JP7245412B2 - 防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物 - Google Patents

防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物 Download PDF

Info

Publication number
JP7245412B2
JP7245412B2 JP2022115080A JP2022115080A JP7245412B2 JP 7245412 B2 JP7245412 B2 JP 7245412B2 JP 2022115080 A JP2022115080 A JP 2022115080A JP 2022115080 A JP2022115080 A JP 2022115080A JP 7245412 B2 JP7245412 B2 JP 7245412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pyrethroid
fiber
group
composite resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022115080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023035859A (ja
Inventor
善之 宮田
基宏 雨田
▲ユ▼ ▲趙▼
小▲軍▼ 王
Original Assignee
株式会社信日康
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社信日康 filed Critical 株式会社信日康
Publication of JP2023035859A publication Critical patent/JP2023035859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245412B2 publication Critical patent/JP7245412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は防虫樹脂、防虫繊維に及びその加工物に関し、更に好適には、蚊の侵入を防ぐ蚊帳及びその蚊帳の材料となる繊維に関する。
ポリエチレンにピレスリンのようなピレスロイドを混ぜ込んだ繊維を加工して蚊帳とした「オリセットネット」(登録商標)は、マラリアの蔓延防止に大きな役割を果たしている(特許文献1を参照)。その一方、徐放性とはいえ放出量が多く、その有効性の継続が問題となっていた。更に、放出性が高い故に、使用する人に対する安全性の懸念も存したが、マラリアの脅威に比し極めて低いため、この課題は放置されるに至った。言い換えれば、「オリセットネット」の効果により、その脅威が減じてきたマラリアに対し、更に改良されたピレスロイド含有ネットの開発が望まれてきている状況にある。すなわち、ピレスロイドの放出量が、蚊などの害虫を忌避させるのに、必要最小限であり、それ故、有効期間が長く、使用している人に対する安全性が高いネットである。このためには、放出コントロールがなされたピレスロイド含有繊維の開発が必要となっている。
ピレスロイドをポリマーに練り込んだ場合、この放出量をコントロール手段としては、樹脂表面にブリードを形成することを抑制することを目的に高級アルコールを添加する方法(例えば、特許文献2を参照)、シクロデキストリン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、層状ケイ酸塩、シリカなどともにピレスロイドを使用する方法(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5を参照)などが開示されている。しかし、これらの方法では熱吸収による揮散駆動力が働かない場合には、十分なピレスロイドの揮散が得られないことが述べられている。更に、これらの技術ではピレスロイドをシクロデキストリン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、層状ケイ酸塩、シリカなどに包接させた後に樹脂に分散させることから、かかる包接体が、外側面に親水基を有していることから、樹脂中分散不良を起こすことも懸念される。
一方、非イオン界面活性剤を用いて、ピレスロイドを樹脂中に均一に分散する技術は知られているが(例えば、特許文献6を参照)、この技術ではピレスロイドの揮散量をコントロールスことはできない。
すなわち、駆動力の援助を得ずにピレスロイドの揮散量をコントロールする手段が求められていたといえる。
特開2012-001533号公報 特開2011-127020号公報 特開2015-063494号公報 特開平08-245324号公報 特開2002-255702号公報
本発明は、このような状況下為されたものであり、駆動力の援助を得ずにピレスロイドの揮散量をコントロールする手段を提供することを課題とする。
このような状況に鑑みて、本発明者らは、駆動力の援助を得ずにピレスロイドの揮散量をコントロールする手段を求めて、鋭意研究を重ねた結果、樹脂と、ピレスロイドと、非イオン界面活性剤、シクロデキストリン及びゼオライトから選ばれる添加物とを含有せしめてなる複合樹脂にそのような作用があることを見いだし、発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
<1>
A群から選ばれる樹脂と、B群から選ばれるピレスロイドと、C群から選ばれる添加物とを含有することを特徴とする複合樹脂。
A群
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
B群
D-テトラメトリン、レスメトリン、アルファシペルメトリン、フラメトリン、フェノトリン、メトフルトリン、トランスフルトリン、シフェノトリン、ベラトリン、エトフェンプロックス、モンフルオロトリン、ペルメトリン、シフルトリン、テフルトリン、ビフェントリン、シラフルオフェン、ピレスリン
C群
非イオン界面活性剤、シクロデキストリン、ゼオライト
<2>
