JP7242045B2 - シート - Google Patents

シート Download PDF

Info

Publication number
JP7242045B2
JP7242045B2 JP2019111392A JP2019111392A JP7242045B2 JP 7242045 B2 JP7242045 B2 JP 7242045B2 JP 2019111392 A JP2019111392 A JP 2019111392A JP 2019111392 A JP2019111392 A JP 2019111392A JP 7242045 B2 JP7242045 B2 JP 7242045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezel
cover
main body
side overlapped
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203540A (ja
Inventor
淳司 遠地
雄也 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019111392A priority Critical patent/JP7242045B2/ja
Priority to US16/889,679 priority patent/US11124096B2/en
Publication of JP2020203540A publication Critical patent/JP2020203540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242045B2 publication Critical patent/JP7242045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5841Seat coverings attachments thereof by clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2887Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
    • B60N2/2893Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix coupled to the seat sub-frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6009Removable protective coverings covering more than only the seat

Description

本発明は、チャイルドシートを取付可能なシートに関する。
最近、チャイルドシートを取付可能なシートとして、ISOFIXと呼ばれる国際標準規格の固定方式のチャイルドシートを取付可能な構造を有するシートが利用されている。
このようなシートは、特許文献1に記載されているように、ISOFIX固定方式のチャイルドシートの後部に設けられたコネクタと連結可能な構造を有している。
具体的には、特許文献1記載のシートは、パッドの表面を表皮が覆う構造において、チャイルドシートのコネクタと連結可能なコネクタ取付部が設けられている。コネクタ取付部は、パッドおよび表皮に形成された開口部の内部にコネクタが連結可能な金属バーが配置された構造である。
このコネクタ取付部では、パッドおよび表皮に形成された開口部の周縁部に枠体からなるベゼルがねじでブラケットに締結されている。
ブラケットは、開口部の上側において、パッドと表皮との間に挟まれた状態で配置され、パッド内部の金属バーに固定されている。ブラケットには、上記のねじが螺合するねじ孔が形成されている。
ベゼルは、ブラケットとの間に表皮を挟むようにブラケットに上方から重ね合せられ、ねじによってブラケットに締結される。これによって、ベゼルは、ブラケットとともに表皮を挟んだ状態でブラケットに固定される。
特開2017-218125号公報
上記のように特許文献1に示されるシートでは、ベゼルとブラケットとの着脱方向である上下方向と同じ方向から、ねじによってベゼルがブラケットに固定されている。
そのため、ベゼルに対して着脱方向(すなわち上下方向)に外力がかかる場合(例えば着座者等がシートの後方側にある荷物を取るためにシートに乗りあげた際に着座者の体重によってベゼル周辺の表皮が下方向に押し下げられた場合など)では、ブラケットに形成されたねじ孔が破損するおそれがある。その結果、ベゼルとブラケットとの連結が解除し、ベゼルが脱落するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、ベゼルとカバーとの連結が解除するおそれを低減することが可能なシートを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のシートは、チャイルドシートを取付可能なシートであって、前記チャイルドシートのコネクタを挿入可能な表皮開口部が形成された表皮と、前記表皮の内側に配置され、前記コネクタを受け入れることが可能な形状を有するベゼル本体部と、前記表皮の表側における前記表皮開口部の周縁部に当接する表側当接部とを有するベゼルと、前記ベゼル本体部の外周面の少なくとも一部を覆い、前記ベゼル本体部に所定の着脱方向で着脱可能なカバー本体部と、前記表皮の裏側における前記表皮開口部の周縁部に当接する裏側当接部を有するカバーと、雄ねじ部を有する締結部材とを備えており、前記ベゼルおよび前記カバーは、前記ベゼル本体部と前記カバー本体部との前記着脱方向に交差する所定の交差方向に互いに重なり合うベゼル側重合部およびカバー側重合部をそれぞれ有し、前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部には、前記締結部材が挿通可能な孔が前記交差方向に沿ってそれぞれ形成され、前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つの前記孔は、前記雄ねじ部が締結可能な雌ねじ孔であり、前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部が前記交差方向に互いに重なり合った状態で、前記締結部材が前記孔に挿通されるとともに前記雄ねじ部が前記雌ねじ孔に螺合することにより、前記ベゼルと前記カバーとが連結されていることを特徴とする。
かかる構成では、ベゼルおよびカバーは、ベゼル本体部とカバー本体部との着脱方向に交差する所定の交差方向に互いに重なり合うベゼル側重合部およびカバー側重合部をそれぞれ有する。ベゼル側重合部およびカバー側重合部には、締結部材が挿通可能な孔が交差方向に沿ってそれぞれ形成され、そのうちの少なくとも1つの孔は雌ねじ孔である。そして、ベゼル側重合部およびカバー側重合部が交差方向に互いに重なり合った状態で、締結部材が当該交差方向に延びる孔に挿通されるとともに雄ねじ部が雌ねじ孔に螺合することにより、ベゼルとカバーとが連結されている。そのため、ベゼルに対して着脱方向に外力がかかる場合(例えば着座者等がシートに乗ってベゼルを踏んだ場合など)でも、前記ベゼルおよび前記カバーの少なくとも一部に形成された雌ねじ孔が破損するおそれが低減する。その結果、ベゼルとカバーとの連結が解除するおそれが低減する。
