JP7240939B2 - 軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム - Google Patents
軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240939B2 JP7240939B2 JP2019077901A JP2019077901A JP7240939B2 JP 7240939 B2 JP7240939 B2 JP 7240939B2 JP 2019077901 A JP2019077901 A JP 2019077901A JP 2019077901 A JP2019077901 A JP 2019077901A JP 7240939 B2 JP7240939 B2 JP 7240939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- axle load
- load data
- time
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
このため、計測システムは、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができないことがある。
さらに、本態様によれば、軸重データ処理装置は、次に到来する車両の進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される軸重データのみを各車両に関連付けるので、次に到来する車両の軸重データが、各車両に関連付けられにくい。
したがって、軸重データ処理装置は、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができる。
このため、軸重データ処理装置は、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができる。
このため、第一車両退出時刻より遅れた時刻に車両の軸重データを取得しても、軸重データ処理装置は、各車両に取得される軸重データを正しく関連付けることができる。
さらに、本態様によれば、計測システムは、次に到来する車両の進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される軸重データのみを各車両に関連付けるので、次に到来する車両の軸重データが、各車両に関連付けられにくい。
このため、計測システムは、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができる。
さらに、本態様によれば、軸重データ処理方法は、次に到来する車両の進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される軸重データのみを各車両に関連付けるので、次に到来する車両の軸重データが、各車両に関連付けられにくい。
このため、軸重データ処理方法は、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができる。
さらに、本態様によれば、軸重データ処理装置は、次に到来する車両の進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される軸重データのみを各車両に関連付けるので、次に到来する車両の軸重データが、各車両に関連付けられにくい。
このため、軸重データ処理装置は、取得される軸重データを各車両に正しく関連付けることができる。
第一実施形態に係る軸重データ処理装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の料金収受システム1は、有料道路である高速道路の入口料金所(料金形式によっては出口料金所)に設けられ、高速道路の利用者から、当該利用者が乗車する車両Aに関連した額の料金の収受を行うためのシステムである。
さらに、車線Lの幅方向を車線幅方向(図1における±Y方向)と称し、車両Aの車高方向を上下方向(図1における±Z方向)と称する。
料金収受システム1は、入口料金所を通過しようとする車両Aとの間で無線による通信処理(以下、単に「無線通信」と表記)を行い、車両Aの車種に関連した課金処理を行う装置である。
例えば、料金収受システム1は、電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」ともいう)を構築するシステムの一部である。
例えば、料金収受システム1は、一連の課金処理を司る図示しない課金処理部をさらに備え、取得した情報や決定した課金額の情報等を、通信回線を介して、遠隔地に設置された図示しない中央決済処理装置(上位装置)に出力してもよい。
計測システム2は、軸重データ処理装置3と、計測部4と、車両検知器5と、を備える。
図2に示すように、軸重データ処理装置3は、Central Processing Unit(以下、「CPU」という。)31と、メモリ32と、を備える。
すなわち、CPU31は、所定のプログラムに基づいて動作することで、軸重データ取得部311、車両検知信号取得部312、時刻特定部313、軸数特定部314、及び軸重データ特定部315としての機能を発揮する。
メモリ32は、軸重データ処理装置3が取得する各種データを格納する。
例えば、軸重データ取得部311は、取得した軸重データDAをメモリ32に取得順に順次格納してもよい。
