JP7207615B1 - 高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7207615B1
JP7207615B1 JP2022543075A JP2022543075A JP7207615B1 JP 7207615 B1 JP7207615 B1 JP 7207615B1 JP 2022543075 A JP2022543075 A JP 2022543075A JP 2022543075 A JP2022543075 A JP 2022543075A JP 7207615 B1 JP7207615 B1 JP 7207615B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolled steel
content
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022210219A1 (ja
Inventor
寛 長谷川
英之 木村
貴徳 海野
永明 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022210219A1 publication Critical patent/JPWO2022210219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207615B1 publication Critical patent/JP7207615B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

曲げ加工時の割れおよびシワ発生の抑制効果に優れた高強度熱延鋼板を提供する。質量%で、C:0.02~0.23%、Si:0.10~3.00%、Mn:0.5~3.5%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:1.5%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、マルテンサイトとベイナイトの合計面積率が80~100%、表面から板厚方向に5~10μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5未満、表面から板厚方向に50~100μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5以上である、高強度熱延鋼板。

Description

本発明は、高強度熱延鋼板およびその製造方法に関し、特に、自動車用部品の素材として好適な高強度熱延鋼板およびその製造方法に関するものである。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から、自動車用部品に用いられる鋼板には、高強度化が求められている。一般に、鋼板を高強度化すると加工性は低下するため高強度でかつ加工性に優れた鋼板が求められる。引張強さが980MPa超級の熱延鋼板は、フレーム部品等のような曲げ加工主体の成形が施されることが多いため、特に、優れた曲げ加工性が求められている。曲げ加工では、衝突安全性を大きく損ねる大きな割れの抑制はもちろんのこと、美観や耐疲労の観点からシワの抑制も重要となる。これらの課題を解決するため、様々な熱延鋼板が開発されてきた。
特許文献1には、合金元素を適正範囲に調整し、フェライトの体積分率を60~80%とし、さらにフェライトと低温変態相のナノ硬さの比を一定範囲に制御することで伸びと曲げ性に優れた引張強さが780MPa以上の冷延鋼板の製造方法に関する技術が開示されている。特許文献2には、C量を0.07~0.25質量%とし、その他の合金元素を適正に調整した上で、鋼板組織の各相の面積率、マルテンサイト相の平均結晶粒径、ビッカース硬度のバラツキ等を適切に組み合わせることで曲げ加工性を改善した溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。特許文献3には、結晶粒内の方位差を制御することで延性に優れた熱延鋼板に関する技術が開示されている。
特開2009-167467号公報 国際公開第2016/129213号 特開2016-204690号公報
しかしながら、特許文献1は、フェライトを多く含有するために降伏強度(YS)が低くなり、必ずしも耐衝突に有効な強度を有しているとは言えない。また、特許文献1の技術を、集合組織が大きく異なる熱延鋼板にも適用できるとは言えず、改善の余地がある。特許文献2は、Mn偏析に起因したシワ(スジ模様)発生が問題となる溶融亜鉛めっき鋼板での改善であり、熱延鋼板については何ら示唆していない。また、特許文献2の技術を、集合組織が大きく異なる熱延鋼板にも適用できるとは言えず、改善の余地がある。特許文献3は、結晶方位を制御することで優れた延性を得ることができる一方で、曲げ加工時のシワについて何ら検討されておらず、改善の余地がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、曲げ加工時の割れおよびシワ発生の抑制効果に優れた高強度熱延鋼板を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記高強度熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、曲げ加工時のシワの発生条件について鋭意検討を行った。その結果、化学成分および鋼板表層の集合組織を特定の範囲に制御することで曲げ加工時の割れとシワ発生が顕著に抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、本発明において高強度とは、引張強さ(TS)が980MPa以上、かつ、降伏強度(YS)が800MPa以上を意味する。
また、本発明において、曲げ加工時の割れおよびシワ発生の抑制効果に優れるとは、曲げ加工時に割れおよびシワが発生しない最小の曲げ半径Rを板厚tで除したR/tが3.0以下であることとする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]質量%で、
