JP7241280B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7241280B2
JP7241280B2 JP2019074736A JP2019074736A JP7241280B2 JP 7241280 B2 JP7241280 B2 JP 7241280B2 JP 2019074736 A JP2019074736 A JP 2019074736A JP 2019074736 A JP2019074736 A JP 2019074736A JP 7241280 B2 JP7241280 B2 JP 7241280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
anode
fuel cell
valve
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204773A (ja
Inventor
純司 森田
義人 薄
豪彦 伊瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019204773A publication Critical patent/JP2019204773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241280B2 publication Critical patent/JP7241280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池システムでは、燃料電池スタックのカソード極における電気化学反応、即ちアノード極側から電解質膜を透過してきた水素イオンと酸化剤ガス中の酸素との反応により水が生成される。電気化学反応により生成された水の多くは燃料電池スタックのカソード極から排出されたカソードオフガスに含まれて大気中に放出されるが、一部の生成水は電解質膜を透過してアノード極に移動する。そして、アノード極側に移動した生成水は、燃料電池スタックのアノード極から、アノードオフガスに含まれて排出される。
ここで、燃料電池システムがアノードオフガスを、リサイクルガス経路を介してアノード極側に戻す構成となっている場合、アノードオフガスをアノード極に還流させる循環系内に水が滞留していくことになる。循環系内での水の滞留はアノード極へのアノードオフガスの供給を阻害することとなり、燃料電池スタックの発電性能の低下を招く原因となる。
そこで、アノードオフガスから水分を回収する構成を有した燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示された燃料電池システムは、燃料オフガス(アノードオフガス)を流すための燃料オフガス流路と、燃料オフガス流路に配設された排出弁と、排出弁から排出される排水量を検出する水量センサとを備え、水量センサが検出する排水量に基づいて燃料オフガス流路の貯留水量を推定し、その推定貯留水量に基づいて排出弁を開閉制御する。この構成により特許文献1に開示された燃料電池システムは、燃料オフガス流路に貯留している水量を高精度に推定し、排出弁の開閉を制御することができる。
特開2008-59933号公報
本発明は、一例として、製造コストを抑制することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る燃料電池システムの一態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを前記燃料ガス供給経路に戻すリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通するアノードオフガスから分離された水を貯える貯水器と、前記貯水器に貯えられた水を排出する排出経路と、前記排出経路に設けられた弁と、前記アノードオフガスの流量の履歴に基づいて、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する制御器と、を備える。
本発明に係る燃料電池の一態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを前記燃料ガス供給経路に戻すリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通するアノードオフガスから分離された水を貯える貯水器と、前記貯水器に貯えられた水を排出する排出経路と、前記排出経路に設けられた弁と、前記燃料電池の発電量の履歴に基づいて、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する制御器と、を備える。
本発明は、以上に説明したように構成され、製造コストを抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの要部構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える貯水器における貯留水量と、アノードオフガス中の水蒸気の割合またはアノードオフガス流量との一般的な相関関係を示すグラフである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える貯水器における貯留水量と、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度との一般的な関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える貯水器における貯留水量と、凝縮により水が分離した後のアノードオフガスの温度との一般的な関係を示すグラフである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムにおける第一排出経路から排出される水の排水速度とアノードオフガスの温度または圧力との一般的な関係を示すグラフである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの要部構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3に係る燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1~3に係る燃料電池システムにおける燃料ガスおよびアノードオフガスの流通経路の一例を示すブロック図である。 実施の形態1~3に係る燃料電池システムにおける燃料ガスおよびアノードオフガス、ならびに酸化剤ガスおよびカソードオフガスの流通経路の一例を示すブロック図である。 実施の形態1~3に係る燃料電池システムにおける冷却水の流通経路の一例を示すブロック図である。
(本発明の基礎となる知見)
本発明者等は燃料電池システムの製造コストの抑制を図るために鋭意検討をした。この結果、本発明者等は従来技術(特許文献1)に開示された燃料電池システムは、水量センサを別途設ける必要があるため、燃料電池システムの製造コストが上昇するという問題があることを見出した。より具体的には、従来技術では、排出弁を開閉制御するためには、水量センサによって排出弁から排出される排水量を検出する必要がある。このため、水量センサを設ける必要があり、その結果、燃料電池システムの製造コストが高くなるという問題を見出した。
そこで、このような燃料電池システムの製造コストの上昇を抑制するためには、アノードオフガスの凝縮水を排出する弁の開閉制御に関連して設けられるセンサ数を可能な限り少なくすることが望ましい。
ところで、アノードオフガスの流量が変化すると、その変化に応じて排出経路に蓄積する凝縮水の量も変化する。そこで、本発明者らは、アノードオフガスの流量に基づき、水量センサを用いることなく凝縮水の量を把握することができることを見出した。
上記した本発明者らの知見は、これまで明らかにされていなかったものであり、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。そこで、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを前記燃料ガス供給経路に戻すリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通するアノードオフガスから分離された水を貯える貯水器と、前記貯水器に貯えられた水を排出する排出経路と、前記排出経路に設けられた弁と、前記アノードオフガスの流量の履歴に基づいて、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する制御器と、を備える。
上記構成によると、制御器が、アノードオフガスの流量の履歴に基づいて、排水時間を求めることができ、排水時間に基づいて前記弁を開放する時間を決定することができる。このため、弁の開閉制御をおこなうために、例えば、水量センサを別途、設ける必要が無い。
なお、アノードオフガスの流量は、アノードオフガス内に含まれる水蒸気量と相関しており、例えば、単位時間あたりのアノードオフガスの流量が増えると貯水器に貯えられる単位時間あたりの水量も増加する。アノードオフガスの流量は、例えば、流量計等によって直接、検知して得てもよいし、アノードオフガスの流量の変化量と相関するパラメータ(例えば、発電量等)を検知して、求める構成であってもよい。
したがって、本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、製造コストを抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第2の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガスの流量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガスの流量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させるように構成されていてもよい。
ここで、弁を閉止している間のアノードオフガスの流量の積算値が、前回の弁の開放前のアノードオフガスの流量の積算値よりも増加すると、貯水器に貯えられる水量も増加する。このため、制御器は、貯水器に貯えられた水量の増加分に応じて排水時間を長くすることができる。
本発明の第3の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの流量を推定してもよい。
ここで、単位時間あたりの燃料電池の発電量と燃料電池のアノードに供給される単位時間あたりの燃料ガスの流量は相関する。具体的には発電量の増減に伴い燃料電池のアノードに供給される燃料ガスの単位時間あたりの流量は増減する。また、燃料ガスの流量の変化量とアノードオフガスの流量の変化量とは相関する。具体的には燃料電池に供給される燃料ガスの流量の増減に伴いアノードオフガスの流量は増減する。
上記構成によると、発電量に基づきアノードオフガスの流量を推定することができる。このため、アノードオフガスの流量を直接検知する検知器等を設けることなくアノードオフガスの流量を把握することができる。
本発明の第4の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの流量に基づき前記アノードオフガスの流量を推定してもよい。
上記構成によると、燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの流量に基づきアノードオフガスの流量を推定することができるため、アノードオフガスの流量を直接検知する検知器等を設けることなくアノードオフガスの流量を把握することができる。
本発明の第5の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第4の態様のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記燃料電池の発電量の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定するように構成されていてもよい。
上記構成によると、さらに発電量の履歴も考慮し、貯水器に貯えられた水を排水するために弁を開放する時間を決定することができる。このように、燃料電池の発電に伴って生成される水の量も考慮して弁を開放する時間を決定するため、より精度よく、貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。
本発明の第6の態様に係る燃料電池システムは、上記した第5の態様において、前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記燃料電池の発電量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記燃料電池の発電量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させてもよい。
上記構成によると、燃料電池の発電量が増加すると、発電に伴い生成される水も増加するが、その水の増加分を加味して弁を開放する時間を、前回の弁の開放時よりも増加させることができる。
本発明の第7の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第6の態様のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記アノードオフガスの温度の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定してもよい。
ここでアノードオフガスの温度とは、アノードオフガスが排出される燃料電池の出口のアノードオフガスの温度であってもよいし、アノードオフガスが凝縮され、アノードオフガスから水が分離された後のアノードオフガスの温度であってもよい。前者のアノードオフガスの温度では、温度が高くなればなるほどアノードオフガスに含まれる水蒸気量が多くなるという関係が成り立つ。一方、後者のアノードオフガスの温度では、温度が低くなればなるほどアノードオフガスから分離され貯水器に貯えられる水量が大きくなるという関係が成り立つ。
