JP7238961B2 - 左右輪駆動装置 - Google Patents

左右輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238961B2
JP7238961B2 JP2021503429A JP2021503429A JP7238961B2 JP 7238961 B2 JP7238961 B2 JP 7238961B2 JP 2021503429 A JP2021503429 A JP 2021503429A JP 2021503429 A JP2021503429 A JP 2021503429A JP 7238961 B2 JP7238961 B2 JP 7238961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil
path
output shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179203A1 (ja
Inventor
直紀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPWO2020179203A1 publication Critical patent/JPWO2020179203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238961B2 publication Critical patent/JP7238961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の左右輪を駆動する二つのモータと、これらのモータのトルク差を増幅して左右輪の各々に伝達する歯車機構とを備えた左右輪駆動装置に関し、特に冷却及び潤滑用の構造に関する。
従来、独立した二つのモータからの駆動トルクを左右の駆動輪に伝達する際に、二つの駆動トルクの差(トルク差)を増幅して伝達する増幅機構を備えた車両が知られている。増幅機構を備えることで、大きなトルク差を左右輪に与えられるというメリットがある一方、駆動装置全体が大型化するというデメリットがある。例えば、二つのモータを車軸上に配置した場合には車幅方向の寸法増大を回避しにくい。このため、モータを車軸上には配置せず、モータからの駆動トルクの差を増幅機構に伝達するようにした車両駆動装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2017-203503号公報
ところで、駆動装置のハウジング内には、シャフトと軸受との摺動面の潤滑やロータ及びステータの冷却を担う潤滑油が封入される。この潤滑油は、ハウジング内の潤滑及び冷却が必要な箇所に適切に供給されないと、潤滑不良や冷却不良を招き、駆動装置としての機能を正常に発揮できないおそれがある。
本件の左右輪駆動装置は、このような課題に鑑み案出されたもので、潤滑性能及び冷却性能を向上させることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する左右輪駆動装置は、車両の左右輪を駆動する第一モータ及び第二モータと、前記第一モータ及び前記第二モータのトルク差を増幅して前記左右輪の各々に伝達する歯車機構とを具備し、前記第一モータ及び前記第二モータが互いに離隔して対向し且つ前記第一モータ及び前記第二モータの各回転軸が同軸に配置され、前記歯車機構が前記第一モータ及び前記第二モータよりも下方に配置されている。この左右輪駆動装置は、前記第一モータ,前記第二モータ及び前記歯車機構を収容する収容ケースと、前記各回転軸と同軸上かつ前記各回転軸間に位置し、中空状に形成され内部空間を有するモータ軸と、前記第一モータ及び前記第二モータの間であって前記収容ケースの上部に設けられ、前記モータ軸の内部空間にオイルを注入するための注入口と、前記注入口から注入された前記オイルを前記モータ軸の内部空間を通って前記第一モータ及び前記第二モータに導くための第一経路と、前記注入口から注入された前記オイルを下方へ落とし、少なくとも前記第一モータ及び前記第二モータから前記左右輪への動力伝達経路上に位置する歯車の一部に前記オイルを導くための第二経路と、を備えている。
(2)前記第一モータ及び前記第二モータの間であって前記モータ軸の上部の空間において前記収容ケースの内方向へ凹設された凹部を備えており、前記注入口が前記凹部に設けられていることが好ましい。
(3)前記第一経路は、前記第一モータ及び前記第二モータの中空状の前記各回転軸における複数個所で放射状に穿孔された孔部を含むことが好ましい。
(4)前記第二経路は、前記注入口の下方において前記収容ケースと前記モータ軸の一端とにより形成されたスリット部を含むことが好ましい。
