JP7239746B2 - 3次元物体を製造する樹脂材料及びその使用方法 - Google Patents

3次元物体を製造する樹脂材料及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239746B2
JP7239746B2 JP2021573572A JP2021573572A JP7239746B2 JP 7239746 B2 JP7239746 B2 JP 7239746B2 JP 2021573572 A JP2021573572 A JP 2021573572A JP 2021573572 A JP2021573572 A JP 2021573572A JP 7239746 B2 JP7239746 B2 JP 7239746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
block
group
polymerizable liquid
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021573572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535973A (ja
Inventor
グアン・ジュ
イシ・ル
ジエ・ガオ
レ・ル
Original Assignee
ラクスクレオ・(ベイジン)・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラクスクレオ・(ベイジン)・インコーポレイテッド filed Critical ラクスクレオ・(ベイジン)・インコーポレイテッド
Publication of JP2022535973A publication Critical patent/JP2022535973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239746B2 publication Critical patent/JP7239746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3256Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3259Reaction products of polyamines with inorganic or organic acids or derivatives thereof other than metallic salts
    • C08G18/3262Reaction products of polyamines with inorganic or organic acids or derivatives thereof other than metallic salts with carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen

Description

本願は、2019年6月13日に提出された米国仮出願62/861240の優先権、2019年12月2日に提出された米国仮出願62/942678の優先権、及び2020年2月27日に提出された米国仮出願62/982154の優先権を主張し、それらの全ての内容は参照により本発明に組み込まれている。
本発明は、重合性樹脂材料及び該材料を使用した3次元物体の製造方法に関する。
光硬化3D印刷技術は、光硬化性樹脂を原材料として使用し、可視光線又は紫外線の照射下で硬化する。光硬化性樹脂は、一般的に液体であり、特定の波長の可視光線又は紫外線の照射下で光重合して硬化する。典型的な光硬化3D印刷プロセスにおいて、3次元物体は層ごとに堆積成形される。各層の成形は、該層の2次元パターンを光硬化性液体樹脂に投影することにより、液体樹脂を硬化させて該2次元パターンと一致する固体形状を得ることである。該パターンは、一般に、プログラマブル表示器、例えばLCD(液晶ディスプレイ)又はDLP(デジタルミラーデバイスに基づくデジタル光処理)技術に基づく表示器に表示される。パターンは、光学機器により表示装置から液体に投影される。表示装置は、プログラマブルであるため、異なる層に対して表示器上のパターンを変更することができる。
従来の光硬化3D印刷は、一般に、自由液面式(top-down)及び制限液面式(bottom-up)という2種類の印刷技術を含む。自由液面式印刷プロセスにおいて、光硬化性樹脂は、樹脂製容器の上方に置かれた光源により硬化し、ビルドプラットフォームに付着する。現在の層の硬化が完了した後、ビルドプラットフォームは、樹脂製容器の方向に下がって次の層の硬化に待つ。各新たに硬化した層は、いずれも成形されている3次元物体の上面に形成される。これに対して、制限液面式印刷プロセスにおいて、光硬化性樹脂は、樹脂製容器の底部にある透光窓の下方に置かれた光源により硬化し、各新たに硬化した層は、いずれも成形されている3次元物体の下面に形成される。制限液面式印刷プロセスにおいて、ビルドプラットフォームは、樹脂製容器から引き上げられ、硬化した層を樹脂製容器の底部から剥離するように、各層に対して剥離ステップを実行する必要がある。連続液体界面製造(CLIP)は、制限液面式印刷技術であり、光硬化性樹脂は、樹脂製容器の底部にある酸素透過窓の下方に置かれた光源により硬化する。酸素透過窓の上の酸素層(「デッドゾーン」又は「抑制層」と呼ばれる)は、液体樹脂が樹脂製容器の底面に付着することを防止することができるため、剥離ステップを必要とせず、連続露光を実現する。しかしながら、この技術には制限があり、例えば、デッドゾーンは温度に非常に敏感であり、小さな温度変動でも印刷に失敗する可能性がある。
米国特許第9676963号には、重合性液体を使用した3次元物体の生成方法が開示されており、該重合性液体は、第1の光重合性液体成分と、第1の成分と異なる第2の硬化性成分と、を含む。しかしながら、該方法は、少なくとも2種類の異なる成分の混合物を使用し、2種類の成分を混合した後、硬化が早まり、混合物の粘度が過度に大きくなることをもたらす可能性がある。したがって、3次元印刷は、これらの2種類の成分を混合した後の数時間内に開始しなければならず、そうでなければ混合物の粘度が高くなりすぎて使用できない。これは、異なる成分を別々に貯蔵する必要があり、製造プロセスがより複雑となる。
したがって、光硬化3D印刷技術による3次元物体の製造には、より優れた材料及び製造方法が求められている。
米国特許第9676963号明細書
本発明は、付加製造技術を使用した3次元物体の製造方法及び材料を説明する。いくつかの実施例では、3次元物体を形成するための材料は、重合性液体を含み、該液体は、
ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマー(a)と、
(任意選択的に)反応性希釈剤(b)と、
ブロック又は反応性ブロックの硬化剤(c)と、
光開始剤(d)と、
(任意選択的に)ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネート(e)と、を含む。
いくつかの実施例では、ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートを含む。
いくつかの実施例では、ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、式(A)の構造を有し、
Figure 0007239746000001
式中、A及びRは、独立して選択された炭化水素基であり、R’は、NH又はOであり、Zは、反応性エポキシ基、アルケニル基、アルキニル基又はチオール末端基を含むブロック基である。
いくつかの実施例では、Zは、2-メチルプロペン酸2-(tert-ブチルアミノ)エチル(t-BAEMA)である。
いくつかの実施例では、重合性液体に含まれるブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A1)、式(A2)又は式(A3)の構造を有し、
Figure 0007239746000002
式中、R、R及びRは、独立して選択された直鎖又は分岐鎖C1~C36アルキル基又はアルキレン基、アルケニル基又はアルケニレン基、アリール基又はアリーレン基、ヘテロアリール基又はヘテロアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、Y及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基である。
いくつかの実施例では、保護基Y及びYは、異なる構造を有する。
いくつかの実施例では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、アルデヒド又はケトンとアミンとの反応によって生成される置換基であるイミノ基を含む。
いくつかの実施例では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、カルボン酸又はカルボン酸エステルとアミンによって生成される置換基であるウレタン基を含む。
いくつかの実施例では、保護基Y及び/又はYは、さらに光硬化性基を含む。
いくつかの実施例では、Y及び/又はYに含まれる光硬化性基は、アクリレート又はメタクリレート基を含む。
いくつかの実施例では、重合性液体に含まれるブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A4)、式(A5)又は式(A6)の構造を有し、
Figure 0007239746000003
式中、R、R及びRは、独立して選択されたジアルキル-アミノ基、C3~C36アリール基又はアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、Y及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基であり、Xは、光硬化性基を含む。
本発明に係る3次元物体の形成方法は、
ビルドプラットフォームと、成形面を有する樹脂性容器とによって定義された印刷領域を提供するステップ(a)と、
前述の重合性液体を使用して該印刷領域を充填するステップ(b)と、
該印刷領域をエネルギーに曝露して上記3次元物体の形状と基本的に同じ固体印刷中間体を形成するステップ(c)と、
(任意選択的に)上記印刷中間体を洗浄するステップ(d)と、
加熱、マイクロ波照射、又は他の方法を使用して、上記印刷中間体にエネルギーを提供して、上記3次元物体を形成するステップ(e)と、を含む。
いくつかの実施例では、上記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、硬化した形態で上記印刷中間体に存在する。
いくつかの実施例では、上記形成される3次元物体は、ポリウレタンとポリメタクリル酸エステルとのポリマーブレンド、相互侵入高分子網目、半相互侵入高分子網目、又は逐次相互侵入高分子網目を含む。
いくつかの実施例では、上記形成される3次元物体は、ポリウレタンとポリメタクリル酸エステルとのポリマーを含む。
本発明の実施例は他の利点及び特徴を有し、これらの利点及び特徴は、以下の図面の例を参照すると、以下の具体的な実施形態及び特許請求の範囲からより容易に明らかになる。
二重硬化樹脂と、光硬化に関与しない硬化剤とを用いる硬化メカニズムAの実施例の概略図である。 二重硬化樹脂と、光硬化に関与する硬化剤とを用いる硬化メカニズムBの実施例の概略図である。 二重硬化樹脂と、不斉保護基を含む硬化剤とを用いる硬化メカニズムCの実施例の概略図である。 二重硬化樹脂と、架橋硬化部位をさらに含む硬化剤とを用いる硬化メカニズムDの実施例の概略図である。
