JP7240987B2 - 固体電解質の製造方法 - Google Patents

固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240987B2
JP7240987B2 JP2019147733A JP2019147733A JP7240987B2 JP 7240987 B2 JP7240987 B2 JP 7240987B2 JP 2019147733 A JP2019147733 A JP 2019147733A JP 2019147733 A JP2019147733 A JP 2019147733A JP 7240987 B2 JP7240987 B2 JP 7240987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solvent
sulfide
nitrogen
sulfide solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028893A (ja
Inventor
拓明 山田
弘成 金原
翔太 戸塚
淳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2019147733A priority Critical patent/JP7240987B2/ja
Priority to US16/986,335 priority patent/US11623864B2/en
Publication of JP2021028893A publication Critical patent/JP2021028893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240987B2 publication Critical patent/JP7240987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/38Dehydration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、固体電解質の製造方法に関する。
硫化物固体電解質は、空気中の水分により劣化することが知られている。例えば、特許文献1にはargyrodite型結晶構造を有するコア化合物の表面を、別の結晶構造を有する表面化合物で被覆した固体電解質が開示されている。また、特許文献2には、3級アルコールを含む固体電解質のペーストを塗布し、固体電解質層等を形成することが開示されている。
特開2018-67552号公報 特開2014-86373号公報
特許文献1のように、コア化合物を表面化合物で被覆するには、コア化合物と、表面化合物の原料とを混合し加熱しなければならず、製造工程が煩雑となる。
本発明の目的の一つは、簡便な方法により硫化水素の発生が抑制された固体電解質を製造することである。
本発明の一実施形態によれば、硫化物固体電解質と、炭素数9以下の3級アルコールとを含む混合物を得る工程と、前記混合物から前記3級アルコールを除去する工程と、を含む、固体電解質の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、硫化水素の発生が抑制された硫化物固体電解質の簡便な製造方法を提供できる。
硫化水素発生量を測定する試験装置の概略構成図である。 製造例1で得たアルジロダイト型固体電解質のSEM写真である。 実施例1で得た固体電解質のSEM写真である。
本発明の一実施形態に係る固体電解質の製造方法は、硫化物固体電解質と、炭素数9以下の3級アルコールとを含む混合物を得る工程と、該工程で得られる混合物から3級アルコールを除去する工程と、を含む。硫化物固体電解質と炭素数9以下の3級アルコールを接触させることにより、硫化物固体電解質の比表面積が大きくなるとともに表面が改質され、硫化水素の発生が抑えられる。比表面積が大きくなっているにもかかわらず硫化水素の発生が抑えられることから、何らかの被膜のようなものが形成されていると推定する。これにより、固体電解質の硫化水素の発生を抑制できる。また、固体電解質の比表面積が大きくなると、例えば、活物質と固体電解質との接触界面を形成しやすくなり、界面におけるイオン伝導が良好になるという利点もある。
本実施形態で使用する硫化物固体電解質としては、特に限定はなく、公知の硫化物固体電解質が適用できる。硫化物固体電解質は、非晶質(ガラス)であっても、結晶構造を有していてもよい。結晶構造を有する硫化物固体電解質としては、アルジロダイト型結晶構造、LiPS結晶構造、Li結晶構造、Li11結晶構造、Li4-xGe1-x系チオリシコンリージョンII(thio‐LISICON Region II)型結晶構造、Li4-xGe1-x系チオリシコンリージョンII(thio‐LISICON Region II)型と類似の結晶構造(以下、RII型結晶構造と略記することがある。)等が挙げられる。なお、硫化物固体電解質の一部に非晶質成分を含んでいてもよい。