C:0.02~0.23%、
Si:0.10~3.00%、
Mn:0.5~3.5%、
P:0.100%以下、
S:0.02%以下、
Al:1.5%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
マルテンサイトとベイナイトの合計面積率が80~100%、表面から板厚方向に5~10μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5未満、表面から板厚方向に50~100μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5以上である、高強度熱延鋼板。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.005~2.0%、
Mo:0.05~2.0%、
V:0.05~1.0%、
Cu:0.05~4.0%、
Ni:0.005~2.0%、
Ti:0.005~0.20%、
Nb:0.005~0.20%、
B:0.0003~0.0050%、
Ca:0.0001~0.0050%、
REM:0.0001~0.0050%、
Sb:0.0010~0.10%、
Sn:0.0010~0.50%から選ばれる1種以上を含む、[1]に記載の高強度熱延鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の成分組成を有するスラブを加熱し、粗圧延を行い、次いで1000℃以下の温度域での合計圧下率が50%以上、かつ1000℃以下の温度域での合計パス数が3パス以上、最終パスの圧延温度が750~900℃、かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延を行った後、前記仕上げ圧延終了後の放冷時間を2.0s以下とし、かつ550℃までの温度域を平均冷却速度50℃/s以上となる条件で冷却し、300~400℃の温度域を平均冷却速度100℃/s以上で冷却し、300℃以下で巻き取る、高強度熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、曲げ加工時の割れおよびシワ発生の抑制効果(以下、「耐曲げシワ性」ともいう)に優れた高強度熱延鋼板が得られる。
本発明によれば、自動車用部品の素材として好適な、耐曲げシワ性に優れた高強度熱延鋼板が得られる。本発明の高強度熱延鋼板を用いれば、曲げ加工による割れ、シワのない高強度自動車部品等の製品を得ることができる。
以下に、本発明の高強度熱延鋼板およびその製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度熱延鋼板>
本発明の高強度熱延鋼板は、熱間圧延ままの黒皮、または、熱間圧延後さらに酸洗する白皮と称される熱延鋼板のどちらであってもよい。本発明の高強度熱延鋼板は、板厚が0.6mm以上であることが好ましい。また、本発明の高強度熱延鋼板は、板厚が10.0mm以下であることが好ましい。本発明の高強度熱延鋼板を自動車用部品の素材として用いる場合には、板厚が1.0mm以上であることがより好ましい。また、本発明の高強度熱延鋼板を自動車用部品の素材として用いる場合には、板厚が6.0mm以下であることがより好ましい。また、本発明の高強度熱延鋼板の板幅は、500mm以上であることが好ましく、700mm以上であることがより好ましい。本発明の高強度熱延鋼板の板幅は、1800mm以下であることが好ましく、1400mm以下であることがより好ましい。
本発明の高強度熱延鋼板は、特定の成分組成と、特定の鋼組織とを有する。ここでは、成分組成、鋼組織の順に説明する。
まず、本発明の高強度熱延鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成の含有量を表す「%」は、「質量%」を意味するものとする。
本発明の高強度熱延鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.02~0.23%、Si:0.10~3.00%、Mn:0.5~3.5%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:1.5%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
C:0.02~0.23%
Cは、ベイナイトやマルテンサイトを生成および強化させてTSやYSを上昇させるのに有効な元素である。C含有量が0.02%未満ではこのような効果が十分得られず、980MPa以上のTSが得られない。一方、C含有量が0.23%を超えると鋼板表層の集合組織の発達が顕著となり所望の耐曲げシワ性が得られない。したがって、C含有量は0.02~0.23%とする。C含有量は、980MPa以上のTSをより安定的に得る観点から、好ましくは0.03%以上、1180MPa以上のTSを安定的に得る観点からは、好ましくは0.06%以上とする。また、耐曲げシワ性の観点から、C含有量は、好ましくは0.22%以下、より好ましくは0.20%以下とする。
Si:0.10~3.00%
Siは、鋼を固溶強化したり、マルテンサイトの焼き戻し軟化を抑制することでTSやYSを上昇させるのに有効な元素である。また、曲げ加工時の割れ、シワ発生の抑制にも有効な元素である。このような効果を得るにはSi含有量を0.10%以上とする必要がある。一方、Si含有量が3.00%を超えると、ポリゴナルフェライトが過剰に生成して本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、Si含有量は0.10~3.00%とする。Si含有量は、好ましくは0.20%以上である。また、Si含有量は、好ましくは2.00%以下であり、より好ましくは1.50%以下である。
Mn:0.5~3.5%
