JP7243915B2 - 集塵装置 - Google Patents

集塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243915B2
JP7243915B2 JP2022503166A JP2022503166A JP7243915B2 JP 7243915 B2 JP7243915 B2 JP 7243915B2 JP 2022503166 A JP2022503166 A JP 2022503166A JP 2022503166 A JP2022503166 A JP 2022503166A JP 7243915 B2 JP7243915 B2 JP 7243915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
intensity
microwaves
dust
dust collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171856A1 (ja
Inventor
幸平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021171856A1 publication Critical patent/JPWO2021171856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243915B2 publication Critical patent/JP7243915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/74Cleaning the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/12Cleaning the device by burning the trapped particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/32Checking the quality of the result or the well-functioning of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、集塵装置に関する。
従来、「集塵部に捕集された帯電粒子をマイクロ波によって燃焼させる」電気集塵装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、マイクロ波を吸収する電波吸収体の温度から、マイクロ波のエネルギー量を検出する装置が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特許文献1 PCT/JP2019/35325
特許文献2 特開平5-172884号公報
特許文献3 特開平5-52889号公報
解決しようとする課題
集塵装置においては、エネルギー消費を低減することが好ましい。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、集塵装置を提供する。集塵装置は、粒子を捕集する集塵部を備えてよい。集塵装置は、集塵部に導入するマイクロ波を発生し、集塵部に捕集された粒子をマイクロ波により燃焼させるマイクロ波発生部を備えてよい。集塵装置は、粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度を検出する強度検出部を備えてよい。マイクロ波発生部は、強度検出部が検出したマイクロ波の強度に基づいて、集塵部に導入するマイクロ波の強度を制御してよい。
強度検出部は、粒子に吸収されなかったマイクロ波の少なくとも一部を集塵部から導出する導出部を有してよい。強度検出部は、集塵部から導出されたマイクロ波を吸収するマイクロ波吸収体を有してよい。強度検出部は、マイクロ波吸収体の温度を検出する温度検出部を有してよい。
マイクロ波発生部は、第1強度のマイクロ波を集塵部に導入している状態でマイクロ波吸収体の温度が第1基準温度以上になった場合に、集塵部に導入するマイクロ波の強度を第1強度よりも低い第2強度に切り替えてよい。
マイクロ波発生部は、第2強度のマイクロ波を集塵部に導入している状態でマイクロ波吸収体の温度が第2基準温度以下になった場合に、集塵部に導入するマイクロ波の強度を第1強度に切り替えてよい。
集塵装置は、集塵部に火炎が発生したことを検出する火炎検出部を備えてよい。マイクロ波発生部は、火炎が発生した場合に、集塵部に導入するマイクロ波の強度を低下させ、または、マイクロ波の集塵部への導入を停止してよい。
集塵装置は、マイクロ波発生部が第1強度のマイクロ波を集塵部に導入している積算時間に基づいて、粒子の燃焼物が集塵部に堆積している量を算出する算出部を備えてよい。
集塵装置は、温度検出部が検出する温度の時間波形における、立ち上がり波形の傾きに基づいて、集塵部に導入される粒子の量を算出する算出部を備えてよい。
強度検出部は、集塵部に粒子が存在しない状態で集塵部にマイクロ波を導入した場合の、マイクロ波吸収体の温度とマイクロ波の強度との関係を予め記憶してよい。強度検出部は、集塵部に粒子が存在する状態で集塵部に前記マイクロ波を導入した場合のマイクロ波吸収体の温度から、粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度を検出してよい。
集塵装置は、強度検出部が検出したマイクロ波の強度と、マイクロ波発生部が集塵部に導入したマイクロ波の強度の差分から、粒子に吸収されたマイクロ波の強度を算出する算出部を備えてよい。
算出部は、粒子に吸収されたマイクロ波の強度の時間積分値に基づいて、集塵部に残留している粒子の燃焼物の量を算出してよい。
集塵部の複数の導出位置に導出部が設けられてよい。マイクロ波吸収体は、複数の導出部が導出したマイクロ波がまとめられたマイクロ波を吸収してよい。
マイクロ波発生部は、集塵部の複数の導入位置から、マイクロ波を集塵部に導入してよい。マイクロ波吸収体は、導出位置毎に設けられてよい。マイクロ波発生部は、それぞれの導出位置のマイクロ波吸収体の温度に基づいて、対応する導入位置から導入するマイクロ波の強度を制御してよい。
