JP7244277B2 - 光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法 - Google Patents

光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7244277B2
JP7244277B2 JP2018557420A JP2018557420A JP7244277B2 JP 7244277 B2 JP7244277 B2 JP 7244277B2 JP 2018557420 A JP2018557420 A JP 2018557420A JP 2018557420 A JP2018557420 A JP 2018557420A JP 7244277 B2 JP7244277 B2 JP 7244277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfs
phosphor
fluidizing
light source
phosphor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526063A (ja
Inventor
ビアーズ,ウィリアム・ワインダー
ドゥ,ファンミン
ネルソン,クラーク・デイヴィッド
Original Assignee
カレント・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カレント・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー filed Critical カレント・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー
Publication of JP2019526063A publication Critical patent/JP2019526063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244277B2 publication Critical patent/JP7244277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/80Processes for incorporating ingredients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法に関する。
一部の光源は、その光源に配設された、またはその光源の近くに配設された蛍光体本体を含んでいる。これらの蛍光体本体、または蛍光体は、光源によって生成された光の少なくとも一部分を受ける。受けた光によって、蛍光体が光を発する。例えば一部の発光ダイオード(LED)は、LEDによって生成された光を受けて光を発する赤色発光蛍光体を含んでいる。
蛍光体を作り出すために、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(PFS)ベースの材料を、シリコーンとブレンドすることができる。次いで、このブレンドされた混合物をLED上に置き、硬化させて蛍光体が形成される。PFSベースの材料をシリコーンとブレンドする際に生じ得る1つの問題は、PFSベースの材料の凝集が大きい塊になることである。例えばPFSベースの材料は粉末状であることがあり、これがシリコーンと混合される。PFSベースの粉末をシリコーンに混合している間に、粉末が凝集して大きい塊になることがある。PFSベースの粉末のこのような凝集は、静電力によって生じることがある。
これらの塊によって、蛍光体に、および蛍光体の形成に問題が生じる恐れがある。PFSベースの粉末の塊は、大きい塊の外側表面積だけが光を受けることができ、塊の内部は光を受けることができないので、光源からの光を受けるPFS材料の量を減らすことがある。その結果、PFS材料を含む蛍光体から発する光を生成するためにPFS材料が受ける光の量は、(塊のない、またはPFS材料の凝集が少ない蛍光体に比べて)低減する。蛍光体を形成している間に、PFSとシリコーンのブレンド物は、比較的小さい開口部を有するノズルまたは他のデバイスを通して供給されてもよい。ブレンド物内のPFS材料の塊または他の凝集は、ノズルを通ってLED上に出るブレンド物の流れを詰まらせ、または他の態様で妨害する恐れがあり、それにより蛍光体の形成が妨げられる。それに加えて、PFSベースの粉末の大きい塊は、(塊のない、または塊の小さい蛍光体に比べて)蛍光体の熱を放散する性能を低下させ、蛍光体の有用寿命期間を短くする恐れがある。
米国特許出願公開第2011/0001151号明細書
一実施形態では、方法は、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(PFS)ベースの粉末を得るステップと、流動化材料を得るステップと、PFSベースの混合物を形成するために、PFSベースの粉末を流動化材料と混合するステップとを含む。PFSベースの混合物は、光源上に置かれて光源上で蛍光体を形成するように構成された流動性蛍光体ブレンド物を形成するために、樹脂性材料と混合されるように構成される。
別の実施形態では、方法は、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(PFS)ベースの粉末を得るステップと、金属酸化物の流動化材料を得るステップと、PFSベースの混合物を形成するために、PFSベースの粉末を金属酸化物の流動化材料と混合するステップとを含む。PFSベースの混合物は、光源の蛍光体を形成するように構成された蛍光体ブレンド物を形成するために、樹脂性材料と混合されるように構成される。
一実施形態では、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(PFS)ベースの粉末、金属酸化物の流動化材料、および樹脂性材料から形成された蛍光体本体が提供される。
本明細書に記述される主題は、添付図面を参照しながら非限定的な実施形態の以下の記述を読むことによって、よりよく理解されよう。