上記構成によると、制御器は、アノードオフガスの温度の履歴をさらに考慮して弁を開放する時間を決定することができる。すなわち、アノードオフガスの温度が、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度である場合、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量をさらに考慮して貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。一方、アノードオフガスの温度が、アノードオフガスから水が分離された後のアノードオフガス温度である場合、アノードオフガスから分離され貯水器に貯えられる水量をさらに考慮して貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。
したがって制御器は、より精度よく貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。
本発明の第8の態様に係る燃料電池システムは、上記した第7の態様において、前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガスの温度の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガスの温度の積算値よりも減少すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも減少させるように構成されてもよい。
アノードオフガスの温度が、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度である場合、アノードオフガスの温度が減少するにつれ、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量も減少する。上記構成によると、制御器は、弁を閉止している間のアノードオフガスの温度の積算値が、前回の弁の開放前のアノードオフガスの温度の積算値よりも減少すると、弁を開放する時間を前回の弁の開放時よりも減少させる。このため、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の減少に応じて、貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を減少させることができる。
本発明の第9の態様に係る燃料電池システムは、上記した第7または第8の態様において、前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの温度を推定してもよい。
ここで、燃料電池における発電量と、この発電に伴い生じる発熱量とは相関する関係にある。つまり、燃料電池の発電量が増大すると、発熱量も増大する。また、燃料電池における発熱量と燃料電池の出口のアノードオフガスの温度とは相関する関係にある。つまり、燃料電池における発熱量が増大すると、燃料電池から排出されるアノードオフガスの温度は増大する。したがって、燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの温度を推定することができる。
よって、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度を直接検知することなく、発電量から推定することができる。
本発明の第10の態様に係る燃料電池システムは、上記した第7または第8の態様において、前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの温度に基づき前記アノードオフガスの温度を推定するように構成してもよい。
ここで、燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの温度は、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度と相関する。つまり、燃料ガス供給経路の入口における燃料ガスの温度が高くなれば、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度も高くなる。
よって、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度を直接検知することなく、燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの温度から推定することができる。
本発明の第11の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1-第10の態様のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定してもよい。
ここで、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量は、貯水器に貯えられる単位時間あたりの水量と相関する。上記構成によると、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴をさらに考慮するため、制御器は、より精度よく貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。
本発明の第12の態様に係る燃料電池システムは、上記した第11の態様において、前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させてもよい。
上記構成によると、制御器は、弁を閉止している間のアノードオフガスの水蒸気量の積算値が、前回の弁の開放前のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値よりも増加すると、弁を開放する時間を前回の弁の開放時よりも増加させる。このため、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の増加に応じて、貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を増加させることができる。
本発明の第13の態様に係る燃料電池システムは、上記した第11または第12の態様において、前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの水蒸気量を推定してもよい。
ここで、燃料電池の発電量とアノードオフガスの温度とは相関する。また、燃料電池がフル加湿条件下で運転をしている場合、燃料電池の出口のアノードオフガスの温度からアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。このため、制御器は、例えば水蒸気量を検知する湿度センサを設けることなく、燃料電池の発電量に基づきアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。
本発明の第14の態様に係る燃料電池システムは、上記した第11または第12の態様において、前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガス中に含まれる水蒸気量に基づき前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定してもよい。
ここで、燃料ガス供給経路の入口での燃料ガス中に含まれる水蒸気量は、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量と相関する。また、燃料電池がフル加湿条件下で運転をしている場合、燃料ガスの温度から燃料ガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。このため、制御器は、例えば水蒸気量を検知する湿度センサを設けることなく、燃料ガス中に含まれる水蒸気量に基づきアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。
本発明の第15の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1-第14のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記弁の開放時の前記アノードオフガスの圧力も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定してもよい。
ここで、アノードオフガスの圧力の大きさは、貯水器からの排水速度と相関する。つまり、アノードオフガスの圧力が大きくなると、貯水器からの排水速度は速くなる。このため、アノードオフガスの圧力に基づき、貯水器からの排水速度を推定することができる。
上記構成によると、弁の開放時のアノードオフガスの圧力をさらに考慮するため、上記した態様において推定した貯水器における水量に加え、排水速度をさらに考慮して弁を開放する時間を決定することができる。したがって制御器は、より精度よく貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を決定することができる。
本発明の第16の態様に係る燃料電池システムは、上記した第15の態様において、前記制御器は、前記弁の開放時の前記アノードオフガスの圧力が前回の前記弁の開放時よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも減少させてもよい。
上記構成によると、制御器は、排水速度の増加に応じて貯水器に貯えられた水を排水するための弁の開放時間を短くすることができる。
本発明の第17の態様に係る燃料電池システムは、上記した第15または第16の態様において、前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの圧力を推定してもよい。
上記構成によると燃料電池の発電量に基づきアノードオフガスの圧力を推定することができるため、アノードオフガスの圧力を求めるにあたり例えば、圧力計等を備える必要がない。
なお、燃料ガス供給経路の入口での燃料ガスの圧力は一定であるが、燃料電池の発電量に応じて、燃料電池の出口におけるアノードオフガスの圧力は変動する。このように、燃料電池の発電量と燃料電池の出口におけるアノードオフガスの圧力とは相関があり、発電量からアノードオフガスの圧力を推定することができる。
本発明の第18の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1-第17のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水が排出された後も前記弁を開放させ、前記貯水器及び前記排出経路を介して、前記アノードオフガスを排出してもよい。
上記構成によると、アノードオフガスの排出経路と水の排出経路とを兼ねることができるため、燃料電池システムの構成を簡略化することができるとともに、製造コストを抑制することができる。
本発明の第19の態様に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを前記燃料ガス供給経路に戻すリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通するアノードオフガスから分離された水を貯える貯水器と、前記貯水器に貯えられた水を排出する排出経路と、前記排出経路に設けられた弁と、前記燃料電池の発電量の履歴に基づいて、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する制御器と、を備える。
上記構成によると、制御器が、燃料電池の発電量の履歴に基づいて、排水時間を求めることができ、排水時間に基づいて弁を開放する時間を決定することができる。このため、弁の開閉制御をおこなうために、例えば、水量センサを別途、設ける必要が無い。
なお、燃料電池の発電量は、アノードオフガス内に含まれる水蒸気量と相関するアノードオフガスの流量と相関しており、例えば、燃料電池の発電量の増加に伴い、単位時間あたりのアノードオフガスの流量が増える。また、単位時間あたりのアノードオフガスの流量が増えると、貯水器に貯えられる単位時間あたりの水量が増加する。
したがって、本発明の第19の態様に係る燃料電池システムは、製造コストを抑制することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する場合がある。
[実施の形態1]
(燃料電池システムの構成)
実施の形態1に係る燃料電池システム100について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の要部構成の一例を概略的に示すブロック図である。本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池1のアノードから排出されたアノードオフガスを、再び燃料電池1のアノードに戻して循環させる、所謂、リサイクル方式の構成となっている。
図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池1、燃料ガス供給経路2、リサイクルガス経路3、貯水器4、第一排出経路5(排出経路)、弁6、および制御器20を備えている。
燃料電池1は、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを電気化学的に反応させて、発電する装置である。燃料電池1は、複数のセル(不図示)が積層されたスタック(不図示)を備える。セルは、高分子電解質膜を用いた電解質、およびこれを挟むように配置された一対の電極(アノード、カソード)により構成されている。燃料電池1は、各セルのアノードに供給する燃料ガスが流通するアノード流路(不図示)と、カソードに供給する酸化剤ガスが流通するカソード流路(不図示)と、スタックを冷却するための冷却水が流通する冷却水流路(不図示)が備えられている。