一実施形態では、硫化物固体電解質はアルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質(以下、アルジロダイト型固体電解質ということがある。)が好ましい。アルジロダイト型固体電解質は特に限定されない。アルジロダイト型結晶構造は、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、2θ=25.2±0.5deg及び29.7±0.5degに回折ピークを有することで確認できる。該回折ピークは、アルジロダイト型結晶構造に由来するピークである。アルジロダイト型結晶構造の回折ピークは、例えば、2θ=15.3±0.5deg、17.7±0.5deg、31.1.±0.5deg、44.9±0.5deg、47.7±0.5degにも現れることがある。アルジロダイト型固体電解質は、これらのピークを有していてもよい。
アルジロダイト型固体電解質としては、例えば、WO2015/011937、WO2015/012042、JP2016-24874、WO2016/104702、JP2010-540396、JP2011-096630、JP2013-211171に開示されている固体電解質を挙げることができる。
組成式としては、例えば、LiPSX、Li7-xPS6-x(X=Cl,Br,I、x=0.0~1.8)が挙げられる。
アルジロダイト型固体電解質は、上記のようなアルジロダイト型結晶構造のX線回折パターンを有していれば、その一部に非晶質成分が含まれていてもよい。非晶質成分は、X線回折測定においてX線回折パターンが実質的に原料由来のピーク以外のピークを示さないハローパターンを示す。また、アルジロダイト型結晶構造以外の結晶構造や原料を含んでいてもよい。
炭素数9以下の3級アルコールとしては、アルキルアルコールが好ましい。例えば、t-ブチルアルコール、t-アミルアルコール、2-メチル-ペンタノール、3-メチル-3ペンタノールが使用できる。なかでも炭素数が5以上である3級アルコールが好ましい。t-アミルアルコール、2-メチル-ペンタノール、3-メチル-3ペンタノールが好ましく、さらに、t-アミルアルコールが好ましい。炭素数9以下のアルコールであれば、硫化物固体電解質中にアルコールが残留しにくいため、イオン伝導度の低下を防ぐことができる。また、硫化物固体電解質との接触が良好なアルコールの中でも、3級アルコールは固体電解質を劣化させにくい。
炭素数9以下の3級アルコール(以下、3級アルコールということがある。)及び硫化物固体電解質の混合方法は、特に限定はなく、公知の撹拌手段、例えば、撹拌翼付きの反応容器;遊星型ボールミル、振動ミル、転動ミル、ビーズミル等の粉砕機が挙げられる。混合時間は、使用する装置により適宜調整することができる。通常、0.5~5時間程度である。3級アルコールと硫化物固体電解質とを、より接触させて改質する観点から、粉砕機による混合が好ましい。
混合物における硫化物固体電解質の配合量は、3級アルコールが硫化物固体電解質粒子の表面に十分接触できれば、特に制限はない。通常、硫化物固体電解質の配合量は、硫化物固体電解質と3級アルコールの合計に対し、1~99質量%である。
一実施形態では、硫化物固体電解質と3級アルコールの他に、本発明の効果を損なわない程度に、後述する非極性溶媒、ニトリル化合物及びエーテル化合物を配合してもよい。
上記の混合により、例えば、硫化物固体電解質が3級アルコールに分散したスラリー状の混合物が得られる。混合物から3級アルコールを除去することにより、固体電解質が得られる。3級アルコールの除去方法は特に制限はなく、公知の方法が採用できる。例えば、真空乾燥により室温にて2時間処理した後に、100℃にて2時間処理することにより混合物から3級アルコールを除去して、乾燥粉状の固体電解質が回収できる。
本実施形態で製造される固体電解質は、硫化物固体電解質からの硫化水素の発生を抑制しつつ、かつ、硫化物固体電解質のイオン伝導性の低下も抑制できる。また、硫化物固体電解質の表面積が広くなる。
一実施形態によれば、硫化物固体電解質として、溶媒が使用され該溶媒を除去する工程を有する製法で得た硫化物固体電解質を使用することができる。例えば、硫化リチウム、硫化リン、ハロゲン化リチウムのような硫化物固体電解質の出発原料を溶媒中で混合粉砕し、得られた原料混合物を加熱することにより仮焼物とし、仮焼物を焼成することにより、硫化物固体電解質が得られる。
また、原料混合物を溶媒中で加熱して仮焼し、得られた仮焼物を焼成することにより、硫化物固体電解質が得られる。
溶媒としては、有機溶媒を用いることができ、好ましくは非極性溶媒、極性溶媒又はこれらの混合溶媒が使用できる。非極性溶媒、又は、非極性溶媒を主成分とする溶媒、例えば、有機溶媒全体の95質量%以上が非極性溶媒であることが好ましい。
非極性溶媒としては、炭化水素系溶媒が好ましい。炭化水素系溶媒としては、飽和炭化水素、不飽和炭化水素又は芳香族炭化水素が使用できる。
飽和炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、2-エチルヘキサン、ヘプタン、デカン、トリデカン、シクロヘキサン等が挙げられる。
不飽和炭化水素としては、ヘキセン、ヘプテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、デカリン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