(5)前記左右輪駆動装置は、一端側に前記歯車機構が配置され、他端側に前記左右輪の一方が配置された出力軸と、前記動力伝達経路上に位置し、前記出力軸の外周面の一部に摺動可能に外嵌される円筒部を有する出力歯車と、前記円筒部を径方向に貫設した少なくとも一つの第一貫通孔と、前記出力軸の前記外周面及び前記円筒部の内周面の間で軸方向に延設された隙間とを含み、前記歯車機構に含まれる軸受に前記オイルを導くための第三経路と、を備えていることが好ましい。
(6)前記出力軸は、中空円筒状に形成されていることが好ましい。この場合、前記第三経路は、前記出力軸を径方向に貫設した少なくとも一つの第二貫通孔を含むことが好ましい。
(7)前記左右輪駆動装置は、前記収容ケースの下部に設けられ、前記オイルを貯留する貯留部を備えることが好ましい。この場合、前記オイルの流れが停止したときの最高油面が前記出力軸の回転中心以上に設定されており、前記第一貫通孔が、前記円筒部の周方向に等間隔で複数箇所に形成されていることが好ましい。
(8)前記左右輪駆動装置は、前記収容ケースの下部に設けられ、前記オイルを貯留する貯留部と、前記貯留部に形成され、前記オイルを外部に吸引するための吸引口と、を備えていることが好ましい。この場合、前記オイルの循環中における最低油面が、前記吸引口よりも上方に設定されていることが好ましい。
開示の左右輪駆動装置によれば、二種類のオイルの通り道を設けることで、効率良く左右のモータ及び歯車機構のそれぞれにオイルを供給できる。これにより、潤滑性能及び冷却性能を高めることができる。
実施形態に係る左右輪駆動装置の構成を説明するための模式図である。 実施形態に係る左右輪駆動装置を例示するスケルトン図である。 図1のA-A矢視断面図である。 図1の左右輪駆動装置の注入口周辺を拡大して示す模式的な断面図である。 図1の左右輪駆動装置の貯留部周辺を拡大して示す模式的な断面図である。
図面を参照して、実施形態としての左右輪駆動装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.全体構成]
本実施形態の左右輪駆動装置(以下「駆動装置10」という)を図1に示す。この駆動装置10は、AYC(アクティブヨーコントロール)機能を持った車両用のディファレンシャル装置であり、左右輪の間に介装される。AYC機能とは、左右駆動輪における駆動力(駆動トルク)の分担割合を主体的に制御することでヨーモーメントの大きさを調節し、これを以て車両のヨー方向の姿勢を安定させる機能である。本実施形態の駆動装置10は、AYC機能だけでなく、回転力を左右輪に伝達して車両を走行させる機能と、車両旋回時に発生する左右輪の回転数差を受動的に吸収する機能とを併せ持つ。
駆動装置10は、左右輪を駆動する第一モータ1及び第二モータ2と、第一モータ1及び第二モータ2の回転速度を減速しながら伝達する減速ギヤ列と、第一モータ1及び第二モータ2のトルク差を増幅して左右輪の各々に伝達する歯車機構3とを備える。第一モータ1は車両の左側に配置され、第二モータ2は右側に配置される。これらの第一モータ1及び第二モータ2は、図示しないバッテリの電力で駆動される交流モータであり、好ましくは出力特性がほぼ同一とされる。左右駆動輪のトルクは可変であり、第一モータ1と第二モータ2とのトルク差が、歯車機構3において増幅されて左右輪の各々に伝達される。
第一モータ1には、回転軸1Aと一体で回転するロータ1Bと、モータハウジング1D(収容ケース)に固定されたステータ1Cとが設けられる。同様に、第二モータ2には、回転軸2Aと一体で回転するロータ2Bと、モータハウジング2D(収容ケース)に固定されたステータ2Cとが設けられる。第一モータ1及び第二モータ2は、二つの回転軸1A,2Aがいずれも車幅方向に延びる姿勢で、互いに離隔して対向配置される。各回転軸1A,2Aは回転中心C1が一致するように同軸上に配置される。
歯車機構3は、所定の増幅率でトルク差を増幅する機能を持ち、例えば差動機構や遊星歯車機構等で構成される。図2に、遊星歯車機構で構成された歯車機構3の一例を示す。この歯車機構3は、サンギヤ3S1及びリングギヤ3Rが入力要素であり、サンギヤ3S2及びキャリア3Cが出力要素であるダブルピニオン遊星歯車である。サンギヤ3S1には第一モータ1からのトルクが入力され、リングギヤ3Rには第二モータ2からのトルクが入力される。入力要素は後述する出力歯車24と一体回転するよう設けられ、出力要素は後述する出力軸13と一体回転するように設けられる。
図5に示すように、本実施形態の歯車機構3には、三つの軸受34~36が含まれる。各軸受34~36は、遊星歯車機構の要素(歯車)の軸方向に働く力を受け止めるスラストベアリングである。なお、歯車機構3の構成はこれに限られず、様々な構成の遊星歯車機構や遊星歯車機構以外の機構を採用可能である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の駆動装置10には、いずれも平行に配置された三つの軸が二組設けられ、これら三つの軸に二段階で減速する減速ギヤ列が設けられる。以下、三つの軸を、各モータ1,2から左右輪への動力伝達経路の上流側から順に、モータ軸11,カウンタ軸12,出力軸13と呼ぶ。これらの軸11~13は二つずつ設けられる。図1に示すように、左右に位置する二つのモータ軸11,二つのカウンタ軸12,二つの出力軸13は、それぞれが同様に(左右対称に)構成される。また、これらの軸11~13に設けられる減速ギヤ列も左右で同様に(左右対称に)構成される。