時刻特定部313は、車両Aの次に到来する車両A(第一車両の次に到来する第二車両)が車両検知器5へ進入した時刻である第二車両進入時刻T3と、車両Aの次に到来する車両A(第一車両の次に到来する第二車両)が退出した時刻である第二車両退出時刻T4と、をさらに特定する。
同様に、時刻特定部313は、さらに続く車両Aについて、車両進入時刻、車両退出時刻を順次特定する。
軸数特定部314は、第一車両進入時刻T1から第一車両退出時刻T2までの間に検知される軸検知信号SAから、車両Aの軸数NAを特定する。
この場合、軸数特定部314は、第一車両進入時刻T1から第一車両退出時刻T2までの間に検知される軸検知信号SAの数を計数し、計数された数を車両Aの軸数NAとして特定する。
すなわち、軸数特定部314は、車両Aが車両検知器5を遮光し始めてから、遮光が終わり透光状態となる時刻までの間に取得される軸検知信号SAの数を計数し、計数された数を車両Aの軸数NAとして特定する。
例えば、軸重データ特定部315は、軸数特定部314で特定される車両Aの軸数NA分の軸重データDAを車両Aに関連付ける。
軸重データ特定部315は、第一車両進入時刻T1から第二車両進入時刻T3以前の所定時刻までの間に取得される軸重データDAのみを車両Aに関連付ける。
また、軸重データ特定部315において、車両Aに関連付けられた軸重データDAはどのような用途に利用されてもよい。
例えば、車両Aに関連付けられた軸重データDAは、車両Aの各車軸の軸重超過の監視に用いられてもよい。
例えば、車両Aに関連付けられた軸重データDAは、車両Aの総重量の算出、総重量超過の監視に用いられてもよい。
計測部4は、車線L上に設置されている。
計測部4は、X方向について、設置位置Pに設置されている。
計測部4は、荷重センサ41と軸検知センサ42とを備える。
計測部4は、軸重データDAと軸検知信号SAとを軸重データ処理装置3に出力する。
荷重センサ41は、車線Lの路面に埋設されている。
荷重センサ41は、複数の車軸を有する車両Aの軸重を車軸別に計測する。
荷重センサ41は、計測した軸重を軸重データDAとして、軸重データ処理装置3に出力する。
例えば、軸重データDAは、各軸重が計測された時刻を含むデータであってもよい。
例えば、荷重センサ41は、車両Aが荷重センサ41を踏み終えた後、車両Aの軸重データDAを軸重データ処理装置3に出力してもよい。
例えば、荷重センサ41は、車両Aが荷重センサ41を踏み終えた後、車両Aの軸重データDAを、車種判別装置7にも出力してもよい。
軸検知センサ42は、車線Lの路面に埋設されている。
軸検知センサ42は、軸検知センサ42を踏みつける車両Aの各車軸を検知する。
軸検知センサ42は、各車軸を検知すると、軸検知信号SAを軸重データ処理装置3に出力する。
例えば、軸検知信号SAは、各車軸を検知した時刻を含む信号であってもよい。
例えば、軸検知センサ42は、各車軸を検知した時刻を軸検知信号SAとして出力してもよい。すなわち、軸検知センサ42は、各車軸に踏みつけられる度に、各車軸に踏まれた瞬間の時刻を軸検知信号SAとして出力してもよい。
例えば、軸検知センサ42は、各車軸の前進又は後進を判断した時刻を軸検知信号SAとして出力してもよい。
例えば、軸検知センサ42は、荷重センサ41とX方向に隣接して設けられてもよいし、X方向に同じ位置に設けられてもよい。
例えば、軸検知センサ42は、荷重センサ41に含まれてもよい。すなわち、荷重センサ41で取得される信号から、軸検知センサ42は各車軸を検知してもよい。
例えば、軸検知センサ42は、各車軸の前進又は後進を判断した時刻を軸検知信号SAとして、車種判別装置7にも出力してもよい。
車両検知器5は、アイランドI上に設置されている。
車両検知器5は、計測部4の設置位置において車両Aを検知可能に設置されている。
車両検知器5は、車両検知信号RAを軸重データ処理装置3に出力する。
例えば、車両検知器5は、車線Lにおける車両検知器5が設置される位置を、車両Aが通過し始める時刻において、OFFからONとなる信号を出力してもよい。
例えば、車両検知器5は、車線Lにおける車両検知器5が設置される位置を、車両Aが通過し終わる時刻において、ONからOFFとなる信号を出力してもよい。
すなわち、車両検知器5は、車線Lを車線幅方向(±Y方向)に挟んで対向する投光塔及び受光塔を通じて、車線Lを走行する車両A(車体)の存在の有無を判定し、車両通過情報として車体一台分の所定位置の通過を検知してもよい。
透過式車両検知器である場合、車両検知器5は、車両Aが車両検知器5を遮光し始めた瞬間の時刻において、OFFからONとなる信号を出力する。
透過式車両検知器である場合、車両検知器5は、車両Aによる車両検知器5の遮光が終わり、透光状態となった瞬間の時刻において、ONからOFFとなる信号を出力する。
例えば、車両検知器5は、X方向について、計測部4の設置位置Pと同じ位置に設置されてもよい。
例えば、車両検知器5は、検知した車両検知信号RAを、車種判別装置7にも出力してもよい。
通信アンテナ6は、車両Aの車載器αとの間で無線による通信処理(以下、単に「無線通信」と表記)を行う。具体的には、通信アンテナ6は、所定周波数(例えば、5.8GHz程度)の電磁波を送受可能に形成されており、当該電磁波を介することで到来した車両Aが搭載する車載器αとの無線通信を行う。
例えば、通信アンテナ6は、車両検知器5よりも下流側に設けられてもよい。
車種判別装置7は、アイランドI上に設置されている。
例えば、車種判別装置7は、料金収受システム1の各種センサにより検出される車線Lに進入した車両Aの車長、車高、軸数(車軸数)、軸重、ナンバープレート情報等を取得してもよい。
