JP7243462B2 - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7243462B2
JP7243462B2 JP2019103542A JP2019103542A JP7243462B2 JP 7243462 B2 JP7243462 B2 JP 7243462B2 JP 2019103542 A JP2019103542 A JP 2019103542A JP 2019103542 A JP2019103542 A JP 2019103542A JP 7243462 B2 JP7243462 B2 JP 7243462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
layer
intermediate layer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001386A (ja
Inventor
健介 大西
祐人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2020001386A publication Critical patent/JP2020001386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243462B2 publication Critical patent/JP7243462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層フィルムに関する。
ポリプロピレンフィルムは、高温殺菌を行う包装用フィルムとして利用されている。通常、包装時に、ポリプロピレンフィルム同士、または、ポリプロピレンフィルムと他の部材とをヒートシールして、内容物を密封する。近年では、易剥離性のポリプロピレンフィルムが求められている。例えば、特許文献1には、ポリプロピレン樹脂を主成分とする接着樹脂層と、エチレン系共重合体であるポリエチレン系エラストマー及びポリプロピレン樹脂を含む混合層と、ポリプロピレン樹脂を含むイージーピール層とからなるフィルムが記載されている。
特開2016-55530号公報
最近では、内容物が密封された包装容器の輸送時等のシール部分の剥離を防ぐため、封緘強度と易剥離性との両立が求められている。そこで、本発明の課題は、易剥離性と封緘強度とに優れる多層フィルムを提供することにある。
本発明は、以下の[1]~[7]を提供する。
[1]外層、中間層およびシール層を含み、中間層が外層とシール層との間に配置された多層フィルムであって、
前記外層は、プロピレン系重合体を含有する層であり、
前記中間層は、プロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを含有する層であり、
前記中間層中のエチレン単独重合体の含有量は5~35重量%であり、
前記シール層は、融点が150℃以下であるプロピレン系ランダム共重合体を含有する層である、多層フィルム。
[2]前記中間層が、2種以上のプロピレン系重合体を含有する層であり、
少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、
少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン系ブロック共重合体である、[1]に記載の多層フィルム。
[3]前記中間層中のプロピレン系ブロック共重合体の含有量が、5~40重量%である、[2]に記載の多層フィルム。
[4]前記中間層に含まれるエチレン単独重合体の密度が、930kg/m以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の多層フィルム。
[5]前記中間層は、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレートが1~30g/10分である組成物からなる層である、[1]~[4]のいずれかに記載の多層フィルム。
[6]前記外層に含まれるプロピレン系重合体が、融点が155℃以上のプロピレン系重合体である、[1]~[5]のいずれかに記載の多層フィルム。
[7]外層、中間層およびシール層の合計厚みを100%として、前記シール層の厚みが5%以上20%以下である、[1]~[6]のいずれかに記載の多層フィルム。
本発明によれば、易剥離性と封緘強度とに優れる多層フィルムを提供することができる。
[プロピレン系重合体]
プロピレン系重合体は、プロピレン単独重合体またはプロピレンに由来する構成単位を50重量%以上含むプロピレン系共重合体である。プロピレン系共重合体に含まれるプロピレン以外の構成単位としては、エチレン及び炭素数4~12のα-オレフィンに由来する構成単位が挙げられる。
プロピレン系共重合体としては、プロピレン系ランダム共重合体およびプロピレン系ブロック共重合体が挙げられる。
プロピレン系ランダム共重合体としては、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-α-オレフィンランダム共重合体およびプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体が挙げられる。
プロピレン系ブロック共重合体は、プロピレンに由来する構成単位を90重量%以上含む重合成分(A)、ならびに、プロピレンに由来する構成単位と、エチレンおよび炭素数4~12のα-オレフィンからなる群から選択される1種以上に由来する構成単位とを含む共重合成分(B)を、二段階以上の多段階で製造して得られるプロピレン系共重合体である。
α-オレフィンとしては、炭素数4~12のα-オレフィンが挙げられ、例えば、1-ブテン、2-メチル-1-プロペン、1-ペンテン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、2-エチル-1-ブテン、2,3-ジメチル-1-ブテン、2-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメチル-1-ブテン、1-ヘプテン、メチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ペンテン、エチル-1-ペンテン、トリメチル-1-ブテン、メチルエチル-1-ブテン、1-オクテン、メチル-1-ペンテン、エチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ヘキセン、プロピル-1-ヘプテン、メチルエチル-1-ヘプテン、トリメチル-1-ペンテン、プロピル-1-ペンテン、ジエチル-1-ブテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセンが挙げられる。好ましくは、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセンまたは1-オクテンであり、より好ましくは、共重合特性、経済性等の観点から、1-ブテンまたは1-ヘキセンであり、さらに好ましくは、1-ブテンである。
プロピレン系重合体の製造方法としては、例えば、チーグラー・ナッタ型触媒またはメタロセン触媒の存在下、プロピレンを単独重合する方法、および、プロピレン以外のオレフィンとプロピレンとを共重合する方法が挙げられる。
チーグラー・ナッタ型触媒としては、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分とを組み合わせて用いる触媒が挙げられる。メタロセン触媒としては、シクロペンタジエニル骨格を少なくとも1個有する周期表第4族~第6族の遷移金属化合物と助触媒成分とを組み合わせて用いる触媒が挙げられる。
