JP7243351B2 - 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム - Google Patents

電子機器、印刷画像表示方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7243351B2
JP7243351B2 JP2019054039A JP2019054039A JP7243351B2 JP 7243351 B2 JP7243351 B2 JP 7243351B2 JP 2019054039 A JP2019054039 A JP 2019054039A JP 2019054039 A JP2019054039 A JP 2019054039A JP 7243351 B2 JP7243351 B2 JP 7243351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
display unit
edited
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152032A (ja
Inventor
直輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019054039A priority Critical patent/JP7243351B2/ja
Publication of JP2020152032A publication Critical patent/JP2020152032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243351B2 publication Critical patent/JP7243351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本明細書の開示は、電子機器、印刷画像表示方法、プログラムに関する。
印刷データを編集する電子機器には、印刷データに基づいて作成された印刷画像を表示部に表示する機能が求められるが、表示部のサイズが小さい電子機器では、印刷画像全体を表示部に表示することができない場合がある。このため、印刷画像をスクロールして表示する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-182595号公報
ところで、スクロール表示では、通常、印刷画像は印刷データの先頭から順に表示される。このため、例えば、印刷データの後半部分の誤りを修正し、その後に改めて印刷画像を表示した場合、編集部分が表示される位置まで印刷画像がスクロールされるのに時間がかかるため、修正の確認に手間取ってしまう。
以上のような実情を踏まえ、本発明は、印刷画像で修正内容を素早く確認する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電子機器は、印刷データを編集する電子機器であって、印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示させる
本発明の一態様に係る印刷画像表示方法は、印刷データを取得し、前記印刷データに基づいて前記印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替え前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示する。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、印刷データを取得し、前記印刷データに基づいて前記印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替え前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示する処理を実行させる。
上記の態様によれば、印刷画像で修正内容を素早く確認することができる。
蓋4を閉じた状態における印刷装置1の平面図である。 蓋4を開けた状態における印刷装置1の平面図である。 被印刷媒体40の構成を説明するための図である。 印刷装置1のハードウェア構造を示すブロック図である。 印刷装置1が行う処理のフローチャートの一例である。 第2方式で印刷プレビュー画面を表示する処理のフローチャートの一例である。 編集前の印刷データを例示した図である。 第1方式で表示部にスクロール表示される印刷画像を例示した図である。 編集後の印刷データを例示した図である。 第2方式で表示部にスクロール表示される印刷画像を例示した図である。 第2方式で印刷プレビュー画面を表示する処理のフローチャートの別の例である。 第1方式と第2方式におけるスクロール速度の一例を示した図である。 第1方式と第2方式におけるスクロール速度の別の例を示した図である。 第1方式と第2方式におけるスクロール速度のさらに別の例を示した図である。 複数の編集部分の編集時刻を説明するための図である。 第2方式で複数の編集部分を先頭に近いものから順番に表示する例を示した図である。 第2方式で複数の編集部分を編集した順番に表示する例を示した図である。
[第1の実施形態]
図1は、蓋4を閉じた状態における印刷装置1の平面図である。図2は、蓋4を開けた状態における印刷装置1の平面図である。以下、図1及び図2を参照しながら、印刷装置1の構成について説明する。
印刷装置1は、被印刷媒体40に印刷を行うラベルプリンタである。以降では、感熱方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式は特に限定しない。印刷装置1は、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタであってもよい。また、印刷装置1は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタなどであってもよい。また、印刷装置1は、シングルパス(ワンパス)方式で印刷を行ってもよく、マルチパス(スキャン)方式で印刷を行ってもよい。
