JP7239014B2 - 缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239014B2
JP7239014B2 JP2021553151A JP2021553151A JP7239014B2 JP 7239014 B2 JP7239014 B2 JP 7239014B2 JP 2021553151 A JP2021553151 A JP 2021553151A JP 2021553151 A JP2021553151 A JP 2021553151A JP 7239014 B2 JP7239014 B2 JP 7239014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
chromium
steel sheet
average particle
cans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091481A1 (ja
Inventor
祐介 中川
勇人 川村
洋一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022091481A1 publication Critical patent/JPWO2022091481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239014B2 publication Critical patent/JP7239014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、缶用鋼板およびその製造方法に関する。
特許文献1~2には、「鋼板の表面に、前記鋼板側から順に、金属クロム層およびクロム水和酸化物層」を有し、更に、金属クロム層が「粒状突起」を有する缶用鋼板が開示されている。
国際公開第2017/098991号 国際公開第2017/098994号
特許文献1~2に開示された従来の缶用鋼板は、例えば、溶接性は良好である。
ところで、比較的軟らかいスズとは異なり、クロムは硬質であり、摩擦係数が高い。
このため、従来の缶用鋼板が、その表面に塗装やラミネートが施されない状態(いわゆる裸材の状態)で使用される場合、例えば製缶工程において、不具合が発生しやすい。
具体的には、缶用鋼板の表面が何らかの対象物(他の缶用鋼板の表面、製造ラインのロール、加工時のツールなど)と接触した状態において、互いに滑りにくかったり、引っかかったりする場合がある。すなわち、摺動性が不充分な場合がある。
そこで、本発明は、溶接性および摺動性に優れる缶用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、クロム水和酸化物層が特定量のシリカを含有することにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[9]を提供する。
[1]鋼板の表面に、上記鋼板側から順に、金属クロム層およびクロム水和酸化物層を有し、上記金属クロム層の付着量が、50~150mg/mであり、上記クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量が、3~15mg/mであり、上記金属クロム層は、平板状の基部と、上記基部上に設けられた粒状突起と、を含み、上記粒状突起の平均粒径D1が、20~200nmであり、上記粒状突起の個数密度が、10個/μm以上であり、上記クロム水和酸化物層は、シリカを含有し、上記クロム水和酸化物層における上記シリカの含有量が、SiO換算で、0.1~45mg/mである、缶用鋼板。
[2]上記シリカの平均粒径D2が、5~200nmである、上記[1]に記載の缶用鋼板。
[3]上記粒状突起の平均粒径D1と上記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、0.2以上である、上記[1]または[2]に記載の缶用鋼板。
[4]上記粒状突起の平均粒径D1と上記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、0.6以上である、上記[1]または[2]に記載の缶用鋼板。
[5]上記粒状突起の平均粒径D1と上記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、4.5以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の缶用鋼板。
[6]上記粒状突起の平均粒径D1と上記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、3.0以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の缶用鋼板。
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載の缶用鋼板を製造する方法であって、鋼板に対して、六価クロム化合物およびフッ素含有化合物を含有する第1の水溶液を用いて、陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2を、この順に施し、その後、第2の水溶液を用いて、浸漬処理または陰極電解処理C3を施し、上記第2の水溶液は、コロイダルシリカを含有し、上記第2の水溶液における上記コロイダルシリカの含有量が、SiO換算で、0.10g/L以上である、缶用鋼板の製造方法。
[8]上記第2の水溶液におけるCr量が、0.50mol/L未満である、上記[7]に記載の缶用鋼板の製造方法。
[9]上記第1の水溶液におけるCr量が、0.50mol/L以上である、上記[8]に記載の缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、溶接性および摺動性に優れる缶用鋼板およびその製造方法を提供できる。