これらのうち、トルエン又はキシレンが好ましい。
炭化水素系溶媒は、あらかじめ脱水されていることが好ましい。具体的には、水分含有量として100質量ppm以下が好ましく、特に30質量ppm以下であることが好ましい。
一実施形態では、有機溶媒がニトリル化合物及びエーテル化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。
エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が挙げられる。
ニトリル化合物としては、R(CN)で表されるニトリル化合物が好ましい。式中、Rは、炭素数が1以上10以下のアルキル基、又は環形成炭素数が6以上18以下の芳香環を有する基である。nは、1又は2である。
例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、3-クロロプロピオニトリル、ベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ターシャリーブチロニトリル、イソブチロニトリル、シクロヘキシルニトリル、カプロニトリル、イソカプロニトリル、マロノニトリル、フマルニトリルが挙げられる。好ましくはプロピオニトリル、イソカプロニトリル、イソブチロニトリルである。
例えば、ニトリル化合物はトルエンと共沸するため、乾燥時にトルエンとともに処理物から除去しやすいため好ましい。
有機溶媒に含まれるニトリル化合物及びエーテル化合物の量は、0.01~5質量%であることが好ましく、さらに、0.1~3質量%であることが好ましく、特に0.3~1質量%であることが好ましい。
混合粉砕には、例えば、遊星型ボールミル、振動ミル、転動ミル、ビーズミル等の粉砕機や、一軸混錬機、多軸混錬機等の混練機を使用できる。
混合粉砕後の処理物から溶媒を除去して得られる原料混合物は、主に微粒結晶により形成されている。原料を混合粉砕することにより、原料の微粒化が進行し、各原料の微粒結晶からなる原料混合物が得られる。
原料混合物を仮焼することにより、仮焼物が得られる。一実施形態では、上記のように溶媒を除去して原料混合物を得て、仮焼することから、粉体状の仮焼物が得られる。仮焼における加熱温度及び時間は、仮焼物の組成等を考慮して、適宜調整することができる。例えば、加熱温度は150℃~300℃が好ましく、さらに160℃~280℃が好ましく、特に170℃~250℃が好ましい。加熱時間は0.1~8時間が好ましく、さらに、0.2~6時間が好ましく、特に0.25~4時間が好ましい。
仮焼で使用する加熱装置は特に限定はない。例えば、FMミキサ、ナウタミキサ等の剪断式の乾燥機、ハースキルン等の静置式の炉、ロータリーキルン等の回転式の炉が挙げられる。なお、仮焼前に乾燥を行ってよく、乾燥と仮焼を同時に行ってもよい。仮焼の雰囲気は特に限定しないが、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下が好ましい。
仮焼物を焼成することにより、硫化物固体電解質が得られる。焼成における加熱温度及び時間は、仮焼物の組成等を考慮して、適宜調整することができる。例えば、アルジロダイト型固体電解質の場合、加熱温度は300℃~470℃が好ましく、300℃を超えて460℃以下がより好ましく、より320℃~450℃が好ましく、さらに350℃~440℃が好ましく、特に380℃~430℃が好ましい。
加熱時間は1~360分が好ましく、さらに、5~120分が好ましく、特に10~60分が好ましい。
加熱時の雰囲気は特に限定しないが、好ましくは硫化水素気流下ではなく、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下である。焼成工程には、静置式のハースキルン、回転式のロータリーキルン等の焼成炉を用いることができる。
原料混合物を溶媒中で仮焼する場合、仮焼に用いる溶媒としては、上述した非極性溶媒、極性溶媒又はこれらの混合溶媒が使用できる。原料混合物が溶媒に分散されたスラリーに対して加熱を行う。仮焼に用いる溶媒としては、原料の混合等で用いた溶媒と、同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。同じものを用いる場合は、溶媒を除去する工程が不要であるため好ましい。
仮焼における加熱温度及び時間は、原料の組成等を考慮して、適宜調整することができる。例えば、加熱温度は150℃~300℃が好ましく、160℃~280℃がより好ましく、さらに170℃~270℃が好ましく、特に180℃~260℃が好ましい。上記の温度範囲とすることにより、PS構造が形成され、ハロゲンが結晶中に取り込まれやすくなる。第一実施形態と同様に本実施形態でも、微粒結晶の原料混合物を溶液中で仮焼することから、比較的低温でPS構造を含む結晶を形成することが可能となる。
加熱時間は10分~6時間が好ましく、さらに、10分~3時間が好ましく、特に30分~2時間が好ましい。
仮焼で使用する加熱装置は特に限定はないが、加熱温度が使用する溶媒の沸点を超える場合は、オートクレーブを使用することが好ましい。