車種判別装置7は、各種センサを通じて得られる種々の情報(車長、車高、軸数、ナンバープレート情報等)に基づいて、車線Lに進入した車両Aの車種区分を特定する。
例えば、車種区分は、“軽自動車/二輪車”、“普通車”、“中型車”、“大型車”及び“特大車”の5分類とされる。
例えば、料金収受システム1は、車種判別装置7が特定した車種区分から、車両Aの車種区分に応じた料金を課金してもよい。
軸重データ処理装置3の動作について説明する。
軸重データ処理装置3の動作は、本実施形態の軸重データ処理方法に相当する。
ST01の実施と並行して、車両検知信号取得部312は、車両検知器5から車両検知信号RAを取得する(ST02:車両検知信号を取得するステップ)。
さらに、ST01及びST02の実施と並行して、軸数特定部314は、軸検知センサ42から軸検知信号SAを取得してもよい(ST03:軸検知信号を取得するステップ)。
ST01、ST02及びST03の実施に続いて、時刻特定部313は、車両検知信号RAに基づいて、車両Aが車両検知器5へ進入した時刻である第一車両進入時刻T1と、車両Aが車両検知器5から退出した時刻である第一車両退出時刻T2と、を特定する(ST04:進入時刻及び退出時刻を特定するステップ)。
ST04の実施に続いて、軸数特定部314は、第一車両進入時刻T1から第一車両退出時刻T2までの間に検知される軸検知信号SAから、車両Aの軸数NAを特定する(ST05:軸数を特定するステップ)。
ST05の実施に続いて、軸重データ特定部315は、軸数特定部314で特定される車両Aの軸数NAに応じた軸重データDAを車両Aに関連付ける(ST06:車両に関連付けるステップ)。
ST06の実施において、軸重データ特定部315は、第一車両進入時刻T1から車両Aの次に到来する車両Aが車両検知器5へ進入した時刻である第二車両進入時刻T3以前の所定時刻までの間に取得される軸重データDAのみを車両Aに関連付ける。
例えば、ST06の実施において、軸重データ特定部315は、第一車両進入時刻T1から第一車両退出時刻T2までの間に取得される軸重データDAのみを車両Aに関連付けてもよい。
ST06の実施に続いて、再びST01、ST02及びST3を実施する。
本実施形態によれば、車両Aの軸数NAに応じた軸重データDAを車両Aに関連付けるため、軸重データDAが次々に取得されても、軸重データ処理装置3は、車両Aの軸数NAに応じた軸重データDAを各車両Aに関連付けることができる。
さらに、本実施形態によれば、軸重データ処理装置3は、各車両Aの進入時刻から、次に到来する車両Aの進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される軸重データDAのみを各車両Aに関連付けるので、次に到来する車両Aの軸重データDAが、各車両に関連付けられにくい。
したがって、軸重データ処理装置3は、取得される軸重データDAを各車両Aに正しく関連付けることができる。
これに対し、本実施形態によれば、車両Aの軸数NAに応じた軸重データDAを各車両Aに関連付けるため、軸重データ処理装置3は、少なくとも車両Aの軸数NAに応じた軸重データを取得できたか否かを識別することができる。
第一比較例として、軸重データ処理装置が、車両の軸数にかかわらず、車両が検知されている間に取得された軸重データを車両に関連付けるとする。第一比較例の軸重データ処理装置の場合、車両が検知されている間に取得された軸重データを車両に関連付けるだけなので、データ処理を遂行できないことがある。例えば、車両の進入が検知されている間に軸重データを全く取得できない場合、第一比較例の軸重データ処理装置は、どのようにデータ処理を遂行すればよいのか判別がつかない。
これに対し、本実施形態によれば、欠損が生じても、欠損データを含む車両Aの軸数NAに応じた軸重データDAを各車両Aに関連付けることができるため、軸重データ処理装置3は、欠損の有無にかかわらず、データ処理を遂行できる。
このため、軸重データ処理装置3は、取得される軸重データDAを各車両Aに正しく関連付けることができる。
さらに、他の軸重データDAと区別できる欠損データを補い、車両Aに関連付ければ、車両Aに関連付けられる軸重データDAに欠損データがあることが認識できる。
他の軸重データDAと欠損データとを区別するには、例えば、他の軸重データDAを数字データ、欠損データを文字データとしてもよい。
第二比較例として、軸重データ処理装置が、軸重データが取得される時刻にかかわらず、各車両に2つずつ順に軸重データを機械的に関連付けるとする。
この場合、取得される軸重データに欠損が生じない正常時であれば、図4に示すように、第二比較例の軸重データ処理装置は、車両A1に2つの軸重データD1を、車両A2に2つの軸重データD2を、車両A3に軸重データD3をそれぞれ関連付けることができる。
しかし、軸重データD1の1つが欠損するような異常時においては、第二比較例の軸重データ処理装置は、車両A1に軸重データD2を、車両A2に軸重データD3を、車両A3には続く他の車両の軸重データを関連付けてしまうため、一度ずれると関連付けがずれ続けてしまう。
これに対し、本実施形態によれば、軸重データ処理装置3は、各車両に軸重データを関連付ける際に、軸重データが取得される時刻と、各車両の進入時刻及び退出時刻に基づいて関連付ける。
このため、図5に示すように、欠損データが生じても、関連付けがずれることがない。
第二実施形態に係る軸重データ処理装置について図面を参照しながら説明する。