集塵部には、排ガス源が排出する排ガスが導入されてよい。マイクロ波発生部は、火炎が発生した場合に、排ガス源の動作状態に基づいて、集塵部に導入するマイクロ波の強度を制御してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る集塵装置100の構成例を示すブロック図である。 集塵部120の一例を示す模式図である。 隔壁32の構成の一例を示す図である。 図3におけるX軸方向の位置X1における、集塵部120のYZ断面の一例を示す図である。 マイクロ波吸収体144の温度の時間波形と、マイクロ波発生部130が集塵部120に導入するマイクロ波の強度の時間波形の一例を示す図である。 集塵装置100の他の構成例を示す図である。 集塵装置100の他の構成例を示す図である。 マイクロ波発生部130および強度検出部140の配置例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る集塵装置100の構成例を示すブロック図である。集塵装置100は、排ガス等の対象気体に含まれる粒子を捕集する。本明細書では、対象気体を排ガスとして説明する。集塵装置100には、排ガス源200から排ガスが導入されてよい。排ガス源200は、例えば船舶等のエンジンである。この場合、集塵装置100は、船舶に設けられてよい。
集塵装置100に導入される排ガスには、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)および粒子状物質(PM:Particle Matter)等の粒子が含まれる。粒子状物質(PM)はブラックカーボンとも称され、化石燃料の不完全燃焼により発生する。粒子状物質(PM)は、炭素を主成分とする微粒子である。
集塵装置100は、対象粒子を帯電させた帯電粒子を捕集してよい。つまり集塵装置100は電気集塵装置であってよい。集塵装置100は、捕集した帯電粒子をマイクロ波により燃焼させる。これにより、捕集した帯電粒子が過剰に堆積することを抑制し、継続的に排ガスを処理できる。
本例の集塵装置100は、帯電部110、集塵部120、マイクロ波発生部130、強度検出部140および制御部150を備える。帯電部110には、排ガスが導入される。帯電部110は、例えば排ガスが通過する空間にコロナ放電によりイオンを発生させ、対象粒子を帯電させる。帯電粒子を含む排ガスは、集塵部120に送られる。
集塵部120は、帯電粒子を捕集する。集塵部120は、例えば排ガスが通過する経路に接地電位等を印加した部材を配置することで、帯電粒子をクーロン力によって捕集する。集塵部120は、帯電粒子を捕集した後の排ガスを排出する。
マイクロ波発生部130は、マイクロ波を発生して、集塵部120の内部に導入する。マイクロ波とは、例えば300MHzから300GHzの周波数を有する電磁波である。
本例の集塵装置100は、集塵部120に捕集された帯電粒子を、マイクロ波発生部130が発生したマイクロ波により燃焼させる。集塵部120に導入されたマイクロ波が、帯電粒子に吸収されることで、帯電粒子が加熱する。帯電粒子の温度が発火点以上となる程度にマイクロ波を導入することで、帯電粒子を燃焼させることができる。一般に、マイクロ波による被加熱物の加熱率Qは、以下の式により表される。
Q=(1/2)σ|E|+(1/2)ωε''|E|+(1/2)ωμ''|B|
第1項である(1/2)σ|E|は、電界によるジュール加熱による加熱率を示す。ここで、σは被加熱物に含まれる微粒子の導電率である。また、Eはマイクロ波による電界である。被加熱物への電界の印加は、被加熱物中において電荷移動をもたらす。この電荷移動、即ち電流は、ジュール損失をもたらす。第1項は、このジュール損失による発熱を表す。
第2項である(1/2)ωε''|E|は、電界による誘電加熱による加熱率を示す。ここで、ωはマイクロ波の角周波数、ε''は被加熱物の誘電率の虚数部である。被加熱物へ電界が印加されると、電界の変化に対して、被加熱物に含まれる電気双極子が時間遅れを伴って追従する。この電気双極子の時間遅れを伴う追従は、損失をもたらす。第2項は、この損失による発熱を表す。
第3項である(1/2)ωμ''|B|は、渦電流によるジュール加熱による加熱率を示す。ここで、μ''は被加熱物の透磁率の虚数部である。被加熱物へ磁界が印加されると、磁界の変化を妨げる向きに渦電流が発生する。この渦電流は、ジュール損失をもたらす。第3項は、このジュール損失による発熱を表す。
集塵部120は、内部の捕集空間にマイクロ波を照射するアンテナを有してよい。マイクロ波を用いて帯電粒子を燃焼させることで、槌打、空気洗浄、水洗浄等の方法と比較して、対象粒子を簡易、且つ、省スペースな構造で除去できる。
集塵部120に導入されたマイクロ波のうち、一部の成分は帯電粒子に吸収され、残りの成分は帯電粒子に吸収されずに残留する。集塵部120に捕集された帯電粒子の量に比べて過剰な強度のマイクロ波を導入すると、帯電粒子で吸収しきれないマイクロ波が残留する。強度検出部140は、集塵部120に導入されたマイクロ波のうち、帯電粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度を検出する。これにより、マイクロ波の強度が過剰であるか否かを判別できる。
マイクロ波発生部130は、強度検出部140が検出したマイクロ波の強度に基づいて、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を制御する。本例においては、制御部150が、マイクロ波発生部130におけるマイクロ波の強度を制御するための制御信号を生成する。制御部150は、強度検出部140が検出したマイクロ波の強度が大きいほど、マイクロ波発生部130が集塵部120に導入するマイクロ波の強度を小さくしてよい。制御部150は、強度検出部140が検出したマイクロ波の強度が所定の閾値を超えた場合に、マイクロ波発生部130が集塵部120に導入するマイクロ波の強度を小さくしてもよい。本例の集塵装置100によれば、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を適切に制御して、エネルギー消費を抑制できる。