Mnは、マルテンサイトやベイナイトを生成させてTSやYSを上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が0.5%未満ではこうした効果が十分得られず、ポリゴナルフェライト等が生成し、本発明のミクロ組織が得られなくなる。一方、Mn含有量が3.5%を超えると鋼板表層の集合組織の発達が顕著となり、所望の耐曲げシワ性が得られなくなる。したがって、Mn含有量は0.5~3.5%とする。Mn含有量は、980MPa以上のTSをより安定的に得る観点から、好ましくは1.0%以上とする。また、耐曲げシワ性の観点から、Mn含有量は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.3%以下とする。
P:0.100%以下
Pは、鋼を脆化させて曲げ割れを助長するため、その量は極力低減することが望ましい。本発明ではP含有量が0.100%まで許容できる。したがって、P含有量は0.100%以下(ただし0%を含まない)とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下とする。下限は特に規定しないが、P含有量が0.001%未満では生産能率の低下を招くため、P含有量は0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下
Sは、鋼を脆化させて曲げ割れを助長するため、その量は極力低減することが好ましい。本発明ではS含有量が0.02%まで許容できる。したがって、S含有量は0.02%以下(ただし0%を含まない)とする。S含有量は、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0030%以下とする。下限は特に規定しないが、S含有量が0.0002%未満では生産能率の低下を招くため、S含有量は0.0002%以上が好ましい。
Al:1.5%以下
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。脱酸剤として用いる観点からは、Al含有量は0.01%以上が好ましい。一方、多量にAlを含有するとポリゴナルフェライトが多量に生成して本発明の鋼組織が得られなくなる。本発明ではAl含有量が1.5%まで許容される。したがって、Al含有量は1.5%以下(ただし0%を含まない)とする。Al含有量は、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下、さらに好ましくは0.10%以下とする。
残部はFeおよび不可避的不純物である。
上記成分が本発明の高強度熱延鋼板の基本の成分組成である。本発明では、さらに以下の元素を適宜含有することができる。
Cr:0.005~2.0%、Mo:0.05~2.0%、V:0.05~1.0%、Cu:0.05~4.0%、Ni:0.005~2.0%、Ti:0.005~0.20%、
Nb:0.005~0.20%、B:0.0003~0.0050%、Ca:0.0001~0.0050%、REM:0.0001~0.0050%、Sb:0.0010~0.10%、Sn:0.0010~0.50%のうちから選ばれる1種以上
Cr、Mo、V、Cu、Niは、マルテンサイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。このような効果を得るため、Cr、Mo、V、Cu、Niを含有する場合には、それぞれの元素の含有量をそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。Cr、Mo、V、Cu、Niのそれぞれの元素の含有量が上記上限値を超えると、鋼板表層の集合組織が発達して所望の耐曲げシワ性が得られなくなる場合がある。Cr含有量は、より好ましくは0.1%以上とする。また、Cr含有量は、より好ましくは1.0%以下とする。Mo含有量は、より好ましくは0.1%以上とする。また、Mo含有量は、より好ましくは0.5%以下とする。V含有量は、より好ましくは0.1%以上とする。また、V含有量は、より好ましくは0.5%以下とする。Cu含有量は、より好ましくは0.1%以上とする。また、Cu含有量は、より好ましくは0.6%以下とする。Ni含有量は、より好ましくは0.1%以上とする。また、Ni含有量は、より好ましくは0.6%以下とする。
Ti、Nbは、炭化物を形成して鋼を高強度化するのに有効な元素である。このような効果を得るため、Ti、Nbを含有する場合には、それぞれの元素の含有量をそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。一方、Ti、Nbのそれぞれの含有量が上記上限値を超えると、鋼板表層の集合組織が発達して所望の耐曲げシワ性が得られなくなる場合がある。Ti含有量は、より好ましくは0.01%以上とする。また、Ti含有量は、より好ましくは0.15%以下とする。Nb含有量は、より好ましくは0.01%以上とする。また、Nb含有量は、より好ましくは0.15%以下とする。
Bは、鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。このような効果を得るため、Bを含有する場合には、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0050%を超えるとB系化合物が増加して、焼入れ性が低下し、本発明の鋼組織が得られなくなる場合がある。したがって、Bを含有する場合には、B含有量を0.0003~0.0050%とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0040%以下である。