蛍光体材料を流動化させるための方法、および任意選択で、流動化された蛍光体材料を使用して蛍光体を作り出すための方法の一実施形態のフローチャートである。 一実施形態による、流動化されたPFSベースの混合物を形成するために、PFSベースの材料を流動化材料と混合するステップを示す図である。 一実施形態による、図2に示された流動化されたPFSベースの混合物を、樹脂性材料と混合するステップを示す図である。 一実施形態による、図3に示された蛍光体ブレンド物を、光源上に置くステップを示す図である。 図2に示されているPFSベースの混合物のゆるみ密度、およびPFSベースの混合物の内部量子収率または量子効率(QY)を、PFSベースの混合物における流動化材料の異なる重量パーセンテージについて示す図である。
図1は、蛍光体材料を流動化させるための方法100、および任意選択で、流動化された蛍光体材料を使用して蛍光体を作り出すための方法の一実施形態のフローチャートを示している。102において、PFSベースの粉末が得られる。PFSベースの粉末は、四価マンガン(Mn4+)をドープされたヘキサフルオロケイ酸カリウムとすることができる。あるいは、別のタイプの蛍光体材料が得られてもよい。PFSベースの材料のより大きい固体本体を崩壊させることによって、例えばより大きい固体本体を粉砕または破砕することなどによって、PFSベースの材料が得られるとき、PFSベースの材料は、粉末の形状であってもよい。一実施形態では、PFSベースの材料が、10分の1ミリメートル以下である最大外側非円形寸法もしくは直径の平均値または中間値を有するとき、PFSベースの材料は、粉末の形状であってもよい。
104において、流動化材料が得られる。流動化材料は、一実施形態において酸化金属粉末を含む。例えば流動化材料は、酸化アルミニウムを含んでもよい。あるいは流動化材料は、別の金属酸化物粉末、またはシリカもしくはフュームドシリカなどの材料を含んでもよい。流動化材料の粒子が、1ミクロン未満である最大外側非円形寸法もしくは直径の平均値または中間値など、非常に小さいサイズを有するとき、流動化材料は、粉末の形状で提供されてもよい。
106において、PFSベースの混合物を形成するために、流動化材料がPFSベースの粉末と混合される。図2は、一実施形態による、流動化されたPFSベースの混合物204を形成するために、PFSベースの材料200を流動化材料202と混合するステップを示している。PFSベースの材料200に混合される流動化材料202の量は、比較的少量であってもよい。例えば、PFSベースの材料200と混合される流動化材料202の総重量は、PFSベースの材料200の重量の0.1%以下であってもよい。あるいは、PFSベースの材料200と混合される流動化材料202の総重量は、PFSベースの材料200の重量の0.08%以下、0.06%以下、0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、または0.02%以下であってもよい。
方法100は、任意選択で、流動化されたPFSベースの混合物204を、樹脂性材料と混合するステップを108において含む。図3は、一実施形態による、図2に示された流動化されたPFSベースの混合物204を、樹脂性材料300と混合するステップを示している。流動化された混合物204および樹脂性材料300は組み合わされて、流動性蛍光体ブレンド物302が形成される。ブレンド物302は、ブレンド物302が硬化して固体本体になるまでは少なくとも部分的に流動体であることによって、流動することができる。一実施形態では、樹脂性材料300は、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーンである。あるいは、別の硬化可能な樹脂性材料が使用されてもよい。
方法100は、任意選択で、蛍光体ブレンド物を光源上に置くステップを110において含む。図4は、一実施形態による、蛍光体ブレンド物302を光源400上に置くステップを示している。蛍光体ブレンド物302は、リザーバ402からノズル404を通って光源400上にブレンド物302を注入することによって、半導体ベースの光源(例えばLED)などの光源400上に注入されてもよい。任意選択で、ブレンド物302は、ノズル404から噴射されてもよく、または他の態様で供給されてもよい。図4に示されるように、ブレンド物302は、少なくとも部分的に光源400を封入してもよい。次いでブレンド物302は硬化されて、光源400上で、またはそれを覆って固まってもよい。硬化されたブレンド物302は、光源400によって生成された光を受けたことに応答して光を発する光源400上の蛍光体または蛍光体本体を形成する。
ノズル404は、ブレンド物302がそこを通ってノズル404から出る比較的小さい出口またはオリフィスを有してもよい。出口は、70ミクロン以下の直径を有してもよい。PFSベースの材料200に流動化材料202を加えなければ、ブレンド物302内のPFSベースの材料200の粒子がノズル404の出口を詰まらせ、ノズル404からさらなるブレンド物302が供給されなくなる恐れがある。流動化材料202をPFSベースの材料200に加えることによって、この詰まりの発生が防止される。
比較的少量の流動化材料202であっても、流動化材料202をPFSベースの材料200に加えることによって、流動化されたPFSベースの混合物204のゆるみ密度またはかさ密度を増大させることができる。図5は、PFSベースの混合物204におけるPFSベースの材料200のゆるみ密度500、およびPFSベースの混合物204の内部量子収率または量子効率(QY)502を、混合物204における流動化材料202の異なる重量パーセンテージについて示している。内部量子収率または効率は、PFSベースの混合物の試料によって吸収される光子の数に対する、その試料から出る光子の数の比を表すことができる。内部量子収率または効率は、Edinburgh Instrumentsにより生産された積分球を有するFS5分光蛍光計によって測定することができる。図5に示されている例では、PFSベースの材料200は、四価マンガンをドープされたヘキサフルオロケイ酸カリウムであり、流動化材料202は、酸化アルミニウムである。
ゆるみ密度500および量子収率502は、混合物204における酸化アルミニウムの異なる重量パーセンテージを表す水平方向軸504に沿って、ならびに、異なるゆるみ密度を表す第1の垂直方向軸506および異なる内部量子収率または効率を表す第2の垂直方向軸508に沿って、示されている。
