JP7241869B2 - 脂質組成物 - Google Patents

脂質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7241869B2
JP7241869B2 JP2021524926A JP2021524926A JP7241869B2 JP 7241869 B2 JP7241869 B2 JP 7241869B2 JP 2021524926 A JP2021524926 A JP 2021524926A JP 2021524926 A JP2021524926 A JP 2021524926A JP 7241869 B2 JP7241869 B2 JP 7241869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
carbon atoms
lipid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246581A1 (ja
Inventor
泰輔 遠藤
俊 金海
正樹 野呂
真太郎 田名部
雅彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020246581A1 publication Critical patent/JPWO2020246581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241869B2 publication Critical patent/JP7241869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0016Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the nucleic acid is delivered as a 'naked' nucleic acid, i.e. not combined with an entity such as a cationic lipid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、脂質及び核酸を含む脂質組成物に関する。
核酸を細胞に送達できる技術が開発されてきたことから、核酸医薬品の開発が活発に行われている。核酸の送達技術の一つとして、核酸を粒子(リポソームまたは脂質粒子)に内包した核酸含有粒子を投与する方法が知られている。この技術においては、アミノ基などを有し低pHでカチオンとなる脂質を用いて核酸含有粒子を調製しているが、粒子に適切な電荷を付与することにより核酸の送達を実現している。例えば、脂質粒子に含有させる化合物として、特許文献1には、脂肪族基とアミノ基とを繋ぐ連結基としてエステル基、アセタール基などを有する化合物が開示されている。特許文献2には、脂肪族基とアミノ基とを繋ぐ連結基としてビニルオキシ基やアミド基、オキシム基などを有する化合物が開示されている。なお、本明細書中では上記、アミノ基などを有し低pHでカチオンとなる脂質のことをカチオン性脂質と呼ぶことがある。
さらに核酸含有粒子を製造する際に使用する脂質化合物の種類および組成比を変更することについても検討されている。特許文献3には、(a)核酸;(b)粒子中に存在する総脂質の約50mol%~約85mol%を構成するカチオン性脂質;(c)粒子中に存在する総脂質の約13mol%~約49.5mol%を構成する非カチオン性脂質;および(d)粒子中に存在する総脂質の約0.5mol%~約2mol%を構成する、粒子の凝集を阻害する複合化脂質、を含む核酸-脂質粒子が記載されている。特許文献4には、40~65%の特定の構造のカチオン性脂質、5~10%の中性脂質、25~40%のステロール、および0.5~10%のPEGまたはPEG修飾脂質を含む脂質製剤が記載されている。
国際公開公報2010/054401号パンフレット 国際公開公報2010/054405号パンフレット 国際公開公報2009/127060号パンフレット 国際公開公報2010/144740号パンフレット
アミノ基を有する脂質は毒性を有することが知られていることから、核酸をさらに効率的に送達できる技術が求められている。
本発明は、かかる状況に鑑み、優れた核酸送達を実現できる脂質組成物を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、式(1)で表される脂質又はその塩、非イオン性脂質、非イオン性親水性高分子構造を有する脂質および核酸を含み、双性イオン性脂質を含むか、または含まない、脂質組成物において、脂質組成物を構成する全脂質中の式(1)で表される脂質又はその塩の百分率で表したモル比を(A)とし、脂質組成物を構成する全脂質中の双性イオン性脂質の百分率で表したモル比を(B)としたとき、40 <(A)-(B) ≦ 90とすることによって、優れた核酸送達を達成できることを確認し、本発明を完成するに至った。本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> 式(1)で表される脂質又はその塩、非イオン性脂質、非イオン性親水性高分子構造を有する脂質および核酸を含み、双性イオン性脂質を含むか、または含まない、脂質組成物であって、脂質組成物を構成する全脂質中の式(1)で表される脂質又はその塩の百分率で表したモル比を(A)とし、脂質組成物を構成する全脂質中の双性イオン性脂質の百分率で表したモル比を(B)としたとき、40 <(A)-(B) ≦ 90となる、脂質組成物。
Figure 0007241869000001
式中、Xは-NR-または-O-を示し、
は、水素原子、炭素数6~24の炭化水素基、またはR21-L-R22-で示される基を示し、R21は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000002
を示し、R22は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
およびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、R31は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000003
を示し、R32は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立に、水素原子または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
およびR、R10およびR、RおよびR12、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R12およびR、並びにRおよびRの何れか一組以上は互いに連結してO原子を含んでいてもよい4~7員環を形成してもよく、
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基上の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
a、b、c、およびdはそれぞれ独立に0~3の整数を示し、但し、a+bは1以上であり、c+dは1以上である。
<2> 非イオン性脂質がステロール類である、<1>に記載の脂質組成物。
<3> ステロール類がコレステロールである、<2>に記載の脂質組成物。
<4> 双性イオン性脂質がリン脂質である、<1>から<3>の何れか一に記載の脂質組成物。
<5> 非イオン性親水性高分子構造を有する脂質が、ポリエチレングリコール構造を有する脂質である、<1>から<4>の何れか一に記載の脂質組成物。
<6> ポリエチレングリコール構造を有する脂質が、ジアシルグリセロール構造とポリエチレングリコール構造とを有する脂質である、<5>に記載の脂質組成物。
<7> 40モル%より大きく90モル%以下の式(1)で表される脂質又はその塩、20~60モル%の非イオン性脂質、0.5~10モル%の非イオン性親水性高分子構造を有する脂質、および0~30モル%の双性イオン性脂質を含む、<1>から<6>の何れか一に記載の脂質組成物。
<8> 式(1)で表される化合物が、式(2)で表される化合物である、<1>から<7>の何れか一に記載の脂質組成物。
Figure 0007241869000004
式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、
31は、炭素数1~24の炭化水素基を示し、
は、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000005
を示し、
32は、2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
は、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基上の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
eは2または3を示す。
<9> 式(2)において、
およびRの少なくとも一つは1つ以上の不飽和結合を含む炭素数3~24の炭化水素基を示すか;RおよびRがそれぞれ独立にR31-L-R32-で示される基を示すか:あるいはRおよびRの一方がR31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が炭素数3~24の炭化水素基を示し;
は、無置換の炭素数1~18のアルキル基、あるいは-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換された炭素数1~18のアルキル基を示し;
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基を示し;
31、L、R32、R42およびR43は、<8>における定義と同義である、
<8>に記載の脂質組成物。
<10> 全脂質に対する核酸の含有量が1~25質量%である、<1>から<9>の何れか一に記載の脂質組成物。
<11> さらに薬学的に許容される担体を含む、<1>から<10>の何れか一に記載の脂質組成物。
<12> 細胞に核酸を導入するための組成物である、<1>から<11>の何れか一に記載の脂質組成物。
<13> in vivoでの核酸送達のための組成物である、<1>から<11>の何れか一に記載の脂質組成物。
本発明の脂質組成物は、優れた核酸送達を実現できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本明細書において「~」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
本発明の脂質組成物は、式(1)で表される脂質又はその塩、非イオン性脂質、非イオン性親水性高分子構造を有する脂質および核酸を含み、双性イオン性脂質を含むか、または含まない。
<式(1)で表される脂質又はその塩および双性イオン性脂質の含有量について>
本発明の脂質組成物においては、脂質組成物を構成する全脂質中の式(1)で表される脂質又はその塩の百分率で表したモル比を(A)とし、脂質組成物を構成する全脂質中の双性イオン性脂質の百分率で表したモル比を(B)としたとき、40 <(A)-(B) ≦ 90であり、好ましくは、40 <(A)-(B) ≦ 80であり、より好ましくは、45 ≦(A)-(B) ≦ 80であり、さらに好ましくは、45 ≦(A)-(B) ≦ 70であり、一例としては、50 ≦(A)-(B) ≦ 65である。(A)-(B)を上記の範囲内に設定することにより、本発明の脂質組成物は、優れた核酸送達を達成できる。
<式(1)で表される脂質又はその塩>
本発明の脂質組成物は、式(1)で表される脂質又はその塩を含む。
Figure 0007241869000006
式中、Xは-NR-または-O-を示し、
は、水素原子、炭素数6~24の炭化水素基、またはR21-L-R22-で示される基を示し、R21は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000007
を示し、R22は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
およびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、R31は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000008
を示し、R32は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立に、水素原子または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
およびR、R10およびR、RおよびR12、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R12およびR、並びにRおよびRの何れか一組以上は互いに連結してO原子を含んでいてもよい4~7員環を形成してもよく、
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
a、b、c、およびdはそれぞれ独立に0~3の整数を示し、但し、a+bは1以上であり、c+dは1以上である。
における炭素数6~24の炭化水素基、並びにRおよびRにおける炭素数3~24の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であることが好ましく、アルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。炭素数6~24のアルキル基および炭素数3~24のアルキル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルキル基は炭素数6~20のアルキル基であることが好ましく、炭素数3~24のアルキル基は、炭素数6~20のアルキル基であることがより好ましい。具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、トリメチルドデシル基(好ましくは、3,7,11-トリメチルドデシル基)、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、テトラメチルヘキサデシル基(好ましくは、3,7,11,15-テトラメチルヘキサデシル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。炭素数6~24のアルケニル基および炭素数3~24のアルケニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルケニル基は炭素数6~20のアルケニル基であることが好ましく、炭素数3~24のアルケニル基は、炭素数6~20のアルケニル基であることがより好ましい。具体的には、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、ドデカジエニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル基)、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘプタデカ-8-エニル基)、ヘプタデカジエニル基(好ましくは、(8Z,11Z)-ヘプタデカ-8,11-ジエニル基)、オクタデセニル基(好ましくは、(Z)-オクタデカ-9-エニル基)、オクタデカジエニル基(好ましくは、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル基)、ノナデセニル基、イコセニル基(好ましくは、(Z)-イコサ-11-エニル基)、イコサジエニル基(好ましくは、(11,14)-イコサ-11,14-ジエニル基)、などが挙げられる。炭素数6~24のアルキニル基は炭素数6~20のアルキニル基であることが好ましく、炭素数3~24のアルキニル基は、炭素数6~20のアルキニル基であることがより好ましい。具体的には、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基などが挙げられる。上記のアルケニル基はいずれも二重結合を1つまたは2つ有することが好ましく、アルキニル基はいずれも三重結合を1つまたは2つ有することが好ましい。
21およびR31についての炭素数1~24の炭化水素基としては、炭素数10~24のアルキル基、炭素数10~24のアルケニル基または炭素数10~24のアルキニル基であることが好ましい。炭素数10~24のアルキル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数10~24のアルキル基は炭素数12~24のアルキル基であることが好ましい。具体的には、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、トリメチルドデシル基(好ましくは、3,7,11-トリメチルドデシル基)、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、テトラメチルヘキサデシル基(好ましくは、3,7,11,15-テトラメチルヘキサデシル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基、2-ブチルヘキシル基、2-ブチルオクチル基、1-ペンチルヘキシル基、2-ペンチルヘプチル基、3-ペンチルオクチル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-ヘキシルノニル基、2-ヘキシルオクチル基、2-ヘキシルデシル基、3-ヘキシルノニル基、1-ヘプチルオクチル基、2-ヘプチルノニル基、2-ヘプチルウンデシル基、3-ヘプチルデシル基、1-オクチルノニル基、2-オクチルデシル基、2-オクチルドデシル基、3-オクチルウンデシル基、2-ノニルウンデシル基、3-ノニルドデシル基、2-デシルドデシル基、2-デシルテトラデシル基、3-デシルトリデシル基、2-(4,4-ジメチルペンタン-2-イル)-5,7,7-トリメチルオクチル基などが挙げられる。炭素数10~24のアルケニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。具体的には、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、ドデカジエニル基、トリデセニル基(好ましくは、(Z)-トリデカ-8-エニル基)、テトラデセニル基(好ましくは、テトラデカ-9-エニル基)、ペンタデセニル基(好ましくは、(Z)-ペンタデカ-8-エニル基)、ヘキサデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル基)、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘプタデカ-8-エニル基)、ヘプタデカジエニル基(好ましくは、(8Z,11Z)-ヘプタデカ-8,11-ジエニル基)、オクタデセニル基(好ましくは、(Z)-オクタデカ-9-エニル基)、オクタデカジエニル基(好ましくは、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル基)などが挙げられる。炭素数10~24のアルキニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。具体的には、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基などが挙げられる。上記のアルケニル基はいずれも二重結合を1つまたは2つ有することが好ましく、アルキニル基はいずれも三重結合を1つまたは2つ有することが好ましい。
22およびR32についての、二価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基としては、炭素数1~18のアルキレン基または炭素数2~18のアルケニレン基であることが好ましい。炭素数1~18のアルキレン基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は1~12が好ましく、1~10がより好ましく、2~10がさらに好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基などが挙げられる。炭素数2~18のアルケニレン基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は1~12が好ましく、2~10がより好ましい。
の好ましい範囲としては、-O(CO)O-、-O(CO)-、または-(CO)O-が好ましく、-O(CO)-または-(CO)O-がより好ましい。
の好ましい範囲としては、-O(CO)O-、-O(CO)-、または-(CO)O-が好ましく、-O(CO)-または-(CO)O-がより好ましい。
、R、R、R10、R11、およびR12についての、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基の炭素数1~18のアルキル基は、直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は1~12が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。アルキル基が置換基を有する場合の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基が好ましく、-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で示される基がより好ましい。
、R、およびRについての、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基の炭素数1~18のアルキル基は、直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は1~12が好ましく、1~8がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。アルキル基が置換基を有する場合の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基が好ましく、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基がより好ましい。
O原子を含んでいてもよい4~7員環としてはアゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、アゼパン環が挙げられ、6員環であることが好ましく、ピペリジン環、モルホリン環が好ましい。
、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12について、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基における置換基が置換もしくは無置換のアリール基である場合におけるアリール基としては、炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10がさらに好ましい。具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基などが挙げられる。アリール基上の置換基としては、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基が好ましく、ヒドロキシル基またはカルボキシル基がより好ましい。置換アリール基としては、具体的には、ヒドロキシフェニル基、カルボキシフェニル基、などが挙げられる。
、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12について、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基における置換基が置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合におけるヘテロアリール基としては、炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましい。具体的には、ピリジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基などが挙げられる。ヘテロアリール基上の置換基としては、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基が好ましく、ヒドロキシル基またはカルボキシル基がより好ましい。置換もしくは無置換のヘテロアリール基としては、具体的には、ヒドロキシピリジル基、カルボキシピリジル基、ピリドニル基、などが挙げられる。
41、R42、R43、R44、R45およびR46についての炭素数1~18の炭化水素基としては、炭素数1~18のアルキル基、炭素数2~18のアルケニル基または炭素数2~18のアルキニル基であることが好ましく、炭素数1~18のアルキル基または炭素数2~18のアルケニル基であることがより好ましい。炭素数1~18のアルキル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は3~18が好ましく、5~18がより好ましい。具体的には、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、トリメチルドデシル基(好ましくは、3,7,11-トリメチルドデシル基)、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。炭素数2~18のアルケニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は3~18が好ましく、5~18がより好ましい。具体的には、アリル基、プレニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基(好ましくは、(Z)-2-ノネニル基または、(E)-2-ノネニル基)、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、ドデカジエニル基、トリデセニル基(好ましくは、(Z)-トリデカ-8-エニル基)、テトラデセニル基(好ましくは、テトラデカ-9-エニル基)、ペンタデセニル基(好ましくは、(Z)-ペンタデカ-8-エニル基)、ヘキサデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル基)、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘプタデカ-8-エニル基)、ヘプタデカジエニル基(好ましくは、(8Z,11Z)-ヘプタデカ-8,11-ジエニル基)、オクタデセニル基(好ましくは、(Z)-オクタデカ-9-エニル基)、オクタデカジエニル基(好ましくは、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル基)などが挙げられる。炭素数2~18のアルキニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数は3~18が好ましく、5~18がより好まししい。具体的には、プロパルギル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基などが挙げられる。
Xが-NR-を示すとき、Rが炭素数6~24の炭化水素基、またはR21-L-R22-で示される基を示すことが好ましい。このとき、RおよびRの一方が、水素原子であり;RおよびRの他方が、炭素数6~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示すことが好ましい。
Xが-O-を示すとき、RおよびRはそれぞれ独立に、炭素数6~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示すことが好ましい。
、R、R、R10、R11、およびR12は水素原子であることが好ましい。
は、水素原子、炭素数1~18のアルキル基、-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基、アリール基で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基であることが好ましく、アルキル基であるときR、R、R10およびR12と互いに連結してO原子を含んでいてもよい環を形成していてもよい。なかでも、炭素数1~18のアルキル基、-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基、アリール基で置換されてもよい炭素数1~12のアルキル基、ヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1~8のアルキル基であることが好ましく、炭素数1~18のアルキル基、-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基であることがより好ましい。
およびRがそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~18の炭化水素基、-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基、アリール基で置換されてもよい炭素数1~8のアルキル基、またはヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1~8のアルキル基であるか、RおよびRが互いに連結してO原子を含んでいてもよい4~7員環を形成していることが好ましい。
とRまたはRとは、互いに連結することはなく、環を形成することはない。
a+bは1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。c+dは1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(1)で表される化合物は、下記式(1-1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0007241869000009
24は、水素原子、炭素数6~24の炭化水素基、またはR21-L-R22-で示される基を示し、R21は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000010
を示し、R22は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示す。
25は、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、R31は炭素数1~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000011
を示し、R32は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示す。
、R、R、R、R、R10、およびR12はそれぞれ独立に、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
およびR、R10およびR、RおよびR12、 RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R12およびR、 並びにRおよびRの何れか一組以上は互いに連結してO原子を含んでいてもよい4~7員環を形成してもよい。ただし、好ましきは、RとRまたはRとは、互いに連結することはなく、環を形成することはない。
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基上の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(1-1)におけるR、R、R、R、R、R10、およびR12の定義および好ましい範囲は式(1)のものと同じである。
式(1-1)のR24は炭素数6~24のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましい。炭素数6~24のアルキル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルキル基は炭素数8~20のアルキル基であることが好ましい。具体的には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、トリメチルドデシル基(好ましくは、3,7,11-トリメチルドデシル基)、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、テトラメチルヘキサデシル基(好ましくは、3,7,11,15-テトラメチルヘキサデシル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基などが挙げられる。炭素数6~24のアルケニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルケニル基は炭素数8~20のアルケニル基であることが好ましい。具体的には、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、ドデカジエニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル基)、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘプタデカ-8-エニル基)、ヘプタデカジエニル基(好ましくは、(8Z,11Z)-ヘプタデカ-8,11-ジエニル基)、オクタデセニル基(好ましくは、(Z)-オクタデカ-9-エニル基)、オクタデカジエニル基(好ましくは、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル基)、ノナデセニル基、イコセニル基(好ましくは、(Z)-イコサ-11-エニル基)、イコサジエニル基(好ましくは、(11,14)-イコサ-11,14-ジエニル基)、などが挙げられる。
上記のアルケニル基はいずれも二重結合を1つまたは2つ有することが好ましい。
式(1-1)のR25は炭素数6~24のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましい。炭素数6~24のアルキル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルキル基は炭素数7~20のアルキル基であることが好ましい。具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、トリメチルドデシル基(好ましくは、3,7,11-トリメチルドデシル基)、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、テトラメチルヘキサデシル基(好ましくは、3,7,11,15-テトラメチルヘキサデシル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。炭素数6~24のアルケニル基は直鎖でも分岐であってもよく、鎖状でも環状であってもよい。炭素数6~24のアルケニル基は炭素数8~20のアルケニル基であることが好ましい。具体的には、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、ドデカジエニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル基)、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデセニル基(好ましくは、(Z)-ヘプタデカ-8-エニル基)、ヘプタデカジエニル基(好ましくは、(8Z,11Z)-ヘプタデカ-8,11-ジエニル基)、オクタデセニル基(好ましくは、(Z)-オクタデカ-9-エニル基)、オクタデカジエニル基(好ましくは、(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエニル基)、ノナデセニル基、イコセニル基(好ましくは、(Z)-イコサ-11-エニル基)、イコサジエニル基(好ましくは、(11,14)-イコサ-11,14-ジエニル基)、などが挙げられる。
上記のアルケニル基はいずれも二重結合を1つまたは2つ有することが好ましい。
好ましい態様においては、
Xが-O-を示し;
、R、R31、L、およびR32の定義は、式(1)における定義と同義であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立に、水素原子または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基、および置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基上の置換基の定義は、式(1)における定義と同義であり、
a+bは1であり、c+dは1または2である。
さらに好ましい態様においては、式(1)で示される化合物が、下記式(2)で示される化合物である。
Figure 0007241869000012
式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、
31は、炭素数1~24の炭化水素基を示し、
は、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-、-O-、または
Figure 0007241869000013
を示し、
32は、2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
は、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
置換もしくは無置換のアリール基、および置換もしくは無置換のヘテロアリール基上の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
eは2または3を示す。
、R、R、RおよびRの定義は式(1)のものと同じである。
式(2)において、好ましくは、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、Rについての、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアリール基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、置換もしくは無置換のアリール基上の置換基は、炭素数1~18のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、-NR4546で示されるアミノ基、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43、R44、R45およびR46はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRはそれぞれ独立に、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、無置換のアリール基、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43であり、R42およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または炭素数3~24の炭化水素基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、無置換のアリール基、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、好ましくは、RおよびRの少なくとも一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、無置換のアリール基、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRがそれぞれ独立に、R31-L-R32-で示される基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、無置換のアリール基、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数3~24の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、無置換のアリール基、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数6の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数6の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数6の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、eは2を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数3~5の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数3~5の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~18のアルキル基を示し、eは2を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数6の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または置換された炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換された炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示す。
式(2)において、さらに好ましくは、RおよびRの一方が、R31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が、炭素数6の炭化水素基を示し、Lは、-O(CO)-、または-(CO)O-を示し、Rは、水素原子、または置換された炭素数1~18のアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または 炭素数1~18のアルキル基を示し、置換された炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、-O(CO)-R42、または-(CO)O-R43で示される基であり、R42、およびR43はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、eは2を示す。
式(2)において、好ましい態様は、
およびRの少なくとも一つは1つ以上の不飽和結合を含む炭素数3~24の炭化水素基を示すか;RおよびRがそれぞれ独立にR31-L-R32-で示される基を示すか:あるいはRおよびRの一方がR31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が炭素数3~24の炭化水素基を示し;
は、無置換の炭素数1~18のアルキル基、あるいは-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換された炭素数1~18のアルキル基を示し;
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基を示す;
(ここで、R31、L、R32、R42、およびR43は、式(2)における定義と同義である)
場合である。
式(1)で表される化合物は塩を形成していてもよい。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。
酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N-ベンジル-β-フェネチルアミン、1-エフェナミンおよびN,N’-ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
上記した塩の中で、好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
式(1)で表される化合物の好ましい具体例としては、後記する実施例1~実施例133に記載の化合物が挙げられるが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
実施例1~実施例133に記載の化合物は、それぞれ化合物1~化合物133と称する。