重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒中で行われるスラリー重合法および溶液重合法、並びに、溶媒の不存在下に行われる液相重合法および気相重合法が挙げられる。
プロピレン系重合体の製造において、残留溶媒、製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、生成したプロピレン系重合体が融解する温度以下の温度で、プロピレン系重合体の乾燥を行ってもよい。乾燥方法としては、例えば、特開昭55-75410号、特許第2565753号公報に記載された方法が挙げられる。
[外層]
外層に含まれるプロピレン系重合体は、好ましくは、プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、より好ましくは、プロピレン単独重合体またはプロピレン-エチレンランダム共重合体である。外層は、プロピレン系重合体を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
外層に含まれる全成分の合計重量を100重量%として、プロピレン系重合体の含有量は、好ましくは90重量%以上である。外層に含まれる重合体成分の95重量%以上がプロピレン系重合体であることが好ましい。
外層に含まれるプロピレン系重合体の融点は、好ましくは150℃以上であり、より好ましくは155℃以上である。
外層に含まれるプロピレン系重合体がプロピレン-エチレンランダム共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.1~10重量%であり、より好ましくは、0.1~6重量%であり、さらに好ましくは、0.1~5重量%である。
外層に含まれるプロピレン系重合体がプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.1~10重量%であり、より好ましくは、0.1~5重量%であり、さらに好ましくは、0.1~3重量%である。また、α-オレフィンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.1~10重量%であり、より好ましくは、0.1~5重量%である。
[中間層]
中間層に含まれるプロピレン系重合体は、好ましくは、プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、より好ましくは、プロピレン単独重合体またはプロピレン-エチレンランダム共重合体である。中間層は、プロピレン系重合体を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
中間層が2種以上のプロピレン系重合体を含有する層である場合、
少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン系ブロック共重合体であることが好ましく、
少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン単独重合体であり、少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン系ブロック共重合体であることがより好ましい。
中間層に含まれるプロピレン系重合体の融点は、耐熱性の観点から、好ましくは、120~170℃であり、より好ましくは、130~170℃である。
中間層に含まれるプロピレン系重合体がプロピレン-エチレンランダム共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.5~10重量%であり、より好ましくは、0.5~6重量%であり、さらに好ましくは、2~6重量%である。
中間層に含まれるプロピレン系重合体がプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.5~10重量%であり、より好ましくは、0.5~5重量%であり、さらに好ましくは、0.5~3重量%である。また、α-オレフィンに由来する構成単位の含有量は、通常、0.1~20重量%であり、好ましくは、0.5~10重量%であり、より好ましくは、1~10重量%であり、さらに好ましくは、3~10重量%である。
中間層に含まれるプロピレン系重合体がプロピレン系ブロック共重合体である場合、重合成分(A)に含まれるプロピレンに由来する構造単位の含有量は、90~100重量%であり、好ましくは95~100重量%である。共重合成分(B)に含まれるエチレンの含有量は、通常、10~60重量%であり、好ましくは、15~50重量%であり、より好ましくは、20~40重量%である。プロピレン系ブロック共重合体に含まれる共重合成分(B)の含有量としては、通常、7~70重量%であり、好ましくは10~50重量%であり、さらに好ましくは10~40重量%である。
中間層に含まれるエチレン単独重合体の密度は、好ましくは、930kg/m以下であり、より好ましくは、910~925kg/mであり、さらに好ましくは、915~925kg/mである。
エチレン単独重合体は、いわゆる「高圧法」で製造されることが好ましい。「高圧法」によるエチレン単独重合体の製造は、一般に、槽型反応器または管型反応器を用いて、ラジカル発生剤の存在下、重合圧力140~300MPa、重合温度200~300℃でエチレンを重合することによって実施される。
中間層に含有されるエチレン単独重合体の含有量は、中間層の全量を100重量%として、5~35重量%であり、好ましくは、5~25重量%であり、より好ましくは、10~25重量%であり、さらに好ましくは、10~20重量%である。
中間層に含有されるプロピレン系重合体の含有量は、中間層中のプロピレン系重合体及びエチレン単独重合体の合計量を100重量%として、65~95重量%であり、好ましくは、75~95重量%であり、より好ましくは、75~90重量%であり、さらに好ましくは、80~90重量%である。
中間層が、2種以上のプロピレン系重合体を含有する層であり、少なくとも1種のプロピレン系重合体がプロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン系ブロック共重合体である場合、
中間層に含有されるエチレン単独重合体の含有量は、中間層の全量を100重量%として、5~35重量%であり、好ましくは、10~30重量%であり、より好ましくは、15~30重量%であり、さらに好ましくは、20~30重量%である。
中間層に含有される2種以上のプロピレン系重合体の合計量は、中間層中の全量を100重量%として、65~95重量%であり、好ましくは、70~90重量%であり、より好ましくは、70~85重量%であり、さらに好ましくは、70~80重量%である。
中間層に含有されるプロピレン系ブロック共重合体の含有量は、中間層中の全量を100重量%として、好ましくは5~40重量%であり、より好ましくは5~30重量%であり、さらに好ましくは、10~30重量%である。
中間層は、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレートが、好ましくは1~30g/10分である組成物からなる層であり、より好ましくは2~30g/10分である組成物からなる層であり、さらに好ましくは、2~25g/10分である組成物からなる層である。メルトフローレートを調整する方法としては、例えば、組成物に含まれるプロピレン系重合体またはエチレン単独重合体のメルトフローレートを調整する方法、有機過酸化物の存在下でプロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを溶融混練することによって組成物を調整する方法が挙げられる。有機過酸化物としては、例えば、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3-ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、3,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリパーオキソナンが挙げられる。
