JP7239071B1 - 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239071B1
JP7239071B1 JP2022548635A JP2022548635A JP7239071B1 JP 7239071 B1 JP7239071 B1 JP 7239071B1 JP 2022548635 A JP2022548635 A JP 2022548635A JP 2022548635 A JP2022548635 A JP 2022548635A JP 7239071 B1 JP7239071 B1 JP 7239071B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
martensite
bainite
less
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022244707A1 (ja
Inventor
寛 長谷川
英之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022244707A1 publication Critical patent/JPWO2022244707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239071B1 publication Critical patent/JP7239071B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明の高強度熱延鋼板は、特定の成分組成を有し、鋼組織は、合計面積率で80~100%のマルテンサイトおよびベイナイトを主相とし、ベイナイト中のマルテンサイトの全面積率が2~20%であり、ベイナイト中のマルテンサイトのうち、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトにおける結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイトの面積率が、全マルテンサイトに対して50%超えであり、隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する該結晶粒の平均アスペクト比が2以下である。

Description

本発明は、自動車用部品の素材として好適な、高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法に関するものである。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から、自動車用部品に用いられる鋼板には、高強度化が求められている。一方で、高強度化した鋼板では、プレス時に加工性不足に起因した割れ発生が顕著となるため、プレス工法や鋼板の加工性の改善が必要とされる。TS980MPa超級の熱延鋼板では、ロアアーム等の複雑な形状の部品への適用のために、特に高い延性が求められる。加えて、複数工程を介して複雑な形状の部品に成形されることが多く、一様でない変形履歴での成形性が必要とされる。曲げ曲げ戻し加工は、特に多用される加工様式であり、優れた曲げ曲げ戻し性が求められている。
このようなニーズに対し、例えば特許文献1~特許文献3のような、様々な熱延鋼板が開発されてきた。
特許文献1には、鋼板表面に、Al:50~60質量%、残部実質的にZnからなるめっき層と、そのめっき層より上層に塗膜を有する塗装鋼板において、母材の断面硬さHM(HV)と、めっき層の断面硬さHP(HV)がHM>HPおよびHP≧90を満たすことにより、耐曲げ戻し性を改善したZn-Al系めっき塗装鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献2には、フェライトを主相とし、第2相として残留オーステナイトを含む組織を有する熱延鋼板であって、残留オーステナイトを平均で5体積%以上含み、かつ鋼板表面から0.1mmと鋼板裏面から0.1mmの間の板厚方向各位置における残留オーステナイトの最大含有量Vmaxと最小含有量Vminの差(Vmax-Vmin)が3.0体積%以下であり、かつ板厚2mm相当の全伸びが34%以上である熱延鋼板について記載されている。特許文献2には、フェライトを主相として残留オーステナイトを含む組織とすることで全伸びが高く、かつ曲げ曲げ戻し性を改善した熱延鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献3には、特定の化学組成とし、隣接する結晶粒の粒界の方位差を15°以上とした結晶粒であって、結晶粒内の方位差の平均が0~0.5°である結晶粒を面積率で50%以上含み、さらにマルテンサイトと焼き戻しマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が面積分率で2%以上10%以下であり、さらに特定の式で表わされるTiefの40%以上の質量%のTiがTi炭化物として存在し、当該Ti炭化物の円相当粒径が7nm以上20nm以下であるものの質量が、全Ti炭化物の質量の50%以上である熱延鋼板について記載されている。特許文献3には、結晶粒内の方位差を制御することにより、延性を改善した熱延鋼板に関する技術が開示されている。
特開2008-156729号公報 特開2001-32041号公報 特開2016-204690号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、めっき起点の曲げ戻し割れについてのみを検討するにとどまり、めっき層を有さない熱延鋼板で生じる曲げ戻し割れについては検討されていない。特許文献2は、900MPa以下の強度における知見にとどまっており、より厳しい要求となる980MPa超級での延性や曲げ曲げ戻し性の改善に関する知見や示唆はない。特許文献3の技術は、延性を改善できる一方で、曲げ曲げ戻し性については何ら検討されておらず、改善の余地がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、自動車用部品の素材として好適な、優れた延性と優れた曲げ曲げ戻し性を備えた高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
ここで、本発明において「高強度」とは、TS(引張強度)が980MPa以上であることを指す。本発明において「優れた延性」とは、引張試験の一様伸びが5.0%以上であることを指す。本発明において「優れた曲げ曲げ戻し性」とは、後述する曲げ曲げ戻し試験において、曲げ半径が5mmのポンチで90゜V曲げ加工した後、平底ポンチで曲げ角度10゜以下に曲げ戻し加工をした際に、試験片の稜線上に亀裂を生じないことを指す。
