JP6183435B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183435B2
JP6183435B2 JP2015199144A JP2015199144A JP6183435B2 JP 6183435 B2 JP6183435 B2 JP 6183435B2 JP 2015199144 A JP2015199144 A JP 2015199144A JP 2015199144 A JP2015199144 A JP 2015199144A JP 6183435 B2 JP6183435 B2 JP 6183435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
back pressure
fuel cell
gas
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081918A5 (ja
JP2016081918A (ja
Inventor
村田 成亮
成亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/517,278 priority Critical patent/US20170309938A1/en
Priority to DE112015004619.4T priority patent/DE112015004619B4/de
Priority to CN201580052539.4A priority patent/CN106716696B/zh
Priority to PCT/JP2015/078579 priority patent/WO2016056618A1/ja
Publication of JP2016081918A publication Critical patent/JP2016081918A/ja
Publication of JP2016081918A5 publication Critical patent/JP2016081918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183435B2 publication Critical patent/JP6183435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムが発電待機中にある場合に、カソード電極が高電位となることを回避するために、発電待機中にカソードガスを循環させて電圧を低下させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。発電待機中のカソード電極の高電位が回避されると、燃料電池の劣化が抑制される。このような技術に関連する他の文献として特許文献2がある。
特開2009−252552号公報 特開2003−115317号公報
ところで、特許文献1や特許文献2で開示されているように、発電待機状態においてカソードガスの循環制御が行われる燃料電池システムでは、その循環制御により、スタック内部のカソードガス内の酸素濃度が低くなっている。このため、発電待機状態から発電要求状態に切り替わる際に、カソードガスの循環制御を停止し、エア供給コンプレッサによる空気供給量を増加させても、スタックの全域に酸素が供給され、高出力発電が可能になるまでに時間がかかる。このような酸素の供給遅れが生じると、燃料電池システムの効率が低下する。酸素の供給遅れは、低酸素濃度のカソードガスで満たされた燃料電池スタック内のガス置換に時間がかかることに起因する。
そこで、本明細書開示の燃料電池システムは、カソードガスの循環制御後の燃料電池スタック内のガス置換を速やかに行うことを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された燃料電池システムは、カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路とアノード流路とが形成された燃料電池スタックと、カソードガスを吐出する第1のポンプが配置されるとともに、前記カソード流路の入口側に接続されるカソードガス供給流路と、背圧弁が配置されるとともに、前記カソード流路の出口側に接続されるカソードオフガス排出流路と、前記カソードガス供給流路内の前記第1のポンプよりも下流側と前記カソードオフガス排出流路内の前記背圧弁よりも上流側とを接続し、カソードオフガスを吐出する第2のポンプが配置されるとともに、前記カソードオフガスを前記カソードオフガス排出流路から前記カソードガス供給流路に循環させる循環流路と、アイドル運転の要求があったときに、カソード背圧が、負荷運転時のカソード背圧よりも高くなるように前記第2のポンプを運転し、前記カソードオフガスを循環させるカソード循環制御を実施するとともに、前記アイドル運転から負荷運転に移行した後に、前記燃料電池スタック内の酸素濃度が所定値に到達するまでの期間、前記背圧弁の開度を前記アイドル運転時よりも大きくしてカソード背圧を前記アイドル運転時のカソード背圧よりも低下させる減圧制御を実施する制御部と、を備える。これにより、カソードガスの循環制御後の燃料電池スタック内のガス置換を速やかに行うことができる。
前記制御部は、前記アイドル運転時に、前記背圧弁を閉じて前記カソード循環制御を実施してもよい。また、前記制御部は、前記アイドル運転時に、前記第1のポンプにカソードガスを吐出させることにより前記カソード背圧を上昇させてもよい。さらに、前記制御部は、前記アイドル運転から前記負荷運転への移行時に、前記背圧弁を全開にし、前記カソード背圧を低下させ、大気圧に近づける減圧制御を実施してもよい。
これにより、より効率的に燃料電池スタック内のガス置換を行うことができる。
また、燃料電池システムは、前記背圧弁に並列させた開放弁をさらに備え、前記制御部は、前記アイドル運転から前記負荷運転への移行時に、前記開放弁を開放させるようにしてもよい。これにより、さらにガス置換の効率を高めることができる。
本明細書開示の燃料電池システムによれば、カソードガスの循環制御後の燃料電池スタック内のガス置換を速やかに行うことができる。