モータ軸11は、回転中心C1を持つ中空円筒形状に形成され、左右のモータ1,2の各回転軸1A,2Aと同軸上に位置する。本実施形態のモータ軸11は回転軸1A,2Aと一体で設けられているが、これらが別体で設けられて接合,連結されたものであってもよい。モータ軸11には、モータ歯車21が介装される。モータ軸11は、第一モータ1及び第二モータ2の間に位置し、互いに離隔する二つの軸受31(図4に一方のみを示す)により回転自在に支持される。
カウンタ軸12は、回転中心C2を持つ中空円筒状に形成され、モータ軸11と平行に配置される。カウンタ軸12には、モータ歯車21と噛合する第一中間歯車22と、第一中間歯車22よりも小径の第二中間歯車23とが介装される。左側の第二中間歯車23は、左側の第一中間歯車22よりも第一モータ1側(左側)に配置され、右側の第二中間歯車23は、右側の第一中間歯車22よりも第二モータ2側(右側)に配置される。すなわち、大径の第一中間歯車22の方が小径の第二中間歯車23よりも車幅方向内側に配置される。なお、これらの中間歯車22,23は互いに近接配置されることが好ましい。また、モータ歯車21と第一中間歯車22とで、一段目の減速ギヤ列が構成される。
カウンタ軸12は、第一モータ1及び第二モータ2の間に位置し、互いに離隔する二つの軸受32(図4に一方のみを示す)により回転自在に支持される。また、図3に示すように、カウンタ軸12は側面視で、第一中間歯車22が第一モータ1及び第二モータ2の外周面1f,2fよりも径方向内側に位置するように配置される。つまり、カウンタ軸12上の歯車22,23は、車両側方から見ると、モータ1,2と完全に重なっている。さらに本実施形態のカウンタ軸12は、側面視で、モータ軸11と出力軸13とを結ぶ仮想的な直線L(二点鎖線)よりも車両下方に配置される。
図1に示すように、出力軸13は、回転中心C3を持つ中空円筒状に形成され、モータ軸11と平行に配置される。出力軸13には、第二中間歯車23と噛合する出力歯車24が介装される。第二中間歯車23と出力歯車24とで、二段目の減速ギヤ列が構成される。これらの各歯車21~24は、左右のモータ1,2から左右輪への動力伝達経路上に位置する。
本実施形態の出力歯車24は、外歯が形成された歯部24aと一体で設けられた円筒部24bを有し、円筒部24bが出力軸13の外周面の一部に摺動可能に外嵌されることで出力軸13に介装される。出力歯車24は、例えば弦巻線状の歯筋を有するはすば歯車であり、駆動装置10に内装される最大径のギヤである。なお、出力軸13の外周面と円筒部24bの内周面との間には、後述する隙間6b(図5参照)が設けられる。
出力軸13の一端側(車幅方向内側)には歯車機構3が配置され、出力軸13の他端側(車幅方向外側)には左右輪の一方が配置される。つまり、駆動装置10では、左右のモータ1,2が、左右輪が設けられる出力軸13上に配置されず、出力軸13からオフセットして配置される。なお、図1には左右輪の図示を省略し、左右輪に連結されるジョイント部14を図示している。
歯車機構3は、第一モータ1及び第二モータ2の下方に位置し、第一モータ1側の出力歯車24と第二モータ2側の出力歯車24との間に配置される。歯車機構3が遊星歯車機構である場合には、歯車機構3の出力要素と出力軸13とが一体回転するよう設けられる。例えば図2に示すように、歯車機構3の出力要素(サンギヤ3S2,キャリア3C)と出力軸13とが一体回転するように設けられる。なお、出力軸13と歯車機構3との連結方法は図2に示すものに限られない。
図1に示すように、出力軸13は、互いに離隔する二つの軸受33により軸支される。本実施形態の出力軸13は、出力軸13に外嵌された円筒部24bが軸受33により軸支されることで、ケーシング15(収容ケース)に対して回転可能に軸支される。一端側(車幅方向内側)の軸受33は歯部24aに近接配置され、他端側(車幅方向外側)の軸受33は円筒部24bの端部に配置される。このように二つの軸受33の間隔を広く確保することで、出力軸13が安定する。なお、出力軸13の外周面と円筒部24bの内周面とは、他端側の軸受33の径方向内側において摺動接触する。
出力軸13の車幅方向外側の端部には、ジョイント部14が設けられる。本実施形態のジョイント部14は、第一モータ1及び第二モータ2の端面1e,2eよりも車幅方向外側に配置される。言い換えると、ジョイント部14が各モータ1,2の端面1e,2eよりも車幅方向外側に位置するように、出力軸13の長さが設定される。また、図3に示すように、出力軸13は側面視で、出力歯車24の一部が第一モータ1及び第二モータ2と重なるように配置される。