缶用鋼板の一例を模式的に示す断面図である。
[缶用鋼板]
図1は、缶用鋼板の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、鋼板2を有する。缶用鋼板1は、更に、鋼板2の表面に、鋼板2側から順に、金属クロム層3およびクロム水和酸化物層4を有する。
金属クロム層3は、鋼板2を覆う平板状の基部3aと、基部3a上に設けられた粒状突起3bとを含む。クロム水和酸化物層4は、粒状突起3bの形状に追従するように、金属クロム層3上に配置される。
以下、缶用鋼板の各構成について、より詳細に説明する。
〈鋼板〉
鋼板の種類は特に限定されない。通常、容器材料として使用される鋼板(例えば、低炭素鋼板、極低炭素鋼板)を使用できる。鋼板の製造方法、材質なども特に限定されない。通常の鋼片製造工程から熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の工程を経て製造される。
〈金属クロム層〉
上述した鋼板の表面には、金属クロム層が配置される。金属クロムは、鋼板の表面露出を抑えて耐食性を向上させる。
《付着量》
缶用鋼板の耐食性が優れるという理由から、金属クロム層の付着量は、50mg/m以上であり、60mg/m以上が好ましく、70mg/m以上がより好ましい。付着量は、鋼板の片面当たりの付着量である(以下、同様)。
一方、金属クロム量が多すぎると、高融点の金属クロムが鋼板の全面を覆うことになり、溶接時に溶接強度の低下やチリの発生が著しくなり、溶接性が劣化する場合がある。
缶用鋼板の溶接性がより優れるという理由から、金属クロム層の付着量は、150mg/m以下であり、140mg/m以下が好ましく、130mg/m以下がより好ましい。
(付着量の測定方法)
金属クロム層の付着量、および、後述するクロム水和酸化物層のクロム換算の付着量は、次のようにして測定する。
まず、金属クロム層およびクロム水和酸化物層を形成させた缶用鋼板について、蛍光X線装置を用いて、クロム量(全クロム量)を測定する。次いで、缶用鋼板を90℃の7.5N-NaOH中に10分間浸漬させるアルカリ処理を行なってから、再び、蛍光X線装置を用いて、クロム量(アルカリ処理後クロム量)を測定する。アルカリ処理後クロム量を、金属クロム層の付着量とする。
次に、(アルカリ可溶性クロム量)=(全クロム量)-(アルカリ処理後クロム量)を計算し、アルカリ可溶性クロム量を、クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量とする。
このような金属クロム層は、平板状の基部と、基部上に設けられた粒状突起と、を含む。次に、金属クロム層が含むこれらの各部について、詳細に説明する。
《基部》
金属クロム層の基部は、主に、鋼板の表面を被覆し、耐食性を向上させる。
金属クロム層の基部は、ハンドリング時に不可避的に缶用鋼板どうしが接触した際に、表層に設けられた粒状突起が基部を破壊して鋼板が露出しないように、充分な厚みを確保していることが好ましい。
缶用鋼板の耐食性が優れるという理由から、金属クロム層の基部の付着量は、30mg/m以上が好ましく、40mg/m以上がより好ましい。
《粒状突起》
金属クロム層の粒状突起は、上述した基部の表面に形成されており、缶用鋼板どうしの接触抵抗を低下させて溶接性を向上させる。接触抵抗が低下する推定のメカニズムを以下に記述する。
金属クロム層の上に被覆されるクロム水和酸化物層は、不導体皮膜であるため、金属クロムよりも電気抵抗が大きく、溶接の阻害因子になる。金属クロム層の基部の表面に粒状突起を形成させると、溶接する際の缶用鋼板どうしの接触時の面圧により、粒状突起がクロム水和酸化物層を破壊して、溶接電流の通電点になり、接触抵抗が大幅に低下する。
(平均粒径D1)
缶用鋼板の溶接性が優れるという理由から、金属クロム層の粒状突起の平均粒径D1は、20nm以上であり、40nm以上が好ましく、60nm以上がより好ましい。
一方、缶用鋼板の表面外観が優れるという理由から、金属クロム層の粒状突起の平均粒径D1は、200nm以下であり、150nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、80nm以下が更に好ましく、70nm以下が特に好ましい。これは、粒状突起が小径化することで、短波長側の光の吸収が抑制されたり、反射光の散乱が抑制されたりするためと考えられる。
(個数密度)
金属クロム層の粒状突起が多い場合は、通電点が増加することにより、溶接性が優れる。このため、金属クロム層の粒状突起の個数密度は、10個/μm以上であり、15個/μm以上が好ましく、20個/μm以上がより好ましく、30個/μm以上が更に好ましく、50個/μm以上が特に好ましく、100個/μm以上が最も好ましい。
一方、缶用鋼板の表面外観が優れるという理由から、金属クロム層の粒状突起の個数密度は、10,000個/μm以下が好ましく、5,000個/μm以下がより好ましく、1,000個/μm以下が更に好ましく、800個/μm以下が特に好ましい。
(粒径および個数密度の測定方法)
金属クロム層の粒状突起の粒径および個数密度は、次のようにして求める。
まず、金属クロム層およびクロム水和酸化物層を形成させた缶用鋼板の表面に、カーボン蒸着を行ない、観察用サンプルを作製する。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)で20,000倍にて写真を撮影する。撮影した写真について、ソフトウェア(商品名:ImageJ)を用いて二値化して画像解析を行なう。粒状突起の占める面積から逆算し、真円換算して、粒径および個数密度を求める。平均粒径D1および個数密度は、5視野の平均とする。
〈クロム水和酸化物層〉
クロム水和酸化物は、鋼板の表面に金属クロムと同時に析出し、耐食性を向上させる。クロム水和酸化物は、例えば、クロム酸化物およびクロム水酸化物を含む。
《付着量》