なお、本発明では、上記したTSと一様伸びを測定する引張試験、および上記した曲げ曲げ戻し試験は、後述する実施例に記載の方法で行うことができる。
本発明者らは、上記課題を解決するため、硬質相に着目し、その分率を制御することでの加工硬化の促進により一様伸びを高めることを想到した。
さらに、硬質相の結晶方位、および、隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表層の該結晶粒のアスペクト比を制御することで、曲げ曲げ戻し性を向上させることを想到した。
その結果、熱延鋼板の化学成分を特定の範囲に調整したうえで、マルテンサイトおよびベイナイトを主相とし、ベイナイト中にマルテンサイトを分散させ、さらに鋼板表層の結晶粒のアスペクト比を低めつつ、かつベイナイト中のマルテンサイトの結晶方位と該マルテンサイトの周りのベイナイト(該マルテンサイトに隣接するベイナイト)の結晶方位とを異なるように制御する。これにより、980MPa超級の熱延鋼板であっても、延性および曲げ曲げ戻し性が共に高められることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下を要旨とする。
[1] 質量%で、
C:0.04~0.18%、
Si:0.1~3.0%、
Mn:0.5~3.5%、
P:0%超0.100%以下、
S:0%超0.020%以下、
Al:0%超1.5%以下を含み、
さらに、Cr:0.005~2.0%、Ti:0.005~0.20%、Nb:0.005~0.20%、Mo:0.005~2.0%、V:0.005~1.0%のうちから選ばれる1種または2種以上を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼組織は、合計面積率で80~100%のマルテンサイトおよびベイナイトを主相とし、
ベイナイト中のマルテンサイトの全面積率が2~20%であり、
ベイナイト中のマルテンサイトのうち、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトの結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイトの面積率が、全マルテンサイトに対して50%超えであり、
隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する該結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である高強度熱延鋼板。
[2] 前記成分組成に加えて、質量%で、
Cu:0.05~4.0%、
Ni:0.005~2.0%、
B:0.0002~0.0050%、
Ca:0.0001~0.0050%、
REM:0.0001~0.0050%、
Sb:0.0010~0.10%、
Sn:0.0010~0.50%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含む上記[1]に記載の高強度熱延鋼板。
[3] 上記[1]または[2]に記載の高強度熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有するスラブを加熱し、
次いで、熱間圧延を施すに際し、
粗圧延し、1000℃以上での合計パス数が3回以上、1000℃以下での合計圧下率が50%未満かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延した後、1.0s未満で冷却を開始し、冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度が50℃/s以上となる条件で冷却し、その後、(Ms点-50)℃~550℃の巻取り温度で巻き取る高強度熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、自動車用部品の素材として好適な、延性および曲げ曲げ戻し性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法を提供することができる。本発明の高強度熱延鋼板を自動車用部品の素材に用いれば、複雑形状の高強度自動車部品等の製品を得ることができる。
図1は、本発明における結晶粒のアスペクト比を説明する概略図である。
以下に、本発明の高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
<高強度熱延鋼板>
本発明の高強度熱延鋼板は、熱間圧延ままの黒皮または、熱間圧延後さらに酸洗する白皮と称される熱延鋼板である。また、本発明が目的とする高強度熱延鋼板は、板厚が0.6mm以上10.0mm以下であることが好ましく、自動車用部品の素材として用いる場合には1.0mm以上6.0mm以下であることがより好ましい。また、板幅は、500mm以上1800mm以下であることが好ましく、700mm以上1400mm以下であることがより好ましい。
本発明の高強度熱延鋼板は、特定の成分組成と、特定の鋼組織とを有する。ここでは、成分組成、鋼組織の順に説明する。
まず、本発明の高強度熱延鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成の含有量を表す「%」は「質量%」を意味するものとする。
本発明の高強度熱延鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.04~0.18%、Si:0.1~3.0%、Mn:0.5~3.5%、P:0%超0.100%以下、S:0%超0.020%以下、Al:0%超1.5%以下を含み、さらに、Cr:0.005~2.0%、Ti:0.005~0.20%、Nb:0.005~0.20%、Mo:0.005~2.0%、V:0.005~1.0%のうちから選ばれる1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
C:0.04~0.18%
Cは、ベイナイトやマルテンサイトを生成および強化させてTSを上昇させるのに有効な元素である。C含有量が0.04%未満では、このような効果が十分得られず、980MPa以上のTSが得られない。一方、C含有量が0.18%を超えると、マルテンサイトの硬化が顕著になって、本発明の曲げ曲げ戻し性が得られない。したがって、C含有量は0.04~0.18%とする。C含有量は、980MPa以上のTSをより安定的に得る観点から、好ましくは0.05%以上とする。C含有量は、曲げ曲げ戻し性の向上の観点から、好ましくは0.16%以下とし、より好ましくは0.10%以下とする。