図面及び以下の説明は、単に説明により、好ましい実施例に関する。以下の議論から容易に分かるように、構造及び方法の代替実施例はいずれも可能な代替実施形態であり、保護を要求する範囲を超えないと注意されたい。
「ジイソシアネート」と「ポリイソシアネート」は互換的に使用することができ、両者は、いずれも平均して1分子あたり少なくとも2つ(又はいくつかの実施例では2つより多い)のイソシアネート(NCO)基を含む脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート及び芳香族イソシアネートを指すことができる。
「二価アルコール」と「多価アルコール」は互換的に使用することができ、両者は、いずれも平均して1分子あたり少なくとも2つ(又はいくつかの実施例では2つより多い)のヒドロキシル基(OH)を含む脂肪族アルコール、脂環式アルコール及び芳香族アルコールを指すことができる。
本明細書に用いられるように、「及び/又は」という用語とは、1つ又は複数の列挙された成分の任意及び全ての可能な組み合わせ、及びいずれかの成分を欠いた組み合わせを指す。例えば、「A、B及び/又はC」は、単独のA、単独のB、単独のC、A及びB、A及びC、B及びC、AとBとCの全ての可能性を表す。
本明細書に用いられるように、「可視光線」という用語とは、波長が400~700nmの電磁放射線を指し、「紫外線」とは、波長が10~400nmの電磁放射線を指す。
本明細書に用いられるように、「光造形」又は「光重合」という用語とは、光開始剤の存在下で、液体樹脂を光重合させて3次元物体を製造する技術を指す。
本明細書に用いられるように、「硬化」、「キュアリング」又は「重合」という用語とは、いずれもモノマー、オリゴマー、プレポリマー及び/又はポリマーに3次元高分子網目を形成させるプロセスを指し、このプロセスにおいて硬化剤が存在するか又は存在しない可能性がある。
本発明に説明される重合性液体は、付加製造業における3次元物体の製造に使用することができる。いくつかの実施例では、重合性液体は、
ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマー(a)と、
(任意選択的に)反応性希釈剤(b)と、
ブロック又は反応性ブロックの硬化剤(c)と、
光開始剤(d)と、
(任意選択的に)ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネート(e)と、を含む。
重合性液体:ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマー
いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、以下の式(A)の構造を有する化合物を含む。
Figure 0007239746000004
式中、A及びRは、独立して選択された炭化水素基であり、R’は、NH又はOであり、Zは、ブロック基である。ブロック基Zとイソシアネート(-NCO)基との間の結合手は熱的に不安定であるか又は他の方式で不安定であるため、不安定な条件下で、このような結合手が切断されてイソシアネート基(-NCO)を露出させるため、イソシアネート基が他の成分と自由に反応できるようになる。NCOブロック基の例としては、フェノール、ノニルフェノール、ピリジノール、オキシム、チオフェノール、チオール、アミド、環状アミド、イミド、イミダゾール、イミダゾリン、メチルエチルケトオキシム(MEKO)、アルコール、ε-カプロラクタム、ピラゾール、トリアゾール、アミジン、カルボン酸エステルなどを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、NCOブロック基Zは、ポリウレタンプレポリマーを反応的にブロックするように、選択的に反応性末端基を含んでよい。Zに含まれる反応性末端基の例は、エポキシ、アルケン、アルキン、チオ、ビニルなどの基を含むが、これらに限定されない。一実施形態では、ブロック基Zは、2-メチルプロペン酸2-(tert-ブチルアミノ)エチル(t-BAEMA)であり、以下の分子式を有する。
Figure 0007239746000005
この例では、tert-ブチル基の大きな立体障害により、ブロック基とイソシアネート(-NCO)基との間の結合手が不安定になり、加熱時に切断される可能性があるため、加熱条件下で、該結合手の切断により、イソシアネート(-NCO)基は、硬化剤又は重合性液体の他の成分と反応することができる。他のいくつかの例では、ブロック基Zは、t-ペンチルアミノエチルメタクリレート(TPAEMA)、t-ヘキシルアミノエチルメタクリレート(THAEMA)、t-ブチルアミノプロピルメタクリレート(TBAPMA)及びそれらの混合物である場合がある。当業者であれば、(メタ)クリレート基を上記既知のNCOブロック基に結合することができる。
いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1つのジイソシアネートと少なくとも1つの多価アルコールが反応して生成したポリイソシアネートオリゴマーを含む。ジイソシアネートの例は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、メチレンビス-シクロヘキシルイソシアナート(HMDI)を含むが、これらに限定されない。多価アルコールの例は、ポリエーテルグリコール及びポリエステルポリオールを含むが、これらに限定されず、1つの具体的な例は、ポリプロピレングリコール(PPO)である。このような反応の例は、Velankar、Pazos及びCooperが発表した文章Journal of Applied Polymer Science 162、1361(1996)に記載されており、その開示内容は引用により本発明に組み込まれる。
重合性液体:反応性希釈剤
いくつかの実施形態では、反応性希釈剤は、光硬化性基を有する光硬化性モノマー又はオリゴマーであってよい。いくつかの実施形態では、光硬化性基は、ラジカル重合可能な基であってよい。他のいくつかの実施形態では、光硬化性基は、カチオン重合可能な基であってよい。いくつかの実施形態では、光硬化性モノマー又はオリゴマーは、アクリレート、メタクリレート、アルケン、N-ビニル基、ビニルアミド、ビニルエーテル、ビニルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、アクリル酸、エポキシ、チオ、1,3-ジエン、ハロゲン化ビニル、アクリロニトリル、ビニルエステル、マレイミド、ビニルエーテル、及び前述の2種類以上の組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、光硬化性モノマー又はオリゴマーは、エポキシ/アミン、エポキシ/ヒドロキシル基、オキセタン/アミン、オキセタン/アルコールを含んでよい。反応性希釈剤は、光硬化高分子網目の粘度を低減し、重合性液体中の光硬化性成分と共重合することができる。
いくつかの実施形態では、反応性希釈剤は、1種又は1種以上の官能度を有してよい。反応性希釈剤の例は、1,3-プロパンジオールジアクリレート及び1,3-プロパンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート及び1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,5-ペンチルグリコールジアクリレート及び1,5-ペンチルグリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート及び1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,7-ヘプタンジオールジアクリレート及び1,7-ヘプタンジオールジメタクリレート、1,8-オクタンジオールジアクリレート及び1,8-オクタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート及びエトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート及びネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びトリプロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールトリメタクリレート、及び類似化合物を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、いくつかの反応性希釈剤又は反応性希釈剤のいくつかの組み合わせを選択することにより、本発明の使用する光開始剤の溶解度を増加させることができる。好ましい実施形態では、低官能度を有するモノマーは、粉末状の光開始剤の溶解度の増加に適する。
重合性液体:光開始剤
光開始剤は、光硬化反応を開始させる光源とともに、光硬化反応を開始させることができる任意の光開始剤であってよい。いくつかの実施形態では、光硬化反応を開始させる光の波長は405nmであり、他のいくつかの実施形態では、光硬化反応を開始させる光の波長は385nmである。光開始剤の例は、
ベンゾインエーテル
Figure 0007239746000006
ジアルキルアセトフェノン
Figure 0007239746000007
ヒドロキシアルキルケトン
Figure 0007239746000008
アシルホスフィンオキシド
Figure 0007239746000009
アミノケトン
Figure 0007239746000010
ベンゾフェノン
Figure 0007239746000011
チオキサントン
Figure 0007239746000012
1,2ジケトン
Figure 0007239746000013
1,7,7-トリメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジケトン
Figure 0007239746000014
ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1-ヒドロピロール-1-イル)フェニル)チタノセン
Figure 0007239746000015
を含むが、これらに限定されず、Rは、H、O、C、N、Sを含む任意の数の他の原子である。いくつかの好ましい実施形態では、本発明に使用される光開始剤は、ベンゾイルホスフィンオキサイドであり、
TPO
Figure 0007239746000016
819
Figure 0007239746000017
TEPO
Figure 0007239746000018
819DW
Figure 0007239746000019
を含む。
重合性液体:ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネート
いくつかの実施形態では、重合性液体は、任意選択的に、ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネートを含んでよい。いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネートは、
Figure 0007239746000020
の化合物を含んでよく、式中、Rは、炭化水素基であり、Zは、ブロック基であり、ブロック基Zの例は、フェノール、ノニルフェノール、ピリジノール、オキシム、チオフェノール、チオール、アミド、環状アミド、イミド、イミダゾール、イミダゾリン、メチルエチルケトオキシム(MEKO)、アルコール、ε-カプロラクタム、ピラゾール、トリアゾール、アミジン、カルボン酸エステルなどを含むが、これらに限定されない。ブロック基Zとイソシアネート(-NCO)基との間の結合手は熱的に不安定であるか又は他の方式で不安定であるため、不安定な条件下で、このような結合手が切酸されてイソシアネート基(-NCO)を露出させるため、イソシアネート基が他の成分と自由に反応できるようになる。いくつかの実施形態では、NCOブロック基Zは、ジイソシアネートを反応的にブロックするように、選択的に反応性末端基を含んでよい。Zに含まれる反応性末端基の例は、エポキシ、アルケン、アルキン、チオ、ビニルなどの基を含むが、これらに限定されない。一実施形態では、ブロック基Zは、2-メチルプロペン酸2-(tert-ブチルアミノ)エチル(t-BAEMA)であり、以下の分子式を有する。