樹脂がポリエチレンまたはポリプロピレンであり、ピレスロイドがテトラメトリンであり、添加物が非イオン界面活性剤及びシクロデキストリンである、<1>に記載の複合樹脂。
<3>
<1>または<2>に記載の複合樹脂を成形加工してなる樹脂加工物。
<4>
繊維であることを特徴とする、<3>に記載の樹脂加工物。
<5>
<1>~<3>いずれか1項に記載の複合樹脂を繊維に加工し、該繊維から選択される2種以上を撚糸してあることを特徴とする、繊維。
<6>
<4>又は<5>に記載の繊維を加工してなる蚊帳又は網戸。
本発明によれば、本発明者らは、駆動力の援助を得ずにピレスロイドの揮散量をコントロールする手段を提供できる。
実施例3のネットを示す図であり、1は実施例1の紡糸した樹脂糸を示し、2は比較例2の紡糸した樹脂糸を示す。 実施例4のFTIRを示す図である。 実施例5のFTIRを示す図である。 実施例6のFTIRを示す図である。 実施例8のFTIRを示す図である。 実施例9のペレットを10日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。 実施例9のペレットを20日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。 実施例9のペレットを30日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。 実施例9の繊維を10日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。 実施例9の繊維を20日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。 実施例9の繊維を30日間55℃で保存したもののFTIRを示す図である。
本発明の樹脂は、複合樹脂であって、A群から選ばれる樹脂と、B群から選ばれるピレスロイドと、C群から選ばれる添加物とを含有する。
A群
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
B群
D-テトラメトリン、レスメトリン、アルファシペルメトリン、フラメトリン、フェノトリン、メトフルトリン、トランスフルトリン、シフェノトリン、ベラトリン、エトフェンプロックス、モンフルオロトリン、ペルメトリン、シフルトリン、テフルトリン、ビフェントリン、シラフルオフェン、ピレスリン
C群
非イオン界面活性剤、シクロデキストリン、ゼオライト
A群の樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどが例示でき、ポリエチレンは高密度であっても、低密度であってもかまわない。かかる樹脂は1種類のみを使用することが好ましく、その含有量は、本発明の複合樹脂において、総量の80~99.997質量%が好ましく、更に好ましくは85~99.996質量%が好ましい。
B群のピレスロイドとしては、D-テトラメトリン、レスメトリン、アルファシペルメトリン、フラメトリン、フェノトリン、メトフルトリン、トランスフルトリン、シフェノトリン、ベラトリン、エトフェンプロックス、モンフルオロトリン、ペルメトリン、シフルトリン、テフルトリン、ビフェントリン、シラフルオフェン、ピレスリンが好ましく例示でき、これらはただ一種を配合することも可能であるし、二種以上を組み合わせて配合することも可能である。好ましい配合量は0.001~2質量%であり、更に好ましくは、0.002~1質量%である。
C群の非イオン界面活性剤、シクロデキストリン、ゼオライトは2種以上を組み合わせて用いるが好ましく、非イオン界面活性剤とシクロデキストリンの組み合わせ、非イオン界面活性剤とシクロデキストリンとゼオライトの組み合わせが特に好ましい。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンが付加しても良い、モノ脂肪酸グリセリンエステル、ポリオキシエチレンが付加しても良い、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルケニルまたはアルキルエーテルなどが例示でき、ソルビタン脂肪酸エステルが好ましく、これを構成する脂肪酸としてはオレイン酸またはステアリン酸が好ましい。特に好ましいものはソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレートである。これらの好ましい配合量は0.1~4質量%が好ましく、あり、更に好ましくは、0.002~1質量%そのうち非イオン界面活性剤は0.001~2質量%が好ましい。また、非イオン界面活性剤の量は、ピレスロイドに対して質量比で0.2倍量から5倍量が好ましく、0.5倍量から2倍量が更に好ましい。
本発明の樹脂は、上記成分に加えて、通常樹脂に含有される任意の成分を含有することができる。このような成分としては、紫外線吸収剤、着色剤、抗酸化剤、可塑剤などが好ましく例示できる。本発明の樹脂は、前記必須の成分と任意の成分を常法に従って処理することにより、加工のための樹脂とすることができる。例えば、単軸押出機とペレッタイザーを組み合わせ、単軸押出機にすべての成分を仕込み、混合溶融し、押し出して、切断しペレットの形にすることなどが好ましく例示できる。得られたペレットを溶融紡糸すれば繊維に加工できるし、金型を用いてブロー成形すれば、任意の形状の部品に加工することができる。
本発明の繊維は、前記樹脂を紡糸することにより製造できるし、紡糸した繊維を撚糸して製造しても良い。異なるピレスロイドの放出率の繊維を撚糸することにより、ピレスロイドの放出率と放出持続時間を調整することもできる。
斯くして得られた繊維は、編んだり、紡績したりすることにより、網や布に加工することができる。この様に、案で作成した網の内、5cmあたり、50~200個の編み目の空間があるものは、蚊の侵入を防ぐことができるので、蚊帳や網戸に用いることができる。かかる蚊帳や網戸は、編み目の空間にはピレスロイドが気体として有効量存在するが、蚊帳や網戸から少し離れればピレスロイドは揮散してしまう。言い換えれば、蚊の侵入の防止に必要最小限度に近い量のピレスロイドの放出に制御されるため、その有効時間は非常に長いものとなる。