Si:0.1~3.0%
Siは、鋼を固溶強化したり、マルテンサイトの焼き戻し軟化を抑制することでTSを上昇させるのに有効な元素である。また、セメンタイトを抑制して、ベイナイト中にマルテンサイトを分散させた組織を得るのに有効な元素である。このような効果を得るには、Si含有量を0.1%以上とする必要がある。一方、Si含有量が3.0%を超えると、ポリゴナルフェライトが過剰に生成して本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、Si含有量は0.1~3.0%とする。Si含有量は、好ましくは0.2%以上とする。また、Si含有量は、好ましくは2.0%以下とし、より好ましくは1.5%以下とする。
Mn:0.5~3.5%
Mnは、マルテンサイトやベイナイトを生成させてTSを上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が0.5%未満では、こうした効果が十分得られず、ポリゴナルフェライト等が生成し、本発明の鋼組織が得られなくなる。一方、Mn含有量が3.5%を超えると、ベイナイトが抑制されて本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、Mn含有量は0.5~3.5%とする。Mn含有量は、980MPa以上のTSをより安定的に得る観点から、好ましくは1.0%以上とする。Mn含有量は、ベイナイトを安定的に得る観点から、好ましくは3.0%以下とし、より好ましくは2.3%以下とする。
P:0%超0.100%以下
Pは、曲げ曲げ戻し性を低下させるため、その量は極力低減することが望ましい。本発明では、P含有量が0.100%まで許容できる。したがって、P含有量は0.100%以下とし、好ましくは0.030%以下とする。P含有量は0%超とし、P含有量が0.001%未満では生産能率の低下を招くため、0.001%以上が好ましい。
S:0%超0.020%以下
Sは、曲げ曲げ戻し性を低下させるため、その量は極力低減することが好ましいが、本発明ではS含有量が0.020%まで許容できる。したがって、S含有量は0.020%以下とし、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0020%以下とする。S含有量は0%超とし、S含有量が0.0002%未満では生産能率の低下を招くため、0.0002%以上が好ましい。
Al:0%超1.5%以下
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。Al含有量の下限値は0%超とし、脱酸剤として用いる観点からは、Al含有量は0.01%以上が好ましい。多量にAlを含有するとポリゴナルフェライトが多量に生成して本発明の鋼組織が得られなくなる。本発明では、Al含有量が1.5%まで許容される。したがって、Al含有量は1.5%以下とする。好ましくは0.50%以下とする。
Cr:0.005~2.0%、Ti:0.005~0.20%、Nb:0.005~0.20%、Mo:0.005~2.0%、V:0.005~1.0%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cr、Ti、Nb、MoおよびVは、ベイナイト中にマルテンサイトが分散した組織を得るのに有効な元素である。こうした効果を得るには、上記元素のうちから選ばれる1種または2種以上の元素の含有量が、それぞれの下限値以上である必要がある。一方、上記元素のうちから選ばれる1種または2種以上の元素の含有量が、それぞれの上限値を超えるとこのような効果が得られなくなり、本発明の鋼組織が得られない。したがって、Cr:0.005~2.0%、Ti:0.005~0.20%、Nb:0.005~0.20%、Mo:0.005~2.0%、V:0.005~1.0%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することとする。上記元素を含有する場合は、好ましくは、それぞれCr:0.1%以上、Ti:0.010%以上、Nb:0.010%以上、Mo:0.10%以上、V:0.10%以上とする。上記元素を含有する場合の上限は、好ましくは、それぞれCr:1.0%以下、Ti:0.15%以下、Nb:0.10%以下、Mo:1.0%以下、V:0.5%以下とする。
残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物元素としては、例えばNが挙げられ、この元素の許容上限は好ましくは0.010%である。
上記成分が本発明の高強度熱延鋼板の基本の成分組成である。本発明では、必要に応じて、さらに以下の元素を含有することができる。
Cu:0.05~4.0%、Ni:0.005~2.0%、B:0.0002~0.0050%、Ca:0.0001~0.0050%、REM:0.0001~0.0050%、Sb:0.0010~0.10%、Sn:0.0010~0.50%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cu、Niは、マルテンサイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。このような効果を得るため、Cu、Niを含有する場合には、それぞれの含有量を上記下限値以上とすることが好ましい。Cu、Niのそれぞれの含有量が上記上限値を超えると、ベイナイトが抑制されて本発明の鋼組織が得られなくなる場合がある。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上とし、より好ましくは0.6%以下とする。Ni含有量は、より好ましくは0.1%以上とし、より好ましくは0.6%以下とする。
Bは、鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。このような効果を得るため、Bを含有する場合には、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0050%を超えるとB系化合物が増加して、焼入れ性が低下し、本発明の鋼組織が得られなくなる場合がある。したがって、Bを含有する場合には、含有量を0.0002~0.0050%とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0040%以下とする。