Figure 0007239746000021
この例では、tert-ブチル基の大きな立体障害により、ブロック基とイソシアネート(-NCO)基との間の結合手が不安定になり、加熱時に切断される可能性があるため、加熱条件下で、該結合手の切断により、イソシアネート(-NCO)基は、重合性液体中の硬化剤と反応することができる。他のいくつかの例では、ブロック基Zは、t-ペンチルアミノエチルメタクリレート(TPAEMA)、t-ヘキシルアミノエチルメタクリレート(THAEMA)、t-ブチルアミノプロピルメタクリレート(TBAPMA)及びそれらの混合物である場合がある。当業者であれば、(メタ)クリレート基を上記既知のNCOブロック基に結合することができる。
重合性液体:ブロック又は反応性ブロックの硬化剤
いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A1)、式(A2)又は式(A3)の構造を有してよい。
Figure 0007239746000022
式中、R、R及びRは、独立して選択された直鎖又は分岐鎖C1~C36アルキル基又はアルキレン基、アルケニル基又はアルケニレン基、アリール基又はアリーレン基、ヘテロアリール基又はヘテロアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、Y及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基である。いくつかの実施形態では、Y及びYは、それぞれ独立して選択され、異なる構造を有し、他のいくつかの実施形態では、Y及びYは、同じ構造を有してよい。保護基を有する硬化剤を使用することにより、重合性液体の安定性を向上させることができる。このように、異なる成分を混合して貯蔵する場合、ポリウレタンプレポリマーと硬化剤との間に硬化反応が早すぎることがない。該硬化反応は、保護基が除去される場合にのみ生じるように制御することができる。
アミノ基の保護基Y及び/又はYの例は、
ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)
Figure 0007239746000023
t-ブトキシカルボニル基(Boc)
Figure 0007239746000024
フルオレニルメトキシ基(Fmoc)
Figure 0007239746000025
アリルオキシカルボニル基(Alloc)
Figure 0007239746000026
トリメチルシリルエトキシカルボニルオキシ基(Teoc)
Figure 0007239746000027
メトキシカルボニル基(又はエトキシカルボニル基)
Figure 0007239746000028
及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アシル基は、フタロイル基(Pht)
Figure 0007239746000029
トシル基(Tos)
Figure 0007239746000030
トリフルオロアセチル基(Tfa)
Figure 0007239746000031
及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アルキル基は、トリチル基(Trt)
Figure 0007239746000032
2,4-ジメトキシベンジル基(Dmb)
Figure 0007239746000033
p-メトキシベンジル基(PMB)
Figure 0007239746000034
ベンジル基(Bn)
Figure 0007239746000035
及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アミノ基の保護基Y及び/又はYは、1-クロロエチルカルバメート、4-メトキシベンゼンスルホンアミド、アセトアミド、ベンジルアミン、ベンジルオキシカルバメート、メチルアミド、カルバミン酸メチル、トリフルオロアセトアミド及びそれらの組み合わせを含んでよい。アミノ基の保護基のより多くの例は、Protective Groups in Organic Chemistry、J. McOmie、Springer Science & Business Media、declaration 2012から得られる。
ヒドロキシル基の保護基Y及び/又はYの例は、シリルエーテル、ベンジルエーテル、置換ベンジルエーテル、置換メチルエーテル、アルコキシメチルエーテル、アリルエーテル、アシルエーテル及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シリルエーテルは、トリメチルシリルエーテル(TMS)、tert-ブチルジメチルシリルエーテル(TBDMS)、tert-ブチルジフェニルシリルエーテル(TBDPS)、トリイソプロピルシリルエーテル(TIPS)及びそれらの組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、ベンジルエーテル(Bn)は、アルキルヒドロキシベンジルエーテル、p-メトキシベンジルエーテル(PMB)、トリチルエーテル及びそれらの組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、アルコキシメチルエーテルは、2-テトラヒドロピランエーテル(THP)、メトキシメチルエーテル(MOM)、2-エトキシエチルエーテル(EE)、2-トリメチルシリルエトキシメチルエーテル(SEM)及びそれらの組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、ヒドロキシル基の保護基Y及び/又はYは、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、酢酸塩、安息香酸エステル、ピバル酸エステル及びそれらの組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、ヒドロキシル基の保護基Y及び/又はYは、2,2,2-トリクロロエチルカーボネート、2-メトキシエトキシメチルエーテル、2-ナフチルメチルエーテル、4-メトキシベンジルエーテル、酢酸塩、安息香酸エステル、ベンジルエーテル、ベンジルオキシメチルアセタール、エトキシエチルアセタール、メトキシメチルアセタール、メトキシプロピルアセタール、メチルエーテル、テトラヒドロピラニルアセタール、トリエチルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル、トリメチルシリルエーテル、tert-ブチルジフェニルシリルエーテル、アセチル化物、ベンズアルデヒドアセタール、炭酸エステル、ベンズアルデヒドアセタール、ジ-tert-ブチルジオキセタン及びそれらの組み合わせをさらに含んでよい。ヒドロキシル基の保護基のより多くの例は、Protective Groups in Organic Chemistry、J. McOmie、Springer Science & Business Media、declaration 2012から得られる。
いくつかの実施形態では、硬化剤が保護されるアミン又はイミドである場合、保護基Y及び/又はYは、カルボン酸又は無水酸基(無水酸の一例は、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)である)、酸クロリド基(例は、米国特許5231147、3639657、4430489に記載されており、それらの開示内容は引用により本発明に組み込まれる)、アルデヒド基又はケトン基(例は、米国特許3932357に記載されており、その開示内容は引用により本発明に組み込まれる)、及び金属塩の錯体(米国特許出願US 20070213497A1には、該金属塩の例としてジアミノジフェニルメタン-NaClが記載されており、該文献の開示内容は引用により本発明に組み込まれる)を含んでよい。
いくつかの実施形態では、保護基Y及び/又はYは、光硬化性基をさらに含んでよく、該光硬化性基の例は、アクリレート、メタクリレート、アルケン、N-ビニル基、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、エポキシ、チオ、1,3-ジエン、ハロゲン化ビニル、アクリロニトリル、ビニルエステル、マレイミド、ビニルエーテル及び前述の2種類以上の組み合わせをさらに含んでよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、光硬化性基は、エポキシ/アミン、エポキシ/ヒドロキシル基、オキセタン/アミン、オキセタン/アルコールを含んでよい。いくつかの実施形態では、Y及び/又はYは、独立して選択され、異なる構造を有し、例えば、一方の保護基は、光硬化性末端基を含むが、他方の保護基は、このような末端基を含まない。
いくつかの実施形態では、保護基Y及び/又はYは、光硬化性メタクリレート基を含んでよい。いくつかの実施形態では、保護基Y及び/又はYは、独立して選択され、同じ構造又は異なる構造を有する。当業者であれば、(メタ)クリレート基を上記既知の保護基に結合することができる。
いくつかの実施形態では、置換されていない保護基Y及び/又はYは、以下の式の化合物を含んでよい。
Figure 0007239746000036
(アミノ基又はヒドロキシル基に結合されて保護作用を果たす場合にケトン基の酸素原子は置換される)、
式中、Ryは、
(1)直鎖又は分岐鎖の炭化水素基であってよい。いくつかの実施例では、炭化水素基の炭素原子数は、1~10あってよく、一例では、置換されていない保護基Y及び/又はYは、
Figure 0007239746000037
の化合物を含んでよく、他の例では、置換されていない保護基Y及び/又はYは、
Figure 0007239746000038
の化合物を含んでよく、式中、nは、1~10の整数である。
(2)アルコキシ基を含む繰り返し単位であってよい。いくつかの実施例では、繰り返し単位の数は、1~10であってよい。一例では、置換されていない保護基Y及び/又はYは、
Figure 0007239746000039
の化合物を含んでよく、式中、nは、1~10の整数であり、Rは、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基である。
(3)エステル基を含む繰り返し単位であってよい。
(4)シロキサン基を含む繰り返し単位であってよい。
(5)チオエーテル基を含む繰り返し単位であってよい。
以下の反応式は、いくつかの上記保護基Y及び/又はYの製造方法の例を示す。
Figure 0007239746000040
式中、CATは、相間移動触媒である。ここで使用できる相間移動触媒の例は、アミン塩(例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(TEBA)又は臭化アンモニウム(TEBA-Br)、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、臭化アンモニウム又は水酸化アンモニウム(Triton B)、テトラブチルアンモニウムクロロブロミド、ヨウ化アンモニウム又は水酸化アンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化アンモニウム、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、塩化アンモニウムなど)、クラウンエーテル(例えば、15-クラウン-5、18-クラウン-6、ジベンゾ18-クラウン-6)、塩(例えば、トリブチルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリドなど)を含んでよい。いくつかの実施例では、相間移動触媒は、エステル化反応を促進するために、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの試薬と共に使用することができる。