缶用鋼板の耐食性を確保する理由から、クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量は、3mg/m以上であり、4mg/m以上が好ましい。
一方、クロム水和酸化物は、金属クロムと比較して導電率が低く、量が多すぎると溶接時に過大な抵抗となり、チリやスプラッシュの発生および過融接に伴うブローホールなどの各種溶接欠陥を引き起こし、缶用鋼板の溶接性が劣る場合がある。
このため、クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量は、缶用鋼板の溶接性が優れるという理由から、15mg/m以下であり、12mg/m以下が好ましく、10mg/m以下がより好ましい。
クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量の測定方法は、上述したとおりである。
《シリカ》
クロム水和酸化物層は、その内部または表面などに、シリカ(酸化ケイ素)を含有する。これにより、缶用鋼板の表面が、何らかの対象物(他の缶用鋼板の表面、製造ラインのロール、加工時のツールなど)と接触した状態においても、互いに滑りやすく、引っかかりにくい。すなわち、摺動性に優れる。缶用鋼板の摺動性が優れることにより、例えば、製缶工程において、いわゆる、かじりや焼き付きなどが発生しにくい。
硬質な微粒子であるシリカが、缶用鋼板の最表層であるクロム水和酸化物層に存在し、対象物と接触するで、金属クロム層およびクロム水和酸化物層の摩耗が低減したり、摩擦係数が低減したりする。これにより、上記効果が得られると推測される。
(含有量)
摺動性が向上する効果を充分に得るためには、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量は、SiO換算で、0.1mg/mであり、0.3mg/m以上が好ましく、1.0mg/m以上がより好ましく、1.5mg/m以上が更に好ましい。
もっとも、シリカの含有量が多すぎると、摺動性向上の効果は飽和する。また、シリカは導電率が低いため、シリカの含有量が多すぎると、溶接性が不充分となり得る。
このため、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量は、SiO換算で、45mg/m以下である。
溶接性がより優れるという理由から、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量(SiO換算)は、30mg/m以下が好ましく、25mg/m以下がより好ましく、10mg/m以下が更に好ましく、1.6mg/m以下が特に好ましい。
クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量(SiO換算)は、次のように求める。
まず、濃度既知のコロイダルシリカを、一定量ろ紙に滴下してから、充分に乾燥させて、標準試料を作製する。作製した複数の標準試料について、蛍光X線装置を用いてSi強度を測定することにより、Si強度とSiO量との関係を示す検量線を作成する。
次に、クロム水和酸化物層について、蛍光X線装置を用いてSi強度を測定し、作成した検量線を参照して、SiO量を求める。求めたSiO量を、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量(SiO換算)とする。
(平均粒径D2)
缶用鋼板の摺動性がより優れるという理由から、シリカの平均粒径D2は、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、20nm以上が更に好ましい。
一方、シリカの平均粒径D2が大きすぎると、摺動性向上の効果は飽和する。このため、シリカの平均粒径D2は、200nm以下が好ましく、180nm以下がより好ましく、160nm以下が更に好ましい。
クロム水和酸化物層が含有するシリカの平均粒径D2は、次のように求める。
クロム水和酸化物層の表面を、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて20,000倍で観察し、SEM像を得る。SEMに付属するEDX(エネルギー分散型X線分析)装置を用いた元素マッピングによってSiを分析し、得られたSEM像中のシリカを特定する。特定されたシリカについて、ソフトウェア(商品名:ImageJ)を用いて、真円換算として粒径を求める。平均粒径D2は、5視野の平均とする。
なお、後述するように、缶用鋼板の製造には、原料としてコロイダルシリカが用いられ、このコロイダルシリカが、クロム水和酸化物層のシリカとなる。
あらかじめ一致することを確認したうえで、原料として用いるコロイダルシリカの平均粒径を、クロム水和酸化物層のシリカの平均粒径D2と見なしてもよい。
〈粒径比D1/D2〉
金属クロムの粒状突起の平均粒径D1と、シリカの平均粒径D2との比D1/D2(以下、「粒径比D1/D2」ともいう)は、0.2以上が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.6以上が更に好ましい。
粒径比D1/D2がこの範囲であれば、摺動性の向上効果が経時的に維持されやすく、摺動性がより優れる。その理由は、以下のように推測される。
まず、シリカは、缶用鋼板の最表層であるクロム水和酸化物層に存在するため、対象物と接触して擦られることにより、一般的には、脱離しやすい。
しかし、金属クロム層の粒状突起どうしの間には凹部が形成されており、この凹部内にシリカが入り込んでいる場合は、シリカは脱離しにくい。また、仮に脱離しても、再び凹部内に入りやすい。このため、シリカによる摺動性の向上効果が維持されやすい。すなわち、シリカ保持性に優れる。
粒径比D1/D2が上記範囲内であれば、良好なシリカ保持性が発揮され、優れた摺動性が維持されやすい。
もっとも、シリカによる摺動性の向上効果を発揮させるためには、凹部内のシリカが対象物と接しやすい(対象物と最初に接触する)状態にあることが好ましい。すなわち、シリカの大きさに対して、粒状突起が大きすぎないことが好ましい。