Ca、REM(希土類金属)は、介在物の形態制御により加工性の向上に有効な元素である。このような効果を得るため、Ca、REMを含有する場合には、それぞれ含有量をCa:0.0001~0.0050%、REM:0.0001~0.0050%にすることが好ましい。Ca、REMの含有量が上記上限値を超えると、介在物量が増加して加工性が劣化する場合がある。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0030%以下とする。REM含有量は、より好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0030%以下とする。
Sbは、脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。このような効果を得るため、Sbを含有する場合には、Sb含有量を0.0010~0.10%にすることが好ましい。Sb含有量が上記上限値を超えると、鋼板の脆化を招く場合がある。Sb含有量は、より好ましくは0.0050%以上とし、より好ましくは0.050%以下とする。
Snは、パーライト生成を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。このような効果を得るため、Snを含有する場合には、Sn含有量を0.0010~0.50%にすることが好ましい。Snの含有量が上記上限値を超えると、鋼板の脆化を招く場合がある。Sn含有量は、より好ましくは0.0050%以上とし、より好ましくは0.050%以下とする。
なお、Cu、Ni、B、Ca、REM、Sb、Snの含有量が、上記の下限値未満であっても、本発明の効果を害さない。したがって、これらの成分の含有量が上記下限値未満の場合は、これらの元素を不可避的不純物として含むものとして扱う。
続いて、本発明の高強度熱延鋼板の鋼組織について説明する。
本発明の高強度熱延鋼板の鋼組織は、合計面積率で80~100%のマルテンサイトおよびベイナイトを主相とし、ベイナイト中のマルテンサイトの全面積率が2~20%であり、ベイナイト中のマルテンサイトのうち、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトの結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイトの面積率が、全マルテンサイトに対して50%超えであり、隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である。
マルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率:80~100%
本発明では、高TSと優れた曲げ曲げ戻し性を備えるため、主にマルテンサイトおよびベイナイトを有する(マルテンサイトおよびベイナイトを主相とする)鋼組織とする。
鋼板組織全体に対し、マルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率が80%未満では、高TSおよび曲げ曲げ戻し性のいずれかが得られなくなる。したがって、マルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率は、80~100%とする。好ましくは90~100%とし、より好ましくは94~100%とする。
ベイナイト中のマルテンサイトの全面積率:2~20%
マルテンサイトは、TSを高めるのに有効な鋼組織であり、さらにベイナイト中に分散することで一様伸びを高めるのに有効な鋼組織である。このような効果を得るには、ベイナイト中のマルテンサイトの全面積率を、2%以上とする必要がある。一方、上記マルテンサイトの全面積率が20%を超えると、一様伸びや曲げ曲げ戻し性の低下を招く。したがって、上記マルテンサイトの全面積率は、2~20%とする。上記マルテンサイトの全面積率は、好ましくは3%以上とし、より好ましくは4%以上とする。上記マルテンサイトの全面積率は、好ましくは15%以下とし、より好ましくは12%以下とする。
ベイナイト中のマルテンサイトのうち、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトの結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイトの面積率:全マルテンサイトに対して50%超
ベイナイト中のマルテンサイトにおいて、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトにおける結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイト(以下、「マルテンサイト分散相」と称する場合もある。)の面積率を、全マルテンサイトの面積に対して50%超えとすることで、本発明の曲げ曲げ戻し性が得られる。
ここで、上記の「該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトにおける結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイト」とは、例えば、複数の結晶方位のベイナイトに囲まれたマルテンサイトがあったときに、複数の結晶方位のベイナイトのうち一つ以上のベイナイトと、該マルテンサイトとの方位差が15゜以上であればよいことを意味する。
詳細な理由は明らかではないが、ベイナイト中のマルテンサイトが、該マルテンサイトの周りのベイナイト(該マルテンサイトに隣接するベイナイト)との結晶方位差が大きい場合には、曲げ曲げ戻しでの亀裂伸展の障害となりやすいためと推測される。
このような理由から、本発明では、上記のマルテンサイト分散相の面積率を50%超えとする。亀裂伸展の障害となるマルテンサイトが増加するほど、曲げ曲げ戻しでの割れ伸展は抑制される。本発明の曲げ曲げ戻し性は、その面積率を50%超とすることで達成できる。
したがって、ベイナイト中のマルテンサイトにおいて、上記のマルテンサイト分散相の面積率を、全マルテンサイトに対して50%超とする。好ましくは60%以上とし、より好ましくは70%以上とする。上記のマルテンサイト分散相の面積率の上限は特に規定しない。実質的に100%とすることは困難なため、100%未満が好ましい。
ここで、上記した「マルテンサイト分散相」は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。具体的には、後方電子散乱回折法(EBSD)によりベイナイトおよびマルテンサイトの結晶方位を求め、15゜以上の方位差の境界を表示する。そして、ベイナイト中に分散されたマルテンサイトのうち、該マルテンサイトと、該マルテンサイトに隣接するベイナイト(隣接ベイナイト)のうち少なくとも1つのベイナイトとの結晶方位差が15゜以上となるマルテンサイトの面積率を求める。