以下に、実施例を示しながら、本発明について更に説明を加える。
テトラメトリン1質量部と、β―シクロデキストリン0.5質量部と、ソルビタンもオレート0.5質量部とポリエチレン98質量部とを、単軸押出機に仕込み150℃で溶融させて混練し、ダイスから溶融混練物をストランド状に押出し、水冷の後、ペレタイザーで切断し、円柱形状のマスターバッチペレットを得た。
<比較例1>
ポリエチレン100質量部を、単軸押出機に仕込み150℃で溶融させて混練し、ダイスから溶融混練物をストランド状に押出し、水冷の後、ペレタイザーで切断し、円柱形状のマスターバッチペレットを得た。
<比較例2>
テトラメトリン1質量部と、ポリエチレン99質量部とを、単軸押出機に仕込み150℃で溶融させて混練し、ダイスから溶融混練物をストランド状に押出し、水冷の後、ペレタイザーで切断し、円柱形状のマスターバッチペレットを得た。
<比較例3>
テトラメトリン1質量部と、β―シクロデキストリン0.5質量部と、ポリエチレン98.5質量部を、単軸押出機に仕込み150℃で溶融させて混練し、ダイスから溶融混練物をストランド状に押出し、水冷の後、ペレタイザーで切断し、円柱形状のマスターバッチペレットを得た。
<比較例4>
テトラメトリン1質量部と、ソルビタンモノオレート0.5質量部と、ポリエチレン98.5質量部を、単軸押出機に仕込み150℃で溶融させて混練し、ダイスから溶融混練物をストランド状に押出し、水冷の後、ペレタイザーで切断し、円柱形状のマスターバッチペレットを得た。
小さいねじ口容器(1.5cmφ×4.5cm)5個と、大きいねじ口容器(2.5cmφ×6.5cm)5個を用意し、実施例1のペレット、比較例1のペレット、比較例2のペレット、比較例3のペレット及び比較例4を大、小の容器にそれぞれ0.2g入れ、そこに蟻を入れて60秒間の運動量(cm/min.)を計測した。結果を表1に示す。本発明の樹脂は小容器では優れた運動抑制を示すが、大きな容器ではほとんど示さないことがわかる。また、比較例言い換えれば、ピレスロイドの放出量が必要最小限であり、持続性が高いことがわかる。尚、例数は3とした。また、β-シクロデキストリンやソルビタンモノオレートも徐放性に寄与していることがわかる。
Figure 0007245412000001
次に、得られた実施例1のマスターバッチペレットから、加工温度240℃にて、モノフィラメントを紡糸した。そして、得られた樹脂糸を、多数の網目を形成するように、編んで、ネットを作製した。なお、網目の大きさは、5cmあたりの空間(ホール)の数が60個になるように設定した。
次に、得られた実施例1のマスターバッチペレットから、加工温度240℃にて、モノフィラメントを紡糸した。同様に比較例2のマスターバッチペレットから、加工温度240℃にて、モノフィラメントを紡糸した。そして、得られた樹脂糸を、予め。2本合わせて撚糸し、これを用いて多数の網目を形成するように、編んで、ネットを作製した(図1を参照)。なお、網目の大きさは、5cm2あたりの空間(ホール)の数が60個になるように設定した。
下記の表2に従ってポリプロピレンペレットを製造した。Aの成分を混合し、300℃で溶融したBに混ぜて、ペレッタイザーでペレットを作成した。このものはFTIR よりAの成分が含有されていることが確認された。FTIRを図2にしめす。また、このものを紡糸し、糸を得た。
Figure 0007245412000002
下記の表3に従ってポリプロピレンペレットを製造した。Aの成分を混合し、250℃で溶融したBに混ぜて、ペレッタイザーでペレットを作成した。このものはFTIR よりAの成分が含有されていることが確認された。FTIRは図3に示す。また、このものを紡糸し、糸を得た。
Figure 0007245412000003
下記の表4に従ってポリプロピレンペレットを製造した。Aの成分を混合し、200℃で溶融したBに混ぜて、ペレッタイザーでペレットを作成した。このものはFTIR よりAの成分が含有されていることが確認された。これを紡糸したところ、糸が寸断しやすく、Aの含有量は防止用としては5質量%が上限であることがわかった。FTIRは図4に示す。
Figure 0007245412000004
下記の表5に従って、250℃で溶融、混合しペレタイザーでペレットを作成した。これを紡糸したところきれいな絹糸状の糸が得られた。
Figure 0007245412000005
<評価>
実施例7の繊維を250mlのマグカップに入れ、これに蟻10匹を入れた。15分間蟻は繊維から逃れるように激しく運動していたが、20分後にはすべて死亡した。十分な放出性が確認できた。
下記の表6に従ってポリプロピレンペレットを製造した。Aの成分を混合し、300℃で溶融したBに混ぜて、ペレッタイザーでペレットを作成した。FTIRは図5に示す。また、このものを紡糸し、糸を得た。
Figure 0007245412000006
実施例6のペレットと実施例7の繊維を55℃で30日間保存し、保存10日、20日及び30日にサンプリングし、FTIRを測定した。過酷保存下でもピレスロイドが安定に存在することがわかる。図6~図11にそのFTIRを示す。
実施例9で55℃30日保存した繊維を蟻の穴に詰めたところ、1日後には穴の周囲には蟻はいなくなっており、ピレスロイドが有効に作用していることがわかった。
本発明は、マラリア、デング熱、黄熱病、ウエストナイル熱の予防に有用な蚊帳や網戸に応用できる。

Claims (7)

  1. A群から選ばれる樹脂と、B群から選ばれるピレスロイドと、シクロデキストリンと、ソルビタン脂肪酸エステルとを含有することを特徴とする複合樹脂。
    A群
    ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
    B群
    D-テトラメトリン、レスメトリン、アルファシペルメトリン、フラメトリン、フェノトリン、メトフルトリン、トランスフルトリン、シフェノトリン、ベラトリン、エトフェンプロックス、モンフルオロトリン、ペルメトリン、シフルトリン、テフルトリン、ビフェントリン、シラフルオフェン,ピレスリン
  2. 害虫を忌避させる目的で加工するためのものであることを特徴とする請求項1に記載の複合樹脂