本例の強度検出部140は、導出部142、マイクロ波吸収体144および温度検出部146を有する。導出部142は、集塵部120の内部において帯電粒子に吸収されなかったマイクロ波の少なくとも一部を、集塵部120から導出する。導出部142は、集塵部120から出ていく方向のマイクロ波を通過させ、集塵部120に向かう方向のマイクロ波を遮蔽するサーキュレーターを有してよい。集塵部120の内部に残留するマイクロ波の強度が高いほど、導出部142が導出するマイクロ波の強度は高くなる。このため、導出部142が導出するマイクロ波の強度から、集塵部120の内部において帯電粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度を検出できる。
マイクロ波吸収体144は、集塵部120から導出されたマイクロ波を吸収する。マイクロ波吸収体144は、マイクロ波を吸収することで発熱する物質を含む。マイクロ波吸収体144は、水を含んでよく、炭化珪素または酸化アルミニウム等のセラミックを含んでもよい。
温度検出部146は、マイクロ波吸収体144の温度を検出する。温度検出部146は、例えばマイクロ波吸収体144と接して設けられた熱電対等のセンサを含む。本例の温度検出部146は、マイクロ波吸収体144の温度を示す情報を、制御部150に通知する。上述したように制御部150は、当該情報に基づいてマイクロ波発生部130を制御する。マイクロ波吸収体144の温度が高いほど、帯電粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度が高いことがわかる。
図2は、集塵部120の一例を示す模式図である。図2においては、集塵部120の斜視図を模式的に示している。本例の集塵部120の形状は円筒型であるが、箱型等、他の形状であってもよい。
本例の集塵部120は、排ガスが供給される開口42、排ガスが流れるガス流路44、および、排ガスが排出される開口46を有する。開口42に供給される排ガスは、帯電部110により帯電させられた帯電粒子を含む。ガス流路44は、ガスが流れる空間を囲む隔壁32を有する。隔壁32は筒形状を有してよい。帯電粒子は、ガス流路44において排ガスから除去される。帯電粒子が除去された排ガスは、開口46から排出される。
集塵部120は、帯電粒子を集積する帯電粒子集積部36を有する。本例の帯電粒子集積部36は、YZ面内において隔壁32、空間41および外壁39を有する。空間41は、隔壁32の外側に配置される。外壁39は、YZ面内において空間41の外側に配置される。外壁39は筒形状を有してよい。また、隔壁32には、帯電粒子を通過させるための開口(後述)が設けられる。隔壁32および外壁39は、金属材料で形成されてよい。
外壁39には、帯電粒子を電気的に吸引できる電位が印加される。外壁39に印加される電位は、接地電位であってよい。ガス流路44を通過する排ガスに含まれる帯電粒子は、隔壁32の開口(後述)を通って、帯電粒子集積部36の外壁39等に付着する。空間41にマイクロ波を導入することで、外壁39等に付着した帯電粒子を燃焼させることができる。
本例の外壁39は、マイクロ波発生部130により発生されたマイクロ波を導入し、または、マイクロ波を集塵部120から導出するための開口48を有する。本例において、集塵部120における排ガスの進行方向をX軸とする。X軸と垂直な面における2つの直交軸をY軸およびZ軸とする。開口48は、X軸方向に沿って複数配置されていてよい。また開口48は、外壁39のYZ面における外周に沿って複数配置されていてもよい。開口48は、外壁39を貫通して設けられてよい。図2の例では、2つの開口48が、Y軸方向においてガス流路44を挟んで配置されている。
集塵部120は、帯電粒子集積部36のX軸方向における両端に、マイクロ波を反射させるための反射部34を有する。X軸方向における一端および他端に設けられる反射部34は、YZ面内において空間41を囲うように設けられてよい。開口48から導入されたマイクロ波は、帯電粒子集積部36を伝搬して反射部34により反射し、帯電粒子集積部36において進行波または定在波を形成する。なおマイクロ波の進行方向は、X軸と平行な方向に限定されない。マイクロ波は、空間41のYZ面における周方向等、多様な方向に進行波または定在波を形成し得る。
集塵部120は、第1電極30および第2電極を有する。第1電極30は、集塵部120の中心軸に沿って配置されてよい。第1電極30は、X軸に長手を有する棒形状を有してよい。第1電極30は、開口42から開口46まで、X軸方向に沿って連続的に設けられてよい。第2電極は、YZ面内において第1電極30の周囲に配置されてよい。本例では、隔壁32が第2電極として機能する。隔壁32は、第1電極30を収容する筒形状を有してよい。第1電極30は、YZ面において隔壁32が囲む領域の中心に配置されていてよい。YZ面内において、ガス流路44は第1電極30と隔壁32とに挟まれてよい。
本例において、マイクロ波発生部130は、複数の開口48にマイクロ波を導入する。マイクロ波発生部130は、複数の開口48に同一強度のマイクロ波を導入してよい。他の例では、マイクロ波発生部130は、開口48毎に、マイクロ波の強度を制御可能であってもよい。
強度検出部140は、複数の開口48から導出されるマイクロ波の強度を検出する。強度検出部140は、複数の開口48から導出されるマイクロ波をまとめて、強度を検出してよい。それぞれの開口48から導出されたマイクロ波は、共通の導波路に導入されてよい。強度検出部140は、当該共通の導波路におけるマイクロ波の強度を検出してよい。
図2の例では、マイクロ波発生部130と強度検出部140は、異なる開口48に設けられている。他の例では、マイクロ波発生部130と、強度検出部140は、共通の開口48に設けられていてもよい。この場合、強度検出部140は、開口48からマイクロ波発生部130に向かうマイクロ波の強度を検出する。
図3は、隔壁32の構成の一例を示す図である。図3において、隔壁32をハッチングにて示している。また、図3においては外壁39を破線で示している。隔壁32は、帯電粒子が通る開口38を有する。開口38は、空間41とガス流路44とを接続する貫通孔である。開口38は、複数設けられてよい。開口38は、X軸方向およびYZ面内において周期的に設けられてよい。