中間層に用いられる組成物は、易剥離性の観点から、フィルム製膜前に、プロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを溶融混練して得られた組成物が好ましい。プロピレン系重合体は、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。プロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを溶融混練して得られた組成物を使用してフィルム製膜を行うと、中間層中のエチレン単独重合体の分散が良好となり、その結果、後述の剥離強度の振れが小さく、より易剥離性に優れる。溶融混練する方法としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の多軸押出機、ロール混練機、ニーダー、ブラベンダープラストグラフまたはバンバリーミキサーを用いて、プロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを加熱溶融して混練する方法が挙げられ、これらの中でも、単軸押出機、二軸押出機等の多軸押出機を用いることが好ましい。
上記の溶融混練時における温度は、好ましくは、180℃以上350℃以下であり、より好ましくは、180℃以上320℃以下である。
[シール層]
シール層に含まれるプロピレン系ランダム共重合体は、好ましくは、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-α-オレフィンランダム共重合体またはプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体であり、より好ましくは、プロピレン-エチレンランダム共重合体またはプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体であり、さらに好ましくは、プロピレン-エチレンランダム共重合体である。シール層は、プロピレン系ランダム共重合体を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
シール層に含まれるプロピレン系ランダム共重合体の融点は、150℃以下であり、好ましくは145℃以下である。
シール層に含まれるプロピレン系ランダム共重合体がプロピレン-エチレンランダム共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、2~20重量%であり、好ましくは、2~10重量%であり、より好ましくは、2~6重量%である。
シール層に含まれるプロピレン系ランダム共重合体がプロピレン-エチレン-α-オレフィン三元共重合体である場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、通常、1~20重量%であり、好ましくは、1~10重量%であり、より好ましくは、1~5重量%であり、さらに好ましくは、1~3重量%である。また、α-オレフィンに由来する構成単位の含有量は、通常、1~20重量%であり、好ましくは、1~10重量%であり、より好ましくは、1~10重量%であり、さらに好ましくは、1~5重量%である。
シール層に含まれる全成分の合計重量を100重量%として、融点が150℃以下であるプロピレン系ランダム共重合体の含有量は、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。シール層は、エチレン単独重合体またはエチレン-α-オレフィン共重合体(当該エチレン-α-オレフィン共重合体は、エチレンに由来する構成単位を50重量%以上含む)を含んでもよく、シール層に含まれる全成分の合計重量を100重量%として、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下である。
[外層、中間層およびシール層]
中間層に含有されるプロピレン系重合体と、シール層に含有されるプロピレン系ランダム共重合体と、外層に含有されるプロピレン系重合体は、それぞれ独立である。少なくとも一部が同じ重合体であってもよい。
外層、中間層およびシール層は、それぞれ、添加剤、その他の樹脂等を含有していてもよい。
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、メルトフローレート調整剤が挙げられる。
酸化防止剤とは、ポリオレフィン系樹脂の熱、光、酸素等による分解を防止する作用を有する化合物である。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、金属不活性化剤が挙げられ、好ましくは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤である。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、テトラキス[メチレン-3(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9-ビス[2-{3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、1,3,5-トリス2[3(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール-N-ビス-3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6-ヘキサンジオールビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオビス-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデン-ビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-ブチリデン-ビス-(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2,4-ジ-tert-アミル-6-(1-(3,5-ジ-tert-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレート、トコフェロール類が挙げられる。
トコフェロール類としては、α-トコフェロールであるビタミンEが挙げられ、好ましくは、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、テトラキス[メチレン-3(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9-ビス[2-{3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはビタミンEであり、より好ましくは、テトラキス[メチレン-3(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートまたはビタミンEである。
