JP7241734B2 - 銅インク - Google Patents

銅インク Download PDF

Info

Publication number
JP7241734B2
JP7241734B2 JP2020505466A JP2020505466A JP7241734B2 JP 7241734 B2 JP7241734 B2 JP 7241734B2 JP 2020505466 A JP2020505466 A JP 2020505466A JP 2020505466 A JP2020505466 A JP 2020505466A JP 7241734 B2 JP7241734 B2 JP 7241734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
copper
substrate
traces
inks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530049A (ja
JP2020530049A5 (ja
Inventor
デオール、バーバナ
パケ、シャンタル
マレンファン、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2020530049A publication Critical patent/JP2020530049A/ja
Publication of JP2020530049A5 publication Critical patent/JP2020530049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241734B2 publication Critical patent/JP7241734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing

Description

本出願は、印刷インク、特にプリンテッドエレクトロニクス用の印刷インクに関する。
低価格、高導電率および耐酸化性は、プリンテッドエレクトロニクスにおけるインクの、重要な目標である。金および銀は高価であるが、安定性、つまり、耐酸化性がある。金および銀と比較すると、銅はより安価で、同等の導電率を有する。しかしながら、印刷を経ると同等の導電率が得られない場合が多く、銅は酸化されやすく、それが経時的に導電率を低下させる。使用される銅インクの主な種類は、金属ナノ粒子ベースインク、有機金属分解(MOD)インク、銅フレークインク、および銀コート銅フレークインクである。
ナノ粒子ベース銅インクは、一般に高価であるが、容易に酸化され、非常に高温での焼結、および/またはレーザー/フラッシュ光焼結を必要とする。廉価版(Novacentrix(商標)など)は、厚紙上に良好にスクリーン印刷するのみであり、光焼結(photo-sinter)させなければならない。酸化を防ぐために、2種の金属で構成されるAg-Cuナノ粒子インクが提案されているが、そのようなインクは、まだ比較的高価である。
MODインクでは、より低温での熱焼結が可能であるが、典型的には、ギ酸銅などの高価な銅前駆体が使用される。さらにMODインクは、典型的に粘性がなく、それはスクリーン印刷を不可能にする。強酸蒸気、つまりギ酸による腐食、および金属含有量の少なさによる低導電率は、Cu MODインクに多く見られる、その他の制約である。従来のフレーク/ナノ粒子インクに対するMODインクの主な利点は、MOD化合物が低温焼結での滑らかな膜を可能にし、高い解像特性を生み出すことである。しかしながら、MODインクは、ギ酸銅など高価な金属塩と有機成分との混合物であり、インク配合物中の銅の荷重が低く、印刷されたトレースの電気伝導率の低下をもたらし得る。さらに、銅トレースと大気中の酸素との反応性(すなわち酸化)が遅いことが、時間の経過によるトレースの導電率低下をもたらす。
したがって、低コスト、高導電率かつ耐酸化性であり、熱焼結および/または光焼結して導電性トレース(conducting trace)を作成できる、スクリーン印刷可能なインクが必要である。プラスチック上にスクリーン印刷可能で、光焼結または熱焼結できる低コストの銅インクには、当面の需要がある。
一態様では、水酸化銅およびジエタノールアミンを含む銅系インクを提供する。
別の態様では、基板上に導電性銅コーティングを作成する方法であって、水酸化銅およびジエタノールアミンを含む銅系インクで基板をコーティングすることと、基板上のインクを分解して、基板上に導電性銅コーティングを形成することとを含む方法を提供する。
有利なことに、このインクは低コストであり、スクリーン印刷用途向けに配合することができる。インクのミクロン厚のトレースをスクリーン印刷し、最大約500ppmの酸素の存在下で熱焼結するか、または空気中で光焼結して、導電性の高い銅特性を生み出すことができる。このインクから作成された焼結銅トレースは、他の銅インクから作成されたトレースと比較して、空気安定性が向上した。焼結銅トレースは、良好な接着強度を有する。焼結銅トレースの導電率および/もしくは耐酸化性をさらに高めるため、ならびに/またはインクのスクリーン印刷適性をさらに高めるために、銅ナノ粒子および/または銀塩を含めることができる。約20mΩ/□/mil以下のシート抵抗率を有する焼結銅トレースが、優れた解像力の5~20mil幅のスクリーン印刷線に対して得られる。
さらなる特性は、以下の詳細な説明の過程で記載されるか、または明らかになるだろう。本明細書に記載される各特性は、他の説明される特性のいずれか1つまたは複数との、任意の組み合わせで利用できること、および各特性は、当業者に明らかな場合を除き、必ずしも別の特性の存在に依存しないことを理解されたい。