X軸方向において、開口38の位置と開口48の位置は、異なっていてよい。集塵部120を+Y軸方向から-Y軸方向に見た場合に、開口48と隔壁32とは重なってよく、開口48と開口38は重ならなくてよい。集塵部120を+Y軸方向から-Y軸方向に見た場合に、開口48の一部は開口38の一部と重なっていてもよい。
図4は、図3におけるX軸方向の位置X1における、集塵部120のYZ断面の一例を示す図である。当該断面は、開口48、第1電極30、ガス流路44、隔壁32、開口38、空間41および外壁39を通るYZ面である。
隔壁32は、ガス流路44を囲んで設けられている。ガス流路44の当該断面の中心位置には第1電極30が設けられる。隔壁32には、開口38が設けられている。隔壁32の外側には、空間41が設けられる。空間41は、外壁39で囲まれている。外壁39および隔壁32は、第1電極30を中心とした同心円状に設けられてよい。外壁39には、マイクロ波を導入または導出するための開口48が設けられる。
第1電極30は、接地電位に対して直流の所定の高電位に設定されてよい。所定の高電位とは、10kV以上であってよい。隔壁32(第2電極)および外壁39は、接地されてよい。第1電極30と隔壁32との間には、直流の所定の高電圧(例えば10kV以上)が印加される。
第1電極30と隔壁32(第2電極)との間に直流の所定の高電圧が印加されると、第1電極30と隔壁32との間のガス流路44にコロナ放電が生じる。これにより、ガス流路44を流れるガスに含まれる粒子が帯電する。帯電粒子28は、隔壁32および外壁39に引き付けられ、開口38を通り空間41内に移動する。
マイクロ波発生部130は、開口48からマイクロ波を導入する。マイクロ波発生部130と開口48とは導波路131で接続されてよい。開口48から導入されたマイクロ波は、主に空間41内を伝搬し、帯電粒子28に吸収される。空間41の帯電粒子28の量が少ないと、帯電粒子28に吸収されるマイクロ波が少なくなるので、空間41に残留するマイクロ波が多くなる。
導出部142は、空間41に残留しているマイクロ波の少なくとも一部を、開口48から導出する。開口48と導出部142は、導波路131で接続されてよい。導出部142は、導出したマイクロ波をマイクロ波吸収体144に導入する。導出部142とマイクロ波吸収体144は導波路131により接続されてよい。導出部142は、マイクロ波吸収体144側の導波路131から開口48に向かうマイクロ波を遮蔽するサーキュレーターを有してよい。マイクロ波吸収体144は、導入されたマイクロ波を吸収して発熱する。マイクロ波吸収体144の温度が高いほど、帯電粒子に吸収されなかったマイクロ波の強度が高い。このような構成より、帯電粒子28に吸収されない余剰なマイクロ波の強度を検出できる。
図4の例においては、YZ面において対向して配置された2つの開口48に、マイクロ波発生部130と、導出部142が接続されている。マイクロ波発生部130と導出部142が接続される2つの開口48の配置は、図4の例に限定されない。マイクロ波発生部130と導出部142が接続される2つの開口48は、X軸方向において異なる位置に配置されてもよい。
また、導出部142およびマイクロ波吸収体144は、図2に示したように、複数の開口48に対して共通に設けられてもよい。これにより、空間41内にマイクロ波が偏って残留している場合であっても、空間41内のマイクロ波の強度を平均化して検出できる。
図5は、マイクロ波吸収体144の温度の時間波形と、マイクロ波発生部130が集塵部120に導入するマイクロ波の強度の時間波形の一例を示す図である。図5の例では、マイクロ波発生部130の起動時を時刻0としている。
起動時において、マイクロ波発生部130は第1強度P1のマイクロ波を発生する。空間41内の帯電粒子28の量が比較的に少ないと、第1強度P1のマイクロ波が帯電粒子28で吸収しきれずに、マイクロ波吸収体144にマイクロ波が導入される。これにより、マイクロ波吸収体144の温度が上昇する。
マイクロ波発生部130は、第1強度P1のマイクロ波を集塵部120に導入している状態で、マイクロ波吸収体144の温度が第1基準温度C1以上になった場合(時刻t1)に、集塵部120に導入するマイクロ波の強度(ワット)を第1強度P1よりも低い第2強度P2に切り替える。第2強度P2は、第1強度P1の80%以下であってよく、50%以下であってよく、0%であってもよい。また、マイクロ波発生部130は、マイクロ波吸収体144の温度が第1基準温度C1以上になった場合に、マイクロ波吸収体144の温度が下がり始めるまで、マイクロ波の強度を段階的に低下させてもよい。一例として第1強度P1は450Wから550Wの範囲内であり、第2強度P2は350Wから450Wの範囲内である。
マイクロ波の強度が第2強度P2になり、空間41に導入されるマイクロ波のほとんどが帯電粒子28に吸収されると、マイクロ波吸収体144に導入されるマイクロ波が小さくなるか、または、ほぼ無くなる。これにより、マイクロ波吸収体144の温度が低下する。
マイクロ波発生部130は、第2強度P2のマイクロ波を集塵部120に導入している状態で、マイクロ波吸収体144の温度が第2基準温度C2以下になった場合(時刻t2)に、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を第1強度P1に切り替える。マイクロ波吸収体144の温度が第2基準温度C2以下になった場合、空間41内の帯電粒子28の量に比べて、空間41に導入するマイクロ波の強度が過少と判断できる。このため、マイクロ波の強度を第1強度P1に切り替えることで、空間41内の帯電粒子28を燃焼させやすくなる。また、マイクロ波発生部130は、マイクロ波吸収体144の温度が上がり始めるまで、マイクロ波の強度を段階的に上昇させてもよい。
このような処理を繰り返すことで、マイクロ波を、空間41内の帯電粒子28の量に応じた強度に調整できる。このため、帯電粒子28が燃焼せずに残留することを防ぎつつ、マイクロ波のエネルギーを節約できる。