上記の中でも、化合物30、化合物56、化合物62、化合物70、化合物76、化合物77、化合物88、化合物89、化合物94、化合物100、化合物112、化合物124、化合物133、化合物134、化合物135、化合物136、化合物137、及び化合物138が特に好ましい。
式(1)で表される化合物の製造法について説明する。
式(1)で表される化合物は、公知の方法を組み合わせることにより製造することができるが、例えば、以下に示す製造法に従い、製造することができる。
[製造法1]
Figure 0007241869000014
「式中、RおよびRは、脱離基を;R、RおよびRは、アミノ保護基またはイミノ保護基を;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12は、上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、トリクロロメトキシ基、4-ニトロ-フェノキシ基、2,4-ジニトロフェノキシ基、2,4,6-トリクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシ基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、3,5-ジオキソ-4-メチル-1,2,4-オキサジアゾリジル基、N-ヒドロキシスクシンイミジル基などが挙げられる。アミノ保護基またはイミノ保護基として、例えば、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2-ニトロベンゼンスルホニル基、ベンジル基などが挙げられる。
(1-1)
式[3]の化合物として、たとえば、クロロギ酸4-ニトロフェニル、1,1'-カルボニルジイミダゾール、トリホスゲンおよびホスゲンなどが知られている。
式[4]の化合物は、塩基の存在下、式[2]の化合物を式[3]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[2]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。塩基は有機塩基が好ましく、具体的には、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、ピリジン、またはN,N-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
塩基の使用量は、式[2]の化合物に対して、1~50倍モル、好ましくは、1~10倍モルであればよい。
式[3]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[2]の化合物に対して、0.3~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(1-2)
式[5]の化合物として、たとえば、(9Z,12Z)-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)アミンおよびジヘキサデシルアミンなどが知られている。
式[6]の化合物は、塩基の存在下、式[4]の化合物を式[5]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[4]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。塩基は有機塩基が好ましく、具体的には、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、ピリジン、またはN,N-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
塩基の使用量は、式[4]の化合物に対して、1~50倍モル、好ましくは、1~10倍モルであればよい。
式[5]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[4]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(1-3)
式[2A]の化合物として、たとえば、tert-ブチル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)カルバメートおよびtert-ブチル(2-((2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートなどが知られている。
式[6A]の化合物は、塩基の存在下、式[2A]の化合物を式[3]の化合物と反応させた後、塩基の存在下、式[4A]の化合物を式[5]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(1-1)および(1-2)に準じて行えばよい。
(1-4)
式[6]の化合物は、式[6A]の化合物を脱保護することにより製造することができる。
この反応は、たとえば、T.W.グリーン(T.W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第696~926頁、2007年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載の方法に準じて行えばよい。
[製造法2]
Figure 0007241869000015
「式中、RおよびRは、脱離基を;R、RおよびRは、アミノ保護基またはイミノ保護基を;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12は、上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、トリクロロメトキシ基、4-ニトロ-フェノキシ基、2,4-ジニトロフェノキシ基、2,4,6-トリクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシ基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、3,5-ジオキソ-4-メチル-1,2,4-オキサジアゾリジル基、N-ヒドロキシスクシンイミジル基などが挙げられる。アミノ保護基またはイミノ保護基として、例えば、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2-ニトロベンゼンスルホニル基、ベンジル基などが挙げられる。
(2-1)
式[3]の化合物として、たとえば、クロロギ酸4-ニトロフェニル、1,1'-カルボニルジイミダゾール、トリホスゲンおよびホスゲンなどが知られている。
式[8]の化合物は、塩基の存在下、式[7]の化合物を式[3]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(1-1)に準じて行えばよい。
(2-2)
式[9]の化合物は、塩基の存在下、式[8]の化合物を式[2]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[8]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。塩基は有機塩基が好ましく、具体的には、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、ピリジン、またはN,N-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
塩基の使用量は、式[8]の化合物に対して、1~50倍モル、好ましくは、1~10倍モルであればよい。
式[2]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[8]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(2-3)
式[2A]の化合物は、たとえば、tert-ブチル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)カルバメートおよびtert-ブチル(2-((2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートなどが知られている。
式[9]の化合物は、塩基の存在下、式[8]の化合物を式[2A]の化合物と反応させた後、塩基の存在下、式[9A]の化合物を脱保護することにより製造することができる。
この反応は、製造法(2-2)および(1-4)に準じて行えばよい。
[製造法3]
Figure 0007241869000016
「式中、R、RbおよびRgは、脱離基を;Rfは、炭素数1~18のアルキル基を;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR42は、上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、トリクロロメトキシ基、4-ニトロ-フェノキシ基、2,4-ジニトロフェノキシ基、2,4,6-トリクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシ基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、3,5-ジオキソ-4-メチル-1,2,4-オキサジアゾリジル基、N-ヒドロキシスクシンイミジル基などが挙げられる。
(3-1)
式[3]の化合物として、たとえば、クロロギ酸4-ニトロフェニル、1,1'-カルボニルジイミダゾール、トリホスゲンおよびホスゲンなどが知られている。
式[8]の化合物は、塩基の存在下、式[7]の化合物を式[3]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(1-1)に準じて行えばよい。
(3-2)
式[2B]の化合物として、たとえば、2,2’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)および2,2’-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)などが知られている。
式[9B]の化合物は、塩基の存在下、式[8]の化合物を式[2B」の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(2-2)に準じて行えばよい。
(3-3)
式[10A]の化合物として、たとえば、ドデカン酸、デカン酸、ノナン酸およびオクタン酸などが知られている。
式[9C]の化合物は、縮合剤または酸ハロゲン化物の存在下、塩基の存在下、式[9B]の化合物を式[10A]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[9B]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。塩基は有機塩基が好ましく、具体的には、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-メチルモルホリン、ピリジン、またはN,N-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
塩基の使用量は、式[9B]の化合物に対して、1~50倍モル、好ましくは、1~10倍モルであればよい。
この反応に使用される縮合剤としては、たとえば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどのカルボジイミド類;カルボニルジイミダゾールなどのカルボニル類;ジフェニルホスホリルアジドなどの酸アジド類;ジエチルホスホリルシアニドなどの酸シアニド類;2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン;O-ベンゾトリアゾール-1-イル-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム=ヘキサフルオロホスフェートならびにO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム=ヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
この反応に使用される酸ハロゲン化物としては、たとえば、塩化アセチルおよびトリフルオロアセチルクロリドなどのカルボン酸ハロゲン化物類;塩化メタンスルホニルおよび塩化トシルなどのスルホン酸ハロゲン化物類;クロロギ酸エチルおよびクロロギ酸イソブチルなどのクロロギ酸エステル類などが挙げられる。
式[10A]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[9B]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(3-4)
式[10B]の化合物として、たとえば、ドデカン酸クロリド、デカン酸クロリド、ノナン酸クロリドおよびオクタン酸クロリドなどが知られている。
式[9C]の化合物は、塩基の存在下、式[9B]の化合物を式[10B]の化合物と反応させることにより製造することができる。
式[10B]の化合物は、式[10A]の化合物をチオニルクロリドまたはオキサリルクロリドなどと反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[9B]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、式[9B]の化合物に対して、1~50倍モル、好ましくは、1~10倍モルであればよい。
式[10B]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[2B]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
次に本発明化合物の製造の原料である式[2]の化合物の合成について説明する。
[製造法4]
Figure 0007241869000017
「式中、RhおよびRiは、脱離基を;R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12は上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メタンスルホニル基、4-トルエンスルホニル基、クロロメタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、などが挙げられる。
(4-1)
式[12]の化合物として、たとえば、2-クロロ-N,N-ジメチルエタン-1-アミン、4-(2-クロロエチル)モルホリンおよび2-クロロ-N,N-ジエチルエタン-1-アミン、2-ブロモ-N,N-ジエチルエタン-1-アミン、3-クロロ-N,N-ジエチルエタン-1-アミンなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下もしくは不存在下、式[11]の化合物を式[12]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、アルコール類、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[11]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。 塩基の使用量は、式[11]の化合物に対して、1~10000倍モル、好ましくは、1~5000倍モルであればよい。
式[12]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[11]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(4-2)
式[14]の化合物として、たとえば、2-ブロモエタン-1-オールおよび3-ブロモプロパン-1-オールなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下もしくは不存在下、式[13]の化合物を式[14]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(4-1)に準じて行えばよい。
[製造法5]
Figure 0007241869000018
「式中、Rは、脱離基を;Rは、炭素数1~18のアルキル基を;R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR43は上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メタンスルホニル基、4-トルエンスルホニル基、クロロメタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、などが挙げられる。
(5-1)
式[15A]の化合物として、たとえば、ヘプチルアクリレートなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[15A]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、アルコール類、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類またはニトリル類が挙げられ、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[2C]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、式[2C]の化合物に対して、1~10000倍モル、好ましくは、1~5000倍モルであればよい。
式[15A]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[13]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(5-2)
式[15B]の化合物として、たとえば、3-クロロプロパン酸ヘプチルなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[15B]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(4-1)に準じて行えばよい。
[製造法6]
Figure 0007241869000019
「式中、RおよびRは、脱離基を;Rは、炭素数1~18のアルキル基を;R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR42は上記と同様の意味を有する。」脱離基として、例えば、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メタンスルホニル基、4-トルエンスルホニル基、クロロメタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、トリクロロメトキシ基、4-ニトロ-フェノキシ基、2,4-ジニトロフェノキシ基、2,4,6-トリクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシ基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、3,5-ジオキソ-4-メチル-1,2,4-オキサジアゾリジル基、N-ヒドロキシスクシンイミジル基などが挙げられる。
(6-1)
式[10A]の化合物として、たとえば、ドデカン酸、デカン酸、ノナン酸およびオクタン酸などが知られている。
式[2]の化合物は、縮合剤または酸ハロゲン化物の存在下、塩基の存在下、式[2B]の化合物を式[10A]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(3-3)に準じて行えばよい。
(6-2)
式[10B]の化合物として、たとえば、ドデカン酸クロリド、デカン酸クロリド、ノナン酸クロリドおよびオクタン酸クロリドなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下、式[2B]の化合物を式[10B]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(3-4)に準じて行えばよい。
(6-3)
式[16]の化合物として、たとえば、3-クロロプロパン酸ヘプチルなどが知られている。
式[2]の化合物は、塩基の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[16]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(4-1)に準じて行えばよい。
[製造法7]
Figure 0007241869000020
「式中、R、RおよびRは、炭素数1~17のアルキル基を;R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R42およびR43は上記と同様の意味を有する。」
(7-1)
式[17A]の化合物として、たとえば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、ヘキサナール、ヘプタナールおよびオクタナールなどが知られている。
式[2]の化合物は、還元剤の存在下、還元触媒の存在下もしくは不存在下、酸の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[17A]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、アルコール類、ハロゲン炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式[2C]の化合物に対して、1~500倍量(v/w)であればよい。
この反応に用いられる酸としては、無機酸または有機酸が挙げられる。
酸の使用量は、式[2C]の化合物に対して、0.01~10000倍モル、好ましくは、0.05~100倍モルであればよい。
この反応に使用される還元剤としては、たとえば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2-ピコリンボラン、ギ酸および水素などが挙げられる。
この反応に使用される還元触媒としては、たとえば、パラジウム-炭素、水酸化パラジウム-炭素、白金-炭素、ロジウム-炭素およびルテニウム-炭素などが挙げられる。
式[17A]の化合物の使用量は、特に限定されないが、式[13]の化合物に対して、1~10倍量(v/w)であればよい。
この反応は、-30~150℃、好ましくは0~100℃で5分間~48時間実施すればよい。
(7-2)
式[17B]の化合物として、たとえば、2-オキソエチルオクタノエートおよび2-オキソエチルノナノエートなどが知られている。
式[2]の化合物は、還元剤の存在下、還元触媒の存在下もしくは不存在下、酸の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[17B]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(7-1)に準じて行えばよい。
(7-3)
式[17C]の化合物として、たとえば、ヘプチル3-オキソプロパノエートおよびオクチル3-オキソプロパノエートなどが知られている。
式[2]の化合物は、還元剤の存在下、還元触媒の存在下もしくは不存在下、酸の存在下もしくは不存在下、式[2C]の化合物を式[17C]の化合物と反応させることにより製造することができる。
この反応は、製造法(7-1)に準じて行えばよい。
上記した製造法で使用される化合物において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、これらの異性体も使用することができる。
また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶が存在する場合、これらの溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。
上記した製造法で使用される化合物において、たとえば、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基などを有している化合物は、予めこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離することができる。
上記した製造法で得られる化合物は、たとえば、縮合、付加、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水もしくは加水分解などの自体公知の反応に付すことにより、または、それらの反応を適宜組み合わせることにより、他の化合物に誘導することができる。
本発明の脂質組成物において、全脂質に対する式(1)で表される脂質又はその塩の含有量は、40モル%より大きく90モル%以下であることがより好ましく、45モル%以上80ル%以下であることがさらに好ましく、45モル%以上70モル%以下であることが特に好ましい。
<非イオン性脂質>
本発明の脂質組成物は、非イオン性脂質を含む。
非イオン性脂質としては、ステロール類が好ましい。油相にステロール類を含むことで、膜流動性を低下させ、脂質粒子の安定化効果を得ることができる。
ステロール類としては、特に限定されないが、コレステロール、フィトステロール(シトステロール)、スチグマステロール、フコステロール、スピナステロール、ブラシカステロールなど)、エルゴステロール、コレスタノン、コレステノン、コプロスタノール、コレステリル-2’-ヒドロキシエチルエーテル、コレステリル-4’-ヒドロキシブチルエーテルなどを挙げることができる。これらの中でも、コレステロールが好ましい。
本発明の脂質組成物において、全脂質に対する非イオン性脂質の含有量は、20モル%~60モル%であることがより好ましく、25モル%~60モル%であることがより好ましく、25モル%~55モル%であることがさらに好ましく、25モル%~50モル%であることが特に好ましい。
<非イオン性親水性高分子構造を有する脂質>
本発明の脂質組成物は、非イオン性親水性高分子構造を有する脂質を含む。
油相に非イオン性親水性高分子構造を有する脂質を含むことで、脂質粒子の分散安定化効果を得ることができる。
非イオン性親水性高分子の例としては、特に限定されないが、非イオン性のビニル系高分子、非イオン性ポリアミノ酸、非イオン性ポリエステル、非イオン性ポリエーテル、非イオン性天然高分子、非イオン性改変天然高分子、これらの2種以上の高分子を構成単位とするブロック重合体またはグラフト共重合体が挙げられる。
これらの非イオン性親水性高分子のうち、好ましくは非イオン性ポリエーテル、非イオン性ポリエステル、非イオン性ポリアミノ酸もしくは非イオン性合成ポリペプチドであり、さらに好ましくは非イオン性ポリエーテルまたは非イオン性ポリエステル、さらに好ましくは非イオン性ポリエーテルまたは非イオン性モノアルコキシポリエーテルであり、特に好ましくはポリエチレングリコール(ポリエチレングリコールは、以下においてPEGとも称する)である。すなわち、非イオン性親水性高分子構造を有する脂質としては、ポリエチレングリコール構造を有する脂質であることが好ましい。
非イオン性親水性高分子を有する脂質としては、特に限定されないが、PEG修飾ホスホエタノールアミン、ジアシルグリセロールPEG誘導体、ジアルキルグリセロールPEG誘導体、コレステロールPEG誘導体、セラミドPEG誘導体などが挙げられる。これらの中でも、ジアシルグリセロールPEGが好ましい。すなわち、ポリエチレングリコール構造を有する脂質としては、ジアシルグリセロール構造とポリエチレングリコール構造とを有する脂質であることが好ましい。ジアシルグリセロール部分のアシル基は、炭素数12~22のアシル基であることがより好ましい。
非イオン性親水性高分子を有する脂質がPEG鎖を有する場合、PEG鎖の重量平均分子量は、500~5000が好ましく、750~3000がより好ましい。
非イオン性親水性高分子鎖は、分岐していてもよく、ヒドロキシメチル基のような置換基を有していてもよい。
本発明の脂質組成物において、全脂質に対する非イオン性親水性高分子構造を有する脂質の含有量は、全脂質量に対して0.5モル%~10モル%であることがより好ましく、0.5モル%~5モル%であることがさらに好ましく、0.5モル%~3モル%であることが特に好ましい。
<双性イオン性脂質>
本発明の脂質組成物は、双性イオン性脂質を含んでいてもよいし、または双性イオン性脂質を含まなくてもよい。
双性イオン性脂質としては、リン脂質が好ましい。リン脂質としては、特に限定されないが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリンなどが挙げられ、ホスファチジルコリンおよびホスファチジルエタノールアミンが好ましい。また、双性イオン性脂質としては、単独でも、複数の異なる双性イオン性脂質を組み合わせても良い。
ホスファチジルコリンとしては、特に限定されないが、大豆レシチン(SPC)、水添大豆レシチン(HSPC)、卵黄レシチン(EPC)、水添卵黄レシチン(EPC)、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DMPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DPPC)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DSPC)、1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(POPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DOPC)などが挙げられる。
上記の中でも、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DMPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DPPC)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(DSPC)がより好ましい。
ホスファチジルエタノールアミンとしては特に限定されないが、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DMPE)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DPPE)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DSPE)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DOPE)、1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DLoPE)、1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(D(Phy)PE)、1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(POPE)、1,2-ジテトラデシル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン、1,2-ジヘキサデシル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン、1,2-ジオクタデシル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン、1,2-ジフィタニル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミンなどが挙げられる。
上記の中でも、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスフォエタノールアミン(DOPE)がより好ましい。
スフィンゴミエリンとしては、特に限定されないが、卵黄由来スフィンゴミエリン、牛乳由来スフィンゴミエリンなどが挙げられる。
本発明の脂質組成物において、全脂質に対する双性イオン性脂質の含有量は、0モル%~30モル%であることが好ましく、0モル%~20モル%であることがより好ましく、0モル%~15モル%であることがさらに好ましい。
本発明の脂質組成物が、双性イオン性脂質を含む場合には、全脂質に対する双性イオン性脂質の含有量の下限は特に限定されないが、一般的には0.5モル%以上であり、好ましくは1モル%以上であり、さらに好ましくは2モル%以上である。
<核酸>
本発明の脂質組成物は核酸を含む。核酸としてはプラスミド、1本鎖DNA、2本鎖DNA、siRNA(small interfering RNA) 、miRNA(micro RNA)、mRNA、アンチセンス核酸、リボザイム等が挙げられ、いずれを含んでもよい。また、修飾化された核酸を含んでもよい。
本発明の脂質組成物において、全脂質に対する核酸の含有量は、好ましくは0.5~50質量%であり、より好ましくは1~25質量%であり、さらに好ましくは1.5~20質量%であり、特に好ましくは2~15質量%である。
<脂質組成物の製造方法>
本発明の脂質組成物の製造方法について説明する。
脂質組成物の製造方法は限定されないが、脂質組成物の構成成分全てまたは一部の油溶性成分を有機溶媒等に溶解させ油相とし、水溶性成分を水に溶解させ水相とし、油相と水相を混合して製造することができる。混合にはマイクロミキサーを使用してもよく、ホモジナイザー等の乳化機、超音波乳化機、高圧噴射乳化機等により乳化してもよい。
あるいは、脂質を含む溶液をエバポレータなどによる減圧乾固または噴霧乾燥機などによる噴霧乾燥などにより脂質を含む乾燥した混合物を調製し、この混合物を水系溶媒に添加し、さらに前述の乳化機などで乳化することで製造することもできる。
核酸を含む脂質組成物の製造方法の一例としては、
脂質組成物の構成成分を有機溶媒に溶解して油相を得る工程(a);
工程(a)で得た油相と、核酸などの水溶性成分を含む水相と、を混合する工程(b);
工程(b)で得た油相及び水相を含む混合液を希釈して、脂質粒子の分散液を得る工程(c);
工程(c)で得られた脂質粒子の分散液から上記有機溶媒を除去する工程(d);
工程(d)で得られた脂質粒子の分散液の濃度を調節する工程(e); を含む方法が挙げられる。
工程(a)においては、脂質に分類される構成成分を、有機溶媒(エタノールなどのアルコール、またはエステルなど)に溶解させることを含む。有機溶媒に溶解させた後の総脂質濃度は特に限定されないが、一般的には1mmol/L~100mmol/Lであり、好ましくは5mmol/L~50mmol/Lであり、より好ましくは10mmol/L~30mmol/Lである。
工程(b)において、水相は、核酸(例えば、siRNA、アンチセンス核酸、miRNA(micro RNA)、mRNAなど)を、水または緩衝液に溶解することで得ることができる。必要に応じて酸化防止剤などの成分を添加することができる。水相と油相を混合する比率(質量比)は、5:1~1:1が好ましく、4:1~2:1がより好ましい。
工程(d)において、脂質粒子の分散液から有機溶媒を除去する方法としては、特に限定されず、一般的な手法を使用することができるが、例えば、リン酸緩衝生理食塩水を用いて透析を行うことにより有機溶媒を除去することができる。
工程(e)において、工程(d)で得られた分散液の濃度を調整することができる。希釈する場合は、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水などを希釈液として用いて適切な濃度に希釈することができる。濃縮する場合は、工程(d)で得られた分散液を限外ろ過膜を用いた限外ろ過などにより濃縮することができる。濃縮した分散液をそのまま用いても好ましく、濃縮した後に前記希釈液を用いて所望の濃度に調整しても好ましい。
本発明の脂質粒子の分散液を医薬組成物とするために、無菌ろ過を行うことが好ましい。ろ過の方法としては、中空糸膜、逆浸透膜、メンブレンフィルターなどを用いて、脂質粒子の分散液から不要なものを除去することができる。本発明では、特に限定されないが、滅菌できる孔径を有するフィルター(好ましくは0.2μmのろ過滅菌フィルター)によってろ過することが好ましい。また、無菌ろ過を行うのは、工程(c)または工程(d)のあとが好ましい。
さらに必要に応じて本発明の脂質粒子の分散液を、凍結乾燥を施すことができる。
<脂質組成物について>
本発明の組成物は、脂質粒子から構成されることが好ましい。脂質粒子とは、脂質から構成される粒子を意味し、脂質が凝集している脂質凝集体、ミセル、リポソームから選択されるいずれかの構造を有する組成物が含まれるが、脂質を含む組成物である限り脂質粒子の構造はこれらに限定されない。リポソームとしては、脂質二重層構造を有し、内部に水相を有し、二重膜が単層のリポソーム、多数層状に重なった多重相リポソームがある。本発明にはどちらのリポソームが含まれてもよい。
脂質粒子の形態は、電子顕微鏡観察またはエックス線を用いた構造解析などにより確認できる。例えば、Cryo透過型電子顕微鏡観察(CryoTEM法)を用いた方法により、リポソームのように脂質粒子が脂質二分子膜構造(ラメラ構造)および内水層を持つ構造であるか、粒子内部に電子密度が高いコアを持ち、脂質をはじめとする構成成分が詰まった構造を有しているか、などが確認できる。エックス線小角散乱(SAXS)測定によっても、脂質粒子についての脂質二分子膜構造(ラメラ構造)の有無を確認できる。
脂質粒子の粒子径は特に限定されないが、好ましくは10~1000nmであり、より好ましくは30~500nmであり、さらに好ましくは50~250nmであり、特に好ましくは50~200nmであり、最も好ましくは50~150nmである。脂質粒子の粒子径は、一般的な方法(例えば、動的光散乱法、レーザー回折法など)により測定することができる。
<脂質組成物の利用>
本発明における脂質組成物の利用の一例としては、核酸を含む脂質組成物を細胞に導入することによって、細胞に核酸(例えば、遺伝子など)を導入することができる。また、本発明における脂質組成物に、医薬用途を有する核酸を含む場合、脂質組成物は核酸医薬として生体に投与することができる。すなわち、本発明の脂質組成物は、好ましくは、細胞に核酸を導入するための組成物である。
本発明における脂質組成物を核酸医薬として使用する場合には、本発明の脂質組成物は単独でまたは薬学的に許容される担体(投与媒体ともいう。例えば、生理食塩水またはリン酸緩衝液)と混合して、生体に投与することができる。
薬学的に許容される担体との混合物中における脂質組成物(脂質粒子)の濃度は、特に限定されず、一般的には0.05質量%から90質量%とすることができる。また、本発明の脂質組成物を含む核酸医薬は、薬学的に許容される他の添加物質、例えば、pH調整緩衝剤、浸透圧調整剤などを添加してもよい。
本発明の脂質組成物を含む核酸医薬を投与する際の投与経路は、特に限定されず、任意の方法で投与することができる。投与方法としては、経口投与、非経口投与(関節内投与、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、皮内投与、硝子体内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、膣内投与、膀胱内投与、髄腔内投与、肺投与、直腸投与、結腸投与、頬投与、鼻投与、大槽内投与、吸入など)が挙げられる。非経口投与が好ましく、投与方法としては静脈注射、皮下注射、皮内注射または筋肉内注射が好ましい。本発明の脂質組成物を含む核酸医薬は、疾患部位に直接注射することにより投与することもできる。
本発明の脂質組成物の剤形は、特に限定されないが、経口投与を行う場合には、本発明の脂質組成物は、適当な賦形剤と組み合わせて、錠剤、トローチ剤、カプセル剤、丸剤、懸濁剤、シロップ剤などの形態で使用することができる。また、非経口投与を行う場合には、本発明の脂質組成物と、酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、および等張滅菌注射剤、懸濁化剤、溶解補助剤、粘稠化剤、安定化剤または保存料などの添加剤を適宜組み合わせることができる。
<核酸送達キャリア>
本発明の脂質組成物は、高い内包率で核酸を保持することが可能であるため、核酸送達キャリアとして非常に有用である。本発明を利用した核酸送達キャリアによれば、例えば、脂質組成物を、in vitroまたはin vivoで細胞にトランスフェクションをすることにより、細胞に核酸などを導入することができる。また、本発明を利用した核酸送達キャリアは、核酸医薬における核酸送達キャリアとしても有用である。すなわち、本発明の脂質組成物は、in vitroまたはin vivo(好ましくはin vivo)での核酸送達のための組成物として有用である。
次に本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
特に記載のない場合、カラムクロマトグラフィーによる精製は、自動精製装置ISOLERA(Biotage社)または中圧液体クロマトグラフYFLC W-prep 2XY (山善株式会社)を使用した。
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、Chro[実施例matorex Q-Pack SI 50(富士シリシア化学株式会社)、ハイフラッシュカラムW001、W002、W003、W004またはW005(山善株式会社)を使用した。
NHシリカゲルは、Chromatorex Q-Pack NH 60(富士シリシア化学株式会社)を使用した。
NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV300(Bruker社製)またはBruker AV400(Bruker社製)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
MSスペクトルは、ACQUITY SQD LC/MS System(Waters社製)を用いて測定した。
<化合物の合成>
[実施例1]
(1)
Figure 0007241869000021
(6Z,9Z)-18-ブロモオクタデカ-6,9-ジエン(131g)、2-ニトロベンゼンスルホンアミド(34.4g)のN,N-ジメチルホルムアミド(830mL)溶液に、炭酸カリウム(70.4g)、ヨウ化ナトリム(2.54g)を加え、80℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(300mL)および水(600mL)を加えた。有機層を分取した後、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、2-ニトロ-N,N-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)ベンゼンスルホンアミド(96.7g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.03-7.99 (1H, m), 7.69-7.58 (3H, m), 5.43-5.28 (8H, m), 3.26 (4H, t, J=6.0Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.09-2.00 (8H, m), 1.56-1.45 (4H, m), 1.40-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
(2)
Figure 0007241869000022
2-ニトロ-N,N-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)ベンゼンスルホンアミド(96.7g)、ドデカンチオール(54.9mL)、アセトニトリル(400mL)およびテトラヒドロフラン(400mL)の混合物に、10.0mol/L水酸化カリウム水溶液(47.5mL)を加え、40℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(400mL)、tert-ブチルメチルエーテル(100mL)および水(200mL)を加え、有機層を分取後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、(9Z,12Z)-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)アミン57.7gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.43-5.28 (8H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.58 (4H, t, J=6.0Hz), 2.09-1.99 (8H, m), 1.56-1.45 (4H, m), 1.40-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):514.