図1に示すように、本実施形態のケーシング15は、第一モータ1及び第二モータ2の各モータハウジング1D,2Dに連結され、各軸11~13や歯車機構3等を収容するものである。ケーシング15は一体ものであってもよいし、複数のパーツが組み合わされて構成されたものであってもよい。ケーシング15の上面は、各モータハウジング1D,2Dの外周面1f,2fよりも回転中心C1側に位置する。これにより、駆動装置10には、第一モータ1及び第二モータ2の間であってケーシング15の上部に位置する凹部16が設けられる。凹部16は、左右のモータ1,2の間であってモータ軸11の上方に空間を形成する部位であり、ケーシング15の内方向へ凹設された部位ともいえる。
本実施形態のケーシング15には、図4に示すように、左右のモータ軸11及び左右のカウンタ軸12を区画する仕切壁15aが設けられる。モータ軸11及びカウンタ軸12の各一端側(車幅方向内側)を支持する軸受31,32は、仕切壁15aに固定されている。
[2.潤滑・冷却構造]
ところで、各モータ1,2のロータ1B,2B及びステータ1C,2Cは作動に伴い発熱するため、冷却が必要である。また、各軸11~13を支持する軸受31~33や歯車機構3内の軸受34~36は、滑らかに動作するために潤滑が必要である。したがって、駆動装置10には、冷却及び潤滑のためのオイルを注入するための注入口17aを含む注入部17と、注入されたオイルをモータ1,2や軸受31~36に導くための経路4~6と、オイルを貯留するための貯留部18とが設けられる。
図3に示すように、注入部17は、ケーシング15の上部に二つ設けられた筒状の部位であり、一端にオイルが注入される開口(入口)である注入口17aを有する。図4に示すように、注入部17はケーシング15に形成され、後述する第一経路4の内部空間4aと連通する。各注入口17aから注入されたオイルは、各モータハウジング1D,2Dの内部及びケーシング15の内部に供給される。
図1に示すように、本実施形態の注入口17aは、二つのモータハウジング1D,2Dの間の空間(凹部16内)に配置されており、凹部16に形成された突起部に設けられる。なお、二つの注入口17aのうちの一方から注入されたオイルは第一モータ1側(左側)へ導かれ、他方から注入されたオイルは第二モータ2側(右側)へ導かれる。図1及び図4では、二つの注入部17が紙面に直交する方向に二つ並設されている場合を例示しているが、二つの注入部17が車幅方向に並設されていてもよい。
図5に示すように、貯留部18は、ケーシング15の下部に設けられ、下方に落下してきたオイルを貯留する容器形状の部位である。貯留部18には吸引口19が設けられ、吸引口19にはオイル通路(図示略)が接続される。吸引口19は、貯留部18内のオイルを外部のオイル通路に吸引するための開口である。オイル通路に吸引されたオイルは、オイル通路上に介装されたオイルポンプ及びオイルクーラ(何れも図示略)を介して再び注入口17aから注入される。
貯留部18に貯留されるオイルの油面(液面)の高さ位置は、オイルの流れが停止したときに最も高くなり、オイルの循環中に最も低くなる。以下、油面の高さが最も高い位置を「最高油面H1」と呼び、油面の高さが最も低い位置を「最低油面H2」と呼ぶ。本実施形態の駆動装置10では、図5中に破線で示すように、最高油面H1が出力軸13の回転中心C3以上に設定される。また、図5中に点線で示すように、最低油面H2が吸引口19よりも上方に設定される。
本実施形態の駆動装置10では、オイルを導くための経路が大きく分けて三つ存在する。図1及び図4に示すように、第一経路4は、注入口17aから注入されたオイルを第一モータ1及び第二モータ2に導くための経路であり、おもに各モータ1,2のロータ1B,2B及びステータ1C,2Cを冷却する機能を持つ。第二経路5は、注入口17aから注入されたオイルを下方へ落とす経路であり、少なくとも動力伝達経路上に位置する歯車21~24の一部にそのオイルを導く。
第三経路6は、図1及び図5に示すように、歯車機構3に含まれる軸受34~36にオイルを導くための経路であり、右側の第三経路6だけ二系統に分岐する。これらの経路4~6はいずれも、駆動装置10内の左右それぞれに設けられるが、図1ではわかりやすいように、右側の第一経路4と右側の第二経路5とを白抜き矢印で示す。また、左側の第三経路6と、右側の第三経路6のうちの一系統とを白抜き矢印で示す。なお、図4も同様に、右側の第一経路4と右側の第二経路5とを白抜き矢印で示し、左側の第一経路4及び左側の第二経路5は図示を省略する。
図1に示すように、本実施形態の第一経路4は、モータ軸11の内部空間と、第一モータ1及び第二モータ2の各回転軸1A,2Aの内部空間と、各回転軸1A,2Aにおける複数個所で放射状に穿孔された孔部4bとから構成される。本実施形態では、左のモータ軸11と回転軸1Aとが一体で設けられていることから、モータ軸11の内部空間及び回転軸1Aの内部空間も一体で(連通して)設けられる。以下、二つの内部空間を一つの空間とみなし、「内部空間4a」と呼ぶ。同様に、右のモータ軸11と回転軸2Aとが一体で設けられていることから、モータ軸11の内部空間及び回転軸2Aの内部空間も一体で(連通して)設けられる。この右側の二つの内部空間も一つの空間とみなし、「内部空間4a」と呼ぶ。