上記のシートにおいては、前記交差方向は、前記着脱方向に直交する方向であるのが好ましい。
かかる構成では、前記ベゼルに対して着脱方向に外力がかかっても、この外力は締結部材と雌ねじ孔との締結部分に対しては直交する方向(すなわち当該締結部分をせん断する方向)に作用するので、雌ねじ孔を破損するおそれがさらに低減する。その結果、ベゼルとカバーとの連結が解除するおそれがさらに低減する。
上記のシートにおいては、前記ベゼルおよび前記カバーのうち少なくとも前記雌ねじ孔が形成されている方の部材は、樹脂によって成形されているのが好ましい。
かかる構成では、前記ベゼルおよび前記カバーのうち少なくとも前記雌ねじ孔が形成されている方の部材は、樹脂によって成形されていても、雌ねじ孔を破損するおそれが低減するので、樹脂製のベゼルとカバーとの連結であっても解除するおそれが低減する。
上記のシートにおいては、前記ベゼル側重合部は、前記ベゼル本体部の外周面から突出し、前記ベゼル本体部および前記ベゼル側重合部が樹脂によって一体成形され、前記ベゼル本体部の内周面における外部から見える面には、前記チャイルドシートに関する情報を表示する表示部が形成され、前記ベゼル側重合部は、前記ベゼル本体部の外周面における前記表示部の裏側以外の位置に配置されているのが好ましい。
かかる構成では、ベゼル側重合部がベゼル本体部の外周面における表示部の裏側以外の位置に配置されているので、ベゼル本体部およびベゼル側重合部が樹脂によって一体成形される際に、ベゼル本体部の内周面における表示部が形成される部分がベゼル側重合部の樹脂が収縮することに影響してへこむ(すなわちヒケが生じる)おそれが低減する。
上記のシートにおいては、前記ベゼルは、前記ベゼル本体部の外周面における前記表示部の裏側になる領域を挟む互いに離間した位置にそれぞれ配置された一対の前記ベゼル側重合部を有しているのが好ましい。
かかる構成では、一対のベゼル側重合部を有する場合でも、当該一対のベゼル側重合部がベゼル本体部の外周面における表示部の裏側になる領域を挟む互いに離間した位置にそれぞれ配置されることにより、ベゼル本体部およびベゼル側重合部が樹脂によって一体成形される際に、ベゼル本体部の内周面における表示部が形成される部分が一対のベゼル側重合部の樹脂が収縮することに影響してへこむ(ヒケが生じる)おそれを低減することが可能である。
上記のシートにおいては、前記ベゼルは、前記ベゼル本体部の外周面における互いに離間した位置から突出して設けられている一対の前記ベゼル側重合部を有し、前記カバー側重合部は、前記一対の前記ベゼル側重合部の間に配置され、前記締結部材が前記カバー側重合部および前記ベゼル側重合部のそれぞれの前記孔に挿通されるとともに当該締結部材の前記雄ねじ部が前記雌ねじ孔に螺合することによって、前記ベゼルと前記カバーとが連結されているのが好ましい。
かかる構成では、ベゼルとカバーとを連結する場合には、カバー側重合部が一対のベゼル側重合部の間に配置されて、カバー側重合部の貫通孔および一対のベゼル側重合部のそれぞれの孔が互いに連通した状態で、締結部材がカバー側重合部およびベゼル側重合部のそれぞれの孔に挿通されるとともに当該締結部材の雄ねじ部が雌ねじ孔に螺合することによって、ベゼルとカバーとを確実に連結することが可能である。
上記のシートにおいては、前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のそれぞれに形成された前記孔が同軸線上で連通する状態で前記カバーを前記ベゼルに保持する保持機構をさらに備えているのが好ましい。
かかる構成では、保持機構によって、締結部材によって連結する前のカバーをベゼルに保持することにより、ベゼル側重合部およびカバー側重合部のそれぞれに形成された孔が同軸線上で連通する状態にすることが可能になり、この状態で締結部材を孔に挿通して雄ねじ部を雌ねじ孔に締結することにより、ベゼルとカバーとの連結作業を容易に行うことが可能になる。
上記のシートにおいては、前記保持機構は、前記ベゼル本体部の外周面から前記着脱方向に交差する方向に突出する保持突起と、前記カバー本体部に形成された前記保持突起が嵌合可能な嵌合穴とによって構成されているのが好ましい。
かかる構成では、ベゼル本体部側の保持突起をカバー本体部側の嵌合穴に嵌合させることにより、締結部材によって連結する前のカバーをベゼルに容易かつ確実に保持することが可能である。
上記のシートにおいては、前記ベゼル本体部および前記保持突起は、樹脂により一体成形され、前記保持突起は、肉抜き部を有するのが好ましい。
かかる構成では、ベゼル本体部および保持突起は、樹脂により一体成形される。保持突起は、肉抜き部(凹部)、例えば十字に区切られた4つの凹部を有するので、ベゼル本体部の成形時における当該ベゼル本体部の樹脂のヒケを抑制することが可能である。
上記のシートにおいては、前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つは、前記締結部材を前記雌ねじ孔に挿入する方向を示す方向表示部を有しているのが好ましい。
かかる構成では、作業者はカバーに設けられた方向表示部を見ることによって締結部材を雌ねじ孔に挿入する方向を容易に知ることが可能であり、締結部材によるベゼルとカバーとの連結作業における作業性を向上することが可能である。
上記のシートにおいては、前記方向表示部を有する前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つは、前記孔と前記方向表示部とが前記孔の延びる方向と交差する方向で重なり合う位置になるように、樹脂によって前記方向表示部とともに一体成形され、前記方向表示部は、肉抜き部を有するのが好ましい。
かかる構成では、方向表示部を有するベゼル側重合部およびカバー側重合部のうちの少なくとも1つは、孔と方向表示部とが孔の延びる方向と交差する方向で重なり合う位置になるように、樹脂によって方向表示部とともに一体成形されている。方向表示部は、肉抜き部を有する。例えば、方向を示す矢印の形状の縁取りのみ厚さ方向に高くして、それ以外の部分を低くして肉抜き部にしている。この肉抜き部により、ベゼル重合部またはカバー側重合部の成形時における樹脂のヒケを抑制することが可能である。
本発明のシートによれば、ベゼルとカバーとの連結が解除するおそれを低減することができる。
本発明の実施形態に係るシートの全体構成を示す斜視図である。 図1のコネクタ取付部およびその周辺部の拡大斜視図である。 図2のコネクタ取付部の各部の構成を示す分解斜視図である。 図2のベゼルおよびカバーが連結された状態を示す斜視図である。 図4のベゼルおよびカバーが分離された状態を示す斜視図である。 図4のベゼルおよびカバーが分離された状態を示す正面図である。 図4のベゼルおよびカバーが連結された状態を下方から見た図である。 図7のVIII―VIII線断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