そこで、粒径比D1/D2は、4.5以下が好ましく、4.0以下がより好ましく、3.5以下が更に好ましく、3.0以下が特に好ましい。この範囲であれば、缶用鋼板の摺動性はより優れる。
[缶用鋼板の製造方法]
次に、上述した缶用鋼板を製造する方法を説明する。
概略的には、鋼板に対して、六価クロム化合物およびフッ素含有化合物を含有する第1の水溶液を用いて第1の処理(陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2)を施し、その後、第2の水溶液を用いて第2の処理(浸漬処理または陰極電解処理C3)を施す。第2の水溶液は、一定量のコロイダルシリカを含有し、かつ、Cr量が少ない水溶液である。
まず、第1の処理によってクロム水和酸化物層が生成し、次いで、第2の処理によって、このクロム水和酸化物層の内部または表面などに、コロイダルシリカ(シリカ)が分散されると考えられる。すなわち、第2の水溶液に含まれるコロイダルシリカが、クロム水和酸化物層のシリカとなる。
各々の析出量は、各処理の条件によって、コントロール可能である。
以下、各処理を詳細に説明する。
〈第1の処理〉
第1の処理として、鋼板に対して、第1の水溶液を用いて、陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2を、この順に施す。
《第1の水溶液》
第1の水溶液は、少なくとも、六価クロム化合物およびフッ素含有化合物を含有する。
六価クロム化合物としては、例えば、三酸化クロム(CrO);二クロム酸カリウム(KCr7)などの二クロム酸塩;クロム酸カリウム(KCrO)などのクロム酸塩;等が挙げられる。
フッ素含有化合物としては、例えば、フッ化水素酸(HF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化ナトリウム(NaF)、ケイフッ化水素酸(HSiF)および/またはその塩などが挙げられる。ケイフッ化水素酸の塩としては、例えば、ケイフッ化ナトリウム(NaSiF)、ケイフッ化カリウム(KSiF)、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)などが挙げられる。
第1の水溶液において、Cr量は、0.50mol/L以上が好ましく、0.80mol/L以上がより好ましい。一方、第1の水溶液において、Cr量は、3.00mol/L以下が好ましく、2.50mol/L以下がより好ましい。
第1の水溶液において、F量は、0.020mol/L以上が好ましく、0.080mol/L以上がより好ましい。一方、第1の水溶液において、F量は、0.480mol/L以下が好ましく、0.400mol/L以下がより好ましい。
第1の水溶液は、更に、硫酸を含有してもよい。硫酸は、その一部または全部が、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウムなどの硫酸塩であってもよい。
水溶液中のフッ素含有化合物および硫酸は、フッ化物イオン、硫酸イオンおよび硫酸水素イオンへと解離した状態で存在する。これらは、陰極電解処理および陽極電解処理において進行する、水溶液中に存在する六価クロムイオンの還元反応および酸化反応に関与する触媒として働く。
電解処理に使用する水溶液が、フッ素含有化合物および硫酸を含有することで、得られる缶用鋼板のクロム水和酸化物層のクロム換算の付着量を低減できる。これは、アニオン量が多くなることで、生成するクロム酸化物の量が減少するためと考えられる。
第1の水溶液が硫酸を含有する場合、第1の水溶液において、SO 2-量は、0.0001mol/L以上が好ましく、0.0003mol/L以上がより好ましく、0.0010mol/L以上が更に好ましい。
一方、このSO 2-量は、0.1000mol/L以下が好ましく、0.0500mol/L以下がより好ましい。
第1の処理(陰極電解処理C1、陽極電解処理A1、および、陰極電解処理C1)において、1種類の水溶液のみを用いることが好ましい。
第1の水溶液の液温は、20℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。一方、この液温は、80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。
《陰極電解処理C1》
陰極電解処理C1は、金属クロムおよびクロム水和酸化物を析出させる。
このとき、適切な析出量とする観点から、陰極電解処理C1の電気量密度(電流密度と通電時間との積)は、15C/dm以上が好ましく、20C/dm以上がより好ましく、25C/dm以上が更に好ましい。一方、陰極電解処理C1の電気量密度は、50C/dm以下が好ましく、45C/dm以下がより好ましく、35C/dm以下が更に好ましい。
陰極電解処理C1の電流密度(単位:A/dm)および通電時間(単位:sec.)は、上記の電気量密度から、適宜設定される。
《陽極電解処理A1》
陽極電解処理A1は、陰極電解処理C1で析出した金属クロムを溶解させて、陰極電解処理C2における金属クロム層の粒状突起の発生サイトを形成する。
このとき、陽極電解処理A1での溶解が強すぎたり弱すぎたりすると、発生サイトが減少し、粒状突起の個数密度が減少したり、不均一に溶解が進行して粒状突起の分布にばらつきが生じたり、金属クロム層の基部の厚さが低減したりする場合がある。
以上の観点から、陽極電解処理A1の電気量密度(電流密度と通電時間との積)は、0.1C/dm以上が好ましく、0.3C/dm以上がより好ましく、0.3C/dm超が更に好ましい。一方、陽極電解処理A1の電気量密度は、5.0C/dm未満が好ましく、3.0C/dm以下がより好ましく、2.0C/dm以下が更に好ましい。
陽極電解処理A1の電流密度(単位:A/dm)および通電時間(単位:sec.)は、上記の電気量密度から、適宜設定される。
《陰極電解処理C2》
