JP7239869B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7239869B2
JP7239869B2 JP2018195705A JP2018195705A JP7239869B2 JP 7239869 B2 JP7239869 B2 JP 7239869B2 JP 2018195705 A JP2018195705 A JP 2018195705A JP 2018195705 A JP2018195705 A JP 2018195705A JP 7239869 B2 JP7239869 B2 JP 7239869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
value
intake
amount
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063693A (ja
Inventor
寿生 清野
孝之 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018195705A priority Critical patent/JP7239869B2/ja
Priority to US16/581,894 priority patent/US10989158B2/en
Priority to CN201910962571.6A priority patent/CN111058957B/zh
Priority to EP19203241.5A priority patent/EP3640460B1/en
Publication of JP2020063693A publication Critical patent/JP2020063693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239869B2 publication Critical patent/JP7239869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と、燃焼室内に火花放電を生じさせる点火装置と、を備える内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、1燃焼サイクルにおいて要求される燃料量を、吸気行程に燃料を噴射する吸気行程噴射と、燃焼行程に燃料を噴射する燃焼行程噴射とに分割して噴射すべくポート噴射弁を操作するマルチ噴射処理を実行する制御装置が記載されている。詳しくは、この制御装置は、内燃機関のクランク軸の回転速度に応じて、吸気行程噴射と燃焼行程噴射との分割比を設定しており、特に低回転領域では燃焼行程噴射のみからなるシングル噴射処理を行っている。
特開平5-256172号公報
ところで、上記吸気行程噴射は、上記燃焼行程噴射と比較して、吸気系に触れることなく燃料が燃焼室に到達しやすいことから、燃焼室内において燃料が気化することによって燃焼室内の混合気の温度を低下させることができる。そのため、吸気行程噴射を含んだマルチ噴射処理では、吸気行程噴射を含まないシングル噴射処理よりもノッキングが生じにくい。そのため、マルチ噴射処理時にはシングル噴射処理時と比較して点火時期が進角側とされる傾向があることから、シングル噴射処理に切り替わることによってノッキングが生じるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。なお、特許請求の範囲の請求項1,2は、下記1,2の事項を修正したものである。
1.吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と、燃焼室内に火花放電を生じさせる点火装置と、を備える内燃機関に適用され、1燃焼サイクル内において要求される噴射量である要求噴射量の燃料を噴射すべく、吸気バルブの開弁期間に同期して燃料を噴射する吸気同期噴射と、前記吸気同期噴射よりも進角側のタイミングにて燃料を噴射する吸気非同期噴射とを実行するマルチ噴射処理と、前記要求噴射量の燃料を前記吸気非同期噴射によって噴射するシングル噴射処理とのいずれかを選択する選択処理と、前記ポート噴射弁を操作して前記選択処理によって選択された処理を実行する噴射処理と、前記点火装置を操作する点火処理と、を実行し、前記点火処理は、前記噴射処理による前記マルチ噴射処理の実行からシングル噴射処理の実行への切り替えに伴って、点火時期を遅角側の値に切り替える切替処理を含む内燃機関の制御装置である。
吸気同期噴射によって噴射された燃料は、吸気バルブの開弁期間において吸気バルブの閉弁時の位置に到達し燃焼室へと流入するため、非同期噴射と比較して、気化潜熱によって燃焼室内の温度を低下させることができる。そのため、吸気非同期噴射のみを行うシングル噴射処理時と比較して、吸気同期噴射を含むマルチ噴射処理時には、燃焼室内の温度が低くなる傾向があり、結果、ノッキングを抑制できる。そのため、ノッキングを抑制しつつも極力トルクが大きくなるように最適化された点火時期は、シングル噴射処理時と比較してマルチ噴射処理時の方が進角側の時期となる。そのため、マルチ噴射処理時に適切な点火時期が設定されていた状態でシングル噴射処理に切り替わる場合、点火時期をマルチ噴射処理時と同一としたのではノッキングの発生が顕在化するおそれがある。そこで上記構成では、マルチ噴射処理の実行からシングル噴射処理の実行への切り替えに伴って、点火時期を遅角側の値に切り替える。これにより、シングル噴射処理への切り替えに伴ってノッキングの発生が顕在化することを抑制できる。
2.前記切替処理は、前記噴射処理によるシングル噴射処理の実行から前記マルチ噴射処理の実行への切り替えに伴って、点火時期を進角する処理を含む上記1記載の内燃機関の制御装置である。
シングル噴射処理時に適切な点火時期が設定されていた状態でマルチ噴射処理に切り替わる場合、点火時期をシングル噴射処理時と同一としたのでは、点火時期が不必要に遅角側とされ、不必要に効率を低下させるおそれがある。そこで上記構成では、シングル噴射処理の実行からマルチ噴射処理の実行への切り替えに伴って、点火時期を進角させることにより、効率の低下を抑制できる。
3.前記点火処理は、ノッキングセンサの出力信号に基づき、フィードバック制御によってノッキングの発生を抑制できる範囲で点火時期を進角側に操作するための操作量であるフィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出処理と、前記フィードバック補正量の絶対値を小さくするように学習値を更新する更新処理と、を含み、前記切替処理は、前記フィードバック補正量および前記学習値に基づき前記点火時期を設定する設定処理と、前記マルチ噴射処理の実行時と前記シングル噴射処理の実行時とで前記設定処理に利用される学習値を切り替える処理と、を含む上記1または2記載の内燃機関の制御装置である。
フィードバック補正量の絶対値を小さくするように更新される学習値は、シングル噴射処理が定常的になされる場合とマルチ噴射処理が定常的になされる場合とで異なる値となる。しかし、マルチ噴射処理とシングル噴射処理とで同一の学習値を用いる場合には、シングル噴射処理とマルチ噴射処理との2つの処理のうちの一方から他方に切り替えられた直後においては、学習値が適切な値となっていないおそれがある。そこで上記構成では、シングル噴射処理とマルチ噴射処理とで学習値を切り替えることにより、マルチ噴射処理とシングル噴射処理との2つの処理のうちの一方から他方への切り替えに伴って、速やかに適切な点火時期を設定できる。
4.前記切替処理は、前記マルチ噴射処理の実行時には、前記シングル噴射処理の実行時に用いる学習値であるシングル時学習値を進角側の補正量であるマルチ用補正量にて補正したマルチ時学習値を前記設定処理によって利用される学習値とする処理を含み、前記更新処理は、前記シングル噴射処理が実行されているときに前記フィードバック補正量に基づき前記シングル時学習値を更新する処理と、前記マルチ噴射処理が実行されているときに前記フィードバック補正量に基づき前記マルチ用補正量を更新する処理と、を含む上記3記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、マルチ用補正量を用いることにより、シングル時学習値をベースとしつつ、マルチ噴射処理とシングル噴射処理との双方にとって適切な学習値を得ることができる。