図6は、集塵装置100の他の構成例を示す図である。本例の集塵装置100は、図1から図5において説明した集塵装置100の構成に加えて、算出部152を備える。他の構成は、図1から図5において説明した集塵装置100と同一である。
算出部152は、マイクロ波発生部130が第1強度P1のマイクロ波を集塵部120に導入している積算時間に基づいて、帯電粒子28の燃焼物が集塵部120に堆積している量を算出してよい。つまり算出部152は、図5に示した期間T2の累積時間に基づいて、燃焼物の堆積量を算出する。マイクロ波の強度が高い期間T2において、主に帯電粒子28を燃焼させているので、期間T2を累積することで、帯電粒子28の燃焼量を推定できる。算出部152は、図5に示した期間T1の累積時間に基づいて、燃焼物の堆積量を算出してもよい。期間T1は、マイクロ波吸収体144の温度が第2基準温度C2以下になってから、第1基準温度C1になるまでの期間である。
強度検出部140は、マイクロ波吸収体144の温度から、帯電粒子28に吸収されずに残留したマイクロ波の強度を算出してもよい。マイクロ波吸収体144の温度は、マイクロ波の強度に応じて変動する。強度検出部140は、空間41に帯電粒子28が存在しない状態で空間41にマイクロ波を導入した場合の、マイクロ波吸収体144の温度とマイクロ波の強度との関係を予め取得してよい。これにより、マイクロ波吸収体144の温度から、空間41の残留マイクロ波の強度との温度-強度関係を取得して、強度検出部140に予め記憶できる。強度検出部140は、空間41に帯電粒子28が存在する状態で空間41にマイクロ波を導入した場合のマイクロ波吸収体144の温度を取得する。強度検出部140は、当該温度に対応する残留マイクロ波の強度を、上述した温度-強度関係から導出してよい。
算出部152は、残留マイクロ波の強度と、集塵部120に導入されたマイクロ波の強度の差分から、帯電粒子28に吸収されたマイクロ波の強度を算出してもよい。また、算出部152は、帯電粒子28に吸収されたマイクロ波の強度の時間積分値に基づいて、空間41に残留している燃焼物の量を算出してもよい。吸収されたマイクロ波の強度の時間積分値と、燃焼物の量との関係は、予め実験的に取得してよい。
算出部152は、空間41に残留している燃焼物の量が、所定の基準値を超えた場合に、その旨を使用者に通知してよい。これにより、集塵部120のクリーニング時期を把握しやすくなる。
算出部152は、温度検出部146が検出する温度の時間波形における、立ち上がり波形の傾きに基づいて、集塵部120に導入される粒子の量を算出してよい。算出部152は、図5に示した立ち上がり波形147の傾きを検出する。第1基準温度C1および第2基準温度C2の差分は既知なので、算出部152は、立ち上がり波形147の傾きとして、図5に示す期間T1を検出してもよい。集塵部120に導入される帯電粒子28の量が少ないほど、帯電粒子28に吸収されるマイクロ波は少なくなる。また、帯電粒子28の量が少ない場合、帯電粒子28自体の断熱保温効果が小さくなる。このため、マイクロ波吸収による帯電粒子28への入熱に対して、帯電粒子28からの放熱が支配的になる。この結果、立ち上がり波形147の傾きは小さくなる。立ち上がり波形147の傾きと、帯電粒子28の量との関係は、予め実験的に取得できる。
マイクロ波発生部130は、立ち上がり波形147の傾きに基づいて、第1強度P1を制御してもよい。例えば、立ち上がり波形147の傾きが小さい場合、帯電粒子28の量が少ないと推定される。マイクロ波発生部130は、立ち上がり波形147の傾きが小さいほど、第1強度P1を大きくしてよい。これにより、帯電粒子28の量に応じて、マイクロ波の第1強度P1を調整できる。
図7は、集塵装置100の他の構成例を示す図である。本例の集塵装置100は、図1から図6において説明した集塵装置100の構成に加えて、火炎検出部160を備える。他の構成は、図1から図6において説明したいずれかの態様の集塵装置100と同一である。図7においては、図1に示した構成に、火炎検出部160を追加した構成を例示している。
火炎検出部160は、集塵部120の空間41に火炎が発生したことを検出する。帯電粒子28は、マイクロ波を吸収することで炭のように火炎を発生させずに燃焼するが、火炎が発生する場合がある。例えば、マイクロ波の強度が強すぎるか、帯電粒子28の量が少なすぎるか、または、排ガス中に油分が多く含まれているか等の原因で、空間41に火炎が発生する場合がある。例えば、低負荷でガソリンエンジンが駆動していると、排ガス中に油分が多く含まれる場合がある。火炎検出部160は、火炎が発生したときに生じる光の波長成分を検出することで、火炎を検出してよい。火炎検出部160は、空間41における光量、温度等、他のパラメータに基づいて火炎を検出してもよい。
マイクロ波発生部130は、空間41で火炎が発生した場合に、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を低下させ、または、マイクロ波の集塵部120への導入を停止する。マイクロ波発生部130は、火炎が発生した場合に、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を第2強度P2まで低下させてよく、第2強度P2より小さい強度まで低下させてよく、強度を0にしてもよい。これにより、集塵部120を保護できる。
マイクロ波発生部130は、火炎が発生した場合に、排ガス源200の動作状態に基づいて、集塵部120に導入するマイクロ波の強度を制御してもよい。例えば排ガス源200の動作状態によって、火炎が発生した原因が異なる場合がある。排ガス源200が例えば低負荷状態であり、排ガスに油分が多く含まれる場合、油分により火炎が発生した可能性が高くなる。この場合、空間41に導入される帯電粒子28の量は通常である可能性が高い。一方で、排ガス源200が通常負荷状態の場合、空間41に導入される帯電粒子28の量に比べてマイクロ波の強度が高すぎる可能性が高い。マイクロ波発生部130は、排ガス源200が通常負荷状態で火炎が生じた場合、低負荷状態で火炎が生じた場合に比べて、マイクロ波の強度をより小さくしてよい。これにより、帯電粒子28の量に応じたマイクロ波の強度に制御しやすくなる。