上述したように、陰極電解処理は、金属クロムおよびクロム水和酸化物を析出させる。とりわけ、陰極電解処理C2は、上述した発生サイトを起点として、金属クロム層の粒状突起を生成させる。このとき、電気量密度が高すぎると、金属クロム層の粒状突起が急激に成長し、粒径が粗大となる場合がある。
以上の観点から、陰極電解処理C2の電流密度は、60.0A/dm未満が好ましく、50.0A/dm未満がより好ましく、40.0A/dm未満が更に好ましい。一方、陰極電解処理C2の電流密度は、10A/dm以上が好ましく、15.0A/dm超がより好ましい。
同様の理由から、陰極電解処理C2の電気量密度(電流密度と通電時間との積)は、30.0C/dm未満が好ましく、25.0C/dm以下がより好ましい。一方、陰極電解処理C2の電気量密度は、1.0C/dm以上が好ましく、2.0C/dm以上がより好ましい。
陰極電解処理C2の通電時間(単位:sec.)は、上記の電気量密度から、適宜設定される。
陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2は、連続電解処理でなくてもよい。すなわち、工業生産上、複数の電極に分けて電解することにより不可避的に無通電浸漬時間が存在する断続電解処理であってもよい。断続電解処理の場合、トータルの電気量密度が上記範囲内であることが好ましい。
〈第2の処理〉
第2の処理として、第1の処理を経た鋼板に対して、コロイダルシリカを含有する第2の水溶液を用いて、浸漬処理または陰極電解処理C3を施す。
これにより、上述したように、第1の処理によって生成したクロム水和酸化物層の内部または表面などに、シリカが付着する。
《第2の水溶液》
第2の水溶液は、コロイダルシリカを含有する。
コロイダルシリカとしては、特に限定されないが、安定性の面から分散媒が水であるコロイダルシリカが好ましく、その具体例としては、日産化学社製のスノーテックスシリーズなどが挙げられる。
上述したように、第2の水溶液に含まれるコロイダルシリカの平均粒径を、クロム水和酸化物層のシリカの平均粒径D2と見なすことができる。
コロイダルシリカの平均粒径は、10nm未満の場合は、BET法により求めた比表面積から算出する。BET法による比表面積の測定は、窒素ガスを用いて、JIS Z 8830:2013に準拠して行なう。
10~100nmの場合は、シアーズ法により求めた比表面積から算出する。シアーズ法は、アナリティカル・ケミストリー(Analytical Chemistry)の第28巻、第12号、1956年12月、第1981~1983頁に記載された、水酸化ナトリウムを用いた滴定により比表面積を求める方法である。
100nmを超える場合は、レーザー回折法を用いて求める。より詳細には、レーザー回折法によって求めた、粒度分布における積算値50%での粒径を平均粒径とする。
第2の水溶液に含まれるコロイダルシリカが少なすぎると、最終的に得られるクロム水和酸化物層において、所望するシリカの含有量が得られない。
このため、第2の水溶液におけるコロイダルシリカの含有量は、SiO換算で、0.10g/L以上であり、0.20g/L以上が好ましく、0.30g/L以上がより好ましい。
一方、上限は特に限定されない。例えば、第2の水溶液におけるコロイダルシリカの含有量は、SiO換算で、40g/L以下が好ましく、30g/L以下がより好ましく、20g/L以下が更に好ましい。もっとも、これらに限定されず、所望するシリカの含有量に応じて適宜調整できる。
第2の水溶液は、コロイダルシリカを安定的に水中に分散させるために、第1の水溶液とは別物であることが好ましい。
このため、第2の水溶液におけるCr量は、0.50mol/L未満が好ましく、0.45mol/L以下がより好ましく、0.40mol/L以下が更に好ましい。
もっとも、Cr量がこの範囲内であれば、クロム水和酸化物層の付着量制御や改質などを目的として、意図的に、六価クロム化合物を含有する水溶液中にコロイダルシリカを添加して、第2の水溶液を調製してもよい。この場合、第2の処理として、浸漬処理ではなく、陰極電解処理C3を実施する。
なお、第1の処理を経た鋼板に対して水洗を施す場合、その水洗に用いる水(リンス液)にコロイダルシリカを添加して、第2の水溶液を調製してもよい。この場合、第2の処理は、陰極電解処理C3ではなく、浸漬処理となる。
第2の水溶液の液温が高いほど、クロム水和酸化物層にシリカが付着しやすい。このため、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量を多くする観点からは、第2の水溶液の液温は、20℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。
一方、上限は特に限定されない。例えば、第2の水溶液の液温は、80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。もっとも、これらに限定されず、所望するシリカの含有量に応じて適宜調整できる。
《浸漬処理》
第2の水溶液中に、第1の処理を経た鋼板を、無通電状態で浸漬させる。
浸漬時間が長いほど、クロム水和酸化物層にシリカが付着しやすい。このため、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量を多くする観点からは、浸漬時間は、0.20秒以上が好ましく、0.80秒以上がより好ましく、1.20秒以上が更に好ましい。
一方、上限は特に限定されない。例えば、浸漬時間は、10.00秒以下が好ましく、8.00秒以下がより好ましく、6.00秒以下が更に好ましい。もっとも、これらに限定されず、所望するシリカの含有量に応じて適宜調整できる。
《陰極電解処理C3》
第1の処理を経た鋼板を陰極として、六価クロム化合物を含有する第2の水溶液中において、上述した陰極電解処理C1および陰極電解処理C2と同様にして、電解処理を実施する。これにより、クロム水和酸化物層にシリカが付着するとともに、例えば、クロム水和酸化物層を増量できる。