より明確な理解のために、添付の図面を参照して、好ましい実施形態を例により詳細に説明する。
水酸化銅一水和物(Cu(OH)・HO)およびジエタノールアミンを含む、種々のインクのサーモグラムを示す。 水酸化銅一水和物(Cu(OH)・HO)およびジエタノールアミンを含むインクの、保存時間の関数としてのサーモグラムを示す。 Kapton(商標)基板上の、水酸化銅一水和物(Cu(OH)・HO)およびジエタノールアミンを含む種々のインクから調製したテープキャストトレース(厚さ5μm、長さ10cm)の、500ppmのOを含むN下で、異なる温度で熱焼結した場合の基板温度(℃)に対する抵抗値(Ω)のグラフを示す。 Kapton(商標)基板上の、Cu(OH)・HOおよびジエタノールアミン(1:3)を含む銅インクを使用して調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の、走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。 Cu(OH)・HOおよびジエタノールアミン(1:3)および銅ナノ粒子(Cu(OH)・HOからのCuの10重量%)を含む銅インクを使用して、Kapton(商標)基板上に調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の、走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。 Cu(OH)・HOおよびジエタノールアミン(1:3)および硝酸銀(Cu(OH)・HOからのCuの10重量%)を含む銅インクを使用して、Kapton(商標)基板上に調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の、走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。 Cu(OH)・HOおよびジエタノールアミン(1:3)および銅ナノ粒子(Cu(OH)・HOからのCuの10重量%)および硝酸銀(Cu(OH)・HOからのCuの10重量%)を含む銅インクを使用して、Kapton(商標)基板上に調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の、走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。
銅系インクは、水酸化銅およびジエタノールアミンを含む。ジエタノールアミン(HN(CHCHOH))は、容易に入手できる有機化合物である。水酸化銅(Cu(OH))は、容易に入手できる無機化合物であり、水和されてもされなくてもよい。水和水酸化銅は、一水和物(Cu(OH)・HO)を含むことができ、それは使いやすく、無水水酸化銅よりも安価である。インク中で、水酸化銅およびジエタノールアミンが錯体を形成する。水酸化銅は、インクの総重量に基づいて約5重量%~約40重量%の銅を提供する量で、インク中に存在することが好ましい。水酸化銅が提供する銅の量は、より好ましくは、インクの総重量に基づいて、約10重量%~約30重量%の範囲である。好ましくは、水酸化銅およびジエタノールアミンは、約1:2.5~約1:3.5のモル比でインク中に存在する。より好ましくは、水酸化銅とジエタノールアミンとのモル比は、約1:3である。このようなモル比は、インクから形成される導電性銅トレースの導電率を改善するのに、特に有利である。
インクは、特定の目的用のインク配合のために、またはインクから形成される導電性トレース(conductive trace)の電気的、物理的、および/もしくは機械的特性を改善するために有用な、1つ以上の他の成分を含んでもよい。様々な実施形態において、インクは、充填剤、結合剤、表面張力調整剤、消泡剤、チキソトロピー調整剤、溶媒、または任意のそれらの混合物のうちの1つ以上を含んでもよい。
充填剤、例えば別の金属含有化合物または他の金属含有化合物の混合物は、インク中に存在して、インクから形成された導電性トレースの導電率を改善できる。充填剤は、銅ナノ粒子(CuNP)または金属塩を含んでもよい。銅ナノ粒子(CuNP)は、約1~1000nm、好ましくは約1~500nm、より好ましくは約1~100nmの範囲の最大径による平均サイズを有する銅粒子である。銅ナノ粒子は、フレーク、ナノワイヤ、針、実質的な球形またはその他の形状であってもよい。金属塩は、好ましくは銀塩または金塩であり、より好ましくは銀塩である。金属塩は、1つ以上のアニオン、好ましくは鉱酸から誘導されたアニオンを含む。金属塩中のアニオンは、酸化物、塩化物、臭化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩または硝酸塩であることが好ましい。硝酸塩が特に好ましい。特に好ましい金属塩充填剤は、硝酸銀である。充填剤は、好ましくは、インク中の水酸化銅からの銅の重量に基づいて、最大約40重量%の量でインク中に存在する。好ましくは、充填剤の量は、インク中の水酸化銅からの銅の重量に基づいて、約1重量%~約40重量%、または約5重量%~約30重量%、または約10重量%~約30重量%の範囲である。