図1は第1実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 図2は第1実施形態における燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。 図3は第1実施形態における燃料電池システムの指令及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。 図4は比較例における燃料電池システムの指令及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。 図5は第2実施形態における燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。 図6は第2実施形態における燃料電池システムの指令及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。 図7はカソード循環運転停止後のスタック内ガス置換率を示すグラフである。 図8は第3実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
(第1実施形態)
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1について説明する。図1は第1実施形態の燃料電池システム1の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム1は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム1を例に説明する。燃料電池システム1は、固体高分子電解質型の燃料電池2を含む。燃料電池2は、カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路3aとアノード流路3bとが形成された燃料電池スタック3を含む。電解質膜は、例えば、固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜である。なお、図1において単セルの図示は省略されている。また、燃料電池スタック3内には、図示されていない冷媒流路が設けられている。燃料電池スタック3には、アノード電極に水素ガス、すなわち、アノードガスが供給されると共に、カソード電極に酸素を含む空気、すなわち、カソードガスが供給される。そして、アノード電極における触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜を透過し、カソード電極まで移動して、酸素と電気化学反応を起こすことにより発電する。燃料電池スタック3には、発電した電気の電圧値を測定する電圧計Vと電流値を測定する電流計Aが接続されている。
燃料電池スタック3のカソード流路3aの入口3a1側には、カソードガス供給流路4が接続されている。カソードガス供給流路4には、カソードガスを吐出する第1のポンプP1が配置されている。第1のポンプP1は、ルーツ式のポンプであり、駆動停止状態において、空気の流通を遮断することができる。また、カソードガス供給流路4には、カソード流路3aの入口3a1と第1のポンプP1との間にインタークーラ5が配置されている。インタークーラ5は、燃料電池スタック3内を循環する冷媒との間で熱交換を行う。
燃料電池スタック3のカソード流路3aの出口3a2側には、カソードオフガス排出流路6が接続されている。カソードオフガス排出流路6には、圧力計Pが設置されている。圧力計Pは後に説明するカソード背圧を計測する。カソードオフガス排出流路6には、さらに、圧力計Pよりも下流側に背圧弁7が配置されている。背圧弁7は、カソードオフガス排出流路6の背圧弁7よりも上流側の領域の圧力、すなわち、カソード背圧を調整する。カソード背圧は、圧力計Pにより把握することができる。
燃料電池システム1は、カソードガス供給流路4とカソードオフガス排出流路6とを接続する循環流路8を備える。具体的に、循環流路8は、カソードガス供給流路4内の第1のポンプP1よりも下流側とカソードオフガス排出流路6内の背圧弁7よりも上流側とを接続している。循環流路8には、カソードオフガスを吐出する第2のポンプP2が配置されている。これにより、循環流路8は、カソードオフガスをカソードオフガス排出流路6からカソードガス供給流路4に循環させる。これにより、カソードオフガスを、再度、カソードガス供給流路4を通じてカソード流路3aに供給することができる。後に詳説するように、アイドル運転の要求があったときには、第2のポンプP2を運転し、カソードオフガスを循環させるカソード循環制御が実施される。
燃料電池スタック3のアノード流路3bの入口3b1側には、アノード供給流路9が接続されている。アノード供給流路9の端部には、水素供給源となる水素タンク10が接続されている。水素タンク10内には、高圧の水素が貯留されている。アノード供給流路9には、水素の供給を遮断するシャット弁11と、水素の圧力を減圧するレギュレータ12が配置されている。
燃料電池スタック3のアノード流路3bの出口3b2側には、排気管13が接続されている。排気管13は、分岐点13aにおいて、循環流路14とパージ流路15とに分岐している。循環流路14には、第3のポンプP3が配置されている。循環流路14に第3のポンプP3が配置されることにより、アノードオフガスをアノード流路3bへ再度供給することができる。分岐点13aにおいて分岐したパージ流路15は、カソードオフガス排出流路6に設けられた背圧弁7の下流側に接続されている。パージ流路15には、パージ弁16が配置されている。パージ弁16を開弁することにより、循環させないアノードオフガスをカソードオフガスとともに排出することができる。
燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)17を備える。ECU17は、内部にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成されており、制御部として機能する。すなわち、燃料電池システム1に対し、アイドル運転の要求があったときに、第2のポンプP2を運転し、カソードオフガスを循環させるカソード循環制御を実施する。このとき、ECU17は、背圧弁7を閉じる。また、アイドル運転から負荷運転に移行した後に、燃料電池スタック3内の酸素濃度が所定値に達するまでの期間、背圧弁7の開度を大きくしてカソード背圧を低下させる減圧制御を実施する。また、ECU17には、圧力計P、電圧計V、電流計Aが電気的に接続されている。また、ECU17には、第1のポンプP1、第2のポンプP2及び第3のポンプP3が接続されており、これらのポンプの駆動制御を行う。さらに、ECU17には、背圧弁7、シャット弁11、レギュレータ12及びパージ弁16が電気的に接続されており、これらの弁の開閉制御を行う。ECU17は、その他各センサによって検出された値が入力される。また、ECU17は、電流電圧マップ等を格納している。このようなECU17は、出力設定処理を行う。すなわち、後述する車両から燃料電池システム1への出力要求、電流電圧マップ、出力履歴等から、燃料電池2が出力する電圧値・電流値を設定し、その値に基づいて空気供給量や、カソード背圧、水素供給量、水素圧力を設定する。さらに、ECU17には、図示しないアクセル開度センサ、ブレーキセンサ、パーキングブレーキセンサ、シフトセレクタ、ナビゲーションシステム、横Gセンサ及び車速センサなどの検出情報が入力される。ECU17は、これら検出情報等に応じて、車両から燃料電池システム1への出力要求を算出し、燃料電池システム1がアイドル運転を要求されているか否か、アイドル運転から負荷運転への移行が要求されているか否かの判断を行う。ここで、燃料電池システム1のアイドル運転とは、燃料電池システム1が低負荷領域での発電を要求されている状態や、発電待機中の状態を指す。ECU17は、燃料電池システム1に対する出力要求が予め定めた所定値よりも低い場合は、アイドル運転を実施する。また、負荷運転とは、燃料電池システム1に対する出力要求が上述した予め定めた所定値以上の状態を指し、アイドル運転に該当しない状態を指す。
つぎに、図2、図3及び図4を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1の制御について説明する。図2は第1実施形態における燃料電池システム1の制御の一例を示すフローチャートである。図3は第1実施形態における燃料電池システム1の指令値及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。図4は比較例における燃料電池システムの指令及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。なお、比較例の燃料電池システムのハード構成は、第1実施形態の燃料電池システム1と共通しているが、その制御の内容において両者は異なっている。以下の説明では、まず第1実施形態の燃料電池システム1の制御について説明し、第1実施形態と比較例の制御の相違及び効果の相違については、後に詳述する。
まず、燃料電池システム1が、負荷運転を行っている状態を想定する。図3における参照符号T1で示す期間は、燃料電池システム1が負荷運転をしている期間を示している。燃料電池システム1が負荷運転をしているときの出力要求は、Highとなっている。ここで、図3における出力要求をHighの状態とすることは、燃料電池システム1に対して所定値以上の出力要求があることを表現している。出力要求がHighになっているとき、ECU17が、カソード背圧として設定する圧力要求値は、大気圧よりも高い圧力p1である。このECU17の圧力要求値p1の設定に伴って、圧力計Pによって測定される実圧力(カソード背圧)もp1となっている。また、ECU17は、第1のポンプP1の吐出流量要求値をHighに設定し、これに伴って、第1のポンプP1の実際の吐出流量もHighとなっている。一方、ECU17は、第2のポンプP2の吐出流量要求値を0に設定し、これに伴って、第2のポンプP2の実際の吐出流量は0となっている。すなわち、カソード循環制御は行われていない。ここで、第1のポンプP1の吐出流量要求値がHighとは、第1のポンプP1がON(運転)状態であり、第1のポンプP1の吐出流量要求値が0とは、第1のポンプP1がOFF(停止)状態であることを意味する。このような負荷運転状態のとき、スタック内酸素濃度は、Fullの状態となっている。ここで、スタック内酸素濃度がFullの状態とは、燃料電池スタック3に設けられたカソード流路3aの入口3a1における酸素濃度が外気中の酸素濃度と略同等の状態であり、燃料電池システム1が所望の出力を得ることができる負荷運転に対応可能な状態であることを意味する。スタック内酸素濃度が高い状態となることにより、スタック出力は、高出力(High)を実現することができる状態となっている。なお、図3では、省略されているが、負荷運転時において、第3のポンプP3の吐出流量もHigh状態、すなわち、アノードガスの循環が行われている。
上述のように、ECU17は、アクセル開度センサ、ブレーキセンサ、パーキングブレーキセンサ等の検出情報等に応じて、燃料電池システム1がアイドル運転を要求されているか否かを判断する。そして、時刻t1のタイミングでアイドル運転が要求されていると判断すると、ステップS1においてYESと判断し、出力要求をIdleに設定する。そして、図3中の期間T2において実施される、カソード循環制御へ移行する。具体的に、ステップS2へ進み、出力目標値をw1に設定する。ここで、出力目標値とされるw1は、以後の燃料電池システム1の稼働に必要とされる電力を賄うことができる出力値として設定されている。例えば、w1は、第2のポンプP2の駆動等に求められる電力を賄うことができる出力値に設定される。