図5に示されているように、比較的少量(例えば0.005%の重量パーセンテージ)であっても、流動化材料202をPFSベースの材料200に加えることによって、PFSベースの材料200のゆるみ密度500が増大している。PFSベースの混合物204に加えられる流動化材料202の量が(例えば0.03%から0.07%の重量パーセンテージ量へ)増えると、ゆるみ密度500は一定または実質的に一定になり、PFSベースの材料200に流動化材料202が加えられていないゆるみ密度500よりも約20%高くなっている。この範囲にわたるPFSベースの混合物204の量子効率502は、粉末の測定エラー範囲内で一定または実質的に一定である。
別段に定義されないかぎり、本明細書において使用される技術的または科学的な用語は、この開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。「第1の」、「第2の」などの用語は、本明細書において使用されるとき、任意の順番、量、または重要性を示すものではなく、むしろ1つの要素を別の要素から区別するために使用される。また、「a」および「an」という用語は、数の限定を示すものではなく、むしろ参照された項目のうちの少なくとも1つが存在することを示すものである。「含む(including)」、「備える(comprising)」、または「有する(having)」、およびそれらの変形形態の本明細書における使用は、それ以降に列挙された項目およびそれらの等価物とともに、追加的な項目も包含されるとが意図される。「連結された(connected)」および「結合された(coupled)」という用語は、物理的または機械的な連結もしくは結合に制限されず、直接的であれ間接的であれ電気的または光学的な連結もしくは結合を含むことができる。
さらに当業者であれば、異なる実施形態からの様々な特徴が交換可能であることを認識するであろう。記述された様々な特徴、およびそれぞれの特徴に対する他の知られている等価物は、本開示の原理に従って追加的なシステムおよび技法を構築するために、当業者によって混合および適合されてもよい。
特許請求される装置の代替的な実施形態を記述する際に、わかりやすくするために特定の用語が使用される。しかし本発明は、そのように選択された特定の用語に限定されることは意図されていない。したがって、それぞれの特定の要素は、同様の機能を実現するために同様のやり方で動作するすべての技術的等価物を含むことが、理解されるべきである。
本明細書において記述および特許請求される様々な非限定的な実施形態は、別々に、組み合わされて、または選択的に組み合わされて、特定の用途のために使用されてもよい。
さらに、上述した非限定的な実施形態の様々な特徴の一部は、他の記述された特徴をそれに対応して使用することなく、有利に使用されてもよい。したがって上の記述は、本発明の原理、教示、および例示的な実施形態の単なる例証であり、それらを限定するものではないと考えられるべきである。
以下の請求項の限定は、ミーンズプラスファンクション形式で書かれたものではなく、したがってそのような請求項の限定が、明示的に「のための手段」という語句を使用し、その後にさらに構造を述べずに機能を述べている場合を除き、米国特許法第112条(f)に基づいて解釈されることは意図されていない。
200 PFSベースの材料
202 流動化材料
204 PFSベースの混合物
300 樹脂性材料
302 蛍光体ブレンド物
400 光源
402 リザーバ
404 ノズル
500 ゆるみ密度
502 量子効率
504 水平方向軸
506 第1の垂直方向軸
508 第2の垂直方向軸

Claims (6)

  1. ヘキサフルオロケイ酸カリウムベースの粉末(200)と、
    金属酸化物の流動化材料(202)であって、金属酸化物の流動化材料の総重量が、ヘ キサフルオロケイ酸カリウムベースの粉末の重量の0.1%以下のものと、
    樹脂性材料(300)と
    から形成される蛍光体本体であって、
    前記蛍光体本体が、前記ヘキサフルオロケイ酸カリウムベースの粉末(200)および前記樹脂性材料(300)を含むが前記金属酸化物の流動化材料(202)は含まない蛍光体ブレンド物から形成された別の蛍光体本体に比べて、高いゆるみ密度および粉末の測定エラー範囲内で一定または実質的に一定の量子効率を有する、蛍光体本体。
  2. 前記ヘキサフルオロケイ酸カリウムベースの粉末(200)が、マンガンをドープされたヘキサフルオロケイ酸カリウムを備える、請求項記載の蛍光体本体。
  3. 前記マンガンが、Mn4+を備える、請求項記載の蛍光体本体。
  4. 前記金属酸化物の流動化材料(202)が、酸化アルミニウムを含む、請求項記載の蛍光体本体。
  5. 前記金属酸化物の流動化材料(202)が、サブミクロンサイズの粒子として形成される、請求項記載の蛍光体本体。
  6. 前記樹脂性材料(300)が、シリコーンを含む、請求項記載の蛍光体本体。
JP2018557420A 2016-05-02 2017-04-26 光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法 Active JP7244277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662330401P 2016-05-02 2016-05-02
US62/330,401 2016-05-02
US15/374,087 2016-12-09
US15/374,087 US10883045B2 (en) 2016-05-02 2016-12-09 Phosphor materials including fluidization materials for light sources
PCT/US2017/029534 WO2017192322A1 (en) 2016-05-02 2017-04-26 Phosphor materials for light sources and method for fluidizing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526063A JP2019526063A (ja) 2019-09-12