なお、被印刷媒体40は、長尺状のテープ部材であり、この構成に特に限定しないが、例えば、図3に示すような5層構造を有している。即ち、セパレータL1と、粘着層L2と、基材L3と、発色層L4と、保護層L5とがこの順に積層されている。セパレータL1は粘着層L2を覆うように剥離可能に基材L3に貼り付けられている。セパレータL1の材料は、例えば、紙であるが、紙に限らず、PET(ポリエチレンテレフタレート)であってもよい。粘着層L2は、基材L3に塗布された粘着材である。基材L3の材料は、例えば、有色のPETである。発色層L4は、熱エネルギーの加熱により発色する感熱発色層である。保護層L5の材料は、例えば、透明なPETである。
印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、開閉自在な蓋4と、窓5と、表示部6と、を備えている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、装置筐体2の上面に設けられている。入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。利用者は、入力部3を用いることで印刷データの作成及び編集指示を印刷装置1へ入力することができる。即ち、印刷装置1は、印刷データを編集する電子機器の一例である。
蓋4は、装置筐体2上に配置されている。利用者は、ボタン4aを押下してロック機構を解除することで、図2に示すように、蓋4を開けることができる。蓋4には、蓋4が閉じた状態でも印刷装置1に被印刷媒体40が収容されているか否かを目視で確認可能とするために、窓5が形成されている。また、蓋4は、表示部6を有している。
表示部6は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどである。表示部6はタッチパネル付きのディスプレイであってもよく、入力部3の一部として機能しても良い。表示部6は、編集画面、印刷プレビュー画面などの種々の情報を表示する。編集画面は、印刷データを作成又は編集するための画面である。また、印刷プレビュー画面は、印刷データに基づいて作成された印刷画像を表示するための画面であり、印刷プレビュー画面には、印刷画像の少なくとも一部が表示される。
装置筐体2は、図2に示すように、蓋4の下方に、媒体アダプタ収容部2aと、プラテンローラ7と、サーマルヘッド8を備えている。媒体アダプタ収容部2aには、被印刷媒体40を収容した媒体アダプタ20が収容される。また、装置筐体2は、さらに、被印刷媒体40が排出される排出口2bとサーマルヘッド8の間に、フルカッター9と、ハーフカッター10と、フォトセンサ11を備えている。ハーフカッター10、フルカッター9、フォトセンサ11は、排出口2b側から、この順番で配設されている。
プラテンローラ7は、被印刷媒体40を搬送する搬送ローラである。プラテンローラ7は、搬送用モータ32(図4参照)の回転により回転する。搬送用モータ32は、例えば、ステッピングモータ、直流(DC)モータなどである。プラテンローラ7は、媒体アダプタ20から繰り出された被印刷媒体40をサーマルヘッド8との間に狭持しながら回転することで、被印刷媒体40を搬送方向に搬送する。
サーマルヘッド8は、被印刷媒体40に印刷を行う印刷ヘッドである。サーマルヘッド8は、被印刷媒体40の搬送方向に直交する主走査方向に配列された複数の発熱素子8a(図4参照)を有し、発熱素子8aで被印刷媒体40を加熱することにより一ラインずつ印刷を行う。
フルカッター9は、被印刷媒体40を切断する第1の切断装置であり、被印刷媒体40にフルカットを行うことでテープ片を作成する。なお、フルカットとは、被印刷媒体40を構成する層の全てを被印刷媒体40の幅方向に沿って切断する動作のことである。
ハーフカッター10は、被印刷媒体40を切断する第2の切断装置であり、被印刷媒体40にハーフカットを行うことで被印刷媒体40に切れ目を入れる。なお、ハーフカットとは、被印刷媒体40のうちのセパレータL1(図3参照)以外の層を幅方向に沿って切断する動作のことである。
フォトセンサ11は、被印刷媒体40の先端を検出するために、被印刷媒体40の搬送路上に配置されたセンサである。フォトセンサ11は、例えば、発光素子と受光素子を備えている。発光素子は、例えば、発光ダイオードであり、受光素子は、例えば、フォトダイオードである。フォトセンサ11は、発光素子から出射した光の反射光を受光素子で検出し、後述する制御回路12(図4参照)へ信号を出力する。制御回路12は、例えば、受光素子で検出した反射光量の変化に基づいて、被印刷媒体40の先端を検出する。なお、フォトセンサ11は発光素子から出射した光の反射光を検出するフォトリフレクタに限らない。フォトセンサ11は、発光素子と受光素子が対向して配置されたフォトインタラプタであってもよい。
図4は、印刷装置1のハードウェア構造を示すブロック図である。印刷装置1は、上述した構成要素に加えて、図4に示すように、制御回路12、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、表示駆動回路15、ヘッド駆動回路16、サーミスタ17、搬送用モータ駆動回路31、搬送用モータ32、エンコーダ33、カッターモータ駆動回路34、カッターモータ35、テープ幅検出スイッチ36を備える。
制御回路12は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含む制御部である。制御回路12は、ROM13に格納されているプログラムをRAM14に展開し実行することで、印刷装置1の各部(例えば、表示部6、プラテンローラ7、サーマルヘッド8)を制御する。
ROM13は、後述する図5に示す処理を行うためのプログラム、プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)が格納されたメモリである。RAM14は、プログラムの実行に用いられるワークメモリである。なお、印刷装置1での処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、ROM13のような非一時的な記録媒体が含まれる。
表示駆動回路15は、例えば、液晶表示ドライバ回路、有機EL表示ドライバ回路である。表示駆動回路15は、RAM14に格納されている表示データに基づいて表示部6を制御する。