(3)
Figure 0007241869000023
クロロギ酸4-ニトロフェニル(11.7g)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(9.36mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミン(15.0g)、トリエチルアミン(16.3mL)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(150mL)および水(100mL)を加え、有機層を分取後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-クロロホルム)で精製した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメート(11.2g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.42-5.23 (8H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.26-3.08 (4H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0 Hz), 2.67 (2H, t, 6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.12-1.97 (8H, m), 1.57-1.43 (4H, m), 1.42-1.18 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):687.
[実施例2]
(1)
Figure 0007241869000024
3-ブロモプロパン-1-オール(1.67mL)のエタノール(10mL)溶液に、N,N,N’-トリメチルエタン-1,2-ジアミン(5mL)を加え、60℃で8時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、3-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)プロパン-1-オール(1.2g)を得た。
MSm/z(M+H):161.
(2)
Figure 0007241869000025
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに3-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)プロパン-1-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、3-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)プロピル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5,27 (8H, m), 4.09 (2H, t, J=6.0Hz), 3.25-3.09 (4H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.50-2.34 (6H, m), 2.25 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.10-1.99 (8H, m), 1.86-1.74 (2H, m), 1.58-1.43 (4H, m), 1.42-1.18 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz)
MSm/z(M+H):701.
[実施例3]
(1)
Figure 0007241869000026
ピペリジン-4-オール(2.0g)、2-クロロ-N,N-ジメチルエタン-1-アミン塩酸塩(5.69g)の水(5mL)溶液に、12.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で9時間撹拌した。反応混合物に、ジクロロメタンおよび水を加え、有機層を分取し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層と抽出液を併せ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-4-オール(1.3g)を得た。
MSm/z(M+H):173.
(2)
Figure 0007241869000027
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-4-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-4-イル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.43-5.28 (8H, m), 4.75-4.66 (1H, m), 3.24-3.10 (4H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.72-2.60 (2H, m), 2.50-2.39 (4H, m), 2.37-2.27 (2H, m), 2.24 (6H, s), 2.09-1.99 (8H, m), 1.97-1.85 (2H, m), 1.76-1.65 (2H, m), 1.66-1.58 (8H, m), 1.56-1.43 (4H, m), 1.41-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):713.
[実施例4]
(1)
Figure 0007241869000028
実施例3(1)において、ピペリジン-4-オールを用いた代わりにピペリジン-3-オールを用いること以外は実施例3(1)と同様の方法で、1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-3-オールを得た。
MSm/z(M+H):173.
(2)
Figure 0007241869000029
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-3-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン-3-イル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5,43-5.28 (8H, m), 4.78-4.68 (1H, m), 3.26-3.06 (4H, m), 2.94-2.87 (1H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.70-2.61 (1H, m), 2.52-2.38 (4H, m), 2.24 (6H, s), 2.16-1.99 (10H, m), 1.97-1.87 (1H, m), 1.77-1.43 (7H, m), 1.41-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):713.
[実施例5]
(1)
Figure 0007241869000030
2-(メチルアミノ)エタン-1-オール(3.0g)、炭酸カリウム(22.1g)のエタノール(60mL)懸濁液に、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(14.9g)を加え、60℃で4時間、還流下で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、2-(メチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オール(5.5g)を得た。
MSm/z(M+H):189.
(2)
Figure 0007241869000031
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(メチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-(メチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.46-5.25 (8H, m), 4.16 (2H, t, J=6.0Hz), 3.71 (4H, t, J=6.0Hz), 3.25-3.09 (4H, m), 2.27 (4H, t, J=6.0Hz), 2.67 (2H, t, J=6.0Hz), 2.62-2.53 (2H, m), 2.52-2.42 (6H, m), 2.32 (3H, s), 2.11-1.97 (8H, m), 1.55-1.44 (4H, m), 1.42-1.17 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):729.
[実施例6]
(1)
Figure 0007241869000032
実施例5(1)において、2-(メチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(エチルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、2-(エチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000033
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(エチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-(エチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.24 (8H, m), 4.12 (2H, t, J=6.0Hz), 3.70 (4H, t, J=6.0Hz), 3.27-3.06 (4H, m), 2.82-2.69 (6H, m), 2.69-2.54 (4H, m), 2.52-2.39 (6H, m), 2.12-1.97 (8H, m), 1.55-1.42 (4H, m), 1.41-1.17 (32H, m), 1.03 (3H, t, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):743.
[実施例7]
(1)
Figure 0007241869000034
実施例5(1)において、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用いた代わりに2-クロロ-N,N-ジエチルエタン-1-アミン塩酸塩を用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):175.
(2)
Figure 0007241869000035
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.45-5.26 (8H, m), 4.16 (2H, t, J=6.0Hz), 3.25-3.09 (4H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.67 (2H, t, J=6.0Hz), 2.60-2.49 (8H, m), 2.32 (3H, s), 2.12-1.96 (8H, m), 1.56-1.44 (4H, m), 1.42-1.17 (32H, m), 1.02 (6H, t, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):715.
[実施例8]
(1)
Figure 0007241869000036
実施例2(1)において、3-ブロモプロパン-1-オールを用いた代わりに2-ブロモエタン-1-オールを、N,N,N’-トリメチルエタン-1,2-ジアミンを用いた代わりにN,N,N’-トリメチルプロパン-1,3-ジアミンを用いること以外は実施例2(1)と同様の方法で、2-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):161.
(2)
Figure 0007241869000037
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.43-5.28 (8H, m), 4.16 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.25-3.10 (4H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0 Hz), 2.63 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.42 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.28 (3H, s), 2.27 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.21 (6H, s), 2.04 (8H, q, J=6.0 Ha), 1.67-1.58 (2H, m), 1.56-1.43 (4H, m), 1.40-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0 Hz).
MSm/z(M+H):701.
[実施例9]
(1)
Figure 0007241869000038
実施例1(3)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりにtert-ブチル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)カルバメートを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((tert-ブトキシカルボニル)(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.27 (8H, m), 4.20-4.09 (1H, m), 3.51-3.10 (10H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.10-1.99 (8H, m), 1.64-1.48 (4H, m), 1.41-1.23 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
(2)
Figure 0007241869000039
2-((tert-ブトキシカルボニル)(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメート(0.6g)、水(0.2mL)およびジクロロメタン(0.5mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-クロロホルム、NHシリカゲル)で精製し、2-((2-アミノエチル)アミノ)エチル ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメート(0.3g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.43-5.28 (8H, m), 4.18 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.24-3.11 (4H, m), 2.87 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.80 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0 Hz), 2.70 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.09-2.00 (8H, m), 1.59-1.44 (4H, m), 1.40-1.19 (32H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0 Hz).
MSm/z(M+H):645.
[実施例10]
Figure 0007241869000040
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりにジヘキサデシルアミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジヘキサデシルカルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.17 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.23-3.12 (4H, m), 2.67 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 1.55-1.38 (4H, m), 1.35-1.18 (52H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0 Hz).
MSm/z(M+H):639.
[実施例11]
Figure 0007241869000041
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりに、WO2016/081029A1に記載の方法に従って合成したジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)8,8’-アザネジルジオクタノエートを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、(Z)-ノン-2-エン-1-イル 2,5-ジメチル-10-(8-(((Z)-ノン-2-エン-1-イル)オキシ)-8-オキソオクチル)-9-オキソ-8-オキサ-2,5,10-トリアザオクタデカン-18-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.70-5.46 (4H, m), 4.61 (4H, d, J=6.0Hz), 4.16 (2H, t, J=6.0Hz), 3.23-3.09 (4H, m), 2.66 (2H, t, J=6.0Hz), 2.61-2.45 (2H, m), 2.42-2.25 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.23 (6H, s), 2.15-2.05 (4H, m), 1.65-1.56 (4H, m), 1.55-1.43 (4H, m), 1.39-1.20 (32H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):723.
[実施例12]
Figure 0007241869000042
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりに、WO2016/081029A1に記載の方法に従って合成したジ((E)-ノン-2-エン-1-イル)8,8’-アザネジルジオクタノエートを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、(E)-ノン-2-エン-1-イル 2,5-ジメチル-10-(8-(((E)-ノン-2-エン-1-イル)オキシ)-8-オキソオクチル)-9-オキソ-8-オキサ-2,5,10-トリアザオクタデカン-18-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.83-5.70 (2H, m), 5.61-5.49 (2H, m), 4.50 (4H, d, J=6.0 Hz), 4.16 (2H, t, J=6.0Hz), 3.24-3.09 (4H, m), 2.67 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.38 (2H, t, J=6.0Hz), 2.31 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.09-2.00 (4H, m), 1.65-1.56 (4H, m), 1.55-1.44 (4H, m), 1.41-1.23 (32H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):723.
[実施例13]
Figure 0007241869000043
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりに、WO2016/081029A1に記載の方法に従って合成したジノニル 8,8’-アザネジルジオクタノエートを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、ノニル 2,5-ジメチル-10-(8-(ノニロキシ)-8-オキソオクチル)-9-オキソ-8-オキサ-2,5,10-トリアザオクタデカン-18-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.20-4.01 (6H, m), 3.24-3.09 (4H, m), 2.71-2.51 (4H, m), 2.44-2.38 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.26 (6H, s), 1.79-1.43 (12H, m), 1.37-1.23 (40H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):727.
[実施例14]
(1)
Figure 0007241869000044
実施例1(1)において、(6Z,9Z)-18-ブロモオクタデカー6,9-ジエンを用いた代わりに6-ブロモヘキサン-1-オールを用いること以外は実施例1(1)と同様の方法で、N,N-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)-2-ニトロベンゼンスルホンアミドを得た。
得られたN,N-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(2.13g)、トリエチルアミン(0.58mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、(Z)-ノン-2-エン-1-イル カルボノクロリデート(3.15g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、(Z)-6-((N-(6-ヒドロキシヘキシル)-2-ニトロフェニル)スルホンアミド)ヘキシル ノン-2-エン-1-イル カルボネート(1.67g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.04-7.97 (1H, m), 7.71-7.59 (3H, m), 5.72-5.51 (2H, m), 4.68 (2H, d, J=6.0Hz), 4.12 (2H, t, J=6.0Hz), 3.65-3.59 (2H, m), 3.30-3.24 (4H, m), 2.14-2.07 (2H, m), 1.66-1.48 (8H, m), 1.40-1.22 (16H, m), 0.88 (3H, t, J=6.0Hz).
得られた(Z)-6-((N-(6-ヒドロキシヘキシル)-2-ニトロフェニル)スルホンアミド)ヘキシル ノン-2-エン-1-イル カルボネート(1.67g)、(Z)-4-ニトロフェニル ノン-2-エン-1-イル カルボネート(1.84g)、トリエチルアミン(1.7mL)およびテトラヒドロフラン(17mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(0.37g)を加え、50℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、(((2-ニトロフェニル)スルホニル)アザネジル)ビス(ヘキサン-6,1-ジイル) ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)ビス(カルボネート)(1.96g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 8.04-7.97 (1H, m), 7.71-7.59 (3H, m), 5.72-5.51 (4H, m), 4.68 (4H, d, J=6.0Hz), 4.12 (4H, t, J=6.0Hz), 3.27 (4H, t, J=6.0Hz), 2.14-2.07 (4H, m), 1.66-1.48 (8H, m), 1.40-1.22 (24H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
(2)
Figure 0007241869000045
(((2-ニトロフェニル)スルホニル)アザネジル)ビス(ヘキサン-6,1-ジイル) ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)ビス(カルボネート)(1.01g)、ドデカン-1-チオール(1.05mL)およびアセトニトリル(10mL)の混合物に、炭酸セシウム(2.51g)を加え、50℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、アザネジルビス(ヘキサン-6,1-ジイル) ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)ビス(カルボネート)(1.59g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.73-5.50 (4H, m), 4.68 (4H, d, J=6.0Hz), 4.12 (4H, t, J=6.0Hz), 2.61 (4H, t, J=6.0Hz), 2.15-2.05 (4H, m), 1.73-1.46 (8H, m), 1.42-1.24 (24H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
(3)
Figure 0007241869000046
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりにアザネジルビス(ヘキサン-6,1-ジイル) ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)ビス(カルボネート)を用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ビス(6-(((((Z)-ノン-2-エン-1-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)ヘキシル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.73-5.50 (4H, m), 4.67 (4H, d, J=6.0Hz), 4.20-4.08 (6H, m), 3.24-3.10 (4H, m), 2.66 (2H, d, J=6.0Hz), 2.53 (2H, t, J=6.0Hz), 2.38 (2H, t, J=6.0Hz), 2.31 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.15-2.06 (4H, m), 1.72-1.45 (8H, m), 1.42-1.23 (24H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):727.
[実施例15]
(1)
Figure 0007241869000047
ノナン-1-アミン(1.95g)および炭酸カリウム(1.87g)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液に、(Z)-1-ブロモオクタデカ-9-エン(4.53g)を加え、80℃で9時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(40mL)およびヘキサン(40mL)を加えた。有機層を分取した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、(Z)-N-ノニルオクタデカ-9-エン-1-アミン(1.72g)を得た。
MSm/z(M+H):394.
(2)
Figure 0007241869000048
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりに(Z)-N-ノニルオクタデカ-9-エン-1-アミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル (Z)-ノニル(オクタデカ-9-エン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.29 (2H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 3.24-3.11 (4H, m), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.38 (2H, t, J=6.0Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.08-1.93 (4H, m), 1.56-1.43 (4H, m), 1.38-1.18 (34H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):567.
[実施例16]
(1)
Figure 0007241869000049
実施例15(1)において、(Z)-1-ブロモオクタデカ-9-エンを用いた代わりに(6Z,9Z)-18-ブロモオクタデカ-6、9-ジエンを用いること以外は実施例15(1)と同様の方法で、(9Z,12Z)-N-ノニルオクタデカ-9,12-ジエン-1-アミンを得た。
MSm/z(M+H):392.
(2)
Figure 0007241869000050
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりに(9Z,12Z)-N-ノニルオクタデカ-9,12-ジエン-1-アミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ノニル((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.43-5.29 (4H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 3.25-3.11 (4H, m), 2.77 (2H, t, J=6.0Hz), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.38 (2H, t, J=6.0Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.10-1.99 (4H, m), 1.56-1.43 (4H, m), 1.41-1.19 (28H, m), 0.92-0.85 (6H, m).
MSm/z(M+H):565.
[実施例17]
Figure 0007241869000051
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりにジオクチルアミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジオクチルカルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.17 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.24-3.12 (4H, m), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 1.55-1.43 (4H, m), 1.34-1.19 (20H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):414.
[実施例18]
Figure 0007241869000052
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりにジノニルアミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジノニルカルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.17 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.24-3.12 (4H, m), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 1.55-1.43 (4H, m), 1.34-1.19 (24H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):442.
[実施例19]
Figure 0007241869000053
実施例1(3)において、(9Z,12Z9-ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9、12-ジエン-1-イル)アミンを用いた代わりにジデシルアミンを用いること以外は実施例1(3)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル ジデシルカルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.17 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.23-3.12 (4H, m), 2.67 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 1.55-1.38 (4H, m), 1.35-1.18 (28H, m), 0.88 (6H, t, J=6.0 Hz).
MSm/z(M+H):470.
[実施例20]
(1)
Figure 0007241869000054
WO2010/054401A1に記載の方法に従って合成した(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-オール(5.0g)、トリエチルアミン(4.0mL)およびテトラヒドロフラン(25mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(3.8g)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(4-ニトロフェニル)カルボネート(6.25g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.31-8.24 (2H, m), 7.42-7.35 (2H, m), 5.44-5.27 (8H, m), 4.87-4.76 (1H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.11-1.99 (8H, m), 1.74-1.57 (4H, m), 1.44-1.21 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
(2)
Figure 0007241869000055
(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(4-ニトロフェニル)カルボネート(0.89g)、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(0.30mL)、トリエチルアミン(0.27mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(0.23g)を加え、60℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネート(0.36g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.27 (8H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.22 (2H, t, J=6.0Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.71 (2H, t, J=6.0Hz), 2.58-2.50 (2H, m), 2.43-2.35 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.11-1.97 (8H, m), 1.63-1.48 (4H, m), 1.42-1.19(36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):702.
[実施例21]
Figure 0007241869000056
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに実施例5(1)で合成した2-(メチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-(メチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.46-5.25 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.0Hz), 3.71 (4H, t, J=6.0Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.71 (2H, t, J=6.0Hz), 2.62-2.54 (2H, m), 2.51-2.43 (6H, m), 2.32 (3H, s), 2.13-1.98 (8H, m), 1.65-1.46 (4H, m), 1.43-1.20 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):744.
[実施例22]
Figure 0007241869000057
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに実施例6(1)で合成した2-(エチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-(エチル(2-モルホリノエチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.74-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 3.71 (4H, t, J=6.0Hz), 2.84-2.72 (6H, m), 2.70-2.54 (4H, m), 2.52-2.39 (6H, m), 2.12-1.94 (8H, m), 1.66-1.47 (4H, m), 1.44-1.18 (36H, m), 1.03 (3H, t, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):758.
[実施例23]
Figure 0007241869000058
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに実施例7(1)で合成した2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.44-5.27 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.0Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0), 2.70 (2H, t, J=6.0Hz), 2.59-2.49 (8H, m), 2.31 (3H, s), 2.14-1.94 (8H, m), 1.64-1.47 (4H, m), 1.43-1.19 (36H, m), 1.02 (6H, t, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):730.
[実施例24]
(1)
Figure 0007241869000059
実施例5(1)において、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用いた代わりに2-クロロ-N,N-ジメチルエタン-1-アミン塩酸塩を、2-(メチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(エチルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):161.
(2)
Figure 0007241869000060
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.0Hz), 2.83-2.71 (6H, m), 2.67-2.55 (4H, m), 2.42-2.33 (2H, m), 2.24 (6H, s), 2.12-1.98 (8H, m), 1.64-1.50 (4H, m), 1.45-1.19 (36H, m), 1.03 (3H, t, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):716.
[実施例25]
(1)
Figure 0007241869000061
実施例5(1)において、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用いた代わりに2-クロロ-N,N-ジメチルエタン-1-アミン塩酸塩を、2-(メチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(イソプロピルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):175.
(2)
Figure 0007241869000062
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.46-5.26 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.0Hz), 2.98-2.85 (1H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.69 (2H, t, J=6.0Hz), 2.60-2.52 (2H, m), 2.37-2.29 (2H, m), 2.24 (6H, s), 2.10-1.99 (8H, m), 1.58-1.49 (4H, m), 1.45-1.20 (36H, m), 0.99 (6H, d, J=6.0Hz), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):730.
[実施例26]
(1)
Figure 0007241869000063
実施例5(1)において、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用いた代わりにtert-ブチル(2-ブロモエチル)カルバメートを用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートを得た。
MSm/z(M+H):219.
(2)
Figure 0007241869000064
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりにtert-ブチル(2-((2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、tert-ブチル(2-((2-(((((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトピアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)オキシ)エチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 5.04 (1H, bs), 4.76-4.62 (1H, m), 4.20 (2H, t, J=6.0Hz), 3.25-3.12 (2H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.52 (2H, t, J=6.0Hz), 2.28 (3H, s), 2.12-1.96 (8H, m), 1.62-1.50 (4H, m), 1.45 (9H, s), 1.62-1.50 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):774.
(3)
Figure 0007241869000065
実施例9(2)において、2-((tert-ブトキシカルボニル)(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ジ((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イル)カルバメートを用いた代わりに実施例26(2)で合成したtert-ブチル(2-((2-(((((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトピアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)オキシ)エチル)(メチル)アミノ)エチル)カルバメートを用いること以外は実施例9(2)と同様の方法で、2-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)エチル((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.22 (2H, t, J=6.0Hz), 2.82-2.72 (6H, m), 2.68 (2H, t, J=6.0Hz), 2.47 (2H, t, J=6.0Hz), 2.29 (3H, s), 2.11-1.98 (8H, m), 1.62-1.44 (4H, m), 1.42-1.19 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):674.
[実施例27]
(1)
Figure 0007241869000066
N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(5.0g)および炭酸カリウム(17.2g)のエタノール(50mL)懸濁液に、2-ブロモエタン-1-オール(14.2g)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物を濾去した後、溶媒を減圧留去し、2,2’-(エタン-1,2-ジイルビス(メチルアザネジル))ビス(エタン-1-オール)(10.2g)を得た。
MSm/z(M+H):177.
(2)
Figure 0007241869000067
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2,2’-(エタン-1,2-ジイルビス(メチルアザネジル))ビス(エタン-1-オール)を用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(2-((2-((2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.27 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.23 (2H, t, J=6.0Hz), 3.56 (2H, t, J=6.0Hz), 2.82-2.67 (6H, m), 2.58-2.52 (6H, m), 2.31 (6H, s), 2.11-1.99 (8H, m), 1.63-1.46 (4H, m), 1.42-1.20 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):732.
[実施例28]
(1)
Figure 0007241869000068
実施例5(1)において、2-(メチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2,2’-アザネジルビス(エタン-1-オール)を、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩を用いた代わりに2-クロロ-N,N-ジメチルエタン-1-アミン塩酸塩を用いること以外は実施例5(1)と同様の方法で、2,2’-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アザネジル)ビス(エタン-1-オール)を得た。
MSm/z(M+H):177.
(2)
Figure 0007241869000069
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2,2’-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アザネジル)ビス(エタン-1-オール)を用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)((6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.45-5.25 (8H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.0Hz), 3.53 (2H, t, J=6.0Hz), 2.89 (2H, t, J=6.0Hz), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.73-2.64 (4H, m), 2.37 (2H, t, J=6.0Hz), 2.23 (6H, s), 2.10-1.98 (8H, m), 1.65-1.46 (4H, m), 1.43-1.18 (36H, m), 0.89 (6H, t, J=6.0Hz).
MSm/z(M+H):732.
[実施例29]
(1)
Figure 0007241869000070
WO2015/005253A1に記載の方法に従って合成した((19Z,22Z)-オクタコサ-19,22-ジエン-11-オール(1.0g)、トリエチルアミン(1.0mL)およびテトラヒドロフラン(5.0mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.0g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、4-ニトロフェニル((19Z,22Z)-オクタコサ-19,22-ジエン-11-イル)カルボネート(2.0g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, d, J=9.0Hz), 7.38 (2H, d, J=9.0Hz), 5.43-5.28 (4H, m), 4.87-4.77 (1H, m), 2.77 (2H, t, J=6.0Hz), 2.10-1.99 (4H, m), 1.76-1.60 (4H, m), 1.43-1.20 (32H, m), 0.92-0.83 (6H, m).
(2)
Figure 0007241869000071
実施例20(2)において、(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(4-ニトロフェニル)カルボネートを用いた代わりに4-ニトロフェニル((19Z,22Z)-オクタコサ-19,22-ジエン-11-イル)カルボネートを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エチル((19Z,22Z)-オクタコサ-19,22-ジエン-11-イル)カルボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.26 (4H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.22 (2H, t, J=6.0Hz), 2.77 (2H, t, J=6.0Hz), 2.71 (2H, t, J=6.0Hz), 2.54 (2H, t, J=6.0Hz), 2.39 (2H, t, J=6.0Hz), 2.31 (3H, s), 2.24 (6H, s), 2.11-1.97 (4H, m), 1.65-1.45 (4H, m), 1.42-1.19 (32H, m), 0.93-0.84 (6H, m).
MSm/z(M+H):580.
[実施例30]
(1)
Figure 0007241869000072
2-(エチルアミノ)エタン-1-オール(4.0g)、2-ブロモ-N、N-ジエチルエタン-1-アミン臭化水素酸塩(17.6g)およびエタノール(80mL)の混合物に、炭酸カリウム(18.6g)を加え、加熱還流下で7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不要物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、淡黄色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オール(6.5g)を得た。
MSm/z(M+H):189.
(2)
Figure 0007241869000073
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.72-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 2.83-2.69 (6H, m), 2.65-2.46 (10H, m), 2.13-1.96 (8H, m), 1.65-1.47 (4H, m), 1.43-1.20 (36H, m), 1.09-0.98 (9H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):744.
[実施例31]
(1)
Figure 0007241869000074
2-(プロピルアミノ)エタン-1-オール(2.0g)、2-クロロ-N、N-ジメチルエタン-1-アミン塩酸塩(4.2g)およびエタノール(40mL)の混合物に、炭酸カリウム(8.0g)を加え、加熱還流下で9時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不要物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、黄色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オール(0.87g)を得た。
MSm/z(M+H):175.
(2)
Figure 0007241869000075
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.45-5.26 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 2.85-2.70 (6H, m), 2.66-2.56 (2H, m), 2.51-2.41 (2H, m), 2.41-2.32 (2H, m), 2.24 (6H, s), 2.12-1.95 (8H, m), 1.66-1.18(42H, m), 0.96-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):730.
[実施例32]
(1)
Figure 0007241869000076
実施例31(1)において、2-(プロピルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(シクロヘキシルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例31(1)と同様の方法で、黄色油状物の2-(シクロヘキシル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):215.
(2)
Figure 0007241869000077
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(シクロヘキシル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-(シクロヘキシル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.25 (8H, m), 4.74-4.59 (1H, m), 4.08 (2H, t, J=6.6Hz), 2.85-2.70 (6H, m), 2.68-2.57 (2H, m), 2.48-2.37 (1H, m), 2.37-2.29(2H, m), 2.24 (6H, s), 2.13-1.94 (8H, m), 1.85-1.69 (4H, m), 1.66-1.49 (4H, m), 1.46-1.09 (42H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):770.
[実施例33]
Figure 0007241869000078
実施例29(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例29(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エチル((19Z、22Z)-オクタコサ-19,22-ジエン-11-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.27 (4H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=4.8Hz), 2.83-2.71 (4H, m), 2.67-2.55 (4H, m), 2.42-2.34 (2H, m), 2.24 (6H, s), 2.12-1.97 (4H, m), 1.67-1.47 (4H, m), 1.43-1.19 (32H, m), 1.03 (3H, t, J=5.4Hz), 0.95-0.82 (6H, m).
MSm/z(M+H):594.
[実施例34]
Figure 0007241869000079
プロパン-1,2,3-トリオール(2.0g)、オレイン酸(12.3g)、4-ジメチルアミノピリジン(5.3g)およびテトラヒドロフラン(100mL)の混合物に、N,N‘-ジシクロヘキシルカルボジイミド(9.0g)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ヒドロキシプロパン-1,3-ジイルジオレエート(2.5g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.28 (4H, m), 4.22-4.04 (5H, m), 2.35 (4H, t, J=7.2Hz), 2.05-1.97 (8H, m), 1.68-1.56 (4H, m), 1.40-1.23 (40H, m), 0.88 (6H, t, J=7.5Hz).
2-ヒドロキシプロパン-1,3-ジイルジオレエート(500mg)、トリエチルアミン(0.34mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(246mg)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オール(0.26g)、トリエチルアミン(0.23mL)および4-ジメチルアミノピリジン(0.20g)を加え、70℃で5時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-(((2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)プロパン-1,3-ジイルジオレエート(74mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.42-5.27 (4H, m), 5.13-5.04 (1H, m), 4.38-4.27 (2H, m), 4.25-4.10 (4H, m), 2.83-2.73 (2H, m), 2.67-2.54 (4H, m), 2.43-2.29 (6H, m), 2.24 (6H, s), 2.08-1.93 (8H, m), 1.68-1.46 (4H, m), 1.40-1.18 (40H, m), 1.03 (3H, t, J=5.1Hz), 0.88 (6H, t, J=5.4Hz).
MSm/z(M+H): 808.
[実施例35]
Figure 0007241869000080
実施例34において、オレイン酸を用いた代わりに(9Z、12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン酸を用いること以外は実施例34と同様の方法で、無色油状物の2-(((2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)プロパン-1,3-ジイル(9Z、9’Z、12Z、12’Z)-ビス(オクタデカ-9,12-ジエノアート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.28 (8H, m), 5.13-5.03 (1H, m), 4.38-4.29 (2H, m), 4.25-4.13 (4H, m), 2.83-2.72 (6H, m), 2.66-2.55 (4H, m), 2.42-2.28 (6H, m), 2.24 (6H, s), 2.13-1.95 (8H, m), 1.68-1.50 (4H, m), 1.42-1.23 (28H, m), 1.03 (3H, t, J=5.4Hz), 0.89 (6H, t, J=5.4Hz).
MSm/z(M+H):804.
[実施例36]
(1)
Figure 0007241869000081
ベンズアルデヒド(30.0g)、6-ブロモヘキサン-1-オール(56.1g)、トリエチルシラン(67.5mL)、トルエン(300mL)の混合物に、氷冷下で三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(46.2mL)を加え、同温度で40分撹拌した。反応混合物に水を加え、有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)ベンゼン(73.5g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.38-7.23 (5H, m), 4.50 (2H, s), 3.47 (2H, t, J=6.6Hz), 3.40 (2H, t, J=6.6Hz), 1.92-1.81 (2H, m), 1.68-1.58 (2H, m), 1.52-1.35 (4H, m).
(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)ベンゼン(66.7g)およびテトラヒドロフラン(200mL)の混合物を、マグネシウム(7.5g)およびテトラヒドロフラン(40mL)の混合物に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下でギ酸エチル(8.3g)およびテトラヒドロフラン(100mL)の混合物を加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷下で10%硫酸水溶液(330mL)に注ぎ込んだ後、ヘキサン(300mL)を加え、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物に、テトラヒドロフラン(200mL)、エタノール(100mL)および10mol/L水酸化カリウム水溶液を加え、40℃で1時間撹拌した。反応混合物にヘキサン(200mL)および水(100mL)を加え、有機層を分取した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の1,13-ビス(ベンジルオキシ)トリデカン-7-オール(25.3g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.24 (10H, m), 4.50 (4H, s), 3.61-3.54 (1H, m), 3.46 (4H, t, J=6.6Hz), 1.68-1.56 (4H, m), 1.48-1.26 (16H, m).
1,13-ビス(ベンジルオキシ)トリデカン-7-オール(24.0g)、10%水酸化パラジウム-炭素(10.0g)およびメタノール(240mL)の混合物を、水素雰囲気下、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をセライト濾去した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチル(40mL)を加え、固形物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下で乾燥させ、白色固体のトリデカン-1,7,13-トリオール(11.7g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.70-3.55 (5H, m), 1.64-1.24 (20H, m).
(2)
Figure 0007241869000082
トリデカン-1,7,13-トリオール(5.0g)、オレイン酸(13.4g)、トリエチルアミン(18.2mL)、4-ジメチルアミノピリジン(0.26g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(10.3g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の7-ヒドロキシトリデカン-1,3-ジイルジオレエート(3.6g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.28 (4H, m), 4.06 (4H, t, J= 6.6Hz), 3.63-3.53 (1H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 2.06-1.96 (8H, m), 1.68-1.20 (64H, m), 0.88 (6H, t, J=7.2Hz).
7-ヒドロキシトリデカン-1,3-ジイルジオレエート(400mg)、トリエチルアミン(0.22mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(161mg)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オール(0.26g)、トリエチルアミン(0.22mL)および4-ジメチルアミノピリジン(0.19g)を加え、70℃で4時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の7-(((2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエート(138mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.26(4H, m), 4.72-4.63 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.4Hz), 4.04 (4H, t, J=6.8Hz), 2.77 (2H, t, J=6.8Hz), 2.66-2.56 (4H, m), 2.43-2.34 (2H, m), 2.34-2.25 (4H, m), 2.24 (6H, s), 2.09-1.94 (8H, m), 1.70-1.47 (12H, m), 1.44-1.19 (52H, m), 1.03 (3H, t, J=7.2), 0.88 (6H, t, J=6.8Hz).
MSm/z(M+H):948.
[実施例37]
(1)
Figure 0007241869000083
2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オール(250mg)、ヘキサナール(0.35mL)、酢酸(0.16mL)およびテトラヒドロフラン(2.5mL)の混合物に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.8g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下でメタノール加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ヘキシル)アミノ)エタン-1-オール(400mg)を得た。
MSm/z(M+H):217.
(2)
Figure 0007241869000084
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ヘキシル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ヘキシル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.27 (8H, m), 4.72-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.4Hz), 2.84-2.71 (6H, m), 2.65-2.57 (2H, m), 2.53-2.54 (2H, m), 2.41-2.32 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.12-1.97 (8H, m), 1.68-1.49 (4H, m), 1.48-1.20 (44H, m), 0.97-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):772.
[実施例38]
(1)
Figure 0007241869000085
実施例31(1)において、2-(プロピルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ブチルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例31(1)と同様の方法で、黄色油状物の2-(ブチル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):189.
(2)
Figure 0007241869000086
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ブチル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-(ブチル(2-(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.26 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.4Hz), 2.84-2.71 (6H, m), 2.67-2.57 (2H, m), 2.54-2.44 (2H,m), 2.42-2.33 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.12-1.96 (8H, m), 1.67-1.48 (4H, m), 1.48-1.19 (40H, m), 0.97-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):744.
[実施例39]
(1)
Figure 0007241869000087
実施例30(1)において、2-(エチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ブチルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例30(1)と同様の方法で、淡黄色油状物の2-(ブチル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):217.
(2)
Figure 0007241869000088
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ブチル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-(ブチル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.43-5.28 (8H, m), 4.71-4.62 (1H, m), 4.16 (2H, t, J=6.4Hz), 2.83-2.70 (6H, m), 2.65-2.43 (10H, m), 2.11-1.96 (8H, m), 1.65-1.49 (4H, m), 1.46-1.19 (40H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.96-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):772.
[実施例40]
(1)
Figure 0007241869000089
実施例31(1)において、2-(プロピルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ペンチルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例31(1)と同様の方法で、褐色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ペンチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000090
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ペンチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ペンチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.43-5.26 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 2.83-2.70 (6H, m), 2.65-2.57 (2H, m), 2.53-2.43 (2H, m), 2.41-2.32 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.11-1.97 (8H, m), 1.65-1.49 (4H, m), 1.48-1.19 (42H, m), 0.95-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):758.
[実施例41]
(1)
Figure 0007241869000091
トリデカン-1,7,13-トリオール(5.0g)、オレイン酸(13.4g)、トリエチルアミン(18.2mL)、4-ジメチルアミノピリジン(0.26g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(10.3g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の7-ヒドロキシトリデカン-1,3-ジイルジオレエート(3.6g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.28 (4H, m), 4.06 (4H, t, J= 6.6Hz), 3.63-3.53 (1H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 2.06-1.96 (8H, m), 1.68-1.20 (64H, m), 0.88 (6H, t, J=7.2Hz).
7-ヒドロキシトリデカン-1,3-ジイルジオレエート(3.6g)、トリエチルアミン(2.0mL)およびテトラヒドロフラン(36mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.4g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物の7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエート(4.1g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2H, 2.1Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 5.40-5.28 (4H, m), 4.86-4.76 (1H, m), 4.06 (4H, t, J=6.6Hz), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 2.05-1.96 (8H, m), 1.74-1.56 (12H, m), 1.42-1.21 (52H, m), 0.88 (6H, t, J=7.2Hz).
(2)
Figure 0007241869000092
7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエート(2.0g)、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オール(1.2g)、トリエチルアミン(0.91mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(0.79g)を加え、加熱還流下で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエート(1.7g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.39-5.27 (4H, m), 4.71-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.4Hz), 4.04 (4H, t, J=6.8Hz), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.66-2.46 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=7.6Hz), 2.08-1.94 (8H, m), 1.69-1.48 (12H, m), 1.41-1.19 (52H, m), 1.07-0.97 (9H, m), 0.88 (6H, t, J=7.2Hz).
MSm/z(M+H):976.
[実施例42]
(1)
Figure 0007241869000093
2-(イソプロピルアミノ)エタン-1-オール(2.0g)、2-ブロモ-N、N-ジエチルエタン-1-アミン臭化水素酸塩(7.6g)およびエタノール(20mL)の混合物に、炭酸カリウム(8.0g)を加え、加熱還流下で7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不要物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、淡黄色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オール(3.5g)を得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000094
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.27 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.8Hz), 2.96-2.85 (1H, m), 2.83-2.74 (4H, m), 2.68 (2H, t, J=6.8Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.12-1.96 (8H, m), 1.65-1.48 (4H, m), 1.45-1.19 (36H, m), 1.10-0.95 (12H, m), 0.89 (6H, t, J=6.8Hz).
MSm/z(M+H):758.
[実施例43]
Figure 0007241869000095
実施例41(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ヘキシル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例41(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ヘキシル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.42-5.26 (4H, m), 4.73-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=5.7Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.56 (2H, m), 2.55-2.44 (2H, m), 2.42-2.34 (2H, m), 2.29 (4H, t, J=7.5Hz), 2.23 (6H, s), 2.10-1.93 (8H, m), 1.69-1.49 (12H, m), 1.48-1.19 (60H, m), 0.95-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):1004.
[実施例44]
(1)
Figure 0007241869000096
実施例30(1)において、2-(エチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(プロピルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例30(1)と同様の方法で、淡黄色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000097
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.46-5.24 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.16 (2H, t, J=6.6Hz), 2.83-2.70 (6H, m), 2.65-2.41 (10H, m), 2.11-1.96 (8H, m), 1.64-1.51 (4H, m), 1.49-1.21 (38H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):758.
[実施例45]
Figure 0007241869000098
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに(9Z、12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイル(9Z、9’Z、12Z、12’Z)-ビス(オクタデカ-9,12-ジエノアート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.46-5.24 (8H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.83-2.71 (6H, m), 2.66-2.47 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=8.1Hz), 2.13-1.96 (8H, m), 1.69-1.50 (12H, m), 1.44-1.21 (40H, m), 1.08-0.97 (9H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):972.
[実施例46]
Figure 0007241869000099
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに(Z)-ヘキサデカ-9-エン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイル(9Z、9’Z)-ビス(ヘキサデカ-9-エノアート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.40-5.27 (4H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.45 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 2.09-1.93(8H, m), 1.70-1.48 (12H, m), 1.43-1.20 (44H, m), 1.11-0.97 (9H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):920.
[実施例47]
Figure 0007241869000100
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに(Z)-テトラデック-9-エン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2 - ((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイル(9Z、9’Z)-ビス(テトラデカ-9-エノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.24 (4H, m), 4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.46 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=7.8Hz), 2.11-1.92 (8H, m), 1.71-1.47 (12H, m), 1.45-1.21 (36H, m), 1.09-0.96 (9H, m), 0.95-0.83 (6H, m).
MSm/z(M+H):864.
[実施例48]
Figure 0007241869000101
実施例41(1)および(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.27 (4H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.17-3.99 (6H, m), 2.95-2.86 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.4Hz), 2.60-2.42 (8H, m), 2.28 (4H, t, J=8.0Hz), 2.08-1.93 (8H, m), 1.69-1.48 (12H, m), 1.43-1.20 (52H, m), 1.09-0.95 (12H, m), 0.88 (6H, t, J=6.8Hz).
MSm/z(M+H):990.
[実施例49]
(1)
Figure 0007241869000102
実施例30(1)において、2-ブロモ-N、N-ジエチルエタン-1-アミン臭化水素酸塩を用いた代わりにN-(2-ブロモエチル)-N-プロピルプロパン-1-アミン臭化水素酸塩を用いること以外は実施例30(1)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジプロピルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):217.
(2)
Figure 0007241869000103
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジプロピルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジプロピルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.74-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 2.84-2.70 (6H, m), 2.65-2.46 (6H, m), 2.43-2.31 (4H, m), 2.13-1.97 (8H, m), 1.66-1.52 (4H, m), 1.50-1.21 (40H, m), 1.03 (3H, t, J=6.6Hz), 0.95-0.80 (12H, m).
MSm/z(M+H):772.
[実施例50]
(1)
Figure 0007241869000104
10-エトキシ-10-オキソデカン酸(22.0g)、塩化チオニル(22.0mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(0.1mL)の混合物を、加熱還流下で1時間30分撹拌した。溶媒を減圧留去し、淡黄色油状物のエチル10-クロロ-10-オキソデカノエートを粗生成物として得た。
塩化亜鉛(II)(13.0g)のテトラヒドロフラン(284mL)懸濁液に、-78℃で1.0mol/Lドデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液(190mL)を滴下し、0℃まで昇温した後、同温度で30分撹拌した。反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.8g)およびエチル10-クロロ-10-オキソデカノエートを加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、褐色油状物のエチル10-オキソドコサン酸(13.2g)を得た。
エチル10-オキソドコサン酸(22.0g)および2-ブチルオクタン-1-オール(31.9g)の混合物に、オルトチタン酸テトライソプロピル(1.7g)を加え、110℃で17時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、淡黄色固体の2-ブチルオクチル10-オキソドコサン酸(11.7g)を得た。
2-ブチルオクチル10-オキソドコサン酸(11.7g)、メタノール(47mL)およびテトラヒドロフラン(47mL)の混合物に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(4.2g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷および水の混合物に注ぎ込んだ後、1.0mol/L塩酸水溶液(22mL)を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、白色固体の2-ブチルオクチル10-ヒドロキシドコサノエート(7.8g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.96-3.98 (2H, d), 3.58 (1H, s), 2.27-2.31 (2H, t), 1.60-1.63 (2H, t), 1.38-1.43 (6H, d), 1.26-1.29 (46H, m), 0.86-0.89 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000105
2-ブチルオクチル10-ヒドロキシドコサノエート(500mg)、トリエチルアミン(0.43mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(408mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ドコサノエート(750mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2H, 2,1Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 4.86-4.77 (1H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.74-1.55 (7H, m), 1.40-1.21 (46H, m), 0.92-0.85 (9H, m).
(3)
Figure 0007241869000106
実施例41(2)において、7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを用いた代わりに2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ドコサノエートを用いること以外は実施例41と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル12-ドデシル-3,6-ジエチル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.46 (10H, m), 2.29 (2H, t, J=7.8Hz), 1.67-1.48 (7H, m), 1.39-1.18 (46H, m), 1.10-0.98 (9H, m), 0.96-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):740.
[実施例51]
(1)
Figure 0007241869000107
実施例30(1)において、2-(エチルアミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ベンジルアミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例30(1)と同様の方法で、淡黄色油状物の2-(ベンジル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):251.
(2)
Figure 0007241869000108
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ベンジル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-(ベンジル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z) - ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.19 (5H, m), 5.46-5.27 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.0Hz), 3.68 (2H, s), 2.84-2.73 (6H, m), 2.69-2.42 (8H, m), 2.13-1.97 (8H, m), 1.65-1.49 (4H, m), 1.42-1.19 (36H, m), 0.98 (6H, t, J=7.2Hz), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):806.
[実施例52]
(1)
Figure 0007241869000109
実施例37(1)において、ヘキサナールを用いた代わりにオクタナールを用いること以外は実施例37(1)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-ジメチルアミノ)エチル)(オクチル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):245.
(2)
Figure 0007241869000110
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-ジメチルアミノ)エチル)(オクチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(オクチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.24 (8H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 2.84-2.71 (6H, m), 2.67-2.56 (2H, m), 2.53-2.43 (2H, m), 2.43-2.31 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.12-1.96 (8H, m), 1.66-1.51 (4H, m), 1.47-1.19 (48H, m), 0.96-0.80 (9H, m).
MSm/z(M+H):800.
[実施例53]
(1)
Figure 0007241869000111
実施例37(1)において、ヘキサナールを用いた代わりにドデカナールを用いること以外は実施例37(1)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ドデシル)アミノ)エタン-1-オールを得た。
MSm/z(M+H):301.
(2)
Figure 0007241869000112
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ドデシル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(ドデシル)アミノ)エチル)((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.46-5.25 (8H, m), 4.72-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 2.85-2.70 (6H, m), 2.66-2.57 (2H, m), 2.54-2.43 (2H, m), 2.42-2.32 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.11-1.97 (8H, m), 1.66-1.50 (4H, m), 1.47-1.17 (56H, m), 0.97-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):856.
[実施例54]
Figure 0007241869000113
実施例41(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジプロピルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例41(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジプロピルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 5.41-5.26 (4H, m), 4.73-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.75 (2H, t, J=6.6Hz), 2.65-2.46 (6H, m), 2.43-2.34 (4H, m), 2.28 (4H, t, J=7.2Hz), 2.10-1.95 (8H, m), 1.69-1.51 (12H, m), 1.50-1.19 (56H, m), 1.03 (3H, t, J=7.5Hz), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):1004.
[実施例55]
Figure 0007241869000114
実施例41(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(ベンジル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例41(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-(ベンジル(2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.36-7.17 (5H, m), 5.42-5.27 (4H, m), 4.71-4.61 (1H, m), 4.19 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=7.2Hz), 3.68 (2H, s), 2.79 (2H, t, J=6.0Hz), 2.67-2.42 (8H, m), 2.28 (4H, t, J=8.1Hz), 2.08-1.93 (8H, m), 1.69-1.49 (12H, m), 1.42-1.20 (52H, m), 0.97 (6H, t, J=7.2Hz), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):1038.
[実施例56]
(1)
Figure 0007241869000115
実施例41(1)において、オレイン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデカン酸を用いること以外は実施例41(1)と同様の方法で、無色油状物の7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 8.28 (2H, dd, J=7.2H, 2,1Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 4.86-4.76 (1H, m), 4.07 (4H, t, J=6.6Hz), 2.36-2.25 (2H, m), 1.72-1.20 (68H, m), 0.87 (12H, t, J=6.0Hz).
(2)
Figure 0007241869000116
実施例41(2)において、7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを用いた代わりに7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を用いること以外は実施例41(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.46 (10H, m), 2.36-2.23 (2H, m), 1.68-1.16 (68H, m), 1.09-0.97 (9H, m), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):924.
[実施例57]
Figure 0007241869000117
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりにEuropean Journal of Medicinal Chemistry,2016,109,p134-145に記載の方法に従って合成した8-(2-オクチルシクロプロピル)オクタン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(8-(2-オクチルシクロプロピル)オクタン酸))を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.62 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.47 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=8.1Hz), 1.69-1.48 (12H, m), 1.45-1.08 (60H, m), 1.08-0.97 (9H, m), 0.88 (6H, t, J=7.2Hz), 0.71-0.51 (6H, m), -0.29 - -0.38 (2H, m).
MSm/z(M+H):1004.
[実施例58]
Figure 0007241869000118
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに2-ヘプチルウンデカン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘプチルウンデカン酸)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=5.7Hz), 2.65-2.47 (10H, m), 2.36-2.24 (2H, m), 1.69-1.17 (76H, m), 1.08-0.98 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=7.5Hz).
MSm/z(M+H):980.
[実施例59]
Figure 0007241869000119
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに2-(4,4-ジメチルペンタン-2-イル)-5,7,7-トリメチルオクタン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-(4,4-ジメチルペンタン-2-イル)-5,7,7-トリメチルオクタノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.11-3.95 (4H, m), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.65-2.46 (10H, m), 2.19-2.06 (2H, m), 1.86-1.13 (40H, m), 1.10-0.79 (57H, m).
MSm/z(M+H):980.
[実施例60]
Figure 0007241869000120
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに2-ペンチルヘプタン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ペンチルヘプタノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.65-2.47 (10H, m), 2.37-2.25 (2H, m), 1.69-1.19 (52H, m), 1.07-0.98 (9H, m), 0.87 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):812.
[実施例61]
Figure 0007241869000121
実施例50(3)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例50(3)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル12-ドデシル-3-エチル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.60 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.2Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.8Hz), 1.66-1.48 (7H, m), 1.40-1.20 (46H, m), 1.07-0.95 (12H, m), 0.94-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):754.
[実施例62]
Figure 0007241869000122
実施例56(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例56(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.15-3.99 (6H, m), 2.97-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.37-2.23 (2H, m), 1.69-1.16 (68H, m), 1.10-0.95 (12H, m), 0.87 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):938.
[実施例63]
(1)
Figure 0007241869000123
2-(メチルアミノ)エタン-1-オール(3g)、炭酸カリウム(6.6g)、1-ブロモプロパン(5.6mL)およびアセトニトリル(30mL)の混合物を60℃で9時間30分間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、無色油状物の2-(メチル(プロピル)アミノ)エタン-1-オール(4.3g)を得た。
MSm/z(M+H):118.
2-(メチル(プロピル)アミノ)エタン-1-オール(1.2 g)およびアセトニトリル(10mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホン酸無水物(1.9g) を滴下し、0℃で30分間撹拌した後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に、2-(イソプロピルアミノ)エタン-1-オール(2.0g)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン (2.0mL)を加え、70℃で25時間30分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、炭酸カリウムおよび水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-クロロホルム)で精製し、黄色油状物の2-(イソプロピル(2-(メチル(プロピル)アミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オール(0.3g) を得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000124
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(イソプロピル(2-(メチル(プロピル)アミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の(6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(2-(イソプロピル(2-(メチル(プロピル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45-5.26 (8H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.09 (2H, t, J=6.6Hz), 2.97-2.86 (1H, m), 2.77 (4H, t, J=6.0Hz), 2.69 (2H, t, J=7.2Hz), 2.62-2.51 (2H, m), 2.44-2.35 (2H, m), 2.35-2.27 (2H, m), 2.23 (3H, s), 2.11-1.96 (8H, m), 1.66-1.20 (42H, m), 0.98 (6H, d, J=6.6Hz), 0.94-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):758.
[実施例64]
(1)
Figure 0007241869000125
2-(イソプロピルアミノ)エタン-1-オール (3g)のジクロロメタン(30mL)溶液に、氷冷下でヨウ化メチル(1.9mL)を滴下した。同温度で1時間15分間撹拌した後、室温で6時間50分間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウムおよび水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-クロロホルム、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-(イソプロピル(メチル)アミノ)エタン-1-オール(2.2g)を得た。
MSm/z(M+H):118.
2-(イソプロピル(メチル)アミノ)エタン-1-オール(1.5g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (2.5 mL)およびアセトニトリル(15mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホン酸無水物 (2.6 g) を加え、室温で4時間50分間撹拌した。反応混合物に、2-(プロピルアミノ)エタン-1-オール(4.3mL)を加え、70°Cで23時間30分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-クロロホルム)で精製し、黄色油状物の2-((2-(イソプロピル(メチル)アミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オール(0.7 g)を得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000126
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(イソプロピル(メチル)アミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の(6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル(2-((2-(イソプロピル(メチル)アミノ)エチル)(プロピル)アミノ)エチル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.46-5.26 (8H, m), 4.74-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 2.87-2.70 (7H, m), 2.65-2.54 (2H, m), 2.51-2.40 (4H, m), 2.21 (3H, s), 2.12-1.95 (8H, m), 1.64-1.20 (42H, m), 1.00 (6H, d, J=6.6Hz), 0.94-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):758.
[実施例65]
(1)
Figure 0007241869000127
60%wt水素化ナトリウム(1.7g)のテトラヒドロフラン(60mL)懸濁液に、氷冷下で2-(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(9.4mL)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応混合物にヘプタデカン-9-オン(1.5g)を加え、加熱還流下で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を氷水に注ぎこんだ後、酢酸エチルを加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のエチル3-オクチルウンデカ-2-エノエート(1.2g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.61 (1H, s), 4.14 (2H, q, J=6.6Hz), 2.58 (2H, t, J=7.2Hz), 2.12 (2H, t, J=7.2Hz), 1.50-1.20 (27H, m), 0.91-0.85 (6H, m).
エチル3-オクチルウンデカ-2-エノエート(1.2g)、10%パラジウム-炭素(0.35g)、およびメタノール(24mL)の混合物に、ギ酸アンモニウム(1.4g)を加え、加熱還流下で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をセライト濾去した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の3-オクチルウンデカン酸エチル(1.1g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.12 (2H, q, J=7.2Hz), 2.21 (2H, d, J=6.6Hz), 2.05-2.04 (1H, m), 1.34-1.20 (31H, m), 0.88 (6H, 6.6Hz).
3-オクチルウンデカン酸エチル(1.1g)およびエタノール(10mL)の混合物に、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酸性になるまで1mol/L塩酸水溶液を加えた後、酢酸エチルを加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の3-オクチルウンデカン酸(1.1g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.28 (2H, d, J=6.6Hz), 1.90-1.79 (1H, m), 1.35-1.19 (28H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000128
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに3-オクチルウンデカン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(3-オクチルウンデカン酸)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.47 (10H, m), 2.22 (4H, d, J=6.6Hz), 1.90-1.76 (2H, m), 1.70-1.17 (76H, m), 1.10-0.97 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H): 1008
[実施例66]
Figure 0007241869000129
実施例50(1)、(2)および(3)において、10-エトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに12-エトキシ-12-オキソドデカン酸を、1.0mol/Lドデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いた代わりに1.0mol/Lデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いること以外は実施例50(1)、(2)および(3)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル12-デシル-3,6-ジエチル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザトリコサン-23-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97(2H, d, J=5.7Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.46 (10H, m), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.70-1.47 (7H, m), 1.41-1.20 (46H, m), 1.11-0.98 (9H, m), 0.95-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):740.
[実施例67]
Figure 0007241869000130
実施例65(1)および(2)において、ヘプタデカン-9-オンを用いた代わりにトリデカン-7-オンを用いること以外は実施例65(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(3-ヘキシルノナン酸)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.45 (10H, m), 2.22 (4H, d, J=6.6Hz), 1.89-1.77 (2H, m), 1.67-1.17 (60H, m), 1.08-0.98 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):896.
[実施例68]
Figure 0007241869000131
実施例50(1)、(2)および(3)において、1.0mol/Lドデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いた代わりに1.0mol/Lデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いること以外は実施例50(1)、(2)および(3)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル12-デシル-3,6-ジエチル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, J=5.4Hz), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.67-2.46 (10H, m), 2.29 (2H, t, J=7.8Hz), 1.68-1.50.(7H, m), 1.39-1.20 (42H, m), 1.07-0.98 (9H, m), 0.94-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):712.
[実施例69]
Figure 0007241869000132
実施例68において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例68と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル12-デシル-3-エチル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.99-2.83 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.62-2.41 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.69-1.47 (7H, m), 1.40-1.19 (42H, m), 1.10-0.96 (12H, m), 0.94-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):726.
[実施例70]
(1)
Figure 0007241869000133
実施例65(1)において、ヘプタデカン-9-オンを用いた代わりにペンタデカン-8-オンを用いること以外は実施例65(1)と同様の方法で、無色油状物の3-ヘプチルデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.28 (2H, d, J=6.6Hz), 1.90-1.79 (1H, m), 1.35-1.19 (24H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000134
3-ヘプチルデカン酸(974mg)、トリデカン-1,7,13-トリオール(2.49g)、トリエチルアミン(3.5mL)、4-ジメチルアミノピリジン(51mg)およびジクロロメタン(20mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.07g)を加え、室温で4日間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の7-ヒドロキシトリデカン-1,13-ジイルビス(3-ヘプチルデカノエート)(1.03g)および無色油状の7,13-ジヒドロキシトリデシル3-ヘプチルデカノエート(1,03g)を得た。
7-ヒドロキシトリデカン-1,13-ジイルビス(3-ヘプチルデカノエート) 1H-NMR(CDCl3)δ:4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 3.61-3.54 (1H, m), 2.22 (4H, d, J=7.2Hz), 1.88-1.20 (70H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
7,13-ジヒドロキシトリデシル3-ヘプチルデカノエート 1H-NMR(CDCl3)δ:4.05 (2H, t, J=6.6Hz), 3.68-3.55 (3H, m), 2.22 (2H, d, J=6.6Hz), 1.88-1.77 (1H, m), 1.68-1.20 (44H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(3)
Figure 0007241869000135
実施例20(1)および(2)において、(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-オールを用いた代わりに7-ヒドロキシトリデカン-1,13-ジイルビス(3-ヘプチルデカノエート)を、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(3-ヘプチルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.04 (4H, t, J=7.2Hz), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.66-2.46 (10H, m), 2.22 (4H, d, J=7.2Hz), 1.91-1.76 (2H, m), 1.67-1.15 (68H, m), 1.08-0.97 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):952.
[実施例71]
(1)
Figure 0007241869000136
実施例36(1)において、6-ブロモヘキサン-1-オールを用いた代わりに、5-ブロモペンタン-1-オールを用いること以外は実施例36(1)と同様の方法で、白色固体のウンデカン-1,6,11-トリオールを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.70-3.55 (5H, m), 1.64-1.24 (16H, m).
(2)
Figure 0007241869000137
実施例56(1)および(2)において、トリデカン-1,7,13-トリオールを用いた代わりに、ウンデカン-1,6,11-トリオールを用いること以外は実施例56(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の6-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン-1,11-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.63 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.47 (10H, m), 2.37-2.23 (2H, m), 1.71-1.18 (64H, m), 1.10-0.98 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=7.2Hz).
MSm/z(M+H):896.
[実施例72]
(1)
Figure 0007241869000138
3-オキソペンタン二酸ジエチル(4.0g)および20%ナトリウムエトキシド-エタノール溶液(6.7g)の混合物を、80℃で20分間撹拌した後、エチル8-ブロモオクタノエート(5.0g)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に20%ナトリウムエトキシド-エタノール溶液(6.7g)を加え、5分間撹拌した後、エチル8-ブロモオクタノエート(5.0g)を加え、3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、ヘキサンおよび20%塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、有機層を分離した後、減圧下溶媒を留去し、テトラエチル9-オキソヘプタデカン-1,8,10,17-テトラカルボキシレート(10.3g)を粗生成物として得た。
得られたテトラエチル9-オキソヘプタデカン-1,8,10,17-テトラカルボキシレート(2.5g)、酢酸(4.0mL)および30%塩酸水溶液(8.0mL)の混合物を、115℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧下溶媒を留去し、水およびアセトンを加えた。固形物を濾取し、水およびアセトンで洗浄後、減圧下で乾燥させ、白色固体の10-オキソノナンデカン二酸(0.6g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ: 2.38 (4H, t, J=7.2Hz), 2.18 (4H, t, J=7.2Hz), 1.54-1.38 (8H, m), 1.31-1.18 (16H, m).
10-オキソノナンデカン二酸(610mg)、2-ブチルオクタン-1-オール(663mg)、トリエチルアミン(1.25mL)、4-ジメチルアミノピリジン(217mg)およびジクロロメタン(6mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(853mg)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に10%硫酸水素カリウム水溶液(12mL)、ヘキサン(6mL)および酢酸エチル(6mL)を加え、有機層を分取した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のビス(2-ブチルオクチル)10-オキソノナンデカン二酸(612mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 2.38 (4H, t, J=7.2Hz), 2.30 (4H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.49 (10H, m), 1.36-1.23 (48H, m), 0.92-0.83 (12H, m).
ビス(2-ブチルオクチル)10-オキソノナンデカン二酸(612mg)およびメタノール(6mL)の混合物に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(35mg)を加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で10%硫酸水素カリウム水溶液(6mL)およびヘキサン(6mL)を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のビス(2-ブチルオクチル)10-ヒドロキシノナデカンジオン酸(369mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 3.62-3.52 (1H, m), 2.30 (4H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.53 (10H, m), 1.45-1.20 (52H, m), 0.92-0.83 (12H, m).
ビス(2-ブチルオクチル)10-ヒドロキシノナデカンジオン酸(369mg)、トリエチルアミン(0.30mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(218mg)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のビス(2-ブチルオクチル)10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ノナデカンジオエート(436mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2Hz, 1.8Hz), 7.38 (2H, dd, J=7.2Hz, 1.8Hz), 4.86-4.74 (1H, m), 3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 2.30 (4H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.53 (10H, m), 1.45-1.20 (52H, m), 0.92-0.83 (12H, m).
(2)
Figure 0007241869000139
実施例41(2)において、7-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルジオレエートを用いた代わりにビス(2-ブチルオクチル)10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ノナデカンジオエートを用いること以外は実施例41(2)と同様の方法で、無色油状物のビス(2-ブチルオクチル)10-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ノナデカンジオエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.71-4.62 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 3.96 (4H, d, J=6.0Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.64-2.48 (10H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.50 (10H, m), 1.36-1.20 (52H, m), 1.03 (3H, t, J=7.2Hz), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.93-0.84 (12H, m).
MSm/z(M+H):896.
[実施例73]
(1)
Figure 0007241869000140
実施例36(1)において、6-ブロモヘキサン-1-オールを用いた代わりに、4-ブロモブタン-1-オールを用いること以外は実施例36(1)と同様の方法で、白色固体のノナン-1,5,9-トリオールを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.70-3.55 (5H, m), 1.64-1.24 (12H, m).
(2)
Figure 0007241869000141
実施例56(1)および(2)において、トリデカン-1,7,13-トリオールを用いた代わりに、ノナン-1,5,9-トリオールを用いること以外は実施例56(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の5-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)ノナン-1,9-ジイルビス(2-ヘキシルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.63 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=5.7Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.48 (10H, m), 2.36-2.24 (2H, m), 1.70-1.16 (60H, m), 1.09-0.98 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):868.
[実施例74]
(1)
Figure 0007241869000142
60%wt水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン(30mL)懸濁液に、氷冷下でデカン酸(3.0g)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応混合物に同温度で1.5mol/Lリチウムジイソプロピルアミド-テトラヒドロフラン-ヘプタン-エチルベンゼン溶液(13.9mL)を加え、室温で30分間撹拌した後、1-ヨードオクタン(3.8mL)を滴下し、45℃で6時間撹拌した。
反応混合物を氷冷下で1mol/L塩酸水溶液および酢酸エチルの混合物に注ぎ込んだ後、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、黄色油状物の2-オクチルデカン酸(2.62g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.43-2.30 (1H, m), 1.72-1.20 (28H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000143
実施例41(1)および(2)において、オレイン酸を用いた代わりに2-オクチルデカン酸を用いること以外は実施例41(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-オクチルデカノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.0Hz), 2.66-2.47 (10H, m), 2.37-2.24 (2H, m), 1.70-1.16 (76H, m), 1.11-0.98 (9H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):980.
[実施例75]
Figure 0007241869000144
実施例50において、1.0mol/Lドデシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いた代わりに1.0mol/Lノニルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いること以外は実施例50と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3,6-ジエチル-12-ノニル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.60 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.47 (10H, m), 2.30(2H, t, J=7.8Hz), 1.69-1.47 (7H, m), 1.41-1.19 (40H, m), 1.09-0.97 (9H, m), 0.94-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):698.
[実施例76]
Figure 0007241869000145
実施例74(1)および(2)において、デカン酸を用いた代わりにノナン酸を、1-ヨードオクタンを用いた代わりに1-ヨードヘプタンを用いること以外は実施例74(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘプチルノナン酸)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.18 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.66-2.48 (10H, m), 2.37-2.23 (2H, m), 1.68-1.16 (68H, m), 1.08-0.97 (9H, m), 0.87 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):924.
[実施例77]
Figure 0007241869000146
実施例74(1)および(2)において、デカン酸を用いた代わりにオクタン酸を、1-ヨードオクタンを用いた代わりに1-ヨードヘキサンを用いること以外は実施例74(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の7-(((2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エトキシ)カルボニル)オキシ)トリデカン-1,13-ジイルビス(2-ヘキシルオクタノエート)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.60 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.6Hz), 4.05 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.45 (10H, m), 2.37-2.24 (2H, m), 1.72-1.15 (60H, m), 1.12-0.96 (9H, m), 0.87 (12H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):868.
[実施例78]
(1)
Figure 0007241869000147
実施例70(1)および(2)で合成した7,13-ジヒドロキシトリデシル3-ヘプチルデカノエート(500mg)、デカン酸(195mg)、トリエチルアミン(0.43mL)、4-ジメチルアミノピリジン(38mg)およびジクロロメタン(10mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(126mg)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の13-(デカノイルオキシ)-7-ヒドロキシトリデシル3-ヘプチルデカノエート(469mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.06 (4H, t, J=6.6Hz), 3.63-3.53 (1H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 2.22 (2H, d, J=7.2Hz), 1.88-1.78 (1H, m), 1.68-1.20 (60H, m), 0.88 (9H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000148
実施例20(1)および(2)において、(6Z,9Z,28Z,31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-オールを用いた代わりに13-(デカノイルオキシ)-7-ヒドロキシトリデシル3-ヘプチルデカノエートを、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の12-(6-(デカノイルオキシ)ヘキシル)-3,6-ジエチル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアゾオクタデカン-18-イル3-ヘプチルデカノエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 4.04 (4H, t, J=6.6Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.67-2.45 (10H, m), 2.29 (2H, t, J=8.1Hz), 2.22 (2H, d, J=7.2Hz), 1.87-1.78 (1H, m), 1.70-1.18 (58H, m), 1.11-0.97 (9H, m), 0.93-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):854.
[実施例79]
(1)
Figure 0007241869000149
2-(メチルアミノ)エタン-1-オール(3.0g)のアセトニトリル溶液(30mL)に、氷冷下でヨウ化エチル(3.4mL)を滴下し、同温度で1時間45分間撹拌した後、60℃で3時間10分間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウムおよび水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、無色油状物の2-(エチル(メチル)アミノ)エタン-1-オール(3.4g)を得た。
MSm/z(M+H):104.
2-(エチル(メチル)アミノ)エタン-1-オール(3.0g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.36g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.9mL)およびテトラヒドロフラン(60mL)の混合物に、氷冷下でメタンスルホン酸無水物 (7.6g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL) を滴下し、0℃で15分間撹拌した後、室温で3時間45分間撹拌した。反応混合物に、2-(tert-ブチルアミノ)エタン-1-オール(6.0g)、ヨウ化ナトリウム(0.45g)および水(1mL) を加え、75℃で30時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧下で溶媒を留去した後、水および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ((酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル) で精製し、黄色油状物の2-(tert-ブチル(2-(エチル(メチル)アミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オール(0.15g)を得た。
MSm/z(M+H):203.
(2)
Figure 0007241869000150
実施例20(2)において、2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-(tert-ブチル(2-(エチル(メチル)アミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例20(2)と同様の方法で、無色油状物の2-(tert-ブチル(2-(エチル(メチル)アミノ)エチル)アミノ)エチル((6Z、9Z、28Z、31Z)-ヘプタトリアコンタ-6,9,28,31-テトラエン-19-イル)カーボネートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.44-5.25 (8H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.06 (2H, t, J=7.5Hz), 2.84-2.73 (6H, m), 2.72-2.59 (2H, m), 2.50-2.34 (4H, m), 2.25 (3H, s), 2.11-1.97 (8H, m), 1.65-1.48 (4H, m), 1.43-1.19 (36H, m), 1.12-1.01 (12H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
MSm/z(M+H):758.
[実施例80]
(1)
Figure 0007241869000151
グルタル酸無水物(27.3g)のテトラヒドロフラン(273mL)溶液に、氷冷下で1mol/Lヘキシルマグネシウムブロミド-テトラヒドロフラン溶液(200mL)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で2mol/L塩酸水溶液(240mL)を加えた後、酢酸エチル(270mL)を加え、有機層を分取し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製した後、ヘキサン(10mL)を加え、固形物を濾取し、ヘキサンで洗浄後、減圧下で乾燥させ、白色固体の5-オキソウンデカン酸(16.0g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.50 (2H, t, J=7.2Hz), 2.40 (4H, t, J=7.2Hz), 2.02-1.80 (2H, m), 1.63-1.48 (2H, m), 1.37-1.20 (6H, m), 0.88 (3H, t, J=6.6Hz).
5-オキソウンデカン酸(4.0g)、2-ブチルオクタン-1-オール(3.7g)、トリエチルアミン(8.4mL)、4-ジメチルアミノピリジン(1.22g)およびジクロロメタン(40mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.8g)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル5-オキソウンデカン酸(7.3g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (2H, d, J=5.1Hz), 2.47 (2H, t, J=7.2Hz), 2.39 (2H, t, J=7.2Hz), 2.33 (2H, t, J=7.2Hz), 1.95-1.83 (2H, m), 1.66-1.49 (3H, m), 1.36-1.20 (22H, m), 0.92-0.82 (9H, m).
2-ブチルオクチル5-オキソウンデカン酸(7.3g)、テトラヒドロフラン(35mL)、およびメタノール(35mL)の混合物に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(1.1g)を加え、同温度で30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下で2.0mol/L塩酸水溶液(35mL)およびヘキサン(35mL)を加え、有機層を分取した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル5-ヒドロキシウンデカノエート(6.3g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 3.65-3.53 (1H, m), 2.35 (2H, t, J=7.2Hz), 1.87-1.20 (32H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
2-ブチルオクチル5-ヒドロキシウンデカノエート(1.62g)、トリエチルアミン(2.38mL)およびテトラヒドロフラン(16mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.71g)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸(1.99g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, d, J=9.3Hz), 7.39 (2H, d, J=9.3Hz), 4.88-4.77 (1H, m), 3.99 (2H, d, J=6.0Hz), 2.41-2.31 (2H, m), 1.80-1.48 (7H, m), 1.44-1.20 (24H, m), 0.92-0.83 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000152
2-ブチルオクチル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸(500mg)、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オール(527mg)、トリエチルアミン(0.787mL)およびテトラヒドロフラン(2.5mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(342mg)を加え、60℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル) およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル3,6-ジエチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエート(356mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.64 (1H, m), 4.22-4.12 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=5.1Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.64-2.49 (10H, m), 2.32 (2H, t, J=6.6Hz), 1.73-1.50 (7H, m), 1.36-1.20 (24H, m), 1.06-0.99 (9H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):586.
[実施例81]
Figure 0007241869000153
実施例80(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例80(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.64 (1H, m), 4.15-4.04 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.97-2.83 (1H, m), 2.68 (2H, t, 6.6Hz), 2.58-2.43 (8H, m), 2.32 (2H, t, J=6.6Hz), 1.73-1.50 (7H, m), 1.36-1.20 (24H, m), 1.06-0.96 (12H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):600.
[実施例82]
(1)
Figure 0007241869000154
実施例80(1)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例80(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.27 (2H, dd, J=6.6Hz, 1.8Hz), 7.38 (2H, dd, J=6.6 Hz, 1.8Hz), 4.88-4.78 (1H, m), 3.98 (2H, d, J=6.0Hz), 2.41-2.30 (2H, m), 1.79-1.53 (7H, m), 1.42-1.20 (32H, m), 0.92-0.83 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000155
実施例80(2)において、2-ブチルオクチル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸を用いること以外は実施例80(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3,6-ジエチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.64 (1H, m), 4.23-4.12 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 2.76 (2H, t, J=6.6Hz), 2.64-2.48 (10H, m), 2.32 (2H, t, J=6.6Hz), 1.75-1.50 (7H, m), 1.36-1.20 (32H, m), 1.06-0.99 (9H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):642.
[実施例83]
Figure 0007241869000156
実施例82(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例82(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.64 (1H, m), 4.17-4.03 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.57-2.42 (8H, m), 2.32 (2H, t, J=6.6Hz), 1.73-1.50 (7H, m), 1.38-1.19 (32H, m), 1.06-0.96 (12H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):656.
[実施例84]
(1)
Figure 0007241869000157
10-メトキシ-10-オキソデカン酸(47.6g)、塩化チオニル(47.6mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(0.1mL)の混合物を、加熱還流下で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、褐色油状物のメチル10-クロロ-10-オキソデカノエート(59.7g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.67 (3H, s), 2.88 (2H, t, J=7.2Hz), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.75-1.57 (4H, m), 1.38-1.25 (8H, m).
塩化亜鉛(II)(30.0g)のテトラヒドロフラン(500mL)懸濁液に、-78℃で1.0mol/Lヘキシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液(440mL)を滴下し、0℃まで昇温した後、同温度で30分撹拌した。反応混合物に氷冷下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.4g)を加えた後、メチル10-クロロ-10-オキソデカノエート(59.7g)を同温度で滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に1.0mol/L塩酸水溶液(200mL)および酢酸エチル(600mL)を加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液(560mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、白色固体の10-オキソヘキサデカン酸メチル(50.6g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.67 (3H, s), 2.38 (4H, t, J=7.2Hz), 2.30 (2H, t, 7.2Hz), 1.65-1.49 (6H, m), 1.35-1.20 (14H, m), 0.88 (3H, t, J=7.2Hz).
10-オキソヘキサデカン酸メチル(15.0g)および2-ブチルオクタン-1-オール(14.7g)の混合物に、オルトチタン酸テトライソプロピル(1.5g)を加え、110℃で1時間撹拌した。反応混合物に水(1mL)を加え、室温で15分間撹拌した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル10-オキソヘキサデカノエート(21.6g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (2H, d, J=5.6Hz), 2.38 (4H, t, J=7.6Hz), 2.29 (2H, t, J=7.6Hz), 1.65-1.50 (7H, m), 1.35-1.20 (30H, m), 0.92-0.83 (9H, m).
2-ブチルオクチル10-オキソヘキサデカノエート(21.6g)、メタノール(86mL)およびテトラヒドロフラン(86mL)の混合物に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(2.8g)を加え、同温度で30分間撹拌した。反応混合物を氷(80g)および水(80g)の混合物に注ぎ込んだ後、1.0mol/L塩酸水溶液(110mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、有機層を分取した後、飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル10-ヒドロキシヘキサデカノエート(18.0g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.61-3.54 (1H, m), 2.30 (2H, t, J=7.6Hz), 1.65-1.56 (3H, m), 1.48-1.22 (38H, m), 0.92-0.83 (9H, m).
2-ブチルオクチル10-ヒドロキシヘキサデカノエート(1.50g)、トリエチルアミン(1.43mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)の混合物に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.03g)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸(2.07g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 4.86-4.76 (1H, m), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.74-1.20 (41H, m), 0.92-0.85 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000158
2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸(300mg)、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オール(304mg)、トリエチルアミン(0.211mL)およびテトラヒドロフラン(6mL)の混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(183mg)を加え、80℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエート(296mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.2Hz), 2.63-2.40 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.47 (7H, m), 1.40-1.19 (34H, m), 1.10-0.96 (12H, m), 0.95-0.79 (9H, m).
MSm/z(M+H):670.
[実施例85]
(1)
Figure 0007241869000159
2,2’-アザンジイルビス(エタン-1-オール)(2.0g)、2-ブロモ-N、N-ジエチルエタン-1-アミン臭化水素酸塩(7.4g)およびエタノール(40mL)の混合物に、炭酸カリウム(7.9g)を加え、加熱還流下で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不要物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、淡黄色油状物の2,2’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)(2.3g)を得た。
MSm/z(M+H):205.
(2)
Figure 0007241869000160
実施例84(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2,2’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)を用いること以外は実施例84(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.61 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 3.55 (2H, t, J=5.1Hz), 2.89 (2H, t, J=6.6Hz), 2.76-2.65 (4H, m), 2.64-2.41 (6H, m), 2.30 (2H, t, J=8.1Hz), 1.72-1.45 (7H, m), 1.40-1.20 (34H, m), 1.13-0.98 (6H, m), 0.96-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):672.
[実施例86]
Figure 0007241869000161
実施例85(2)で合成した2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエート(250mg)、ドデカン酸(112mg)、トリエチルアミン(0.31mL)、4-ジメチルアミノピリジン(136mg)およびジクロロメタン(5mL)の混合物に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(142mg)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-ブチルオクチル6-(2-(ドデカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエート(177mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.60 (1H, m), 4.21-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.75 (4H, m), 2.73-2.43 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.5Hz), 1.70-1.46 (9H, m), 1.39-1.18 (50H, m), 1.12-0.97 (6H, m), 0.95-0.81 (12H, m) .
MSm/z(M+H):854.
[実施例87]
Figure 0007241869000162
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにデカン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル6-(2-(デカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.22-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.89-2.77 (4H, m), 2.74-2.43 (8H, m), 2.30 (4H, t, J=8.1Hz), 1.68-1.46 (9H, m), 1.40-1.18 (46H, m), 1.13-0.97 (6H, m), 0.95-0.80 (12H, m).
MSm/z(M+H):826.
[実施例88]
Figure 0007241869000163
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.71-4.62 (1H, m), 4.20-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.6Hz), 2.89-2.77 (4H, m), 2.73-2.42 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.6Hz), 1.68-1.48 (9H, m), 1.39-1.18 (42H, m), 1.10-0.98 (6H, m), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):798.
[実施例89]
(1)
Figure 0007241869000164
実施例84(1)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル10-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.4Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.4Hz), 4.85-4.77 (1H, m), 3.97 (2H, d, J=5.6Hz), 2.30 (2H, t, J=7.6Hz), 1.72-1.20 (49H, m), 0.92-0.85 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000165
実施例84(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル10-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノエートを用いること以外は実施例84(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 2.97-2.87 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.62-2.40 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.69-1.49 (7H, m), 1.40-1.19 (42H, m), 1.12-0.95 (12H, m), 0.93-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):726.
[実施例90]
(1)
Figure 0007241869000166
実施例85(1)において、2-ブロモ-N、N-ジエチルエタン-1-アミン臭化水素酸塩を用いた代わりに3-クロロ-N、N-ジエチルプロパン-1-アミンを用いること以外は実施例85(1)と同様の方法で、無色油状物の2,2’-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)を得た。
MSm/z(M+H):219.
(2)
Figure 0007241869000167
実施例85(2)において、2,2 ’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)を用いた代わりに2,2’-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)を用いること以外は実施例85(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-13-ヘキシル-7-(2-ヒドロキシエチル)-11-オキソ-10,12-ジオキサ-3,7-ジアザドコサン-22-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.17 (2H, t, J=6.0Hz), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.58 (2H, t, J=5.4Hz), 2.76 (2H, t, J=5.7Hz), 2.67-2.40 (10H, m), 2.30 (2H, t, J=8.1Hz), 1.76-1.46 (9H, m), 1.38-1.19 (34H, m), 1.12-0.98 (6H, m), 0.94-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):686.
[実施例91]
Figure 0007241869000168
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにオレイン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オレオイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.38-5.28 (2H, m), 4.72-4.63 (1H, m), 4.21-4.06 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.90-2.76 (4H, m), 2.74-2.44 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.8Hz), 2.07-1.93 (4H, m), 1.68-1.45 (9H, m), 1.38-1.17 (54H, m), 1.11-0.96 (6H, m), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):936.
[実施例92]
Figure 0007241869000169
実施例84(1)および(2)において、10-メトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに8-メトキシ-8-オキソオクタン酸を用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザノナデカン-19-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.59 (1H, m), 4.17-4.04 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.97-2.84 (1H, m), 2.69 (2H, t, J=6.6Hz), 2.64-2.42 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.46 (7H, m), 1.40-1.18 (30H, m), 1.14-0.94 (12H, m), 0.93-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):642.
[実施例93]
Figure 0007241869000170
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わり2-ブチルオクチル3-エチル-13-ヘキシル-7-(2-ヒドロキシエチル)-11-オキソ-10,12-ジオキサ-3,7-ジアザドコサン-22-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにオレイン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-13-ヘキシル-7-(2-(オレオイルオキシ)エチル)-11-オキソ-10,12-ジオキサ-3,7-ジアザドコサン-22-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.42-5.27 (2H, m), 4.72-4.59 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.86-2.71 (4H, m), 2.65-2.35 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2H), 2.07-1.94 (4H, m), 1.70-1.48 (11H, m), 1.41-1.19 (54H, m), 1.11-0.97 (6H, m), 0.96-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):950.
[実施例94]
Figure 0007241869000171
実施例92において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例92と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザノナデカン-19-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.71-4.62 (1H, m), 4.16-4.04 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.64-2.41 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.5Hz), 1.70-1.47 (7H, m), 1.41-1.19 (38H, m), 1.11-0.95 (12H, m), 0.93-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):698.
[実施例95]
Figure 0007241869000172
実施例84(1)および(2)において、10-メトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに6-メトキシ-6-オキソヘキサン酸を用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘプタデカン-17-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.16-4.04 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=5.7Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.63-2.42 (8H, m), 2.30 (2H, t, J=8.1Hz), 1.69-1.49 (7H, m), 1.44-1.20 (26H, m), 1.12-0.95 (12H, m), 0.94-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):614.
[実施例96]
Figure 0007241869000173
実施例95において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例95と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘプタデカン-17-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.62 (1H, m), 4.17-4.04 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=5.7Hz), 2.98-2.83 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.62-2.41 (8H, m), 2.30 (2H, t, J=7.8Hz), 1.69-1.49 (7H, m), 1.42-1.18 (34H, m), 1.12-0.96 (12H, m), 0.93-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):670.
[実施例97]
Figure 0007241869000174
実施例85において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル10-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカノエートを用いること以外は実施例85と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.20 (2H, t, J=6.6Hz), 3.96 (2H, d, J=5.4Hz), 3.54 (2H, t, J=5.4Hz), 2.89 (2H, t, J=6.0Hz), 2.76-2.63 (4H, m), 2.62-2.42 (6H, m), 2.29 (2H, t, J=7.5Hz), 1.72-1.46 (7H, m), 1.39-1.18 (42H, m), 1.04 (6H, t, J=7.2Hz), 0.94-0.80 (9H, m).
MSm/z(M+H):728.
[実施例98]
Figure 0007241869000175
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにデカン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル6-(2-(デカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.63 (1H, m), 4.22-4.08 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=5.4Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.75-2.43 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.50 (9H, m), 1.39-1.16 (54H, m), 1.03 (6H, t, J=6.6Hz), 0.95-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):882.
[実施例99]
Figure 0007241869000176
実施例98において、デカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例98と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=5.1Hz), 2.90-2.76 (4H, m), 2.76-2.42 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.8Hz), 1.68-1.47 (9H, m), 1.39-1.19 (50H, m), 1.12-0.96 (6H, m), 0.95-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):854.
[実施例100]
Figure 0007241869000177
実施例98において、デカン酸を用いた代わりにヘキサン酸を用いること以外は実施例98と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-6-(2-(ヘキサノイルオキシ)エチル)-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=5.7Hz), 2.90-2.77 (4H, m), 2.73-2.41 (8H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 1.70-1.46 (9H, m), 1.42-1.18 (46H, m), 1.13-0.97 (6H, m), 0.95-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):826.
[実施例101]
Figure 0007241869000178
実施例80(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2,2’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)を用いること以外は実施例80(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.64 (1H, m), 4.25-4.15 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.54 (2H, t, J=5.4Hz), 2.89 (2H, t, J=6.6Hz), 2.75-2.63 (4H, m), 2.60-2.42 (6H, m), 2.33 (2H, t, J=6.6Hz), 1.73-1.50 (7H, m), 1.39-1.20 (24H, m), 1.03 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):602.
[実施例102]
Figure 0007241869000179
実施例85(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル5-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ウンデカン酸を用いること以外は実施例85(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.63 (1H, m) 4.25-4.14 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.54 (2H, t, J=4.8Hz), 2.89 (2H, t, J=6.0Hz), 2.76-2.63 (4H, m), 2.60-2.43 (6H, m), 2.33 (2H, t, J=7.5Hz), 1.73-1.48 (7H, m), 1.40-1.17 (32H, m), 1.03 (6H, t, J=7.2Hz), 0.96-0.78 (9H, m).
MSm/z(M+H):658.
[実施例103]
Figure 0007241869000180
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにノナン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(ノナノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.21-4.09 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.47 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.29 (4H, t, J=7.8Hz), 1.69-1.50 (9H, m), 1.40-1.19 (44H, m), 1.01 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):812.
[実施例104]
Figure 0007241869000181
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにヘプタン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-6-(2-(ヘプタノイルオキシ)エチル)-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.60 (1H, m), 4.20-4.06 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.1Hz), 2.89-2.76 (4H, m), 2.71-2.62 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.30 (4H, t, J=8.1Hz), 1.68-1.47 (9H, m), 1.39-1.19 (40H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.95-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H):784.
[実施例105]
Figure 0007241869000182
実施例86において、ドデカン酸を用いた代わりにヘキサン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-6-(2-(ヘキサノイルオキシ)エチル)-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.21-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.89-2.76 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.59-2.45 (6H, m), 2.30 (4H, t, J=8.1Hz), 1.71-1.47 (9H, m), 1.40-1.19 (38H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.94-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):770.
[実施例106]
Figure 0007241869000183
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル6-(2-(ドデカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.64 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.89-2.76 (4H, m), 2.72-2.63 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.37-2.25 (4H, m), 1.74-1.50 (9H, m), 1.39-1.19 (40H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.95-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H):784.
[実施例107]
Figure 0007241869000184
実施例106において、ドデカン酸を用いた代わりにデカン酸を用いること以外は実施例106と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル6-(2-(デカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.64 (1H, m), 4.22-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.75 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.37-2.25 (4H, m), 1.74-1.52 (9H, m), 1.40-1.19 (36H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.94-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):756.
[実施例108]
Figure 0007241869000185
実施例106において、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例106と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.64 (1H, m), 4.21-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.37-2.27 (4H, m), 1.74-1.50 (9H, m), 1.40-1.19 (32H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H):728.
[実施例109]
Figure 0007241869000186
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル6-(2-(ドデカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.64 (1H, m), 4.21-4.06 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.71-2.63 (2H, m), 2.57-2.46 (6H, m), 2.36-2.25 (4H, m), 1.72-1.52 (9H, m), 1.39-1.20 (48H, m), 1.02 (6H, t, J=7.5Hz), 0.95-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):840.
[実施例110]
Figure 0007241869000187
実施例109において、ドデカン酸を用いた代わりにデカン酸を用いること以外は実施例109と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル6-(2-(デカノイルオキシ)エチル)-3-エチル-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.63 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.7Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.71-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.36-2.26 (4H, m), 1.73-1.52 (9H, m), 1.38-1.19 (44H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):812.
[実施例111]
Figure 0007241869000188
実施例109において、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例109と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.63 (1H, m), 4.22-4.07 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=5.1Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.71-2.63 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.37-2.24 (4H, m), 1.74-1.52 (9H, m), 1.39-1.19 (40H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.96-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H):784.
[実施例112]
Figure 0007241869000189
実施例80(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-オクチルドデカン-1-オールを、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例80(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-オクチルドデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.63 (1H, m), 4.18-4.02 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.83 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.2Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.32 (2H, t, J=6.6Hz), 1.74-1.50 (7H, m), 1.39-1.16 (40H, m), 1.09-0.95 (12H, m), 0.93-0.80 (9H, m).
MSm/z(M+H):712.
[実施例113]
Figure 0007241869000190
実施例80(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-デシルテトラデカン-1-オールを、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例80(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-デシルテトラデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.75-4.63 (1H, m), 4.17-4.02 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=5.4Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.60-2.42 (8H, m), 2.32 (2H, t, J=7.2Hz), 1.74-1.49 (7H, m), 1.39-1.17 (48H, m), 1.09-0.95 (12H, m), 0.94-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):768.
[実施例114]
Figure 0007241869000191
実施例84(1)および(2)において、10-メトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに4-エトキシ-4-オキソブタン酸を、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカン-15-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.77-4.67 (1H, m), 4.18-4.04 (2H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.97-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.5Hz), 2.61-2.30 (10H, m), 2.02-1.78 (2H, m), 1.70-1.48 (3H, m), 1.41-1.17 (32H, m), 1.11-0.95 (12H, m), 0.94-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):642.
[実施例115]
Figure 0007241869000192
実施例80(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに(Z)-オクタデカ-9-エン-1-オールを、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例80(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の(Z)-オクタデカ-9-エン-1-イル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.41-5.26 (2H, m), 4.74-4.64 (1H, m), 4.15-4.01 (4H, m), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.60-2.42 (8H, m), 2.31 (2H, t, J=7.2Hz), 2.08-1.94 (4H, m), 1.74-1.50 (10H, m), 1.41-1.19 (28H, m), 1.07-0.95 (12H, m), 0.92-0.82 (6H, m).
MSm/z(M+H):682.
[実施例116]
Figure 0007241869000193
実施例84(1)および(2)において、10-メトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに7-エトキシ-7-オキソヘプタン酸を、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアゾオクタデカン-18-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.62 (1H, m), 4.17-4.03 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.5Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.8Hz), 1.68-1.48 (7H, m), 1.41-1.18 (36H, m), 1.08-0.95 (12H, m), 0.93-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):684.
[実施例117]
Figure 0007241869000194
実施例84(1)および(2)において、10-メトキシ-10-オキソデカン酸を用いた代わりに9-メトキシ-9-オキソノナン酸を、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザイコサン-20-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.15-4.03 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=5.1Hz), 2.98-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.60-2.42 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.47 (7H, m), 1.40-1.19 (40H, m), 1.08-0.95 (12H, m), 0.93-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):712.
[実施例118]
Figure 0007241869000195
実施例98において、デカン酸を用いた代わりにオレイン酸を用いること以外は実施例98と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オレオイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.38-5.28 (2H, m), 4.71-4.61 (1H, m), 4.21-4.08 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.87-2.76 (4H, m), 2.71-2.63 (2H, m), 2.57-2.45 (6H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 2.06-1.94 (4H, m), 1.67-1.49 (9H, m), 1.39-1.18 (62H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.95-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):992.
[実施例119]
Figure 0007241869000196
実施例106において、ドデカン酸を用いた代わりにオレイン酸を用いること以外は実施例106と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オレオイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.40-5.28 (2H, m), 4.74-4.63 (1H, m), 4.22-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.73-2.62 (2H, m), 2.59-2.45 (6H, m), 2.37-2.25 (4H, m), 2.08-1.94 (4H, m), 1.73-1.50 (9H, m), 1.41-1.18 (44H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.96-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):866.
[実施例120]
Figure 0007241869000197
実施例109において、ドデカン酸を用いた代わりにオレイン酸を用いること以外は実施例109と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オレオイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.40-5.28 (2H, m), 4.73-4.64 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=5.1Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.37-2.24 (4H, m), 2.07-1.94 (4H, m), 1.73-1.51 (9H, m), 1.39-1.19 (52H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):922.
[実施例121]
Figure 0007241869000198
実施例84(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-オクチルドデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-オクチルドデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.15-4.06 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.59-2.42 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=8.1Hz), 1.68-1.48 (7H, m), 1.38-1.19 (50H, m), 1.09-0.96 (12H, m), 0.93-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):782.
[実施例122]
(1)
Figure 0007241869000199
ヘプタン-1-オール(0.86mL)、トリエチルアミン(1.55mL)およびテトラヒドロフラン(5.00mL)の混合物に、氷冷下でアクリル酸クロリド(0.45mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のヘプチルアクリレート(0.57g)を得た。
得られたヘプチルアクリレート(0.57g)、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)エタン-1-オール二塩酸塩(0.52g)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、トリエチルアミン(1.24mL)を加え、加熱還流下で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物のヘプチル3-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)プロパノエート(0.21g)を得た。
MSm/z(M+H):331.
(2)
Figure 0007241869000200
実施例84(2)において、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いた代わりにヘプチル3-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)プロパノエートを用いること以外は実施例84(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ブチルオクチル3-エチル-6-(3-(ヘプチルオキシ)-3-オキソプロピル)-12-ヘキシル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.20-4.11 (2H, m), 4.06 (2H, t, J=6.6Hz), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.87 (2H, t, J=6.6Hz), 2.77 (2H, d, J=6.0Hz), 2.64-2.41 (10H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.50 (9H, m), 1.37-1.22 (42H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.92-0.84 (12H, m).
MSm/z(M+H):798.
[実施例123]
(1)
Figure 0007241869000201
60%wt水素化ナトリウム(3.3g)のテトラヒドロフラン(80mL)懸濁液に、氷冷下で2-(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(18.8mL)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応混合物にウンデカン-6-オン(2.0g)を加え、加熱還流下で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を氷水に注ぎこんだ後、酢酸エチルを加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物のエチル3-ペンチルオクト-2-エノエート(2.8g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.61 (1H, s), 4.14 (2H, q, J=6.6Hz), 2.58 (2H, t, J=7.2Hz), 2.12 (2H, t, J=7.2Hz), 1.50-1.20 (15H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
エチル3-ペンチルオクト-2-エノエート(2.8g)、10%パラジウム-炭素(0.84g)、およびメタノール(56mL)の混合物に、ギ酸アンモニウム(4.4g)を加え、加熱還流下で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をセライト濾去した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の3-ペンチルオクタン酸エチル(2.8g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.12 (2H, q, J=7.2Hz), 2.22 (2H, t, J=6.6Hz), 2.05-2.04 (1H, m), 1.34-1.20 (19H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
2.5mol/L水素化リチウムアルミニウム-テトラヒドロフラン溶液(9.3mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に、3-ペンチルオクタン酸エチル(2.8g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷冷下で滴下し、同温度で30分間撹拌した後、室温で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、氷冷下で氷水に注ぎ込んだ後、不溶物をセライト濾去した。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の3-ペンチルオクタン-1-オール(2.2g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.71-3.62 (2H, m), 1.57-1.49 (2H, m), 1.35-1.20 (17H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000202
実施例84(1)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに3-ペンチルオクタン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)と同様の方法で、無色油状物の3-ペンチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 8.31-8.25 (2H, m), 7.41-7.36 (2H, m), 4.86-4.77 (1H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.30 (2H, t, J=7.5Hz), 1.72-1.20 (43H, m), 0.92-0.85 (9H, m).
(3)
Figure 0007241869000203
実施例85(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに3-ペンチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いること以外は実施例85(2)と同様の方法で、無色油状物の3-ペンチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.06 (1H, m), 4.20 (2H, t, J=6.0Hz), 4.08 (2H, t, J=6.6Hz), 3.54 (2H, t, J=4.5Hz), 2.88 (2H,, t, J=5.7Hz), 2.75-2.63 (4H, m), 2.60-2.41 (6H, m), 2.28 (2H, t, J=7.8Hz), 1.72-1.47 (8H, m), 1.44-1.14 (35H, m), 1.03 (6H, t, J=7.2Hz), 0.94-0.81 (9H, m).
MSm/z(M+H):686.
[実施例124]
(1)
Figure 0007241869000204
実施例74(1)において、デカン酸を用いた代わりにウンデカン酸を、1-ヨードオクタンを用いた代わりに1-ヨードノナンを用いること以外は実施例74(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ノニルウンデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.29-2.41 (1H, m), 1.68-1.20 (32H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000205
2.5mol/L水素化リチウムアルミニウム-テトラヒドロフラン溶液(7.6mL)およびテトラヒドロフラン(60mL)の混合物に、2-ノニルウンデカン酸(3.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷冷下で滴下し、同温度で30分間撹拌した後、室温で6時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、氷冷下で氷水に注ぎ込んだ後、不溶物をセライト濾去した。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の2-ノニルウンデカン-1-オール(2.8g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.57-3.51 (2H, m), 1.50-1.20 (33H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(3)
Figure 0007241869000206
実施例84(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ノニルウンデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ノニルウンデシル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘキサデカン-16-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.76-4.62 (1H, m), 4.18-4.02 (2H, m), 3.96 (2H, d, J=5.7Hz), 2.97-2.84 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=7.2Hz), 2.60-2.42 (8H, m), 2.36-2.27 (2H, m), 1.76-1.49 (7H, m), 1.39-1.19 (40H, m), 1.09-0.94 (12H, m), 0.93-0.83 (9H, m).
MSm/z(M+H):712.
[実施例125]
Figure 0007241869000207
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに3-ペンチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の3-ペンチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.21-4.02 (6H, m), 2.88-2.75 (4H, m), 2.71-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.34-2.22 (4H, m), 1.68-1.48 (10H, m), 1.44-1.17 (43H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.94-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):812.
[実施例126]
Figure 0007241869000208
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに3-ペンチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにノナン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の3-ペンチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(ノナノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.59 (1H, m), 4.23-4.01 (6H, m), 2.90-2.76 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.35-2.22 (4H, m), 1.69-1.47 (10H, m), 1.44-1.18 (45H, m), 1.02 (6H, t, J=7.5Hz), 0.96-0.80 (12H, m).
MSm/z(M+H):826.
[実施例127]
(1)
Figure 0007241869000209
実施例84(1)において、1.0mol/Lヘキシルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液を用いた代わりに1.0mol/Lペンチルマグネシウムブロミド-テトラヒドロフラン溶液を、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘキシルデカン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.31-8.25 (2H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 4.87-4.75 (1H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0 Hz), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.72-1.20 (47H, m), 0.93-0.83 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000210
実施例84(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデカン酸を用いること以外は実施例84(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-6-イソプロピル-10-オキソ-12-ペンチル-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.62 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.98-2.82 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.6Hz), 2.59-2.42 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.66-1.47 (7H, m), 1.40-1.18 (40H, m), 1.06-0.96 (12H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):712.
[実施例128]
(1)
Figure 0007241869000211
実施例124(2)において、2-ノニルウンデカン酸を用いた代わりに2-ペンチルヘプタン酸を用いること以外は実施例124(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ペンチルヘプタン-1-オールを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.57-3.51 (2H, m), 1.50-1.20 (17H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000212
実施例84(1)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ペンチルヘプタン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ペンチルヘプチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.28 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 7.39 (2H, dd, J=7.2Hz, 2.1Hz), 4.86-4.76 (1H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.74-1.20 (41H, m), 0.92-0.85 (9H, m).
(3)
Figure 0007241869000213
実施例85(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ペンチルヘプチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いること以外は実施例85(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ペンチルヘプチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.20 (2H, t, J=6.0Hz), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 3.54 (2H, t, J=4.5Hz), 2.88 (2H, t, J=6.6Hz), 2.74-2.64 (4H, m), 2.59-2.44 (6H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.75-1.45 (7H, m), 1.40-1.19 (34H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.92-0.84 (9H, m).
MSm/z(M+H):672.
[実施例129]
Figure 0007241869000214
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ペンチルヘプチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ペンチルヘプチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.73-4.61 (1H, m), 4.21-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=5.4Hz), 2.88-2.77 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 1.69-1.48 (9H, m), 1.41-1.18 (42H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.94-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):798.
[実施例130]
Figure 0007241869000215
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ペンチルヘプチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにノナン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ペンチルヘプチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-(ノナノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4.22-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.75 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.60-2.46 (6H, m), 2.29 (4H, t, J=7.5Hz), 1.70-1.47 (9H, m), 1.41-1.18 (44H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.95-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H):812.
[実施例131]
Figure 0007241869000216
実施例85(2)において、2-ブチルオクチル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ヘキサデカン酸を用いた代わりに2-ヘキシルデシル10-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)ペンタデカン酸を用いること以外は実施例85(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-12-ペンチル-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.74-4.62 (1H, m), 4.20 (2H, t, J=6.0Hz), 3.96 (2H, d, J=5.7Hz), 3.54 (2H, t, J=4.5Hz), 2.89 (2H, t, J=6.0Hz), 2.75-2.64 (4H, m), 2.60-2.43 (6H, m), 2.29 (2H, t, J=7.8Hz), 1.67-1.49 (7H, m), 1.41-1.19 (40H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.94-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):714.
[実施例132]
Figure 0007241869000217
実施例86において、2-ブチルオクチル3-エチル-12-ヘキシル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを用いた代わりに2-ヘキシルデシル3-エチル-6-(2-ヒドロキシエチル)-10-オキソ-12-ペンチル-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを、ドデカン酸を用いた代わりにオクタン酸を用いること以外は実施例86と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルデシル3-エチル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-12-ペンチル-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.61 (1H, m), 4..22-4.06 (4H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.88-2.76 (4H, m), 2.72-2.62 (2H, m), 2.58-2.45 (6H, m), 2.29 (4H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.48 (9H, m), 1.39-1.18 (48H, m), 1.02 (6H, t, J=6.6Hz), 0.94-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H):840.
[実施例133]
(1)
Figure 0007241869000218
実施例124(1)および(2)において、ウンデカン酸を用いた代わりにノナン酸を、1-ヨードノナンを用いた代わりに1-ヨードヘプタンを用いること以外は実施例124(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘプチルノナン-1-オールを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.57-3.51 (2H, m), 1.50-1.20 (25H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000219
実施例84(1)および(2)において、2-ブチルオクタン-1-オールを用いた代わりに2-ヘプチルノナン-1-オールを用いること以外は実施例84(1)および(2)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘプチルノニル3-エチル-12-ヘキシル-6-イソプロピル-10-オキソ-9,11-ジオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.72-4.62 (1H, m), 4.10 (2H, t, J=6.6Hz), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.97-2.85 (1H, m), 2.68 (2H, t, J=6.9Hz), 2.60-2.41 (8H, m), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.67-1.47 (7H, m), 1.39-1.19 (42H, m), 1.08-0.95 (12H, m), 0.94-0.82 (9H, m).
MSm/z(M+H):726.
[実施例134]
(1)
Figure 0007241869000220
10-ブロモデカン酸(4.0g)のジクロロメタン(80mL)溶液に、2-ヘキシル-1-オクタノール(4.4g)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(3.9g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.9g)、およびトリエチルアミン(8.6mL)を室温で加え、同温度で一晩撹拌した。反応混合物に、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の10-ブロモデカン酸2-ヘキシルオクチル(3.4g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.41 (2H, t, J=6.6Hz), 2.30 (2H, t, J=7.5Hz), 1.91-1.78 (2H, m), 1.69-1.19 (33H, m), 0.89 (6H, t, J=7.5Hz).
(2)
Figure 0007241869000221
10-ブロモデカン酸2-ヘキシルオクチル(1.0g)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、N-オクチルアミン(1.1mL)および炭酸カリウム(1.9g)を室温で加え、60℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)で精製し、淡黄色油状物の10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチル(806mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.58 (4H, t, J=7.2Hz), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.68-1.20 (47H, m), 0.92-0.84 (9H, m).
(3)
Figure 0007241869000222
2,2’-((2-(ジエチルアミノ)エチル)アザンジイル)ビス(エタン-1-オール)(1.0g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、オクタン酸0.79mL)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.4g)、4-ジメチルアミノピリジン(1.2g)およびトリエチルアミン(2.1mL)を室温で加え、同温度で12時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチルオクタノエート(541mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.15 (2H, t, J=5.4Hz), 3.54 (2H, t, J=5.4Hz), 2.84 (2H, t, J=6.0Hz), 2.72-2.63 (4H, m), 2.59-2.44 (6H, m), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.78-1.19 (10H, m), 1.03 (6H, t, J=7.2Hz), 0.88 (3H, t, J=6.6Hz).
(4)
Figure 0007241869000223
2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチルオクタノエート(500mg)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、4-ニトロフェニルクロロホルメート(311mg)を室温で加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に、10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチル(300mg)およびトリエチルアミン(0.34mL)を室温で加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール-酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン、NHシリカゲル)で精製し、無色油状物の2-ヘキシルオクチル3-エチル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-11-オクチル-10-オキソ-9-オキサ-3,6,11-トリアザヘニコサン-21-オエート(117mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.16-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.24-3.09 (4H, m), 2.84-2.75 (4H, m), 2.71-2.61 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.34-2.23 (4H, m), 1.68-1.42 (5H, m), 1.36-1.18 (52H, m), 1.02 (6H, t, J=7.5Hz), 0.93-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H): 853.
[実施例135]
(1)
Figure 0007241869000224
実施例134(2)において、N-オクチルアミンを用いた代わりにN-ヘキシルアミンを用いること以外は実施例134(2)と同様の方法で、淡黄色油状物の10-(ヘキシルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 2.58 (4H, t, J=7.2Hz), 2.30 (2H, t, J=8.1Hz), 1.67-1.21 (43H, m), 0.93-0.84 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000225
実施例134(4)において、10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いた代わりに10-(ヘキシルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いること以外は実施例134(4)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルオクチル3-エチル-11-ヘキシル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9-オキサ-3,6,11-トリアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.15-4.08 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.24-3.08 (4H, m), 2.85-2.75 (4H, m), 2.71-2.62 (2H, m), 2.57-2.46 (6H, m), 2.34-2.24 (4H, m), 1.67-1.44 (5H, m), 1.37-1.18 (48H, m), 1.02 (6H, t, J=7.5Hz), 0.93-0.81 (12H, m).
MSm/z(M+H): 825.
[実施例136]
(1)
Figure 0007241869000226
実施例134(2)において、N-オクチルアミンを用いた代わりにN-ヘプチルアミンを用いること以外は実施例134(2)と同様の方法で、淡黄色油状物の10-(ヘプチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 2.58 (4H, t, J=7.5Hz), 2.29 (2H, t, J=7.2Hz), 1.70-1.20 (45H, m), 0.95-0.83 (9H, m).
(2)
Figure 0007241869000227
実施例134(4)において、10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いた代わりに10-(ヘプチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いること以外は実施例134(4)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルオクチル3-エチル-11-ヘプチル-6-(2-(オクタノイルオキシ)エチル)-10-オキソ-9-オキサ-3,6,11-トリアザヘニコサン-21-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.16-4.07 (4H, m), 3.97 (2H, d, J=6.0Hz), 3.24-3.08 (4H, m), 2.85-2.74 (4H, m), 2.71-2.61 (2H, m), 2.58-2.46 (6H, m), 2.35-2.24 (4H, m), 1.66-1.44 (5H, m), 1.38-1.17 (50H, m), 1.02 (6H, t, J=7.2Hz), 0.93-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H): 839.
[実施例137]
(1)
Figure 0007241869000228
実施例134(1)において、10-ブロモデカン酸を用いた代わりに6-ブロモヘキサン酸を用いること以外は実施例134(1)と同様の方法で、無色油状物の無色油状物の6-ブロモヘキサン酸2-ヘキシルオクチルを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.98 (2H, d, J=5.4Hz), 3.41 (2H, t, J=6.6Hz), 2.33 (2H, t, J=8.1Hz), 1.95-1.81 (2H, m), 1.72-1.20 (25H, m), 0.89 (6H, t, J=6.6Hz).
(2)
Figure 0007241869000229
実施例134(1)において、10-ブロモデカン酸を用いた代わりに6-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ヘキサン酸を用いること以外は実施例134(1)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルオクチル6-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ヘキサノエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 7.42-7.22 (5H, m), 5.09 (2H, s), 4.86-4.66 (1H, m), 3.96 (2H, d, J=6.0Hz), 3.26-3.13 (2H, m), 2.30 (2H, t, J=7.2Hz), 1.71-1.20 (27H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(3)
Figure 0007241869000230
2-ヘキシルオクチル6-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ヘキサノエート(3.8g)のメタノール(38mL)溶液に、10%パラジウム-炭素(1.1g)およびギ酸アンモニウム(3.1g)を加え、還流下2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をセライト濾去した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン)で精製し、無色油状物の6-アミノヘキサン酸2-ヘキシルオクチル(1.5g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.97 (2H, d, J=5.1Hz), 2.69 (2H, t, J=7.2Hz), 2.32 (2H, t, J=7.2Hz), 1.71-1.20 (27H, m), 0.88 (6H, t, J=6.6Hz).
(4)
Figure 0007241869000231
実施例134(2)において、N-オクチルアミンを用いた代わりに6-アミノヘキサン酸2-ヘキシルオクチルを、10-ブロモデカン酸2-ヘキシルオクチルを用いた代わりに6-ブロモヘキサン酸2-ヘキシルオクチル用いること以外は実施例134(2)と同様の方法で、淡黄色油状物のビス(2-ヘキシルオクチル)6,6’-アザンジイルジヘキサノエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 2.59 (4H, t, J=7.5Hz), 2.31 (4H, t, J=7.5Hz), 1.70-1.20 (54H, m), 0.88 (12H, t, J=6.6Hz).
(5)
Figure 0007241869000232
実施例134(4)において、10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いた代わりにビス(2-ヘキシルオクチル)6,6’-アザンジイルジヘキサノエートを用い、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチルオクタノエートを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(エチル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例134(4)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルオクチル3,6-ジエチル-11-(6-((2-ヘキシルオクチル)オキシ)-6-オキソヘキシル)-10-オキソ-9-オキサ-3,6,11-トリアザヘプタデカン-17-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.12 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 3.25-3.10 (4H, m), 2.72 (2H, t, J=6.0Hz), 2.64-2.47 (10H, m), 2.30 (4H, t, J=7.8Hz), 1.71-1.20 (54H, m), 1.09-0.98 (9H, m), 0.94-0.83 (12H, m).
MSm/z(M+H): 853.
[実施例138]
Figure 0007241869000233
実施例134(4)において、10-(オクチルアミノ)デカン酸2-ヘキシルオクチルを用いた代わりにビス(2-ヘキシルオクチル)6,6’-アザンジイルジヘキサノエートを用い、2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチルオクタノエートを用いた代わりに2-((2-(ジエチルアミノ)エチル)(イソプロピル)アミノ)エタン-1-オールを用いること以外は実施例134(4)と同様の方法で、無色油状物の2-ヘキシルオクチル3-エチル-11-(6-((2-ヘキシルオクチル)オキシ)-6-オキソヘキシル)-6-イソプロピル-10-オキソ-9-オキサ-3,6,11-トリアザヘプタデカン-17-オエートを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ: 4.04 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (4H, d, J=6.0Hz), 3.24-3.11 (4H, m), 2.98-2.85 (1H, m), 2.64 (2H, t, J=6.6Hz), 2.59-2.42 (8H, m), 2.30 (4H, t, J=7.8Hz), 1.72-1.19 (54H, m), 1.08-0.95 (12H, m), 0.94-0.82 (12H, m).
MSm/z(M+H): 867.
[核酸脂質粒子の作製とマウスにおけるレポータータンパクノックダウン率の測定]
<核酸脂質粒子の調製>
上記実施例においてそれぞれ合成した、化合物56、化合物62、化合物70、化合物76、化合物77、化合物88、化合物89、化合物94、化合物100、化合物112、化合物124、化合物133、化合物134、化合物135、化合物136、化合物137、及び化合物138を、式(1)で表される脂質として使用した。
また、比較用には、以下の構造を有する脂質(比較化合物C)を特許文献4に記載の方法で合成して使用した。
Figure 0007241869000234
上記の式(1)で表される脂質、DSPC(1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(1,2-Distearoyl-sn-glycero-3-phosphocholine)、製品名:COATSOME MC-8080;NOF corporation)、コレステロール(製品名:Cholesterol HP;日本精化株式会社)、DMG-PEG2000(製品名:SUNBRIGHT(R)GM-020;NOF corporation)を、表1~表3に記載のモル比で、総脂質濃度が20mmol/Lとなるようにエタノールに溶解させ、油相を得た。
Molecular Therapy(2009)17、878ページに記載の配列のsiFVII5mgを滅菌水1mLに溶解し、pH4の10mmol/L酢酸バッファーで核酸濃度が19.7μmol/Lになるように希釈して水相を得た。続いて水相と油相の体積比が水相:油相=3:1となるようにシリンジポンプを用いてマイクロミキサー(特許第5288254号公報を参照)で混合し、混合液をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2倍希釈して核酸脂質粒子の分散物を得た。
脂質組成物を構成する全脂質中の式(1)で表される脂質の百分率で表したモル比を(A)とし、脂質組成物を構成する全脂質中の双性イオン性脂質の百分率で表したモル比を(B)としたときにおける「(A)-(B)」を表1~表3に記載した。
混合時の全脂質に対する核酸の重量比も表1~表3に記載した。
表1~表3における脂質*は、式(1)で表される脂質または比較用の脂質を示す。
Figure 0007241869000235
Figure 0007241869000236
Figure 0007241869000237
<粒子径の測定>
脂質粒子の粒子径は、脂質粒子分散液について、原液のまま測定した。
測定結果を表4~表6に示す。
<siRNAの内包率の評価>
(総核酸濃度定量)
核酸を保持する脂質粒子60μLに、3mol/L酢酸ナトリウム水溶液30μLとグリコーゲン9μLを添加し、つづいてエタノール1.5mLを添加することで脂質を溶解し、核酸のみを沈殿させた。その後、遠心分離を行い、上清を除去した。15分以上風乾させた後、水を加えて再溶解させ、ナノドロップNF1000(Thermo Fisher Scientific)を用いて濃度測定することで、総核酸濃度を定量した。
(外水相における核酸濃度の定量)
Quant-iT RiboGreen RNA Assay Kit(Thermo Fisher Scientific)を用い、プロトコルに従って定量した。まず、上述のキットに含まれる20×TEバッファーを水で希釈し、1×TEバッファーとした。なお、TEは、Tris/EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を示す。外水相の核酸のみを定量するため、核酸を保持する脂質粒子分散液を1×TEバッファーで10000倍に希釈した。
10000倍に希釈した脂質粒子分散液100μLを、96ウェルプレートに入れ、つづいて1×TEバッファーで2000倍に希釈したRiboGreen試薬(上記したQuanti-iT Ribogreen RNA Assay Kitに含まれている試薬)100μLをサンプルに加え、プレートリーダーInfinit EF200(TECAN)を用いて蛍光(励起波長:485nm、蛍光波長:535nm)を測定することで、外水相における核酸濃度を定量した。
(内包率の算出)
上述の工程で得られた総核酸濃度および外水相での核酸濃度の定量結果を用いて、下記式に従って、核酸脂質粒子の核酸内包率を算出した。
核酸内包率(%)=(総核酸濃度-外水相における核酸濃度)÷総核酸濃度×100
算出の結果を表4~表6に示す。
<Factor VII(FVII)タンパク測定>
Factor VII(FVII)タンパク測定は、Nature Biotechnology(2010)28,172-176に記載された方法に従った。C57BL6/Jマウスをランダムに群分け(n=3)した。<核酸脂質粒子の調製>において調製した核酸脂質粒子の分散液を0.1mg/kgになるように尾静脈投与した。また、比較用には同体積のPBSを尾静脈投与した。投与24時間後に後大静脈より採血を行い、血漿を得た。得られた血漿を用いてBiophen FVII assay kit(Aniara)を使用してFVIIタンパク量を定量した。
PBS投与群の各個体の血漿サンプル中のFVII量を100%として、各個体の血漿サンプル中のFVII量の相対比率を測定値とした。結果を表4~表6に示す。
Figure 0007241869000238
Figure 0007241869000239
Figure 0007241869000240
比較例については、FVII抑制活性が好ましくない結果となった。一方、本発明の核酸脂質組成物は、強いFVII抑制活性を示し、優れた核酸送達効果を示した。
[核酸脂質粒子の作製とマウスにおける肝毒性マーカーの評価]
<核酸脂質粒子の調製>
上記実施例においてそれぞれ合成した、化合物88、化合物89を、式(1)で表される脂質として使用した。
上記の式(1)で表される脂質、DSPC(1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスフォコリン(1,2-Distearoyl-sn-glycero-3-phosphocholine)、製品名:COATSOME MC-8080;NOF corporation)、コレステロール(製品名:Cholesterol HP;日本精化株式会社)、DMG-PEG2000(製品名:SUNBRIGHT(R)GM-020;NOF corporation)を、表1~表3に記載のモル比で、総脂質濃度が20mmol/Lとなるようにエタノールに溶解させ、油相を得た。
gp46 mouse siRNA(特表2014-529328号公報を参照して調製) 5mgを滅菌水1mLに溶解し、実施例601ではpH4の10mmol/L酢酸バッファーで、また実施例602ではpH4の50mmol/Lクエン酸バッファーで、それぞれ核酸濃度が19.7μmol/Lになるように希釈して水相を得た。続いて水相と油相の体積比が水相:油相=3:1となるようにシリンジポンプを用いてマイクロミキサー(特許第5288254号公報を参照)で混合し、混合液をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2倍希釈して核酸脂質粒子の分散物を得た。この分散液をPBSにて透析カセット(Slide-A-Lyzer G2, MWCO:10kD, Thermo Fisher Scientific)を用いて透析することによりエタノールの除去を行い、0.22μm径のフィルター(ザルトリウス社 Minisart 16534-K)でろ過して滅菌した。混合時の全脂質に対するsiRNAの質量比を表7に記載した。
gp46 mouse siRNA 配列
5'- GGACAGGCCUGUACAACUATT-3'
3'-TTCCUGUCCGGACAUGUUGAU-5'
Figure 0007241869000241
<粒子径とsiRNA内包率の測定>
脂質粒子の粒子径は、脂質粒子分散液について、原液のまま測定した。
<粒子径の測定>
gp46 mouse siRNAを内包した脂質粒子の粒子径は、脂質粒子分散液について、粒径測定システムELS-Z2(大塚電子)を用いて、原液のまま測定した。
<siRNAの内包率の評価>
(総核酸濃度定量)
核酸を保持する脂質粒子60μLに、3mol/L酢酸ナトリウム水溶液30μLとグリコーゲン9μLを添加し、つづいてエタノール1.5mLを添加することで脂質を溶解し、核酸のみを沈殿させた。その後、遠心分離を行い、上清を除去した。15分以上風乾させた後、水を加えて再溶解させ、ナノドロップNF1000(Thermo Fisher Scientific)を用いて濃度測定することで、総核酸濃度を定量した。
(外水相における核酸濃度の定量)
Quant-iT RiboGreen RNA Assay Kit(Thermo Fisher Scientific)を用い、プロトコルに従って定量した。まず、上述のキットに含まれる20×TEバッファーを水で希釈し、1×TEバッファーとした。なお、TEは、Tris/EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を示す。外水相の核酸のみを定量するため、核酸を保持する脂質粒子分散液を1×TEバッファーで10000倍に希釈した。
10000倍に希釈した脂質粒子分散液100μLを、96ウェルプレートに入れ、つづいて1×TEバッファーで2000倍に希釈したRiboGreen試薬(上記したQuanti-iT Ribogreen RNA Assay Kitに含まれている試薬)100μLをサンプルに加え、プレートリーダーInfinit EF200(TECAN)を用いて蛍光(励起波長:485nm、蛍光波長:535nm)を測定することで、外水相における核酸濃度を定量した。
(内包率の算出)
上述の工程で得られた総核酸濃度および外水相での核酸濃度の定量結果を用いて、下記式に従って、核酸脂質粒子の核酸内包率を算出した。
核酸内包率(%)=(総核酸濃度-外水相における核酸濃度)÷総核酸濃度×100
結果を表8に示す。
Figure 0007241869000242
<投与製剤の作製>
上記実施例601および実施例602で得た脂質粒子分散液を、アミコンウルトラ遠心式フィルターユニット(メルク社製)を用いて限外ろ過膜により濃縮したのち、所望の濃度になるようにPBSで希釈して投与製剤を得た。
<マウスにおける肝毒性マーカーの評価>
C57BL/6Jマウス(雄、6週齢)に前記の様に濃度調整した実施例601、602で調製した核酸脂質粒子または陰性対照としてPBSを尾静脈より投与した(3mg/kg、3回投与/週を2週間、各群n=5)。最終投与の24時間後にヘパリン処理したシリンジを用いて血液を採取し、遠心分離(1800×g、10分間、4℃)により血漿を採取した。日立7180型自動分析装置を用いて血漿中のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)を日本臨床検査標準協議会の定めるJSCC標準化対応法により定量した。測定結果を表9に示す。
Figure 0007241869000243
陰性対象投与時に対する、本発明の核酸脂質組成物投与時のAST値およびALT値の上昇幅は小さいことがわかった。

Claims (12)

  1. 式(1)で表される脂質又はその塩、非イオン性脂質、ポリエチレングリコール構造を有する脂質および核酸を含み、
    双性イオン性脂質を含むか、または含まない、脂質組成物であって、
    脂質組成物を構成する全脂質中の式(1)で表される脂質又はその塩の百分率で表したモル比を(A)とし、
    脂質組成物を構成する全脂質中の双性イオン性脂質の百分率で表したモル比を(B)としたとき、
    40 <(A)-(B) ≦ 90となる、脂質組成物。
    Figure 0007241869000244
    式中、Xは-NR-または-O-を示し、
    は、炭素数6~24の炭化水素基、またはR21-L-R22-で示される基を示し、
    21は炭素数1~24の炭化水素基を示し、
    は、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-または-O-を示し、
    22は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
    およびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、
    31は炭素数1~24の炭化水素基を示し、
    は、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-または-O-を示し、
    32は2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
    、R、R、R、R、R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立に、水素原子または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
    置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43およびR44はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
    a、b、c、およびdはそれぞれ独立に0~3の整数を示し、但し、a+bは1以上であり、c+dは1以上である。
  2. 非イオン性脂質がステロール類である、請求項1に記載の脂質組成物。
  3. ステロール類がコレステロールである、請求項2に記載の脂質組成物。
  4. 双性イオン性脂質がリン脂質である、請求項1から3の何れか一項に記載の脂質組成物。
  5. ポリエチレングリコール構造を有する脂質が、ジアシルグリセロール構造とポリエチレングリコール構造とを有する脂質である、請求項1から4の何れか一項に記載の脂質組成物。
  6. 40モル%より大きく70モル%以下の式(1)で表される脂質又はその塩、20~60モル%の非イオン性脂質、0.5~10モル%の非イオン性親水性高分子構造を有する脂質、および0~30モル%の双性イオン性脂質を含む、請求項1からの何れか一項に記載の脂質組成物。
  7. 式(1)で表される化合物が、式(2)で表される化合物である、請求項1からの何れか一項に記載の脂質組成物。
    Figure 0007241869000245
    式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数3~24の炭化水素基、またはR31-L-R32-で示される基を示し、
    31は、炭素数1~24の炭化水素基を示し、
    は、-O(CO)O-、-O(CO)-、-(CO)O-または-O-を示し、
    32は、2価の連結基であって炭素数1~18の炭化水素連結基を示し、
    は、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子、または置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、
    置換されてもよい炭素数1~18のアルキル基上の置換基は、-O(CO)O-R41、-O(CO)-R42、-(CO)O-R43、または-O-R44で示される基であり、R41、R42、R43およびR44はそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を示し、
    eは2または3を示す。
  8. 式(2)において、
    およびRの少なくとも一つは1つ以上の不飽和結合を含む炭素数3~24の炭化水素基を示すか;RおよびRがそれぞれ独立にR31-L-R32-で示される基を示すか:あるいはRおよびRの一方がR31-L-R32-で示される基を示し、RおよびRの他方が炭素数3~24の炭化水素基を示し;
    は、無置換の炭素数1~18のアルキル基、あるいは-O(CO)-R42または-(CO)O-R43で置換された炭素数1~18のアルキル基を示し;
    およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基を示し;
    31、L、R32、R42およびR43は、請求項における定義と同義である、
    請求項に記載の脂質組成物。
  9. 全脂質に対する核酸の含有量が1~25質量%である、請求項1からの何れか一項に記載の脂質組成物。
  10. さらに薬学的に許容される担体を含む、請求項1からの何れか一項に記載の脂質組成物。
  11. 細胞に核酸を導入するための組成物である、請求項1から10の何れか一項に記載の脂質組成物。
  12. in vivoでの核酸送達のための組成物である、請求項1から10の何れか一項に記載の脂質組成物。
JP2021524926A 2019-06-07 2020-06-05 脂質組成物 Active JP7241869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107457 2019-06-07
JP2019107457 2019-06-07
JP2019207117 2019-11-15
JP2019207117 2019-11-15
PCT/JP2020/022279 WO2020246581A1 (ja) 2019-06-07 2020-06-05 脂質組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246581A1 JPWO2020246581A1 (ja) 2020-12-10
JP7241869B2 true JP7241869B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=73653323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524926A Active JP7241869B2 (ja) 2019-06-07 2020-06-05 脂質組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220096381A1 (ja)
EP (1) EP3981435B1 (ja)
JP (1) JP7241869B2 (ja)
KR (1) KR102660546B1 (ja)
CN (1) CN113924128A (ja)
CA (1) CA3143865A1 (ja)
WO (1) WO2020246581A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114728016A (zh) * 2019-11-15 2022-07-08 富士胶片株式会社 脂质组合物
JPWO2022230964A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03
WO2023121975A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Beam Therapeutics Inc. Ionizable amine lipids and lipid nanoparticles
WO2023176822A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 富士フイルム株式会社 化合物および脂質組成物
CN116354836A (zh) * 2022-03-25 2023-06-30 深圳市新合生物医疗科技有限公司 阳离子脂质化合物及其制备方法和应用、以及mRNA递送系统
WO2024026308A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Massachusetts Institute Of Technology COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING EXPRESSION OF THE SIGNAL REGULATORY PROTEIN ALPHA (SIRPα) GENE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530059A (ja) 2009-06-10 2012-11-29 アルニラム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 改善された脂質製剤
WO2019235635A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 富士フイルム株式会社 化合物またはその塩および脂質粒子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2721333C (en) 2008-04-15 2020-12-01 Protiva Biotherapeutics, Inc. Novel lipid formulations for nucleic acid delivery
JP5288254B2 (ja) 2008-10-17 2013-09-11 株式会社ニコン レンズ系
KR102042721B1 (ko) 2008-11-10 2019-11-11 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 치료제 운반용 신규 지질 및 조성물
KR102029657B1 (ko) 2011-06-08 2019-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 표적 약물 전달체 및 siRNA 활성을 증가시키는 화합물
JP6182458B2 (ja) * 2011-12-12 2017-08-16 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質の組み合わせを含有する脂質ナノ粒子
TW201534578A (zh) 2013-07-08 2015-09-16 Daiichi Sankyo Co Ltd 新穎脂質
US10059655B2 (en) 2013-12-19 2018-08-28 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
WO2015095346A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
CA2968060C (en) 2014-11-18 2023-06-20 Arcturus Therapeutics, Inc. Ionizable cationic lipid for rna delivery
TW201813632A (zh) * 2016-09-28 2018-04-16 日商協和醱酵麒麟有限公司 含有核酸之脂質奈米粒子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530059A (ja) 2009-06-10 2012-11-29 アルニラム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 改善された脂質製剤
WO2019235635A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 富士フイルム株式会社 化合物またはその塩および脂質粒子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246581A1 (ja) 2020-12-10
KR20220007121A (ko) 2022-01-18
JPWO2020246581A1 (ja) 2020-12-10
EP3981435B1 (en) 2023-08-16
US20220096381A1 (en) 2022-03-31
EP3981435A1 (en) 2022-04-13
EP3981435A4 (en) 2022-08-24
CN113924128A (zh) 2022-01-11
CA3143865A1 (en) 2020-12-10
KR102660546B1 (ko) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300020B2 (ja) 化合物またはその塩および脂質粒子
JP7241869B2 (ja) 脂質組成物
JP7389134B2 (ja) 脂質組成物
JP7164547B2 (ja) カチオン性脂質
CN109311809B (zh) 阳离子脂质
JP2018524330A (ja) イオン性化合物及び組成物並びにその使用
WO2021117770A1 (ja) 医薬組成物及び処置剤
KR102669334B1 (ko) 화합물 또는 그 염 및 지질 입자
WO2024078614A1 (zh) 用于递送生物活性成分的氨基脂质化合物和脂质纳米颗粒
CN117024323A (zh) 一种可降解、可电离的阳离子脂材及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150