Ca、REMは、介在物の形態制御により加工性の向上に有効な元素である。このような効果を得るため、Ca、REMを含有する場合には、それぞれの含有量をCa:0.0001~0.0050%、REM:0.0001~0.0050%にすることが好ましい。Ca、REMの含有量が上記上限値を超えると、介在物量が増加して加工性が劣化する場合がある。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上とする。また、Ca含有量は、より好ましくは0.0030%以下とする。REM含有量は、より好ましくは0.0005%以上とする。また、REM含有量は、より好ましくは0.0030%以下とする。なお、REMは、Sc、Yと、原子番号57のランタン(La)から原子番号71のルテチウム(Lu)までの15元素の総称であり、ここでいうREM含有量は、これらの元素の合計含有量である。
Sbは、脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。このような効果を得るため、Sbを含有する場合には、Sb含有量を0.0010~0.10%にすることが好ましい。Sbの含有量が上記上限値を超えると、鋼板の脆化を招く場合がある。Sb含有量は、より好ましくは0.0050%以上である。また、Sb含有量は、より好ましくは0.050%以下である。
Snは、パーライトを抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。このような効果を得るため、Snを含有する場合には、Sn含有量を0.0010~0.50%にすることが好ましい。Snの含有量が上記上限値を超えると、鋼板の脆化を招く場合がある。Sn含有量は、より好ましくは0.0050%以上である。また、Sn含有量は、より好ましくは0.050%以下である。
なお、Cr、Mo、V、Cu、Ni、Ti、Nb、B、Ca、REM、Sb、Snの含有量が、上記の下限値未満であっても、本発明の効果を害さない。したがって、これらの元素の含有量が上記の下限値未満の場合は、これらの元素を不可避的不純物として含むものとして扱う。また、これらの元素以外の不可避的不純物としては、N、Na、Mg、Zr、Hf、Ta、W等があるが、これらは合計で0.020%以下とする。
続いて、本発明の高強度熱延鋼板の鋼組織について説明する。
本発明の高強度熱延鋼板の鋼組織は、マルテンサイトとベイナイトの合計面積率が80~100%、表面から板厚方向に5~10μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5未満、表面から板厚方向に50~100μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5以上である。
マルテンサイトとベイナイトの合計面積率:80~100%
本発明では、高TS、高YSおよび優れた耐曲げシワ性のため、主にマルテンサイトとベイナイトからなる組織とする。マルテンサイトとベイナイトの合計面積率が80%未満では所望のTS、YSおよび耐曲げシワ性のいずれかが得られなくなる。したがって、マルテンサイトとベイナイトの合計面積率は80~100%とする。前記合計面積率は、好ましくは90~100%、より好ましくは95~100%とする。なお、各相の面積率は、実施例に記載の方法により求めることができる。
表面から板厚方向に5~10μmの領域(表層5~10μm領域)における結晶粒の最大方位密度:2.5未満
最表層の結晶粒の方位をランダム化することで曲げ加工時の割れおよびシワ発生を抑制することができる。このような効果を得るには表面から板厚方向に5~10μmの領域(表層5~10μm領域)における結晶粒の最大方位密度を2.5未満とする必要がある。したがって、表層5~10μm領域における結晶粒の最大方位密度は2.5未満とする。表層5~10μm領域の結晶粒の最大方位密度は、好ましくは2.4未満、より好ましくは2.3未満である。また、表層5~10μm領域における結晶粒の最大方位密度の下限は、好ましくは1.0以上であり、より好ましくは1.2以上である。なお、表層5~10μm領域の結晶粒の最大方位密度は、実施例に記載の方法により求めることができる。
表面から板厚方向に50~100μmの領域(表層50~100μm領域)における結晶粒の最大方位密度:2.5以上
最表層直下の領域の結晶粒の集合組織を発達させ、非ランダムとすることで曲げ加工時の割れおよびシワ発生を抑制することができる。詳細は明らかではないが、曲げ加工時の割れ、シワ発生の起点となる鋼板表層において、結晶方位の偏りが異なる層が隣接することで曲げ加工時に割れおよびシワが生じにくい変形モードに拘束されるためと推測される。このような効果を得るには、表層5~10μm領域における結晶粒の最大方位密度を2.5未満とした上で、表面から板厚方向に50~100μmの領域(表層50~100μm領域)における結晶粒の最大方位密度を2.5以上とする必要がある。したがって、表層50~100μm領域における結晶粒の最大方位密度は2.5以上とする。表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度は、好ましくは2.6以上、より好ましくは2.7以上である。また、表層50~100μm領域における結晶粒の最大方位密度の上限は、好ましくは6.0以下であり、より好ましくは5.0以下である。なお、表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度は、実施例に記載の方法により求めることができる。
<高強度熱延鋼板の製造方法>
本発明の高強度熱延鋼板は、上記成分組成を有するスラブを加熱し、前記スラブに粗圧延を行い、1000℃以下の温度域での合計圧下率が50%以上、かつ1000℃以下の温度域での合計パス数が3パス以上、最終パスの圧延温度が750~900℃、かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延を行った後、前記仕上げ圧延終了後の放冷時間を2.0s以下とし、かつ550℃までの温度域を平均冷却速度50℃/s以上となる条件で冷却し、300~400℃の温度域を平均冷却速度100℃/s以上で冷却し、300℃以下で巻き取ることにより製造する。
以下、詳しく説明する。なお、上記した温度は鋼板の幅中央部の表面の温度であり、上記した平均冷却速度は鋼板の幅中央部の表面の平均冷却速度である。また、平均冷却速度は、特に断らない限り、[(冷却開始温度-冷却停止温度)/冷却開始温度から冷却停止温度までの冷却時間]とする。