  3. ピレスロイドの揮散に熱による駆動力を要しないことを特徴とする、請求項1または2に記載の複合樹脂。
  4. 請求項1~3いずれか1項に記載の複合樹脂を成形加工してなる複合樹脂加工物。
  5. 繊維であることを特徴とする、請求項に記載の樹脂加工物。
  6. 請求項に記載の繊維を撚糸してなる繊維。
  7. 請求項に記載の繊維を加工してなる蚊帳又は網戸
JP2022115080A 2021-09-01 2022-06-20 防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物 Active JP7245412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163732 2021-09-01
JP2021163732 2021-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023035859A JP2023035859A (ja) 2023-03-13
JP7245412B2 true JP7245412B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=85504798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115080A Active JP7245412B2 (ja) 2021-09-01 2022-06-20 防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245412B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248091A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびフィラメント
JP2011127020A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2011149000A (ja) 2009-12-25 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用樹脂組成物
JP2015071548A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 平岡織染株式会社 防虫メッシュシート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218583A (ja) * 1990-06-15 1992-08-10 Shoko Kagaku Kenkyusho:Kk 温感性徐放材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248091A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびフィラメント
JP2011127020A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2011149000A (ja) 2009-12-25 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用樹脂組成物
JP2015071548A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 平岡織染株式会社 防虫メッシュシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023035859A (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028078B2 (ja) 蚊成虫を防除するための防除材
JP6071940B2 (ja) 防虫成分含有樹脂ペレット及びこれを用いた防虫製品
US5017377A (en) Controlled release insect pest repellent
JP5797399B2 (ja) 害虫防除用樹脂組成物
JP6013119B2 (ja) 薬剤揮散体
EP2417287A1 (en) A textile product (e.g. an insecticide net)
AU2013335918B2 (en) Chemical volatilization body
JP2010057476A (ja) 害虫防除ネット
JP5937933B2 (ja) 薬剤揮散体
JP5969977B2 (ja) 防虫繊維の製造方法およびその方法により製造された防虫繊維
JP7245412B2 (ja) 防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物
JP2006256997A (ja) 害虫防除体および蚊防除体
JP5648279B2 (ja) 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2003201626A (ja) 防虫複合繊維
JP2010013761A (ja) 防虫フィラメント
JP5648280B2 (ja) 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP6427366B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP2014083023A (ja) 薬剤揮散装置
CN115160686A (zh) 一种驱蚊虫树脂、纤维及其加工的驱蚊虫制品
JPH02191201A (ja) 徐放性害虫忌避材
CN109137119B (zh) 具有杀昆虫剂可控性释放的纺织品
US20040191290A1 (en) Solid pest control system
JP2011126826A (ja) 重合体組成物からなる成形体
JPH02250802A (ja) 徐放性害虫忌避材
JP5181720B2 (ja) 防虫ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150