陰極電解処理C3の電解条件(電気量密度など)は、クロム水和酸化物層におけるシリカの含有量の観点からは特に限定されないが、これを調整することにより、クロム水和酸化物層の付着量を制御できる。
例えば、陰極電解処理C3の電気量密度(電流密度と通電時間との積)は、5C/dm以上が好ましく、10C/dm以上がより好ましい。一方、陰極電解処理C3の電気量密度は、30C/dm以下が好ましく、20C/dm以下がより好ましい。
陰極電解処理C3の電流密度(単位:A/dm)および通電時間(単位:sec.)は、上記の電気量密度から、適宜設定される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されない。
〈缶用鋼板の作製〉
0.20mmの板厚で製造した鋼板(調質度:T5CA、表面粗さRa:0.25μm)に対して、通常の脱脂および酸洗を施した。
次いで、この鋼板に対して、下記表1に示す水溶液を用いて、第1の処理および第2の処理を実施した。
より詳細には、まず、水溶液Aを流動セルでポンプにより100mpm相当で循環させ、鉛電極を使用し、下記表2に示す条件で第1の処理(陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2)を施した。ただし、比較例3では、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2をしなかった(下記表2中の該当する欄には「-」を記載した)。
その後、水溶液B1~Gのいずれかを用いて、下記表2に示す条件で第2の処理(浸漬処理または陰極電解処理C3)を施した(下記表2中、しなかった方の処理の欄には「-」を記載した)。
こうして、缶用鋼板を作製した。作製後の缶用鋼板は、水洗し、ブロアを用いて室温で乾燥した。
〈付着量および粒状突起の個数〉
作製した缶用鋼板について、金属クロム層の付着量、および、クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量(下記表2では単に「付着量」と表記)を測定した。
また、作製した缶用鋼板の金属クロム層について、粒状突起の個数密度および平均粒径D1を測定した。
更に、作製した缶用鋼板のクロム水和酸化物層について、シリカのSiO換算の含有量(下記表2では単に「含有量」と表記)を測定した。
測定方法は、いずれも上述したとおりである。結果を下記表2に示す。
シリカの平均粒径D2および粒径比D1/D2についても、下記表2に示す。
なお、作製した缶用鋼板のシリカ平均粒径D2(下記表2参照)は、原料として用いたコロイダルシリカの平均粒径(下記表1参照)と一致していた。
〈評価〉
作製した缶用鋼板について、以下の評価を行なった。評価結果は下記表2に示す。
《摺動性1》
作製した缶用鋼板の表面(対象面)について、JIS P 8147:2010に準拠した傾斜法によって、静摩擦係数を測定した。
より詳細には、缶用鋼板から切り出したサンプルを、その対象面を台側として、台上に配置した。サンプルの対象面とは反対側の面上におもり150gを載せて、台を傾斜させ、サンプルが動き出した時点の台の角度から、静摩擦力を算出し、静摩擦係数を求めた。求めた静摩擦係数から、下記基準で摺動性を評価した。「◎◎」、「◎」または「○」であれば、摺動性に優れると評価できる。
◎◎:静摩擦係数0.25未満
◎:静摩擦係数0.25以上0.30未満
○:静摩擦係数0.30以上0.45未満
△:静摩擦係数0.45以上0.55未満
×:静摩擦係数0.55以上
《摺動性2》
作製した缶用鋼板を、ショア硬さHsが75である40mmφのニトリルゴムロールに、回転数40mpm、面圧0.2MPaの条件で、10回通板した。
その後、上記「摺動性1」と同様にして、摺動性を評価した。
少なくとも、摺動性1の結果が「◎◎」、「◎」または「○」であれば、摺動性に優れると評価できるが、摺動性2の結果も「◎◎」、「◎」または「○」であることが好ましい。その場合、良好なシリカ保持性が発揮されており、摺動性の向上効果が経時的に維持されていると評価できる。
《摺動性3》
作製した缶用鋼板を用いて、ピンオンディスク試験を実施した(この試験を実施しなかった場合は、下記表2中に「-」を記載した)。
具体的には、35mmφの円板状に加工した缶用鋼板の表面上に、ピンを荷重1Nで押し付け、円周速度500rpmで10回転させた際の摩擦力から、動摩擦係数を求めた。求めた静摩擦係数から、下記基準で摺動性を評価した。「◎◎」、「◎」または「○」であれば、摺動性に優れると評価できる。
◎◎:動摩擦係数0.20未満
◎:動摩擦係数0.20以上0.25未満
○:動摩擦係数0.25以上0.30未満
△:動摩擦係数0.30以上0.45未満
×:動摩擦係数0.45以上
《溶接性》
作製した缶用鋼板から採取した2枚のサンプルについて、210℃×10分間の熱処理を施し、スポット溶接した。2枚のサンプルを、DR型1質量%Cr-Cu電極(先端径2.3mm、曲率R40mmとして加工した電極)で挟み込み、下記条件で通電した。充分な強度が得られる下限電流と、チリ発生しない上限電流とから、適正電流範囲(=上限電流―下限電流)を求め、下記基準で溶接性を評価した。「◎◎」、「◎」または「○」であれば、溶接性に優れると評価できる。
・アマダミヤチ社製トランジスタ式電源:MDA-8000A
・溶接ヘッド:AH-200
・加圧:40kgf
・通電時間:1.6msec.(スロープ0.2msec.)
・波形:矩形波
◎◎:2.5kA以上
◎:2.0kA以上、2.5kA未満
○:1.5kA以上、2.0kA未満
△:1.0kA以上、1.5kA未満
×:1.0kA未満
Figure 0007239014000001
Figure 0007239014000002
〈評価結果まとめ〉
上記表2に示す結果から明らかなように、発明例1~発明例22は、摺動性および溶接性がともに良好であった。これに対して、比較例1~比較例5は、摺動性および溶接性の少なくとも一方が不充分であった。