上記成分組成を有する鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉などの公知の方法により溶製し、連続鋳造法あるいは造塊-分塊法など公知の方法で鋳造して鋳片(スラブ)とする。前記スラブを直接、または一旦冷却した後、加熱し、粗圧延を施す。粗圧延の条件は特に規定する必要はなく、常法にしたがって行うことができる。粗圧延を行った後、所定の条件で仕上げ圧延を行う。
1000℃以下の温度域での合計圧下率:50%以上
熱間圧延の仕上げ圧延において、1000℃以下の温度域での合計圧下率を50%以上とすることによって、本発明の表層5~10μm領域および50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度が得られる。したがって、仕上げ圧延の1000℃以下の温度域での合計圧下率は50%以上とする。前記圧下率は好ましくは60%以上である。前記圧下率の上限は特に規定しないが、前記圧下率が大きくなりすぎると鋼板内部の集合組織が発達して加工性を損ねる場合があるため前記圧下率は95%以下とすることが好ましい。
1000℃以下の温度域での合計パス数:3パス以上
仕上げ圧延の1000℃以下の温度域での圧下を複数回に分散し、1パスあたりの圧下率を低減させることで表層5~10μm領域の結晶粒をランダム化することができる。本発明では、1000℃以下の温度域での合計パス数を3以上とすることで本発明の表層5~10μm領域の結晶粒の最大方位密度を得ることができる。前記合計パス数は、好ましくは4パス以上とする。また、特に限定されないが、前記合計パス数は、10パス以下が好ましい。
最終パスの圧延温度:750~900℃
熱間圧延の仕上げ最終パスの圧延温度(仕上げ圧延終了温度)が750℃未満ではフェライトなどの好ましくない組織が多量に生成し、本発明のミクロ組織が得られない。一方、前記圧延温度が900℃超では鋼板表層の集合組織の発達が不十分となり、本発明の表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度が得られない。したがって、最終パスの圧延温度(仕上げ圧延終了温度)は750~900℃とする。前記圧延温度は、好ましくは770℃以上である。また、前記圧延温度は、好ましくは880℃以下である。
最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率:35%以下
最終パス温度近傍で圧下率が高くなると再結晶が生じ、鋼板表層の集合組織の発達が不十分となり、本発明の表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度が得られない。本発明の表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度を得るには、最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃の温度域での合計圧下率を35%以下とする必要がある。したがって、最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率は35%以下とする。前記合計圧下率は、好ましくは30%以下とする。下限は特に規定しないが、前記合計圧下率が低くなりすぎると形状不良等を招くおそれがあるため、前記合計圧下率は5%以上が好ましい。
仕上げ圧延終了後の放冷時間:2.0s以下
仕上げ圧延終了後の放冷時間が2.0sを超えると表層直下での転位の回復が促進されて、本発明の表層50~100μm領域の最大方位密度が得られない。したがって、仕上げ圧延終了後の放冷時間は2.0s以下とする。前記放冷時間は、好ましくは1.5s以下とする。前記放冷時間の下限は特に規定しないが、0.1s以上であると鋼板表層での転位の回復がより高められ、本発明の表層5~10μm領域の結晶粒の最大方位密度がより得られやすくなるため、前記放冷時間は0.1s以上とすることが好ましい。なお、放冷とは、注水等による積極的な冷却(加速冷却)を行わずに大気中に暴露(空冷)することを意味する。
550℃までの温度域の平均冷却速度:50℃/s以上
仕上げ圧延終了後の冷却開始から550℃までの平均冷却速度が50℃/s未満ではフェライトやパーライトが生成して本発明の鋼組織が得られない。したがって、冷却開始(加速冷却の開始温度)から550℃までの平均冷却速度は50℃/s以上とする。前記平均冷却速度は、好ましくは80℃/s以上とする。前記平均冷却速度の上限は特に規定しないが、鋼板の形状安定性等の観点からは、前記平均冷却速度は1000℃/s以下が好ましい。なお、冷却開始温度は、一例として、仕上げ圧延終了温度(最終パスの圧延温度)である。
300~400℃の温度域の平均冷却速度:100℃/s以上
300~400℃の温度域の平均冷却速度が100℃/s未満では駆動力の小さい状態でベイナイト変態やマルテンサイト変態が生じて、本発明の表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度が得られない。したがって、300~400℃の温度域の平均冷却速度は100℃/s以上とする。前記平均冷却速度は、好ましくは150℃/s以上である。前記平均冷却速度の上限は特に規定しないが、鋼板の形状安定性等の観点からは、前記平均冷却速度は1000℃/s以下が好ましい。
巻取り温度:300℃以下
巻取り温度が300℃超では変態の駆動力が小さくなって、本発明の表層50~100μm領域の結晶粒の最大方位密度が得られない。したがって、巻取り温度は300℃以下とする。前記巻取り温度は、好ましくは280℃以下、より好ましくは250以下である。巻き取り後は、例えば、室温まで冷却する。