フェノール系酸化防止剤の配合量は、一般には、外層、中間層またはシール層の全重量100重量部に対して、0.01~2重量部であり、好ましくは、0.01~1重量部であり、より好ましくは、0.01~0.5重量部である。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4’-ジフェニレンジホスホナイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル) 2-エチルヘキシルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)エチルホスファイト、2-(2,4,6-トリ-tert-ブチルフェニル)-5-エチル-5-ブチル-1,3,2-オキサホスホリナン、2,2’,2’’-ニトリロ[トリエチル-トリス(3,3’,5,5’-テトラ-tert-ブチル-1,1’-ビフェニル-2,2’-ジイル)ホスファイト、2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-6-[3-(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンが挙げられ、好ましくは、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトまたは2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-6-[3-(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンである。
リン系酸化防止剤の配合量は、一般には、外層、中間層またはシール層の全重量100重量部に対して、0.01~2重量部であり、好ましくは、0.01~1重量部であり、より好ましくは、0.01~0.5重量部である。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’-チオジプロピオネート、トリデシル3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル 3,3’-チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ビス[2-メチル-4-(3-n-アルキル(C12~C14)チオプロピオニルオキシ)-5-tert-ブチルフェニル]スルフィドが挙げられ、好ましくは、ジラウリル3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’-チオジプロピオネートまたはジステアリル3,3’-チオジプロピオネートである。
硫黄系酸化防止剤の配合量は、一般には、外層、中間層またはシール層の全重量100重量部に対して、0.01~2重量部であり、好ましくは0.01~1重量部であり、より好ましくは、0.01~0.5重量部である。
中和剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物が挙げられる。これらの中和剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
その他の添加剤としては、例えば、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルに代表される滑剤;炭素数8~22の脂肪酸のグリセリンエステル、ソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル等の帯電防止剤;合成シリカ粉末、合成アルミノシリケート粉末、ポリマービーズ、シリコーン樹脂化合物に代表される抗ブロッキング剤;グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミン、アルキルジエタノールアミド等に代表される防曇剤が挙げられる。
中間層に含有されていてもよいその他の樹脂としては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、および、これらの共重合体それらの水素添加物が挙げられる。
外層およびシール層に含有されていてもよいその他の樹脂としては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、および、これらの共重合体の水素添加物が挙げられる。
[多層フィルム]
本発明の多層フィルムは、外層、中間層およびシール層を含み、中間層が外層とシール層との間に配置された多層フィルムであって、シール層は、多層フィルムの一方の表層である。本発明の多層フィルムは、外層と中間層とが隣接し、中間層とシール層とが隣接することが好ましい。
本発明の多層フィルムにおけるシール層の厚みは、外層、中間層およびシール層の合計厚みを100%として、好ましくは5%以上20%以下であり、より好ましくは5%以上15%以下である。また、外層の厚みは、外層、中間層およびシール層の合計厚みを100%として、好ましくは5%以上20%以下であり、より好ましくは5%以上15%以下である。また、中間層の厚みは、外層、中間層およびシール層の合計厚みを100%として、好ましくは60%以上90%以下であり、より好ましくは70%以上90%以下である。
本発明の多層フィルムの厚みは、好ましくは5μm以上500μm以下であり、より好ましくは20μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは20μm以上50μm以下である。外層、中間層およびシール層の合計厚みは、好ましくは5μm以上500μm以下であり、より好ましくは20μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは20μm以上50μm以下である。
本発明の多層フィルムの製造方法としては、例えば、Tダイ法、チューブラー法が挙げられ、好ましくはTダイ法である。
外層、中間層およびシール層を積層させる方法としては、例えば、複数の押出機から流入した溶融樹脂をダイ内で層状に組み合わせる方法、複数の押出機から流入した溶融樹脂を別々のマニホールドに送り込み、ダイのリップ部直前で層状に組み合わせる方法が挙げられる。
本発明の多層フィルムは、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理が施されてもよい。
本発明の多層フィルムの用途としては、例えば、包装用途が挙げられ、具体的には、食品、繊維、雑貨等の包装用途が挙げられる。好ましくは、レトルト食品包装用である。レトルト食品包装用としては、例えば、レトルト食品包装袋、レトルト食品包装容器に用いることができる。
本発明の多層フィルムは、耐熱性にも優れる。
本発明の多層フィルムは、ガスバリア層または基材層を、多層フィルムの外層側に積層させた複合フィルムであってもよい。
ガスバリア層としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体、有機珪素化合物、無機層状化合物、金属または金属酸化物を含有する層が挙げられる。
基材層としては、例えば、二軸延伸ポリエステル系樹脂層、二軸延伸ポリアミド系樹脂層、二軸ポリオレフィン系樹脂層が挙げられる。基材層は、これらの樹脂層の二種以上の多層でもよい。
多層フィルムと、ガスバリア層または基材層とを積層する方法としては、例えば、ドライラミネート法、押出ラミネート法が挙げられる。
実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン重合体成分(A)およびエチレン-プロピレン共重合体成分(B)の含有量(単位:重量%)