各内部空間4aの一端(車幅方向内側の端部)は各注入部17の下端と連通して設けられ、各内部空間4aの他端はモータハウジング1D,2D内において開放されている。孔部4bは、例えばロータ1B,2Bと接する位置において回転軸1A,2Aを径方向に貫通して設けられる。孔部4bは周方向に等間隔で複数配置されることが好ましい。例えば、90度ずつ位相をずらした四箇所や、45度ずつ位相をずらした八箇所に孔部4bが配置されることが好ましい。
各注入口17aから注入され、各注入部17を通って各第一経路4の内部空間4aに入り込んだオイルは、内部空間4aを通ってモータハウジング1D,2Dの端面1e,2e側へ導かれる。このとき、回転軸1A,2Aが回転していれば、内部空間4a内のオイルは遠心力によって孔部4b内に導かれ、ロータ1B,2B及びステータ1C,2Cに向かって放射状に散る。また、孔部4b内に導かれなかったオイルは、内部空間4aの他端からモータハウジング1D,2D内に流れ落ちる。
図4に示すように、第二経路5は、注入部17の他端と第一経路4との境界部近傍に連通して設けられる。本実施形態の第二経路5は、注入口17aの下方においてケーシング15の仕切壁15a及びモータ軸11の一端(車幅方向内側)により形成されたスリット部5aから構成される。各注入口17aから注入され、各注入部17を通って各第一経路4の内部空間4aに入り込んだオイルの一部は、各スリット部5aを通って下方に落下する。本実施形態では、第二経路5(スリット部5a)から下方に落下したオイルが、カウンタ軸12上の第一中間歯車22や軸受31,32等を潤滑し、さらに下方へと落下する。
図5に示すように、第三経路6は、円筒部24bを径方向に貫設した少なくとも一つの第一貫通孔6aと、出力軸13の外周面及び円筒部24bの内周面の間で軸方向に延設された隙間6bとを含んで構成される。本実施形態の第三経路6は、出力軸13を径方向に貫設した少なくとも一つの第二貫通孔6cと、出力軸13の内部空間6dとをさらに含んで構成される。本実施形態の駆動装置10では、右側の出力軸13にだけ第二貫通孔6cが設けられる。なお、第一貫通孔6a及び第二貫通孔6cの軸方向位置は互いに略一致して設けられる。
第一貫通孔6aは、出力歯車24(出力軸13)の回転が停止しているときに、貯留部18を含むケーシング15の下部に溜まったオイルを隙間6bに導くための連通口である。本実施形態の駆動装置10では、第一貫通孔6aが円筒部24bの周方向に等間隔で複数箇所に形成されている。例えば、90度ずつ位相をずらして四箇所に第一貫通孔6aが形成される。これにより、オイルの流れが止まって油面が上昇した状態では、少なくとも一つの第一貫通孔6aがオイル内に浸かることになるため、第一貫通孔6a内にオイルが入り込む。
隙間6bは、第一貫通孔6aに入り込んだオイルを、歯車機構3に含まれる軸受34,35に導く通路として機能する。すなわち、第一貫通孔6aから隙間6bに導かれたオイルは、隙間6bを通じて一端側(車幅方向内側)に位置する軸受34,35に供給される。一方、第二貫通孔6cは、第一貫通孔6aに入りこんだオイルを出力軸13の内部空間6dに導くための連通口である。出力軸13の内部空間6dに導かれたオイルは、一端側に(車幅方向内側)に位置する軸受36に供給される。なお、第二貫通孔6cは、出力軸13の周方向に等間隔で複数箇所に形成されており、例えば第一貫通孔6aと同様に、90度ずつ位相をずらして四箇所に配置される。
[3.作用,効果]
(1)上述した駆動装置10では、左右のモータ1,2及び歯車機構3を収容する収容ケーシング(モータハウジング1D,2D及びケーシング15)内に注入されるオイルが、複数の経路を通じて各所に導かれる。上述した駆動装置10には、注入口17aから注入されたオイルを左右のモータ1,2に導くための第一経路4と、注入口17aから注入されたオイルを下方へ落とし、歯車21~24の少なくとも一部に導く第二経路5とが設けられる。このように、二系統のオイル導通路(第一経路4,第二経路5)を設けることで、効率良く左右のモータ1,2及び歯車機構3のそれぞれにオイルを供給できる。これにより、潤滑性能及び冷却性能を高めることができる。
(2)上述した駆動装置10では、二つのモータ1,2の回転軸1A,2A間にモータ軸11が配置される(各モータ1,2から内方向にモータ軸11が延びている)ため、二つのモータ1,2間であってモータ軸11の上方に空間が生まれる。この空間に凹部16を設け、この凹部16にオイルを注入するための注入口17aが設けられるため、駆動装置10の小型化を図ることができる。
(3)上述した第一経路4には、回転軸1A,2Aの複数箇所において放射状に穿孔された孔部4bが含まれる。このため、上述した第一経路4では、注入口17aから注入されたオイルが内部空間4a内を通り、遠心力によって孔部4b内に導かれて放射状に散ることで、ロータ1B,2B及びステータ1C,2Cに供給される。したがって、回転軸1A,2Aの遠心力を利用して、効率良く二つのモータ1,2にオイルを供給することができる。これにより、潤滑性能及び冷却性能を高めることができる。