上記した製造方法の条件以外は特に限定されないが、以下のように適宜条件を調整して製造することが好ましい。例えば、スラブの加熱温度は、偏析除去や析出物固溶等の観点からは1100℃以上が好ましく、エネルギー効率等の観点からは1300℃以下が好ましい。仕上げ圧延は、加工性の低下を招く粗粒低減等の観点から4パス以上とすることが好ましい。
本発明の高強度熱延鋼板は、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、降伏強度(YS)が800MPa以上である。TSは1180MPa以上が好ましい。YSは900MPa以上が好ましい。また、特に限定されないが、TSは1570MPa以下が好ましく、YSは1300MPa以下が好ましい。また、本発明の高強度熱延鋼板は、R/tが3.0以下である優れた耐曲げシワ性を有する。R/tは2.8以下が好ましい。なお、TS、YS、R/tは、それぞれ実施例に記載の方法により求められる。
表1に示す成分組成の鋼を真空溶解炉により溶製したスラブを1250℃に加熱し、粗圧延を行い、表2に示す条件で、仕上げ圧延、放冷、冷却(加速冷却)、巻取りを行って、熱延鋼板を製造した。なお、仕上げ圧延の全パス数は7パスとした。得られた熱延鋼板を用いて、以下の試験方法に従い、組織観察、引張特性および耐曲げシワ性の評価を行った。
組織観察
マルテンサイト、ベイナイトの面積率とは、観察面積に占める各組織の面積の割合のことである。マルテンサイトの面積率は、得られた熱延鋼板よりサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影した。得られた2次電子像の画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、3視野の平均面積率を各組織の面積率とした。画像データにおいて、上部ベイナイトは炭化物または直線的な界面を有するマルテンサイトを含む黒または暗灰色、下部ベイナイトは方位のそろった炭化物を含む黒または暗灰色または灰色または明灰色、マルテンサイトは複数の方位の炭化物を含む黒または暗灰色または灰色または明灰色、あるいは炭化物を含まない白色または明灰色、残留オーステナイトは炭化物を含まない白または明灰色、として区別される。マルテンサイトと残留オーステナイトは区別できない場合があるため、残留オーステナイトは後述する方法にて求め、SEM像から求めたマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から除してマルテンサイトの面積率を求めた。なお、本発明において、マルテンサイトはフレッシュマルテンサイトやオートテンパードマルテンサイトや焼戻しマルテンサイト等のいずれのマルテンサイトであっても構わない。また、ベイナイトは上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しベイナイト等のいずれのベイナイトであっても構わない。焼戻しの程度が強い組織ほど、素地は黒が強いコントラストの像となるため、上記素地の色は目安であり、本発明では炭化物の量や組織の形態等を総合して判断し、後述の組織を含め、特徴が近いいずれかの組織に分類した。炭化物は白色の点状または線状である。また、本発明では基本的には含有しないが、フェライトは黒、または暗灰色で内部に炭化物を有さないまたはわずかに有しあるいは直線的な界面を有するマルテンサイトを有さない組織であり、パーライトは黒色と白色の層状または部分的に途切れた層状の組織として区別できる。残留オーステナイトの面積率は、焼鈍後の鋼板を板厚の1/4+0.1mmまで研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα1線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄の各面からの積分反射強度の強度比から体積率を求め、これを残留オーステナイトの面積率とした。
得られた各組織の面積率を用いて合計面積率を求めた。結果を表3に示す。なお、表3中の「V(M+B)」はマルテンサイトとベイナイトの合計面積率を意味し、「V(O)」はその他の組織(マルテンサイトとベイナイト以外の組織)の合計面積率を意味する。
結晶粒の最大方位密度
上記組織観察に用いた同サンプルの圧延方向に垂直な板厚断面について後方電子散乱回折法(EBSD)により鋼板表面から5~10μm領域および50~100μm領域の結晶方位を求め、Φ1、Φ2、Φのそれぞれの範囲を0~90とし、かつそれぞれのResolutionを5としてODF(結晶方位分布関数)計算を行い、その視野の結晶粒の最大方位密度を求めた。これを鋼板表面から5~10μm領域、50~100μm領域のそれぞれ5か所について行い、それぞれの平均を、表層5~10μm領域、表層50~100μm領域それぞれの結晶粒の最大方位密度とした。なお、前記鋼板表面から5~10μm領域の5か所は、鋼板表面から7.5μm位置を中央とする板厚方向5μm×板幅方向1000μmの測定領域を、板幅方向に測定領域の中央が1000μmピッチとなるように5か所とったものであり、前記鋼板表面から50~100μm領域の5か所は、鋼板表面から75μm位置を中央とする板厚方向5μm×板幅方向1000μmの測定領域を、板厚上下方向に測定領域の中央が10μmピッチとなるように5か所(すなわち、各測定領域の中央は、鋼板表面から55μm、65μm、75μm、85μm、95μm位置)とったものである。なお、EBSDの測定は、加速電圧30kV、ステップサイズ0.05μmで行った。
引張試験
得られた熱延鋼板より、圧延方向に対して平行方向にJIS5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、歪速度が10-3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、TSおよびYS(0.2%耐力)を求めた。なお、本発明では、TSは980MPa以上、YSは800MPa以上を合格とした。
曲げ試験(耐曲げシワ性)
