶Aに装着された状態となることから、内栓10の開栓及び再閉栓(リキャップ)を容易に行うことが可能となっている。
特開2017-197196号公報
しかし、特許文献1に記載の瓶口用キャップでは、摘み片22が周方向に沿って瓶口部A1の外周面に倣うように接触又は近接配置されている。このため、摘み部22を摘むためには、指先を摘み部22の端部に引っ掛け、又は爪を摘み部22と瓶口部A1の外周面との間に挿入して引っ掛け、一度摘み部22を引き起こした状態にしなければならず、開栓し難いという問題があった。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、簡単な構成で摘み部を摘めるようして開栓作業を容易にできるようにした瓶口用キャップを創出することを課題とする。
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の主たる手段は、
瓶口部に対して着脱可能に嵌合する栓体と、頂壁部の外周縁に筒状に垂下設された封緘筒部を有し、栓体を瓶口部と共に封緘する瓶口用キャップであって、
封緘筒部には、肉薄状の弱化部によって画設された開栓帯体と摘み部とが一体で設けられ、
摘み部には、貫通窓と、摘み部の端部から貫通窓内に開栓方向に向かって片持ち支持状態で延設された支持片が設けられており、
支持片は、その基端にて折り曲げて反転させた状態にして瓶口部の外周面に当接させることで、摘み部が立ち上げ状態に設定されることを特徴とする、と云うものである。
本発明の主たる手段では、開栓帯体の端部に設けられた摘み部を立ち上げ状態に設定できるため、開栓操作を容易に行うことができる。
本発明の他の手段は、上記手段に、封緘筒部上の摘み部の端部と隣接する位置に操作用開口部が形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、摘み部17を引き起こすための指先、爪又は治具等を操作用開口部に挿入して操作することができる。
本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、支持片が平面視矢印形状で形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、支持片の矢印形状を見るだけで摘み部を引っ張る開栓方向を認識することが可能となるため、開栓操作を容易化することできる。
本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、摘み部の表面に引き起こし用の突起が形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、指先を突起に掛けて開栓方向に移動させるだけで、摘み部を引き起こすことができる。
本発明の他の手段は、上記手段に、弱化部は、封緘筒部を上下に分離する水平弱化部と、水平弱化部の一方の端部から斜め下方で且つ操作用開口部の上端に向かって延びる傾斜弱化部と、操作用開口部の下端の位置から封緘筒部の下端に向かって螺旋状に形成された螺旋弱化部と、螺旋弱化部の末端から封緘筒部の下端に至る垂直弱化部と、を有して形成される、との手段を加えたものである。
上記手段では、頂壁部と封緘筒部との分離を可能とする開栓帯体を形成することができる。
本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、封緘筒部の下端に、瓶口部の外周面に形成された被係止部に係止する係止部が折り返し可能に設けられている、との手段を加えたものである。
上記手段では、瓶口部に対する瓶口用キャップの軸方向への移動を規制することができる。
本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、頂壁部、封緘筒部及び栓体が合成樹脂材料により一体形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、栓体を別部材で形成する必要がなくなるため、瓶口用キャップの製造コストを低減できる。
本発明では、摘み部を立ち上げ状態に設定できるため、摘み部を用いての開栓操作を容易とすることができる。
本発明の第1実施例を示す瓶口用キャップの正面図である。 図1のII-II線における断面図であり、(A)は摘み部を引き起こす前の状態を示す断面図、(B)は摘み部を引き起こした後の立ち上げ状態を示す断面図である。 瓶口部に装着した状態を示す瓶口用キャップの半断面図である。 (A)(B)は支持片の他の実施例を示す平面図である。 本発明の第2実施例を示す瓶口用キャップの正面図である。 図1のVI-VI線における断面図であり、(A)は摘み部を引き起こす前の状態を示す断面図、(B)は摘み部を引き起こした後の状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す瓶口用キャップの正面図、図2は図1のII-II線における断面図であり、(A)は摘み部を引き起こす前の状態を示す断面図、(B)は摘み部を引き起こした後の立ち上げ状態を示す断面図、図3は瓶口部に装着した状態を示す瓶口用キャップの半断面図、図4(A)(B)は支持片の他の実施例を示す平面図である。
尚、以下の説明において瓶口部回りの周方向のうち、図1に示すα方向を開栓方向と規定し、その逆方向を逆開栓方向とする。
本発明の瓶口用キャップ1は、頂壁部2と、この頂壁部2の外周縁に垂下設された円筒状の封緘筒部3と、瓶口部31に対して着脱自在に嵌合する栓体20とを有して構成されている。本実施例に示す瓶口用キャップ1は合成樹脂製である。
図1及び図3に示すように、封緘筒部3には破断可能に形成された水平弱化部11が周設されており、封緘筒部3のうち、水平弱化部11よりも上部側の位置に上部外周壁4が設けられており、この上部外周壁4の周囲には複数の縦溝からなり、特に周方向における滑り止め効果を発揮するローレット4aが一周に渡って形成されている。