燃料ガス供給経路2は、燃料電池1のアノードに燃料ガスを供給する流路であって、燃料ガス供給源(不図示)と燃料電池1のアノード流路の入口とを接続している。この燃料ガスは、水蒸気を含む水素または水蒸気を含む水素を含有するガスであって、例えば、都市ガス等の原料ガスを改質器にて改質反応して得られる改質ガス、または水電解等から得られる水素が用いられる。なお、燃料ガス供給経路2には、燃料ガスを加湿する加湿器(不図示)が設けられていてもよい。
リサイクルガス経路3は、一方の端部が燃料電池1のアノード流路の出口に接続され、他方の端部が燃料ガス供給経路2に接続されており、アノードから排出されたアノードオフガスを燃料ガス供給経路2に戻すための循環流路である。図1に示すようにリサイクルガス経路3は、燃料ガス供給経路2の途中に接続されており、アノードオフガスを、燃料ガス供給経路2を流通する燃料ガスに合流させることができる。
燃料電池1では燃料ガス中の水素が発電に用いられるが、燃料電池1から排出されるアノードオフガスには発電に用いられなかった水素が含まれている。このため、燃料電池システム100では、アノードオフガスを燃料ガスとして再利用するように構成されている。すなわち、燃料電池1のアノード流路の出口から排出されたアノードオフガスは、リサイクルガス経路3を介して燃料ガス供給経路2に戻されて、燃料ガス供給経路2を流通する燃料ガスと合流する。そして、燃料ガスとアノードオフガスとが混合された状態で燃料電池1のアノードに再び供給される。
貯水器4は、リサイクルガス経路3を流通するアノードオフガスから分離された水(凝縮水)を、貯留する機器である。例えば、貯水器4は、タンクや配管などから構成される。リサイクルガス経路3を流通するアノードオフガスから分離された凝縮水を貯留する貯水器4の配置の一例として図1に示すように、リサイクルガス経路3に設けられていてもよい。また、アノードオフガスの流れにおいて貯水器4の上流側にアノードオフガスから水(凝縮水)を分離するための気液分離器(不図示)が設けられていてもよい。
すなわち、燃料電池システム100では、燃料電池1における水素と酸素との電気化学反応により生成された水、あるいは加湿器により燃料ガスに添加された水が、電解質膜を透過してカソードおよびカソード流路からアノードおよびアノード流路に侵入する。これらの水は、発電中は燃料電池1が高温となるため、水蒸気として存在するが、リサイクルガス経路3を流通する際の放熱により凝縮して貯水器4に貯留される。
第一排出経路5は、一方の端部が貯水器4と接続されており、貯水器4に貯留した水(凝縮水)を排出する流路である。第一排出経路5は、他方の端部が冷却水流路(不図示)と接続されており、第一排出経路5を流通する水を、冷却水流路を流通する冷却水に合流させる構成としてもよい。あるいは、第一排出経路5は、他方の端部は大気開放されており、第一排出経路5を通じて水を系外に排出させる構成としてもよい。なお、水が除去されたアノードオフガスは、この第一排出経路5を通じて排出される構成であってもよいし、第一排出経路5とは別の排出経路を設け、この別の排出経路を通じて排出される構成であってもよい。
弁6は、第一排出経路5に設けられ、前記第一排出経路5を流れる凝縮水の流量を調節する装置である。弁6は、第一排出経路5の流路を開いて貯水器4に貯留された水を外部に排出させたり、第一排出経路5の流路を閉じて水の排出を停止させたりすることできる装置であれば特に限定されない。弁6としては、例えば、ソレノイド式の電磁弁が用いてもよい。なお、弁6は調節弁であっても、開閉弁であってもよい。
制御器20は、CPU等の演算部(図示せず)、およびROM、RAM等の記憶部(図示せず)を備えてなる構成である。記憶部には燃料電池システム100が備える各部を動作させる基本プログラム、および各種固定データ等の情報が記憶されており、演算部はこの基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、制御器20は各部の各種動作を制御することができる。なお、制御器20は、集中制御する単独の制御器によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御器によって構成されていてもよい。
燃料電池システム100では、例えば、所定の時間経過または操作者からの指示等に応じて、制御器20が、弁6を開くよう指令を出して、弁6を開状態とすることができる。また、アノードオフガスの流量に基づいて、制御器20が貯水器4に貯留された水の排出時間を算出し、算出した排出時間に基づき弁6を閉じるように指令を出して、弁6を閉状態としたりすることができる。
また、燃料電池システム100ではアノードオフガスが循環する中で、燃料電池1の高分子電解質膜を通過してきた不純物がアノードオフガスに蓄積されていく。不純物の濃度が高くなるにつれて、燃料電池1の発電効率が低下するため、あるタイミングで不純物を排出するためにアノードオフガスを排出する必要がある。そこで、燃料電池システム100では、第一排出経路5を介して不純物が蓄積されたアノードオフガスを排出する構成としてもよいし、リサイクルガス経路3または貯水器4から分岐した、第一排出経路5とは別の排出経路(図示せず)を設け、この別の排出経路からアノードオフガスを排出する構成としてもよい。
(運転方法)
燃料電池システム100の運転方法、特には、燃料電池システム100における第一排出経路5の弁6の開閉制御方法について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。この運転方法の各ステップは、制御器20が基本プログラムを読み出し、実行して各機器を制御することにより実施することができる。なお、本発明の実施形態では、酸化剤ガスとして空気を用いるものとする。
まず、燃料電池システム100では、制御器20がアノードオフガスの排出が要求されたか否か判定する(ステップS11)。なお、アノードオフガスの排出の要求は、操作者による入力指示によって要求されてもよいし、燃料電池1の運転状態に応じて所定の時間間隔で要求されるように構成されていてもよい。例えば、燃料電池1が定格出力で運転している場合、10分ごとにアノードオフガスの排出が要求されるように構成されていてもよい。
ここで、アノードオフガスの排出が要求されたと判定した場合(ステップS11において「Yes」)、制御器20は、第一排出経路5の弁6を開くように制御する(ステップS12)。これにより、貯水器4に貯留されている水が第一排出経路5を介して弁6を通り外部へ排出される。なお、制御器20は、弁6を開くように制御するとともに、弁6が開いたときからの経過時間を計測するように計時部(不図示)を制御するように構成されている。また、制御器20は、排出が要求されていない間(ステップS11において「No」)は、ステップS11の判定を繰り返す。
次に制御器20は、第一排出経路5を通じて貯水器4に貯留された水を全て排出するときにかかる排水時間をアノードオフガスの流量の履歴に基づき推定し、弁6の開放時間を決定する(ステップS13)。すなわち、制御器20は、弁6が閉止されている間のアノードオフガスの流量の経時的変化を履歴情報として記録しており、アノードオフガスの流量の積算値から排水時間を推定する。そして、この推定した排水時間に基づき、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定する。
貯水器4において貯留されている貯留水量の決定は、図3に示す関係が用いられる。図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100が備える貯水器4における貯留水量と、アノードオフガス中の水蒸気の割合またはアノードオフガス流量との一般的な相関関係を示すグラフである。図3では、横軸がアノードオフガス中の水蒸気の割合またはアノードオフガスの流量であり、縦軸が貯水器4における貯留水量であり、両者の一般的な関係が示されている。
制御器20は、ステップS13で決定した弁6の開放時間と、計時部により計測している経過時間とを比較して、弁6を開状態としている時間(開放時間)が排水時間に達したか否か判定する(ステップS14)。ステップS13で決定した弁6の開放時間が排水時間に達したと判定した場合、(ステップS14において「Yes」)、制御器20は弁6を閉じるように制御する(ステップS15)。一方、ステップS13で決定した弁6の開放時間が排水時間に達していないと判定している間(ステップ14において「No」と判定している間)は、弁6の開放時間が排水時間に達したか否か判定する制御を繰り返す。
なお、上記した燃料電池システム100の運転方法では、制御器20は、弁6を開くように制御してから弁6の開放時間を算出していたが、ステップS13とS12との順番を入れ替えて、弁6を開く前に弁6の開放時間を算出してもよい。
なお、ステップS11において、制御器20が、排出が要求されていないと判定している間(ステップS11において「No」と判定している間)は、制御器20は、排出が要求されたか否か判定する制御を繰り返す。
以上のように、実施の形態1に係る燃料電池システム100では、貯水器4に貯留された水の排水時間を、アノードオフガスの流量の履歴に基づき推定する。ところで、アノードオフガスの流量は、燃料電池1の発電量と相関する。そこで、アノードオフガスの流量を直接求めるのではなく、燃料電池1の発電量の履歴から貯水器4に貯留された水の排水時間を指定する構成としてもよい。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システム100について図4を参照して説明する。図4は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システム100では、制御器20がアノードオフガスの排出が要求されたか否か判定する(ステップS21)。ここで、アノードオフガスの排出が要求されたと判定した場合(ステップS21において「Yes」)、制御器20は、第一排出経路5の弁6を開くように制御する(ステップS22)。これにより、貯水器4に貯留されている水が第一排出経路5を介して弁6を通り外部へ排出される。なお、制御器20は、弁6を開くように制御するとともに、弁6が開いたときからの経過時間を計測するように計時部(不図示)を制御するように構成されている。また、制御器20は、排出が要求されていない間(ステップS21において「No」)は、ステップS21の判定を繰り返す。
次に制御器20は、以前に弁6を開放したことがあるか否か判定する(ステップS22)。ここで、今回、初めて、弁6を開放する場合(ステップS23において「No」)、ステップS24にすすむ。ステップS24は、図2に示すステップS13と同様の処理となるため説明は省略する。
一方、制御器20が、以前、弁6を開放したことがあると判定した場合(ステップS23において「Yes」)、弁6を閉止している間のアノードオフガスの流量の積算値が、前回の弁6の開放前において弁6を閉止している間のアノードオフガスの流量の積算値よりも増加しているか否か判定する(ステップS25)。
ここで、制御器20が、アノードオフガスの流量の積算値が、前回のアノードオフガスの流量の積算値よりも増加していると判定した場合(ステップS25において「Yes」)、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間よりも増加させる(ステップS26)。
また、ステップS25において「No」の場合、すなわち、アノードオフガスの流量の積算値が、前回のアノードオフガスの流量の積算値と同じか、または減少している場合は、制御器20は、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間と同じか、または減少させる(ステップS27)。
このように、前回求めたアノードオフガスの流量の積算値と今回求めたアノードオフガスの流量の積算値との比較により、容易に貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。これ以降のステップS28、S29の処理は、図2に示すステップS14、S15と同様の処理であるため、説明は省略する。また、ステップS23-S27の処理は、ステップS22よりも前に実行する構成であってもよい。
(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1の変形例2に係る燃料電池システム100について図5を参照して説明する。図5は図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例2に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例2に係る燃料電池システム100の運転方法では、図5に示すステップS31、S32、S34-S36の各ステップについては、実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS11-S15の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS33について説明する。
実施の形態1に係る燃料電池システム100では、制御器20は、貯水器4に貯留された水の排水時間を、アノードオフガスの流量の履歴に基づき推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例2に係る燃料電池システム100では、ステップS33において、燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガスの流量を推定する。そして、この推定したアノードオフガスの流量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する。
すなわち、燃料電池1の発電量と燃料電池1のアノードに供給される燃料ガスの流量は相関する。例えば、発電量の増加に伴い、燃料電池1のアノードに供給される単位時間あたりの燃料ガスの流量は増加する傾向にある。また、燃料ガスの流量の変化量とアノードオフガスの流量の変化量とは相関する。例えば、燃料ガスの単位時間あたりの流量が増加すると、アノードオフガスの単位時間あたりの流量も増加する。