5.前記更新処理は、前記マルチ用補正量を、前記内燃機関のクランク軸の回転速度および負荷に応じて各別に更新する上記4記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、ノッキングの生じやすさが回転速度と負荷等に応じて異なることを適切に反映した学習値を定めることができる。
6.前記切替処理は、前記噴射処理による前記シングル噴射処理の実行から前記マルチ噴射処理の実行への切り替えに伴って、前記マルチ時学習値に応じて定まる点火時期に対して遅角した点火時期を設定する遅角処理と、該遅角処理による遅角量を漸減させて前記マルチ時学習値に応じて定まる点火時期に移行させる移行処理と、を含む上記4または5記載の内燃機関の制御装置である。
マルチ時学習値は、マルチ噴射処理が定常的に実行されている場合に適切な値となる傾向にある。一方、シングル噴射処理からマルチ噴射処理に切り替わった直後には、マルチ噴射処理が定常的に実行されているときと比較すると、燃焼室内の温度が高くノッキングが生じやすい状態となるおそれがある。そこで上記構成では、マルチ噴射処理の実行への切り替えに伴って、マルチ時学習値に応じて定まる点火時期に対して遅角した点火時期を設定し、徐々に点火時期を進角させる。これにより、マルチ噴射処理への切り替え直後にノッキングが生じることを抑制できる。
7.前記切替処理は、前記噴射処理による前記マルチ噴射処理の実行から前記シングル噴射処理の実行への切り替えに伴って、前記シングル時学習値に応じて定まる点火時期に対して遅角した点火時期を設定する遅角処理と、該遅角処理による遅角量を漸減させて前記シングル時学習値に応じて定まる点火時期に移行させる移行処理と、を含む上記4~6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、シングル噴射処理の実行への切り替えに伴って、一旦、点火時期をシングル時学習値に応じて定まる点火時期に対して遅角させることにより、燃焼状態の変化を伴う過渡時においてノッキングが生じることを抑制できる。
第1の実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかる噴射パターンを示すタイムチャート。 同実施形態にかかる噴射弁操作処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる点火処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる噴射時期と筒内圧が最大となるクランク角度との関係を示す図。 (a)~(e),(b1),(c1)は、同実施形態およびその比較例にかかる点火時期の設定処理を例示するタイムチャート。 第2の実施形態にかかる点火処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかる点火時期の設定処理を例示するタイムチャート。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、車両に搭載される。内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順に、スロットルバルブ14およびポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気とポート噴射弁16から噴射された燃料とは、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画された燃焼室24に流入する。燃焼室24において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電によって燃焼に供される。そして、燃焼によって生成される燃焼エネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、触媒34が設けられている。
クランク軸28の回転動力は、タイミングチェーン38を介して、吸気側カム軸40および排気側カム軸42に伝達される。なお、本実施形態では、吸気側カム軸40には、吸気側バルブタイミング調整装置44を介してタイミングチェーン38の動力が伝達される。吸気側バルブタイミング調整装置44は、クランク軸28と吸気側カム軸40との回転位相差を調整することによって、吸気バルブ18の開弁タイミングを調整するアクチュエータである。
排気通路32のうち触媒34の下流には、排気通路32と吸気通路12とを接続するEGR通路50が接続されている。EGR通路50には、その流路断面積を調整するEGRバルブ52が設けられている。
制御装置60は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分比率等)を制御するために、上記スロットルバルブ14や、ポート噴射弁16、点火装置26、吸気側バルブタイミング調整装置44、EGRバルブ52等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置60は、クランク角センサ70の出力信号Scrや、エアフローメータ72によって検出される吸入空気量Ga、ノッキングセンサ74の出力信号Sn、吸気側カム角センサ76の出力信号Sca、水温センサ78によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)を参照する。なお、図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、点火装置26、吸気側バルブタイミング調整装置44、およびEGRバルブ52のそれぞれを操作するための操作信号MS1~MS5を記載している。
制御装置60は、CPU62、ROM64、バックアップRAM66および周辺回路68を備え、それらが通信線69を介して接続されている。周辺回路68は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。また、バックアップRAM66は、制御装置60の主電源がオフとなり、CPU62等に電力が供給されないときであっても給電が維持されるRAMである。制御装置60は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62が実行することにより、上記制御量の制御を実行する。
図2に、制御装置60が実行する処理の一部を示す。図2に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62が実行することにより実現される。
吸気位相差算出処理M10は、クランク角センサ70の出力信号Scrと吸気側カム角センサ76の出力信号Scaとに基づき、クランク軸28の回転角度に対する吸気側カム軸40の回転角度の位相差である吸気位相差DINを算出する処理である。目標吸気位相差算出処理M12は、内燃機関10の動作点に基づき、目標吸気位相差DIN*を可変設定する処理である。なお、本実施形態では、回転速度NEと充填効率ηとによって動作点を定義している。ここで、CPU62は、回転速度NEを、クランク角センサ70の出力信号Scrに基づき算出し、充填効率ηを回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき算出する。なお、充填効率ηは、燃焼室24内に充填される空気量を定めるパラメータである。
吸気位相差制御処理M14は、吸気位相差DINを目標吸気位相差DIN*に制御するために吸気側バルブタイミング調整装置44を操作すべく、吸気側バルブタイミング調整装置44に操作信号MS4を出力する処理である。