得られた熱延鋼板より、幅が30mm、長さが100mmの試験片を採取し、90゜V曲げポンチで曲げ加工を行い、曲げ外表面について目視または拡大鏡を用いて割れおよびシワの発生有無を確認した。試験数3(N=3)で割れおよびシワの発生が認められなくなる最小曲げ半径Rを求め、板厚tで除してR/tを算出した。表3に、シワの発生が認められない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値である「シワR/t」、割れの発生が認められない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値である「割れR/t」をそれぞれ示す。本発明では、R/tは3.0以下を合格(表3に示す「シワR/t」、「割れR/t」の両方が3.0以下を合格)とした。なお、端面からの割れは判定から除外した。
Figure 0007207615000001
Figure 0007207615000002
Figure 0007207615000003
発明例は、いずれも優れた耐曲げシワ性を有する高強度鋼板である。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望の強度または耐曲げシワ性のいずれか一つ以上が得られていない。
本発明によれば、TSが980MPa以上、YSが800MPa以上で、優れた耐曲げシワ性を有する高強度熱延鋼板を得ることができる。本発明の高強度鋼板を自動車部品用途に使用すると、自動車の衝突安全性改善と燃費向上に大きく寄与することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.02~0.23%、
    Si:0.10~3.00%、
    Mn:0.5~3.5%、
    P:0.100%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:1.5%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    マルテンサイトとベイナイトの合計面積率が80~100%、表面から板厚方向に5~10μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5未満、表面から板厚方向に50~100μmの領域における結晶粒の最大方位密度が2.5以上である、高強度熱延鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cr:0.005~2.0%、
    Mo:0.05~2.0%、
    V:0.05~1.0%、
    Cu:0.05~4.0%、
    Ni:0.005~2.0%、
    Ti:0.005~0.20%、
    Nb:0.005~0.20%、
    B:0.0003~0.0050%、
    Ca:0.0001~0.0050%、
    REM:0.0001~0.0050%、
    Sb:0.0010~0.10%、
    Sn:0.0010~0.50%から選ばれる1種以上を含む、請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有するスラブを加熱し、粗圧延を行い、次いで1000℃以下の温度域での合計圧下率が50%以上、かつ1000℃以下の温度域での合計パス数が3パス以上、最終パスの圧延温度が750~900℃、かつ最終パス圧延温度~最終パス圧延温度+50℃での合計圧下率が35%以下となる条件で仕上げ圧延を行った後、前記仕上げ圧延終了後の放冷時間を2.0s以下とし、かつ550℃までの温度域を平均冷却速度50℃/s以上となる条件で冷却し、300~400℃の温度域を平均冷却速度100℃/s以上で冷却し、300℃以下で巻き取る、高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2022543075A 2021-03-30 2022-03-23 高強度熱延鋼板およびその製造方法 Active JP7207615B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056687 2021-03-30
JP2021056687 2021-03-30
PCT/JP2022/013739 WO2022210219A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-23 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022210219A1 JPWO2022210219A1 (ja) 2022-10-06
JP7207615B1 true JP7207615B1 (ja) 2023-01-18

Family

ID=83459172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543075A Active JP7207615B1 (ja) 2021-03-30 2022-03-23 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240167129A1 (ja)
EP (1) EP4293132A1 (ja)
JP (1) JP7207615B1 (ja)
KR (1) KR20230151527A (ja)
CN (1) CN117062930A (ja)
MX (1) MX2023011385A (ja)
WO (1) WO2022210219A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132988A (ja) * 2007-04-19 2009-06-18 Nippon Steel Corp 低降伏比高ヤング率鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板、及び、鋼管、並びに、それらの製造方法