そこで、これらの相関関係から燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガスの流量を推定することができる。このため、実施の形態1の変形例2に係る燃料電池システム100は、アノードオフガスの流量を直接検知する検知器等を設けることなくアノードオフガスの流量を把握することができる。
(実施の形態1の変形例3)
実施の形態1の変形例3に係る燃料電池システム100について図6を参照して説明する。図6は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例3に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例3に係る燃料電池システム100の運転方法では、図6に示すステップS41、S42、S44-S46の各ステップについては、実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS11-S15の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS43について説明する。
すなわち、実施の形態1に係る燃料電池システム100では、制御器20は、貯水器4に貯留された水の排水時間を、アノードオフガスの流量の履歴に基づき推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例3に係る燃料電池システム100では、ステップS43において、燃料ガス供給経路2の入口の燃料ガスの流量に基づきアノードオフガスの流量を推定する。そして、この推定したアノードオフガスの流量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する構成となっている。
燃料ガス供給経路2の入口の燃料ガスの流量の変化量は、上記したように燃料電池1から排出されるアノードオフガスの流量の変化量に相関する。そこで、この相関関係から燃料ガスの流量に基づきアノードオフガスの流量を推定することができる。このため、実施の形態1の変形例3に係る燃料電池システム100は、アノードオフガスの流量を直接検知する検知器等を設けることなくアノードオフガスの流量を把握することができる。
(実施の形態1の変形例4)
実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100について図7を参照して説明する。図7は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100の運転方法では、図7に示すステップS51、S52、S54、S55の各ステップについては、実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS11、S12、S14、S15の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS53について説明する。
実施の形態1に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100は、アノードオフガスの流量の履歴に加えて、さらに燃料電池1の発電量の履歴も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する。
すなわち、燃料電池1の発電に伴って水が生成される。さらに、燃料電池1の発電量の履歴を考慮することで、この生成される水の増減も考慮することができる。このように、燃料電池1の発電に伴って生成される水の量も考慮して貯水器4に貯えられた水を排水するために弁6を開放する時間を決定することができる。よって、実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100は、より精度よく貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
(実施の形態1の変形例5)
実施の形態1の変形例5に係る燃料電池システム100について図8を参照して説明する。図8は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例5に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例5に係る燃料電池システム100の運転方法では、図8に示すステップS61-S63、ステップS68、S69の各ステップについては、図4に示す実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システム100の運転方法における、ステップS21-S23、ステップS28、S29の各ステップと同様となるためこれらのステップについての説明は省略する。
図8に示すステップS63において、制御器20は、以前に弁6を開放したことがあるか否か判定し、今回、初めて、弁6を開放する場合(ステップS63において「No」)、ステップS64に進む。ステップS64は、図7に示すステップS53と同様の処理となるため説明は省略する。
一方、制御器20が、以前、弁6を開放したことがあると判定した場合(ステップS63において「Yes」)、弁6を閉止している間の燃料電池1の発電量(今回の発電量)の積算値が、前回の弁6の開放前において弁6を閉止している間の燃料電池1の発電量(前回の発電量)の積算値よりも増加しているか否か判定する(ステップS65)。
ここで、制御器20が発電量の積算値が、前回の発電量の積算値よりも増加していると判定した場合(ステップS65において「Yes」)、弁6の開放時間を前回の開放時間よりも増加させる(ステップS66)。
また、ステップS65において「No」の場合、すなわち、発電量の積算値が前回の発電量の積算値と同じか、または減少している場合は、制御器20は、弁6の開放時間を前回の開放時間と同じか、または減少させる(ステップS67)。
このように、前回求めた発電量の積算値と今回求めた発電量の積算値との比較により、容易に貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
(実施の形態1の変形例6)
実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100について図9を参照して説明する。図9は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100の運転方法では、図9に示すステップS71、S72、S74、S75の各ステップについては、実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS51、S52、S54、S55の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS73について説明する。
実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例6では、制御器20がアノードオフガスの流量の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらにアノードオフガスの温度の履歴も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する。
ここでアノードオフガスの温度とは、燃料電池1の出口におけるアノードオフガスの温度であってもよいし、凝縮により水が分離された後のアノードオフガスの温度であってもよい。なお、燃料電池1の出口とは、リサイクルガス経路3においてアノードオフガスが燃料電池1から排出される部分である。
前者のアノードオフガスの温度の場合、図10に示すように、アノードオフガスの温度が高くなればなるほどアノードオフガス中に含まれる水蒸気量が多くなり、貯水器4に貯えられる水量が大きくなるという関係が成り立つ。一方、後者のアノードオフガスの温度の場合は、図11に示すように、アノードオフガスの温度が低くなればなるほどアノードオフガスから分離され貯水器4に貯えられる水量が大きくなるという関係が成り立つ。
図10は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100が備える貯水器4における貯留水量と、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度との一般的な関係を示すグラフである。図11は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100が備える貯水器4における貯留水量と、凝縮により水が分離した後のアノードオフガスの温度との一般的な関係を示すグラフである。図10、11では、横軸がアノードオフガスの温度、縦軸が貯水器4における貯留水量であり、両者の一般的な関係が示されている。
すなわち、アノードオフガスの温度が、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度である場合、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量をさらに考慮して貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。一方、アノードオフガスの温度が、アノードオフガスから水が分離された後のアノードオフガス温度である場合、アノードオフガスから分離され貯水器4に貯えられる水量をさらに考慮して貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらにアノードオフガスの温度の履歴も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する構成であった。しかしながら、制御器20は、これら3つのパラメータのいずれか1つで排水時間を推定してもよいし、これら3つのパラメータの任意の組合せによって排水時間を推定してもよい。
(実施の形態1の変形例7)
実施の形態1の変形例7に係る燃料電池システム100について図12を参照して説明する。図12は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例7に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例7に係る燃料電池システム100の運転方法では、図12に示すステップS81-S83、ステップS88、S89の各ステップについては、図8に示す、実施の形態1の変形例5に係る燃料電池システム100の運転方法における、ステップS61-S63、ステップS68、S69の各ステップと同様となるためこれらのステップについての説明は省略する。
図12に示すように、ステップS83において、制御器20は、以前に弁6を開放したことがあるか否か判定し、今回、初めて、弁6を開放する場合(ステップS83において「No」)、ステップS84にすすむ。ステップS84は、図9に示すステップS73と同様の処理となるため説明は省略する。なお、実施の形態1の変形例7では、アノードオフガスの温度は、燃料電池1の出口のアノードオフガス温度とする。
一方、制御器20が、以前、弁6を開放したことがあると判定した場合(ステップS83において「Yes」)、弁6を閉止している間のアノードオフガスの温度の積算値が、前回の弁6の開放前において弁6を閉止している間のアノードオフガスの温度の積算値よりも減少しているか否か判定する(ステップS85)。
ここで、制御器20がアノードオフガスの温度の積算値が、前回のアノードオフガスの温度の積算値よりも減少していると判定した場合(ステップS85において「Yes」)、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間よりも減少させる(ステップS86)。
また、ステップS85において「No」の場合、すなわち、アノードオフガスの温度の積算値が前回のアノードオフガスの温度の積算値と同じか、または増加している場合は、制御器20は、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間と同じか、または増加させる(ステップS87)。
このように、前回求めたアノードオフガスの温度の積算値と今回求めたアノードオフガスの温度の積算値との比較により、容易に貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、制御器20は、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度を、以下下のように推定する構成であってもよい。
すなわち、制御器20は、燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガスの温度を推定する構成であってもよい。また、制御器20は、燃料ガス供給経路2の入口の燃料ガスの温度に基づきアノードオフガスの温度を推定する構成であってもよい。
(実施の形態1の変形例8)
実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100について図13を参照して説明する。図13は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100の運転方法では、図13に示すステップS91、S92、S94、S95の各ステップについては、図9に示す実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS71、S72、S74、S75の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS93について説明する。
実施の形態1の変形例6に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量・温度の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例8は、アノードオフガスの流量・温度の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらにアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する。