仮焼に用いたスラリーから溶媒を除去して仮焼物を回収する。溶媒除去の方法は特に限定されないが、常圧下又は減圧下にて溶媒を留去することができる。また、より生産性を上げるために、ろ過を併用することも可能である。
仮焼物を焼成することにより、硫化物固体電解質が得られる。
本実施形態では、硫化物固体電解質と3級アルコールとを含む混合物は、さらに、硫化物固体電解質の製造に用いた溶媒を含んでいてもよい。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお、評価方法は以下のとおりである。
(1)イオン伝導度測定
試料を錠剤成形機に充填し、22MPaの圧力を加え成形体とした。電極としてカーボンを成形体の両面に乗せ、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、測定用の成形体(直径約10mm、厚み0.1~0.2cm)を作製した。この成形体について交流インピーダンス測定によりイオン伝導度を測定した。伝導度の値は25℃における数値を採用した。
(2)硫化水素発生量
試験装置の概略構成図を図1に示す。
試験装置1は、窒素を加湿するフラスコ10と、加湿した窒素と加湿しない窒素とを混合するスタティックミキサー20と、混合した窒素の水分を測定する露点計30(VAISALA社製M170/DMT152)と、測定試料を設置する二重反応管40と、二重反応管40から排出される窒素の水分を測定する露点計50と、排出された窒素中に含まれる硫化水素濃度を測定する硫化水素計測器60(AMI社製 Model3000RS)とを、主な構成要素とし、これらを管(図示せず)にて接続した構成としてある。フラスコ10の温度は冷却槽11により10℃に設定されている。
なお、各構成要素を接続する菅には直径6mmのテフロンチューブを使用した。本図では管の表記を省略し、代わりに窒素の流れを矢印で示してある。
評価の手順は以下のとおりとした。
露点を-80℃とした窒素グローボックス内で、粉末状の試料41を約0.15g秤量し、石英ウール42で挟むように二重反応管40内部に設置し密封した。なお、二重反応管40内部を室温(25℃)程度に保持した。
窒素源(図示せず)から0.02MPaで窒素を装置1内に供給した。供給された窒素は、二又分岐管BPを通過して、一部はフラスコ10に供給され加湿される。その他は加湿しない窒素としてスタティックミキサー20に直接供給される。なお、窒素のフラスコ10への供給量はニードルバルブVで調整される。
加湿しない窒素及び加湿した窒素の流量を、ニードルバルブ付きフローメーターFMで調整することにより露点を制御する。具体的に、加湿しない窒素の流量を800mL/min、加湿した窒素の流量を10~30mL/minで、スタティックミキサー20に供給し、混合して、露点計30にて混合ガス(加湿しない窒素及び加湿した窒素の混合物)の露点を確認した。
露点を-30℃に調整した後、三方コック43を回転して、混合ガスを二重反応管40内部に2時間流通させた。試料41を通過した混合ガスに含まれる硫化水素量を、硫化水素計測器60で測定し、固体電解質1g当たりの硫化水素発生量(cc/g)を算出した。なお、硫化水素量は15秒間隔で記録した。また、参考のため曝露後の混合ガスの露点を露点計50で測定した。測定後の窒素から硫化水素を除去するため、アルカリトラップ70を通過させた。
(3)BET比表面積
ガス吸着量測定装置(AUTOSORB6(シスメックス(株)製))を用いて窒素法で測定した。
(4)残留溶媒量
ガスクロマトグラフ(Agilent社製の6890型)で測定した。
(5)平均粒径(体積基準平均粒子径d50)
レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA製、LA-950V2モデルLA-950W2)で測定した。
脱水処理されたトルエン(和光純薬製、特級)とターシャリーブチルアルコール(和光純薬製、特級)を93.8:6.2の重量比で混合したものを分散媒として用いた。装置のフローセル内に分散媒を50mL注入し、循環させた後、測定対象を添加して超音波処理した後、粒子径分布を測定した。なお、測定対象の添加量は、装置で規定されている測定画面で、粒子濃度に対応する赤色光透過率(R)が80~90%、青色光透過率(B)が70~90%に収まるように調整した。また、演算条件には、測定対象の屈折率の値として2.16を、分散媒の屈折率の値として1.49をそれぞれ用いた。分布形態の設定において、反復回数を15回に固定して粒径演算を行った。
製造例1
(1)硫化リチウム(LiS)の製造
非水溶性媒体としてトルエン(住友商事株式会社製)を脱水処理し、カールフィッシャー水分計にて測定し水分量が100ppmとなったもの303.8kgを窒素気流下で500Lステンレス製反応釜に加え、続いて無水水酸化リチウム33.8kg(本荘ケミカル株式会社製)を投入し、ツインスター撹拌翼131rpmで撹拌しながら、95℃に保持した。
スラリー中に硫化水素(住友精化株式会社製)を100L/minの供給速度で吹き込みながら104℃まで昇温した。反応釜からは、水とトルエンの共沸ガスが連続的に排出された。この共沸ガスを、系外のコンデンサで凝縮させることにより脱水した。この間、留出するトルエンと同量のトルエンを連続的に供給し、反応液レベルを一定に保持した。
凝縮液中の水分量は徐々に減少し、硫化水素導入後24時間で水の留出は認められなくなった。なお、反応の間は、トルエン中に固体が分散して撹拌された状態であり、トルエンから分層した水分は無かった。
この後、硫化水素を窒素に切り替え100L/minで1時間流通した。
得られた固形分をろ過及び乾燥して、白色粉末であるLiSを得た。
(2)アルジロダイト型固体電解質(硫化物固体電解質)の製造
(A)粉砕工程
上記(1)で得たLiSを、窒素雰囲気下にて、定量供給機を有するピンミル(ホソカワミクロン株式会社製 100UPZ)にて粉砕した。投入速度は80g/min、円板の回転速度は18000rpmとした。
同様に、P(イタルマッチ製)、LiBr(本荘ケミカル社製)及びLiCl(本荘ケミカル社製)を、それぞれ、ピンミルにて粉砕した。Pの投入速度は140g/min、LiBrの投入速度は230g/min、LiClの投入速度は250g/minとした。円板の回転速度はいずれも18000rpmとした。
(B)原料混合物の調製
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、上記(A)で粉砕した各化合物を、モル比がLiS:P:LiBr:LiCl=47.5:12.5:15.0:25.0であり、合計110gとなるように計量したものを、ガラス容器に投入し、容器を振盪することにより粗混合した。
粗混合した原料110gを、窒素雰囲気下で、脱水トルエン(和光純薬製)1140mLと脱水イソブチロニトリル(キシダ化学製)7mLとの混合溶媒中に分散させ、約10重量%のスラリーとした。スラリーを窒素雰囲気に保ったまま、ビーズミル(LMZ015、アシザワ・ファインテック社製)を用いて混合粉砕した。具体的に、粉砕媒体には直径0.5mmのジルコニアビーズ456gを使用し、周速12m/s、流量500mL/minの条件でビーズミルを稼働させ、スラリーをミル内に投入し、1時間循環運転した。処理後のスラリーを窒素置換したシュレンク瓶に入れた後、減圧乾燥して原料混合物を調製した。
(C)仮焼工程
上記(B)で得た原料混合物30gを、エチルベンゼン(和光純薬社製)300mLに分散させてスラリーとした。このスラリーを、撹拌機及び加熱用オイルバスを具備したオートクレーブ(容量1000mL、SUS316製)に投入し、回転数200rpmで撹拌しながら、200℃で2時間加熱処理した。処理後、減圧乾燥して溶媒を留去して、仮焼物を得た。
(D)焼成工程
上記(C)で得た仮焼物を、窒素雰囲気下のグローブボックス内の電気炉(F-1404-A、東京硝子器械株式会社製)で加熱した。具体的には、電気炉内にAl製の匣鉢(999-60S、東京硝子器械株式会社製)を入れ、室温から380℃まで1時間で昇温し380℃で1時間以上保持した。その後、電気炉の扉を開け、素早く仮焼物を匣鉢に注ぎ入れたのち、扉を直ちに閉じ、1時間加熱した。その後、匣鉢を電気炉より取り出し、徐冷することによりアルジロダイト型固体電解質を得た。
(E)微粒子化工程
得られたアルジロダイト型固体電解質を、窒素雰囲気下で、脱水トルエン(和光純薬製)と脱水イソブチロニトリル(キシダ化学製)との混合溶媒中に分散させ、約8重量%のスラリーとした。スラリーを窒素雰囲気に保ったまま、ビーズミル(LMZ015、アシザワ・ファインテック社製)を用いて混合粉砕した。処理後のスラリーを窒素置換したシュレンク瓶に入れた後、減圧乾燥して微粒子化アルジロダイト型固体電解質を得た。
X線回折(XRD)測定の結果、XRDパターンには、2θ=25.5±1.0deg及び29.9±1.0deg等にアルジロダイト型結晶構造に由来するピークが観測された。
d50は0.6μmであった。また、イオン伝導度は4.6mS/cmであった。
アルジロダイト型固体電解質のSEM写真を図2に示す。
実施例1
窒素雰囲気下にて、製造例1で得たアルジロダイト型固体電解質1.0gと、t-アミルアルコール(富士フィルム和光純薬社製、水分量10ppm以下)10mLとを、50mLのシュレンク瓶に投入し、混合物を得た。窒素雰囲気を保ったまま、混合物にスターラーチップを投入して室温で1時間撹拌した。その後、室温で2時間真空乾燥して溶媒を除去することにより乾燥粉を得た。得られた乾燥粉を100℃で2時間真空乾燥して、固体電解質を得た。
イオン伝導度は4.0mS/cmであった。
固体電解質の硫化水素発生量、BET比表面積及び表面積あたりの硫化水素発生量の評価結果を表1に示す。また、固体電解質のSEM写真を図3に示す。
平均粒径は0.5μmであった。なお、固体電解質の残留溶媒は、トルエン、イソブチロニトリルはいずれも0.1重量%未満であり、t-アミルアルコールは8.3重量%であった。
比較例1
溶媒にトルエン(富士フィルム和光純薬社製、水分量10ppm以下)10mLを使用した他は、実施例1と同様にして固体電解質を製造し、評価した。溶媒処理により得られた固体電解質のイオン伝導度は、3.7mS/cmであった。結果を表1に示す。
比較例2