プロピレン重合体成分(A)およびエチレン-プロピレン共重合体成分(B)を重合する際の物質収支から、プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン重合体成分(A)の含有量(Pa)およびエチレン-プロピレン共重合体成分(B)の含有量(Pb)を求めた。
(2)プロピレン系ブロック共重合体におけるエチレン-プロピレン共重合体成分(B)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量(単位:重量%)
まず、プロピレン系ブロック共重合体を構成するプロピレン重合体成分(A)が得られた時点で、プロピレン重合体成分(A)のIRスペクトル測定を行い、プロピレン重合体成分(A)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量(単位:重量%)を求めた。
次に、プロピレン系ブロック共重合体のIRスペクトル測定を行い、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている「(ii)ブロック共重合体に関する方法」に従って、プロピレン系ブロック共重合体におけるエチレンに由来する構成単位の含有量(単位:重量%)を求めた。
そして、以下の式(1)により、エチレン-プロピレン共重合体成分(B)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量(単位:重量%)を求めた。

=(E×100-E×Pa)/Pb 式(1)
(式中、Eは、エチレン-プロピレン共重合体成分(B)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量を示す。Eは、プロピレン系ブロック共重合体におけるエチレンに由来する構成単位の含有量を示す。Paは、プロピレン系ブロック共重合体におけるプロピレン重合体成分(A)の含有量を示す。Pbは、プロピレン系ブロック共重合体におけるエチレン-プロピレン共重合体成分(B)の含有量を示す。Eは、プロピレン重合体成分(A)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量を示す。)
(3)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
プロピレン単独重合体およびプロピレン系ランダム共重合体のメルトフローレートは、JIS K7210に規定された方法に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
エチレン単独重合体、エチレン-ヘキセン共重合体およびエチレン-ブテン共重合体のメルトフローレートは、JIS K7210に規定された方法に従って、温度190℃、荷重21.18Nで測定した。
(4)密度(単位:kg/m
エチレン単独重合体、エチレン-ヘキセン共重合体およびエチレン-ブテン共重合体の密度は、JIS K7112-1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った。
(5)融点(単位:℃)
パーキンエルマー社製示差走査熱量計により、窒素雰囲気下で、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)240℃で5分間保持し、次に(2)10℃/分の速度で240℃から40℃まで降温した。次に(3)40℃で5分保持し、次に(4)10℃/分の速度で40℃から240℃まで昇温した。過程(4)における熱量測定により得られた融解吸熱カーブの最大ピークの温度を融点(Tm)とした。
なお、上記過程(4)において、5℃/分の速度で昇温したこと以外は、上記と同じ方法で測定したインジウム(In)の融点は、156.6℃であった。
(6)剥離試験
下記実施例で得られた複合フィルムのシール層と、厚み200μmのポリプロピレンシートが接するように、複合フィルムとポリプロピレンシートを重ね、東洋テスター工業株式会社製ヒートシーラーにより、次の条件でヒートシールして、サンプルを得た。上部シールバーと複合フィルムの二軸延伸ナイロンフィルムとが接し、下部シールバーとポリプロピレンシートが接するようにして、ヒートシールし、サンプルを得た。

シールバー:平面両面加熱
シール温度:上部シールバー:180℃、下部シールバー:80℃
シール圧力:2.0kg/cm
シール時間:1.0sec
シール幅:10mm

得られたサンプルについて、シール幅方向と平行な方向を長辺、シール幅方向に対して直角方向を短辺とし、短辺の長さが15mmの試験片を切り出した。試験片には、10mm×15mmのシール部が含まれる。各サンプルにつき、それぞれ5つの試験片を作製した。次に、得られた試験片のシール部を、引張試験機(オリエンテック製テンシロン)により、剥離角180°、引張速度200mm/minで、剥離長さ25mm(チャック間距離60mm)になるまで剥離し、剥離長さ-剥離荷重の剥離強度曲線を得た。各サンプルにつき、それぞれ5つの試験片で剥離試験を行い、下記「(7)封緘強度」および「(8)剥離強度」の方法により、封緘強度および剥離強度を求めた。封緘強度および剥離強度は、各サンプル5つの試験結果の平均値を表2に記載した。
(7)封緘強度(N/15mm)
剥離長さ0mm~5mmの範囲内で剥離荷重が極大値を示し、該極大値が10N/15mm以上であれば、封緘強度に優れる。剥離長さ0mm~5mmの範囲内における剥離荷重の極大値を幅15mmあたりの封緘強度とした。
(8)剥離強度(N/15mm)
剥離長さ0mm~5mmの範囲内で剥離荷重が極大値を示し、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であり、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の平均値が5~16N/15mmであり、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差が5N/15mm以下であれば、人が剥離する際、適度な易剥離性であると感じられる。剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の平均値を幅15mmあたりの剥離強度とした。
実施例および比較例で用いた各成分は、以下のとおりである。
[PP1]
特開2008-208362号公報の実施例1に記載の触媒の存在下、気相中でプロピレンとエチレンとを共重合し、230℃で測定したメルトフローレートが2.5g/10分であり、融点が158℃であるプロピレン-エチレンランダム共重合体の粉末を得た。得られたプロピレン-エチレンランダム共重合体を、以下、PP1と称する。
[PP2]
特開2008-208362号公報の実施例1に記載の触媒の存在下、気相中でプロピレンとエチレンとを共重合し、230℃で測定したメルトフローレートが1.5g/10分であり、融点が133℃であるプロピレン-エチレンランダム共重合体の粉末を得た。得られたプロピレン-エチレンランダム共重合体を、以下、PP2と称する。
[PP3]
チーグラー・ナッタ型触媒の存在下、気相中でプロピレンを重合し、230℃で測定したメルトフローレートが2.1g/10分であり、融点が133℃であるプロピレン単独重合体の粉末を得た。得られたプロピレン単独重合体を、以下、PP3と称する。
[PP4]
チーグラー・ナッタ型触媒の存在下、第一工程で、気相中でプロピレンを重合し、次いで第二工程で、気相中でプロピレンとエチレンとを共重合し、プロピレン重合体成分(A)とエチレン-プロピレン共重合体成分(B)とからなるプロピレン系ブロック共重合体を得た。得られたプロピレン系ブロック共重合体を、以下、PP4と称す。PP4は、プロピレン重合体成分(A)の含有量が77重量%であり、エチレン-プロピレン共重合体成分(B)の含有量が23重量%であり、エチレン-プロピレン共重合体成分(B)におけるエチレンに由来する構成単位の含有量が30重量%であった。