マイクロ波発生部130は、火炎が消えた場合に、集塵部120へのマイクロ波の導入を再開してよい。マイクロ波発生部130は、導入再開時のマイクロ波の強度を第1強度P1としてよく、第1強度P1より低い強度としてもよい。
また、集塵装置100は、集塵部120を複数備えていてもよい。この場合、集塵装置100は、火炎が検出された集塵部120への排ガス導入と、マイクロ波導入を停止してよい。集塵装置100は、火炎が検出されていない集塵部120により、排ガスを処理してよい。
図8は、マイクロ波発生部130および強度検出部140の配置例を示す図である。本例のマイクロ波発生部130は、複数の開口48に対して、開口48毎に設けられている。これによりマイクロ波発生部130は、集塵部120の複数の導入位置から、マイクロ波を集塵部120に導入する。
また、強度検出部140は、複数の開口48に対して、開口48毎に設けられている。これにより強度検出部140は、集塵部120の複数の導出位置からマイクロ波を導出する。それぞれの強度検出部140は、図1に示した構造を有する。つまり、開口48毎に、導出部142、マイクロ波吸収体144および温度検出部146が設けられている。
それぞれのマイクロ波発生部130は、いずれかの強度検出部140が検出したマイクロ波の強度に基づいて、対応する開口48に導入するマイクロ波の強度を制御する。それぞれのマイクロ波発生部130は、自己の導入位置に対する位置が最も近い導出位置に設けられた強度検出部140の検出結果に基づいて、マイクロ波の強度を制御してよい。また、それぞれのマイクロ波発生部130は、自己の導入位置とX軸方向の位置が同一の導出位置に設けられた強度検出部140の検出結果に基づいて、マイクロ波の強度を制御してもよい。
帯電粒子28は、空間41において偏って分布する場合がある。この場合、帯電粒子28が集まった領域の近傍における導出位置から導出するマイクロ波の強度は、比較的に弱くなる場合がある。当該導出位置の近傍の導入位置から導入するマイクロ波の強度を、比較的に強くすることで、帯電粒子28が集まった領域に対してマイクロ波を照射しやすくなる。このため、効率よく帯電粒子28を燃焼できる。
図8の例では、マイクロ波発生部130と、強度検出部140とが異なる開口48に接続されている。他の例では、マイクロ波発生部130と、強度検出部140とが共通の開口48に接続されていてもよい。この場合、マイクロ波の導入位置と導出位置とが同一になるので、導入するマイクロ波の強度を、帯電粒子28の分布に合わせて制御しやすくなる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
28・・・帯電粒子、30・・・第1電極、32・・・隔壁、34・・・反射部、36・・・帯電粒子集積部、38・・・開口、39・・・外壁、41・・・空間、42・・・開口、44・・・ガス流路、46・・・開口、48・・・開口、100・・・集塵装置、110・・・帯電部、120・・・集塵部、130・・・マイクロ波発生部、131・・・導波路、140・・・強度検出部、142・・・導出部、144・・・マイクロ波吸収体、146・・・温度検出部、147・・・立ち上がり波形、150・・・制御部、152・・・算出部、160・・・火炎検出部、200・・・排ガス源

Claims (11)

  1. 粒子を捕集する集塵部と、
    前記集塵部に導入するマイクロ波を発生し、前記集塵部に捕集された前記粒子を前記マイクロ波により燃焼させるマイクロ波発生部と、
    前記粒子に吸収されなかった前記マイクロ波の強度を検出する強度検出部と
    を備え、
    前記マイクロ波発生部は、前記強度検出部が検出した前記マイクロ波の強度に基づいて、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を制御し、
    前記強度検出部は、
    前記粒子に吸収されなかった前記マイクロ波の少なくとも一部を前記集塵部から導出する導出部と、
    前記集塵部から導出された前記マイクロ波を吸収するマイクロ波吸収体と、
    前記マイクロ波吸収体の温度を検出する温度検出部と
    を備え、
    前記マイクロ波発生部は、第1強度の前記マイクロ波を前記集塵部に導入している状態で前記マイクロ波吸収体の温度が第1基準温度以上になった場合に、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を前記第1強度よりも低い第2強度に切り替え、
    前記第2強度の前記マイクロ波を前記集塵部に導入している状態で前記マイクロ波吸収体の温度が第2基準温度以下になった場合に、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を前記第1強度に切り替え、
    前記マイクロ波吸収体の前記温度の時間波形における立ち上がり波形の傾きに基づいて、前記第1強度を制御する
    集塵装置。
  2. 前記マイクロ波発生部が前記第1強度の前記マイクロ波を前記集塵部に導入している積算時間に基づいて、前記粒子の燃焼物が前記集塵部に堆積している量を算出する算出部を更に備える
    請求項に記載の集塵装置。
  3. 前記温度検出部が検出する温度の時間波形における、立ち上がり波形の傾きに基づいて、前記集塵部に導入される前記粒子の量を算出する算出部を更に備える
    請求項に記載の集塵装置。
  4. 前記集塵部の複数の導出位置に前記導出部が設けられ、
    前記マイクロ波吸収体は、複数の前記導出部が導出した前記マイクロ波がまとめられた前記マイクロ波を吸収する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の集塵装置。
  5. 前記集塵部の複数の導出位置に前記導出部が設けられ、
    前記マイクロ波発生部は、前記集塵部の複数の導入位置から、前記マイクロ波を前記集塵部に導入し、
    前記マイクロ波吸収体は、前記導出位置毎に設けられ、
    前記マイクロ波発生部は、それぞれの前記導出位置の前記マイクロ波吸収体の温度に基づいて、対応する前記導入位置から導入する前記マイクロ波の強度を制御する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の集塵装置。