ステップS2に引き続き行われるステップS3では、カソード循環制御を開始する。すなわち、ECU17は、第1のポンプP1を停止するとともに、第2のポンプP2の運転を開始する。さらに、背圧弁7を閉弁する。具体的に、図3に示すように、第1のポンプP1の吐出流量要求値が0に設定され、これに伴って第1のポンプP1の吐出流量が0となる。また、第2のポンプP2の吐出流量要求値がHighとなり、この吐出流量要求値の設定に伴って、実際の第2のポンプP2の吐出流量がHighとなる。なお、実際の第2のポンプP2の吐出流量は、吐出流量0の状態から立ち上がるため、徐々に吐出流が増し、最終的な吐出流量に到達する。ここで、第2のポンプP2の吐出流要求値は、厳密な値を請求されるものではなく、第2のポンプP2が駆動されることにより、カソードオフガスを流通させることができるようになればよい。このように、第1のポンプP1の運転が停止され、第2のポンプP2の運転が開始されると、燃料電池システム1内に新気が導入されずに、カソードオフガスが循環することになる。すなわち、カソード流路3aに導入される新気が減る。この結果、スタック内酸素濃度がFullの状態から徐々に低下する。このように、燃料電池スタック3内の酸素濃度が低下すると、スタック出力は、アイドル運転が開始される時刻t1における出力と比較して低下する。なお、時刻t1からのアイドル要求状態において、圧力要求値は、時刻t1以前と同様に圧力p1に維持されている。ここで、第1のポンプP1の運転が停止されているにもかかわらず、実圧力がp1に保たれるのは、背圧弁7が閉弁されるためである。第1実施形態では、ステップS2に引き続いてステップS3を実施しているが、ステップS2と、ステップS3は、同時に行ってもよいし、順番を入れ替えてもよい。なお、本実施形態におけるステップS3では、背圧弁7を全閉としたが、必ずしも全閉でなくてもよい。循環ポンプである第2のポンプP2によりカソードオフガスが循環されれば、燃料電池スタック3内の酸素濃度が低下するため、出力電圧を低下させることができるためである。ただし、背圧弁7を全閉とすることにより、第1のポンプP1を運転しなくても燃料電池スタック3の内圧を高めることできるため、背圧弁7は、全閉としておくことが好ましい。ここで、背圧弁7が全閉とは、背圧弁7の下流側へカソードオフガスが全く流れない状態だけでなく、背圧弁7の開度が0に近く、背圧弁7の下流側へカソードオフガスが僅かに流れる状態も含んでいる。燃料電池スタック3の内圧を高めておくのは、後に詳説するように、カソード背圧を一気に開放してパージを行い、ガス置換を促進するためである。
ECU17は、ステップS3に引き続いて行われるステップS4において、電圧計Vによって測定されるスタック電圧が予め定めた電圧V1よりも低いか否かを判断する。ここで、予め定めた電圧V1は、燃料電池システム1がアイドル状態となったときに、カソード電極の高電位を回避し、燃料電池2の劣化を抑制するための電圧として設定されている。アイドル運転中の燃料電池システム1は、カソード循環制御が実施されることにより、徐々に電圧が低下し、電圧V1を下回るようになる。ステップS4でYESと判断したときは、ステップS5へ進む。ステップS5では、燃料電池システム1の出力目標値をw0に設定する。そして、ステップS5に引き続き行われるステップS6では、第2のポンプP2を停止する。ステップS5において燃料電池システム1の出力目標値をw0に設定し、出力目標値を低下させるのは、スタック電圧がV1よりも低い値にまで低下した後は、第2のポンプP2の運転も不要となり、消費する電力も低下するためである。ステップS6の後は、処理はリターンとなる。なお、ステップS5とステップS6は、順番を入れ替えてもよいし、同時に行うようにしてもよい。このようなステップS2からステップS6までの処理がカソード循環制御に相当する。一方、ステップS4でNOと判断したときは、ステップS1からの処理を繰り返す。このようにステップS1からの処理が繰り返され、出力目標値をw1とする制御は、ステップS4でYESと判断されるまで継続される。
一方、ステップS1でNOと判断したときは、ステップS1aへ進む。ステップS1aでは、アイドル運転から負荷運転への移行時であるか否かを判断する。すなわち、燃料電池システム1が、アイドル運転を実施している状態で一連の処理がリターンとなり、再度行われるステップS1を経てステップS1aの処理を行っているか否かを判断する。ステップS1aでNOと判断したときは、ステップS1bへ進み、通常制御を実施し、処理はリターンとなる。ここで、通常制御とは、負荷運転中であって、後に詳説する減圧制御を実施していない制御を指す。例えば、図3に示す期間T1内の状態が継続されているような場合である。一方、ステップS1aでYESと判断すると、ステップS7へ移行する。すなわち、図3における時刻t2のタイミングでアイドル運転が要求されていないと判断すると、ステップS1においてNOと判断し、出力要求をHighに設定する。すなわち、燃料電池システム1は、アイドル運転から負荷運転に移行する。このとき、背圧弁7の開度を大きくして、燃料電池スタック3内の圧力をアイドル運転時よりも低下させる減圧制御を実施する。具体的に、ステップS7において、第1のポンプP1の運転を開始し、第2のポンプP2の運転を停止すると共に、背圧弁7の開度を大きくする。これにより、カソード背圧をアイドル運転時のカソード背圧よりも低下させる。減圧制御が実施されている状態とは、背圧弁7の開度がアイドル運転時よりも大きく、カソード背圧がアイドル運転時よりも低下している状態を指す。そして、図3に示すように、第1のポンプP1の吐出流量要求値をHighに設定すると第1のポンプP1の吐出流量がHighとなる。すなわち、負荷運転時の出力要求に対応可能な状態となる。また、第2のポンプP2の吐出流量要求値が0となり、この吐出流量要求値の設定に伴って、実際の第2のポンプP2の吐出流量が0となる。なお、実際の第1のポンプP1の吐出流量は、吐出流量0の状態から立ち上がるため、徐々に吐出流が増し、最終的に吐出流量Highに到達する。このように、第1のポンプP1の運転が開始され、第2のポンプP2の運転が停止されると、スタック内酸素濃度がFullに近づく。このとき、ECU17は、カソード背圧の圧力要求値として大気圧を指定し、背圧弁7を全開にするため、カソード流路3a内のガス置換が一気に進行する。この結果、豊富な酸素を含んだ新気がカソード流路3a内に導入されて、スタック内酸素濃度が上昇する。図3を参照すると、スタック内酸素濃度は、時刻t2から時刻t31にかけてFullの状態に復帰するが、時刻t2から時刻t31aまでの間に直線的にガス置換が進行し、スタック内酸素濃度が上昇していることがわかる。この直線的なガス置換の進行は、時刻t2のタイミングまで圧力p1に維持されていたカソード背圧が一気に開放されてパージが行われたことに起因している。ここで、アイドル運転から負荷運転への移行時にガス交換が行われる際の、スタック酸素濃度の到達目標値に対する各時刻での酸素濃度の割合をガス置換率と定義すると、時刻t31aの後のガス置換率は、二次曲線的に増加し、最終的にFullの状態に到達する。