いくつかの実施形態では、置換されていない保護基Y及び/又はYは、アミノ基又はヒドロキシル基に結合されて保護作用を果たす場合に酸素原子が置換されるメチルイソブチルケトン(MIBK)であってよい。
いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A4)、式(A5)又は式(A6)の構造を有し、
Figure 0007239746000041
式中、R、R及びRは、独立して選択されたジアルキル-アミノ基、C3~C36アリール基又はアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、Y及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基であり、Xは、光硬化性基を含み、Y及び/又はYは、独立して選択されたアミノ基又はヒドロキシル基の保護基である。いくつかの実施形態では、Y及びYは、独立して選択され、異なる構造を有し、他のいくつかの実施形態では、Y及びYは、同じ構造を有してよい。いくつかの実施形態では、硬化剤は、二重硬化プロセスにおいて熱可塑性ポリウレタンセグメントをUV硬化された架橋ポリアクリルエステルと部分的に架橋して、アクリレート-ウレタンポリマー網目を形成できるように架橋硬化部位を含んでよい。アクリレート部分とポリウレタンセグメントが共重合されないアクリレート-ウレタン系と比べて、このようなポリマー網目は、高い伸長率及び弾性を保持するだけでなく、網目をより堅固に耐久性のあるものにする。いくつかの実施形態では、R、R及びRは、3つより多くの置換位置を含んでよい。
いくつかの実施形態では、硬化剤は、
Figure 0007239746000042
の構造を有してよく、式(A)の例として、Rは、ジエチルアミノであり、Xは、2-ヒドロキシプロピルメタクリレートであり、Y及び/Yは、メチルイソブチルケトン(MIBK)(アミノ基に結合されて保護作用を果たす場合に酸素原子が置換される)である。この例では、該硬化剤は、以下の式に示す反応メカニズムにより生成されてよい。
Figure 0007239746000043
ジエチレントリアミン(DETA)を使用して上記硬化剤を合成する以外に、当業者であれば、他の種類のアミン化合物を使用して架橋硬化部位を有する硬化剤を製造することができ、例として、トリエチレンテトラミン(TETA)及びN-(4-アミノシクロヘキシル)-1,4-シクロヘキサンジアミンを含んでよいが、これらに限定されない。
本発明のいくつかの実施形態に係る、本発明に記載の重合性液体を使用した3次元物体の生成方法は、
ビルドプラットフォームと、成形面を有する樹脂製容器とによって定義された印刷領域を提供するステップ(1)と、
重合性液体を使用して該印刷領域を充填するステップ(2)であって、該液体が、
ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマー(a)と、
(任意選択的に)反応性希釈剤(b)と、
ブロック又は反応性ブロックの硬化剤(c)と、
光開始剤(d)と、
(任意選択的に)ブロック又は反応性ブロックのジイソシアネート(e)と、を含むステップと、
該印刷領域を露光して上記3次元物体の形状と基本的に同じ固体印刷中間体を形成するステップ(3)であって、いくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、硬化されていない形態で印刷中間体に含まれ、他のいくつかの実施形態では、ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、光硬化性末端基により露光プロセスにおいて光硬化反応に関与できるため、上記硬化剤は、硬化した形態で印刷中間体に含まれるステップと、
(任意選択的に)上記印刷中間体を洗浄するステップ(4)と、
加熱、マイクロ波照射、水蒸気における露出、又は他の方法を使用して、上記印刷中間体にエネルギーを提供して、第2の硬化ステップにより上記3次元物体を形成するステップ(5)と、を含む。加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の条件下で、ポリウレタンプレポリマーのブロック基及び硬化剤の保護基が分解し、これは、ブロック/保護基とそれにブロック/保護された部分との間の結合が切断されて、ブロック/保護された部位を露出させて硬化する。本発明の上記硬化剤の異なる設計により、本発明は異なる硬化メカニズムを有することができる。これらの硬化メカニズムの非限定例を以下にさらに説明する。
A、光硬化反応に関与しない硬化剤を用いる二重硬化樹脂材料
いくつかの実施形態では、保護基Y及び/又はYは、独立して選択されたアミノ基又はヒドロキシル基の保護基であり、光硬化性基を含まない。これらの実施形態では、このような硬化剤を含む重合性液体が光に暴露されて印刷中間体を形成する場合、印刷中間体は、未硬化の形態で存在する硬化剤を含む。光硬化後に、加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の適切な条件下で、保護基Y及びYは、分解して保護されたアミノ基又はヒドロキシル基を露出させて硬化する。このような硬化メカニズムの一例を図1に示す。
図1に示す例では、エチレン性不飽和ブロック基によりブロックされたポリウレタンプレポリマーは、(任意選択的に)反応性希釈剤とともに光硬化反応を行うことにより、未硬化の形態で存在する、保護される硬化剤を含む架橋網目(すなわち、固体の印刷中間体)を形成する。図1に示す硬化メカニズムにおいて、硬化剤は、ジアミノ化合物である。光硬化反応後に、加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の適切な条件下で、イソシアネート基をブロックするブロック基が分解してイソシアネート基を露出させて硬化する。同じ条件下で、アミノ基を保護する保護基も分解してアミノ基を露出させてイソシアネート基と反応して網目構造を形成し、該網目構造は、線形熱可塑性ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(a)と、架橋された熱硬化性ウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(b)と、UV硬化されたポリアクリルエステル(線形又は架橋)(c)と、前述の成分の組み合わせ(d)と、を含む。上記網目は、相互侵入高分子網目(IPN)、半相互又は疑似IPN、逐次IPNであってよい。しかしながら、これらの実施形態では、網目中のポリウレタン部分と網目中のポリアクリルエステル部分は、共有結合されない。いくつかの実施形態では、網目には、脱保護された硬化剤と反応性希釈剤で形成されたポリマーと、未反応の光開始剤となどの他の成分がさらに含まれる。
B、光硬化反応に関与する硬化剤を用いる二重硬化樹脂材料
いくつかの実施形態では、保護基Y及びYは、独立して選択されたアミノ基又はヒドロキシル基の保護基であり、光硬化性基を含む。これらの実施形態では、このような硬化剤を含む重合性液体が光に暴露されて印刷中間体を形成する場合、印刷中間体は、硬化した形態で存在する硬化剤を含む。このような硬化メカニズムの一例を図2に示す。
図2に示す例では、エチレン性不飽和ブロック基によりブロックされたポリウレタンプレポリマーは、同様にエチレン性不飽和基により保護された硬化剤、及び(任意選択的に)反応性希釈剤とともに光硬化反応を行うことにより、硬化した形態で存在する、保護される硬化剤を含む架橋網目(すなわち、固体の印刷中間体)を形成する。図2に示す硬化メカニズムにおいて、硬化剤は、両端がいずれも光硬化性基により保護されるジアミノ化合物である。これらの実施形態では、印刷中間体の硬化剤は、硬化した形態で存在するため、印刷中間体は、より優れた機械的性質と、より操作しやすい後処理プロセスとを有する。光硬化反応後に、加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の適切な条件下で、イソシアネート基をブロックするブロック基が分解してイソシアネート基を露出させて硬化する。同じ条件下で、アミノ基を保護する保護基も分解してアミノ基を露出させてイソシアネート基と反応して網目構造を形成し、該網目構造は、線形熱可塑性ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(a)と、架橋された熱硬化性ウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(b)と、UV硬化されたポリアクリルエステル(線形又は架橋)(c)と、前述の成分の組み合わせ(d)と、を含む。上記網目は、相互侵入高分子網目(IPN)、半相互又は疑似IPN、逐次IPNであってよい。しかしながら、これらの実施形態では、網目中のポリウレタン部分と網目中のポリアクリルエステル部分は、共有結合されない。いくつかの実施形態では、網目には、脱保護された硬化剤と反応性希釈剤で形成されたポリマーと、未反応の光開始剤となどの他の成分がさらに含まれる。
C、不斉保護基を有する硬化剤を用いる二重硬化樹脂材料
いくつかの実施形態では、保護基Y及びYは、独立して選択されたアミノ基又はヒドロキシル基の保護基であり、異なる構造を有する。いくつかの例では、一方の保護基は、光硬化性末端基を含み、他方の保護基は、光硬化性末端基を含まない。これらの実施形態では、このような硬化剤を含む重合性液体が光に暴露されて印刷中間体を形成する場合、印刷中間体は、硬化した形態で存在する硬化剤を含む。このような硬化メカニズムの一例を図3に示す。
図3に示す例では、エチレン性不飽和ブロック基によりブロックされたポリウレタンプレポリマーは、一端のみが同様にエチレン性不飽和基により保護される硬化剤、及び(任意選択的に)反応性希釈剤とともに光硬化反応を行うことにより、硬化した形態で存在する、保護される硬化剤を含む架橋網目(すなわち、固体の印刷中間体)を形成する。図3に示す硬化メカニズムにおいて、硬化剤は、一端のみが光硬化性基により保護されるジアミノ化合物である。これらの実施形態では、印刷中間体の硬化剤は、硬化した形態で存在するため、印刷中間体は、より優れた機械的性質と、より操作しやすい後処理プロセスとを有する。光硬化反応後に、加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の適切な条件下で、イソシアネート基をブロックするブロック基が分解してイソシアネート基を露出させて硬化する。同じ条件下で、アミノ基を保護する保護基も分解してアミノ基を露出させてイソシアネート基と反応して網目構造を形成し、該網目構造は、線形熱可塑性ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(a)と、架橋された熱硬化性ウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(b)と、UV硬化されたポリアクリルエステル(線形又は架橋)(c)と、前述の成分の組み合わせ(d)と、を含む。上記網目は、相互侵入高分子網目(IPN)、半相互又は疑似IPN、逐次IPNであってよい。しかしながら、これらの実施形態では、網目中のポリウレタン部分と網目中のポリアクリルエステル部分は、共有結合されない。上記硬化メカニズムBと比べて、硬化メカニズムCは、3次元物体の組成を調整できる別の可能な選択を提供することにより、3次元印刷物体の物理的性能を調整するという目的を達成する。いくつかの実施形態では、網目には、脱保護された硬化剤と反応性希釈剤で形成されたポリマーと、未反応の光開始剤となどの他の成分がさらに含まれる。