JP7244277B2 true JP7244277B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=60157894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557420A Active JP7244277B2 (ja) 2016-05-02 2017-04-26 光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10883045B2 (ja)
JP (1) JP7244277B2 (ja)
KR (1) KR102379088B1 (ja)
CN (1) CN109072074A (ja)
CA (1) CA3021557A1 (ja)
DE (1) DE112017002296T5 (ja)
MX (1) MX2018013328A (ja)
MY (1) MY186678A (ja)
TW (1) TWI775752B (ja)
WO (1) WO2017192322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019921A (ja) 2018-02-06 2020-02-06 信越化学工業株式会社 蛍光体粒子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211250A (ja) 2012-02-27 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
WO2014141851A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 株式会社 東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
JP2015515118A (ja) 2012-02-16 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体led用のコーティングされた狭帯域赤色発光フルオロケイ酸塩
WO2015102876A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 General Electric Company Moisture-resistant phosphor compositions and associate methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040166234A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Chua Bee Yin Janet Apparatus and method for coating a light source to provide a modified output spectrum
US7857994B2 (en) * 2007-05-30 2010-12-28 GE Lighting Solutions, LLC Green emitting phosphors and blends thereof
JP5374857B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-25 三菱化学株式会社 蛍光体含有組成物の製造方法、及び半導体発光デバイスの製造方法
US8415692B2 (en) 2009-07-06 2013-04-09 Cree, Inc. LED packages with scattering particle regions
JP2011181793A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
EP2589082B1 (en) * 2010-06-29 2018-08-08 Cooledge Lighting Inc. Electronic devices with yielding substrates
JP2013135084A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置の製造方法
US9765257B2 (en) * 2012-03-12 2017-09-19 Nitto Denko Corporation Emissive compacts and method of making the same
US8933478B2 (en) * 2013-02-19 2015-01-13 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED packages and related methods
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
US9698314B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
KR20150002361A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 장치 및 광원 모듈의 제조 방법
JPWO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 シャープ株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
CN105659396A (zh) * 2013-10-18 2016-06-08 夏普株式会社 发光装置
US20150123153A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 General Electric Company Led package with red-emitting phosphors
JP5804149B2 (ja) * 2014-01-30 2015-11-04 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体の製造方法及び処理方法
US9546318B2 (en) * 2014-05-01 2017-01-17 General Electric Company Process for preparing red-emitting phosphors