水平弱化部11は一周に渡って形成されているのではなく、上部外周壁4と封緘筒部3を繋ぐ連結部6において周方向において分断されている。封緘筒部3の略中央の位置には略横U字形状に開口する操作用開口部15が形成されている。また封緘筒部3には複数の弱化部10が形成されている。すなわち、水平弱化部11の一方の端部から斜め下方で且つ操作用開口部15の上端に向かって延びる傾斜弱化部12と、操作用開口部15の下端の位置から封緘筒部3の下端に向かって螺旋状に形成された螺旋弱化部13とが設けられている。更に螺旋弱化部13の末端には封緘筒部3の下端に至る垂直弱化部14が設けられている。そして、封緘筒部3のうち、弱化部10を構成する水平弱化部11、傾斜弱化部12、螺旋弱化部13、垂直弱化部14及び操作用開口部15によって画設される部分に開栓帯体16が形成されており、開栓帯体16のうち操作用開口部15と隣接する端部に摘み部17が設けられている。
尚、弱化部10を構成する水平弱化部11、傾斜弱化部12、螺旋弱化部13及び垂直弱化部14は、いずれも封緘筒部3の外周面に形成した溝(凹リブ)であり、溝の底部を薄肉状に形成することにより破断し易くなっている。また傾斜弱化部12及び螺旋弱化部13の逆開栓方向先端には、操作用開口部15から続く切り込み部12a,13aが一定の範囲に渡って夫々形成されている。この切り込み部12a,13aは、傾斜弱化部12及び螺旋弱化部13を形成する溝の底部を貫通させることにより形成されている。本実施例では、切り込み部12a,13aの周方向の長さ寸法は、摘み部17に形成された貫通窓18の周方向の長さ寸法の約1/2に設定されている。
摘み部17には貫通窓18が形成されており、この貫通窓18には平面視矢印形状から成る支持片19が設けられ、貫通窓18の周縁には窓枠部18aが設けられている。支持片19は、平面視略コ字状に切り抜かれた貫通窓18によって形成された片持ち片であり、逆開栓方向に設けられた基端19aから貫通窓18内に開栓方向に向かって片持ち支持状態で延出され、基端19aにおいて折り曲げ可能に形成されている。貫通窓18は、略コ字状であれば角形状や湾曲形状の形態が好ましい。また支持片19の平面視形状は図1に示すような矢印形状に限られるものではなく、例えば図4の(A)又は(B)に示すような矢印形状であっても良いし、その他の矢印形状又は矢印以外の形状であっても良い。
操作用開口部15内に指先、爪又は治具等を挿入し、図2(A)に示す状態から摘み部17を開栓方向に持ち上げた後、基端19aにおいて逆開栓方向に折り曲げて支持片19のみを反転させる。尚、摘み部17の内周面に瓶口部31の外周面に当接する凸部を形成し、凸部が介在することによって摘み部1の内周面と瓶口部31の外周面との間に隙間が形成されるようにすると、よりスムーズに支持片19を反転させることが可能となる。
そして、反転後の支持片19の先端19bの外周面を瓶口部31の外周面に当接させると、窓枠部18aと支持片19とが支え合うようになることから、摘み部17を図2(B)に示すような平面視「入」形状からなる立ち上げ状態に設定することができ、摘み部17を容易に摘むことが可能となる。
また図3に示すように、封緘筒部3の下端には、径方向外側に向けて凸曲面状に突出する係止部7が、封緘筒部3の内周面に向けて(図3のβ方向)折り返し可能に配設されている。係止部7は、打栓時に封緘筒部3の内周面に向けて折り返され、この状態で瓶口部31の外周面に断面視凹曲面状に周設された被係止部32に係止することにより、瓶口部31に対する瓶口用キャップ1の軸方向への移動が規制される。尚、凸曲面状の係止部7と凹曲面状の被係止部32とは互いに同じ曲率半径で形成されている。
栓体20は、上栓部21とその下部に連設された嵌合部22とを有して一体形成されており、嵌合部22が瓶口部31内に挿入されて密嵌合することにより瓶体30が封止される。封緘筒部3の内周面には内径方向内側に突出する環状凸部8が形成されており、この環状凸部8が、上栓部21と嵌合部22との間に形成された段差部23内に侵入して上栓部21の下端に当接する構成となっており、打栓前の状態において封緘筒部3内から栓体20が抜栓することを抑制することが可能となっている。
上記構成からなる瓶口用キャップ1を瓶口部31に装着するには、まず、治具などを用いて、係止部7を弾性変形させながら、封緘筒部3の内側に向けて折り返して係止部7を径方向内側(図3のβ方向)に向ける。
次に、瓶口用キャップ1を打栓し、栓体20の嵌合部22を瓶口部31に嵌合させて瓶口部31を密封する。この際、上栓部21の下端が瓶口部31の上端に当接するため、瓶口部31に対する瓶口用キャップ1のこれ以上の下方への移動が規制される。同時に、係止部7が、瓶口部31の外周面を摺動しながら被係止部32に侵入して係止が完了し、瓶口部31に対する瓶口用キャップ1の上方への移動が規制される。このような瓶口用キャップ1の瓶口部31への装着作業は、図示しない打栓機を用いて行われる。
次に、上記構成からなる瓶口用キャップの瓶口部からの開栓方法について説明する。
上述した方法により、立ち上げ状態に設定された摘み部17を指先で摘みながら開栓帯体16を開栓方向に強く引っ張ると共に瓶口部31回りに周回させる。すると、開栓帯体16の上部側では開栓方向に向かって傾斜弱化部12と水平弱化部11がこの順で破断し、下部側では開栓方向に向かって螺旋弱化部13及び垂直弱化部14がこの順で破断する。これにより、頂壁部2と封緘筒部3とが分離するため、瓶口部31から取り除くことができる。ただし、頂壁部2と封緘筒部3とは連結部6を介して互いに連結する状態が維持される。このため、不要となった頂壁部2及び封緘筒部3を一体で廃棄することが可能となり、ゴミの分別処理に寄与することができる。