ヘッド駆動回路16は、制御回路12の制御下において、印刷データと制御信号に基づいてサーマルヘッド8が有する発熱素子8aへの通電を制御する。サーマルヘッド8は、主走査方向に配列された複数の発熱素子8aを有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド8は、発熱素子8aで被印刷媒体40を加熱することにより被印刷媒体40に一ラインずつ印刷を行う。つまり、印刷装置1において、制御回路12は、ヘッド駆動回路16を介して発熱素子8aへの通電を制御することで、サーマルヘッド8を制御する制御部である。
サーミスタ17は、サーマルヘッド8に埋め込まれている。サーミスタ17は、サーマルヘッド8の温度を測定する。
搬送用モータ駆動回路31は、制御回路12の制御下で、搬送用モータ32を駆動する。搬送用モータ32は、例えばステッピングモータであってもよく、直流(DC)モータであってもよい。搬送用モータ32は、プラテンローラ7を回転させる。なお、搬送用モータ32は、搬送用モータ駆動回路31の制御下で、被印刷媒体40を繰り出す方向である順方向だけではなく、被印刷媒体40を巻戻す方向である逆方向にも回転する。
プラテンローラ7は、搬送用モータ32の駆動力によって回転し、被印刷媒体40の長手方向(副走査方向、搬送方向)に沿って、被印刷媒体40を搬送する搬送ローラである。プラテンローラ7は、搬送用モータ32が順方向に回転しているときには、媒体アダプタ20から被印刷媒体40を繰り出して、被印刷媒体40を順方向へ搬送する。また、プラテンローラ7は、搬送用モータ32が逆方向に回転しているときには、媒体アダプタ20から繰り出されている被印刷媒体40を巻戻して、被印刷媒体40を逆方向へ搬送する。
エンコーダ33は、搬送用モータ32又はプラテンローラ7の駆動量(回転量)に応じて信号を制御回路12へ出力する。エンコーダ33は、搬送用モータ32の回転軸に設けられていてもよく、プラテンローラ7の回転軸に設けられていてもよい。制御回路12は、エンコーダ33からの信号に基づいて被印刷媒体40の搬送量を特定することができる。
なお、搬送用モータ32がステッピングモータである場合には、制御回路12は、搬送用モータ32を駆動する搬送用モータ駆動回路31へ入力した信号(入力パルス数)に基づいて搬送量を特定してもよい。従って、搬送用モータ32がステッピングモータである場合には、エンコーダ33は省略されてもよく、制御回路12は、搬送用モータ駆動回路31へ入力した信号(入力パルス数)に基づいて搬送量を特定してもよい。
カッターモータ駆動回路34は、制御回路12の制御下において、カッターモータ35を駆動する。フルカッター9は、カッターモータ35の動力によって動作し、被印刷媒体40の全ての層を切断し、テープ片を作成する。ハーフカッター10は、カッターモータ35の動力によって動作し、被印刷媒体40のうちのセパレータL1以外の層(L2-L5)を切断する。
テープ幅検出スイッチ36は、媒体アダプタ20の形状に基づいて媒体アダプタ20に収容されている被印刷媒体40の幅を検出するためのスイッチであり、媒体アダプタ収容部2aに設けられている。テープ幅検出スイッチ36は、媒体アダプタ収容部2aに複数設けられている。異なるテープ幅に対応する媒体アダプタ20は、複数のテープ幅検出スイッチ36をそれぞれ異なる組み合わせで押下するように構成されている。これにより、制御回路12が、押下されたテープ幅検出スイッチ36の組み合わせから、媒体アダプタ20の種類を特定し、媒体アダプタ20に収容されている被印刷媒体40の幅(テープ幅)を検出する。
以上のように構成された印刷装置1では、制御回路12は、印刷画像を表示部6に表示するプレビュー方式を、第1方式と第2方式の間で切り替える。これにより、印刷画像で修正内容を素早く確認することが可能となる。なお、第2方式は、第1方式とは異なる方式である。以下、制御回路12によるプレビュー方式の切り替えについて説明する。
図5は、印刷装置1が行う処理のフローチャートの一例であり、プログラムの実行により行われる印刷装置1の印刷画像表示方法を示している。図6は、第2方式で印刷プレビュー画面を表示する処理のフローチャートの一例である。図7は、編集前の印刷データを例示した図である。図8は、第1方式で表示部にスクロール表示される印刷画像を例示した図である。図9は、編集後の印刷データを例示した図である。図10は、第2方式で表示部にスクロール表示される印刷画像を例示した図である。以下、図5から図10を参照しながら、具体的に説明する。
印刷装置1は、図5に示す処理を開始すると、制御回路12は、まず、プレビュー方式として第1方式を設定する(ステップS1)。第1方式は、一定のスクロール速度でデータの先頭から画像をスクロール表示する方式である。より具体的には、一定のスクロール速度で編集前又は編集後の印刷データの先頭から印刷画像をスクロール表示する方式である。なお、この一定のスクロール速度は、第1スクロール速度とも記す。また、“印刷データの先頭から印刷画像をスクロール表示する”とは、印刷画像の先頭が表示される位置からその画像をスクロール表示することを意味している。ここで、印刷データは、最新の印刷データであり、編集前であれば編集前の印刷データを意味し、編集後であれば編集後の印刷データを意味する。また、印刷画像は、最新の印刷データに基づく印刷画像であり、編集前であれば編集前の印刷データに基づく印刷画像を意味し、編集後であれば編集後の印刷データに基づく印刷画像を意味する。
次に、制御回路12は、表示部6に印刷データ編集画面を表示させる(ステップS2)。ここでは、制御回路12は、利用者が入力部3を操作して入力した印刷データに基づいて、表示部6に印刷データ編集画面を表示させる。なお、ステップS2において印刷データが編集された場合には、編集後の印刷データに基づいて表示部6に印刷データ編集画面を表示させる。以降では、ステップS2において、図7に示す印刷データ“ご注文されていないお客様のトイレの使用は固くお断りしれおります。”が入力された場合を例にして説明する。