図1~3に示されるシート1は、自動車の助手席または後部座席として用いられるシートであって、ISOFIX固定方式のチャイルドシートを取付可能な構造を有する。すなわち、シート1は、座部としてのシートクッション2および背もたれとしてのシートバック3を有するシート構造であって、シートクッション2側に、パッド7と、当該パッド7の表面を覆うシート状または袋状の表皮8と、チャイルドシートのコネクタ6と連結可能なコネクタ取付部4とを備えている。本実施形態では、コネクタ取付部4は、シートクッション後端(シートバック3側の端部)の盛り上がっている部分に設けられている。
コネクタ取付部4は、パッド7にそれぞれ形成されたパッド開口部7aと、パッド7および表皮8にそれぞれ形成されて互いに連通するように配置された矩形形状のパッド開口部7aおよび表皮開口部8aと、当該パッド開口部7aの内部にコネクタ6が係合可能な被係合部としてのコの字状の金属バー5とを備えた構造を有している。パッド開口部7aおよび表皮開口部8aは、コネクタ6が挿入可能な大きさを有する。金属バー5は、その中央部分がパッド開口部7aを横断する方向に延びるように、パッド開口部7aの内部に配置されている。金属バー5は、シート1のパッド7を支持する金属製フレーム(図示略)に連結されている。
本実施形態では、矩形形状の表皮開口部8aの周縁部8b(図3参照)は、可撓性を有する薄い樹脂(ポリプロピレンなど)によって補強されている。この結果、例えば、コネクタ取付部4周辺の表皮8が着座者の手等によって下方向に押圧され、コネクタ取付部4から表皮8が離脱する方向(つまり、コネクタ取付部4の外方)に表皮8が引っ張られた場合でも、薄い樹脂により周縁部8bの剛性が増しているので、コネクタ取付部4を構成するベゼル9とカバー10との間を表皮8がすり抜ける、つまり、コネクタ取付部4から表皮8が離脱することを抑制できる。
さらに、周縁部8bの薄い樹脂の縁辺が、カバー10の裏側当接部10bの側壁に当接することで、コネクタ取付部4から表皮8が離脱することを抑制できる。また、周縁部8bは、薄い樹脂の代わりに薄い布、皮革、金属板などによって補強されてもよいが、表皮8の素材が十分な強度が有する場合には補強されなくてもよい。なお、上述したベゼル9およびカバー10の詳細については、後述する。
コネクタ取付部4は、さらに、図2~5に示されるように、表皮8の内側におけるパッド開口部7aの内部に配置されてコネクタ6を受けるベゼル9と、当該ベゼル9の外側を覆うカバー10と、雄ねじ部12aを有する締結部材としての金属製のねじ12とをさらに備えている。ベゼル9およびカバー10は、ねじ12で互いに連結された状態で、パッド開口部7aの内部に配置されている。なお、締結部材として、ねじ12以外のもの(例えばボルト)を採用してもよい。
ベゼル9は、図4~8に示されるように、コネクタ6を受け入れることが可能な形状を有するベゼル本体部9aと、表皮8の表側における表皮開口部8aの周縁部8bに当接する表側当接部9bと、少なくとも1つのベゼル側突起9c(本実施形態では一対のベゼル側突起9c)(ベゼル側重合部)とを有している。これらのベゼル本体部9a、表側当接部9b、および一対のベゼル側突起9cが樹脂によって一体成形されることにより、本実施形態のベゼル9が構成されている。
ベゼル本体部9aは、図5~6に示されるように、底部9a1と、底部9a1の両側から立ち上がった一対の側部9a2とを有する。これら底部9a1および一対の側部9a2によって、コネクタ6を受け入れることが可能なコネクタ挿入空間9eが形成される。底部9a1および一対の側部9a2には、これら底部9a1および一対の側部9a2に亘って連続する一連のスリット9fが形成されている。金属バー5(図2~3参照)の中央部分は、スリット9fに挿入されてコネクタ挿入空間9e内部に突出することが可能である。コネクタ6(図2参照)がコネクタ挿入空間9eに挿入されることによって、コネクタ6の接続部6aと金属バー5との接続が可能になる。
また、本実施形態では、ベゼル本体部9aの一対の側部9a2の外側には、金属バー5の両側の腕部分に係合可能な係合部9gが設けられている。
本実施形態では、図6に示されるように、ベゼル本体部9aの内周面における外部から見える面として、具体的には、ベゼル本体部9aの底部9a1の上面には、チャイルドシートに関する情報を表示する表示部として、例えば、シート1がISOFIXの規格に適合していることを示すISOFIXマーク11が形成されている。ISOFIXマーク11は、ベゼル9の樹脂成形時に底部9a1の面に凹凸を付けることによって形成される。
本実施形態では、ISOFIXマーク11は、ベゼル本体部9aの底部9a1の上面において、ベゼル9の幅方向(図6の後述の直交方向Bと同じ方向)における中央に形成されている。
表側当接部9bは、表皮8の表側における表皮開口部8aの周縁部8bに当接することが可能な形状を有する。本実施形態では、表側当接部9bは、矩形形状の周縁部8bと相似形となる矩形形状を有し、周縁部8bの表面の全周に当接することが可能である。表側当接部9bは、ベゼル本体部9aの底部9a1および両側部9a2の縁に沿ってコネクタ挿入空間9eの外方に張り出す方向に形成されている。
一対のベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面から下方に突出している。本実施形態では、一対のベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面におけるISOFIXマーク11の裏側以外の位置に配置されている。具体的には、一対のベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面におけるISOFIXマーク11の裏側になる領域を挟むベゼル9の幅方向(図6の直交方向Bと同じ方向)の両側に互いに離間した位置にそれぞれ配置されている。
図4~8に示されるように、一対のベゼル側突起9cのうちの一方には、ねじ12が挿通可能な貫通孔9c1が形成され、他方には、ねじ12の雄ねじ部12aと螺合可能な雌ねじ孔9c2が形成されている。
カバー10は、図4~8に示されるように、ベゼル本体部9aの外周面の少なくとも一部を覆い、ベゼル本体部9aに所定の着脱方向A(具体的には図5~6に示される上下方向)で着脱可能なカバー本体部10aと、表皮8の裏側における表皮開口部8aの周縁部8bに当接する裏側当接部10bと、1本のカバー側突起10c(カバー側重合部)とを有している。これらカバー本体部10a、裏側当接部10bおよびカバー側突起10cが樹脂によって一体成形されることにより、本実施形態のカバー10が構成されている。
カバー本体部10aは、図5~6に示されるように、底部10a1と、底部10a1の両側から立ち上がった一対の側部10a2とを有する。これら底部10a1および一対の側部10a2によって、ベゼル本体部9aの外周面を覆うことが可能である。