(4)また、上述した第二経路5によれば、注入口17aの下方に設けられたスリット部5aを通じてオイルを下方に落とすことができるため、重力を利用してオイルを歯車21~24の少なくとも一部に導くことができる。これにより、潤滑性能及び冷却性能を高めることができる。
(5)上述した駆動装置10では、出力軸13の一端側に歯車機構3が配置されるとともに、出力軸13の外周面の一部に摺動可能に外嵌された円筒部24bを有する出力歯車24が設けられる。つまり、歯車機構3が位置するシャフトが部分的に二重構造となっている。さらに上述した駆動装置10には、円筒部24bの内周面と出力軸13の外周面との間に軸方向に延在する隙間6bが設けられ、この隙間6bに連通するように円筒部24bを径方向に貫通する第一貫通孔6aが設けられる。そして、これらの第一貫通孔6a及び隙間6bを含む第三経路6により、歯車機構3に含まれる軸受(例えば軸受34~36)にオイルが導かれるため、潤滑性能を高めることができる。
(6)さらに、上述した第三経路6には、出力軸13を径方向に貫通した第二貫通孔6cが設けられるため、第二貫通孔6cを通じて出力軸13の内部空間6dに入り込んだオイルも、歯車機構3の軸受(例えば軸受34~36)に導くことができる。これにより、潤滑性能をより高めることができる。
(7)また、上述した駆動装置10では、貯留部18に溜まるオイルの最高油面H1が出力軸13の回転中心C3以上に設定されており、第一貫通孔6aが円筒部24bの周方向に等間隔で複数箇所に形成される。これにより、オイルの流れが止まって油面が上昇した状態では、少なくとも一つの第一貫通孔6aがオイル内に浸かることになるため、第一貫通孔6a内にオイルが入り込み、隙間6bへとオイルが導かれる。したがって、歯車機構3の軸受(例えば軸受34~36)の潤滑性能をより高めることができる。なお、出力軸13の回転が止まった状態で油面が上昇し、第一貫通孔6a及び隙間6bを通じて歯車機構3の軸受34~36へオイルが導かれると、車両始動時に軸受(例えば軸受34~36)が十分に潤滑されていることから、始動時の潤滑性能も高めることができる。
(8)上述した駆動装置10では、貯留部18に溜まるオイルの最低油面H2が、貯留部18に設けられた吸引口19よりも上方に設定されることから、吸引口19に空気が入り込むことを防止できる。これにより、正常にオイルを流通させることができるため、潤滑性能及び冷却性能を高めることができる。
[4.変形例]
上述した駆動装置10の構成は一例であって、上述したものに限られない。例えば、側面視で、カウンタ軸12がモータ軸11と出力軸13とを結ぶ直線Lよりも上方に配置されてもよいし、二つの中間歯車22,23の一部がモータ1,2と重ならないようにカウンタ軸12が配置されてもよい。また、出力歯車24がモータ1,2と重ならないように出力軸13が配置されてもよいし、二つの中間歯車22,23の配置が上記と逆(大径の第一中間歯車23がモータ1,2側に)配置されてもよい。
上述した駆動装置10では、左右のモータ1,2の間に各モータ軸11が配置されるように左右のモータ1,2が互いに離隔して対向配置されているが、モータ1,2の配置はこれに限られない。例えば、左右のモータ1,2の車幅方向外側に、モータ軸11及びカウンタ軸12が配置されてもよい。なお、駆動装置10内に配置される歯車21~24は一例であって、例えば中間歯車22,23の一方を省略し、他方にモータ歯車21及び出力歯車24が噛合する構成としてもよいし、歯車21~24以外の歯車が設けられて三段以上の減速ギヤ列が構成されてもよい。
上述した第一経路4,第二経路5,第三経路6の構成は一例である。例えば、放射状に穿孔される孔部4bを軸方向に複数配置してもよいし、スリット部5aを複数箇所に形成してもよい。第一経路4は、注入口17aから注入されたオイルを二つのモータ1,2に導く構成であればよく、孔部4bを含むものに限られない。また、第二経路5は、注入口17aから注入されたオイルを下方へ落とし、動力伝達経路上に位置する歯車の一部に導く構成であればよく、スリット部5aを含むものに限られない。また、歯車機構3に含まれる軸受(例えば軸受34~36)に対して、第一経路4や第二経路5からオイルを導くことができれば、第三経路6の第二貫通孔6cを省略してもよいし、第三経路6自体を省略してもよい。なお、カウンタ軸12及び出力軸13は中空形状でなくてもよい。
上述したケーシング15の形状や注入口17aの配置は特に限られない。例えば、ケーシング15が一体ものではなく分割構造であってもよいし、凹部16を省略してもよい。注入口17aは、少なくとも収容ケース(ケーシング15,モータハウジング1D,2D)の上部に設けられていればよい。なお、上記の駆動装置10では、二つのモータハウジング1D,2Dとケーシング15とが連結されて一つの収容ケースを構成する場合を例示したが、収容ケースの構成はこれに限られない。また、オイルの最高油面H1及び最低油面H2が上述した高さ以外に設定されていてもよい。なお、ジョイント部14が、モータ1,2の各端面1e,2eよりも車幅方向内側に位置するように出力軸13の車幅方向寸法が設定されていてもよい。