D、架橋硬化部位を有する硬化剤を用いる二重硬化樹脂材料
いくつかの実施形態では、保護基Y及びYは、独立して選択されたアミノ基又はヒドロキシル基の保護基であり、光硬化性基を含まない。硬化剤は、二重硬化プロセスにおいて、熱可塑性ポリウレタンセグメントをUV硬化された架橋ポリアクリルエステルと部分的に架橋して、アクリレート-ウレタンポリマー網目を形成できるように架橋硬化部位Xをさらに含む。これらの実施形態では、このような硬化剤を含む重合性液体が光に暴露されて印刷中間体を形成する場合、印刷中間体は、硬化した形態で存在する硬化剤を含む。このような硬化メカニズムの一例を図4に示す。
図4に示す例では、エチレン性不飽和ブロック基によりブロックされたポリウレタンプレポリマーは、架橋硬化部位が同様にエチレン性不飽和基により保護される硬化剤、及び(選択的に)反応性希釈剤とともに光硬化反応を行うことにより、硬化した形態で存在する、保護される硬化剤を含む架橋網目(すなわち、固体の印刷中間体)を形成する。硬化剤を光硬化反応に関与させる架橋硬化部位の以外に、該硬化剤は、1つ以上の保護されるアミノ基又はヒドロキシル基をさらに含み、上記アミノ基又はヒドロキシル基が脱保護されると、ブロックから離脱したポリウレタンプレポリマーと反応してポリウレタンを生成することができる。図4に示す硬化メカニズムにおいて、硬化剤は、2つの保護されるアミノ基及び1つのエチレン性不飽和架橋硬化部位を含むジアミノ化合物を含む。これらの実施形態では、印刷中間体の硬化剤は、硬化した形態で存在するため、印刷中間体は、より優れた機械的性質と、より操作しやすい後処理プロセスとを有する。光硬化反応後に、加熱、マイクロ波照射、湿潤条件又は他の既知の適切な条件下で、イソシアネート基をブロックするブロック基が分解してイソシアネート基を露出させて硬化する。同じ条件下で、アミノ基を保護する保護基も分解してアミノ基を露出させてイソシアネート基と反応して網目構造を形成し、該網目構造は、線形熱可塑性ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(a)と、架橋された熱硬化性ウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマー(b)と、UV硬化されたポリアクリルエステル(線形又は架橋)(c)と、ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はそのポリマーとUV硬化されたポリアクリルエステルとのポリマー(d)と、前述の成分の組み合わせ(e)と、を含む。前述の硬化メカニズムと比べて、この硬化メカニズムは、網目中のポリウレタン部分と網目中のポリアクリルエステル部分を共有結合するため、形成された3次元物体は、高い伸長性を保持するだけでなく、より高い強度及び耐久性を提供する。いくつかの実施形態では、網目には、脱保護された硬化剤と反応性希釈剤で形成されたポリマーと、未反応の光開始剤となどの他の成分がさらに含まれる。
光造形(SLA)、デジタル化光処理(DLP)及び材料噴射(MJ)などの一般的な既知の光硬化3D印刷技術を使用して本発明に開示された重合性液体の実施例を3次元物体の製造に用いることができる。いくつかの実施形態では、本発明の3次元物体を形成する付加製造方法は、
ビルドプラットフォームと、成形面を有する樹脂製容器とによって定義された印刷領域を提供するステップ(a)と、
本発明に記載の重合性液体を使用して該印刷領域を充填するステップ(b)と、
該印刷領域をエネルギーに曝露して上記3次元物体の形状と基本的に同じ固体印刷中間体を形成するステップ(c)と、
(任意選択的に)上記印刷中間体を洗浄するステップ(d)と、
加熱、マイクロ波照射、又は他の方法を使用して、上記印刷中間体にエネルギーを提供して、上記3次元物体を形成するステップ(e)と、を含む。
いくつかの実施形態では、本発明に記載の方法では、重合性液体は、重量百分率が1%~99%のブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーと、重量百分率が1%~99%のブロック又は反応性ブロックの硬化剤と、を含む。
いくつかの実施形態では、まず、DLPプリンタを使用して第1の硬化ステップの光硬化により印刷中間体を生成する。いくつかの実施形態では、光硬化を開始させる波長は、405nmであり、他のいくつかの実施形態では、光硬化を開始させる波長は、385nmである。光硬化反応を開始させる光源とともに、光硬化反応を開始させることができる任意の光開始剤は、使用可能である。いくつかの好ましい実施形態では、波長が400nmを超える光は、光硬化を開始させるために用いられ、特に波長が405nmの光は用いられる。これらの好ましい実施形態では、光開始剤819は、ホスフィンオキシド光開始剤ファミリーにおいて波長が長いUVに対してより強い吸収性を有するため、波長が400nmを超える光を開始させるために用いられる。
印刷中間体を形成した後、任意選択的に、印刷中間体を洗浄し乾燥させてよい。いくつかの実施形態では、洗浄液は、水性であり、水及び界面活性剤を含んでよい。いくつかの実施形態では、水は、脱イオン水であってよい。界面活性剤の例は、アニオン界面活性剤(例えば、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩及びリン酸エステル)、カチオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。一般的な例は、ステアリン酸ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、脂肪族アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、及びそれらの組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。
選択可能な洗浄ステップの後、印刷中間体をさらに硬化して最終的な印刷3次元物体を形成する。第2の硬化ステップは、加熱、加湿、マイクロ波照射、又は他の適切なエネルギー源により行うことができ、上記エネルギー源は、重合性液体中のブロック基及び保護基を分解させて第2の硬化ステップを開始することができる。いくつかの実施形態では、第2の硬化ステップは、熱硬化である。いくつかの実施形態では、熱硬化の温度を室温~200℃の範囲内とし、熱硬化の時間を0.5~200hの範囲内としてよい。いくつかの実施形態では、第2の硬化ステップは、加湿条件下で、加熱することであってよい。
以下の非限定例において本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施例1
反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーの合成
200gの無水ポリブチレングリコール(PTMG 1000)をオーバーヘッドスターラー、窒素ガス保護及び温度計を備えた500mLの三口フラスコに添加した。そして、67.2gのヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を該フラスコに添加して10min撹拌してPTMGとの均一な溶液を生成し、続いて140μLの触媒のジブチルチンジラウリレート(DBTL)を添加して70℃で3h反応させた。3hの後、75gの2-メチルプロペン酸2-(tert-ブチルアミノ)エチル(TBAEMA)を徐々に添加した。その後に、温度を50℃に設定し、100ppmのヒドロキノンを添加した。該反応を10h継続させて、透明液体の生成物Aを得た。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000044
実施例2
反応性ブロックのイソシアネートの合成
88.9gのイソホロンジイソシアネート(IPDI)をオーバーヘッドスターラー、窒素ガス保護及び温度計を備えた500mLの三口フラスコに添加し、140μLの触媒のDBTL、75gのTBAEMA及び100ppmのヒドロキノンを添加し、70℃で3h反応させて、透明液体の生成物Bを得た。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000045
実施例3
反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーと反応性ブロックのイソシアネートとのワンポット合成
200gの無水ポリブチレングリコール(PTMG 1000)をオーバーヘッドスターラー、窒素ガス保護及び温度計を備えた500mLの三口フラスコに添加した。そして、134.4gのHDIを該フラスコに添加して10min撹拌してPTMGとの均一な溶液を生成し、続いて240μLの触媒のDBTLを添加して70℃で3h反応させた。3hの後、255gのTBAEMAを徐々に添加した。その後に、温度を50℃に設定し、100ppmのヒドロキノンを添加した。該反応を10h継続させて、反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーと反応性ブロックのジイソシアネートとの混合物である透明液体の生成物Cを得た。
実施例4
カルボン酸により保護されるポリアミンの合成
窒素ガス保護下で、504.6gの2-メチルペンタメチレンジアミンを295.4gのセバシン酸と混合し、245℃まで徐々に加熱した。反応温度を230℃以上に約10h保持した。真空排気して微量の水分を除去した後、溶融した生成物Dを排出し、かつ乾燥器内の窒素ガスで冷却した。完全に冷却し硬化すると、樹脂を中程度の大きさの破片に破砕し、遠心式粉砕機で粉末に粉砕した。そして、粉砕したポリアミドを250μの篩にかけて粗粒子を除去した。その後に、粉末状の樹脂を窒素ガスで包装して将来の使用又はさらなる使用に備えた。
実施例5
実施例1、2及び4の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
室温で、ポリエチレングリコール(600)アクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート及び光開始剤TPOを混合し、ロータミキサーで回転速度を500r/minとして30min撹拌して、透明液体を得た。上記混合物には、生成物A、B及びDを添加し、透明液体を得るまで、ロータミキサーで回転速度を1500r/minとして40min撹拌した。青色着色剤を添加し、ロータミキサーで回転速度を2000r/minとして30min撹拌して、必要な3D印刷材料を得た。該光硬化3D印刷材料、室温で粘度が4400cpsである。室温で3ヶ月貯蔵した後、粘度は4500cpsであり、2%だけ増加し、その長期貯蔵安定性が高いことを証明している。以下の表に、最終的な印刷材料を製造する各種の反応物の具体的な使用量を示す。Form1+SLA3Dプリンタで該3D印刷材料を印刷し、レーザパワーを5mwとし、スキャン速度を3m/sとして、印刷スプラインを得た。該スプラインを140℃のオーブンに入れ、10h加熱して熱硬化した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は36.7±1.3 Mpaであり、断裂伸長率は352±25%である。
Figure 0007239746000046
実施例6
MIBKで保護される硬化剤DMDCの合成