ベース噴射量算出処理M20は、充填効率ηに基づき、燃焼室24内の混合気の空燃比を目標空燃比とするための燃料量のベース値であるベース噴射量Qbを算出する処理である。詳しくは、ベース噴射量算出処理M20は、たとえば充填効率ηが百分率で表現される場合、空燃比を目標空燃比とするための充填効率ηの1%当たりの燃料量QTHに、充填効率ηを乗算することによりベース噴射量Qbを算出する処理とすればよい。ベース噴射量Qbは、燃焼室24内に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために算出された燃料量である。ちなみに、目標空燃比は、たとえば理論空燃比とすればよい。
低温補正処理M22は、水温THWが所定温度Tth(たとえば60℃)未満の場合、ベース噴射量Qbを増量すべく、低温増量係数Kwを「1」よりも大きい値に算出する処理である。詳しくは、低温増量係数Kwは、水温THWが低い場合に高い場合よりも大きい値に算出される。なお、水温THWが所定温度Tth以上の場合には、低温増量係数Kwは「1」とされ、低温増量係数Kwによるベース噴射量Qbの補正量をゼロとする。
噴射弁操作処理M24は、ポート噴射弁16を操作すべく、ポート噴射弁16に操作信号MS2を出力する処理である。特に、噴射弁操作処理M24は、ポート噴射弁16から1燃焼サイクル内に1つの気筒に供給することが要求される燃料量である要求噴射量Qdをポート噴射弁16から噴射させる処理である。
噴射弁操作処理M24は、燃料噴射処理として、図3(a)に例示する処理と、図3(b)に例示する処理との2通りの処理を有する。
図3(a)は、吸気バルブ18の開弁期間に同期して燃料を噴射する吸気同期噴射と、吸気同期噴射よりも進角側のタイミングにて燃料を噴射する吸気非同期噴射との2つの燃料噴射を実行するマルチ噴射処理である。詳しくは、吸気同期噴射は、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間が吸気バルブ18の開弁期間に収まるように燃料を噴射するものである。ここで、開弁前の位置とは、吸気ポートの下流端のことであり、換言すれば図1に示す燃焼室24への入口IN部分のことである。なお、図1においては、吸気バルブ18が開弁している状態を記載している。また、「到達する期間」の始点は、ポート噴射弁16から噴射された燃料のうちの最も早いタイミングで噴射された燃料が開弁前の位置に到達するタイミングであり、終点は、ポート噴射弁16から噴射された燃料のうちの最も遅いタイミングで噴射された燃料が開弁前の位置に到達するタイミングである。これに対し、吸気非同期噴射は、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18が開弁する前に吸気バルブ18に到達するように燃料を噴射するものである。換言すれば、吸気非同期噴射は、ポート噴射弁16から噴射された燃料が、吸気バルブ18が開弁するまでは吸気通路12内で滞留し、開弁した後に燃焼室24内に流入する噴射である。なお、本実施形態において吸気非同期噴射は、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間が吸気バルブ18の閉弁期間に収まるように燃料を噴射するものとする。
図3(b)は、吸気非同期噴射のみを実行するシングル噴射処理である。
本実施形態においてマルチ噴射処理は、排気中の粒子状物質(PM)の数(PN)を低減することを狙って実行される。すなわち、吸気通路12や吸気バルブ18等の内燃機関10の吸気系の温度がある程度低い場合、充填効率ηがある程度大きい領域においてシングル噴射処理を実行すると、PNが増加する傾向がある。これは、充填効率ηが大きい場合には小さい場合よりも要求噴射量Qdが大きい値となり、結果、吸気系に付着する燃料量が多くなることに起因していると考えられる。詳しくは、吸気系に付着した燃料量がある程度多くなる場合、付着した燃料のせん断によって、付着した燃料の一部が液滴のまま燃焼室24に流入するためであると推察される。そこで本実施形態では、要求噴射量Qdの一部を吸気同期噴射によって噴射することにより、要求噴射量Qdが多い場合であっても、吸気系に付着する燃料量を要求噴射量Qdが多い割に少なくし、ひいてはPNの低減を図る。
図4に、噴射弁操作処理M24の処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図4に示す一連の処理において、CPU62は、まず、ベース噴射量Qbに、低温増量係数Kwを乗算することによって、要求噴射量Qdを算出する(S10)。次に、CPU62は、水温THWが所定温度Tth以下である旨の条件(ア)と、充填効率ηが規定値ηH以上である旨の条件(イ)と、回転速度NEが所定速度NEth以下である旨の条件(ウ)との論理積が真であるか否かを判定する(S12)。この処理は、マルチ噴射処理の実行条件が成立するか否かを判定する処理である。上記条件(ウ)は、吸気非同期噴射の終了タイミングと吸気同期噴射の開始タイミングとの時間間隔を所定時間以上に確保するための条件である。また、この条件は、マルチ噴射処理がシングル噴射処理よりも演算負荷が大きいことから、制御装置60の演算負荷の増大によって発熱量が過大となることを抑制する旨の条件である。なお、上記所定時間は、ポート噴射弁16の構造に応じて定まるものであり、吸気非同期噴射の終了前に吸気同期噴射が開始されることを回避できる値とされている。
そしてCPU62は、論理積が真であると判定する場合(S12:YES)、吸気同期噴射の噴射量である同期噴射量Qsを算出する(S14)。ここで、CPU62は、回転速度NE、充填効率η、水温THWおよび吸気位相差DINに応じて、同期噴射量Qsを算出する。同期噴射量Qsは、PNを抑制する上で適切な値に適合されている。
次にCPU62は、要求噴射量Qdから同期噴射量Qsを減算することによって、吸気非同期噴射の噴射量である非同期噴射量Qnsを算出する(S16)。
このため、非同期噴射量Qnsと同期噴射量Qsとの和は、要求噴射量Qdに等しい。すなわち、S14,S16の処理によって、要求噴射量Qdの燃料が、非同期噴射量Qnsと同期噴射量Qsとに分割される。
次に、CPU62は、回転速度NE、充填効率η、水温THWおよび吸気位相差DINに基づき、ポート噴射弁16から噴射された燃料のうち最も遅いタイミングで噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達するタイミングの目標値である図3(a)に示す到達終了時期AEsを算出する(S18)。
そしてCPU62は、S18の処理によって求めた到達終了時期AEsと同期噴射量Qsと回転速度NEとに基づき、吸気同期噴射の噴射開始時期Is(クランク角度)を算出する(S20)。ここで、CPU62は、同期噴射量Qsから定まるポート噴射弁16による噴射期間と飛行時間と無効噴射時間とを加算した値だけ、到達終了時期AEsに対して進角したタイミングを噴射開始時期Isとする。ここで、飛行時間とは、ポート噴射弁16から噴射された燃料が燃焼室24の入口INに到達するまでの所要時間のことであり、本実施形態では固定値としている。また、無効噴射時間とは、ポート噴射弁16を開弁させる操作信号MS2を出力した後、実際に燃料の噴射が開始されるまでの時間のことである。
次にCPU62は、噴射開始時期Isに基づき、非同期噴射の噴射開始時期Insを算出する(S22)。ここでは、吸気非同期噴射の噴射終了時期と噴射開始時期Isとの時間間隔が上記所定時間以上となるようにする。
そして、CPU62は、噴射開始時期Insとなると非同期噴射量Qnsの燃料を噴射し、次に噴射開始時期Isとなると同期噴射量Qsの燃料を噴射すべく、ポート噴射弁16に操作信号MS2を出力してポート噴射弁16を操作する(S24)。