[PP5]
特開2008-208362号公報の実施例1に記載の触媒の存在下、気相中でプロピレンとエチレンとを共重合し、230℃で測定したメルトフローレートが6.0g/10分であり、融点が142℃であるプロピレン-エチレンランダム共重合体の粉末を得た。得られたプロピレン-エチレンランダム共重合体を、以下、PP5と称する。
[PP6]
特開2008-208362号公報の実施例1に記載の触媒の存在下、気相中でプロピレンとエチレンとを共重合し、230℃で測定したメルトフローレートが7.0g/10分であり、融点が158℃であるプロピレン-エチレンランダム共重合体を得た。得られたプロピレン-エチレンランダム共重合体を、以下、PP6と称する。
[PE1]
エチレン単独重合体であるスミカセンG201(商品名)(住友化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は920kg/m、融点は106℃であった。
[PE2]
エチレン単独重合体であるスミカセンG201-F(商品名)(住友化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は919kg/m、融点は106℃であった。
[PE3]
エチレン単独重合体であるスミカセンL712(商品名)(住友化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは9.0g/10分であり、密度は919kg/m、融点は105℃であった。
[PE4]
エチレン-1-ヘキセン共重合体であるスミカセンHi-α FZ203-0(商品名)(住友化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は930kg/m、融点は120℃であった。
[PE5]
エチレン-1-ヘキセン共重合体であるスミカセンE FV203(商品名)(住友化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は913kg/m、融点は118℃であった。
[PE6]
エチレン-ブテン共重合体であるタフマーA1085s(商品名)(三井化学株式会社製)を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは1.2g/10分であり、密度は885kg/m、融点は66℃であった。
[実施例1]
中間層用組成物:PP1 90重量%、PE1 10重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010(BASF社製、酸化防止剤)0.05重量%およびイルガフォス168(BASF社製、酸化防止剤)0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して中間層用組成物ペレットを得た。得られたペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.7g/10分であった。
外層用組成物:PP6 100重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.15重量%およびイルガフォス168 0.15重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して外層用組成物ペレットを得た。得られたペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、7.0g/10分であった。
シール層用組成物:PP5 100重量%、ステアリン酸カルシウム0.05重量%、イルガノックス1010 0.175重量%、イルガフォス3114(BASF社製、酸化防止剤)0.075重量%およびアンチブロッキング剤としてサイリシア550(富士シリシア化学社製)0.14重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練してシール層用組成物ペレットを得た。得られたペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、6.0g/10分であった。
各ペレットを、3台の押出機を備えたフィードブロック型のTダイ(ダイ幅600mm、リップ開度0.8mm)の各押出機にそれぞれ導入して、中間層厚み比が80%、外層厚み比が10%、シール層厚み比が10%となるようにダイ温度240℃で溶融押出を行った。
押し出された溶融膜を、20m/分で回転する冷却温度40℃のチルロールで冷却固化させ、外層/中間層/シール層という構成の厚さ30μmの多層フィルムを得た。多層フィルムの中間層に含まれる重合体成分の含有量を表1に示す。
得られた多層フィルムと、厚み12μmの二軸延伸ナイロンフィルムとを、多層フィルムの外層と二軸延伸ナイロンフィルムとが隣接するようにドライラミネート法で積層し、複合フィルムを得た。得られた複合フィルムを用いて、多層フィルムとポリプロピレンシートの剥離強度曲線を上述の(6)の方法により測定した。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は20N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は13N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は2N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例2]
中間層用組成物として、PP1 80重量%、PE1 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.9g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は22N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は10N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は3N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例3]
中間層用組成物として、PP1 80重量%、PE1 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%、イルガフォス168 0.05重量%、および、メルトフローレート調整剤として2,5-ジメチル-2,5-ジ(ターシャリ-ブチルパーオキシ)ヘキサン0.2重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、5.8g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は12N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は9N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は2N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例4]