3,3-ジメチル-4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(DMDC)及び過剰のメチルイソブチルケトン(MIBK)(モル比1:4)を、反応器に入れ、油浴中で昇温し撹拌して反応させた。まず、130℃まで昇温して還流反応を形成し、2h反応させた後、150~160℃まで昇温して、約4hの反応時間で還流反応を継続させた。反応が完了した後、120℃で減圧蒸留して2~3h精製し、生成物の水、及び過剰のメチルイソブチルケトンを除去して、淡黄色の透明液体Eを得て、収率は約95%であった。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000047
実施例7
実施例3及び6の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
光開始剤のTPOを1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート及びポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート(PEG(600)DMA)に溶解し、生成物C、MIBKによって末端がブロックされたケチミン硬化剤DMDC-MIBKを該溶液に添加し、さらに均一に混合して印刷液体を製造した。均一に混合した印刷液体を材料ボックスに注ぎ入れ、LEAP技術により、ASTM D412標準に従い、金型Cを用いてドッグボーン形状の試験スプラインを印刷し、洗浄液で洗浄した後、スプラインを25℃、湿度が65%の環境下に12h置き、続いて120℃で8h熱硬化した。CTM引張機で、ASTM標準D412に従い、硬化後の弾性体スプラインの機械的性質を試験した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は20Mpaであり、断裂伸長率は310%である。
Figure 0007239746000048
実施例8
BocOで保護される硬化剤PACMの合成
250mLの一口フラスコに120gの水及び9.14g(0.0435 mol)の4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(PACM)を添加し、20min撹拌し、20.9gの二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)(0.0957mol)を添加し、室温(30~35℃)で反応させて、フラスコ中の反応物が白色エマルジョンになり、フラスコ壁に少量の気泡が発生し、3h反応した後、大量の白色沈殿物が現れ、反応が基本的に完了することを示した。減圧漏斗で反応生成物を濾過し、水相を除去し、濾過して得られた固体を200mlの蒸留水で3回洗浄し、濾過して得られた白色固体物質を90℃で4h真空乾燥させて、白色粉末状の固体生成物Fを得て、収率が約50%であった。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000049
実施例9
実施例3及び8の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
光開始剤のTPOをメタクリル酸ドデシル(LMA)及びポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート(PEG(600)DMA)に溶解し、生成物Cを該溶液に添加し、さらに均一に混合して印刷液体を製造した。均一に混合した印刷液体を材料ボックスに注ぎ入れ、LEAP技術により、ASTM D412標準に従い、金型Cを用いてドッグボーン形状の試験スプラインを印刷し、洗浄液で洗浄した後、スプラインを120℃で8h熱硬化した。CTM引張機で、ASTM標準D412に従い、硬化後の弾性体スプラインの機械的性質を試験した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は18Mpaであり、断裂伸長率は280%である。
Figure 0007239746000050
実施例10
実施例3の生成物及びジアミノジフェニルメタン塩化ナトリウム錯体を用いたDLP 3D印刷試験
室温で、ポリエチレングリコール(600)メタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ジアミノジフェニルメタン塩化ナトリウム錯体硬化剤及び光開始剤TPOを混合し、ロータミキサーで回転速度を500r/minとして30min撹拌して、透明液体を得た。上記混合物には、生成物Cを添加し、透明液体を得るまで、ロータミキサーで回転速度を1500r/minとして40min撹拌した。赤色着色剤を添加し、ロータミキサーで回転速度を2000r/minとして30min撹拌して、必要な3D印刷材料を得た。該光硬化3D印刷材料は、室温で粘度が3400cpsであった。室温で3ヶ月貯蔵した後、粘度は3700cpsであり、8%だけ増加し、その長期貯蔵安定性が高いことを証明している。以下の表に、最終的な印刷材料を製造する各種の反応物の具体的な使用量を示す。Form1+SLA3Dプリンタで該3D印刷材料を印刷し、レーザパワーを3.5mwとし、スキャン速度を3.5m/sとして、印刷スプラインを得た。該スプラインを140℃のオーブンに入れ、10h加熱して熱硬化した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は25.3±2.7Mpaであり、断裂伸長率は452±15%である。
Figure 0007239746000051
実施例11
ケトンで保護される光硬化性硬化剤の合成
3,3-ジメチル-4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(DMDC)及び過剰のメタアクリル-3,3-ジメチル-4-オキソペンチルメタクリレート(物質のモル比が1:2である)を反応器に入れ、油浴中で昇温し撹拌して反応させた。150~160℃まで昇温して、約8hの反応時間で還流反応を維持した。反応を完了した後、120℃で2~3h減圧蒸留して2~3h精製し、生成物の水、及び過剰のメタアクリル-3,3-ジメチル-4-オキソペンチルメタクリレートを除去して、淡黄色の透明液体Hを得て、収率は約85%であった。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000052
実施例12
実施例3及び11の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
室温で、ポリエチレングリコール(600)メタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート及び光開始剤819を混合し、ロータミキサーで回転速度を500r/minとして30min撹拌して、透明液体を得た。上記混合物には、生成物C、Dを添加し、透明液体を得るまで、ロータミキサーで回転速度を1500r/minとして40min撹拌した。白色着色剤を添加し、ロータミキサーで回転速度を2000r/minとして30min撹拌して、必要な3D印刷材料を得る。該光硬化3D印刷材料は、室温で粘度が3500cpsであった。室温で3ヶ月貯蔵した後、粘度は3800cpsであり、8%だけ増加し、その長期貯蔵安定性が高いことを証明している。以下の表に、最終的な印刷材料を製造する各種の反応物の具体的な使用量を示す。Form1+SLA3Dプリンタで該3D印刷材料を印刷し、レーザパワーを8mwとし、スキャン速度を2.5m/sとして、印刷スプラインを得た。該スプラインを120℃のオーブンに入れ、15h加熱して熱硬化した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は22.2±3.3Mpaであり、断裂伸長率は283±12%である。
Figure 0007239746000053
実施例13
BocOで保護される光硬化性硬化剤PACMの合成
反応容器に120gの水及び9.14g(0.0435 mol)の4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(PACM)を添加し、20min撹拌し、30.5gの((オキシビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(2-メチルプロパン-2,1-置換基)ビス(2-メタアクリル)を添加し、室温(30~35℃)で反応させ、フラスコ中の反応物が白色エマルジョンになり、フラスコ壁に少量の気泡が発生し、5h反応した後、大量の白色沈殿物が現れると、反応が基本的に完了することを示した。減圧漏斗で反応生成物を濾過し、水相を除去し、濾過して得られた固体を200mLの蒸留水で3回洗浄し、濾過して得られた白色固体物質を90℃で4h真空乾燥させて、白色粉末状の固体生成物Gを得て、収率が約60%であった。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000054
実施例14
実施例1及び13の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
室温で、メタクリル酸イソボルニル、2-エチルヘキシルアクリレート、生成物G及び光開始剤TPOを混合し、ロータミキサーで回転速度を500r/minとして30min撹拌して、透明液体を得た。上記混合物には、生成物Aを添加し、透明液体を得るまで、ロータミキサーで回転速度を1500r/minとして40min撹拌した。赤色着色剤を添加し、ロータミキサーで回転速度を2000r/minとして30min撹拌して、必要な3D印刷材料を得た。該光硬化3D印刷材料は、室温で粘度が2200cpsであった。室温で3ヶ月貯蔵した後、粘度は2400cpsであり、9%だけ増加し、その長期貯蔵安定性が高いことを証明している。以下の表に、最終的な印刷材料を製造する各種の反応物の具体的な使用量を示す。Form1+SLA3Dプリンタでレーザパワーを3.5mwとし、スキャン速度を3.5m/sとして該3D材料を印刷して、印刷スプラインを得た。該スプラインを140℃のオーブンに入れ、10h加熱して熱硬化した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は55.3±2.7Mpaであり、断裂伸長率は102±11%である。
Figure 0007239746000055
実施例15
メタアクリルアセチルプロピルで保護されるDMDCの合成
3,3-ジメチル-4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(DMDC)及び過剰のメタアクリルアセチルプロピル(モル比1:2)を反応器に入れ、油浴中で昇温し撹拌して反応させた。150~160℃まで昇温して、約8hの反応時間で還流反応を維持した。反応が完了した後、120℃で2~3h減圧蒸留して2~3h精製し、生成物の水及び過剰のメタアクリルアセチルプロピルを除去して、淡黄色の透明液体Iを得て、収率は約85%であった。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000056
実施例16
実施例15の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
ThinkyTMミキサで光開始剤TPO、光安定剤292、抗酸化剤1135をメタクリル酸ドデシル(LMA)及びポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート(PEG(600)DMA)に溶解し、t-ブチルアミノエチルメタクリレート(TBAEMA)によって末端がブロックされたポリウレタンプレポリマー(TBAEMA-IPDI-PTMO2000-IPDI-TBAEMA)、実施例15で得られた生成物Iを該溶液に添加し、ThinkyTMミキサでさらに均一に混合して印刷液体を製造した。ThinkyTMミキサで均一に混合された印刷液体を材料ボックスに注ぎ入れ、LEAP技術により、ASTM D412標準に従い、金型Cを用いてドッグボーン形状の試験スプラインを印刷し、洗浄液で洗浄した後、スプラインを60℃の水に置いて30min浸漬し、続いて120℃で8h熱硬化した。CTM引張機で、ASTM標準D412に従い、硬化後の弾性体スプラインの機械的性質を試験した。以下の表に、最終的な印刷材料を製造する各種の反応物の具体的な使用量及び試験スプラインの機械的物性を示す。