本発明の鋼組織は、上記したマルテンサイトおよびベイナイト以外のその他の組織として、フェライト、パーライト、残留オーステナイトを有する場合がある。マルテンサイトおよびベイナイト以外のその他の組織の合計面積率は20%未満とする(0%を含む)。合計面積率が20%未満であれば、本発明の特性を達成できる。
鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する結晶粒の平均アスペクト比:2.0以下
鋼板表層の結晶粒は曲げ曲げ戻しでの割れの起点となり、アスペクト比の大きい結晶粒ほど亀裂を生じやすい。本発明で目的とする曲げ曲げ戻し性を得るためには、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する結晶粒の平均アスペクト比を2.0以下とする必要がある。結晶粒の平均アスペクト比は、好ましくは1.7以下とし、より好ましくは1.5以下とする。
ここで、図1に示すように、上記した「結晶粒」とは、隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を指す。上記した「アスペクト比」とは、該結晶粒の圧延方向の最大長さをRLとし、該結晶粒の板厚方向の最大長さをTLとしたとき、圧延方向の最大長さRLと板厚方向の最大長さTLの比(圧延方向の最大長さRL/板厚方向の最大長さTL)で求められる。上記した「結晶粒の平均アスペクト比」は、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する上記結晶粒の各アスペクト比の平均である。
なお、本発明では、上記した各組織の面積率、結晶方位、およびアスペクト比は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
<高強度熱延鋼板の製造方法>
本発明の高強度熱延鋼板は、上記成分組成を有するスラブを加熱し、次いで、熱間圧延を施すことにより製造される。上記熱間圧延では、加熱したスラブを、粗圧延し、1000℃以上の合計パス数が3回以上、1000℃以下での合計圧下率が50%未満、かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延した後、1.0s未満で冷却を開始し、冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度が50℃/s以上となる条件で冷却し、その後、(Ms点-50)℃~550℃の巻取り温度で巻き取り、室温まで冷却する。
以下、製造方法について詳しく説明する。なお、上記した温度は、スラブや鋼板の幅中央部の温度(表面温度)であり、上記した平均冷却速度は、鋼板の幅中央部の平均冷却速度である。これらの温度は、放射温度計等で測定することができる。
1000℃以上での合計パス数:3回以上
熱間圧延の仕上げ圧延では、1000℃以上での圧下を3回以上行うことで、オーステナイトの再結晶を促し、鋼板表層にアスペクト比の小さい粒を生成させることができる。したがって、1000℃以上での合計パス数は3回以上とする。好ましくは、4回以上とする。1000℃以上での合計パス数の上限は、特に規定しない。生産能率等の観点からは、20回以下とすることが好ましい。
1000℃以下での合計圧下率:50%未満
熱間圧延の仕上げ圧延における、1000℃以下での合計圧下率が50%以上になると、鋼板表層にアスペクト比の大きい粒が生成し、また隣接ベイナイトと結晶方位の近いマルテンサイトが生成しやすくなり、本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、1000℃以下での合計圧下率は50%未満とする。好ましくは40%未満とし、より好ましくは30%未満とする。1000℃以下での合計圧下率の下限は特に規定しない。軽圧下となると異常粒が生じる場合があるため、好ましくは10%以上とする。
ここで、合計圧下率とは、上記温度域における最初のパス前の入口板厚と、この温度域における最終パス後の出口板厚との差を、該最初のパス前の入口板厚で除した値の百分率である。
すなわち、(上記温度域における最初のパス前の入口板厚-上記温度域における最終パス後の出口板厚)/(上記温度域における最初のパス前の入口板厚)×100(%)により求められる。
最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率:35%以下
最終パス温度(以下、FTとも記載する。)近傍で圧下率が35%を超えると表層近傍に展伸粒が生じ、本発明の鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する結晶粒の平均アスペクト比が得られなくなる。また、オーステナイト中に導入されるひずみ量が過大となって本発明の結晶方位関係を有するマルテンサイトが得られなくなる。したがって、最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率は35%以下、好ましくは30%以下とする。下限は特に規定しないが、該圧下率が低すぎると表面不良等を招く場合があるため5%以上とすることが好ましく、より好ましくは10%以上とする。
仕上げ圧延後の放冷時間:1.0s未満
仕上げ圧延した後、1.0s(秒)未満に冷却を開始する。仕上げ圧延後の放冷時間が1.0s以上では、本発明の結晶方位のマルテンサイト分散相が得られない。この理由は明らかではないが、放冷時間を減少させることによって、仕上げ圧延で導入された転位の回復が抑制されて、続くベイナイト変態やマルテンサイト変態時の方位選択に影響しているものと考えられる。したがって、仕上げ圧延後の放冷時間は、1.0s未満とする。好ましくは0.7s以下とする。
上記放冷時間の下限は特に規定しない。設備構造の制約等により圧延直後に冷却を開始することは困難なため、上記放冷時間は0.01s以上とすることが好ましい。
冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度:50℃/s以上
冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度が50℃/s未満では、フェライトやパーライトが生成して本発明の鋼組織が得られない。したがって、冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度は、50℃/s以上とする。好ましくは80℃/s以上とする。上記平均冷却速度の上限は特に規定しないが、鋼板の形状安定性等の観点からは、上記平均冷却速度は1000℃/s以下とすることが好ましい。