結合剤、例えば有機ポリマー結合剤は、特定の堆積プロセスのための加工助剤としてインク中に存在してよい。有機ポリマー結合剤は、任意の好適なポリマー、好ましくは熱可塑性またはエラストマーポリマーであってもよい。結合剤の非限定的ないくつかの例は、セルロースポリマー、ポリアクリラート、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルピロリドン、ポリピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリオール、シリコーン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、スチレンアリルアルコール、ポリアルキレンカルボナート、フッ素樹脂、フッ素エラストマー、熱可塑性エラストマーおよびそれらの混合物である。有機ポリマー結合剤は、ホモポリマーまたはコポリマーであってもよい。特に好ましい結合剤は、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミドまたはそれらの任意の混合物を含む。ポリマー結合剤は、好ましくはポリエステルを含む。好適なポリエステルは市販されており、またはポリアルコールと、ポリカルボン酸およびそれぞれの無水物との縮合により製造できる。好ましいポリエステルは、ヒドロキシル官能化および/またはカルボキシル官能化されている。ポリエステルは、直鎖または分枝であってもよい。固体または液体、および多様な溶液形態のポリエステルを利用できる。特に好ましい実施形態では、ポリマー結合剤は、ヒドロキシル末端ポリエステルおよび/またはカルボキシル末端ポリエステル、例えばRokrapol(商標)7075を含む。ポリマー結合剤は、任意の好適な量でインク中に存在できる。有機ポリマー結合剤は、任意の好適な量で、好ましくはインクの総重量に基づいて、約0.05重量%~約10重量%の範囲でインク中に存在できる。より好ましくは、その量は、約0.05重量%~約5重量%、または約0.2重量%から約2重量%、または約0.2重量%から約1重量%の範囲である。一実施形態では、ポリマー結合剤は、約0.02~0.8重量%、より好ましくは約0.05~0.6重量%の量でインク中に存在する。
表面張力調整剤は、インクの流れおよびレベリング特性を改善する、任意の好適な添加剤であってもよい。いくつかの非限定的な例は、界面活性剤(例えば、カチオン性またはアニオン性界面活性剤)、アルコール(例えば、プロパノール)、グリコール酸、乳酸、およびそれらの混合物である。表面張力調整剤は、任意の好適な量で、好ましくはインクの総重量に基づいて、約0.1重量%~約5重量%の範囲でインク中に存在できる。より好ましくは、その量は、約0.5重量%~約4重量%、または約0.8重量%~約3重量%の範囲である。特に好ましい一実施形態では、その量は、約1重量%~約2.7重量%の範囲である。
消泡剤は、任意の好適な消泡添加剤であってもよい。いくつかの非限定的な例は、フルオロシリコーン、鉱油、植物油、ポリシロキサン、エステルワックス、脂肪アルコール、グリセロール、ステアリン酸塩、シリコーン、ポリプロピレンベースのポリエーテルおよびそれらの混合物である。グリセロールおよびポリプロピレンベースのポリエーテルが、特に好ましい。消泡剤を使用しない場合、印刷されたトレースの一部は、印刷後に気泡が残る傾向があり、不均一なトレースにつながる。消泡剤は、任意の好適な量で、好ましくはインクの総重量に基づいて、約0.0001重量%~約3重量%の範囲でインク中に存在できる。より好ましくは、その量は、約0.005重量%~約2重量%の範囲である。
チキソトロピー調整剤は、任意の好適なチキソトロピー調整添加剤であってもよい。いくつかの非限定的な例は、ポリヒドロキシカルボン酸アミド、ポリウレタン、アクリルポリマー、ラテックス、ポリビニルアルコール、スチレン/ブタジエン、粘土、粘土誘導体、スルホナート、グアー、キサンタン、セルロース、ローカストガム、アカシアガム、糖類、糖類誘導体、カセイン、コラーゲン、変性ヒマシ油、有機シリコーンおよびそれらの混合物である。チキソトロピー調整剤は、任意の好適な量で、好ましくはインクの総重量に基づいて、約0.05重量%~約1重量%の範囲でインク中に存在できる。より好ましくは、その量は約0.1重量%~約0.8重量%の範囲である。特に好ましい一実施形態では、その量は約0.2重量%~約0.5重量%の範囲である。
溶媒は、水性溶媒でも有機溶媒でもよい。場合によっては、1つ以上の有機溶媒と水性溶媒との混合物を利用できる。水性溶媒は、例えば、水および化合物の水溶液、水分散液または水懸濁液を含む。有機溶媒は、芳香族溶媒、非芳香族溶媒、または芳香族溶媒と非芳香族溶媒との混合物であってもよい。芳香族溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ベンジルエーテル、アニソール、ベンゾニトリル、ピリジン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、イソブチルベンゼン、p-シメン、テトラリン、トリメチルベンゼン(メシチレンなど)、デュレン、p-クメンまたはそれらの任意の混合物を含む。非芳香族溶媒は、例えば、テルペン、グリコールエーテル(ジプロピレングリコールメチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、トリエチレングリコールおよびその誘導体など)、アルコール(メチルシクロヘキサノール、オクタノール、ヘプタノールなど)またはそれらの任意の混合物を含む。ジプロピレングリコールメチルエーテルが、好ましい。溶媒は、任意の好適な量で、好ましくはインクの総重量に基づいて、約1重量%~約50重量%の範囲でインク中に存在できる。より好ましくは、その量は約2重量%~約35重量%、または約5重量%から約25重量%の範囲である。溶媒は、一般にインクのバランスを維持する。
インクは、ミキサーで成分を一緒に混合することで配合できる。一般に、任意の混合方法が好適である。しかしながら、遊星遠心混合(例えば、Thinky(商標)ミキサーで)は、特に有用である。混合時間は、インクから形成された導電性トレースの電気的特性に影響を与え得る。インクの適切な混合により、導電性トレースの良好な電気的特性が確保される。混合時間は、好ましくは約25分以下、または約20分以下、または約15分以下である。混合時間は、好ましくは約1分以上、または約5分以上である。