頂壁部2及び封緘筒部3が瓶口部31から取り除かれた状態では、栓体20の嵌合部22が瓶口部31内に密嵌合して強固に密封されると共に上栓部21が瓶口部31の上に露出した状態にある。よって、上栓部21を把持しながら栓体20を引き抜いて開栓することにより、瓶口部31を通じて瓶体30内の内容液を注出させることが可能となる。また注出後は、再度栓体20の嵌合部22を瓶口部31に挿入して密嵌合させることにより再閉栓(リキャップ)することができる。
図5は本発明の第2実施例を示す瓶口用キャップの正面図、図6は図1のVI-VI線における断面図であり、(A)は摘み部を引き起こす前の状態を示す断面図、(B)は摘み部を引き起こした後の立ち上げ状態を示す断面図である。
第2実施例に示す瓶口用キャップが上記第1実施例と異なる点は、摘み部17の構成のみにあり、その他の構成及び効果は上記第1実施例と同様であるため、以下においては上記1実施例と異なる点を中心に、同一の部材については同一の符号を付して説明する。
図5に示すように、第2実施例に示す瓶口用キャップでは、摘み部17の逆開栓方向の端部に突起17aが設けられている。突起17aは摘み部17の表面から径方向外側に1~3mm程度突出する突片で構成されており、使用者はこの突起17aを指先で操作することで摘み部17を引き起こすことが可能となっている。
すなわち、突起17aに掛けた指先を開栓方向に移動させると、摘み部17の上下の位置には傾斜弱化部12及び螺旋弱化部13に沿って形成された切り込み部12a、13aが夫々設けられているため、摘み部17を口筒部31の外周面に近接する位置から離れる径方向外側に向かって簡単に引き起こすことができる。
そして、第1実施例同様に、図6(A)に示す状態から摘み部17を引き起こした後、基端19aにおいて逆開栓方向に折り曲げて支持片19のみを反転させて窓枠部18aと支持片19とが支え合うように設定すると、摘み部17が立ち上げ状態に設定されるため、摘み部17を容易に摘むことが可能となる(図6(B)参照)。
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、頂壁部2及び封緘筒部3は上記実施例に示すように合成樹脂製であってもよいが、金属製であってもよい。また栓体20も合成樹脂製であってもよいし、コルク製であってもよい。
また上記実施例では、頂壁部2及び封緘筒部3と栓体20とが別部材で構成される場合を示して説明したが、頂壁部2、封緘筒部3及び栓体20が合成樹脂材料により一体で構成される態様であってもよい。
本発明は、瓶口用キャップの分野における用途展開を更に広い領域で図ることができる。
1 : 瓶口用キャップ
2 : 頂壁部
3 : 封緘筒部
4 : 上部外周壁
4a : ローレット
6 : 連結部
7 : 係止部
8 : 環状凸部
10 : 弱化部
11 : 水平弱化部
12 : 傾斜弱化部
12a: 切り込み部
13 : 螺旋弱化部
13a: 切り込み部
14 : 垂直弱化部
15 : 操作用開口部
16 : 開栓帯体
17 : 摘み部
17a: 突起
18 : 貫通窓
18a: 窓枠部
19 : 支持片
19a: 基端
19b: 先端
20 : 栓体
21 : 上栓部
22 : 嵌合部
23 : 段差部
30 : 瓶体
31 : 瓶口部
32 : 被係止部

Claims (7)

  1. 瓶口部(31)に対して着脱可能に嵌合する栓体(20)と、頂壁部(2)の外周縁に筒状に垂下設された封緘筒部(3)を有し、前記栓体(20)を前記瓶口部(31)と共に封緘する瓶口用キャップ(1)であって、
    前記封緘筒部(3)には、肉薄状の複数の弱化部(10)によって画設された開栓帯体(16)と摘み部(17)とが一体で設けられ、
    前記摘み部(17)には、貫通窓(18)と、前記摘み部(17)の端部から前記貫通窓(18)内に開栓方向に向かって片持ち支持状態で延設された支持片(19)が設けられており、
    該支持片(19)は、その基端(19a)にて折り曲げて反転させた状態にして前記瓶口部(31)の外周面に当接させることで、前記摘み部(17)が立ち上げ状態に設定されることを特徴とする瓶口用キャップ。
  2. 封緘筒部(3)上の摘み部(17)の端部と隣接する位置に操作用開口部(15)が形成されている請求項1記載の瓶口用キャップ。
  3. 支持片(19)が平面視矢印形状で形成されている請求項1又は2記載の瓶口用キャップ。
  4. 摘み部(17)の表面に引き起こし用の突起(17a)が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の瓶口用キャップ。
  5. 弱化部(10)は、封緘筒部(3)を上下に分離する水平弱化部(11)と、該水平弱化部(11)の一方の端部から斜め下方で且つ操作用開口部(15)の上端に向かって延びる傾斜弱化部(12)と、前記操作用開口部(15)の下端の位置から封緘筒部(3)の下端に向かって螺旋状に形成された螺旋弱化部(13)と、該螺旋弱化部(13)の末端から前記封緘筒部(3)の下端に至る垂直弱化部(14)と、を有して形成される請求項2乃至4のいずれか一項に記載の瓶口用キャップ。
  6. 封緘筒部(3)の下端に、瓶口部(31)の外周面に形成された被係止部(32)に係止する係止部(7)が折り返し可能に設けられている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の瓶口用キャップ。
  7. 頂壁部(2)、封緘筒部(3)及び栓体(20)が合成樹脂材料により一体形成されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の瓶口用キャップ。