一方、CPU62は、マルチ噴射処理の要求がないと判定する場合(S12:NO)、シングル噴射の噴射開始時期Isinを算出する(S26)。詳しくは、CPU62は、図3(b)に示すように、吸気バルブ18の開弁開始時期に対して所定量Δ1だけ進角したタイミングを到達終了時期AEnsとする。次にCPU62は、要求噴射量Qdから定まるポート噴射弁16による噴射期間と、飛行時間と無効噴射時間とを加算した値だけ、到達終了時期AEnsに対して進角したタイミングを噴射開始時期Isinとする。図4に戻り、CPU62は、噴射開始時期Isinにおいて要求噴射量Qdの燃料を噴射すべくポート噴射弁16に操作信号MS2を出力してポート噴射弁16を操作する(S24)。
なお、CPU62は、S24の処理が完了する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図2に戻り、点火処理M30は、点火装置26に操作信号MS3を出力して火花放電を生じさせるタイミング(点火時期)を制御する処理である。
図5に、点火処理M30の手順を示す。図5に示した処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば各気筒毎に圧縮上死点の出現周期で繰り返し実行することにより実現される。
図5に示す一連の処理において、CPU62は、まず、ノッキングセンサ74の出力信号Snに基づくフィードバック制御によって、ノッキングの発生を抑制できる範囲で点火時期を進角側に操作するための操作量であるフィードバック補正量KCSを算出する(S30)。詳しくは、CPU62は、出力信号Snに基づく振動強度が所定値以上の場合にフィードバック補正量KCSを遅角側の更新量だけ更新し、所定値を上回る量が大きいほど更新量の絶対値を大きくする。また、CPU62は、振動強度が規定値(<所定値)以下の場合、フィードバック補正量KCSを所定の更新量ずつ進角側に更新する。すなわち、振動強度が所定値以上となることによってフィードバック補正量KCSが遅角側の値とされると、フィードバック補正量KCSの次の算出周期において、たとえ所定値以下となっていても、フィードバック補正量KCSは、遅角側の値とされる前の値に直ちに戻ることはない。また、フィードバック補正量KCSがより遅角側の値に算出された次の算出周期においても出力信号Snに基づく振動強度が所定値以上の場合、フィードバック補正量KCSはより遅角側の値とされる。すなわちここでは、フィードバック補正量KCSの遅角量の更新処理に積分動作が入っている。ただし、CPU62は、フィードバック補正量KCSの絶対値を所定値以下に制限するガード処理を実行する。
次にCPU62は、充填効率ηが所定値ηth以下であるか否かを判定する(S32)。ここで、所定値ηは、ノッキングの要因としてEGRやデポジットが顕著となる充填効率ηの上限値に設定されている。そしてCPU62は、所定値ηth以下であると判定する場合(S32:YES)、学習値Lに、第1学習値a1および第2学習値a2の和から、第3学習値rとデポジット最大遅角量DLとの積を減算した値を代入する(S34)。なお、本実施形態では、点火時期を、より大きい値であるほど進角側の値であることとし、学習値Lは、正である場合に進角側の補正量、負である場合に遅角側の補正量であるとする。
第1学習値a1は、全負荷領域において、回転速度NEによって分割された領域毎に、フィードバック補正量KCSの絶対値を小さくするように更新される値である。第2学習値a2は、低負荷領域および中負荷領域において、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎に、フィードバック補正量KCSの絶対値を小さくするように更新される値である。なお、第2学習値a2は、主にEGRの影響を反映した値であり、EGR量とノッキングとの相関関係が強く表れるのが低負荷領域および中負荷領域であることに鑑み、低負荷領域および中負荷領域に限って用いられる。
デポジット最大遅角量DLは、第2ノック限界点と第3ノック限界点との差である。第2ノック限界点は、ノック限界の低い低オクタン価燃料の使用時であってデポジット付着が全く無いときにおいて、ノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界(ノック限界点火時期)を示している。第3ノック限界点は、ノック限界の低い低オクタン価燃料の使用時であってデポジットが想定される最大量付着した場合において、ノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界(ノック限界点火時期)を示している。なお、デポジット最大遅角量DLは、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎に設定されている。
第3学習値rは、低負荷領域および中負荷領域において、フィードバック補正量KCSの絶対値を小さくするように更新される値である。なお、CPU62は、S34の処理において、回転速度NEによって分割された領域毎にバックアップRAM66に記憶された第1学習値a1のうちの現在の回転速度NEに対応する値を取得する処理を実行する。またCPU62は、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎にバックアップRAM66に記憶されている第2学習値a2のうちの現在の回転速度NEおよび充填効率ηに対応する値を取得する処理を実行する。
これに対し、CPU62は、所定値ηthよりも大きいと判定する場合(S32:NO)、学習値Lに、第1学習値a1を代入する(S36)。
CPU62は、S34,S36の処理が完了する場合、マルチ噴射処理時であるか否かを判定する(S38)。そしてマルチ噴射処理時であると判定する場合(S38:YES)、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎にバックアップRAM66に記憶されているマルチ用補正量ΔLのうちの現在の回転速度NEおよび充填効率ηに対応する値を取得する(S40)。そしてCPU62は、S34の処理またはS36の処理によって算出した学習値Lに、マルチ用補正量ΔLを加算した値を、学習値Lに代入する(S42)。これにより、マルチ噴射処理時における学習値Lは、シングル噴射処理時と比較して、マルチ用補正量ΔLだけ進角側の値となる。
これは、マルチ噴射処理は吸気同期噴射を含むことから、燃焼室24内に流入した燃料の気化潜熱によって、シングル噴射処理時と比較して燃焼室24内の温度を下げることができることに鑑みたものである。燃焼室24内の温度を下げることができるのであれば、ノッキングが生じにくいことから点火時期を進角側に設定しやすい。
図6に、噴射時期と、燃焼室24内の圧力(筒内圧)が最大となるクランク角度との関係を示す。図6に示すように、噴射時期が遅角側であるほど、燃焼室24内の圧力が最大となるクランク角度が進角側となる。一方、最大となるクランク角度が進角側であるほどノッキングが生じにくく、点火時期を進角側の値とすることができる。これは、吸気同期噴射の方が吸気非同期噴射よりもノッキングが生じにくく点火時期を進角側とすることができることを意味する。
図5に戻り、CPU62は、S42の処理を完了する場合や、S38の処理において否定判定する場合には、点火時期Aigに、「Ab-AR+L+KCS」を代入する(S44)。ここで、最進角点火時期Abは、MBT点火時期と第1ノック限界点とのうちの遅角側の時期である。MBT点火時期は、最大トルクの得られる点火時期(最大トルク点火時期)である。また第1ノック限界点は、ノック限界の高い高オクタン価燃料の使用時に、想定される最良の条件下で、ノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界値(ノック限界点火時期)である。また、遅角差分ARは、最進角点火時期Abと第2ノック限界点との差分である。
そしてCPU62は、点火時期Aigに火花放電を生じさせるべく点火装置26に操作信号MS3を出力して点火装置26を操作する(S46)。
次にCPU62は、フィードバック補正量KCSの指数移動平均処理によって、学習値の更新に用いる学習用補正量KCSsを算出する(S48)。詳しくは、「α+β=1」を満たす正の重み係数α,βを用いて、「α・KCS(n)+β・KCSs(n-1)」を、今回の学習用補正量KCSs(n)に代入する。ここで、変数nは、図5の制御周期における最新の値であることを示し、「n-1」は、前回の値であることを示す。