なお、アノードオフガスの温度とは、燃料電池1の出口におけるアノードオフガスの温度であってもよいし、凝縮により水が分離された後のアノードオフガスの温度であってもよい。
ここで、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量は、凝縮されて生成される水量と相関する。つまり、貯水器4に貯留される水量と相関する。実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100は、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴をさらに考慮するため、制御器20は、より精度よく貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量・温度の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらにアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する構成であった。しかしながら、制御器20は、これら4つのパラメータのいずれか1つで排水時間を推定してもよいし、これら4つのパラメータの任意の組合せによって排水時間を推定してもよい。
(実施の形態1の変形例9)
実施の形態1の変形例9に係る燃料電池システム100について図14を参照して説明する。図14は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例9に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例9に係る燃料電池システム100の運転方法では、図14に示すステップS101-S103、ステップS108、S109の各ステップについては、図12に示す実施の形態1の変形例7に係る燃料電池システム100の運転方法における、ステップS81-S83、ステップS88、S89の各ステップと同様となるためこれらのステップについての説明は省略する。
図14に示すように、ステップS103において、制御器20は、以前に弁6を開放したことがあるか否か判定し、今回、初めて、弁6を開放する場合(ステップS103において「No」)、ステップS104にすすむ。ステップS104は、図13に示すステップS93と同様の処理となるため説明は省略する。なお、実施の形態1の変形例9では、アノードオフガスの温度は、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度であってもよいし、凝縮により水が分離された後のアノードオフガスの温度であってもよい。
一方、制御器20が、以前、弁6を開放したことがあると判定した場合(ステップS103において「Yes」)、弁6を閉止している間のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値が、前回の弁6の開放前において弁6を閉止している間のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量(前回のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量)の積算値よりも増加しているか否か判定する(ステップS105)。
ここで、制御器20がアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値が、前回のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値よりも増加していると判定した場合(ステップS105において「Yes」)、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間よりも増加させる(ステップS106)。
また、ステップS105において「No」の場合、すなわち、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値が前回のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値と同じか、または減少している場合は、制御器20は、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間と同じか、または減少させる(ステップS107)。
このように、前回のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値と今回のアノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値との比較により、容易に貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、制御器20は以下のようにアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定する構成であってもよい。すなわち、制御器20は、燃料電池1の発電量に基づき、アノードオフガスの水蒸気量を推定してもよい。つまり、燃料電池1の発電量と燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度とは相関する。また、燃料電池1がフル加湿条件下で運転をしている場合、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度からアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。このため、制御器20は、例えば水蒸気量を検知する湿度センサを設けることなく、燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。
あるいは、燃料ガス供給経路2の入口の燃料ガスの水蒸気量に基づきアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定してもよい。つまり、燃料ガス供給経路2の入口での燃料ガス中に含まれる水蒸気量は、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量と相関する。また、燃料電池1がフル加湿条件下で運転をしている場合、燃料ガスの温度から燃料ガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。
このため、制御器20は、例えば、水蒸気量を検知する湿度センサを設けることなく、燃料ガス中に含まれる水蒸気量を推定し、さらにこの推定した燃料ガス中に含まれる水蒸気量に基づきアノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定することができる。
(実施の形態1の変形例10)
実施の形態1の変形例10に係る燃料電池システム100について図15を参照して説明する。図15は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例10に係る燃料電池システム100の装置構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例10に係る燃料電池システム100の運転方法では、図15に示すステップS111、S112、S114、S115の各ステップについては、図13に示す実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100の運転方法におけるステップS91、S92、S94、S95の各ステップと同様であるため説明は省略し、ステップS113について説明する。
実施の形態1の変形例8に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量・温度・水蒸気量の履歴、および燃料電池1の発電量の履歴に基づいて貯水器4に貯留された水の排水時間を推定していた。これに対して、実施の形態1の変形例10は、アノードオフガスの流量・温度・水蒸気量の履歴、および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらに弁6の開放時のアノードオフガスの圧力も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する。
ここで、アノードオフガスの圧力の大きさは、図16に示すように貯水器4からの排水速度と相関する。つまり、アノードオフガスの圧力が大きくなると、貯水器4からの排水速度は速くなる。このため、アノードオフガスの圧力から貯水器4からの排水速度を推定することができる。
図16は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100における第一排出経路5から排出される水の排水速度とアノードオフガスの温度または圧力との一般的な関係を示すグラフである。図16では、縦軸が第一排出経路5を通じて貯水器4に貯留された水が排出される際の水の流速であり、横軸がアノードオフガスの温度または圧力であり、両者の一般的な関係が示されている。
図16に示すように、アノードオフガスの圧力が最も低い場合、排水速度が最も小さくなり、逆に、アノードオフガスの圧力が最も高い場合、排水速度が最も大きくなる。
実施の形態1の変形例10に係る燃料電池システム100では、制御器20は、弁6の開放時のアノードオフガスの圧力をさらに考慮するため、貯水器4に貯えられた水量に加え、貯水器4からの排水速度をさらに考慮して、貯水器4に貯えられた水を排水するために弁6を開放させる時間を決定することができる。したがって制御器20は、より精度よく貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、実施の形態1の変形例10に係る燃料電池システム100では、制御器20は、アノードオフガスの流量・温度・水蒸気量の履歴および燃料電池1の発電量の履歴に加えて、さらに弁6の開放時のアノードオフガスの圧力も考慮して貯水器4に貯留された水の排水時間を推定する構成であった。しかしながら、制御器20は、これら5つのパラメータのいずれか1つで排水時間を推定してもよいし、これら5つのパラメータの任意の組合せによって排水時間を推定してもよい。
(実施の形態1の変形例11)
実施の形態1の変形例11に係る燃料電池システム100について図17を参照して説明する。図17は、図1に示す燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態1の変形例11に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と装置構成は同様となるため、各部の説明は省略する。
(運転方法)
実施の形態1の変形例11に係る燃料電池システム100の運転方法では、図17に示すステップS121-S123、ステップS128、S129の各ステップについては、図14に示す実施の形態1の変形例9に係る燃料電池システム100の運転方法における、ステップS101-S103、ステップS108、S109の各ステップと同様となるためこれらのステップについての説明は省略する。
図17に示すように、ステップS123において、制御器20は、以前に弁6を開放したことがあるか否か判定し、今回、初めて、弁6を開放する場合(ステップS123において「No」)、ステップS124にすすむ。ステップS124は、図15に示すステップS113と同様の処理となるため説明は省略する。なお、実施の形態1の変形例11では、アノードオフガスの温度は、燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度であってもよいし、凝縮により水が分離された後のアノードオフガスの温度であってもよい。
一方、制御器20が、以前、弁6を開放したことがあると判定した場合(ステップS123において「Yes」)、弁6の開放時のアノードオフガスの圧力が前回の弁6の開放時のアノードオフガスの圧力より増加したか否か判定する(ステップS125)。
ここで、制御器20が弁6の開放時におけるアノードオフガスの圧力が、前回の弁6の開放時におけるアノードオフガスの圧力よりも増加していると判定した場合(ステップS125において「Yes」)、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間よりも減少させる(ステップS126)。
また、ステップS125において「No」の場合、すなわち、アノードオフガスの圧力が前回のアノードオフガスの圧力と同じか、または減少している場合は、制御器20は、貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を前回の開放時間と同じか、または増加させる(ステップS127)。
このように、弁6の開放時における前回のアノードオフガスの圧力と今回のアノードオフガスの圧力との比較により、容易に貯水器4に貯えられた水を排水するための弁6の開放時間を決定することができる。
なお、制御器20は以下のようにアノードオフガスの圧力を推定する構成であってもよい。すなわち、制御器20は燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガスの圧力を推定してもよい。燃料ガス供給経路2を通じて一定の圧力で燃料ガスが燃料電池1に供給されている場合、燃料電池1から排出されるアノードオフガスの圧力が燃料電池1の発電量に応じて変動する。そこで、この燃料電池1の発電量とアノードオフガスの圧力との相関関係を利用して燃料電池1の発電量からアノードオフガスの圧力を推定する。
このため、制御器20は、例えば、アノードオフガスの圧力を検知する圧力センサを設けることなく、燃料電池1の発電量に基づきアノードオフガスの圧力を推定することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る燃料電池システム100について図18を参照して説明する。図18は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100の要部構成の一例を概略的に示すブロック図である。