制御回路12は、印刷プレビュー指示の入力を監視する(ステップS3)。つまり、制御回路12は、印刷プレビュー指示が入力されていないと判定すると(ステップS3NO)、再び印刷プレビュー指示の入力があったかを判定する。利用者が入力部3を操作することで印刷プレビュー指示が印刷装置1に入力されると(ステップS3YES)、制御回路12は、ステップS2において入力された印刷データを取得して、印刷データをRAM14の所定領域に記憶する(ステップS4)。
制御回路12は、プレビュー方式が第1方式であるか判定する(ステップS5)。プレビュー方式が第1方式である場合には(ステップS5YES)、第1方式で印刷プレビュー画面を表示部6に表示させる(ステップS6)。ここでは、制御回路12は、図8に示すように、表示部6の印刷プレビュー画面に印刷画像を一定のスクロール速度で先頭からスクロール表示させる。図8に示す印刷プレビュー画面W1、W2、W3には、それぞれ、印刷画像の先頭、中間部分、最後尾が表示されている。
制御回路12は、印刷画像を確認した利用者によって印刷データ編集画面へ復帰する操作が入力されたか否かを判定する(ステップS8)。印刷データ編集画面へ復帰する操作が行われていない場合には(ステップS8NO)、制御回路12は、プラテンローラ7、サーマルヘッド8を制御して、印刷処理を行い(ステップS9)、図5に示す処理を終了する。
印刷データ編集画面へ復帰する操作が行われた場合には(ステップS8YES)、制御回路12は、プレビュー方式として第2方式を設定する(ステップS10)。その後、制御回路12は、ステップS2に戻って再び印刷データ編集画面を表示部6に表示させる(ステップS2)。
ステップS2において印刷データが編集された場合には、制御回路12は、編集後の印刷データに基づいて表示部6に印刷データ編集画面を表示させる。ここでは、ステップS2において、利用者が入力部3を操作して、図7に示す印刷データが図9に示す印刷データ“ご注文されていないお客様のトイレの使用は固くお断りしております。”に編集された場合を例にして説明する。なお、以降では、編集操作によって生成された図9に示す印刷データを、図7に示す印刷データと区別するために、第2印刷データと記す。
利用者が入力部3を操作することで印刷プレビュー指示が印刷装置1に入力されると(ステップS3YES)、制御回路12は、ステップS2において編集された編集後の印刷データである第2印刷データを取得して、第2印刷データをRAM14の所定領域に記憶する(ステップS4)。なお、編集後の印刷データには、編集部分が含まれている。従って、ステップS4は、第1方式で印刷画像を表示した後に印刷データが編集された場合に、編集後の印刷データに基づく印刷画像に含まれる編集部分を制御回路12によって記憶部(RAM14)に記憶させる工程の一例である。
その後、制御回路12は、プレビュー方式が第1方式であるか判定し(ステップS5)、プレビュー方式が第1方式でない場合には(ステップS5NO)、第2方式で印刷プレビュー画面を表示部6に表示させる(ステップS7)。第2方式は、第1方式とは異なる方式であり、記憶部であるRAM14に記憶された編集部分を優先的に表示部6に表示する方式である。より具体的には、第2方式は、第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を、第1方式よりも第2印刷画像の表示開始から短時間で表示部6に表示する方式であり、この例では、所定の位置から画像をスクロール表示する方式である。
即ち、印刷装置1では、制御回路12は、印刷画像を第1方式で表示部6に表示させた後に印刷データが第2印刷データに編集された場合に、第2印刷画像に含まれる編集部分を第2方式で表示部6に表示させる。
ステップS7では、制御回路12は、図6に示す処理を行う。まず、制御回路12は、編集前後の印刷データを取得する(ステップS21)。ここでは、制御回路12は、ステップS4においてRAM14が記憶した編集前の印刷データと編集後の第2印刷データをRAM14の所定領域から読み出す。
印刷データと第2印刷データを取得すると、制御回路12は、印刷データと第2印刷データを比較し、印刷データと第2印刷データとの比較によって得られた比較結果に基づいて、編集部分を特定する(ステップS22)。編集部分とは、第2印刷データに基づいて表示される第2印刷画像の一部分のことであり、編集によって生じた第1印刷画像と第2印刷画像との相違点である。この例では、“れ”を“て”に変更しているため、第2印刷画像の“て”に対応する部分が編集部分に当たる。
編集部分が特定されると、制御回路12は、スクロールの開始位置を決定する(ステップS23)。この例では、制御回路12は、ステップS23において、編集部分が表示部6に表示される位置を開始位置に決定する。
最後に、制御回路12は、第2印刷画像を開始位置から表示部6の印刷プレビュー表示画面にスクロール表示させて(ステップS24)、図6に示す処理を終了する。この例では、制御回路12は、図10に示すように、第2印刷画像を編集部分が表示される位置から表示部6にスクロール表示させる。図10に示す印刷プレビュー画面W11は、スクロール開始時点における印刷プレビュー画面であり、印刷プレビュー画面W12は、スクロール開始後における印刷プレビュー画面である。印刷プレビュー画面W11には、編集部分“て”が表示されている。
以上のように、本実施形態に係る印刷装置1は、印刷データを編集する前は、印刷画像を先頭からスクロール表示するのに対して、印刷データを編集した後は、第2印刷画像を編集部分が表示される位置からスクロール表示する。これにより、印刷プレビュー開始から短時間で編集部分が表示部6に表示されるため、第2印刷画像で修正内容を素早く確認することができる。
なお、以上では、編集部分が1箇所である例を示したが、編集部分は複数存在してもよい。第2印刷画像に複数の編集部分が含まれている場合には、制御回路12は、最も先頭に近い編集部分が表示される位置から第2印刷画像を表示部6にスクロール表示させることが望ましい。これにより、すべての編集部分をもれなく確認することができるからである。
[第2の実施形態]
図11は、第2方式で印刷プレビュー画面を表示する処理のフローチャートの別の例である。図12から図14は、それぞれ第1方式と第2方式におけるスクロール速度の一例を示した図である。以下、図11から図14を参照しながら、本実施形態に係る印刷装置について説明する。
本実施形態に係る印刷装置は、図6に示す処理の代わりに、図11に示す処理を行う点が、印刷装置1とは異なる。即ち、本実施形態に係る印刷装置では、図5のステップS7において、図11に示す処理が行われる。その他の点は印刷装置1と同様である。
図11に示す処理が開始されると、制御回路12は、まず、編集前後の印刷データを取得し(ステップS31)、編集部分を特定する(ステップS32)。なお、ステップS31とステップS32の処理は、図6に示すステップS21とステップS22の処理と同じである。
編集部分が特定されると制御回路12は、第2印刷画像をスクロール速度V2で先頭から表示部6の印刷プレビュー表示画面にスクロール表示させる(ステップS33)。なお、スクロール速度V2は、第1方式における一定のスクロール速度であるスクロール速度V1よりも速い速度である。
制御回路12は、編集部分が表示される位置まで到達したか否かを判定する(ステップS34)。制御回路12は、編集部分が表示される位置まで到達していないと判定すると(ステップS34NO)、再び編集部分が表示される位置まで到達したか否かを判定する。そして、編集部分が表示される位置まで到達すると(ステップS34YES)、その後、制御回路12は、第2印刷画像をスクロール速度V1で続きから表示部6の印刷プレビュー表示画面にスクロール表示させて(ステップS35)、図11に示す処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る印刷装置は、印刷データを編集する前は、図12のラインL11に示すように、一定のスクロール速度V1で画像をスクロール表示するのに対して、印刷データを編集した後は、図12のラインL12に示すように、編集部分が表示される位置E1までスクロール速度V1よりも速いスクロール速度V2で画像をスクロール表示する。これにより、印刷プレビュー開始から短時間で編集部分が表示部6に表示されるため、第2印刷画像で修正内容を素早く確認することができる。
なお、以上では、編集部分が1箇所である例を示したが、編集部分は複数存在してもよい。第2印刷画像に複数の編集部分が含まれている場合には、制御回路12は、図13のラインL22に示すように、第2印刷画像を、複数の編集部分のうちの最も先頭に近い編集部分が表示される位置E1までスクロール速度V2で表示部6にスクロール表示させてもよい。また、制御回路12は、図14のラインL32に示すように、第2印刷画像を、複数の編集部分のそれぞれが表示される位置E1、E2、E3の間でもスクロール速度V2で表示部6にスクロール表示させてもよい。即ち、制御回路12は、複数の編集部分の少なくとも1つが表示部6に表示されている期間だけスクロール速度V1で画像をスクロール表示させ、それ以外の期間ではより高速なスクロール速度V2で画像をスクロール表示させてもよい。これにより、最も先頭に近い編集部分に加えて、他の編集部分についても素早く確認することができる。
[第3の実施形態]
図15は、複数の編集部分の編集時刻を説明するための図である。図16は、第2方式で複数の編集部分を先頭に近いものから順番に表示する例を示した図である。図17は、第2方式で複数の編集部分を編集した順番に表示する例を示した図である。以下、図15から図17を参照しながら、本実施形態に係る印刷装置について説明する。
本実施形態に係る印刷装置は、第1方式が印刷装置1と同様に画像をスクロール表示する方式であるのに対して、第2方式が画像を静止表示する方式である点が、印刷装置1とは異なる。具体的には、制御回路12は、印刷画像を第1方式で表示部6に表示させた後に印刷データが第2印刷データに編集された場合に、第2印刷画像のうちの少なくとも編集部分を表示部6に静止表示させる。これにより、印刷装置1と同様に、プレビュー表示開始直後から編集部分が表示部6に表示されるため、第2印刷画像で修正内容を素早く確認することができる。
なお、図15に示すように、編集部分は複数存在してもよい。図15には、それぞれ異なる時刻(時刻t2<t1<t3)に編集された複数の編集部分が示されている。第2印刷画像に複数の編集部分が含まれている場合には、制御回路12は、複数の編集部分の各々を順番に表示部6に静止表示させてもよい。ここで、静止表示とはスクロールしない表示形式をいう。これにより、すべての編集部分を確認することができる。
より具体的には、制御回路12は、図16の印刷プレビュー画面W31、W32、W33に示すように、前記複数の編集部分の各々を先頭から近い順番に前記表示部に静止表示させてもよく、図17の印刷プレビュー画面W41、W42、W43に示すように、複数の編集部分の各々を編集時刻の早いものから近い順番に表示部に静止表示させてもよい。いずれの場合であっても、すべての編集部分を確認することができる。なお、印刷装置1は、複数の編集部分のうちの2つ以上を同時に表示することができる場合は、2つ以上の編集部分を同時に表示部6に表示してもよい。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。印刷装置、印刷画像表示方法、プログラムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、印刷データを編集する電子機器の例として印刷装置を例示したが、印刷データを編集する電子機器は印刷装置に限らない。印刷データを編集する電子機器は、例えば、印刷装置へ印刷データを送信する情報機器、例えば、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、その他のモバイル端末であってもよい。また、モバイル端末に限らず、据え置き型のコンピュータであってもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
印刷データを編集する電子機器であって、
印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を記憶部に記憶させ、前記記憶された編集部分を優先的に前記表示部に表示する第2方式で、前記表示部に表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記2]
付記1に記載の電子機器において、
前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、
前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく前記第2印刷画像を前記編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記3]
付記2に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記第2印刷画像を前記複数の編集部分のうちの最も先頭に近い編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記4]
付記1に記載の電子機器において、
前記第1方式は、第1スクロール速度で画像をスクロール表示する方式であり、
前記第2方式は、所定の位置まで前記第1スクロール速度よりも速い第2スクロール速度で画像をスクロール表示する方式であり、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく前記第2印刷画像を前記編集部分が表示される位置まで前記第2スクロール速度で前記表示部にスクロール表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記5]
付記4に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記第2印刷画像を前記複数の編集部分のうちの最も先頭に近い編集部分が表示される位置まで前記第2スクロール速度で前記表示部にスクロール表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記6]
付記1に記載の電子機器において、
前記第1方式は、画像をスクロール表示する方式であり、
前記第2方式は、画像を静止表示する方式であり、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく前記第2印刷画像のうちの少なくとも前記編集部分を前記表示部に静止表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記7]
付記6に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を順番に前記表示部に静止表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記8]
付記7に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を先頭から近い順番に前記表示部に静止表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記9]
付記7に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を編集時刻の早いものから近い順番に前記表示部に静止表示させる
ことを特徴とする電子機器。
[付記10]
付記1乃至付記9のいずれか1つに記載の電子機器において、
前記制御部は、前記印刷データと前記第2印刷データとを比較し、前記印刷データと前記第2印刷データとの比較によって得られた比較結果に基づいて前記編集部分を特定する
ことを特徴とする電子機器。
[付記11]
付記1乃至付記10のいずれか1つに記載の電子機器において、
前記第2の方式は、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を前記第1方式よりも前記第2印刷画像の表示開始から短時間で前記表示部に表示する方式である
ことを特徴とする電子機器。
[付記12]
印刷データを取得し、
前記印刷データに基づいて前記印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に第1方式で表示し、
前記印刷画像を表示した後に、前記印刷データを編集して第2印刷データを生成し、
前記第2印刷データを生成した後に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を記憶部に記憶させ、前記記憶された編集部分を優先的に前記表示部に表示する第2方式で、前記表示部に表示する
ことを特徴とする印刷画像表示方法。
[付記13]
コンピュータに、
印刷データを取得し、
前記印刷データに基づいて前記印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に第1方式で表示し、
前記印刷画像を表示した後に、前記印刷データを編集して第2印刷データを生成し、
前記第2印刷データを生成した後に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を記憶部に記憶させ、前記記憶された編集部分を優先的に前記表示部に表示する第2方式で、前記表示部に表示する
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
1 印刷装置
2 装置筐体
2a 媒体アダプタ収容部
3 入力部
4 蓋
4a ボタン
5 窓
6 表示部
7 プラテンローラ
8 サーマルヘッド
8a 発熱素子
9 フルカッター
10 ハーフカッター
11 フォトセンサ
12 制御回路
13 ROM
14 RAM
15 表示駆動回路
16 ヘッド駆動回路
17 サーミスタ
20 媒体アダプタ
31 搬送用モータ駆動回路
32 搬送用モータ
33 エンコーダ
34 カッターモータ駆動回路
35 カッターモータ
36 テープ幅検出スイッチ
40 被記録媒体
L1 セパレータ
L2 粘着層
L3 基材
L4 発色層
L5 保護層
L11、L12、L21、L22、L31、L32 ライン
W1~W3、W11、W12、W31~W33、W41~W43 印刷プレビュー画面

Claims (12)

  1. 印刷データを編集する電子機器であって、
    印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
    前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
    前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記第2印刷画像を前記複数の編集部分のうちの最も先頭に近い編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 印刷データを編集する電子機器であって、
    印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
    前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
    前記第1方式は、第1スクロール速度で画像をスクロール表示する方式であり、
    前記第2方式は、所定の位置まで前記第1スクロール速度よりも速い第2スクロール速度で画像をスクロール表示する方式であり、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置まで前記第2スクロール速度で前記表示部にスクロール表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記第2印刷画像を前記複数の編集部分のうちの最も先頭に近い編集部分が表示される位置まで前記第2スクロール速度で前記表示部にスクロール表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 印刷データを編集する電子機器であって、
    印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
    前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
    前記第1方式は、画像をスクロール表示する方式であり、
    前記第2方式は、画像を静止表示する方式であり、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像のうちの少なくとも前記第2印刷画像に含まれる編集部分を前記表示部に静止表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を順番に前記表示部に静止表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を先頭から近い順番に前記表示部に静止表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが前記第2印刷データに編集され、且つ、前記第2印刷画像に複数の編集部分が含まれる場合に、前記複数の編集部分の各々を編集時刻の早いものから近い順番に前記表示部に静止表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 印刷データを編集する電子機器であって、
    印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
    前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を記憶部に記憶させ、前記記憶された編集部分を優先的に前記表示部に表示する第2方式で、前記表示部に表示させ、
    前記制御部は、前記印刷データと前記第2印刷データとを比較し、前記印刷データと前記第2印刷データとの比較によって得られた比較結果に基づいて前記編集部分を特定することを特徴とする電子機器。
  10. 印刷データを編集する電子機器であって、
    印刷データに基づいて印刷画像を表示する表示部と、
    前記印刷画像を前記印刷データの先頭から前記表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替える制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を記憶部に記憶させ、前記記憶された編集部分を優先的に前記表示部に表示する第2方式で、前記表示部に表示させ、
    前記第2方式は、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像に含まれる編集部分を前記第1方式よりも前記第2印刷画像の表示開始から短時間で前記表示部に表示する方式である
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 印刷データを取得し、
    前記印刷データに基づいて印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替え
    前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示する
    ことを特徴とする印刷画像表示方法。
  12. コンピュータに、
    印刷データを取得し、
    前記印刷データに基づいて印刷画像を前記印刷データの先頭から表示部に表示する第1方式と前記第1方式とは異なる第2方式との間で切り替え
    前記第1方式は、先頭から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記第2方式は、所定の位置から画像をスクロール表示する方式であり、
    前記印刷画像を前記第1方式で前記表示部に表示させた後に前記印刷データが第2印刷データに編集された場合に、前記第2印刷データに基づく第2印刷画像を前記第2印刷画像に含まれる編集部分が表示される位置から前記表示部にスクロール表示する
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019054039A 2019-03-22 2019-03-22 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム Active JP7243351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054039A JP7243351B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054039A JP7243351B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152032A JP2020152032A (ja) 2020-09-24
JP7243351B2 true JP7243351B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72557294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054039A Active JP7243351B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243351B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311045A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd データ表示装置、情報携帯端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075953A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP2007168382A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP2009093410A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置およびプログラム
JP2010017880A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Seiko Epson Corp ラベル作成装置
JP2017126155A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017132208A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311045A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd データ表示装置、情報携帯端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075953A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP2007168382A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP2009093410A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置およびプログラム
JP2010017880A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Seiko Epson Corp ラベル作成装置
JP2017126155A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017132208A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152032A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278797B2 (en) Tape printing apparatus and tape cartridge
JP7184121B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JPH07132656A (ja) テープ印刷装置
EP2142376B1 (en) Tape printing apparatus and method with displaying features
AU2007350145A1 (en) Tape printing apparatus and tape cassette
CN110014751B (zh) 印刷装置、印刷控制方法以及存储介质
CN110744926B (zh) 印刷装置、控制方法以及记录介质
US11052676B2 (en) Printing device, control method, and non-transitory recording medium
JP4300948B2 (ja) テープ印刷装置
JP7243351B2 (ja) 電子機器、印刷画像表示方法、プログラム
JPH07125338A (ja) テープ印刷装置
US6296406B1 (en) Label-making apparatus and method
JP7140166B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2019113990A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP7318254B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム
JP3873162B2 (ja) 印字装置
JP2022018324A (ja) 印刷装置、被印刷媒体幅導出方法、及びプログラム
JP7293900B2 (ja) 印刷画像生成装置、印刷画像生成方法、プログラム
JP7024363B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2022047166A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP7021531B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
CN106313916B (zh) 打印装置以及打印图像显示处理方法
JP2953294B2 (ja) 印字装置
JP2019155751A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JPH1178099A (ja) 感熱記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150