アルジロダイト型固体電解質を1.5gとし、溶媒をトルエン16mLとイソプロピルアルコール(富士フィルム和光純薬社製)0.01mLの混合溶媒とした他は、実施例1と同様にして固体電解質を製造し、評価した。溶媒処理により得られた固体電解質のイオン伝導度は、4.2mS/cmであった。結果を表1に示す。
比較例3
製造例1で得たアルジロダイト型固体電解質について評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007240987000001
表1中、TAAはt-アミルアルコールを、Tolはトルエンを、IPAはイソプロピルアルコールを意味する。
表1に示す結果から、溶媒にt-アミルアルコール(TAA)を使用した実施例1では、硫化水素の発生量が低減できることがわかる。また、比表面積が大きくなっており、表面積あたりの硫化水素発生量は極めて小さくなった。すなわち、実施例1の固体電解質によれば、活物質と固体電解質との接触を高めて、界面におけるイオン伝導を向上させつつ、硫化水素の発生を抑えることができる。
一方、他の溶媒を使用した比較例1及び2では、硫化水素の発生量が低減しているものの、実施例1には及ばないことがわかる。表面積あたりの硫化水素発生量をみると、その差は顕著である。図2及び3のSEM写真から、3級アルコールで処理した実施例1では、表面に細かな凹凸が生じており、比表面積が増加していることが確認できる。
1 試験装置
10 フラスコ
11 冷却槽
20 スタティックミキサー
30、50 露点計
40 二重反応管
41 試料
42 石英ウール
43 三方コック
60 硫化水素計測器
70 アルカリトラップ
V ニードルバルブ
FM ニードルバルブ付きフローメーター

Claims (9)

  1. 硫化物固体電解質と、炭素数が5以上9以下の3級アルコールとを含む混合物を得る工程と、
    前記混合物から前記3級アルコールを除去する工程と、
    を含む、固体電解質の製造方法。
  2. 前記3級アルコールがアルキルアルコールである、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記3級アルコールがt-アミルアルコールである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記混合物を得る工程において粉砕機を用いる、請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記硫化物固体電解質として、溶媒が使用され、該溶媒を除去する工程を有する製法で得た硫化物固体電解質を使用する、請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記混合物が、さらに、前記溶媒を含む、請求項に記載の製造方法。
  7. 粉末状の固体電解質を得る、請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記硫化物固体電解質が結晶構造を有する、請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記硫化物固体電解質がアルジロダイト型結晶構造を有する、請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
JP2019147733A 2019-08-09 2019-08-09 固体電解質の製造方法 Active JP7240987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147733A JP7240987B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 固体電解質の製造方法
US16/986,335 US11623864B2 (en) 2019-08-09 2020-08-06 Method for producing solid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147733A JP7240987B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 固体電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028893A JP2021028893A (ja) 2021-02-25
JP7240987B2 true JP7240987B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=74666949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147733A Active JP7240987B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 固体電解質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11623864B2 (ja)
JP (1) JP7240987B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056333A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