実施の形態2に係る燃料電池システム100は、図18に示すように、リサイクルガス経路3から分岐する第二排出経路7をさらに備えている点で実施の形態1に係る燃料電池システム100と異なるが、それ以外は同様の構成となる。実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様な構成についてはその説明については省略する。
すなわち、実施の形態2に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と比較して、図18で示すように、リサイクルガス経路3から分岐し、貯水器4と接続する第二排出経路7をさらに備えた構成となっている。
実施の形態2に係る燃料電池システム100は、リサイクルガス経路3を流通するアノードオフガスから凝縮された凝縮水は、第二排出経路7を通って、貯水器4に導かれるように構成されている。そして、貯水器4に貯えられた凝縮水は第一排出経路5を介して系外に排出される、あるいは冷却水経路10(後述する図22参照)に供給される。なお、第二排出経路7は、例えば、配管および継手などから構成することができる。
このように、実施の形態2に係る燃料電池システム100では、第二排出経路7を備えるため、リサイクルガス経路3と貯水器4との相対的な位置関係を自由に設計することができ、燃料電池システム100内部の設計の自由度を向上させることができる。また、設計の自由度が向上するため燃料電池システム100のサイズを小さくすることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る燃料電池システム100では、第一排出経路5が貯水器4内の凝縮水とアノードオフガスとを排出する構成となっており、それ以外の構成については、図1に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様である。そして、実施の形態3に係る燃料電池システム100は、以下図19に示すフローによって凝縮水およびアノードオフガスの排出を行う。
(運転方法)
図19は、実施の形態3に係る燃料電池システム100の運転方法の一例を示すフローチャートである。なお、図19示す運転方法のうちのステップS201からステップS204は、図2に示す運転方法のステップS11からステップS14と同様の処理となるため説明は省略する。
ステップS204において弁6の開放時間が排水時間に達したと判定されると(ステップS204において「Yes」)、制御器20は、次にアノードオフガスの排気時間を決定する(ステップS205)。この時、アノードオフガスの排気時間は、アノードオフガスの排出量に基づいて算出してもよいし、その他の方法に基づいて決定してもよい。その他の方法としては、例えば、排気時間を所定時間として予め決定していてもよい。一方、ステップS204において弁6の開放時間が排水時間に達していないと判定している間(ステップS204において「No」と判定している間)は、弁6の開放時間が排水時間に達したか否か判定する制御を繰り返す。
さらに、ステップS202で弁6が開かれてからの経過時間が、決定されたアノードオフガスの排気時間に達したか否かを制御器20が判定する(ステップS206)。そして、弁6が開かれてからの経過時間が決定されたアノードオフガスの排気時間に達したと判定した場合(ステップS206において「Yes」)、アノードオフガスの排気が完了したと判断し、制御器20は弁6を閉じるように制御する(ステップS207)。一方、弁6が開かれてからの経過時間が、決定されたアノードオフガスの排気時間に達していないと判定している間(ステップS206において「No」と判定している間)は、弁6が開かれてからの経過時間が、決定されたアノードオフガスの排気時間に達したか否か判定する制御を繰り返す。
なおステップS201において、貯水器4に貯えられた凝縮水の排出が要求されていないと判定している間(ステップS201において「No」と判定している間)は、排出が要求されたか否か判定する制御を繰り返す。
このように、実施の形態3に係る燃料電池システム100は、第一排出経路5によって凝縮水およびアノードオフガスを排出させることができる。このため、凝縮水を排出させるための排出経路とアノードオフガスを排出させるための排出経路とを別々に設ける必要がなく、燃料電池システム100の製造コストの上昇を抑制できる。
(排水時間の算出処理の具体例)
排水時間は、貯水器4の貯留水量に反比例し、第一排出経路5を介して弁6を通る速度(排水速度)に比例する。また、貯留水量と排水速度は、アノードオフガスの流量の経時的な変動に応じて変動する。
例えば、アノードオフガス中に含まれる水蒸気の割合が大きくなるほど、アノードオフガス中に含まれる水蒸気の量も多くなる。このため、凝縮する水の量が多くなり、貯水器4の貯留水量が多くなるため、排水時間は長くなる。
また、アノードオフガスの流量が多くなるほど、アノードオフガス中に含まれる水蒸気の量も多くなる。このため、凝縮する水の量も多くなり、貯水器4の貯留水量が多くなるため、排水時間は長くなる。
また、凝縮され水が生成された後のアノードオフガスの温度が高くなるほど、水蒸気の状態で存在する水の割合が多くなり凝縮する水の量が少なくなる。このため、貯水器4の貯留水量が少なくなるため排水時間は短くなる。逆に、リサイクルガス経路3における燃料電池1の出口のアノードオフガスの温度が高くなるほど、アノードオフガス中に含まれる水蒸気量が多くなり、凝縮により生成される水の量が多くなる。このため貯水器4の貯留水量が多くなるため排水時間が長くなる。
また、アノードオフガスの圧力が高くるほど、排水速度が大きくなり、排水時間は短くなる。
上記した関係を利用して、燃料電池システム100は、燃料電池1の発電量に応じてアノードオフガス中の水蒸気の割合、アノードオフガスの流量、温度、および圧力を求め、これらの値に基づき貯留水量および排水速度を求める。そして、この求めた貯留水量と排水速度から排水時間を算出する。
以下において、貯留水量および排水速度を求め、排水時間を算出する算出方法の一例について説明する。
つまり、上記したアノードオフガス中の水蒸気の割合、アノードオフガスの流量、温度、および圧力に基づき求められる貯水器4における貯留水量V(cc)および貯留された水の排水速度v(cc/sec)を用いることで、排水時間te(sec)=V/vを計算できる。これにより、水量センサを使用することなく、適切な時間で弁6を閉止することができ、コストの上昇を抑制することができる。
燃料電池システム100では、燃料電池1の発電量に応じた、燃料ガス供給経路2の入口における状態量に基づき求められた、アノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力Pの値から貯留水量Vおよび排水速度vを求める。そして、この求めた貯留水量Vと排水速度vとから排水時間teを決定するように構成されている。
なお、燃料ガス供給経路2の入口とは、例えば、以下の位置とすることができる。例えば、燃料ガス供給経路2にガバナが設けられており、このガバナによって燃料電池1に供給される燃料ガスの流量が調整される構成の場合は、このガバナ(不図示)部分を燃料ガス供給経路2の入口としてもよい。また、燃料ガス供給経路2と接続された改質器(不図示)を備え、改質器によって改質された改質ガスを燃料ガスとして燃料電池1に供給する構成の場合は、改質器の出口部を、燃料ガス供給経路2の入口としてもよい。また、燃料ガス供給経路2に接続された水素貯蔵タンクから燃料電池1に燃料ガスとして水素が供給される構成の場合は、水素貯蔵タンクの出口部を、燃料ガス供給経路2の入口としてもよい。また、水素貯蔵タンクに貯蔵された水素を昇圧させて燃料電池1に燃料ガスとして供給する構成の場合は、昇圧器の出口部を、燃料ガス供給経路2の入口としてもよい。
また、燃料ガス供給経路2の入口の状態量とは、この入口部分における燃料ガスの圧力、流量、アノードオフガス中の水蒸気の割合、および温度等に相当する。
まず以下では、制御器20が計算モデルを用いてアノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力Pを決定する構成について説明する。なお、本明細書では、計算モデルとは、燃料電池システム100のデバイス特性を表す、物理式や実験式のことを意味する。
(アノードオフガスの流量)
まず、アノードオフガスの流量Qの決定方法についての詳細を説明する前に、この決定方法の前提となる燃料ガスおよびアノードオフガスの流通経路に関する構成について図20を参照して説明する。図20は、実施の形態1~3に係る燃料電池システム100における燃料ガスおよびアノードオフガスの流通経路の一例を示すブロック図である。図20では、燃料ガスおよびアノードオフガスの流通に関係しない部材は省略して示している。
燃料電池システム100では、図20に示すように、アノードオフガスを昇圧させるリサイクルガス用循環器8がリサイクルガス経路3に設けられている。そして、リサイクルガス用循環器8によって昇圧されたアノードオフガスは、リサイクルガス経路3を介して、燃料ガス供給経路2を流通する燃料ガスと合流するように構成されている。
このような構成において、アノードオフガスの流量Qは、燃料ガス供給経路2の入口に供給される燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)と、発電に伴って変化する燃料ガスの流量の変化量Qu(mol/s)と、リサイクルガス経路3を流通するアノードオフガスの流量であるリサイクルガス流量Qr(mol/s)とに基づいて決定される。
燃料ガス供給経路2に供給される燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)は、燃料電池1の発電量W(W)に基づいて以下の数式(1)により求めることができる。
fuel=A×W ・・・(1)
なお、数式(1)において、Aは燃料電池1の発電特性と燃料ガスの利用率に基づいて決まる関数であり、燃料電池1の発電において所望の発電量を得るために必要となる燃料ガスの流量を求めるための係数である。
なお、燃料ガス供給経路2にガバナを設けた構成では、燃料電池1において消費された流量だけ低圧で燃料ガスが燃料電池1に供給される構成となる。このため、燃料ガス供給経路2の入口がガバナである場合、燃料ガスの利用率は100%(=1)となる。一方、燃料ガス供給経路2の入口がポンプなどの昇圧器の出口部である場合、燃料ガスの利用率は例えば70%とすることができる。
次に、燃料電池1の発電に伴って変化する、燃料ガスの流量の変化量Qu(mol/s)は、燃料電池1の発電量W(W)に基づいて以下の数式(2)により求めることができる。
u=B×W ・・・(2)
ここで、Bは燃料電池1の発電特性に基づいて決まる関数であり、燃料電池1の発電により生じる電流値に比例する値である。
リサイクルガス流量Qr(mol/s)は、燃料電池1の発電量に基づいて決定される燃料ガスの循環器操作量U(%)に基づいて以下の数式(3)により求めることができる。
r=C×U ・・・(3)
ここで、Cはリサイクルガス用循環器8の種類や性能、アノードオフガスのガス中の水蒸気の割合に基づいて決まる関数である。つまり、リサイクルガス流量Qrは、リサイクルガス用循環器8に印加する電圧(操作量)を決めることで決定される値であると言える。
以上のようにして求めた、燃料電池システム100に流入する燃料ガスの流量Qfuelと、発電に伴う燃料ガスの流量の変化量Quと、リサイクルガス流量Qrとに基づいて以下の数式(4)によってアノードオフガスの流量Qを決定することができる。
Q=Qfuel+Qr-Qu ・・・(4)
(アノードオフガス中の水蒸気の割合)
次に、アノードオフガス中の水蒸気の割合Rの決定方法についての詳細を説明する前に、この決定方法の前提となる燃料ガスおよびアノードオフガス、ならびに酸化剤ガスおよびカソードオフガスの流通経路に関する構成について図21を参照して説明する。図21は、実施の形態1~3に係る燃料電池システム100における燃料ガスおよびアノードオフガス、ならびに酸化剤ガスおよびカソードオフガスの流通経路の一例を示すブロック図である。図21では、燃料ガスおよびアノードオフガス、ならびに酸化剤ガスおよびカソードオフガスの流通に関係しない部材は省略して示している。図21に示すように燃料電池1のアノードに燃料ガスが供給され、アノードから排出されたアノードオフガスがリサイクルガス用循環器8によって昇圧され燃料ガスと合流し、再度、燃料電池1に供給されるように構成されている。また、燃料電池1のカソードには酸化剤ガスが供給され、カソードから排出されたカソードオフガスは系外に排気されるように構成されている。
このような構成において、アノードオフガス中の水蒸気の割合Rは、燃料電池1のアノードの入口部に流入する燃料ガスの流量であるアノード入口流量Qanode(mol/s)と、燃料電池1の発電に伴い変化する燃料ガスの流量の変化量Qu(mol/s)と、カソードからアノードへの不純物透過量Qc(mol/s)とに基づいて決定する。
まず、アノード入口流量Qanode(mol/s)は、燃料電池システム100に流入する燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)と、リサイクルガス流量Qr(mol/s)とに基づいて以下の数式(5)によって求めることができる。
anode=Qfuel+Qr ・・・(5)
また、燃料電池1の発電に伴い変化する燃料ガスの流量の変化量Qu(mol/s)は、上記した数式(2)で求めることができる(Qu=A×W)。
燃料電池1におけるカソードからアノードへの不純物透過量Qc(mol/s)は、燃料電池1のカソード入口圧力Pcathode(Pa)と、燃料電池1のアノード入口圧力Panode(Pa)とに基づき、以下の数式(6)により求めることができる。
c=D×(Pcathode-Panode) ・・・(6)