分解の前に、インクを基板上に堆積させて基板をコーティングする。好適な基板は、例えば、特にポリエチレンテレフタラート(PET)(Melinex(商標)など)、ポリオレフィン(シリカ充填ポリオレフィン(Teslin(商標))など)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、ポリカルボナート、ポリイミド(Kapton(商標)など)、ポリエーテルイミド(Ultem(商標)など)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、シリコーン膜、プリント基板(FR4など)、羊毛、絹、綿、亜麻、黄麻、モーダル、竹、ナイロン、ポリエステル、アクリル、アラミド、スパンデックス、ポリ乳酸、紙、ガラス、金属、誘電性コーティングを含むことができる。
インクは、任意の好適な方法、例えば印刷により基板上にコーティングできる。印刷方法は、例えば、スクリーン印刷、ステンシル、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、スタンプ印刷、エアブラシ、エアロゾル印刷、植字、またはその他の任意の方法を含むことができる。プロセスの利点は、スクリーン印刷またはステンシルなどの付加的な方法が特に有用であることである。プリンテッドエレクトロニクスデバイスの場合、インクをトレースとして基板上にコーティングしてもよい。
基板をインクでコーティングした後、基板上のインクを乾燥および分解して、基板上に銅金属コーティングを形成することができる。乾燥および分解は、任意の好適な技術によって達成されてもよく、その技術および条件は、基板の種類およびインクの特定の組成物によって導かれる。例えば、インクの乾燥および分解は、加熱および/または光焼結(photonic sintering)により達成できる。
ある技術では、基板の加熱によってインクコーティングを乾燥および焼結して、金属銅を形成する。加熱は、約100℃以上、約140℃以上、または約165℃以上、または約180℃以上の温度で実施でき、その間、良好な酸化安定性を有する導電性銅コーティングを作成する。温度は、約140℃~約300℃、または約150℃~約280℃、または約160℃~約270℃、または約180℃~約250℃の範囲であってもよい。加熱は、好ましくは約1~180分、例えば5~120分、または5~90分の範囲の時間実施する。加熱を段階的を実施して、最初にインクコーティングを乾燥し、次に乾燥したコーティングを焼結することができる。乾燥は、任意の好適な温度、例えば、約100℃~約150℃の範囲の温度で実施できる。乾燥は、任意の好適な時間、例えば約1~180分間、または5から90分間、または10~45分間実施できる。温度と時間との十分なバランスで焼結を行い、インクを焼結して導電性銅コーティングを形成する。乾燥および/または焼結は、不活性雰囲気(例えば、窒素および/またはアルゴンガス)下で、基板を用いて実施できる。しかしながら、インクの改善された空気安定性によって、酸素の存在下、例えば最大約500ppmの酸素を含む雰囲気中での焼結が可能である。加熱装置の種類も、乾燥および焼結に要する温度および時間に影響する。
別の技術では、インクコーティングを熱で乾燥させてから、光焼結させることができる。乾燥は、任意の好適な温度、例えば、約100℃~約150℃の範囲の温度で実施できる。乾燥は、任意の好適な時間、例えば約1~180分間、または5から90分間、または10~45分間実施できる。光焼結システムは、広帯域スペクトル光を送達する高輝度ランプ(パルスキセノンランプなど)を特徴とする場合がある。ランプは、約5~30J/cmのエネルギーをトレースに送達できる。パルス幅は、好ましくは約0.58~1.5msの範囲である。光焼結は、空気中または不活性雰囲気中で実施できる。必要に応じて、レーザー焼結を利用できる。ポリエチレンテレフタラートまたはポリイミド基板を使用する場合、光焼結が特に好適である。
インクから形成された焼結銅コーティングは、スクリーン印刷の線幅が5~20milの場合、約20mΩ/□/mil以下、さらには約15mΩ/□/mil以下のシート抵抗率を有し得る。さらに、線の解像力は優れており、5~20milのスクリーン印刷線幅の、焼結後の線幅の変化は、約17%未満、または約10%未満、または約5%未満、または約2.5%未満である。線幅が約5mil程に小さい場合でも、焼結後の線幅の変化は、約17%未満、さらには約5%未満、または約2.5%未満でさえあり得る。さらに、インクから形成された焼結銅コーティングは、柔軟性があり、開回路遮断なしで(つまり、オープン不良なしで)ASTM F1683-02による屈曲および折り曲げ試験に合格できる。20%以下の抵抗率(R)変化は、ASTM F1683-02による屈曲および折り曲げ試験で合格と見なされる。開回路遮断は、導電率の全損失(つまり、無限抵抗)として定義される。
焼結銅コーティングが施された基板は、電子デバイス、例えば電気回路(プリント回路基板(PCB)など)、導電性バスバー(太陽電池用など)、センサー(タッチセンサー、装着型センサーなど)、アンテナ(RFIDアンテナなど)、薄膜トランジスター、ダイオード、スマートパッケージ(スマート薬物パッケージなど)、機器および/または車両の適合インサート、ならびにローパスフィルター、周波数選択性表面、高温に耐え得る適合表面上のトランジスターおよびアンテナを含む、多層回路およびMIMデバイス内に組み込むことができる。