WO2017018456A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019031436A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 出光興産株式会社 硫化物固体電解質

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086373A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Murata Mfg Co Ltd 全固体電池およびその製造方法
US11699809B2 (en) 2016-07-01 2023-07-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte for lithium secondary battery
JP2018203569A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 出光興産株式会社 アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
KR20190066792A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 아지로다이트형 결정구조를 갖는 전고체 전지용 황화물계 고체 전해질의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056333A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
WO2017018456A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019031436A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 出光興産株式会社 硫化物固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
US11623864B2 (en) 2023-04-11
JP2021028893A (ja) 2021-02-25
US20210284534A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11431024B2 (en) Glass comprising solid electrolyte particles and lithium battery
JP6025981B2 (ja) 結晶性固体電解質及びその製造方法
KR101710294B1 (ko) 황화물 고체 전해질의 제조 방법
JP7319900B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する固体電解質の製造方法
EP3557680B1 (en) Method for producing sulfide solid electrolyte
CN112334999A (zh) 固体电解质的制造方法及电解质前体
WO2012141207A1 (ja) リチウムイオン電池固体電解質材料用硫化リチウムの製造方法
Kou et al. Novel NASICON-type structural Li1. 3Al0. 3Ti1. 7SixP5 (3-0.8 x) O12 solid electrolytes with improved ionic conductivity for lithium ion batteries
JP7428501B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を含む固体電解質の改質方法
JP7129265B2 (ja) アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
JP7240987B2 (ja) 固体電解質の製造方法
JP2021163758A (ja) 固体電解質の製造方法
WO2021125344A1 (ja) 非晶質リチウムイオン伝導酸化物粉末およびその製造方法、並びに、nasicon型結晶構造を有するリチウムイオン伝導酸化物粉末の製造方法
JP7008848B2 (ja) 固体電解質の製造方法
JP2021180174A (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JP2021082409A (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
EP4258405A1 (en) Method for preparing solid electrolyte for secondary battery
CN113299998B (zh) 硫化物固体电解质的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150