ここで、Dは高分子電解質膜の温度や含水率に基づいて決まる関数である。また、燃料電池1のカソード入口圧力Pcathode(Pa)は、燃料電池1の発電量W(W)に基づいて決まる、燃料電池1のカソードの入口部に供給される空気の流量であるカソード入口流量Qcathode(mol/s)と、大気圧Patm(Pa)と、昇圧器(不図示)により昇圧されたカソード空気の圧力Pcathode(Pa)と、昇圧器の出口部から燃料電池1のカソード入口までの間における圧力損失Ploss_c(Pa)とに基づいて決定される。
また、燃料電池1のアノード入口圧力Panodeは、燃料電池1の発電量W(W)に基づいて決まる燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)から求められる燃料ガス供給経路2の入口から燃料電池1のアノード入口までの圧力損失Ploss_a(Pa)と、燃料ガス供給経路2の入口における燃料ガスの圧力Pin(Pa)とに基づいて決定される(後述する数式(11)参照)。
ここで、カソード入口流量Qcathode(mol/s)は、以下の数式(7)により求めることができる。数式(7)においてEは燃料電池1の発電特性とカソード空気の利用率とに基づいて決まる関数である。
cathode=E×W ・・・(7)
また、圧力損失Ploss_c(Pa)は、損失係数をFとして以下の数式(8)により求めることができる。なお、損失係数Fは、カソード空気経路(不図示)の形状および長さに基づいて決まる関数である。なお、ここでいうカソード空気経路とは、空気供給器の出口部から燃料電池1のカソードの入口部までの間の経路である。
loss_c=F×Qcathode ・・・(8)
また、カソード入口圧力Pcathode(Pa)は、以下の数式(9)により求めることができる。すなわち、カソード入口圧力Pcathode(Pa)は、大気圧Patm(Pa)と、昇圧器(不図示)によってカソード空気を昇圧させる圧力の大きさPboostと、圧力損失Ploss_c(Pa)とに基づき求めることができる。
cathode=Patm+Pboost-Ploss_c ・・・(9)
一方、アノード入口圧力Panode(Pa)は、上記の数式(1)で求めた燃料ガス供給経路2の入口に供給される燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)(Qfuel=A×W)と、燃料ガス供給経路2の入口における燃料ガスの圧力Pin(Pa)と、燃料ガス供給経路2の入口から燃料電池1のアノード入口までの間における圧力損失Ploss_a(Pa)に基づいて決まる。
ここで、燃料ガス供給経路2の入口における燃料ガスの圧力Pin(Pa)は、一般的に固定値で与えられている(Pin=const.)。
また、圧力損失Ploss_a(Pa)は、以下の数式(10)により求めることができる。すなわち、燃料ガス供給経路2の入口に供給される燃料ガスの流量Qfuelと損失係数Gとに基づき求めることができる。なお、損失係数Gは、燃料ガス供給経路2の長さおよび形状に基づいて決まる関数である。なお、ここでいう燃料ガス供給経路2の長さとは、燃料ガス供給経路2上にガバナが設けられており、このガバナによって燃料電池1に供給される燃料ガスの流量が調整される構成の場合は、このガバナから燃料電池1のアノード入口までの間の経路の長さであってもよい。また、改質器(不図示)を備え、改質器によって改質された改質ガスを燃料ガスとして燃料電池1に供給する構成の場合は、改質器の出口部から燃料電池1のアノード入口までの間の経路の長さであってもよい。また、水素貯蔵タンクから燃料電池1に燃料ガスとして水素が供給される構成の場合は、水素貯蔵タンクの出口部から燃料電池1のアノード入口までの間の経路の長さであってもよい。
また、アノード入口圧力Panodeは、以下の数式(11)により求めることができる。
loss_a=G×(Qfuel+Qr ・・・(10)
anode=Pin-Ploss_a ・・・(11)
以上、数式(1)から(11)によって算出した、アノード入口流量Qanodeと、燃料電池1の発電に伴って変化する、燃料ガスの流量の変化量Quと、カソードからアノードへの不純物透過量Qcとに基づいて、以下の数式(12)によってアノードオフガス中の水蒸気の割合を決定する。すなわち、アノード入口流量Qanodeと燃料ガスの流量の変化量Quとを足し合わせた値とカソードからアノードへの不純物透過量Qcとの比を取ることにより不純物として窒素の割合をもとめることができる。
c/(Qanode+Q) ・・・(12)
さらに、アノードオフガス中の水蒸気の割合Rは、燃料ガスの流量の変化量Quとカソードからアノードへの不純物透過量Qcと、燃料電池1のアノードの入口部に流入する燃料ガス中に含まれる水素の流量であるアノード入口水素流量QHと、アノード入口流量Qanodeとに基づいて、以下の数式(13)により求めることができる。
R=1-(Qc+QH+Qu)/(Qanode+Q) ・・・(13)
(アノードオフガスの温度)
次に、アノードオフガスの温度の決定方法についての詳細を説明する。ここで決定するアノードオフガスの温度とは、燃料電池1の出口におけるアノードオフガスの温度である。まず、この決定方法の前提となる冷却水の流通経路に関する構成について図22を参照して説明する。図22は、実施の形態1~3に係る燃料電池システム100における冷却水の流通経路の一例を示すブロック図である。図22では、冷却水の流通に関係しない部材は省略して示している。
図22に示すように、実施の形態1~3に係る燃料電池システム100は、冷却水を循環させて燃料電池1に供給する冷却水用循環器9と、冷却水を流通させる冷却水経路10を備え、冷却水用循環器9を稼働させて冷却水を燃料電池1に供給させる構成となっている。
なお、アノードオフガスの温度T(℃)は、燃料電池1に供給された冷却水の、燃料電池1の出口温度とほぼ同じ温度である。このため、冷却水の燃料電池1の出口温度をアノードオフガスの温度T(℃)とみなして算出する。
まず、燃料電池1の入口部における冷却水の温度である、冷却水の燃料電池入口温度TW(℃)を求める。
冷却水の燃料電池入口温度TW(℃)は、燃料電池1の発電量W(W)に基づいて決定される冷却水流量QW(mol/s)と、冷却水用循環器9の出口部から燃料電池1の入口部までの間で冷却水が吸熱する熱量q(W)と、冷却水用循環器9の出口部における冷却水の温度である、冷却水の循環器出口温度TW0(℃)に基づいて求めることができる。まず、冷却水流量QW(mol/s)は、以下の数式(14)によって求めることができる。数式(14)におけるHは、燃料電池1の発電特性と燃料電池1から外部への放熱に基づいて決まる関数である。
W=H×W ・・・(14)
また、冷却水が吸熱する熱量q(W)は、以下の数式(15)によって求めることができる。数式(15)におけるIは、燃料電池1の発電特性、冷却水経路10の周りを取り巻く外部温度、冷却水経路10の外部放熱に基づいて決まる関数である。
q=I×W ・・・(15)
そして、上記した数式(14)、(15)で求めた値を用いて、冷却水の燃料電池入口温度TW(℃)を以下の数式(16)によって求めることができる。なお、数式(16)において、Jは単位換算の係数、CWは水の比熱、ρWは水の密度である。
W=TW0-J×QW×q×CW×ρW ・・・(16)
また、燃料電池1内部の冷却水の温度上昇dT(℃)は、燃料電池1の発電量W(W)から決まる燃料電池1の発熱量qst(W)に基づいて求めることができる。まず、燃料電池1の発熱量は以下の数式(17)により求めることができる。ここで、Kは燃料電池1の発電特性に基づいて決まる関数である。この数式(17)により求めた、燃料電池1の発熱量qst(W)と、水の比熱CW(J/(kg・K))と、水の密度ρW(Kg/m3)とに基づき、数式(18)によって燃料電池1内部の冷却水の温度上昇dT(℃)を求める。なお、数式(18)において、Lは燃料電池1の外部放熱に基づいて決まる関数である。
st=K×W ・・・(17)
dT=L×QW×qst÷CW×ρW ・・・(18)
数式(16)により求めた、冷却水の燃料電池入口温度TWと、数式(18)により求めた燃料電池1内部の冷却水の温度上昇dTとに基づいて、数式(19)によりアノードオフガスの温度Tを決定する。
T=TW+dT ・・・(19)
(アノードオフガスの圧力)
次に、アノードオフガスの圧力の決定方法について説明する。
アノードオフガスの圧力P(Pa)は、燃料ガス供給経路2の入口に供給される燃料ガスの圧力Pin(Pa)と、燃料ガス供給経路2の入口から燃料電池1のアノード入口までの間における圧力損失Ploss_a(Pa)と、燃料電池1での燃料ガスの圧力損失Pa2に基づいて決定される。
ここで、燃料ガス供給経路2の入口に供給される燃料ガスの圧力Pin(Pa)は、上記したように一般的に固定値で与えられる。また、燃料ガス供給経路2の入口から燃料電池1のアノード入口まで間における圧力損失Ploss_a(Pa)は、上記した数式(10)により求めることができる。
燃料電池1での燃料ガスの圧力損失Pa2(Pa)は、燃料ガスの流量Qfuel(mol/s)に基づいて以下の数式(20)によって求めることができる。なお、数式(20)におけるMは燃料電池1内のアノード流路(不図示)の形状および長さに基づいて決定される関数である。
a2=M×Qfuel ・・・(20)
以上のようにして求めた燃料ガスの圧力Pin(Pa)と、圧力損失Ploss_a(Pa)とに基づいて、以下の数式(21)によりアノードオフガスの圧力P(Pa)を決定することができる。
P=Pin-Ploss_a-Pa2 ・・・(21)
(排水時間の算出)
以上のようにして燃料電池1の発電量に応じた、燃料ガス供給経路2の入口における状態量に基づき求められた、アノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力Pの値から貯留水量Vおよび排水速度vを求める。そして、この求めた貯留水量Vと排水速度vとから排水時間teを決定するように構成されている。
まず、排水速度v[cc/sec]は、以下の数式(22)に示すように、アノードオフガスの圧力P(Pa)および第一排出経路5の長さおよび形状に基づき規定される関数fで表される。
v=f(P) ・・・(22)
一方、貯留水量V[cc]は、アノードオフガスの流量Qと、アノードオフガス中に含まれる水素の流量Q(H)と、アノードオフガスの温度Tおよびアノードオフガス中の水蒸気の割合Rに基づく関数f(T,R)と、アノードオフガスの温度Tに基づく関数f(T)とに基づく以下の数式(23)を用いて、各時間ステップで算出される。
V(t)=V(t-1)+dt×(Q×f(T,R)―Q(H)×f(T))・・・(23)
なお、数式(23)におけるV(t)は、ある特定の時間ステップtの貯留水量を、V(t-1)は時間ステップtの1つ前の時間ステップ(t-1)における貯留水量を、dtは時間ステップの幅を示している。
以上で決定した排水速度v[cc/sec]および貯留水量V[cc]を用いて、以下の数式(24)により排水時間te[sec]を決定することができる。
e=V/v ・・・(24)
以上のように、本実施の形態1~3に係る燃料電池システム100では、上記した数式(1)~(24)から構成される計算モデルを用いることでアノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力P、またそれらの値から決定された貯留水量V、排水速度vおよび排水時間teのいずれかの値を取得することができる。このため、これらの値を取得するために必要となるセンサを削減できるため、燃料電池システム100のコスト上昇を抑制することができる。
なお、上記では計算モデルを用いてアノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力Pを決定する構成について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、これらのパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータの値を直接的に求めることができるセンサを備え、センサによる検知結果をアノードオフガス中の水蒸気の割合R、流量Q、温度T、および圧力Pのうちの少なくとも1つの値として利用する構成であってもよい。
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、コスト上昇の抑制が可能な燃料電池システムとして有用であり、例えば、定置用または車載用の燃料電池システムに適用可能である。
1 燃料電池
2 燃料ガス供給経路
3 リサイクルガス経路
4 貯水器
5 第一排出経路
6 弁
7 第二排出経路
8 リサイクルガス用循環器
9 冷却水用循環器
10 冷却水経路
20 制御器
100 燃料電池システム

Claims (18)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給経路と、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを前記燃料ガス供給経路に戻すリサイクルガス経路と、
    前記リサイクルガス経路を流通するアノードオフガスから分離された水を貯える貯水器と、
    前記貯水器に貯えられた水を排出する排出経路と、
    前記排出経路に設けられた弁と、
    前記アノードオフガスの流量の履歴に基づいて、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する制御器と、を備える、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガスの流量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガスの流量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの流量を推定する、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの流量に基づき前記アノードオフガスの流量を推定する、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する、