比較例1は、コロイダルシリカを含有しない水溶液B1を第2の水溶液として使用した例であるが、クロム水酸化物層がシリカを含有量せず、摺動性が不充分であった。
発明例1と発明例2とを対比すると、第2の処理として浸漬処理を実施した発明例1は、第2の処理として陰極電解処理C3を実施した発明例2よりも、クロム水和酸化物層の付着量が少なく、溶接性がより良好であった。
発明例1と発明例3とを対比すると、粒径比D1/D2が1.2である発明例1は、粒径比D1/D2が14.0である発明例3よりも、摺動性がより良好であった。
発明例1と発明例4とを対比すると、粒状突起の平均粒径D1が70nmである発明例1は、平均粒径D1が40nmである発明例4よりも、溶接性がより良好であった。
発明例1と発明例5とは、摺動性および溶接性は同等に良好であった。
発明例1と発明例6とを対比すると、粒径比D1/D2が1.2である発明例1は、粒径比D1/D2が5.0である発明例6よりも、摺動性がより良好であった。
比較例2は、コロイダルシリカの含有量が少ない水溶液E1を第2の水溶液として使用した例であるが、クロム水酸化物層におけるシリカの含有量が0.1mg/m未満と少なく、摺動性が不充分であった。
発明例1と発明例7とは、摺動性および溶接性は同等に良好であった。
発明例1と発明例8とを対比すると、クロム水酸化物層におけるシリカの含有量が1.5mg/mである発明例8は、この含有量が1.4mg/mである発明例1よりも、摺動性がより良好であった。
比較例3は、金属クロム層が粒状突起を有さず、溶接性が不充分であった。また、摺動性2も不充分であった。
発明例8、発明例9、発明例10、発明例11および比較例4は、この順に、クロム水酸化物層におけるシリカの含有量が増えている。
この含有量が62.8mg/mと多い比較例4は、溶接性が不充分であった。
これらのなかでは、クロム水酸化物層におけるシリカの含有量が少なくなるに従い、溶接性がより良好になる傾向が見られた。
発明例12、発明例13および発明例14は、この順に、金属クロム層の粒状突起の平均粒径D1が小さくなり、かつ、粒径比D1/D2も小さくなっている。
これらのなかでは、粒状突起の平均粒径D1が大きくなるに従い、溶接性が良好になる傾向が見られた。
更に、発明例12および発明例13は、粒径比D1/D2が0.1である発明例14よりも、摺動性2の評価結果が良好であった。
比較例5は、シリカの平均粒径D2が220nmと大きい分、シリカの含有量も45.6mg/mと多い。このため、溶接性が不充分であった。
発明例15および発明例16は、発明例9および発明例10と同等に、摺動性および溶接性が良好であった。
発明例17~発明例22は、順に、粒径比D1/D2が大きくなっている。
これらのなかでは、粒径比D1/D2が0.6~3.0の範囲内である発明例18~発明例20は、これを満たさない発明例17、発明例21および発明例22と比較して、摺動性3の評価結果が良好であった。
1:缶用鋼板
2:鋼板
3:金属クロム層
3a:基部
3b:粒状突起
4:クロム水和酸化物層

Claims (8)

  1. 鋼板の表面に、前記鋼板側から順に、金属クロム層およびクロム水和酸化物層を有し、
    前記金属クロム層の付着量が、50~150mg/mであり、
    前記クロム水和酸化物層のクロム換算の付着量が、3~15mg/mであり、
    前記金属クロム層は、平板状の基部と、前記基部上に設けられた粒状突起と、を含み、
    前記粒状突起の平均粒径D1が、20~200nmであり、
    前記粒状突起の個数密度が、10個/μm以上であり、
    前記クロム水和酸化物層は、シリカを含有し、
    前記クロム水和酸化物層における前記シリカの含有量が、SiO換算で、0.1~45mg/mであり、
    前記粒状突起の平均粒径D1と前記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、0.2以上14.0以下である、缶用鋼板。
  2. 前記シリカの平均粒径D2が、5~200nmである、請求項1に記載の缶用鋼板。
  3. 前記粒状突起の平均粒径D1と前記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、0.6以上である、請求項1または2に記載の缶用鋼板。
  4. 前記粒状突起の平均粒径D1と前記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、4.5以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の缶用鋼板。
  5. 前記粒状突起の平均粒径D1と前記シリカの平均粒径D2との比D1/D2が、3.0以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の缶用鋼板。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の缶用鋼板を製造する方法であって、
    鋼板に対して、六価クロム化合物およびフッ素含有化合物を含有する第1の水溶液を用いて、陰極電解処理C1、陽極電解処理A1および陰極電解処理C2を、この順に施し、その後、第2の水溶液を用いて、浸漬処理または陰極電解処理C3を施し、
    前記第2の水溶液は、コロイダルシリカを含有し、
    前記第2の水溶液における前記コロイダルシリカの含有量が、SiO換算で、0.10g/L以上である、缶用鋼板の製造方法。
  7. 前記第2の水溶液におけるCr量が、0.50mol/L未満である、請求項6に記載の缶用鋼板の製造方法。
  8. 前記第1の水溶液におけるCr量が、0.50mol/L以上である、請求項7に記載の缶用鋼板の製造方法。