  6. 前記強度検出部は、前記集塵部に前記粒子が存在しない状態で前記集塵部に前記マイクロ波を導入した場合の、前記マイクロ波吸収体の温度と前記マイクロ波の強度との関係を予め記憶し、前記集塵部に前記粒子が存在する状態で前記集塵部に前記マイクロ波を導入した場合の前記マイクロ波吸収体の温度から、前記粒子に吸収されなかった前記マイクロ波の強度を検出する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の集塵装置。
  7. 前記強度検出部が検出した前記マイクロ波の強度と、前記マイクロ波発生部が前記集塵部に導入した前記マイクロ波の強度の差分から、前記粒子に吸収された前記マイクロ波の強度を算出する算出部を更に備える
    請求項1から5のいずれか一項に記載の集塵装置。
  8. 前記算出部は、前記粒子に吸収された前記マイクロ波の強度の時間積分値に基づいて、前記集塵部に残留している前記粒子の燃焼物の量を算出する
    請求項に記載の集塵装置。
  9. 前記集塵部に火炎が発生したことを検出する火炎検出部を更に備え、
    前記マイクロ波発生部は、前記火炎が発生した場合に、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を低下させ、または、前記マイクロ波の前記集塵部への導入を停止する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の集塵装置。
  10. 前記集塵部には、排ガス源が排出する排ガスが導入され、
    前記マイクロ波発生部は、前記火炎が発生した場合に、前記排ガス源の動作状態に基づいて、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を制御する
    請求項に記載の集塵装置。
  11. 前記マイクロ波発生部は、前記火炎が発生した場合に、前記排ガス源の負荷状態に基づいて、前記集塵部に導入する前記マイクロ波の強度を制御する
    請求項10に記載の集塵装置。
JP2022503166A 2020-02-25 2021-01-22 集塵装置 Active JP7243915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029347 2020-02-25
JP2020029347 2020-02-25
PCT/JP2021/002344 WO2021171856A1 (ja) 2020-02-25 2021-01-22 集塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171856A1 JPWO2021171856A1 (ja) 2021-09-02
JP7243915B2 true JP7243915B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=77490936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503166A Active JP7243915B2 (ja) 2020-02-25 2021-01-22 集塵装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3991850A4 (ja)
JP (1) JP7243915B2 (ja)
KR (1) KR20220020991A (ja)
CN (1) CN114144260A (ja)
WO (1) WO2021171856A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252387A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2018003825A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 富士通株式会社 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2018150854A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111416A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車載用燃焼装置
JP2780507B2 (ja) * 1991-03-29 1998-07-30 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH0552889A (ja) 1991-08-29 1993-03-02 Mitsubishi Materials Corp マイクロ波センサ及びこれを用いたマイクロ波加熱装置
JPH05172884A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Materials Corp マイクロ波検出器
JPH05231129A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2909677B2 (ja) * 1992-02-18 1999-06-23 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2987012B2 (ja) * 1992-06-25 1999-12-06 株式会社ゼクセル 排ガス浄化装置
JP2738251B2 (ja) * 1993-01-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH10212928A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ再生装置
JPH10238335A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ再生装置