    請求項1-4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記燃料電池の発電量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記燃料電池の発電量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させる、請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記アノードオフガスの温度の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する、
    請求項1-6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガスの温度の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガスの温度の積算値よりも減少すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも減少させる、請求項7記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの温度を推定する、請求項7または8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガスの温度に基づき前記アノードオ
    フガスの温度を推定する、請求項7または8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御器は、前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の履歴も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する、
    請求項1-10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する前に前記弁を閉止している間の前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値が、前回の前記弁の開放前の前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量の積算値よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも増加させる、請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの水蒸気量を推定する、請求項11または12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御器は、前記燃料ガス供給経路の入口の燃料ガス中に含まれる水蒸気量に基づき前記アノードオフガス中に含まれる水蒸気量を推定する、請求項11または12に記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御器は、前記弁の開放時の前記アノードオフガスの圧力も考慮し、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を決定する、
    請求項1-14のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  16. 前記制御器は、前記弁の開放時の前記アノードオフガスの圧力が前回の前記弁の開放時よりも増加すると、前記貯水器に貯えられた水を排水するために前記弁を開放する時間を前回の前記弁の開放時よりも減少させる、請求項15記載の燃料電池システム。
  17. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量に基づき前記アノードオフガスの圧力を推定する、請求項15または16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記制御器は、前記貯水器に貯えられた水が排出された後も前記弁を開放させ、前記貯水器及び前記排出経路を介して、前記アノードオフガスを排出する、
    請求項1-17のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2019074736A 2018-05-17 2019-04-10 燃料電池システム Active JP7241280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095508 2018-05-17
JP2018095508 2018-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204773A JP2019204773A (ja) 2019-11-28
JP7241280B2 true JP7241280B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=66041202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074736A Active JP7241280B2 (ja) 2018-05-17 2019-04-10 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11876261B2 (ja)
EP (1) EP3570356B1 (ja)
JP (1) JP7241280B2 (ja)
CN (1) CN110504466B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115000462A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 广州汽车集团股份有限公司 一种氢燃料电池系统排水阀的控制方法及装置
DE102021213267A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät
CN115416563B (zh) * 2022-08-29 2023-10-20 佛山仙湖实验室 一种燃料电池旅居车系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236843A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消
JP2017182943A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915478B2 (ja) * 2001-11-09 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN100468848C (zh) * 2002-11-13 2009-03-11 日产自动车株式会社 燃料电池系统及相关方法
JP2006164562A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP4752317B2 (ja) * 2005-04-27 2011-08-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4807357B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5446023B2 (ja) * 2006-08-11 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008059933A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び水量推定方法
JP4914258B2 (ja) * 2007-03-22 2012-04-11 本田技研工業株式会社 気液分離装置
CA2695609C (en) * 2009-05-20 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell with timed impurity discharge
DE102009036197B4 (de) * 2009-08-05 2013-03-07 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102009039445B4 (de) * 2009-08-31 2022-07-14 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ablassen von Flüssigkeit und/oder Gas
JP5595231B2 (ja) * 2010-11-05 2014-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US8586252B2 (en) * 2010-11-18 2013-11-19 Acumentrics Corporation Integral reactor system and method for fuel cells
KR101583914B1 (ko) * 2014-03-25 2016-01-21 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어방법
JP6183435B2 (ja) * 2014-10-09 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10340540B2 (en) * 2014-10-28 2019-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method thereof
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
DE102015213913A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Ablassen von Anodenabgas einer Brennstoffzelle
JP6382893B2 (ja) * 2016-07-28 2018-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP7038301B2 (ja) * 2016-12-07 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236843A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消
JP2017182943A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570356A1 (en) 2019-11-20
CN110504466A (zh) 2019-11-26
EP3570356B1 (en) 2021-01-20
CN110504466B (zh) 2024-03-05
JP2019204773A (ja) 2019-11-28
US20190356004A1 (en) 2019-11-21
US11876261B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481991B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP7241280B2 (ja) 燃料電池システム
CN101243570B (zh) 燃料电池系统和发电控制装置
KR101679970B1 (ko) 연료전지 차량의 퍼지밸브 제어 장치 및 그 방법
US20100297513A1 (en) Fuel cell system
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
US20090110981A1 (en) Fuel Cell System and Operating Method of Fuel Cell System
JP2008004432A (ja) 燃料電池システム
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2017182943A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007073280A (ja) 燃料電池システム
JP2009117066A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009151999A (ja) 燃料電池システム
JP2007227160A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの加湿不足判定方法
JP4432400B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP7016025B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2012004032A (ja) 燃料電池システム
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005141977A (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2012059557A (ja) 燃料電池システム
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム
JP2012054110A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7241280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151