次にCPU62は、マルチ噴射処理時であることと、学習用補正量KCSsから基準進角量ABを減算した値が所定値Δth以上であることとの論理積が真であるか否かを判定する(S50)。この処理は、マルチ用補正量ΔLを更新するか否かを判定する処理である。
そしてCPU62は、論理積が真であると判定する場合(S50:YES)、学習用補正量KCSsに基づき、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎にバックアップRAM66に記憶されているマルチ用補正量ΔLのうちの現在の回転速度NEおよび充填効率ηに対応する値を更新する(S52)。詳しくは、CPU62は、マルチ用補正量ΔLを「KCSs-AB」だけ進角補正する。この際、CPU62は、フィードバック補正量KCSや学習用補正量KCSsから、「KCSs-AB」を減算する補正を実行する。ちなみに、学習処理の実行が未だなされたことがないときのマルチ用補正量ΔLの値(初期値)は、ゼロよりも大きい値とされることが望ましい。
これに対し、CPU62は、論理積が偽であると判定する場合(S50:NO)、適宜、マルチ用補正量ΔL以外の学習値を更新する(S54)。詳しくは、充填効率ηが所定値ηth以下の場合であって且つ学習用補正量KCSsから基準進角量ABを減算した値が所定値Δth以上である場合には、第1学習値a1および第2学習値a2を進角更新する。ここで、第1学習値a1の更新量と第2学習値a2の更新量との合計が「KCSs-AB」となるようにして且つ、それら2つの更新量の比率が所定の比率となるようにする。これに対し、充填効率ηが所定値ηth以下の場合であって且つ学習用補正量KCSsから基準遅角量AAを減算した値が所定値Δth以下である場合には、第1学習値a1、第2学習値a2および第3学習値rを進角更新する。ここで、第1学習値a1の更新量と第2学習値a2の更新量と「r・DL」の更新量との合計が「KCSs-AA」となるようにして且つ、それら3つの更新量が所定の比率となるようにする。これに対し、CPU62は、充填効率ηが所定値ηthよりも大きい場合、第1学習値a1のみを更新する。
なお、CPU62は、S52,S54の処理を完了する場合には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図7(a)に、本実施形態におけるマルチ噴射処理であるかシングル噴射処理であるかの推移を示し、図7(b)に、本実施形態における点火時期Aigの推移を示し、図7(c)に、本実施形態における学習値Lの推移を示す。
図7に示すように時刻t1に、CPU62は、マルチ噴射処理からシングル噴射処理に切り替わることをトリガとして、学習値Lをマルチ用補正量ΔLによらずに設定することから、学習値Lが遅角側の値となる。これにより、点火時期Aigも遅角側の値に切り替えられることから、ノッキングを抑制できる。
これに対し、図7(b1)に、マルチ用補正量ΔLを用いない比較例における点火時期Aigの推移を示し、図7(c1)に、同比較例における学習値Lの推移を示し、図7(d)に、同比較例におけるフィードバック補正量KCSの推移を示し、図7(e)に、同比較例における学習用補正量KCSsの推移を示す。
図7に示すように、比較例の場合には、時刻t1にマルチ噴射処理からシングル噴射処理に切り替わると、ノッキングが生じることからフィードバック補正量KCSが遅角側の値となる。ただし、フィードバック補正量KCSの絶対値には制限があることから、一度で本実施形態と同じ点火時期とはならず、より進角側の点火時期となる。そしてこれにより、学習用補正量KCSsが更新されていき、その絶対値がある程度大きくなると、学習値Lが更新される。学習値Lが更新されると、点火時期はより遅角側の値をとれるようになる。このように、比較例の場合には、本実施形態と比較してノッキングが生じない点火時期となるまでに要する時間が長くなる。
一方、本実施形態では、時刻t2において、CPU62は、シングル噴射処理からマルチ噴射処理に切り替わることをトリガとして、マルチ用補正量ΔLを利用することにより学習値Lをより進角側の値に切り替える。これにより、点火時期がより進角側の値に設定される。
これに対し、比較例では、シングル噴射処理からマルチ噴射処理に切り替わると徐々にフィードバック補正量KCSが進角側に更新され、これにより点火時期が進角側に更新される。フィードバック補正量KCSが進角側の値に更新されると、学習用補正量KCSsも進角側の値に更新されるが、更新速度が小さいため、学習値Lが進角側に更新されるまでには長い時間を要する。その結果、マルチ噴射処理に切り替わった後、長期にわたって不必要に遅角側の点火時期が設定され続けることとなり、燃料消費率が大きくなる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)マルチ用補正量ΔLを用いた。これにより、充填効率ηに応じて各別の値が設定される学習値である第2学習値a2が用いられない領域であっても、充填効率ηの大小に応じて実行されるマルチ噴射処理時に適切な学習値Lを設定できる。また、第2学習値a2が用いられる領域であっても、マルチ噴射処理が実行されるか否かは、水温THWに依存して決まることから、第2学習値a2によっては、水温THWが所定温度Tth以上であるか否かに応じて適切な学習値Lを算出できない。これに対し、マルチ用補正量ΔLを用いることにより、水温THWが所定温度Tth以上であるか否かに応じて適切な学習値Lを算出できる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる点火処理M30の手順を示す。図8に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば各気筒毎に圧縮上死点の出現周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8においては、図5の処理の破線で囲った部分に対応する処理のみを示した。図5の処理のうちの破線で囲われていない部分については、本実施形態の処理も図5に示した処理と同じである。
図8に示すように、CPU62は、S42の処理を完了する場合、前回の燃料噴射がシングル噴射処理であったか否かを判定する(S60)。そしてCPU62は、前回はシングル噴射処理であったと判定する場合(S60:YES)、シングル噴射処理からマルチ噴射処理への切り替わり時であるとして、その場合の遅角量MLの初期値を設定する(S62)。本実施形態では、遅角量MLの初期値をマルチ用補正量ΔLよりも大きい値に設定する。そして、CPU62は、点火時期Aigに、「Ab-AR+L+KCS-ML」を代入する(S64)。なお、遅角量MLは、ゼロ以上の値をとるパラメータである。
これに対しCPU62は、前回シングル噴射処理ではなかったと判定する場合(S60:NO)、遅角量MLから所定量Δ1を減算した値と「0」とのうちの大きい方を遅角量MLに代入する(S66)。この処理は、遅角量MLを徐々にゼロに近づけるためのものである。CPU62は、S66の処理が完了する場合、S64の処理に移行する。
一方、CPU62は、S38の処理において否定判定する場合、前回マルチ噴射処理がなされたか否かを判定する(S68)。そしてCPU62は、前回マルチ噴射処理であったと判定する場合(S68:YES)、マルチ噴射処理からシングル噴射処理への切り替わり時であるとして、その場合の遅角量MSの初期値を設定する(S70)。遅角量MSの初期値は、ゼロよりも大きい値である。そしてCPU62は、点火時期Aigに、「Ab-AR+L+KCS-MS」を代入する(S72)。
これに対しCPU62は、前回マルチ噴射処理ではなかったと判定する場合(S68:NO)、遅角量MSから所定量Δ2を減算した値と「0」とのうちの大きい方を遅角量MSに代入する(S74)。この処理は、遅角量MSを徐々にゼロに近づけるためのものである。CPU62は、S74の処理が完了する場合、S72の処理に移行する。