カバー本体部10aの底部10a1には、一対のベゼル側突起9cが挿入可能な一対の開口10dが形成されている。
1本のカバー側突起10cは、底部10a1の一対の開口10dに挟まれた部分において底部10a1の外周面から下方に突出している。カバー側突起10cには、一対のベゼル側突起9cの貫通孔9c1および雌ねじ孔9c2と連通する位置に貫通孔10c1が形成されている。
この実施形態では、ベゼル側重合部である一対のベゼル側突起9cおよびカバー側重合部であるカバー側突起10cには、ねじ12が挿通可能な孔として、直交方向B(交差方向)に沿ってそれぞれ貫通孔9c1、雌ねじ孔9c2、および貫通孔10c1が形成されている。そのうち、一対のベゼル側突起9cの他方には、雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔9c2が形成されている。
すなわち、本実施形態のシート1の構造では、ベゼル9およびカバー10は、ベゼル本体部9aとカバー本体部10aとの着脱方向Aに交差する所定の交差方向として本実施形態では直交方向Bに互いに重なり合う一対のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cをそれぞれ有している。
一対のベゼル側突起9cのうちの一方およびカバー側突起10cには、直交方向Bに形成されるとともにねじ12が挿通可能な貫通孔9c1、10c1がそれぞれ形成されている。
他方のベゼル側突起9cには、貫通孔9c1、10c1と連通するように直交方向Bに形成されるとともに雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔9c2が形成されている。
図7~8に示されるように、ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cが直交方向Bに互いに重なり合った状態で、ねじ12が一方のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのそれぞれの貫通孔9c1、10c1に挿通されるとともに雄ねじ部12aが他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2に螺合することにより、ベゼル9とカバー10とが連結されている。
また、本実施形態のシート1は、上記の貫通孔9c1、10c1および雌ねじ孔9c2の位置合わせを容易にするために、図4~5に示されるように保持機構14をさらに備えている。保持機構14は、ベゼル側重合部であるベゼル側突起9cおよびカバー側重合部であるカバー側突起10cにそれぞれ形成された孔、すなわち、一方のベゼル側突起9cの貫通孔9c1、カバー側突起10cの貫通孔10c1、および他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2が同軸線上で連通する状態でカバー10をベゼル9に保持することが可能な構成を有する。
具体的には、保持機構14は、ベゼル本体部9aの両側の側部9a2の外周面から着脱方向Aに交差する直交方向Bに突出する保持突起9dと、カバー本体部10aの両側の側部10a2に形成され、保持突起9dが嵌合可能な嵌合穴10eとによって構成されている。
保持突起9dは、ベゼル本体部9aとともに樹脂により一体成形されている。
保持突起9dは、ベゼル本体部9aの成形時における当該ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制するために、肉抜き部を有する。本実施形態では、具体的には、十字に区切られて4つに分割された凹部(肉抜き部)を有する。
また、本実施形態では、ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのうちの少なくとも1つ(本実施形態では、カバー側突起10c)は、ねじ12を雌ねじ孔9c2に挿入する方向B1を示す矢印マーク13(方向表示部)を有している。
そのため、作業者は、矢印マーク13を視認しながらねじ12を正しい挿入方向B1、すなわち、一方のベゼル側突起9cの貫通孔9c1、カバー側突起10cの貫通孔10c1、および他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2の順に挿入する方向に挿入してねじ止め作業を容易に行うことが可能である。
また、矢印マーク13は、貫通孔10c1と矢印マーク13とが貫通孔10c1の延びる方向と交差する方向(具体的には、図7の紙面垂直方向であって、図8の着脱方向A)で重なり合う位置になるように、カバー側突起10cとともに樹脂によって一体成形されている。本実施形態では、矢印マーク13は、カバー側突起10cの成形時における樹脂のヒケを抑制するための肉抜き部を有する。矢印マーク13は、ねじ12の挿入方向B1を示す矢印の形状の縁取りのみ厚さ方向に高く、それ以外の部分を低くして肉抜き部にしている。そのため、カバー側突起10cの成型時における樹脂のヒケを抑制することが可能である。
上記のように構成されたシート1の構造では、コネクタ取付部4のベゼル9およびカバー10は、以下のようにしてパッド開口部7a内部の金属バー5に組み付けられる。
まず、図5~6に示される互いに連結する前のベゼル9およびカバー10を上下方向に反転させる。つまり、ベゼル9を一対のベゼル側突起9cが上側を向くように反転し、さらに、カバー10をベゼル9の上側に移動させて、カバー10をカバー側突起10cが上側を向くように反転させる(すなわち、矢印マーク13が上側を向く向きに反転させる)。
ついで、表皮8を上下反転させた状態(裏面が上を向いた状態)で表皮側開口部3a(図3参照)にベゼル9のベゼル本体部9aを下方から挿入する。そして、表皮8の周縁部8bをベゼル9の表側当接部9bとカバー10の裏側当接部10bとで挟む。それとともに、一対のベゼル側突起9cをカバー10の底部10a1の開口10dに挿入して、一対のベゼル側突起9cは、カバー側突起10cと直交方向Bで並ぶように配置する。
上記のように表皮8の周縁部8bをベゼル9の表側当接部9bとカバー10の裏側当接部10bとで表裏両側から挟んだ状態では、作業者は、カバー10の矢印マーク13を上方から視認しながら、上記の貫通孔9c1、10c1および雌ねじ孔9c2の順に挿入する方向にねじ12を挿入してねじ止め作業を容易に行うことが可能である。
ねじ止め作業は、具体的には、図7~8に示されるように、ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cが直交方向Bに互いに重なり合った状態で、ねじ12を挿入方向B1に沿って一方のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのそれぞれの貫通孔9c1、10c1に順に挿通するとともに雄ねじ部12aが他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2に螺合することにより、ベゼル9とカバー10とが連結される。