巻取り温度:(Ms点-50)℃~550℃
巻取り温度が(Ms点-50)℃未満では、マルテンサイトが増加して、本発明の鋼組織が得られない。一方、550℃を超えると、フェライトやパーライトが生成して、本発明の鋼組織が得られない。したがって、巻取り温度は、(Ms点-50)℃~550℃とする。好ましくは(Ms点-30)℃以上であり、好ましくは520℃と以下とする。
ここで、Ms点とはマルテンサイト変態開始温度であり、フォーマスタ試験などによる冷却時の熱膨張測定や電気抵抗測定による実測により決定することができる。
なお、上記した製造方法の条件以外は特に限定しないが、以下のように適宜条件を調整して製造することが好ましい。
例えば、スラブ加熱温度は、偏析除去や析出物固溶等の観点からは1100℃以上が好ましく、エネルギー効率等の観点からは1300℃以下が好ましい。
また、仕上げ圧延は、加工性の低下を招く粗粒低減等の観点から、4パス以上とすることが好ましい。なお、この仕上げ圧延のパス数とは、仕上げ圧延における全パス数を指し、上記の「1000℃以下での合計パス数」を含めるものとする。
以下、実施例に基づき、さらに本発明について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の鋼を真空溶解炉により溶製しスラブを製造した。その後、これらのスラブを、1200℃に加熱し、表2に示す条件で熱間圧延を行い、熱延鋼板を得た。熱間圧延では、仕上げ圧延の全パス数を7パスとした。なお、表1の空欄は、意図的に元素を添加しないことを表しており、含有しない(0%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。また、Nは不可避的不純物である。
得られた熱延鋼板を用いて、以下の試験方法に従い、組織観察、引張特性および曲げ曲げ戻し性の評価を行った。
<組織観察>
(各組織の面積率)
マルテンサイト、ベイナイトの面積率とは、観察面積に占める各組織の面積の割合のことである。
マルテンサイトの面積率は、次のようにして求める。
得られた熱延鋼板よりサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)により1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影する。得られた2次電子像の画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、視野の平均面積率を各組織の面積率とする。
画像データにおいて、上部ベイナイトは、炭化物または直線的な界面を有するマルテンサイト、あるいは残留オーステナイトを含む黒色または暗灰色として区別される。下部ベイナイトは、方位のそろった炭化物を含む黒色、暗灰色、灰色、または明灰色として区別される。マルテンサイトは、複数の方位の炭化物を含む黒色、暗灰色、灰色、または明灰色、あるいは炭化物を含まない白色または明灰色として区別される。残留オーステナイトは、炭化物を含まない白色または明灰色として区別される。
マルテンサイトと残留オーステナイトは区別できない場合があるため、SEM像から求めたマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から、後述する方法で求めた残留オーステナイトの面積率を除して、マルテンサイトの面積率を求めた。
なお、本発明において、マルテンサイトは、フレッシュマルテンサイトやオートテンパードマルテンサイトや焼戻しマルテンサイト等のいずれのマルテンサイトであっても構わない。また、ベイナイトは、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しベイナイト等のいずれのベイナイトであっても構わない。
焼戻しの程度が強い組織ほど、素地は黒が強いコントラストの像となるため、上記素地の色は目安であり、本発明では炭化物の量や組織形態等を総合して判断し、後述の組織を含め、特徴が近いいずれかの組織に分類した。炭化物は、白色の点状または線状である。
また、本発明では、基本的には含有しないが、フェライトは黒色、または暗灰色で内部に炭化物を有さないあるいはわずかに有し、かつ主として曲線的な境界によって囲まれる組織として区別できる。パーライトは、黒色と白色の層状または部分的に途切れた層状に近い組織として区別できる。
残留オーステナイトの面積率を求めるため、焼鈍後の鋼板を板厚の1/4+0.1mmの位置まで研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα1線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度の測定をした。bcc鉄の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄の各面からの積分反射強度の強度比から体積率を求め、これを残留オーステナイトの面積率とする。
得られた各組織の面積率を用いて、ベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率、その他の組織の合計面積率を求め、その合計面積率を表3に示す。なお、表3中の「V(M)」はマルテンサイトの面積率(%)を意味し、「V(B+M)」はベイナイトおよびマルテンサイトの合計面積率(%)を意味し、「V(O)」はその他の組織の合計面積率(%)を意味する。
(結晶方位)
上記組織観察に用いた同サンプルの同視野について、後方電子散乱回折法(EBSD)によりベイナイトおよびマルテンサイトの結晶方位を求め、15゜以上の方位差の境界を表示することで、ベイナイト中に分散されたマルテンサイトのうち、該マルテンサイトと、該マルテンサイトに隣接するベイナイト(隣接ベイナイト)のうち少なくとも1つのベイナイトとの結晶方位差が15゜以上となるマルテンサイトの面積率を求めた。そして、該マルテンサイトの面積が全マルテンサイトの面積に占める割合を求めた。なお、EBSDの測定は、加速電圧30kV、ステップサイズ0.05μmで100μm×100μmの領域について行った。
得られた上記割合を表3に示す。なお、表3中の「隣接Bとの方位差が15°以上のMの割合(%)」は上記割合(%)を意味する。
(結晶粒のアスペクト比)
上記組織観察に用いた同サンプルの表層部について、EBSDにより結晶方位を求め、隣り合う結晶における15゜以上の方位差の境界を表示し、これら境界に囲まれる領域を結晶粒とする。該結晶粒の内、鋼板表面から深さ方向(板厚方向)で5μmまでの領域に存在する各結晶粒について、圧延方向の最大長さRLおよび板厚方向の最大長さTLをそれぞれ求める(図1を参照)。これらの結晶粒における圧延方向の最大長さRLと板厚方向の最大長さTLの比(RL/TL)から各結晶粒のアスペクト比を算出し、算出した値の平均を結晶粒の平均アスペクト比とする。アスペクト比の最小値が1.0となるように上記した圧延方向の最大長さRLと板厚方向の最大長さTLの比を求めるものとする。
なお、鋼板表面から深さ方向で5μm位置をまたぐ結晶粒については、鋼板表面から深さ方向で5μmまでの領域内の結晶粒としてカウントする。
EBSDの測定は、加速電圧30kV、ステップサイズ0.10μmで100μm×100μmの領域について行い、結晶粒のアスペクト比の測定は該領域(100μm×100μmの領域)内の該当する全ての結晶粒について行う。
<引張試験>
引張特性の評価は、引張試験により行った。得られた熱延鋼板より、圧延方向に対して平行方向にJIS5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、歪速度が10-3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、TSおよび一様伸びを求めた。
なお、本発明では、TSは980MPa以上を、一様伸びは5.0%以上を、それぞれ合格と評価した。
<曲げ曲げ戻し試験>
曲げ曲げ戻し特性の評価は、曲げ曲げ戻し試験により行った。得られた熱延鋼板より、長手方向が圧延方向に対して平行方向となるように幅30mm、長さ100mmの試験片を採取した。試験片を用いて、ストローク速度が10mm/min、曲げ半径が5mm、最大押しつけ荷重が10トンとなる条件で、90゜V曲げ加工を行う。次いで、試験片を反転させて、ストローク速度10mm/minの条件で平底ポンチを押しつけて、曲げ角度が10゜以下となるストロークで停止し、除荷した後、サンプルを取出す。その後、サンプルの曲げ稜線部を目視観察する。
なお、本発明では、初めの曲げ(V曲げ加工)の際の曲げ内側にあたる面に亀裂を生じていないものを、曲げ曲げ戻し性が合格と評価した。表3中の「曲げ曲げ戻し割れ」の「無」は、合格を意味する。
表3に各種評価結果を示す。
Figure 0007239071000001
Figure 0007239071000002
Figure 0007239071000003
表3より、本発明例は、いずれも優れた一様伸びおよび優れた曲げ曲げ戻し性を有する高強度熱延鋼板である。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望の強度、一様伸びおよび曲げ曲げ戻し性のいずれか一つ以上が得られていない。
本発明によれば、TSが980MPa以上で、優れた延性および優れた曲げ曲げ戻し性を有する高強度熱延鋼板を得ることができる。本発明の高強度熱延鋼板を自動車部品用途に使用することで、自動車の衝突安全性改善と燃費向上に大きく寄与することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.04~0.18%、
    Si:0.1~1.5%、
    Mn:0.5~3.5%、
    P:0%超0.100%以下、
    S:0%超0.020%以下、
    Al:0%超0.50%以下を含み、
    さらに、Cr:0.11.0%、Ti:0.0100.15%、Nb:0.0100.10%、Mo:0.101.0%、V:0.100.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含み、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼組織は、合計面積率で90~100%のマルテンサイトおよびベイナイトをし、かつベイナイトの全面積率が77%以上であり、
    ベイナイト中に分散するマルテンサイトの全面積率が2~20%であり、
    ベイナイト中に分散するマルテンサイトのうち、該マルテンサイトの結晶方位と、該マルテンサイトに隣接するベイナイトのうち少なくとも1つのベイナイトの結晶方位との方位差が15°以上であるマルテンサイトの面積率が、ベイナイト中に分散する全マルテンサイトに対して60%以上であり、
    隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表面から深さ5μmまでの領域に存在する該結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である高強度熱延鋼板。
  2. 前記成分組成に加えて、質量%で、
    Cu:0.05~0.6%、
    Ni:0.005~0.6%、
    B:0.0002~0.0050%、
    Ca:0.0001~0.0050%、
    REM:0.0001~0.0050%、
    Sb:0.0010~0.050%、
    Sn:0.0010~0.050
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含む請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有するスラブを加熱し、
    次いで、熱間圧延を施すに際し、
    粗圧延し、1000℃以上での合計パス数が3回以上、1000℃以下での合計圧下率が50%未満かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延した後、1.0s未満で冷却を開始し、冷却開始温度から550℃までの平均冷却速度が50℃/s以上となる条件で冷却し、その後、(Ms点-50)℃~550℃の巻取り温度で巻き取る高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2022548635A 2021-05-17 2022-05-13 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法 Active JP7239071B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083112 2021-05-17
JP2021083112 2021-05-17
PCT/JP2022/020292 WO2022244707A1 (ja) 2021-05-17 2022-05-13 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022244707A1 JPWO2022244707A1 (ja) 2022-11-24