Figure 0007239746000057
実施例17 ポリアミンを保護するケトンの合成
スターラー、凝縮器及び温度計を備えた三口フラスコに、乾燥した1molのメタクリル酸ナトリウム塩、重合禁止剤(0.1質量%~0.3質量%)、3~6molの溶剤、相間移動触媒(0.1質量%~0.5質量%)、及び2~6molの塩素基含有ケトン類物質、例えば、
Figure 0007239746000058
(n=3)を添加し、撹拌し加熱し、反応温度を80~120℃に制御した。4~8hの後に反応を停止し、濾過しNaClを除去して、得られた濾液を30~60℃で減圧蒸留して未反応の原料及び溶剤を得て、そして、80~130℃の温度で精留して無色透明の生成物を得た。この実施例では、重合禁止剤は、ヒンダードフェノール系、アリールアミン系、キノン系などであってよい。溶剤は、ベンゼン系(ベンゼン、トルエン)、アルカン系(シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、石油エステルなど)であってよい。相間移動触媒は、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(TEBA)であってよい。
実施例18
ポリアミンを保護するケトンの他の実施例
反応器に、1.1~3.5molのカルボニル基含有アルコール、例えば、
Figure 0007239746000059
(n=3)、1molのメタアクリル、8~10molの溶剤のジクロロメタン、及び0.03~0.1molの触媒のDMAP(4-ジメチルアミノピリジン)を添加し、均一に撹拌し、温度を0~20℃に低下させ、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)を添加し、反応温度が40℃を超えないように制御し、4~10h反応させ、反応を停止した。生成物を濾過して生成された不溶物のジシクロヘキシル尿素を除去し、濾液を1mol/Lの塩酸で洗浄して分液し、油相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄して分液し、油相を分離し、減圧蒸留して溶剤を除去して、淡黄色の清澄な粗生成物を得て、粗生成物を減圧精留して無色透明の留分、すなわち、生成物を得た。
実施例19
架橋硬化部位を有する硬化剤
反応器に、1molのジエチレントリアミン(DETA)及び1~3molのメチルイソブチルケトンを添加し混合し、溶剤(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン又はアルカン系溶剤)に、共沸して生成された水を除去して反応を行い、ウォータートラップ内の水が計算値に達すると、降温し減圧して溶剤及び過剰のケトンを除去して、ジエチレントリアミンのケチミンを得て、生成物に100~500ppmの重合禁止剤を添加し、1molのアクリレート化合物、例えば、グリシジルメタクリレート(GMA)を添加し、60~100℃まで昇温し反応させて、変性UV反応性ケチミン生成物Jを製造した。反応式は、以下のとおりである。
Figure 0007239746000060
実施例20
実施例19の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
ThinkyTMミキサで光開始剤TPO、光安定剤292、抗酸化剤1135をメタクリル酸ドデシル(LMA)及びポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート(PEG(600)DMA)に溶解し、t-ブチルアミノエチルメタクリレート(TBAEMA)によって末端がブロックされたポリウレタンプレポリマー(TBAEMA-IPDI-PTMO2000-IPDI-TBAEMA)、実施例19で得られた生成物Jを該混合物に添加し、そして、ThinkyTMミキサでさらに均一に混合して印刷液体を製造した。ThinkyTMミキサで均一に混合された印刷液体を材料ボックスに注ぎ入れ、LEAP技術により、ASTM D412標準に従い、金型Cを用いて、ドッグボーン形状の試験スプラインを印刷し、洗浄液で洗浄した後、スプラインを60℃の水に置いて30min浸漬し、続いて120℃で8h熱硬化した。Instron引張機で、ASTM標準D412に従い、硬化後の弾性体スプラインの機械的性質を試験した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は22Mpaであり、断裂伸長率は340%である。
Figure 0007239746000061
実施例21
不斉保護基を有する硬化剤の合成
反応器に、1molの3,3-ジメチル-4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン(DMDC)、1molのメチルイソブチルケトンを添加し、溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン又はアルカン系溶剤)に共沸して生成された水を除去し、計算量の水を生成すると、一端がMIBKで保護されるアミンDMDCを得て、系に1molの実施例17で得られた生成物を添加し、共沸水反応を継続し、計算量の水を生成した後、減圧蒸留し溶剤を除去して、生成物Kを得た。
実施例22
実施例21の生成物を用いたDLP 3D印刷試験
ThinkyTMミキサで光開始剤TPO、光安定剤292、抗酸化剤1135をメタクリル酸ドデシル(LMA)及びポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート(PEG(600)DMA)に溶解し、さらにt-ブチルアミノエチルメタクリレート(TBAEMA)によって末端がブロックされたポリウレタンプレポリマー(TBAEMA-IPDI-PTMO2000-IPDI-TBAEMA)、実施例21で得られた生成物Kを該混合物に添加し、ThinkyTMミキサでさらに均一に混合して印刷液体を製造した。ThinkyTMミキサで均一に混合した印刷液体を材料ボックスに注ぎ入れ、LEAP技術により、ASTM D412標準に従い、金型Cを用いてドッグボーン形状の試験スプラインを印刷し、洗浄液で洗浄した後、スプラインを60℃の水に置いて30min浸漬し、続いて120℃で8h熱硬化した。Instron引張機で、ASTM標準D412に従い、硬化後の弾性体スプラインの機械的性質を試験した。ASTM D412標準に従い引張試験を行い、引張強度は28MPaであり、断裂伸長率は640%である。
Figure 0007239746000062

Claims (15)

  1. 付加製造技術による3次元物体の形成に使用される重合性液体であって、
    ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマー(a)と、
    ブロック又は反応性ブロックの硬化剤(b)と、
    光開始剤(c)と、
    を含む重合性液体。
  2. 前記ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の重合性液体。
  3. 前記ブロック又は反応性ブロックのポリウレタンプレポリマーは、式(A)の構造を有し、
    Figure 0007239746000063
    式中、A及びRは、独立して選択された炭化水素基であり、R’は、NH又はOであり、Zは、反応性エポキシ基、アルケニル基、アルキニル基又はチオール末端基を含むブロック基である、請求項1に記載の重合性液体。
  4. Zは、2-メチルプロペン酸2-(tert-ブチルアミノ)エチル(t-BAEMA)である、請求項3に記載の重合性液体。
  5. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A1)、(A2)又は(A3)の構造を有し、
    Figure 0007239746000064
    式中、R、R及びRは、独立して選択された直鎖又は分岐鎖C1~C36アルキル基又はアルキレン基、アルケニル基又はアルケニレン基、アリール基又はアリーレン基、ヘテロアリール基又はヘテロアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、
    及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基である、請求項1~4のいずれか一項に記載の重合性液体。
  6. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、アルデヒド又はケトンとアミンとの反応によって生成される置換基であるイミノ基を含む、請求項5に記載の重合性液体。
  7. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、カルボン酸エステルとアミンによって生成される置換基であるウレタン基を含む、請求項5又は6に記載の重合性液体。
  8. 前記Y及び/又はYは、さらに光硬化性基を含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の重合性液体。
  9. 前記光硬化性基は、アクリレート又はメタクリレート基を含む、請求項8に記載の重合性液体。
  10. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、式(A4)、式(A5)又は式(A6)の構造を有し、
    Figure 0007239746000065
    式中、R、R及びRは、独立して選択されたジアルキル-アミノ基、C3~C36アリール基又はアリーレン基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であり、
    及びYは、独立して選択された、アミノ基又はヒドロキシル基を保護する保護基であり、
    Xは、光硬化性基を含む、請求項1に記載の重合性液体。
  11. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、アルデヒド又はケトンとアミンとの反応によって生成される置換基であるイミノ基を含む、請求項10に記載の重合性液体。
  12. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、カルボン酸エステルとアミンによって生成される置換基であるウレタン基を含む、請求項10に記載の重合性液体。
  13. 前記Xは、アクリレート又はメタクリレート基を含む、請求項11又は12に記載の重合性液体。
  14. 3次元物体の形成方法であって、
    ビルドプラットフォームと、成形面を有する樹脂製容器とによって定義された印刷領域を提供するステップ(a)と、
    請求項1~13のいずれか1項に記載の重合性液体を使用して前記印刷領域を充填するステップ(b)と、
    前記重合性液体で充填された前記印刷領域をエネルギーに曝露して前記3次元物体の形状と基本的に同じ固体印刷中間体を形成するステップ(c)と、
    加熱、マイクロ波照射、又は他の方法を使用して、前記印刷中間体にエネルギーを提供して、前記3次元物体を形成するステップ(d)と、
    を含む方法。
  15. 前記ブロック又は反応性ブロックの硬化剤は、硬化した形態で前記印刷中間体に存在する、請求項14に記載の方法。