なお、第二実施形態の料金収受システム1が備える各構成要素は、特に言及する場合を除き、第一実施形態と同様に構成され、同様に機能するので、重複する説明については省略する。
すなわち、軸重データ特定部315は、第一車両進入時刻T1から第二車両進入時刻T3までの間に取得される軸重データDAのみを車両Aに関連付ける。
第一実施形態の例のように、軸重データ特定部315が、第一車両進入時刻T1から第一車両退出時刻T2までの間に取得される軸重データDAのみを車両Aに関連付けるとする。
他方、通信による遅れや各時刻の基準のずれ等により、車両検知器5における各車両Aの進入及び退出のタイミングに対し、軸重データDAは、実際の時刻より遅れて取得されることがある。
このような場合、軸重データDAの検出遅れにより、図6に示すように、2軸目の軸重データDAが第一車両退出時刻T2より遅れて検出されると、2軸目の軸重データDAを車両Aに関連付けることができないことがある。
このため、図7に示すように、2軸目の軸重データDAが第一車両退出時刻T2より遅れて取得されても、第二車両進入時刻T3まで検出されれば、2軸目の軸重データDAを車両Aに正しく関連付けることができる。
第三実施形態に係る軸重データ処理装置について図面を参照しながら説明する。
なお、第三実施形態の料金収受システム1が備える各構成要素は、特に言及する場合を除き、第一又は第二実施形態と同様に構成され、同様に機能するので、重複する説明については省略する。
総重量取得部316は、車両Aに関連付けられる軸重データDAから車両Aの総重量を取得する。
例えば、取得された各車両Aの総重量は、メモリ32に格納され、軸重データ処理装置3の各種インタフェースに出力されてもよい。
例えば、総重量取得部316は、車両Aに関連付けられる軸重データDAの総和を車両Aの総重量として取得する。
上述の第一比較例の軸重データ処理装置において、車両の進入が検知されている間に取得される軸重データを加算することによって、車両の総重量を算出すると、欠損による軸重データの不足があっても、総重量として算出されてしまう。
これに対し、本実施形態の軸重データ処理装置3の例のように、総重量を取得できなかった旨を示すデータを取得できれば、欠損による軸重データの不足時に、総重量取得部316は、総重量として算出してしまうことを防ぐことができる。
上述の各実施形態では、軸数特定部314は、計測部4から軸検知信号SAを取得しているが、どのような装置から軸検知信号SAを取得してもよい。
変形例として、軸数特定部314は、車種判別装置7から軸検知信号SAを取得してもよい。
変形例として、計測システム2は、計測部4として、料金収受システムに既存の計測部を利用してもよい。
他の変形例として、計測システム2は、車両検知器5として、料金収受システムに既存の車両検知器を利用してもよい。
変形例として、計測システム2は、料金自動収受機を備えるシステムに設けられてもよい。
他の変形例として、計測システム2は、収受員により料金を収受する有人の料金所に設けられてもよい。
さらに他の変形例として、また、計測システム2は、単独のシステムであってもよい。
記憶/再生装置33は、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアへデータ等を記憶したり、外部メディアのデータ等を再生したりするための装置である。
IO I/F34は、軸重データ処理装置3と他の装置との間で情報等の入出力を行うためのインタフェースである。
通信I/F35は、インターネット、専用通信回線等の通信回線を介して、他の装置との間で通信を行うインタフェースである。
2 計測システム
3 軸重データ処理装置
4 計測部
5 車両検知器
6 通信アンテナ
7 車種判別装置
31 CPU
32 メモリ
33 記憶/再生装置
34 IO I/F
35 通信I/F
41 荷重センサ
42 軸検知センサ
311 軸重データ取得部
312 車両検知信号取得部
313 時刻特定部
314 軸数特定部
315 軸重データ特定部
316 総重量取得部
A 車両
DA 軸重データ
I アイランド
L 車線
NA 軸数
P 設置位置
RA 車両検知信号
SA 軸検知信号
T1 第一車両進入時刻
T2 第一車両退出時刻
T3 第二車両進入時刻
T4 第二車両退出時刻
α 車載器
Claims (9)
- 車線上に設置され、前記車線を走行する車両の軸重を計測可能な計測部から軸重データを取得する軸重データ取得部と、
前記計測部の設置位置において前記車両を検知可能に設置される車両検知器から車両検知信号を取得する車両検知信号取得部と、
前記車両検知信号に基づいて、第一車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第一車両進入時刻と、前記第一車両が前記車両検知器から退出した時刻である第一車両退出時刻と、を特定する時刻特定部と、
前記車両の各車軸の検知を示す信号であって、前記第一車両進入時刻から前記第一車両退出時刻までの間に検知される軸検知信号から、前記第一車両の軸数を特定する軸数特定部と、
前記軸数に応じた前記軸重データを前記第一車両に関連付ける軸重データ特定部と、を備え、
前記軸重データ特定部が、前記第一車両進入時刻から、前記第一車両の次に到来する第二車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第二車両進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される前記軸重データのみを前記第一車両に関連付ける軸重データ処理装置。 - 前記第一車両に関連付ける前記軸重データの数が前記軸数となるように、前記軸重データ特定部は、前記軸重データとして、前記軸重を計測できなかったことを示す欠損データを補い、前記第一車両に関連付ける請求項1に記載の軸重データ処理装置。