JP7239071B1 true JP7239071B1 (ja) 2023-03-14

Family

ID=84140487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548635A Active JP7239071B1 (ja) 2021-05-17 2022-05-13 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4321646A1 (ja)
JP (1) JP7239071B1 (ja)
KR (1) KR20230170031A (ja)
CN (1) CN117295837A (ja)
MX (1) MX2023013344A (ja)
WO (1) WO2022244707A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240082040A (ko) * 2022-12-01 2024-06-10 현대제철 주식회사 열연 강판, 차량용 부품 및 이를 제조하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017933A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2018150955A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2020080553A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2021090642A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546266B2 (ja) 1999-07-26 2004-07-21 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008156729A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 耐曲げ戻し性に優れたZn−Al系めっき塗装鋼板およびその製造法
JP6528522B2 (ja) 2015-04-17 2019-06-12 日本製鉄株式会社 延性と疲労特性と耐食性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017933A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2018150955A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2020080553A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2021090642A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022244707A1 (ja) 2022-11-24
CN117295837A (zh) 2023-12-26
MX2023013344A (es) 2023-11-27
EP4321646A1 (en) 2024-02-14
JPWO2022244707A1 (ja) 2022-11-24
KR20230170031A (ko) 2023-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879163B2 (en) Method for manufacturing a high carbon hot-rolled steel sheet
US6364968B1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
CN109154044B (zh) 热浸镀锌钢板
JP5339005B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP6597938B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
EP3757242B1 (en) High-strength steel sheet and manufacturing method therefor
WO2021045168A1 (ja) 鋼板
JP6811694B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2013180180A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6973694B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7010418B1 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2023506387A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP7239071B1 (ja) 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法
JP5860345B2 (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7006848B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP2007177293A (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP7239072B1 (ja) 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法
JP7201136B1 (ja) 鋼矢板及びその製造方法
JP7207615B1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2023037878A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
JP7392904B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7244715B2 (ja) 耐久性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150