中間層用組成物として、PP1 75重量%、PE1 25重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、3.2g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は13N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は5N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は1N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例5]
中間層用組成物として、PP2 80重量%、PE1 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、1.8g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は17N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は16N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は4N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例6]
中間層用組成物として、PP2 80重量%、PE1 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%、イルガフォス168 0.05重量%、および、メルトフローレート調整剤として2,5-ジメチル-2,5-ジ(ターシャリ-ブチルパーオキシ)ヘキサン0.2重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、4.0g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は13N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は8N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は3N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例7]
中間層用組成物として、PP3 50重量%、PP4 20重量%、PE2 30重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.1g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は10N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は8N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は2N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[実施例8]
中間層用組成物として、PP3 50重量%、PP4 20重量%、PE3 30重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、3.3g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は11N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は9N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は2N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[比較例1]
中間層用組成物として、PP1 100重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.5g/10分であった。剥離は多層フィルムのシール層とポリプロピレンシートの間で進み、剥離曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示さず、剥離長さ7mmで破断した。破断時の剥離荷重は35Nであり、易剥離性に劣る。剥離部位は、ポリプロピレンシートとシール層との間の層間剥離であった。
[比較例2]
中間層用組成物として、PP1 80重量%、PE4 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.9g/10分であった。剥離は多層フィルムのシール層とポリプロピレンシートの間で進み、剥離曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示さず、剥離長さ20mmで破断した。破断時の剥離荷重は45Nであり、易剥離性に劣る。剥離部位は、ポリプロピレンシートとシール層との間の層間剥離であった。
[比較例3]
中間層用組成物として、PP1 80重量%、PE5 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物ペレットの230℃で測定したメルトフローレートは、2.9g/10分であった。剥離は多層フィルムのシール層とポリプロピレンシートの間で進み、剥離曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は18N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であった。剥離強度は13N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は7N/15mmであった。剥離部位は、中間層内部の凝集破壊であった。
[比較例4]
中間層用組成物として、PP1 80重量%、PE6 20重量%、ハイドロタルサイト0.01重量%、イルガノックス1010 0.05重量%およびイルガフォス168 0.05重量%を、20Lスーパーミキサー(SMV-20型、川田製作所社製)で混合して混合物を得た。得られた混合物を、直径40mmの単軸押出機(VS40-28型、田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)により、250℃で溶融混練して得た中間層用組成物ペレットを用いた以外は、実施例1と同様の方法によって、多層フィルムを得て、評価を行った。得られた中間層用組成物の230℃で測定したメルトフローレートは、2.5g/10分であった。剥離強度曲線は剥離長さ0mm~5mmの間で極大値を示し、該極大値は25N/15mmであり、剥離長さ25mmまで試験片が破断することなく剥離が可能であったが、剥離強度が20N/15mm、剥離長さ10mm~20mmの範囲内における剥離荷重の最大値と最小値の差は8N/15mmであり、易剥離性に劣る。
Figure 0007243462000001

Figure 0007243462000002

Claims (5)

  1. 外層、中間層およびシール層を含み、中間層が外層とシール層との間に配置された多層フィルムであって、
    前記外層は、プロピレン系重合体を含有する層であり、
    前記中間層は、プロピレン系重合体とエチレン単独重合体とを含有する層であり、
    前記中間層中のエチレン単独重合体の含有量は5~35重量%であり、
    前記シール層は、融点が150℃以下であるプロピレン系ランダム共重合体を含有する層であり、
    前記中間層が、2種以上のプロピレン系重合体を含有する層であり、
    少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体であり、
    少なくとも1種のプロピレン系重合体が、プロピレン系ブロック共重合体であり、