なお、CPU62は、S64,S72の処理が完了する場合には、図5のS46の処理に移行する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図9(a)に、本実施形態におけるマルチ噴射処理であるかシングル噴射処理であるかの推移を示し、図9(b)に、本実施形態における点火時期Aigの推移を示す。
CPU62は、時刻t3にシングル噴射処理からマルチ噴射処理に切り替わることをトリガとして、点火時期Aigを、図9(b)に一点鎖線にて示したマルチ用補正量ΔLを用いた点火時期に直ちに切り替えるのではなく、複数の燃焼サイクルにわたって徐々に移行させるようにした。マルチ用補正量ΔLは、マルチ噴射処理が定常的になされている場合に適切な値となる傾向がある一方、マルチ噴射処理に切り替えた直後においてはマルチ噴射処理が定常的になされている場合と比較して燃焼室24内の温度が高いおそれがある。そのため、マルチ噴射処理の切り替え直後にマルチ用補正量ΔLに応じて点火時期Aigを進角する場合には、ノッキングが生じるおそれがある。これに対し、本実施形態では、マルチ噴射処理への切り替えに伴ってマルチ用補正量ΔLに応じた点火時期Aigへと徐々に移行させることによりノッキングを抑制できる。さらに、本実施形態では、マルチ噴射処理への切り替え直後には、一旦、シングル噴射処理時の点火時期Aigよりも遅角側のタイミングに点火時期Aigを設定するため、過渡時においてノッキングが生じることを抑制できる。
一方、CPU62は、時刻t4にマルチ噴射処理からシングル噴射処理に切り替わることをトリガとして、点火時期Aigを、図9(b)に二点鎖線にて示すマルチ用補正量ΔLを用いないシングル噴射処理時の値に対してさらに遅角させたタイミングに設定する。ここで、マルチ用補正量ΔLを用いないシングル噴射処理時の値とは、S42の処理がなされない場合における「Ab-AR+L+KCS」である。CPU62は、その後、徐々にマルチ用補正量ΔLを用いないシングル噴射処理時の値に移行させる。これにより、過渡時においてノッキングが生じることを抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1,2]選択処理は、S12の処理に対応し、噴射処理は、S24の処理に対応し、切替処理は、図5におけるS38~S42の処理や、図8におけるS38~S42,S60~S74の処理に対応する。[3]フィードバック補正量算出処理は、S30の処理に対応し、更新処理は、S50~S54の処理に対応し、設定処理は、S44,S64,S72の処理に対応する。[4]シングル時学習値は、S34の処理によって算出される学習値に対応し、マルチ時学習値は、S42の処理によって算出される学習値に対応する。[5]S52の処理において、マルチ用補正量ΔLが、回転速度NEおよび充填効率η毎に更新されていることに対応する。[6]遅角処理は、S62,S64の処理に対応し、移行処理は、S60,S64,S66の処理に対応する。[7]遅角処理は、S70,S72の処理に対応し、移行処理は、S68,S72,S74の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「遅角処理について」
上記実施形態では、遅角量MLの初期値を、マルチ用補正量ΔLよりも大きい値としたが、これに限らない。
上記第2の実施形態では、マルチ噴射処理の実行からシングル噴射処理の実行への切り替えに伴って学習値Lから定まるタイミングに対して遅角量MSだけ遅角させた点火時期を設定したがこれに限らない。たとえば遅角量MLについては設けつつも遅角量MSについてはこれを設けなくてもよい。
・「更新処理について」
上記実施形態では、マルチ用補正量ΔLを、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割された領域毎に更新したが、これに限らない。たとえば負荷として充填効率ηに代えて、ベース噴射量Qbや要求噴射量Qdを用いてもよい。また、たとえば回転速度NEによらずに負荷のみによって分割された領域毎にマルチ用補正量ΔLを更新してもよい。
上記実施形態では、マルチ噴射処理の実行時において学習用補正量KCSsが基準進角量ABよりも大きい場合には、学習用補正量KCSsに基づきマルチ用補正量ΔLのみを補正したが、これに限らない。たとえば、第1学習値a1の更新量と第2学習値a2の更新量とマルチ用補正量ΔLの更新量との和が、「KCSs-AB」となるようにしてもよい。
上記実施形態では、フィードバック補正量KCSの指数移動平均処理値を学習用補正量KCSsとしたが、これに限らない。たとえばフィードバック補正量KCSのローパスフィルタ処理値を学習用補正量KCSsとしてもよい。
・「切替処理について」
上記実施形態では、マルチ用補正量ΔLを用いて、マルチ噴射処理時とシングル噴射処理時とでノッキング制御の学習値を各別の値に定めたがこれに限らない。たとえば、第2学習値a2を、充填効率ηの全領域において点火時期Aigの設定に用いることとするとともに、第2学習値a2を、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに応じて分割された領域毎に更新される値としてもよい。ここで、分割された領域によって、マルチ噴射処理の実行領域とシングル噴射処理の実行領域とを区別できるのであれば、第2学習値a2によって、マルチ噴射処理時とシングル噴射処理時とでノッキング制御の学習値を各別の値に定めることができる。なお、たとえば下記「選択処理について」の欄に記載したように、マルチ噴射処理の実行条件から条件(ア)を削除する場合、第2学習値a2を充填効率ηの全領域において点火時期Aigの設定に用いるものの、水温THWによっては分割されない領域毎に更新される値としてもよい。
また、マルチ噴射処理時とシングル噴射処理時とでノッキング制御の学習値を各別の値に定めること自体、必須ではない。たとえば、最進角点火時期Abとして、マルチ噴射処理時用の値と、シングル噴射処理時用の値とを記憶するようにしてもよい。これは、最進角点火時期Abを出力変数とするマップデータとして、マルチ噴射処理時用のデータと、シングル噴射処理時用のデータとの2つをROM64に記憶しておくことにより実現できる。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。
・「点火処理について」
たとえば「切替処理について」の欄に記載したように、最進角点火時期Abとしてマルチ噴射処理時用の値とシングル噴射処理時用の値とを記憶する場合などには、点火時期Aigの設定に学習値Lやフィードバック補正量KCSを用いなくてもマルチ噴射からシングル噴射への切り替えをトリガとして点火時期Aigを遅角できる。
・「選択処理について」
マルチ噴射処理を選択する条件としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、上記条件(ウ)に代えて、充填効率ηが所定値未満である旨の条件を用いてもよい。ここで、所定値は、上記条件(イ)に用いられている規定値よりも大きい値である。またたとえば上記条件(ア)における所定温度Tthと、低温増量係数Kwが「1」よりも大きい値となるときの水温THWを定める所定温度Tthとが同一であることは必須ではない。
また、上記条件(ア)を削除してもよい。
・「同期噴射量算出処理について」
回転速度NE、充填効率η、吸気位相差DINおよび水温THWに基づき同期噴射量Qsを算出することは必須ではない。たとえばこれら4つのパラメータについては、それらのうちの3つのみに基づき算出したり、2つのみに基づき算出したり、1つのみに基づき算出したりしてもよい。
なお、燃焼室24内に充填される空気量を示すパラメータとしては、充填効率ηに限らず、たとえばベース噴射量Qbであってもよい。またたとえば、吸気圧と充填効率ηとの間に正の相関関係があることに鑑み、吸気圧を上記パラメータとして用いてもよい。
・「吸気同期噴射について」