例1-インクの調製:
水酸化銅とジエタノールアミンとのモル比が1:3である、水酸化銅一水和物(Aldrich)およびジエタノールアミン(Aldrich)、およびCu金属の量に対して0重量%または0.5重量%のカルボキシル末端ポリエステル結合剤(KramerのRokrapol(商標)7075)、およびCu金属の量に対して0重量%または10重量%のCuNP(Advanced Material Inc.のTEKNA(商標))、およびインク総量中のCu金属の量に対して0重量%~10重量%のAgNO(Aldrich)を混合することで、分子インクを配合した。遊星遠心ミキサー(Thinky(商標)ミキサーなど)を使用して、室温で約15~30分間、インクを混合した。
例2-インクの熱分析:
インクの熱重量分析は、BOCの高純度アルゴン(グレード5.3)ガス下で、Netzsch TG 209 F1で実施し、Supelco Big-Supelpure(商標)酸素/水分トラップで、残留酸素を捕捉した。
表1および図1は、例1に記載のとおり調製された様々なインクの、アルゴン下での熱重量分析の結果を示す。調製したインクはすべて、水酸化銅一水和物(Cu(OH)・HO)およびジエタノールアミン(HN(CHCHOH))を含み、水酸化銅とジエタノールアミンとのモル比は、1:3である。(Cu(OH)・HO)およびジエタノールアミン(HN(CHCHOH))を含むインク(I1)は、I1および少量の他の金属充填剤を含むインク(I2、I3、I4およびI5)と一緒に分析した。他の金属充填剤は、銅ナノ粒子(CuNP)、硝酸銀(AgNO)またはそれらの混合物であった。以下にインク組成を示す。重量%は、Cu(OH)・HOからのCuの重量に基づく。
I1=Cu(OH)・HO+ジエタノールアミン(1:3)
I2=I1+CuNP(10重量%)
I3=I1+CuNP(20重量%)
I4=I1+AgNO(10重量%)
I5=I1+CuNP(10重量%)+AgNO(10重量%)
表1は、各インクの熱分解温度、熱分解後に400℃で残った残留物の量(インクの総重量に基づく%)、インク中の金属の量(インクの総重量に基づくCuまたはCu/Agの重量%)、ならびにインクが熱および光による方法で焼結され得るか否か(Y=可、N=不可)を示す。
Figure 0007241734000001
結果は、水酸化銅およびジエタノールアミンをベースにしたすべてのインクが、熱焼結および光焼結できたことを示す。さらに、I1の分解は約180℃で、少量のCuNPおよび/または銀(Ag)塩の添加によって、分解温度をさらに下げることができる。
図2は、アルゴン下でのインクI1の熱重量分析の結果を、保存時間の関数として示す。室温で1日間保存した後、インクI1の分解温度は179.1℃であったが、5日間保存した後、I1の分解温度は172.8℃であった。さらに、5日間の保存後、I1の熱分解が、1日間保存後の熱分解(17.96%)よりも低い、約400℃で残留質量(16.75%)になった。
例3-テープキャストトレース(tape cast trace)の電気的特性:
Kapton(商標)基板上にテープキャストトレース(厚さ5μm、長さ10cm)を、インクI1、I2、I3、I4およびI5から調製し、500ppmの酸素(O)を含む窒素(N)下で、異なる温度で熱焼結した。トレースの抵抗値を測定し、表2および図3に結果を示す。CuNPおよびAg塩の一方または両方を添加すると、熱焼結温度が低下し、より良好な導電性トレース(つまり、抵抗値のより低いトレース)が得られることは明らかである。約200℃以上の温度での焼結後、約100Ω以下の抵抗値が可能である。
Figure 0007241734000002
例4-テープキャストトレースの形態的特性評価およびエネルギー分散分光法(EDS):
図4は、Kapton(商標)基板上にインクI1使用して調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。SEM画像は、膜が多孔質形態を有することを示し、EDSは、膜が純銅で形成されていることを示す。
図5は、Kapton(商標)基板上にインクI2使用して調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。SEMおよびEDSは、銅ナノ粒子の添加により、非多孔質で高密度な、純銅製の膜が生じることを示す。
図6は、Kapton(商標)基板上にインクI4使用して調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。SEMおよびEDSは、Ag塩の少量の添加により、純銅/Ag複合膜を形成する相互接続として機能する、銀ナノ粒子(輝点)が形成されることを示す。
図7は、Kapton(商標)基板上にインクI5使用して調製した銅膜(厚さ5μm、面積1cm)の走査電子顕微鏡(SEM)(上)、およびエネルギー分散分光法(EDS)(下)による分析を示す。SEMおよびEDSは、CuNPの添加により、高密度の幕が形成され、Ag塩の少量の添加により、純銅/Ag複合膜を形成する相互接続として機能する、銀-Cu複合ナノ粒子(輝点)が形成されることを示す。
例5-スクリーン印刷したCuトレースの焼結:
インクI6~I14は、例1に記載のとおり配合され、表3に記載されている他の成分と共に、Cu(OH)・HOおよびジエタノールアミン(1:3)を含む。
Figure 0007241734000003
各インクを基板上にスクリーン印刷してトレースを形成し、焼結した。インクは、Kapton(商標)およびまたはMelinex(商標)膜の8.5インチ×11インチのシート上に、平台型ATMAスクリーン印刷機またはAmerican M&M S-912M小型スクリーン印刷機を使用して、SS403ステンレス鋼メッシュ(Dynamesh、IL)上に支持されたKiwocol乳剤(10~14μm)上に光像形成されたパターンを通して、スクリーン印刷した。熱処理するサンプルでは、印刷したトレースを110℃で30分間、次に250℃(基板温度)で15分間焼結して、水酸化Cu/ジエタノールアミンMODインクを金属銅に変換した。光焼結で処理するサンプルでは、印刷したトレースを140℃で15~45分間乾燥して溶媒を除去し、続いてPulseForge(商標)1300 Novacentrix光焼結システム(photonic curing system)を使用して、周囲条件下で処理した。
例5-1-結合剤または充填剤を含まないインク(I6):
インクI6をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で15分間乾燥させ、290V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅トレースを形成した。表4に銅トレースの物理的および電気的特性を示し、表5に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験(flex & crease test)による柔軟性)を示す。表4および表5に示すように、結合剤または充填剤を含まないインクI6は、適度な屈曲特性を備えた光焼結導電性銅トレースをもたらす。インクI6の熱焼結により、非導電性の焼結銅トレースが作成されることが分かった。
Figure 0007241734000004