なお、本実施形態では、減圧制御時にカソード背圧を大気圧としてガス置換を促進しているが、カソード背圧が減圧制御時にアイドル状態時よりも低ければ、ガス置換の効果を得ることができる。すなわち、背圧弁7を全開にしてカソード背圧を大気圧と同等としなくても、カソード背圧が減圧制御時にアイドル状態時よりも低ければよい。また、背圧弁7が全開とは、背圧弁7の開度がほぼ100%であり、カソード背圧が背圧弁7の全開時と実質的に異ならない状態を含む。また、カソード背圧が大気と同等とは、例えば、背圧弁7そのものの圧損により、カソード背圧が大気圧よりもわずかに大きい状態を含む。
ステップS8では、カソード流路3a内のガス置換が完了したか否かを判断する。ガス置換が完了したか否かの判断は、時刻t2における第1のポンプP1の運転開始からの新気の供給量を推定し、この推定量に応じて判断する。なお、カソード流路3aの出口3a2側における酸素濃度を測定し、この測定値が予め定めた閾値を越えていたらガス置換が完了していると判断するようにしてもよい。ステップS7及びステップS8が減圧制御に相当する。このステップS8でYESと判断したら、すなわち、スタック内酸素濃度がFullの状態に到達したことが確認できたらステップS9へ進み、通常制御に移行する。一方、ステップS8でNOと判断したら、ステップS8でYESと判断するまで、その処理を繰り返す。ステップS8でYESと判断した後は、ステップS9へ進み、通常制御へ移行し、圧力要求値をp1に設定する。ステップS9の後は、リターンとなる。なお、ステップS8においてNOと判断したとき、ステップS10において、再度、アイドル運転要求が有るか否かを判断する。減圧制御中にアイドル運転要求が出された場合に対処するためである。ステップS10でYESと判断したときは、ステップS2へ移行する。一方、ステップS10でNOと判断したときは、ステップS8の処理を繰り返す。
このように、本実施形態の燃料電池システム1は、アイドル運転から負荷運転へ移行するときに、背圧弁7の開度を大きくしてカソード背圧を低下させる減圧制御を実施するため、カソードガスの循環制御後の燃料電池スタック内のガス置換を速やかに実施できる。
これに対し、図4にタイムチャートの一例を示した比較例では、アイドル運転から負荷運転への移行指令が出された後、スタック内酸素濃度がFullの状態に到達するまでの期間T3が第1実施形態における期間T3と比較して長期間となっている。比較例が第1実施形態と異なる点は、圧力要求値の設定及びこれに伴う実圧力である。比較例では、第1実施形態と異なり、圧力要求値は一定とされている。すなわち、燃料電池システムがアイドル状態から負荷運転へ移行するときもカソード背圧の圧力要求値は一定とされている。このように、圧力要求値が一定とされ、実際にカソード背圧が一定とされる場合、スタック内酸素濃度は、アイドル運転から負荷運転への移行指令が出された後、Fullの状態に到達するまでを通じて二次曲線的に増加する。すなわち、ガス置換が完了するまでの期間が長い。このように、ガス置換が完了するまでの期間が長期化すると、要求された出力を得るまでに時間を要する制御遅れなどの問題が生じる。このような比較例に対し、第1実施例の燃料電池システム1によれば、速やかにガス置換を完了させ、即座に所望の出力を得ることができる。
なお、第1実施形態の燃料電池システム1は、カソードガス供給流路4内にインタークーラ5が配置されている。インタークーラ5は、多量の空気が流通する容積を備える。このため、背圧弁7が開弁されると、この容積内の空気がカソード流路3a内のガスを押し出し、ガス置換時の掃気の効率を向上させる。本実施形態では、圧力計Pを燃料電池スタック3の下流のカソードオフガス排出流路6内に設置しているが、これに限定されず、圧力計Pは、例えば、燃料電池スタック3よりも上流のカソードガス供給流路4内に配置してもよい。圧力計Pがカソードガス供給流路4側に配置されていても、カソードガス流量やスタック温度等の条件に応じて予め記憶している燃料電池スタック3における圧損を差し引くことで、カソード背圧を算出することができるからである。
(第2実施形態)
つぎに、図5及び図6を参照しつつ、第2実施形態について説明する。図5は第2実施形態における燃料電池システム1の制御の一例を示すフローチャートである。図6は第2実施形態における燃料電池システム1の指令及び各部の動作を示すタイムチャートの一例である。第2実施形態と第1実施形態とを比較すると、両者はその制御が異なっており、燃料電池システム1のハード構成自体は、共通している。従って、以下の説明では、制御において第2実施形態が第1実施形態と相違する点を中心に説明する。
ステップS1では、第1実施形態と同様に、燃料電池システム1のアイドル運転が要求されているか否かを判断する。ステップS1においてYESと判断したときは、ステップS2へ進む。ステップS1でNOと判断したときは、ステップS1aへ進む。ステップS1aでは、第1実施形態の場合と同様にアイドル運転からの復帰であるか否かを判断する。ステップS1aでYESと判断したときは、ステップS7へ進む。ステップS7へ進んだ場合、ステップS7からステップS9の内容は第1実施形態と共通する。また、ステップS2では、第1実施形態と同様に出力目標値をw1に設定する。ステップS2の後はステップS11へ進む。なお、ステップS1aでNOと判断したときは、第1実施形態の場合と同様にステップS1bの処理を経てリターンとなる。