1 第一モータ
1A 回転軸
1D モータハウジング(収容ケース)
2 第二モータ
2A 回転軸
2D モータハウジング(収容ケース)
3 歯車機構
4 第一経路
4b 孔部
5 第二経路
5a スリット部
6 第三経路
6a 第一貫通孔
6b 隙間
6c 第二貫通孔
10 駆動装置(左右輪駆動装置)
11 モータ軸
13 出力軸
15 ケーシング(収容ケース)
16 凹部
17a 注入口
18 貯留部
19 吸引口
21 モータ歯車(歯車)
22 第一中間歯車(歯車)
23 第二中間歯車(歯車)
24 出力歯車(歯車)
24b 円筒部
31,32,33,34,35,36 軸受
C1,C2,C3 回転中心
H1 最高油面
H2 最低油面

Claims (8)

  1. 車両の左右輪を駆動する第一モータ及び第二モータと、前記第一モータ及び前記第二モータのトルク差を増幅して前記左右輪の各々に伝達する歯車機構とを具備する左右輪駆動装置において、
    前記第一モータ及び前記第二モータが互いに離隔して対向し且つ前記第一モータ及び前記第二モータの各回転軸が同軸に配置され、前記歯車機構が前記第一モータ及び前記第二モータよりも下方に配置されるとともに、
    前記第一モータ,前記第二モータ及び前記歯車機構を収容する収容ケースと、
    前記各回転軸と同軸上かつ前記各回転軸間に位置し、中空状に形成され内部空間を有するモータ軸と、
    前記第一モータ及び前記第二モータの間であって前記収容ケースの上部に設けられ、前記モータ軸の内部空間にオイルを注入するための注入口と、
    前記注入口から注入された前記オイルを前記モータ軸の内部空間を通って前記第一モータ及び前記第二モータに導くための第一経路と、
    前記注入口から注入された前記オイルを下方へ落とし、少なくとも前記第一モータ及び前記第二モータから前記左右輪への動力伝達経路上に位置する歯車の一部に前記オイルを導くための第二経路と、を備えた
    ことを特徴とする、左右輪駆動装置。
  2. 記第一モータ及び前記第二モータの間であって前記モータ軸の上方に位置し、前記収容ケースの内方向へ凹設された凹部を備え、
    前記注入口は、前記凹部に設けられている
    ことを特徴とする、請求項1記載の左右輪駆動装置。
  3. 前記第一経路は、前記第一モータ及び前記第二モータの中空状の前記各回転軸における複数個所で放射状に穿孔された孔部を含む
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の左右輪駆動装置。
  4. 前記第二経路は、前記注入口の下方において前記収容ケースと前記モータ軸の一端とにより形成されたスリット部を含む
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の左右輪駆動装置。
  5. 一端側に前記歯車機構が配置され、他端側に前記左右輪の一方が配置された出力軸と、
    前記動力伝達経路上に位置し、前記出力軸の外周面の一部に摺動可能に外嵌される円筒部を有する出力歯車と、
    前記円筒部を径方向に貫設した少なくとも一つの第一貫通孔と、前記出力軸の前記外周面及び前記円筒部の内周面の間で軸方向に延設された隙間とを含み、前記歯車機構に含まれる軸受に前記オイルを導くための第三経路と、を備えた
    ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の左右輪駆動装置。
  6. 前記出力軸は、中空円筒状に形成され、
    前記第三経路は、前記出力軸を径方向に貫設した少なくとも一つの第二貫通孔を含む
    ことを特徴とする、請求項5記載の左右輪駆動装置。
  7. 前記収容ケースの下部に設けられ、前記オイルを貯留する貯留部を備え、
    前記オイルの流れが停止したときの最高油面が前記出力軸の回転中心以上に設定されており、
    前記第一貫通孔が、前記円筒部の周方向に等間隔で複数箇所に形成されている
    ことを特徴とする、請求項5又は6記載の左右輪駆動装置。
  8. 前記収容ケースの下部に設けられ、前記オイルを貯留する貯留部と、
    前記貯留部に形成され、前記オイルを外部に吸引するための吸引口と、を備え、
    前記オイルの循環中における最低油面が、前記吸引口よりも上方に設定されている
    ことを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の左右輪駆動装置。
JP2021503429A 2019-03-06 2019-12-24 左右輪駆動装置 Active JP7238961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040351 2019-03-06