US10345688B2 (en) * 2017-04-18 2019-07-09 Unique Materials Co., Ltd. Light emitting apparatus using composite material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515118A (ja) 2012-02-16 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体led用のコーティングされた狭帯域赤色発光フルオロケイ酸塩
JP2013211250A (ja) 2012-02-27 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
WO2014141851A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 株式会社 東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
WO2015102876A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 General Electric Company Moisture-resistant phosphor compositions and associate methods

Also Published As

Publication number Publication date
TWI775752B (zh) 2022-09-01
KR102379088B1 (ko) 2022-03-28
MY186678A (en) 2021-08-05
DE112017002296T5 (de) 2019-03-28
KR20190004738A (ko) 2019-01-14
US10883045B2 (en) 2021-01-05
CA3021557A1 (en) 2017-11-09
MX2018013328A (es) 2019-02-28
WO2017192322A1 (en) 2017-11-09
CN109072074A (zh) 2018-12-21
JP2019526063A (ja) 2019-09-12
TW201816081A (zh) 2018-05-01
US20170313937A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012792B2 (en) Composite phosphor powder, light emitting device using the same and method for manufacturing composite phoshpor powder
JP7244277B2 (ja) 光源用蛍光体材料および同材料を流動化させるための方法
TWI486310B (zh) Zinc oxide particles, a method for producing the same, an exothermic filler, a resin composition, an exothermic grease and an exothermic coating composition
JP5390351B2 (ja) 複合材料
JP6866580B2 (ja) 発光装置及び光源
CN102007193A (zh) 粉末涂覆的支撑剂及其制备方法
CN110892034B (zh) 导电性粘接剂组合物
JP5010497B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2006523017A (ja) 蛍光体を基礎とするled及びこれに属する蛍光体
CN105684172A (zh) 具有发射红光磷光体的led封装
JP2002261328A (ja) 散乱性光学媒体を用いた光変換材を有する発光ダイオード
CN101472841B (zh) 陶瓷粉末及其用途
CN103080265A (zh) 用于高亮度led的高性能固晶粘合剂(daa)纳米材料
US10619013B2 (en) Composite particulate material and production process for the same, composite-particulate-material slurry, and resinous composition
CN105845815A (zh) 用于半导体二极管的纳米颗粒梯度折射率密封剂
US11359139B2 (en) Phosphor powder, composite, and light-emitting device
US7740682B2 (en) High-density composite material containing tungsten powder
WO2004081104A3 (en) Process for preparing value-added rpet-containing polymer blend component
JP2010080620A (ja) 発光装置
WO2017222483A1 (en) A cost-effective impact resistance-increasing hybrid composite material and a production method thereof
JP2004182841A (ja) 粒状蓄光材組成物、成形材料、成形物およびマスターバッチ
JPH0841384A (ja) 粉体塗料
US11485906B2 (en) Phosphor particle, composite, light-emitting device, and method for producing phosphor particle
Pillitteri et al. Forced segregation in binary granular mixtures
KR101561773B1 (ko) 실리콘 및 형광체 배합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230105

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150