Figure 0007241734000005
例5-2-CuNP充填剤を含むが、結合剤を含まないインク(I7):
インクI7はKapton(商標)基板上にスクリーン印刷され、最初に110℃で30分間、次に250℃で15分間、500ppmの酸素を含むNの雰囲気下で熱焼結された。表6および表7に、作成された銅トレースの物理的および電気的特性を示す。表6および表7に示すように、インクへのCuNPの添加により、スクリーン印刷された熱焼結導電性銅トレースの作成が可能になった。
Figure 0007241734000006

Figure 0007241734000007
インクI7をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で45分間乾燥させ、290V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅トレースを形成した。表8に銅トレースの物理的および電気的特性を示し、表9に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表8と表4との比較から分かるように、インクにCuNPを添加すると、光焼結銅トレースの導電率がさらに向上する。表9に示すように、インクI7から作成された光焼結銅トレースは、すべての機械的試験に合格した。いずれの試験でも、オープン不良はなかった。
Figure 0007241734000008

Figure 0007241734000009
例5-3-結合剤およびCuNP充填剤を含むインク(I8):
インクI8をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で45分間乾燥させ、290V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅トレースを形成した。表10に銅トレースの物理的および電気的特性を示し、表11に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表10に示すように、インクへの結合剤の添加は、やはり良好な導電率を有する焼結銅トレースをもたらす。表11に示すように、インクI8から作成された光焼結銅トレースは、すべての機械的試験に合格した。いずれの試験でも、オープン不良はなかった。
Figure 0007241734000010

Figure 0007241734000011
インクI8をMelinex(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で60分間乾燥させ、230V/6000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅トレースを形成した。表12に、銅トレースの物理的および電気的特性を示す。表12に示すように、スクリーン印刷されたインクのトレースを光焼結することにより、Melinex(商標)などの低温基板上に導電性銅トレースを形成できる。
Figure 0007241734000012
光焼結銅トレースの導電率に対する乾燥時間の影響を説明するために、インクI8をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で様々な時間(10~45分)乾燥させ、290V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅トレースを形成した。表13に、様々な時間乾燥させた線の抵抗値(Ω)を示す。表13に示すように、乾燥時間が長くなると、優れた解像力の光焼結銅トレースの導電率が上がる傾向がある。
Figure 0007241734000013
例5-4-結合剤およびAgNO充填剤を含まないインク(I9):
インクI9をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、最初に110℃で30分間、次に250℃で15分間、500ppmの酸素を含むNの雰囲気下で熱焼結させた。表14および15に作成した銅-銀複合トレースの物理的および電気的特性を示し、表16に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表14、表15および表16に示すように、銀塩をインクに添加すると、インク中の結合剤の存在なしで、スクリーン印刷された熱焼結導電性銅-銀複合トレースの作成が可能になり、すべての機械的試験に、オープン不良なく合格した。
Figure 0007241734000014

Figure 0007241734000015

Figure 0007241734000016
インクI9をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で15分間乾燥させ、300V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅-銀複合トレースを形成した。表17に銅-銀複合トレースの物理的および電気的特性を示し、表18に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表17と表4との比較から分かるように、インクに銀塩を添加すると、光焼結トレースの導電率がさらに向上する。表18に示すように、インクI9から作成された光焼結銅-銀複合トレースは、すべての機械的試験に合格した。非常に狭い線幅でのみ、オープン不良が発生した。
Figure 0007241734000017

Figure 0007241734000018
例5-5-結合剤およびAgNO充填剤を含むインク(I10):
インクI10をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で15分間乾燥させ、300V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅-銀複合トレースを形成した。表19に銅-銀複合トレースの物理的および電気的特性を示し、表20に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表19に示すように、インクへの結合剤の添加は、やはり良好な導電率を有する焼結銅-銀複合トレースをもたらす。表20に示すように、インクI10から作成された光焼結銅-銀複合トレースは、すべての機械的試験に合格し、抵抗率の変化は、すべてのケースで10%未満であり、オープン不良はなかった。
Figure 0007241734000019

Figure 0007241734000020
インクI10をMelinex(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で60分間乾燥させ、300V/1500μs/1μs/3オーバーラップ_2Xで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させ、基板上に焼結銅-銀複合トレースを形成した。表21に、銅-銀複合トレースの物理的および電気的特性を示す。表21に示すように、導電性銅-銀複合トレースは、スクリーン印刷されたインクのトレースを光焼結することにより、Melinex(商標)など低温の基板上に形成できる。
Figure 0007241734000021
光焼結銅-銀複合トレースの導電率に対する乾燥時間の影響を説明するために、インクI10をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で様々な時間(10~60分)乾燥させ、300V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させて、基板上に焼結銅-銀複合トレースを形成した。表22に、様々な時間乾燥させた配線の抵抗値(Ω)を示す。表22に示すように、約15分~20分の乾燥時間は、優れた解像力の光焼結銅-銀複合トレースの導電率を向上させる傾向がある。
Figure 0007241734000022
光焼結-銀複合銅トレースの導電率に対するAgNO充填剤の量の影響を説明するために、インクI10、I11、I12およびI13をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、140℃のリフロー炉で15分間乾燥させ、300V/3000μs/1μs/3オーバーラップで焼結するPulseForge(商標)により光焼結させて、基板上に焼結銅-銀複合トレースを形成した。表23に、銅-銀複合トレースの抵抗値(Ω)を示す。表23に示すように、銀塩を添加すると、銅-銀複合トレースの導電率が序列的に上昇する。
Figure 0007241734000023
例5-6-結合剤、CuNP充填剤およびAgNO充填剤を含むインク(I14):
インクI14をKapton(商標)基板上にスクリーン印刷し、最初に110℃で30分間、次に250℃で15分間、500ppmの酸素を含むNの雰囲気下で熱焼結させた。表24および表25に作成した銅-銀複合トレースの物理的および電気的特性を示し、表26に機械的特性(ASTM F1683-02の屈曲および折り曲げ試験による柔軟性)を示す。表24、表25および表26に示すように、銅ナノ粒子および銀塩の両方をインクに添加すると、インク中の結合剤の存在なしで、スクリーン印刷された熱焼結導電性銅-銀複合トレースの作成が可能になり、すべての機械的試験に、オープン不良なく合格した。
Figure 0007241734000024

Figure 0007241734000025

Figure 0007241734000026
例6-異なる銅前駆体およびアルカノールアミンを配合したインクとの比較:
水酸化銅およびジエタノールアミンを他の銅前駆体分子および他のアルカノールアミンに置き換えた影響を評価するために、水酸化銅およびジエタノールアミンの一方または両方を表27に示すように置き換えたこと以外、インクI1と同じ方法で様々なインクを配合した。インクをKapton(商標)基板上に堆積させ、サンプルを熱焼結させた。表27に結果を示す。表27に示すように、熱焼結すると、インクI1のみが導電性銅トレースをもたらした。他のすべてのインクは、酸化された、非導電性の黒いトレースをもたらした。インクI1は、上記のように、光焼結した場合も導電性トレースをもたらす。
Figure 0007241734000027
例7-インクのコスト比較
銅インクのコスト効率を説明するために、本発明の水酸化銅/ジエタノールアミンインクのコストを、水酸化銅を他の一般的なMOD化合物、すなわちギ酸銅四水和物およびネオデカン酸銀で置き換えた場合のインクのコストと比較した。表28は、インクが銅ナノ粒子(CuNP)充填剤を含む場合のコスト比較(カナダドル)を示し、表29は、インクが硝酸銀(AgNO)充填剤を含む場合のコスト比較(カナダドル)を示す。銅塩の最低カタログ価格はAlfaのものであり、ネオデカン酸銀の最低カタログ価格はGelest Inc.のものであった。さらに、1gの水酸化銅には65.12%のCu、1gのギ酸銅には28%のCu、1gのネオデカン酸銀には38.64%のAgが含まれており、したがって、グラムあたりの金属前駆体の価格は、65%の金属含有量を基準とした。
表28に示すように、水酸化銅ベースで、銅ナノ粒子が充填されたインクのコストは、ギ酸銅ベースの同様のインクのコストの約1/8未満であり、ネオデカン酸銀ベースの同様のインクのコストの約1/42未満である。表29に示すように、銀塩を充填剤として使用する場合でも、水酸化銅ベースのインクのコストは、ギ酸銅ベースのインクのコストの1/4未満であり、ネオデカン酸銀ベースのインクのコストの1/21未満である。
Figure 0007241734000028

Figure 0007241734000029
新規の特性は、説明を考察することにより、当業者に明らかになるであろう。しかしながら、特許請求の範囲は実施形態によって限定されるべきではなく、特許請求の範囲の文言および明細書全体と一致する最も広い解釈が与えられるべきであることを理解されたい。

Claims (13)

  1. 水酸化銅およびジエタノールアミンを含む銅系インクであって、
    前記水酸化銅および前記ジエタノールアミンが、前記インク中で錯体を形成し、1:2.5~1:3.5のモル比で存在する、インク
  2. 前記モル比が1:3である、請求項1に記載のインク
  3. 前記水酸化銅が、前記インクの総重量に基づいて、5重量%~40重量%の銅を前記インク中に提供する量の水酸化銅一水和物を含む、請求項1又は2に記載のインク
  4. 金属充填剤をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のインク
  5. 前記金属充填剤が、前記水酸化銅からの銅の重量に基づいて、1重量%~40重量%の量で前記インク中に存在する、請求項4に記載のインク
  6. 前記金属充填剤が、銅ナノ粒子、硝酸銀、またはそれらの混合物を含む、請求項4または5に記載のインク
  7. 溶媒および結合剤をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のインク
  8. 前記結合剤が、ヒドロキシル末端ポリエステルおよび/またはカルボキシル末端ポリエステルを含む、請求項7に記載のインク
  9. 基板上に導電性銅コーティングを作成する方法であって、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の銅系インクで基板をコーティングすることと、
    前記基板上の前記インクを分解して、前記基板上に導電性銅コーティングを形成することと
    を含む方法
  10. 前記基板上の前記インクが、100~150℃の温度で10~45分間乾燥される、請求項9に記載の方法
  11. 前記分解が光焼結を含む、請求項9又は10に記載の方法
  12. 前記基板上の前記インクのコーティングがスクリーン印刷を含む、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法
  13. 請求項9~12のいずれか一項に記載の方法により作成された導電性銅コーティングを有する基板を電子デバイスの上に含む、前記電子デバイス
JP2020505466A 2017-08-01 2018-07-31 銅インク Active JP7241734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762539610P 2017-08-01 2017-08-01
US62/539,610 2017-08-01
PCT/IB2018/055727 WO2019025970A1 (en) 2017-08-01 2018-07-31 COPPER INK

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020530049A JP2020530049A (ja) 2020-10-15
JP2020530049A5 JP2020530049A5 (ja) 2021-09-02
JP7241734B2 true JP7241734B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=65233440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505466A Active JP7241734B2 (ja) 2017-08-01 2018-07-31 銅インク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11505712B2 (ja)
EP (1) EP3662027B1 (ja)
JP (1) JP7241734B2 (ja)
KR (1) KR102643783B1 (ja)
CN (1) CN111051442B (ja)
CA (1) CA3071505A1 (ja)
FI (1) FI3662027T3 (ja)
TW (1) TW201920515A (ja)
WO (1) WO2019025970A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023097480A1 (zh) * 2021-11-30 2023-06-08 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于金属有机分解油墨的导电织物、制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277868A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性組成物の作製方法
JP2010242118A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Adeka Corp 銅薄膜形成用組成物および該組成物を用いた銅薄膜の製造方法
JP2014051569A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Tosoh Corp 導電性銅インク組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2728465C2 (de) 1977-06-24 1982-04-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Gedruckte Schaltung
JPH01168868A (ja) 1987-12-24 1989-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅膜形成物品の製造法
DE3879441T2 (de) * 1987-12-24 1993-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur herstellung von koerpern mit einem kupferueberzug.
JPH01168867A (ja) 1987-12-24 1989-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅膜形成物品の製造法
JP2619289B2 (ja) 1989-06-20 1997-06-11 三井金属鉱業株式会社 銅導電性組成物
US5882722A (en) 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
JP2004259464A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銅/アミン組成物
US20060078686A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Hodge Robert L Penetration of copper-ethanolamine complex in wood
JP4799881B2 (ja) 2004-12-27 2011-10-26 三井金属鉱業株式会社 導電性インク
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
JP4964152B2 (ja) 2005-03-04 2012-06-27 インクテック カンパニー リミテッド 導電性インク組成物及びこの製造方法
CN101237952B (zh) 2005-04-20 2012-08-15 法布罗技术有限公司 微粒铜粉的制备
US7566375B2 (en) * 2006-01-25 2009-07-28 Ben Huang Panel grip with cut-outs and inserts
JP2008205430A (ja) 2007-01-26 2008-09-04 Konica Minolta Holdings Inc 金属パターン形成方法及び金属塩混合物
US8506849B2 (en) * 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
JP5117420B2 (ja) 2008-03-27 2013-01-16 古河電気工業株式会社 銅微粒子分散水溶液の製造方法及び銅微粒子分散水溶液の保管方法
KR20100031843A (ko) 2008-09-16 2010-03-25 (주)창성 전도성 금속 전극 형성용 잉크조성물 및 그 제조방법
US10590295B2 (en) 2012-02-29 2020-03-17 Singapore Asahi Chemical & Solder Ind. Pte. Ltd Inks containing metal precursors nanoparticles
JP5923351B2 (ja) 2012-03-16 2016-05-24 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及び該組成物を用いた銅膜の製造方法
KR101401571B1 (ko) 2012-08-27 2014-06-05 한국과학기술연구원 전도성 이온 잉크 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 고전도성 패턴 또는 막의 형성방법
CN103084581B (zh) 2013-01-08 2015-02-04 河南大学 一种铜纳米线的制备方法
JP2014148732A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Yamagata Univ 新規被覆銅微粒子及びその製造方法
JP2014182913A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
JP6156991B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-05 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及びそれを用いた銅膜の製造方法
JP6254025B2 (ja) 2014-03-12 2017-12-27 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及びそれを用いた銅膜の製造方法
US9809489B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Jsr Corporation Composition for forming a conductive film, a conductive film, a method for producing a plating film, a plating film, and an electronic device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277868A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性組成物の作製方法
JP2010242118A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Adeka Corp 銅薄膜形成用組成物および該組成物を用いた銅薄膜の製造方法
JP2014051569A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Tosoh Corp 導電性銅インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3662027A4 (en) 2021-04-14
FI3662027T3 (fi) 2023-09-29
KR102643783B1 (ko) 2024-03-05
EP3662027B1 (en) 2023-08-02
CA3071505A1 (en) 2019-02-07
JP2020530049A (ja) 2020-10-15
EP3662027A1 (en) 2020-06-10
US11505712B2 (en) 2022-11-22
CN111051442A (zh) 2020-04-21
CN111051442B (zh) 2023-10-03
TW201920515A (zh) 2019-06-01
WO2019025970A1 (en) 2019-02-07
US20210095153A1 (en) 2021-04-01
KR20200037821A (ko) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901549B2 (ja) 銅インク及びそれから製造された導電性のはんだ付け可能な銅トレース
EP3580284B1 (en) Printable molecular ink
TWI825140B (zh) Uv-可燒結分子油墨和其使用廣譜uv光之加工
JP7241734B2 (ja) 銅インク
JP7182631B2 (ja) 高導電性微細印刷のための銅インク
JP2020510740A (ja) 低粘度及び低処理温度を有する銀分子インク
JP2011042758A (ja) インクジェットプリンタ用インク、導電性配線の形成方法および導電性配線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150