EP1510669A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-02 Ching Hui Chang Microwave added filter core for engine exhaust
US7138615B1 (en) * 2005-07-29 2006-11-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Control system for microwave regeneration for a diesel particulate filter
JP2009002276A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Soken Inc 粒子状物質の捕集量検出方法及び捕集量検出装置と排ガス浄化装置
JP5060368B2 (ja) * 2008-04-02 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質の捕集量検出方法及び捕集量検出装置と排ガス浄化装置
CN205370692U (zh) * 2015-12-28 2016-07-06 浙江交通职业技术学院 一种微波加热再生型柴油机颗粒捕集器
JPWO2018131579A1 (ja) * 2017-01-13 2020-01-09 パナソニック株式会社 触媒加熱装置及び加熱装置
JP6855884B2 (ja) * 2017-04-04 2021-04-07 富士通株式会社 排気浄化装置、内燃装置、発電装置及び自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252387A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2018003825A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 富士通株式会社 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2018150854A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220020991A (ko) 2022-02-21
JPWO2021171856A1 (ja) 2021-09-02
CN114144260A (zh) 2022-03-04
WO2021171856A1 (ja) 2021-09-02
EP3991850A1 (en) 2022-05-04
EP3991850A4 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120103057A1 (en) Particulate matter detection sensor
US9909759B2 (en) System for electrically-driven classification of combustion particles
US8628606B2 (en) Exhaust gas treatment device having two honeycomb bodies for generating an electric potential, method for treating exhaust gas and motor vehicle having the device
US6063168A (en) Electrostatic precipitator
JP5062629B2 (ja) 高周波プラズマ点火プラグ
US6329628B1 (en) Methods and apparatus for generating a plasma torch
JP5163695B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1890014B1 (en) Exhaust emission control method and exhaust emission control system
CN204827767U (zh) 点火装置和点火系统
JP7243915B2 (ja) 集塵装置
EP2258931A2 (en) Particulate matter reducing apparatus for diesel engine
KR102543513B1 (ko) 전기 집진 장치
JP7205135B2 (ja) 電気集塵機
JP7318728B2 (ja) 電気集塵機
KR101596872B1 (ko) 전기집진장치
JPH06159035A (ja) 車両用ディ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2017223471A (ja) 微粒子数検出器
Gelen et al. A prototype electrofilter design and fabrication for electricity generation and emission reduction from flues
CN113543444B (zh) 一种微波诱导金属放电助燃方法及其控制系统
JPH01242158A (ja) 電気集塵装置
JPS5916132Y2 (ja) 排気微粒子集塵装置
JP2018017142A (ja) 内燃機関のpm浄化装置
Zouaghi et al. Electrostatic filtration of submicron particles using nanosecond pulsed dielectric barrier discharge in planar configuration
JPH0350878A (ja) レーザ装置
Farnoosh et al. 3D numerical study of wire-cylinder precipitator for collecting ultrafine particles from Diesel exhaust

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150