JP2021553151A 2020-10-28 2021-06-29 缶用鋼板およびその製造方法 Active JP7239014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180328 2020-10-28
JP2020180328 2020-10-28
JP2021001529 2021-01-07
JP2021001529 2021-01-07
PCT/JP2021/024578 WO2022091481A1 (ja) 2020-10-28 2021-06-29 缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091481A1 JPWO2022091481A1 (ja) 2022-05-05
JP7239014B2 true JP7239014B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=81383878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553151A Active JP7239014B2 (ja) 2020-10-28 2021-06-29 缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7239014B2 (ja)
KR (1) KR20230061477A (ja)
CN (1) CN116438332A (ja)
TW (1) TW202217070A (ja)
WO (1) WO2022091481A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146295A (ja) * 1985-12-21 1987-06-30 Nippon Steel Corp 金属の表面処理方法
JPS63186894A (ja) * 1986-09-12 1988-08-02 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用クロムめっき鋼板及びその製造方法
JP3048177B2 (ja) * 1990-12-13 2000-06-05 日本化薬株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JPH0941193A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kawasaki Steel Corp 潤滑性および耐食性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板、およびその製造方法
WO2017098994A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
CA3007983C (en) 2015-12-11 2020-04-28 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and production method for steel sheet for cans

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230061477A (ko) 2023-05-08
WO2022091481A1 (ja) 2022-05-05
TW202217070A (zh) 2022-05-01
CN116438332A (zh) 2023-07-14
JPWO2022091481A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067543B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6601574B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
CN108368616B (zh) 罐用钢板及其制造方法
JP6648835B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7409337B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7024807B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6787500B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7239014B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7239055B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5978923B2 (ja) 容器用鋼板、その製造に用いられる処理液、および、容器用鋼板の製造方法
WO2023127236A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7239087B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7416323B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
WO2023112467A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP7384151B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5884191B2 (ja) 容器用鋼板
JP6197911B2 (ja) 処理液、および、容器用鋼板の製造方法
KR20240115278A (ko) 캔용 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150