    前記中間層に含まれるエチレン単独重合体の密度が、930kg/m 以下である、
    多層フィルム。
  2. 前記中間層中のプロピレン系ブロック共重合体の含有量が、5~40重量%である、請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 前記中間層は、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレートが1~30g/10分である組成物からなる層である、請求項1または2に記載の多層フィルム。
  4. 前記外層に含まれるプロピレン系重合体が、融点が155℃以上のプロピレン系重合体である、請求項1~3のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  5. 外層、中間層およびシール層の合計厚みを100%として、前記シール層の厚みが5%以上20%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の多層フィルム。
JP2019103542A 2018-06-26 2019-06-03 多層フィルム Active JP7243462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120547 2018-06-26
JP2018120547 2018-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001386A JP2020001386A (ja) 2020-01-09
JP7243462B2 true JP7243462B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69098272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103542A Active JP7243462B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-03 多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115697705A (zh) * 2020-06-17 2023-02-03 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150541A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材
JP2016210063A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 三菱樹脂株式会社 トップシール用蓋材フィルム
WO2018066374A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 Dic株式会社 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP2019531934A (ja) 2016-09-28 2019-11-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれを有するパウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117741A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 東燃化学株式会社 ポリプロピレン系多層フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150541A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材
JP2016210063A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 三菱樹脂株式会社 トップシール用蓋材フィルム
JP2019531934A (ja) 2016-09-28 2019-11-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれを有するパウチ
WO2018066374A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 Dic株式会社 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001386A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247053B2 (en) Adhesive composition containing grafted polyethylene
EP3280591B1 (en) Machine direction oriented multilayer cast film
JP7411454B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP7243462B2 (ja) 多層フィルム
JP3634475B2 (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
JP2010150328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP5786608B2 (ja) 積層フィルム
JP2012214710A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2004027215A (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JP2022139393A (ja) フィルム、および、フィルムの製造方法
JP4081599B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP3879513B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP2021046471A (ja) フィルム、および、フィルムの製造方法
WO2013145359A1 (ja) 蒸着フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物、およびそれからなる蒸着用ポリオレフィンフィルム
JP5375454B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
JP4815755B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2012030802A (ja) 熱成形容器
JP2011052124A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2017177727A (ja) 多層フィルム及びその製造法
EP4317298A1 (en) Olefin-based polymer composition and film
JP5750940B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP6642262B2 (ja) 多層フィルム
JP2023039768A (ja) フィルム、多層フィルム、および、樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151