ステップS11では、圧力要求値をp2に設定する。圧力要求値は、換言すれば、背圧制御値となる。圧力値p2は、圧力値p1よりも大きい。すなわち、ステップS11では、それまでの通常制御における圧力要求値よりも大きな値に圧力要求値を設定する。ステップS11に引き続いて行われるステップS12では、第1のポンプP1及び第2のポンプP2を運転状態とするとともに、背圧弁7を閉弁する。すなわち、圧力値をp1からp2へ上昇させるために、第1のポンプP1の運転を継続する。このように、圧力値を上昇させるために第1のポンプP1の運転を継続する点が、第1実施形態と異なる。なお、本実施形態において、背圧弁7を全閉としたが、必ずしも全閉でなくてもよい。また、背圧弁7が全閉とは、背圧弁7の下流側へカソードオフガスが全く流れない状態だけでなく、背圧弁7の開度が0に近く、背圧弁7の下流側へカソードオフガスが僅かに流れる状態も含んでいる。これらの点については第1実施形態の場合と同様である。
ステップS12に引き続いて行われるステップS13では、実圧力p、すなわち、圧力計Pで測定されたカソード背圧pがp2以上であるか否かを判断する。ステップS13でYESと判断したときは、ステップS14へ進む。ステップS14では、第1のポンプP1の運転を停止する。そして、第2のポンプP2の運転を継続するともに、背圧弁7の閉弁状態を維持する。この点は、第1実施形態のステップS3と共通する。ステップS14の後はステップS15へ進む。一方、ステップS13でNOと判断したときは、ステップS14をスキップしてステップS15へ進む。
ステップS15では、電圧計Vによって測定されるスタック電圧Vが予め定めた電圧V1よりも低いか否かを判断する。この処理は、第1実施形態におけるステップS4と共通する。ステップS15でYESと判断したときは、ステップS16へ進む。ステップS16では、燃料電池システム1の出力目標値をw0に設定する。この点は、第1実施形態のステップS5と共通する。ステップS16の後はステップS17へ進む。ステップS15でNOと判断したときは、ステップS1からの処理を繰り返す。これは、第1実施形態のステップS4においてNOと判断したときと共通する。
ステップS17では、実圧力pがp2以上であり、かつ、スタック電圧VがV1よりも低いか否かを判断する。ステップS17でYESと判断したときは、第1実施形態と共通するステップS6を経て処理はリターンとなる。一方、ステップS17でNOと判断したときは、ステップS17でYESと判断されるまでステップS13からの処理を繰り返す。
ステップS1でNOと判断し、ステップS7へ進んだ場合のステップS7からステップS9の内容は上述したように第1実施形態と共通する。しかしながら、その効果は、第1実施例と異なる。具体的に、アイドル運転から負荷運転への移行指令が出された後、スタック内酸素濃度がFullの状態に到達するまでの期間T3が第1実施形態における期間T3と比較してさらに短期間となっている。この理由について説明する。第2実施形態では、アイドル運転中にカソード背圧をp2まで高めている。すなわち、大気圧との差が大きくなっている。このため、燃料電池システム1をアイドル運転から復帰させるときに背圧弁7を開放すると、カソード流路3a内の残存ガスが勢いよく排出されてガス置換が効率よく行われる。この結果、図6に示すように時刻t2と時刻t32aの間隔が短くなり、ガス置換率を示す直線がより垂直に近い状態となっている。これにより、スタック内酸素濃度がFullの状態に到達する時刻t32までの期間T3も短縮されている。
このように、アイドル運転期間T2においてカソード背圧を上昇させておくことにより、より効率的なガス置換を行うことができる。この相違が生じる理由につき、図7を参照しつつ整理すると、以下の如くである。まず、第1実施形態において説明した比較例のように、アイドル運転時から負荷運転への移行時にカソード背圧の減圧を行わない場合、スタック内のガス置換率の変化は、終始二次曲線で示される。この結果、全量のガス置換が完了するまでに長時間かかる。これに対し、第1実施形態のように、アイドル運転から負荷運転へ移行するときに、それまでのカソード背圧よりも低下させる減圧制御を実施することで、カソード背圧低下に伴うパージにより、一気にガス置換が進行する。この結果、全量のガス置換が完了するまでの時間が短縮される。そして、第2実施形態では、アイドル運転時に、カソード背圧を上昇させておき、カソード背圧と背圧弁7を開放した後の圧力との差を大きくしたことにより、さらに効率よいガス置換を実施することができる。この結果、全量のガス置換が完了するまでの時間がさらに短縮される。
(第3実施形態)
つぎに、図8を参照しつつ、第3実施形態について説明する。第3実施形態の燃料電池システム101が、第1実施形態の燃料電池システム1と異なる点は、背圧弁7と並列させて設置された開放弁102が設けられている点である。その他の点は、第1実施形態の燃料電池システム1と異なる点はないので、共通する構成要素には、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
開放弁102は、背圧弁7からのカソードオフガスの排出を補助する役割を有する。開放弁102は、アイドル運転時のカソード循環制御から減圧制御へ移行する際に背圧弁7と共に開放する。これにより、カソード背圧の低下の効率が向上し、この結果、ガス置換の効率が向上する。ガス置換の効率の向上により、燃料電池スタック3の広範囲に即座に酸素が行きわたり、燃料電池システム101は短時間で高電位を出力することができる状態となる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1、101 燃料電池システム
2 燃料電池
3 燃料電池スタック
3a カソード流路
4 カソードガス供給流路
5 インタークーラ
6 カソードオフガス排出流路
7 背圧弁
8 循環流路
102 開放弁
P1 第1のポンプ
P2 第2のポンプ
P3 第3のポンプ

Claims (6)