- 軸数特定部が、前記計測部から前記軸検知信号を取得する請求項1又は2に記載の軸重データ処理装置。
- 前記所定時刻が、前記第一車両退出時刻である請求項1から3のいずれか一項に記載の軸重データ処理装置。
- 前記所定時刻が、前記第二車両進入時刻である請求項1から3のいずれか一項に記載の軸重データ処理装置。
- 前記第一車両に関連付けられる前記軸重データから前記第一車両の総重量を取得する総重量取得部をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の軸重データ処理装置。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の軸重データ処理装置と、
前記計測部と、
前記車両検知器と、
を備える計測システム。 - 軸重データ処理装置の軸重データ取得部が、車線上に設置され、前記車線を走行する車両の軸重を計測可能な計測部から軸重データを取得するステップと、
前記軸重データ処理装置の車両検知信号取得部が、前記計測部の設置位置において前記車両を検知可能に設置される車両検知器から車両検知信号を取得するステップと、
前記軸重データ処理装置の時刻特定部が、前記車両検知信号に基づいて、第一車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第一車両進入時刻と、前記第一車両が前記車両検知器から退出した時刻である第一車両退出時刻と、を特定するステップと、
前記軸重データ処理装置の軸数特定部が、前記車両の各車軸の検知を示す信号であって、前記第一車両進入時刻から前記第一車両退出時刻までの間に検知される軸検知信号から、前記第一車両の軸数を特定するステップと、
前記軸重データ処理装置の軸重データ特定部が、前記軸数に応じた前記軸重データを前記第一車両に関連付けるステップと、を含み、
前記関連付けるステップにおいて、前記軸重データ特定部が、前記第一車両進入時刻から、前記第一車両の次に到来する第二車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第二車両進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される前記軸重データのみを前記第一車両に関連付ける軸重データ処理方法。 - 軸重データ処理装置のコンピュータに、
車線上に設置され、前記車線を走行する車両の軸重を計測可能な計測部から軸重データを取得するステップと、
前記計測部の設置位置において前記車両を検知可能に設置される車両検知器から車両検知信号を取得するステップと、
前記車両検知信号に基づいて、第一車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第一車両進入時刻と、前記第一車両が前記車両検知器から退出した時刻である第一車両退出時刻と、を特定するステップと、
前記車両の各車軸の検知を示す信号であって、前記第一車両進入時刻から前記第一車両退出時刻までの間に検知される軸検知信号から、前記第一車両の軸数を特定するステップと、
前記軸数に応じた前記軸重データを前記第一車両に関連付けるステップと、を実行させ、
前記関連付けるステップにおいて、前記第一車両進入時刻から、前記第一車両の次に到来する第二車両が前記車両検知器へ進入した時刻である第二車両進入時刻以前の所定時刻までの間に取得される前記軸重データのみを前記第一車両に関連付けるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077901A JP7240939B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077901A JP7240939B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177348A JP2020177348A (ja) | 2020-10-29 |
JP7240939B2 true JP7240939B2 (ja) | 2023-03-16 |
Family
ID=72937046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077901A Active JP7240939B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7240939B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226812A (ja) | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Omron Corp | 軸重計測装置、軸重計測システムおよび計測精度の監視方法 |
JP2009216674A (ja) | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Omron Corp | 軸重計測システムおよび車両分離方法 |
JP2012207921A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両軸重計測装置 |