ベゼル9とカバー10とが連結され、表皮8、ベゼル9、およびカバー10が一体になった後、これら表皮8、ベゼル9、およびカバー10を上下反転させる。これにより、ベゼル9は表皮8の上側に移動し、カバー10は表皮8の下側に移動する。
その後、ベゼル9のベゼル本体部9aのスリット9f(図5~6参照)に金属バー5を挿入し、それとともに一対の側部9a2の外側に設けられた係合部9g(図5参照)を金属バー5の両側の腕部分に係合する。これによって、ベゼル9およびカバー10は金属バー5に固定され、ベゼル9およびカバー10の組付けが完了する。
なお、カバー10に、ベゼル9のスリット9fおよび係合部9g等と類似な構成、すなわち金属バー5等と係合可能な構成が形成されている場合には、ベゼル9とカバー10とをねじ12で連結した後に、カバー10を金属バー5等の金属フレームに固定してもよい。
(本実施形態の特徴)
(1)
本実施形態のシート1は、ベゼル9と、カバー10と、ねじ12とを備えている。ベゼル9は、表皮8の内側に配置され、チャイルドシートのコネクタ6を受け入れることが可能な形状を有するベゼル本体部9aと、表皮8の表側における表皮開口部8aの周縁部8bに当接する表側当接部9bとを有する。カバー10は、ベゼル本体部9aの外周面の少なくとも一部を覆い、ベゼル本体部9aに所定の着脱方向Aで着脱可能なカバー本体部10aと、表皮8の裏側における表皮開口部8aの周縁部8bに当接する裏側当接部10bを有する。
ベゼル9およびカバー10は、ベゼル本体部9aとカバー本体部10aとの着脱方向Aに交差する所定の交差方向である直交方向Bに互いに重なり合うベゼル側突起9c(ベゼル側重合部)およびカバー側突起10c(カバー側重合部)をそれぞれ有している。
カバー側突起10cおよび一方のベゼル側突起9cには、直交方向Bに形成されるとともにねじ12が挿通可能な孔として貫通孔9c1、10c1が形成されている。
他方のベゼル側突起9cには、貫通孔9c1、10c1と連通するように直交方向Bに沿って、ねじ12が挿通可能でかつ雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔9c2が形成されている。
ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cが直交方向Bに互いに重なり合った状態で、ねじ12がベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのそれぞれの貫通孔9c1、10c1および雌ねじ孔9c2に挿通されるとともに雄ねじ部12aがベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2に螺合することにより、ベゼル9とカバー10とが連結されている。
そのため、ベゼル9に対して着脱方向Aに外力がかかる場合(例えば着座者等がシート1の後方側にある荷物を取るためにシート1に乗りあげた際に着座者の体重によってベゼル9周辺の表皮8が下方向に押し下げられた場合など)でも、ベゼル9およびカバー10の少なくとも一部に形成された雌ねじ孔9c2が破損するおそれが低減する。その結果、ベゼル9とカバー10との連結が解除するおそれが低減する。
(2)
しかも、ベゼル9およびカバー10は、表皮8の薄い樹脂製の周縁部8bを表皮8の表面と裏面とから挟むことによって、表皮8をベゼル9からずれないように保持する。これにより、表皮8が外力を受けても、ベゼル9からずれてベゼル9と表皮8との間に隙間が生じにくくなり、当該隙間に利用者(とくに幼児)が指を挟んだりする不具合を防ぐことができるとともにシート1の美観を維持することが可能である。
すなわち、カバー10は、着座者からの圧力によって表皮8が沈む際、ベゼル9と表皮8とに上下方向の隙間が生じずに、ベゼル9の通常露出している場所以外の場所(つまり、ベゼル9の表皮8の下側となって通常見えない場所)が露出しないようにする機能を有する。具体的には、ベゼル9の表側当接部9bとカバー10の裏側当接部10bとで表皮8の周縁部8bを挟みこむことによって、表皮8が沈む際に、ベゼル9およびカバー10の全体が表皮8と一緒に下方向に移動するため、ベゼル9と表皮8とに上下方向の隙間が生じず、ベゼル9の通常露出している場所以外が露出しないようにすることが可能である。
(3)
本実施形態のシート1では、交差方向は、着脱方向Aに直交する方向である。すなわち、ねじ12は、着脱方向Aに直交する直交方向Bに向くように配置されている、そのため、ベゼル9に対して着脱方向Aに外力がかかっても、この外力はねじ12と雌ねじ孔9c2との締結部分に対しては直交する方向(すなわち当該締結部分をせん断する方向)に作用するので、雌ねじ孔9c2を破損するおそれがさらに低減する。その結果、ベゼル9とカバー10との連結が解除するおそれがさらに低減する。
なお、本発明では、ねじ12は、着脱方向Aに交差する方向に配置されておればよく、直交方向Bでなくてもよいが、直交方向Bの場合は、雌ねじ孔9c2の破損低減効果が高いので好ましい。
(4)
本実施形態のシート1では、ベゼル9およびカバー10のうち少なくとも雌ねじ孔9c2が形成されている方の部材として、ベゼル9が樹脂によって成形されている。しかしながら、上述した構成によって雌ねじ孔9c2を破損するおそれが低減するので、樹脂製のベゼル9とカバー10との連結であっても解除するおそれが低減する。
なお、雌ねじ孔がカバー10に形成され、カバーが樹脂によって形成されている場合も、同様の作用を奏することが可能である。
(5)
本実施形態のシート1では、ベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面から突出し、ベゼル本体部9aとともに樹脂によって一体成形されている。ベゼル本体部9aの内周面における外部から見える面には、チャイルドシートに関する情報を表示する表示部としてISOFIXマーク11が形成されている。ベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面におけるISOFIXマーク11の裏側以外の位置に配置されている。そのため、ベゼル本体部9aおよびベゼル側突起9cが樹脂によって一体成形される際に、ベゼル本体部9aの内周面におけるISOFIXマーク11が形成される部分がベゼル側突起9cの樹脂が収縮することに影響してへこむ(すなわちヒケが生じる)おそれが低減する。
なお、チャイルドシートに関する情報を表示する表示部としてISOFIXマーク11以外の情報を表示してもよい。
(6)
本実施形態のシート1では、一対のベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面におけるISOFIXマーク11の裏側になる領域を挟む互いに離間した位置にそれぞれ配置されている。そのため、ベゼル本体部9aおよびベゼル側突起9cが樹脂によって一体成形される際に、ベゼル本体部9aの内周面におけるISOFIXマーク11が形成される部分が一対のベゼル側突起9cの樹脂が収縮することに影響してへこむ(ヒケが生じる)おそれを低減することが可能である。
(7)
本実施形態のシート1では、一対のベゼル側突起9cは、ベゼル本体部9aの底部9a1の外周面における互いに離間した位置から突出して設けられている。カバー側突起10cは、一対のベゼル側突起9cの間に配置されている。カバー側突起10cには、貫通孔10c1が形成されている。一対のベゼル側突起9cのうちの一方には、ねじ12が挿通可能な貫通孔9c1が形成されている。他方には雌ねじ孔9c2が形成されている。カバー側突起10cの貫通孔10c1および一対のベゼル側突起9cの貫通孔9c1および雌ねじ孔9c2を連通した状態で、ねじ12がベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのそれぞれの貫通孔9c1、10c1、および雌ねじ孔9c2に挿通されるとともに当該ねじ12の雄ねじ部12aが他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2に螺合する。これによって、ベゼル9とカバー10とを確実に連結することが可能である。
(8)
本実施形態のシート1は、一対のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cにそれぞれ形成された孔、すなわち、一方のベゼル側突起9cの貫通孔9c1、カバー側突起10cの貫通孔10c1、および他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2が同軸線上で連通する状態でカバー10をベゼル9に保持する保持機構14(具体的には、保持突起9dおよび嵌合穴10eの構成)をさらに備えている。そのため、保持機構14によって、ねじ12によって連結する前のカバー10をベゼル9に保持することにより、一方のベゼル側突起9cの貫通孔9c1、カバー側突起10cの貫通孔10c1、および他方のベゼル側突起9cの雌ねじ孔9c2が同軸線上で連通する状態にすることが可能になり、この状態でねじ12を貫通孔9c1、10c1および雌ねじ孔9c2に挿通して雄ねじ部12aを雌ねじ孔9c2に締結することにより、ベゼル9とカバー10との連結作業を容易に行うことが可能になる。
(9)
本実施形態のシート1では、保持機構14は、ベゼル本体部9aの側部9a2の外周面から着脱方向Aに交差する直交方向Bに突出する保持突起9dと、カバー本体部10aの側部10a2に形成された保持突起9dが嵌合可能な嵌合穴10eとによって構成されている。そのため、ベゼル本体部9a側の保持突起9dをカバー本体部10a側の嵌合穴10eに嵌合させることにより、ねじ12によって連結する前のカバー10をベゼル9に容易かつ確実に保持することが可能である。
なお、保持機構14を構成する保持突起9dおよび嵌合穴10eの配置は、逆の配置、すなわち、ベゼル本体部9a側に嵌合穴、カバー本体部10a側に保持突起を設けてもよい。
また、保持機構14は、貫通孔および雌ねじ孔が同軸線上で連通するようにカバー10をベゼル9に保持することができれば、保持突起および嵌合穴以外の他の構成であってもよい。例えば、保持機構は、突条と溝との組合せなどでもよい。
(10)
本実施形態のシート1では、ベゼル本体部9aおよび保持突起9dは、樹脂により一体成形されている。保持突起9dは、ベゼル本体部9aの成形時における当該ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制するための肉抜き部(凹部)、例えば十字に区切られた4つの凹部を有する。そのため、ベゼル本体部9aの成形時における当該ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制することが可能である。
なお、保持突起9dは、ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制するための肉抜き部(凹部)を有していればよく、十字形状に限定されない。例えば、円柱状の突起の先端面に1本または複数のスリットが形成されたもの、または円柱の中央部がくりぬかれた円筒形状の保持突起であっても、ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制することが可能である。
(11)
本実施形態のシート1では、ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cのうちの少なくとも1つ(本実施形態ではカバー側突起10c)は、ねじ12を雌ねじ孔9c2に挿入する方向を示す矢印マーク13を有している。そのため、作業者はカバー10に設けられた矢印マーク13を視認することによって、ねじ12を雌ねじ孔9c2に挿入する挿入方向B1を容易に知ることが可能であり、ねじ12によるベゼル9とカバー10との連結作業における作業性を向上することが可能である。
(12)
本実施形態のシート1では、カバー側突起10cは、貫通孔10c1と矢印マーク13とが重なり合う位置になるように、樹脂によって矢印マーク13とともに一体成形されている。矢印マーク13は、ベゼル本体部9aの成形時における当該ベゼル本体部9aの樹脂のヒケを抑制するための肉抜き部を有する。例えば、方向を示す矢印の形状の縁取りのみ厚さ方向に高くして、それ以外の部分を低くして肉抜き部にしている。そのため、カバー10の成形時における当該カバー10の樹脂のヒケを抑制することが可能である。
なお、矢印マーク13をベゼル側突起9cに樹脂により一体成形した場合も上記の作用効果を奏することが可能である。
(変形例)
(A)
上記実施形態のシート1では、一方のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cには、直交方向Bに形成されるとともにねじ12が挿通可能な貫通孔9c1、10c1が形成され、他方のベゼル側突起9cには、貫通孔9c1、10c1と連通するように直交方向Bに沿って、雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔9c2が形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明では、ベゼル側重合部9cおよびカバー側重合部10cには、ねじ12が挿通可能な孔が交差方向に沿ってそれぞれ形成され、ベゼル側重合部9cおよびカバー側重合部10cのうちの少なくとも1つの孔は、雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔であればよい。したがって、ベゼル側重合部9cおよびカバー側重合部10cのすべてに雌ねじ孔を形成してもよい。
(B)
上記実施形態のシート1では、一方のベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cには、直交方向Bに形成されるとともにねじ12が挿通可能な貫通孔9c1、10c1が形成され、他方のベゼル側突起9cには、貫通孔9c1、10c1と連通するように直交方向Bに沿って、雄ねじ部12aが締結可能な雌ねじ孔9c2が形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、カバー側突起10cが一対設けられ、それぞれに貫通孔および雌ねじ孔が形成され、一方、ベゼル側突起9cが1本だけ設けられ、貫通孔のみ形成してもよい。または、ベゼル側突起9cおよびカバー側突起10cがそれぞれ一本ずつ設けられ、一方に貫通孔が形成され、他方に雌ねじ孔が形成されてもよい。