JP2019216337A 2019-11-29 2019-11-29 瓶口用キャップ Active JP7246834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216337A JP7246834B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 瓶口用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216337A JP7246834B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 瓶口用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084674A JP2021084674A (ja) 2021-06-03
JP7246834B2 true JP7246834B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=76086791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216337A Active JP7246834B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 瓶口用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246834B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711443A (en) 1993-11-24 1998-01-27 Bennett; Paul H. Tamper-evident container closure
JP2002002743A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP2019172290A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社吉野工業所 封緘キャップ及び封緘容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375356U (ja) * 1976-11-24 1978-06-23
JPS5832105B2 (ja) * 1979-11-10 1983-07-11 日本クラウンコルク株式会社 ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711443A (en) 1993-11-24 1998-01-27 Bennett; Paul H. Tamper-evident container closure
JP2002002743A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP2019172290A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社吉野工業所 封緘キャップ及び封緘容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084674A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469213B2 (en) Synthetic resin container closure
JP4756237B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP2015081092A (ja) ヒンジキャップ
JP6846960B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US2741388A (en) Closures
JP6278820B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP7246834B2 (ja) 瓶口用キャップ
US2949205A (en) Bottle cap
JP7370675B2 (ja) 瓶口用キャップ付き容器
CN109689524A (zh) 具有防拆封部件的封闭件
JP2017178399A (ja) 螺子キャップ
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JPH0253305B2 (ja)
JP4349785B2 (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JP7169716B2 (ja) 封緘部付きキャップ
JP2000255616A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP7257148B2 (ja) プラスチックキャップ及びその製造方法
JP7138562B2 (ja) 瓶口用キャップ
JP7123723B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7081986B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0738164Y2 (ja) 密閉キャップ
JPH04118348U (ja) 中 栓
JP7229642B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7404013B2 (ja) 瓶口用キャップ
JP7294892B2 (ja) 封緘キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150