上記実施形態では、回転速度NE、充填効率η、水温THWおよび吸気位相差DINに基づき、到達終了時期AEsを設定したが、これに限らない。たとえば、回転速度NE、充填効率η、水温THWおよび吸気位相差DINに基づき噴射開始時期Isを直接設定してもよい。また、燃焼室24内に充填される空気量を示すパラメータである負荷を示すパラメータとして、充填効率ηに代えて、たとえばベース噴射量Qbを用いてもよい。また、回転速度NE、負荷、水温THWおよび吸気位相差DINの4つのパラメータに関しては、そのうちの3つのパラメータのみに基づき、到達終了時期AEsや噴射開始時期Isを可変設定したり、2つのパラメータのみに基づき可変設定したり、1つのパラメータのみに基づき可変設定したりしてもよい。
・「吸気非同期噴射について」
上記実施形態では、吸気非同期噴射を、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間が吸気バルブ18の閉弁期間に収まるように燃料を噴射するものとしたが、これに限らない。たとえば回転速度NEが高くて且つ非同期噴射量Qnsが過度に多い場合、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間の一部が吸気バルブ18の開弁期間と重複してもよい。
・「シングル噴射処理について」
上記実施形態では、シングル噴射処理を、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間が吸気バルブ18の閉弁期間に収まるように燃料を噴射するものとしたがこれに限らない。たとえば、回転速度NEが高くて且つ要求噴射量Qdが大きい場合には、ポート噴射弁16から噴射された燃料が吸気バルブ18の開弁前の位置に到達する期間の一部が吸気バルブ18の開弁期間と重複することがあってもよい。
・「制御装置について」
制御装置がCPU62とROM64とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「そのほか」
内燃機関10が吸気バルブ18の特性を変更する特性可変装置を備えることは必須ではない。内燃機関10がスロットルバルブ14を備えることは必須ではない。要求噴射量Qdとしては、上記実施形態で例示したものに限らず、たとえばベース噴射量Qbが、空燃比フィードバック制御の操作量によって補正された値であってもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、26…点火装置、28…クランク軸、30…排気バルブ、32…排気通路、34…触媒、38…タイミングチェーン、40…吸気側カム軸、42…排気側カム軸、44…吸気側バルブタイミング調整装置、50…EGR通路、52…EGRバルブ、60…制御装置、62…CPU、64…ROM、66…バックアップRAM、68…周辺回路、69…通信線、70…クランク角センサ、72…エアフローメータ、74…ノッキングセンサ、76…吸気側カム角センサ、78…水温センサ。

Claims (2)

  1. 吸気通路に燃料を噴射するポート噴射弁と、燃焼室内に火花放電を生じさせる点火装置と、を備える内燃機関に適用され、
    処理回路を備え、
    前記処理回路は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えて且つ、選択処理と、噴射処理と、点火処理と、切替処理と、を実行するように構成されており、
    前記選択処理は、1燃焼サイクル内において要求される噴射量である要求噴射量の燃料を噴射すべく、吸気バルブの開弁期間に同期して燃料を噴射する吸気同期噴射と、前記吸気同期噴射よりも進角側のタイミングにて燃料を噴射する吸気非同期噴射とを実行するマルチ噴射処理と、前記要求噴射量の燃料を前記吸気非同期噴射によって噴射するシングル噴射処理とのいずれかを選択する処理であり、
    前記噴射処理は、前記選択処理によって前記マルチ噴射処理が選択された場合に前記ポート噴射弁を操作して前記マルチ噴射処理を実行し、前記選択処理によって前記シングル噴射処理が選択された場合に前記ポート噴射弁を操作して前記シングル噴射処理を実行する処理であり、
    前記点火処理は、前記点火装置を操作する処理であり、
    前記切替処理は、前記選択処理が前記マルチ噴射処理を選択する状態から前記選択処理が前記シングル噴射処理を選択する状態への切り替えに伴って、前記点火処理による点火時期を遅角側の値に切り替える処である内燃機関の制御装置。
  2. 前記切替処理は、前記選択処理が前記マルチ噴射処理を選択する状態から前記選択処理が前記シングル噴射処理を選択する状態への切り替えに伴って、前記点火処理による点火時期を遅角側の値に切り替える処理と、前記選択処理が前記シングル噴射処理を選択する状態から前記選択処理が前記マルチ噴射処理を選択する状態への切り替えに伴って、点火時期を進角する処理と、である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2018195705A 2018-10-17 2018-10-17 内燃機関の制御装置 Active JP7239869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195705A JP7239869B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 内燃機関の制御装置
US16/581,894 US10989158B2 (en) 2018-10-17 2019-09-25 Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
CN201910962571.6A CN111058957B (zh) 2018-10-17 2019-10-11 内燃机的控制装置及控制方法
EP19203241.5A EP3640460B1 (en) 2018-10-17 2019-10-15 Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195705A JP7239869B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063693A JP2020063693A (ja) 2020-04-23
JP7239869B2 true JP7239869B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=68281029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195705A Active JP7239869B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10989158B2 (ja)
EP (1) EP3640460B1 (ja)
JP (1) JP7239869B2 (ja)
CN (1) CN111058957B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114510825B (zh) * 2022-01-13 2023-02-10 北京理工大学 一种对置活塞发动机的最佳相位差获取方法、系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092639A (ja) 2002-07-11 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置
JP2005090425A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2005307889A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006336509A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2010281263A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2012002103A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460173A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fujitsu Ten Ltd 電子式点火装置