(C)
上記実施形態のシート1では、本発明のベゼル側重合部およびカバー側重合部として、ベゼル本体部9aから突出したベゼル側突起9cおよびカバー本体部10aから突出したカバー側突起10cを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ベゼル本体部9aおよびカバー本体部10aの着脱方向Aに交差する方向に重合する部分であれば、本発明のベゼル側重合部およびカバー側重合部となる。したがって、ベゼル本体部9aの側部9a2およびカバー本体部10aの側部10a2も、ベゼル側重合部およびカバー側重合部となる。すなわち、ベゼル本体部9aの側部9a2およびカバー本体部10aの側部10a2に、ねじ12を挿通可能な孔として貫通孔および雌ねじ孔を形成してもよい。
1 シート
4 コネクタ取付け部
6 コネクタ
7 パッド
7a パッド開口部
8 表皮
8a 表皮開口部
9 ベゼル
9a ベゼル本体部
9b 表側当接部
9c ベゼル側突起(ベゼル側重合部)
9c1 貫通孔
9c2 雌ねじ孔
9d 係合突起
10 カバー
10a カバー本体部
10b 裏側当接部
10c カバー側突起(カバー側重合部)
10c1 貫通孔
10e 嵌合穴
11 ISOFIXマーク(表示部)
12 ねじ(締結部材)
13 矢印マーク(方向表示部)
14 保持機構
A 着脱方向
B 直交方向(交差方向)

Claims (11)

  1. チャイルドシートを取付可能なシートであって、
    前記チャイルドシートのコネクタを挿入可能な表皮開口部が形成された表皮と、
    前記表皮の内側に配置され、前記コネクタを受け入れることが可能な形状を有するベゼル本体部と、前記表皮の表側における前記表皮開口部の周縁部に当接する表側当接部とを有するベゼルと、
    前記ベゼル本体部の外周面の少なくとも一部を覆い、前記ベゼル本体部に所定の着脱方向で着脱可能なカバー本体部と、前記表皮の裏側における前記表皮開口部の周縁部に当接する裏側当接部を有するカバーと、
    雄ねじ部を有する締結部材と
    を備えており、
    前記ベゼルおよび前記カバーは、前記ベゼル本体部と前記カバー本体部との前記着脱方向に交差する所定の交差方向に互いに重なり合うベゼル側重合部およびカバー側重合部をそれぞれ有し、
    前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部には、前記締結部材が挿通可能な孔が前記交差方向に沿ってそれぞれ形成され、
    前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つの前記孔は、前記雄ねじ部が締結可能な雌ねじ孔であり、
    前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部が前記交差方向に互いに重なり合った状態で、前記締結部材が前記孔に挿通されるとともに前記雄ねじ部が前記雌ねじ孔に螺合することにより、前記ベゼルと前記カバーとが連結されている、
    ことを特徴とするシート
  2. 前記交差方向は、前記着脱方向に直交する方向である、
    請求項1に記載のシート。
  3. 前記ベゼルおよび前記カバーのうち少なくとも前記雌ねじ孔が形成されている方の部材は、樹脂によって成形されている、
    請求項1または2に記載のシート。
  4. 前記ベゼル側重合部は、前記ベゼル本体部の外周面から突出し、
    前記ベゼル本体部および前記ベゼル側重合部が樹脂によって一体成形され、
    前記ベゼル本体部の内周面における外部から見える面には、前記チャイルドシートに関する情報を表示する表示部が形成され、
    前記ベゼル側重合部は、前記ベゼル本体部の外周面における前記表示部の裏側以外の位置に配置されている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のシート。
  5. 前記ベゼルは、前記ベゼル本体部の外周面における前記表示部の裏側になる領域を挟む互いに離間した位置にそれぞれ配置された一対の前記ベゼル側重合部を有している
    請求項4に記載のシート。
  6. 前記ベゼルは、前記ベゼル本体部の外周面における互いに離間した位置から突出して設けられている一対の前記ベゼル側重合部を有し、
    前記カバー側重合部は、前記一対の前記ベゼル側重合部の間に配置され、
    前記締結部材が前記カバー側重合部および前記ベゼル側重合部のそれぞれの前記孔に挿通されるとともに当該締結部材の前記雄ねじ部が前記雌ねじ孔に螺合することによって、前記ベゼルと前記カバーとが連結されている、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のシート。
  7. 前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のそれぞれに形成された前記孔が同軸線上で連通する状態で前記カバーを前記ベゼルに保持する保持機構をさらに備えている、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のシート。
  8. 前記保持機構は、前記ベゼル本体部の外周面から前記着脱方向に交差する方向に突出する保持突起と、前記カバー本体部に形成された前記保持突起が嵌合可能な嵌合穴とによって構成されている
    請求項7に記載のシート。
  9. 前記ベゼル本体部および前記保持突起は、樹脂により一体成形され、
    前記保持突起は、肉抜き部を有する、
    請求項8に記載のシート。
  10. 前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つは、前記締結部材を前記雌ねじ孔に挿入する方向を示す方向表示部を有している、
    請求項1~9のいずれか1項に記載のシート。
  11. 前記方向表示部を有する前記ベゼル側重合部および前記カバー側重合部のうちの少なくとも1つは、前記孔と前記方向表示部とが前記孔の延びる方向と交差する方向で重なり合う位置になるように、樹脂によって前記方向表示部とともに一体成形され、
    前記方向表示部は、肉抜き部を有する、
    請求項10に記載のシート。
JP2019111392A 2019-06-14 2019-06-14 シート Active JP7242045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111392A JP7242045B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート
US16/889,679 US11124096B2 (en) 2019-06-14 2020-06-01 Seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111392A JP7242045B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203540A JP2020203540A (ja) 2020-12-24
JP7242045B2 true JP7242045B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=73746023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111392A Active JP7242045B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11124096B2 (ja)
JP (1) JP7242045B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116215332A (zh) * 2018-09-03 2023-06-06 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
JP7306688B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-11 デルタ工業株式会社 シート
US11370335B1 (en) * 2021-02-10 2022-06-28 Ford Global Technology, Llc Vehicle seating assembly that aids in coupling of an auxiliary seat
WO2023054402A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036282A (ja) 2013-08-13 2015-02-23 株式会社タチエス 車両用シート
US20160144753A1 (en) 2014-11-25 2016-05-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with ramp for facilitating iso fix child seat installation
JP2017086670A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 コクヨ株式会社 椅子
JP2018079708A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098955B2 (ja) * 1996-04-24 2000-10-16 矢崎総業株式会社 計器用見返しの固定構造
DE102013010153A1 (de) * 2013-06-15 2014-12-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Teleskopierbares Blendenelement einer Aufnahmeeinrichtung eines Fahrzeugsitzes
JP6180268B2 (ja) * 2013-10-01 2017-08-16 株式会社タチエス 車両用シート
JP6742164B2 (ja) 2016-06-10 2020-08-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6852582B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-31 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036282A (ja) 2013-08-13 2015-02-23 株式会社タチエス 車両用シート
US20160144753A1 (en) 2014-11-25 2016-05-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with ramp for facilitating iso fix child seat installation
JP2017086670A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 コクヨ株式会社 椅子
JP2018079708A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US11124096B2 (en) 2021-09-21
JP2020203540A (ja) 2020-12-24
US20200391624A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242045B2 (ja) シート
USD570300S1 (en) Push button for electronic circuit
CN111497691B (zh) 向座椅配置传感器的配置构造
USD630260S1 (en) Childs toy lock
JP2020032870A (ja) 着座センサ
USD516824S1 (en) Vehicle seat
CN211214982U (zh) 支架组件及颈部按摩仪
USD928847S1 (en) Stabilizer pad
JP7306688B2 (ja) シート
JP2009123358A (ja) 薄型電子機器
USD985774S1 (en) Aanalyte monitoring device
JP4191620B2 (ja) クッションパッド
USD969624S1 (en) Thermometer
USD936585S1 (en) Battery housing
JP2017039379A (ja) エアバッグ装置
JP4850361B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP4663168B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
KR100984874B1 (ko) 어시스트 핸들 조립구조
USD577673S1 (en) Locking HDMI connector in a locked position
JP3999598B2 (ja) ステアリングホイール
JP3204590B2 (ja) バックル
USD502610S1 (en) Vehicle seat
USD1002556S1 (en) Display module of an overcurrent release
JP6709883B2 (ja) サンバイザ構造
JP5943520B2 (ja) 箸ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150