  1. カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路とアノード流路とが形成された燃料電池スタックと、
    カソードガスを吐出する第1のポンプが配置されるとともに、前記カソード流路の入口側に接続されるカソードガス供給流路と、
    背圧弁が配置されるとともに、前記カソード流路の出口側に接続されるカソードオフガス排出流路と、
    前記カソードガス供給流路内の前記第1のポンプよりも下流側と前記カソードオフガス排出流路内の前記背圧弁よりも上流側とを接続し、カソードオフガスを吐出する第2のポンプが配置されるとともに、前記カソードオフガスを前記カソードオフガス排出流路から前記カソードガス供給流路に循環させる循環流路と、
    アイドル運転の要求があったときに、カソード背圧が、負荷運転時のカソード背圧よりも高くなるように前記第2のポンプを運転し、前記カソードオフガスを循環させるカソード循環制御を実施するとともに、前記アイドル運転から負荷運転に移行した後に、前記燃料電池スタック内の酸素濃度が所定値に到達するまでの期間、前記背圧弁の開度を前記アイドル運転時よりも大きくしてカソード背圧を前記アイドル運転時のカソード背圧よりも低下させる減圧制御を実施する制御部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記アイドル運転時に、前記背圧弁を閉じて前記カソード循環制御を実施する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記アイドル運転時に、前記第1のポンプにカソードガスを吐出させることにより前記カソード背圧を上昇させる請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記アイドル運転から前記負荷運転への移行時に、前記背圧弁を全開にし、前記カソード背圧を低下させ、大気圧に近づける減圧制御を実施する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記背圧弁に並列させた開放弁をさらに備え、前記制御部は、前記アイドル運転から前記負荷運転への移行時に、前記開放弁を開放させる請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路とアノード流路とが形成された燃料電池スタックと、
    カソードガスを吐出する第1のポンプが配置されるとともに、前記カソード流路の入口側に接続されるカソードガス供給流路と、
    背圧弁が配置されるとともに、前記カソード流路の出口側に接続されるカソードオフガス排出流路と、
    前記背圧弁に並列させた開放弁と、
    前記カソードガス供給流路内の前記第1のポンプよりも下流側と前記カソードオフガス排出流路内の前記背圧弁よりも上流側とを接続し、カソードオフガスを吐出する第2のポンプが配置されるとともに、前記カソードオフガスを前記カソードオフガス排出流路から前記カソードガス供給流路に循環させる循環流路と、
    アイドル運転の要求があったときに、前記第2のポンプを運転し、前記カソードオフガスを循環させるカソード循環制御を実施するとともに、前記アイドル運転から負荷運転に移行した後に、前記背圧弁を全開にすると共に、前記開放弁を開放させてカソード背圧を低下させ、大気圧に近づける減圧制御を実施する制御部と、
    を備える燃料電池システム。
JP2015199144A 2014-10-09 2015-10-07 燃料電池システム Active JP6183435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/517,278 US20170309938A1 (en) 2014-10-09 2015-10-08 Fuel cell system
DE112015004619.4T DE112015004619B4 (de) 2014-10-09 2015-10-08 Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems
CN201580052539.4A CN106716696B (zh) 2014-10-09 2015-10-08 燃料电池系统
PCT/JP2015/078579 WO2016056618A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208419 2014-10-09
JP2014208419 2014-10-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081918A JP2016081918A (ja) 2016-05-16
JP2016081918A5 JP2016081918A5 (ja) 2016-06-23
JP6183435B2 true JP6183435B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55959054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199144A Active JP6183435B2 (ja) 2014-10-09 2015-10-07 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170309938A1 (ja)
JP (1) JP6183435B2 (ja)
CN (1) CN106716696B (ja)
DE (1) DE112015004619B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107331818B (zh) * 2017-08-11 2023-06-02 烟台创为新能源科技股份有限公司 一种设有置换装置的三元电池组安全结构
EP3570356B1 (en) * 2018-05-17 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
EP3573158A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
CN110190298A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 武汉众宇动力系统科技有限公司 用于氢燃料电池的空气供应系统及供应方法
CN111430758A (zh) * 2020-03-23 2020-07-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种可以实现零功率怠速及低怠速电压的氢燃料电池系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278764A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
US6635370B2 (en) 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
JP2003115317A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP4821608B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007157544A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102007031071A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Daimler Ag Stillsetzen eines Brennstoffzellensystems
JP2009252552A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009289540A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010170885A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
US9005830B2 (en) * 2010-02-16 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Freeze start operation in a fuel cell with a blocked anode cell
JP5750341B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5576902B2 (ja) * 2012-06-27 2014-08-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309938A1 (en) 2017-10-26
CN106716696B (zh) 2020-07-17
CN106716696A (zh) 2017-05-24
JP2016081918A (ja) 2016-05-16
DE112015004619T5 (de) 2017-06-22
DE112015004619B4 (de) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183435B2 (ja) 燃料電池システム
KR101811107B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 해당 시스템 내의 유체의 배출 방법
US10224558B2 (en) Fuel cell system and operation control method of the same
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
KR101834618B1 (ko) 연료 전지 시스템
WO2014185016A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN109768303B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
JP2009037951A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP6172115B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5199683B2 (ja) 燃料電池システム
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
CN113097537A (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
US10985390B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
WO2016056618A1 (ja) 燃料電池システム
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP6444456B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2016031776A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5471052B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019091594A (ja) 燃料電池システム
JP2010160935A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2020198231A (ja) 燃料電池システム
JP2021026848A (ja) 燃料電池システム
JP2019207822A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151