JP2019040351 2019-03-06
PCT/JP2019/050665 WO2020179203A1 (ja) 2019-03-06 2019-12-24 左右輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179203A1 JPWO2020179203A1 (ja) 2021-12-02
JP7238961B2 true JP7238961B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72337859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503429A Active JP7238961B2 (ja) 2019-03-06 2019-12-24 左右輪駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7238961B2 (ja)
WO (1) WO2020179203A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133564A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514033Y2 (ja) * 1987-10-22 1993-04-14
JP3678904B2 (ja) * 1998-02-24 2005-08-03 本田技研工業株式会社 車両用発進アシスト装置
JP2018034713A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2018054053A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Ntn株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133564A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020179203A1 (ja) 2021-12-02
WO2020179203A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11434977B2 (en) Vehicle drive device
JP7437377B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP3705193B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US10557543B2 (en) Hybrid vehicle and lubrication structure of hybrid vehicle
WO2012039224A1 (ja) 液圧発生装置及び駆動装置
JP2018100717A (ja) 動力装置
EP2627529A2 (en) Electric vehicle drive system
JPWO2014125856A1 (ja) モータ駆動ユニットの冷却装置
JP7124955B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP4983711B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
JP7456382B2 (ja) モータユニット
JP2008089147A (ja) デファレンシャル装置
US20230258250A1 (en) Vehicle drive device
JP7238961B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP2020156204A (ja) オイル供給システム
JP6609541B2 (ja) 動力装置
CN113544004B (en) Left-right wheel driving device
JP5783074B2 (ja) 回転機械の潤滑構造
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
JP2017124749A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7241670B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
WO2023153329A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7477718B2 (ja) 車両用駆動装置
KR102112554B1 (ko) 전기 자동차용 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151