JPH05231222A (ja) * 1991-12-24 1993-09-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射時期の制御装置
JPH05256172A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP3331789B2 (ja) * 1994-11-29 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH10184513A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
EP1910659B1 (en) * 2005-08-05 2012-02-01 Scion-Sprays Limited A fuel injection system for an internal combustion engine
US20090241905A1 (en) * 2006-03-29 2009-10-01 Denso Corporation Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system
JP4788647B2 (ja) * 2007-04-26 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8763585B2 (en) * 2010-03-08 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus for internal combustion engine
JP2012136959A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013087624A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
DE102013108187A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Hyundai Motor Company Kraftstoffverteiler für einen Motor mit doppelten Einspritzdüsen und Verfahren zur Steuerung des Kraftstoffverteilers
JP6227946B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092639A (ja) 2002-07-11 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置
JP2005090425A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2005307889A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006336509A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2010281263A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2012002103A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640460A1 (en) 2020-04-22
JP2020063693A (ja) 2020-04-23
US10989158B2 (en) 2021-04-27
CN111058957A (zh) 2020-04-24
CN111058957B (zh) 2022-05-13
EP3640460B1 (en) 2021-09-29
US20200124016A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110307099B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2018145828A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7239869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110410227B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6977647B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111051672B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6926968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111033020B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
EP3569849B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2019190448A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011132905A (ja) 直噴エンジンの運転制御装置
JP6911815B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6904071B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6680146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7239868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019049676A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6927142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7332276B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6930494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019196765A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019218935A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020002874A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020090924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019070374A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221114

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7239869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151