JP2015160986A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2019031583A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
WO2020110843A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 熱延鋼板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564754B2 (ja) 2008-01-16 2014-08-06 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2016129213A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6528522B2 (ja) 2015-04-17 2019-06-12 日本製鉄株式会社 延性と疲労特性と耐食性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132988A (ja) * 2007-04-19 2009-06-18 Nippon Steel Corp 低降伏比高ヤング率鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板、及び、鋼管、並びに、それらの製造方法
JP2015160986A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2019031583A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
WO2020110843A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 熱延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
US20240167129A1 (en) 2024-05-23
KR20230151527A (ko) 2023-11-01
EP4293132A1 (en) 2023-12-20
JPWO2022210219A1 (ja) 2022-10-06
WO2022210219A1 (ja) 2022-10-06
CN117062930A (zh) 2023-11-14
MX2023011385A (es) 2023-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329638B2 (en) High strength galvanized steel sheet and production method therefor
EP2589678B1 (en) High-strength steel sheet with excellent processability and process for producing same
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
CN109790606B (zh) 镀覆钢板、热浸镀锌钢板的制造方法及合金化热浸镀锌钢板的制造方法
JP4682822B2 (ja) 高強度熱延鋼板
JP7261822B2 (ja) TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法
JP2004315900A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN111684096B (zh) 热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板
JP6597938B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
KR20200106195A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP7136061B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP7239071B1 (ja) 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法
JP3870868B2 (ja) 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
EP4198149A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, hot-dipped galvanized steel sheet, alloyed hot-dipped galvanized steel sheet, and methods for producing of these
JP7207615B1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009144251A (ja) 高張力冷延鋼板
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2011102434A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP7078202B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP2023098210A (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2022239758A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
WO2024053729A1 (ja) 鋼板
JP2003013176A (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150