JP2021573572A 2019-06-13 2020-06-12 3次元物体を製造する樹脂材料及びその使用方法 Active JP7239746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962861240P 2019-06-13 2019-06-13
US62/861,240 2019-06-13
US201962942678P 2019-12-02 2019-12-02
US62/942,678 2019-12-02
US202062982154P 2020-02-27 2020-02-27
US62/982,154 2020-02-27
PCT/CN2020/095715 WO2020249060A1 (en) 2019-06-13 2020-06-12 Resin materials for making three-dimensional objects and methods of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535973A JP2022535973A (ja) 2022-08-10
JP7239746B2 true JP7239746B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73782000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573572A Active JP7239746B2 (ja) 2019-06-13 2020-06-12 3次元物体を製造する樹脂材料及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3962980A4 (ja)
JP (1) JP7239746B2 (ja)
CN (1) CN112399977B (ja)
WO (1) WO2020249060A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113105737B (zh) * 2021-03-23 2023-03-24 湖南创瑾技术研究院有限公司 一种导电3d打印材料、制备方法及应用
EP4347679A1 (en) * 2021-06-03 2024-04-10 Carbon, Inc. Methods for the rapid production of blocked prepolymers
CN113388075B (zh) * 2021-06-11 2023-03-24 珠海赛纳三维科技有限公司 一种3d打印用组合物、3d打印方法、装置
CN113929869B (zh) * 2021-11-29 2022-08-16 四川大学 双组份3d打印用聚脲材料以及3d打印聚脲制品的方法
FR3131587A1 (fr) * 2021-12-31 2023-07-07 Arkema France Oligomère urée (méth)acrylate ou urée-uréthane (méth)acrylate, compositions le comprenant et ses utilisations
CN114605865B (zh) * 2022-03-03 2023-09-05 深圳市国华光电科技有限公司 一种油墨及其制备方法和应用
CN115043987B (zh) * 2022-07-26 2024-02-02 珠海赛纳三维科技有限公司 一种3d打印用组合物、打印方法和装置
CN115745715A (zh) * 2022-10-28 2023-03-07 东南大学 用于3d打印的nepe推进剂浆料、制备方法及3d打印方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002110A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
CN106543705A (zh) 2016-10-24 2017-03-29 上海臣光工业介质有限公司 一种耐低温光固化3d打印材料及其制备方法
JP2017524565A (ja) 2014-06-23 2017-08-31 カーボン,インコーポレイテッド 多様な硬化機構を有する材料からのポリウレタン三次元物体製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1126963A (zh) * 1993-05-12 1996-07-17 美国3M公司 表面加工制品及其制造方法
EP2706073A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-12 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzung
KR20170010299A (ko) * 2015-07-15 2017-01-26 주식회사 루벤틱스 저점도 올리고머 및 이를 포함하는 sla 3d 프린트용 수지 조성물
US10647873B2 (en) * 2015-10-30 2020-05-12 Carbon, Inc. Dual cure article of manufacture with portions of differing solubility
US10343331B2 (en) * 2015-12-22 2019-07-09 Carbon, Inc. Wash liquids for use in additive manufacturing with dual cure resins
WO2017112521A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Production of flexible products by additive manufacturing with dual cure resins
WO2019103855A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a urethane component and a monofunctional reactive diluent, articles, and methods
CN107868441A (zh) * 2017-11-24 2018-04-03 湖南新力华纳米科技有限公司 一种3d打印改性水性聚氨酯及其制备方法
CN109320666B (zh) * 2018-09-27 2021-05-11 中国科学院福建物质结构研究所 一种uv-pu双固化3d打印树脂及其制备方法和用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002110A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP2017524565A (ja) 2014-06-23 2017-08-31 カーボン,インコーポレイテッド 多様な硬化機構を有する材料からのポリウレタン三次元物体製造方法
CN106543705A (zh) 2016-10-24 2017-03-29 上海臣光工业介质有限公司 一种耐低温光固化3d打印材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112399977B (zh) 2022-09-27
CN112399977A (zh) 2021-02-23
EP3962980A4 (en) 2022-07-06
EP3962980A1 (en) 2022-03-09
WO2020249060A1 (en) 2020-12-17
JP2022535973A (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239746B2 (ja) 3次元物体を製造する樹脂材料及びその使用方法
US11713395B2 (en) Resin materials for making three-dimensional objects and methods of using the same
EP3274155B1 (en) Photocurable compositions for three-dimensional printing
CN104448212B (zh) 一种环氧树脂改性的聚氨酯丙烯酸酯光聚合低聚物的制备
JPH09504328A (ja) 反応性稀釈剤アルドイミンオキサゾリジン類
JP7358333B2 (ja) ウレタン基を有するポリマーを製造する方法
TW200904822A (en) Hydrolyzable silanes of low VOC-generating potential and resinous compositions containing same
TW202132363A (zh) 光聚合起始劑及光硬化性樹脂組成物
JP6400707B2 (ja) ポリエンと、エポキシ樹脂と、チオール及びアミン硬化剤の混合物との反応における、有機ポリマーを形成するための方法
US20220089903A1 (en) Prepolymer with multiple functional groups for printing three-dimensional objects and method of using the same
JPH08507562A (ja) シラン基、エーテル基、ウレタン基および尿素基を有するプラスチック並びに歯科用組成物としての該プラスチックの使用
Lima et al. High-performance thermosets for additive manufacturing
TWI820340B (zh) 用於製備三維物體的樹脂材料及其使用方法
US8710170B2 (en) Polyureas made from aminocrotonates and enaminones
KR102124853B1 (ko) 폴리에스테르 폴리올의 혼합물을 이용한 광경화 우레탄 아크릴레이트 중합체 및 이의 제조방법
KR102510805B1 (ko) 바이오매스 유래 1,5-펜타메틸렌디이소시아네이트-이소시아누레이트-아크릴레이트화합물을 포함하는 3d 광경화수지 조성물
KR102569223B1 (ko) 1,6-헥사메틸렌디이소시아네이트와 2,4-톨루엔디이소시아네이트의 이소시아누레이트형 삼량체 구조를 가지는 우레탄아크릴레이트 화합물 및 이를 이용한 고강도 및 고내열성 3d 광경화 조성물
US20150232416A1 (en) Polyureas made from aminocrotonates
JP6415407B2 (ja) 1,3,4,6−テトラキス((メタ)アクリロイルオキシアルキル)グリコールウリル化合物、その合成方法および該グリコールウリル化合物の利用
US20230120872A1 (en) Additives useful in 3d printing technologies
JP2000159862A (ja) 1成分熱硬化性塗料組成物
JPS5974116A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
CA2210043A1 (en) Pulverulent compounds, a process for their preparation, and their use
JP2003313264A (ja) ポリウレア樹脂組成物、ポリウレア被膜の製造方法、ポリウレア樹脂用硬化剤及びポリウレア樹脂形成用の組成物セット
US20220098355A1 (en) Elastomeric compositions and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150