JP7243149B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243149B2
JP7243149B2 JP2018224820A JP2018224820A JP7243149B2 JP 7243149 B2 JP7243149 B2 JP 7243149B2 JP 2018224820 A JP2018224820 A JP 2018224820A JP 2018224820 A JP2018224820 A JP 2018224820A JP 7243149 B2 JP7243149 B2 JP 7243149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation mode
image forming
forming apparatus
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086362A (ja
Inventor
幸大 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018224820A priority Critical patent/JP7243149B2/ja
Priority to US16/699,304 priority patent/US10838672B2/en
Priority to CN201911197821.8A priority patent/CN111258194B/zh
Publication of JP2020086362A publication Critical patent/JP2020086362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243149B2 publication Critical patent/JP7243149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、画像形成装置の動作モードを通常の動作モードからスリープ動作モードに変更できる。また、スリープ動作モードの画像形成装置にユーザーが近づいたことを人感センサーで検出した場合、画像形成装置をスリープ動作モードから通常の動作モードに復帰させる。また、特許文献1に記載の画像形成装置は、人感センサーの検知強度を変更して、画像形成装置を利用するユーザーか否かを判定できる。
特開2013-230688号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置の人感センサーの検知強度を変更する方法では、検知強度を下げた場合、画像形成装置を利用するユーザーが近づいたときにスリープ動作モードから復帰しないことがあった。このため、画像形成装置をスリープ動作モードから通常の動作モードにユーザーが手動で復帰させる必要があり、ユーザーの利便性が充分でない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの利便性が向上する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、第1動作モードで記録媒体に画像を形成する。前記画像形成装置は、検出部と、決定部と、判定部と、規制部とを備える。前記検出部は、検出対象を検出する。前記決定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1動作モードよりも消費電力量が少ない第2動作モードを維持することを決定する。前記判定部は、前記決定部の決定が誤っているか否かを判定する。前記規制部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記決定部が前記第2動作モードの維持を決定することを規制する。
本発明の画像形成装置によれば、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御部が実行する処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態に係る設定変更処理を示すフローチャートを示す図である。 本実施形態に係る規制部が決定部を規制した場合の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、本発明の実施形態において、X軸、Y軸、およびZ軸は互いに直交し、X軸およびY軸は水平方向に平行であり、Z軸は鉛直方向に平行である。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100を示す。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作部4、制御部21、および記憶部22を備える。画像形成ユニット1は、記録媒体に画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像を示す画像データを生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。
操作部4は、ユーザーからの操作を受け付ける。操作部4は、タッチパネル41と、操作キー42とを備える。タッチパネル41は、表示装置とタッチセンサーとを備える。表示装置は種々の画像を表示する。表示装置は、例えば液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)である。タッチセンサーはユーザーからの操作を受け付ける。また、操作キー42はユーザーからの操作を受け付ける。ユーザーからの操作は、例えば、印刷ジョブである。印刷ジョブは、画像データに基づいて、用紙に画像を形成する指示である。なお、印刷ジョブは、1枚の用紙に画像を形成する指示または複数枚の用紙に画像を形成する指示である。
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送機構11、画像形成部14、定着部15、および排出部16を備える。画像形成ユニット1は、搬送路Lを有する。
給送部12は、シートPを搬送路Lへ供給する。シートPは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、または光沢紙、またはOHP(Overhead Projector)用紙である。シートPは、「記録媒体」の一例に相当する。
搬送路Lは、給送部12から排出部16までシートPを案内する。搬送路Lは、給送部12から排出部16まで延びる。
搬送機構11は、シートPを搬送する。具体的には、搬送機構11は、シートPを画像形成部14および定着部15を経由して排出部16まで搬送する。
搬送機構11は、搬送ローラー111と、レジストローラー112とを含む。
搬送ローラー111は、給送部12から送出されたシートPをレジストローラー112へ搬送する。搬送ローラー111は搬送路Lに配置される。
レジストローラー112は、画像形成部14にシートPを搬送するタイミングを調整する。レジストローラー112は、所定の間隔でシートPを画像形成部14へ搬送する。レジストローラー112は、搬送路Lに配置される。レジストローラー112は、画像形成部14よりもシートPの搬送方向の上流側に配置される。
画像形成部14は画像をシートPに形成する。具体的には、画像形成部14は、トナー画像をシートPに形成する。画像形成部14は、転写部と、像担持体と、帯電部と、露光部と、現像部とを備える。
像担持体は、ドラム形状であり、回転軸を有する。像担持体は、回転軸を中心に時計回りに回転する。像担持体は、外周面側に感光層を有する。像担持体は例えば感光体ドラムである。
帯電部は像担持体の感光層を所定の電位に帯電する。露光部は、像担持体の感光層にレーザー光を照射して露光する。露光部は画像データに基づいて像担持体を露光する。この結果、像担持体に静電潜像が形成される。
現像部は像担持体上の静電潜像を現像する。現像部は現像ローラーを有する。現像ローラーは、像担持体にトナーを供給し、像担持体上の静電潜像を現像してトナー画像を形成する。この結果、像担持体の外周面にトナー画像が形成される。
転写部は、像担持体の外周面に形成されたトナー画像をシートPに転写する。その結果、シートPにトナー画像が転写される。転写部は転写ローラーを含む。
定着部15は、シートPを加熱し、シートPに画像を定着させる。具体的には、定着部15は、シートPを加熱および加圧し、シートPに形成された画像をシートPに定着させる。定着部15は、加熱ローラー151と加圧ローラー152とを含む。加熱ローラー151は、回転軸を有する円筒形状を有しており、回転軸を中心に回転する。加熱ローラー151は加熱装置によって加熱される。
加熱ローラー151は加圧ローラー152に押圧され、加熱ローラー151と加圧ローラー152との間にニップ部Nfが形成される。シートPは加熱ローラー151と加圧ローラー152との間のニップ部Nfを通過する。シートPがニップ部Nfを通過する際に、加熱ローラー151は、シートPの両面のうちトナー画像の形成された面と接触してトナー画像をシートPに定着させる。
排出部16は、シートPを画像形成装置100の外部へ排出する。定着部15がトナー画像をシートPに定着させた後、搬送機構11はシートPを定着部15から排出部16まで搬送する。そして、排出部16はトナー画像の定着したシートPを画像形成装置100の外部に排出する。
制御部21は、画像形成装置100の動作を制御する。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。記憶部22は、記憶装置を含み、データおよびコンピュータープログラムを記憶する。具体的には、記憶部22は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリーおよび/またはハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部22は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。制御部21のプロセッサーは、記憶部22の記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、搬送機構11、給送部12、画像形成部14、定着部15、排出部16、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、および操作部4を制御する。
また、画像形成装置100は、筐体10と検出部S1とを更に備える。筐体10は、搬送機構11、給送部12、画像形成部14、定着部15、排出部16、制御部21および記憶部22を収容する。
検出部S1は、検出対象を検出する。具体的には、検出部S1は、画像形成装置100から所定範囲内に存在する検出対象を検出する。所定範囲は、ユーザーによって適宜設定される。検出部S1は、例えば、人感センサーである。検出部S1は、赤外線、超音波、可視光その他の光を検出対象に照射することにより、反射光を検出して検出対象の存在を検出して、検出信号を出力する。例えば、検出部S1は、画像形成装置100から所定範囲内に存在するユーザーを検出すると、検出信号を制御部21に出力する。ユーザーは「検出対象」の一例である。
次に、図2を参照して、制御部21の構成について説明する。図2は、制御部21の構成を示すブロック図である。
画像形成部14は、電源部23を更に備える。電源部23は、画像形成装置100に電力を供給する。電源部23は電源回路を含む。電源部23は、制御部21から出力される指示信号によって、画像形成装置100の動作モードを第1動作モードまたは第2動作モードに変更する。第1動作モードは、通常の動作モードである。第1動作モードでは、例えば、画像形成装置100を構成する各部位の各々に電源部23が電力を供給する。画像形成装置100は、第1動作モードでシートPに画像を形成する。第2動作モードは、省電力動作モードである。第2動作モードでは、例えば、画像形成装置100を構成する各部位のうちの一部に電源部23が電力を供給する。第2動作モードの消費電力量は、第1動作モードの消費電力量よりも、消費電力量が少ない。
なお、画像形成装置100が印刷ジョブの実行し、基準時間経過後に電源部23は画像形成装置100の動作モードを第2動作モードに設定する。基準時間は、動作モードを第2動作モードに設定するか否かの判定基準を示す時間である。基準時間は、例えば、「10分」である。したがって、ユーザーが画像形成装置100を使用しない場合、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードに変更できる。この結果、画像形成装置100の電力の消費を抑制できる。
また、第2動作モードの画像形成装置100の検出部S1が検出対象であるユーザーを検出する場合、電源部23は画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する。したがって、画像形成装置100を使用するユーザーが画像形成装置100に接近した場合、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更できる。この結果、画像形成装置100をすぐに使用でき、ユーザーの利便性が向上する。
制御部21は、決定部211、判定部212、および規制部213を含む。具体的には、制御部21のプロセッサーは、記憶部22の記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、決定部211、判定部212、および規制部213として機能する。
決定部211は、画像形成装置100の第2動作モードを維持することを決定する。具体的には、決定部211は、検出部S1の検出結果に基づいて、画像形成装置100の第2動作モードを維持することを決定する。
検出部S1が検出対象としてのユーザーを検出した場合、検出部S1が検出したユーザーは、画像が形成されたシートPを画像形成装置100から取得するために画像形成装置100に接近した可能性が高い。つまり、ユーザーは画像形成装置100を動作させる予定がない可能性が高い。そこで、決定部211が第2動作モードを維持することで、画像形成装置100の電力量の無駄な消費を抑制できる。
判定部212は、決定部211の決定が誤っているか否かを判定する。
規制部213は、決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。具体的には、規制部213は、判定部212の判定結果に基づいて、決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。つまり、検出部S1がユーザーを検出すると、画像形成装置100の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに変更される。したがって、ユーザーが操作部4を操作して画像形成装置100を第2動作モードから第1動作モードに変更する煩わしさを抑制できる。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
例えば、画像形成装置100が狭い通路に設置される場合、画像形成装置100を利用するユーザーも画像形成装置100を利用しないユーザーも画像形成装置100の近傍を通る。このため、画像形成装置100が画像形成装置100を利用するユーザーであるか否かの判定が困難となる。仮に規制部213が決定部211を規制しない場合、ユーザーが画像形成装置100の操作部4を操作して、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する手間が生じる。しかし、本発明では規制部213が決定部211を規制する。したがって、ユーザーが画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する手間が生じない。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態の決定部211は、画像形成装置100が第2動作モードになってから所定時間以内(以下、所定時間を、所定時間T1と記載する場合がある。)に検出対象を検出部S1が検出した場合に、第2動作モードを維持することを決定する。したがって、決定部211は、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更しない。この結果、画像形成装置100の電力量の無駄な消費を抑制できる。
所定時間T1以内に検出部S1が検出対象としてのユーザーを検出した場合、検出部S1が検出したユーザーは、画像形成装置100を動作させる予定がない可能性が高い。そこで、決定部211が第2動作モードを維持することで、画像形成装置100の電力量の無駄な消費を抑制できる。
一般的に、画像形成装置100が印刷ジョブを完了して第1動作モードから第2動作モードになるまでの間(例えば、「10分」以内)に、ユーザーは画像形成装置100から画像が形成されたシートPを取得する。更に、遅くとも画像形成装置100が第2動作モードになってから例えば「5分」以内に、ユーザーは画像形成装置100から画像が形成されたシートPを取得する。したがって、画像形成装置100が第2動作モードになってから所定時間T1以内に画像形成装置100に接近するユーザーは、画像形成装置100を動作させる予定がない可能性が高い。このため、画像形成装置100が第2動作モードになってから所定時間T1以内に検出部S1がユーザーを検出する場合、決定部211は第2動作モードを維持することを決定する。
一方、所定時間T1を経過してから検出部S1が検出対象としてのユーザーを検出した場合、検出部S1が検出したユーザーは、画像形成装置100を動作させるために画像形成装置100に接近したユーザーである可能性が高い。したがって、所定時間T1を経過してから検出部S1がユーザーを検出した場合、画像形成装置100を利用するために画像形成装置100に接近したユーザーであるとして、電源部23は画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する。この結果、ユーザーが画像形成装置100の動作モードを変更する必要が無く、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態の判定部212は、操作部4の操作結果に基づいて、決定部211の決定が誤っているか否かを判定する。したがって、ユーザー自身の操作をトリガーとして、決定部211の決定が誤りであるか否かを判定部212が判定できる。この結果、画像形成装置100を利用するか否かを精度よく判定できる。
例えば、画像形成装置100の第2動作モードを維持することを決定部211が決定した後に、ユーザーが操作部4を操作する場合、操作部4を操作するユーザーは画像形成装置100を動作させるために画像形成装置100に接近したユーザーである。したがって、判定部212は、決定部211の決定が誤っていると判定する。一方、画像形成装置100の第2動作モードを維持することを決定部211が決定した後に、ユーザーが操作部4を操作しない場合、ユーザーは画像が形成されたシートPを画像形成装置100から取得するために画像形成装置100に接近したユーザーである。したがって、判定部212は、決定部211の決定が誤っていないと判定する。このため、ユーザー自身の操作をトリガーとして、決定部211の決定が誤りであるか否かを判定部212が判定できる。
また、本実施形態の規制部213は、予め定められた時間に決定部211の規制を完了する。つまり、予め定められた時間になった場合、決定部211は、画像形成装置100の第2動作モードの維持を決定できる。したがって、規制部213が決定部211を規制し続けることを抑制できる。この結果、1日ごとの画像形成装置100の使用態様に合わせて、規制部213は決定部211を規制できる。なお、予め定められた時間は、操作部4を介してユーザーが設定できる。
例えば、予め定められた時間が、「24時」を示す時刻である場合、規制部213は「24時」を示す時刻となった時に決定部211の規制を完了する。
引き続き、図2を参照して、制御部21の構成について詳しく説明する。制御部21は、算出部214と変更部215とを更に含む。具体的には、制御部21のプロセッサーは、記憶部22の記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、算出部214および変更部215として機能する。
算出部214は、決定回数(以下、決定回数を決定回数DNと記載する場合がある。)と受け付け回数(以下、受け付け回数を、受け付け回数ANと記載する場合がある。)との各々を算出する。決定回数DNは、決定部211が第2動作モードの維持を決定した回数を示す。算出部214は、決定部211が第2動作モードの維持を決定した回数を積算する。算出部214が算出した決定回数DNは、記憶部22に記憶される。受け付け回数ANは、決定部211の決定の後に操作部4がユーザーからの操作を受け付けた回数を示す。算出部214は、決定部211の決定の後に操作部4がユーザーからの操作を受け付けた回数を積算する。算出部214が算出した受け付け回数ANは、記憶部22に記憶される。
算出部214は、「誤決定率」を算出する。誤決定率(以下、誤決定率を、誤決定率EPと記載する場合がある。)は、決定回数DNに対する受け付け回数ANの割合を示す。誤決定率EPは、以下の式(1)で算出される。
(AN/DN)×100・・式(1)
また、規制部213は、算出部214の算出結果に基づいて、決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。具体的には、算出部214が算出した誤決定率EPに基づいて、規制部213は決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。更に具体的には、誤決定率EPが所定の閾値(以下、所定の閾値を、閾値THと記載する場合がある。)を超える場合、規制部213は決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。したがって、誤決定率EPが所定の閾値THを超えた状態で、検出部S1がユーザーを検出すると、画像形成装置100の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに変更される。この結果、ユーザーが画像形成装置100の操作部4を操作して、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する手間を抑制でき、ユーザーの利便性が向上する。
例えば、所定の閾値THが「70%」で誤決定率EPが「70%」を超える場合、規制部213は決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。つまり、ユーザーが画像形成装置100に接近すると、画像形成装置100の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに変更される。
つまり、誤決定率EPが所定の閾値THを超えるような環境は、画像形成装置100の第2動作モードを維持することが有効な環境でない。したがって、規制部213は決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制する。この結果、ユーザーが画像形成装置100の操作部4を操作して、画像形成装置100の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに変更する手間を抑制でき、ユーザーの利便性が向上する。
一方、誤決定率EPが「70%」を超えない場合、規制部213は決定部211を規制しない。したがって、画像形成装置100の動作モードが第1動作モードから第2動作モードに変更されてから所定時間T1内に、検出部S1がユーザーを検出すると、決定部211は画像形成装置100の第2動作モードを維持する。この結果、画像形成装置100は電力の消費を抑制できる。
変更部215は、第2動作モードの画像形成装置100を第1動作モードに変更する。具体的には、所定時間T1を経過した後に検出対象を検出部S1が検出した場合、変更部215は、第2動作モードの画像形成装置100を第1動作モードに変更する。したがって、ユーザーが画像形成装置100に接近すると、画像形成装置100の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに変更される。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
一般的に、画像形成装置100が第2動作モードになってから「5分」経過した後に画像形成装置100に接近するユーザーは、画像形成装置100を動作させるユーザーである可能性が高い。したがって、ユーザーが画像形成装置100に接近すると、画像形成装置100の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに変更される。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、制御部21は、予め定められた時間に決定回数DNと受け付け回数ANとの各々をリセットする。したがって、制御部21は、予め定められた時間に決定回数DNと受け付け回数ANとの各々を初期値に戻す。初期値は、例えば、「零」である。予め定められた時間は、例えば、「24時」である。したがって、誤決定率EPも「零」となる。この結果、日々の画像形成装置100の使用態様に、画像形成装置100の動作モードを合わせることができる。
次に図3を参照して、制御部21が実行する処理を説明する。図3は、制御部21が実行する処理のフローチャートを示す。図3に示すように、制御部21が実行する処理は、ステップS101~ステップS115を含む。
ステップS101において、画像形成装置100は、第1動作モードで印刷ジョブを実行する。処理はステップS103に進む。
ステップS103において、制御部21は、基準時間経過後に電源部23が画像形成装置100の動作モードを第2動作モードに変更するように、電源部23を制御する。処理は、ステップS105に進む。
ステップS105において、制御部21は、検出部S1の検出結果を取得する。処理は、ステップS107に進む。
ステップS107において、制御部21は、検出部S1がユーザーを検出したか否かを判定する。検出部S1がユーザーを検出しない場合(ステップS107において、No)、処理は、ステップS105に戻る。したがって、画像形成装置100の第2動作モードが継続される。この結果、画像形成装置100の電力量の無駄な消費を抑制できる。一方、検出部S1がユーザーを検出する場合(ステップS107において、Yes)、処理は、ステップS109に進む。
ステップS109において、制御部21は、検出部S1がユーザーを所定時間T1以内に検出したか否かを判定する。検出部S1がユーザーを所定時間T1以内に検出しない場合(ステップS109において、No)、処理は、ステップS113に進む。一方、検出部S1がユーザーを所定時間T1以内に検出する場合(ステップS109において、Yes)、処理は、ステップS111に進む。
ステップS109でYesの場合、ステップS111において、決定部211は、画像形成装置100の第2動作モードを維持することを決定する。処理は、ステップS113に進む。
ステップS113において、制御部21は、設定変更処理を実行する。設定変更処理については、図4を参照して後述する。処理は、終了する。
ステップS109でNoの場合、ステップS115において、電源部23が画像形成装置100の動作モードを第1動作モードに変更するように、制御部21が電源部23を制御する。処理は、ステップS101に戻る。
次に、図3と図4とを参照して、設定変更処理を説明する。図3のステップS109に示すように、第2動作モードを維持することを決定部211が決定する毎に、制御部21は設定変更処理を実行する。図4は、設定変更処理の詳細を示すフローチャートである。図4に示すように、設定変更処理は、ステップS201~ステップS221を含む。
ステップS201において、制御部21は、所定時間T1内に操作部4が操作を受け付けたか否かを判定する。所定時間T1内に操作部4が操作を受け付けていない場合(ステップS201において、No)処理は、ステップS205に進む。所定時間T1内に操作部4が操作を受け付ける場合(ステップS201において、Yes)処理は、ステップS203に進む。
ステップS201でYesの場合、ステップS203において、制御部21は、受け付け回数ANと決定回数DNとの各々を「1」だけインクリメントする。処理は、ステップS207に進む。
ステップS201でNoの場合、ステップS205において、制御部21は、決定回数DNを「1」だけインクリメントする。なお、制御部21は、受け付け回数ANについては、インクリメントしない。処理は、ステップS207に進む。
ステップS203またはステップS205の後に、ステップS207において、制御部21は、誤決定率EPを算出する。処理は、ステップS209に進む。
ステップS209において、制御部21は、誤決定率EPが所定の閾値THを超えたか否かを判定する。誤決定率EPが所定の閾値THを超えない場合(ステップS209において、No)、処理はステップS213に進む。誤決定率EPが所定の閾値THを超える場合(ステップS209において、Yes)、処理はステップS211に進む。
ステップS209でYesの場合、ステップS211において、規制部213は、画像形成装置100の第2動作モードの維持を決定部211が決定することを規制する。処理は、ステップS215に進む。
ステップS209でNoの場合、ステップS213において、規制部213は、画像形成装置100の第2動作モードの維持を決定部211が決定することを規制しない。処理は、ステップS215に進む。
ステップS211またはステップS213の後に、ステップS215において、制御部21は、予め定められた時間であるか否かを判定する。予め定められた時間でないと制御部21が判定する場合(ステップS215において、No)、処理は、ステップS221に進む。予め定められた時間であると制御部21が判定する場合(ステップS215において、Yes)、処理は、ステップS217に進む。
ステップS215でYesの場合、ステップS217において、制御部21は、算出部214の算出結果をリセットする。具体的には、制御部21は、決定回数DNと受け付け回数ANとの各々を「零」に設定してリセットする。処理は、ステップS219に進む。
ステップS219において、規制部213は、決定部211の規制を完了する。処理は図3に示すフローチャートに戻る。
ステップS215でNoの場合、ステップS221において、制御部21は、決定回数DNと受け付け回数ANとの各々をリセットしない。処理は図3に示すフローチャートに戻る。
次に、図5を参照して、決定部211が第2動作モードの維持を決定することを規制部213が規制した場合の処理を説明する。図5は、規制部213が決定部211を規制した場合の処理を示すフローチャートである。規制部213が決定部211を規制した場合の処理は、ステップS301~ステップS309を含む。
ステップS301において、画像形成装置100は、第1動作モードで印刷ジョブを実行する。処理はステップS303に進む。
ステップS303において、制御部21は、基準時間経過後に電源部23が画像形成装置100の動作モードを第2動作モードに変更するように、電源部23を制御する。処理は、ステップS305に進む。
ステップS305において、制御部21は、検出部S1の検出結果を取得する。処理は、ステップS307に進む。
ステップS307において、制御部21は、検出部S1がユーザーを検出したか否かを判定する。検出部S1がユーザーを検出しない場合(ステップS307において、No)、処理は、ステップS305に戻る。したがって、画像形成装置100の第2動作モードが継続される。一方、検出部S1がユーザーを検出する場合(ステップS307において、Yes)、処理は、ステップS309に進む。
ステップS309において、電源部23が画像形成装置100の動作モードを第1動作モードに変更するように、制御部21が電源部23を制御する。処理は、終了する。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
4 操作部
22 記憶部
100 画像形成装置
211 決定部
212 判定部
213 規制部
214 算出部
215 変更部
P 用紙(記録媒体)
S1 検出部

Claims (5)

  1. 第1動作モードで記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    検出対象を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1動作モードよりも消費電力量が少ない第2動作モードを維持することを決定する決定部と、
    前記決定部の決定が誤っているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記決定部が前記第2動作モードの維持を決定することを規制する規制部と
    ユーザーからの操作を受け付ける操作部と、
    決定回数と受け付け回数との各々を算出する算出部と
    を備え
    前記決定回数は、前記決定部が前記第2動作モードの維持を決定した回数を示し、
    前記受け付け回数は、前記決定の後に前記操作部がユーザーからの操作を受け付けた回数を示し、
    前記操作部の操作結果に基づいて、前記判定部は前記決定部の前記決定が誤っているか否かを判定し、
    前記算出部の算出結果に基づいて、前記規制部は前記決定部が前記第2動作モードの維持を決定することを規制する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置が前記第2動作モードになってから所定時間以内に前記検出対象を前記検出部が検出した場合に、前記決定部は前記第2動作モードを維持することを決定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2動作モードの前記画像形成装置を前記第1動作モードに変更する変更部を更に備え、
    前記所定時間を経過した後に前記検出対象を前記検出部が検出した場合、前記変更部は、前記第2動作モードの前記画像形成装置を前記第1動作モードに変更する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記規制部は、予め定められた時間に前記決定部の規制を完了する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 第1動作モードで記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    検出対象を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1動作モードよりも消費電力量が少ない第2動作モードを維持することを決定する決定部と、
    前記決定部の決定が誤っているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記決定部が前記第2動作モードの維持を決定することを規制する規制部と、
    を備え、
    前記規制部は、予め定められた時間に前記決定部の規制を完了する、画像形成装置。
JP2018224820A 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置 Active JP7243149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224820A JP7243149B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置
US16/699,304 US10838672B2 (en) 2018-11-30 2019-11-29 Image forming apparatus
CN201911197821.8A CN111258194B (zh) 2018-11-30 2019-11-29 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224820A JP7243149B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086362A JP2020086362A (ja) 2020-06-04
JP7243149B2 true JP7243149B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=70849176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224820A Active JP7243149B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10838672B2 (ja)
JP (1) JP7243149B2 (ja)
CN (1) CN111258194B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217303A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2016177266A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 電子機器、プログラム及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP6214174B2 (ja) * 2013-03-08 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および制御方法
JP6161417B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体
JP5813055B2 (ja) 2013-06-20 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6639069B2 (ja) * 2013-06-21 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016178385A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、通信制御方法およびプログラム
EP3125049A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP6929028B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 測距型センサを用いて人を検知する装置、方法及びプログラム
JP2017165103A (ja) * 2017-04-24 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 処理装置、処理プログラム
JP2020039070A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217303A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2016177266A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 電子機器、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086362A (ja) 2020-06-04
CN111258194A (zh) 2020-06-09
US20200174721A1 (en) 2020-06-04
CN111258194B (zh) 2022-09-20
US10838672B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007308206A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5197264B2 (ja) 画像形成装置
JP2007052211A (ja) 画像形成装置
US9952544B2 (en) Image forming apparatus and control device therefor
JP6300082B2 (ja) 画像形成装置
JP7243149B2 (ja) 画像形成装置
US20130243450A1 (en) Image forming apparatus
JP2012128028A (ja) 画像形成装置
JP2010210941A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
US11573511B2 (en) Image forming apparatus
JP2015219475A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009288480A (ja) 画像形成装置
JP2008076792A (ja) 画像形成装置
JP2005301070A (ja) 画像形成装置
JP2004045605A (ja) 画像形成装置
JP2005017395A (ja) 画像形成装置
JP5834640B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011203402A (ja) 画像形成装置
JP7224143B2 (ja) 画像形成装置及び帯電バイアス制御方法
JP2014137432A (ja) 画像形成装置
JP2012234076A (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN112241116B (zh) 图像形成装置
JP5822514B2 (ja) 画像形成装置
JP6465062B2 (ja) 画像形成装置
JP2018017868A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150