JP2013015501A (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Yamato Scale Co Ltd | 車両計測装置 |
JP2018142233A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 三菱重工機械システム株式会社 | 料金収受システム及び料金収受方法 |
JP2018146286A (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社レッツ・コーポレーション | ナンバープレート情報関連付けシステムおよび重量計測システム |
-
2019
- 2019-04-16 JP JP2019077901A patent/JP7240939B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226812A (ja) | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Omron Corp | 軸重計測装置、軸重計測システムおよび計測精度の監視方法 |
JP2009216674A (ja) | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Omron Corp | 軸重計測システムおよび車両分離方法 |
JP2012207921A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両軸重計測装置 |
JP2013015501A (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Yamato Scale Co Ltd | 車両計測装置 |
JP2018142233A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 三菱重工機械システム株式会社 | 料金収受システム及び料金収受方法 |
JP2018146286A (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社レッツ・コーポレーション | ナンバープレート情報関連付けシステムおよび重量計測システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020177348A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424787B2 (ja) | 軸重計測装置、軸重計測装置の計測精度確認システムおよび軸重計測装置の計測精度確認方法 | |
JP6440193B2 (ja) | 車種判別装置、料金収受設備、車種判別方法及びプログラム | |
JP6340159B2 (ja) | 距離計測センサによる車種判別システム | |
JP7240939B2 (ja) | 軸重データ処理装置、計測システム、軸重データ処理方法、及びプログラム | |
JP7225993B2 (ja) | 同一車両判定装置、同一車両判定方法およびプログラム | |
JP7424945B2 (ja) | 故障検知装置、料金収受システム、故障検知方法、及びプログラム | |
JP6871018B2 (ja) | 料金収受システム及び料金収受方法 | |
JP7108497B2 (ja) | 車両情報取得装置、車種判別装置、車両情報取得方法、及びプログラム | |
JP7316880B2 (ja) | 走行状態判別装置、走行状態判別方法、及びプログラム | |
JP6741797B2 (ja) | 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム | |
JP6748738B2 (ja) | 課金システム、課金方法、及びプログラム | |
JP7424931B2 (ja) | 支援装置、料金収受システム、支援方法、及びプログラム | |
CN110853167A (zh) | 货车etc车道计重数据校验方法及系统 | |
JP3701603B2 (ja) | 車両検知装置および車両検知方法 | |
JP7531438B2 (ja) | 軸重計測システム、軸重計測システムの制御方法、プログラム | |
JP7444812B2 (ja) | 軸重計測システム、軸重計測システムの制御方法、プログラム | |
CN101499182B (zh) | 基于计重收费和重量检测的二义性路径通行费拆分方法 | |
JP6905562B2 (ja) | 料金収受システム、料金収受システムによる処理方法及びプログラム | |
JP2022154913A (ja) | 軸重計測システム、軸重計測システムの制御方法、プログラム、計測部 | |
JP7531439B2 (ja) | 軸重計測システム、軸重計測システムの制御方法、プログラム | |
JP6845684B2 (ja) | 車長計測装置および車長計測方法 | |
JP6783632B2 (ja) | 車幅計測システム、車幅計測方法及び料金収受設備 | |
JP2018128916A (ja) | 車両検知器、車両検知方法及び料金収受設備 | |
JP2023123907A (ja) | 車長検知器、車長検知方法、およびプログラム | |
JP5758495B2 (ja) | 測定対象物測定装置及びその処理方法とプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |