JP7238841B2 - 加圧検査方法および加圧検査装置 - Google Patents

加圧検査方法および加圧検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238841B2
JP7238841B2 JP2020063377A JP2020063377A JP7238841B2 JP 7238841 B2 JP7238841 B2 JP 7238841B2 JP 2020063377 A JP2020063377 A JP 2020063377A JP 2020063377 A JP2020063377 A JP 2020063377A JP 7238841 B2 JP7238841 B2 JP 7238841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure tank
pressurization
waveform
waveforms
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162441A (ja
Inventor
喜博 堀
孝吉 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020063377A priority Critical patent/JP7238841B2/ja
Priority to DE102021105100.2A priority patent/DE102021105100A1/de
Priority to CN202110318625.2A priority patent/CN113466022A/zh
Priority to US17/217,130 priority patent/US11879596B2/en
Publication of JP2021162441A publication Critical patent/JP2021162441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238841B2 publication Critical patent/JP7238841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • G01N3/10Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces generated by pneumatic or hydraulic pressure
    • G01N3/12Pressure testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0673Polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0388Arrangement of valves, regulators, filters
    • F17C2205/0394Arrangement of valves, regulators, filters in direct contact with the pressure vessel
    • F17C2205/0397Arrangement of valves, regulators, filters in direct contact with the pressure vessel on both sides of the pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/035High pressure (>10 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0266Cylindrical specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0658Indicating or recording means; Sensing means using acoustic or ultrasonic detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、ライナとライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを備えた高圧タンクの加圧検査方法および加圧検査装置に関する。
従来、液体を収容するタンクの検査方法として、AE(アコースティックエミッション)法を用いた検査方法が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、タンク内に液体を貯蔵した状態でタンク内で発生する音を検出し、検出される音の原波形からノイズを除去することによって、高SN比でタンク内で発生する音を測定する検査方法が記載されている。この検査方法では、タンクの内面の腐食を検出することが可能である。
特開2003-66015号公報
ところで、ライナとライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを備えた高圧タンクでは、製造後(出荷前)検査時において、高圧タンクの内部を所定圧力まで加圧して異常の有無を検査する加圧検査が実施される。このような加圧検査において、万が一、高圧タンクの製造不良が存在すると、加圧の途中で高圧タンクが破壊(破裂)するおそれがある。高圧タンクは、加圧検査時に数十~百数十MPa程度まで加圧され、内部エネルギが非常に高くなっているため、高圧タンクが破壊すると、その衝撃で検査装置や周辺機器等が破損するおそれがある。
そこで、加圧による高圧タンクの破壊を防止するために、高圧タンクの加圧検査時に高圧タンクの破壊予兆を検出することが望まれるが、例えば特許文献1に記載の技術を高圧タンクの加圧検査に用いたとしても、高圧タンクの破壊予兆を検出することはできない。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、高圧タンクの加圧検査時における破壊を防止することが可能な加圧検査方法および加圧検査装置を提供することを課題とする。
本発明に係る加圧検査方法は、ライナと前記ライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを含む高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記高圧タンクで発生したAE波を検出するAEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した前記複数のAE波形に基づいて前記高圧タンクを検査する加圧検査方法であって、前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記複数のAE波形を、前記高圧タンクの破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、前記マクロクラックよりも小さいマイクロクラックに由来する第2波形と、に分類するように機械学習された分類器を用いて、抽出した前記複数のAE波形を前記第1波形と前記第2波形とに分類し、分類した前記第1波形の数をカウントし、カウントした前記第1波形の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止する。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、AEとは、アコースティックエミッションの略であり、材料や構造物などが破壊や変形する際にエネルギを弾性波として放出する現象のことを言う。また、AE波とは、材料や構造物などが破壊や変形する際に放出される弾性波のことを言う。また、AEセンサとは、AEの発生に伴い生じる弾性波(AE波)を検出するセンサのことを言う。
本発明の加圧検査方法によれば、高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、AEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した複数のAE波形を第1波形と第2波形とに分類し、分類した前記第1波形の数に基づいて、高圧タンクの加圧を停止する。これにより、第1波形の数に基づいて、高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断し、高圧タンクの加圧を停止することができる。このため、高圧タンクが破壊する前に高圧タンクの加圧を停止し、高圧タンクの破壊を防止することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記第1波形の累積数が第1の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマクロクラックの発生数が増加するため、マクロクラックに由来する第1波形の累積数も増加する。この第1波形の累積数がある値(第1の閾値)以上になると、高圧タンクが破壊するおそれが高くなる。このため、第1波形の累積数を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記高圧タンクの圧力増加量に対する前記第1波形の増加率が第2の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマクロクラックが急増する。具体的には、高圧タンクを一定速度で昇圧した場合、単位時間あたりに発生するマクロクラックの数が急増する。言い換えると、高圧タンクの圧力増加量に対するマクロクラックの増加率が急増する。このため、圧力増加量に対する第1波形の増加率を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記第1波形および前記第2波形に対する前記第1波形の割合が第3の閾値以上に増加すると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマイクロクラックおよびマクロクラックの発生数に対するマクロクラックの発生数の割合が増加する。このため、第1波形および第2波形に対する第1波形の割合を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記高圧タンクの内部に液体を充填することにより、前記高圧タンクの内部を加圧する。このように、液体を充填して高圧タンクの内部を加圧する場合、繊維強化樹脂層で発生したAE波は、繊維強化樹脂層だけでなく液体中も伝搬してAEセンサで検出される。このとき、AE波は、液体中を伝搬する際に液体とライナとの界面で反射したり、繊維強化樹脂層を伝搬する波と液体を伝搬する波とが重畳したりする。このため、通常、AEセンサの出力波形から抽出した複数のAE波形を、第1波形と第2波形とに精度良く分類することは困難である。しかしながら、上記加圧検査方法では、機械学習された分類器を用いることによって、複数のAE波形を第1波形と第2波形とに精度良く分類することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記高圧タンクの内部に気体を充填することにより、前記高圧タンクの内部を加圧する。このように、気体を充填して高圧タンクの内部を加圧する場合、繊維強化樹脂層で発生したAE波は、繊維強化樹脂層を介して伝搬してAEセンサで検出される。このとき、AE波は、液体を介さず繊維強化樹脂層を伝搬するため、液体を介して伝搬するときのように、液体とライナとの界面で反射したり、繊維強化樹脂層を伝搬する波と液体を伝搬する波とが重畳したりすることがない。このため、AEセンサの出力波形から抽出した複数のAE波形を第1波形と第2波形とに、より精度良く分類することができる。
上記加圧検査方法において、好ましくは、前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成し、前記複数のAE波に対応する複数の前記画像を、前記第1波形に対応する第1画像と、前記第2波形に対応する第2画像と、に分類するように機械学習された前記分類器を用いて、前記複数の画像を前記第1画像と前記第2画像とに分類し、分類した前記第1画像の数をカウントし、カウントした前記第1画像の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止する。このように、抽出したAE波形をウェーブレット変換することにより、周波数成分の時間変化を示す画像(スカログラム)が生成される。そして、生成された複数の画像を分類器で分類することによって、前記第1画像と前記第2画像とに容易に分類することができるので、高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを容易に判断することができる。
本発明に係る加圧検査装置は、ライナと前記ライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを含む高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記高圧タンクで発生したAE波を検出するAEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した前記複数のAE波形に基づいて前記高圧タンクを検査する加圧検査装置であって、前記加圧検査装置は、前記高圧タンクの内部への加圧を制御する制御部を備えており、前記制御部は、前記高圧タンクの内部への加圧を実行する加圧実行部と、前記複数のAE波形を、前記高圧タンクの破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、前記マクロクラックよりも小さいマイクロクラックに由来する第2波形と、に分類するように機械学習された分類器と、前記加圧実行部で前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記分類器で分類した前記第1波形の数をカウントするカウント部と、前記カウント部でカウントした前記第1波形の数に基づいて、前記加圧実行部による前記高圧タンクの加圧を停止する加圧停止部と、を含む。
本発明の加圧検査装置によれば、分類器は、複数のAE波形を、高圧タンクの破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、マイクロクラックに由来する第2波形と、に分類し、加圧停止部は、第1波形の数に基づいて、加圧実行部による高圧タンクの加圧を停止する。これにより、第1波形の数に基づいて、高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断し、高圧タンクの加圧を停止することができる。このため、高圧タンクが破壊する前に高圧タンクの加圧を停止し、高圧タンクの破壊を防止することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記加圧停止部は、前記第1波形の累積数が第1の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマクロクラックの発生数が増加するため、マクロクラックに由来する第1波形の累積数も増加する。この第1波形の累積数がある値(第1の閾値)以上になると、高圧タンクが破壊するおそれが高くなる。このため、第1波形の累積数を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記加圧停止部は、前記高圧タンクの圧力増加量に対する前記第1波形の増加率が第2の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマクロクラックが急増する。具体的には、高圧タンクを一定速度で昇圧した場合、単位時間あたりに発生するマクロクラックの数が急増する。言い換えると、高圧タンクの圧力増加量に対するマクロクラックの増加率が急増する。このため、圧力増加量に対する第1波形の増加率を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記加圧停止部は、前記第1波形および前記第2波形に対する前記第1波形の割合が第3の閾値以上に増加すると、前記高圧タンクの加圧を停止する。高圧タンクを加圧した場合、破壊直前にマイクロクラックおよびマクロクラックの発生数に対するマクロクラックの発生数の割合が増加する。このため、第1波形および第2波形に対する第1波形の割合を用いて高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記加圧実行部は、前記高圧タンクの内部に液体を充填するポンプによって前記高圧タンクの内部を加圧する。このように、液体を充填して高圧タンクの内部を加圧する場合、繊維強化樹脂層で発生したAE波は、繊維強化樹脂層だけでなく液体中も伝搬してAEセンサで検出される。このとき、AE波は、液体中を伝搬する際に液体とライナとの界面で反射したり、繊維強化樹脂層を伝搬する波と液体を伝搬する波とが重畳したりする。このため、通常、AEセンサの出力波形から抽出した複数のAE波形を、第1波形と第2波形とに精度良く分類することは困難である。しかしながら、上記加圧検査装置では、機械学習された分類器を用いることによって、複数のAE波形を第1波形と第2波形とに精度良く分類することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記加圧実行部は、前記高圧タンクの内部に気体を充填するポンプによって前記高圧タンクの内部を加圧する。このように、気体を充填して高圧タンクの内部を加圧する場合、繊維強化樹脂層で発生したAE波は、繊維強化樹脂層を介して伝搬してAEセンサで検出される。このとき、AE波は、液体を介さず繊維強化樹脂層を伝搬するため、液体を介して伝搬するときのように、液体とライナとの界面で反射したり、繊維強化樹脂層を伝搬する波と液体を伝搬する波とが重畳したりすることがない。このため、AEセンサの出力波形から抽出した複数のAE波形を第1波形と第2波形とに、より精度良く分類することができる。
上記加圧検査装置において、好ましくは、前記制御部は、前記AEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出する抽出部と、前記抽出部が抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成する変換部と、をさらに含み、前記分類器は、前記複数のAE波に対応する複数の前記画像を、前記第1波形に対応する第1画像と、前記第2波形に対応する第2画像と、に分類するように機械学習されており、前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記抽出部は、前記AEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、前記変換部は、前記抽出部が抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成し、前記分類器は、前記変換部が変換した複数の前記画像を前記第1画像と前記第2画像とに分類し、前記カウント部は、前記分類器が分類した前記第1画像の数をカウントし、前記加圧停止部は、前記カウント部がカウントした前記第1画像の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止する。このように、抽出したAE波形をウェーブレット変換することにより、周波数成分の時間変化を示す画像(スカログラム)が生成される。そして、生成された複数の画像を分類器で分類することによって、前記第1画像と前記第2画像とに容易に分類することができるので、高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを容易に判断することができる。
本発明によれば、高圧タンクの加圧検査時における破壊を防止することが可能な加圧検査方法および加圧検査装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る加圧検査装置を備えた検査システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る加圧検査装置の制御部の構成を示すブロック図である。 図1の高圧タンクの構造を示す断面図である。 液体を充填して高圧タンクを加圧した際におけるAEセンサの出力波形を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加圧検査装置の分類器を機械学習させる際に用いる教師データを示す図である。 高圧タンクを加圧した際におけるマイクロクラックおよびマクロクラックの発生状況を概念的に示す図である。 高圧タンクを加圧した際におけるマクロクラックに由来するAE波形の累積数を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加圧検査方法のフローを示す図である。 気体を充填して高圧タンクを加圧した際におけるAEセンサの出力波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る加圧検査装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る加圧検査方法のフローを示す図である。 高圧タンクを加圧した際における、マイクロクラックおよびマクロクラックの発生数に対するマクロクラックの発生数の割合を示す図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る加圧検査装置20を備えた検査システム1について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る加圧検査装置20を備えた検査システム1の全体構成を示す概略図である。
検査システム1は図1に示すように、高圧タンク50を検査するシステムであって、高圧タンク50の内部を加圧するポンプ2と、高圧タンク50の外面に取り付けられる1つ以上のAEセンサ3と、高圧タンク50の内圧を検出する圧力センサ4と、ポンプ2の駆動を制御するとともに高圧タンク50の良否を判定する加圧検査装置20とを備えている。なお、検査システム1は、分厚いコンクリート壁などからなる検査室内に配置される。
ポンプ2は、高圧タンク50の内部に流体(液体または気体)を充填して、高圧タンク50の内部を加圧する。本実施形態では、ポンプ2は、高圧タンク50の内部に水を供給する。ポンプ2は、貯水槽(図示せず)から水を汲み上げて高圧タンク50に供給する。なお、高圧タンク50に供給する液体は、水に限定されるものではなく、水以外の液体を用いてもよい。
また、ポンプ2には、高圧タンク50に供給する水が通過する金属等からなる供給管6が接続されている。供給管6には、流路を開閉可能なバルブ7が設けられている。また、高圧タンク50には、高圧タンク50の内部の水を検査室の外部に排出するための金属等からなる排出管8が接続されている。排出管8には、流路を開閉可能なバルブ9が設けられている。
AEセンサ3は、高圧タンク50の後述する繊維強化樹脂層52のクラックの発生にともなって生じるAE波を検出し、検出結果を出力波形として加圧検査装置20に出力する。AEセンサ3は、高圧タンク50で生じるAE波を検出することが可能であれば特に限定されるものではないが、例えば圧電センサ等を用いることができる。
また、AEセンサ3は、繊維強化樹脂層52の外面の所定位置に固定されている。AEセンサ3の数および固定位置は、特に限定されるものではないが、ここでは、高圧タンク50の軸方向(長手方向)の両端部および中央部の計3か所に固定されている。これにより、高圧タンク50のいずれの位置でAE波が生じても、そのAE波をAEセンサ3によって検出することができる。なお、1つのAE波が2つ以上のAEセンサ3によって検出された場合であっても、公知の技術を用いて、その波形から同一のAE波であると判別できるため、AEの発生数が重複してカウントされることはない。
本実施形態では、高圧タンク50の内部に液体(ここでは水)が充填されるため、高圧タンク50にAEが生じた際に発生するAE波(振動)は、繊維強化樹脂層52および水の両方を伝搬してAEセンサ3で検出される。このとき、AE波は、液体中を伝搬する際に液体とライナ51との界面で反射したり、繊維強化樹脂層52を伝搬する波と液体を伝搬する波とが重畳したりする。このため、通常、AEセンサ3の出力波形から抽出した複数のAE波形を、後述する第1波形と第2波形とに分類しようとしても、精度良く分類することは困難である。しかしながら、本実施形態では後述するように、機械学習された分類器123を用いることによって、複数のAE波形を第1波形と第2波形とに精度良く分類することができる。
圧力センサ4は、高圧タンク50の内圧を検出可能に構成されている。圧力センサ4は、高圧タンク50の内部に設けられていてもよいし、ポンプ2と高圧タンク50とを接続する供給管6に設けられていてもよい。圧力センサ4は、検出結果を加圧検査装置20に出力する。
加圧検査装置20は、高圧タンク50の内部を所定圧力まで増加させた際に、高圧タンク50に異常が発生するか否かを検査する装置である。加圧検査装置20は図2に示すように、ポンプ2などを制御する制御部21と、表示パネル等からなる表示部22と、操作者が操作するボタン等からなる操作部23とを有する。表示部22は、例えば、高圧タンク50の内圧、加圧時間、AEセンサ3の出力波形、ポンプ2の動作状況、バルブ7および9の動作状況や、後述する抽出部121、変換部122、分類器123、カウント部124および判定部128の出力等を表示可能に構成されている。
ここで、加圧検査装置20は、ポンプ2の駆動および停止を制御することが可能であり、特に、AEセンサ3の出力に基づいてポンプ2を停止することが可能である。また、加圧検査装置20は、バルブ7および9の開閉動作を制御する。なお、加圧検査装置20の詳細構造については後述する。
図3に示すように、高圧タンク50は、例えば、燃料電池車両に搭載される高圧の水素ガスが充填されるタンクである。なお、高圧タンク50に充填可能な気体としては、水素ガスに限定されない。高圧タンク50は、両端がドーム状に丸みを帯びた略円筒形状の高圧ガス貯蔵容器である。高圧タンク50は、ガスバリア性を有するライナ51と、ライナ51の外面を覆う繊維強化樹脂からなる繊維強化樹脂層52と、を備える。
ライナ51は、高圧の水素ガスが充填される収容空間を形成する樹脂製又は金属製の部材である。ライナ51の長手方向(軸方向)の両端には、開口部が形成されており、口金54およびエンドボス56がそれぞれ設けられている。口金54およびエンドボス56は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属材料を所定形状に加工したものである。口金54には、収容空間に対して水素ガスを充填および排出するための供給管6および排出管8が接続される。
繊維強化樹脂層52は、ライナ51の外面を覆っているとともに、ライナ51を補強して高圧タンク50の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる機能を有する。繊維強化樹脂層52は、熱硬化性樹脂及び強化繊維によって構成されている。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、及び炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
次に、加圧検査装置20の詳細構造について説明する。
図2に示すように、加圧検査装置20の制御部21は、CPUと、ROMおよびRAMからなる記憶部とを含んでいる。CPUは、記憶部に記憶されている動作プログラムを実行する。
また、制御部21は、ソフトウェアとして、抽出部121、変換部122、分類器123、カウント部124、加圧停止部125、加圧実行部126、バルブ開閉部127および判定部128を含んでいる。
抽出部121には、AEセンサ3の出力波形が入力される。抽出部121は、AEセンサ3の出力波形から複数のAE波形を抽出する。具体的には、AEセンサ3の出力波形は、例えば図4に示すような波形を多数繋げたような波形である。図4に示す波形において、領域Aは、高圧タンク50にAEが生じた際に発生する振動を表している。また、領域A1は、繊維強化樹脂層52を伝搬した振動を表しており、領域A2は、水中を伝搬した振動を表している。
抽出部121は、高圧タンク50にAEが生じて振幅が所定の閾値(L)以上になると、そのタイミングを含む一定期間内の一塊の振動(領域A)を1つのAE波形として抽出する。閾値は、ノイズ除去のために設定されている。振幅が所定の閾値以上になった後、所定時間経過すると、振動が小さくなり振幅は所定の閾値未満になる。抽出部121は、AE波形を抽出した後、一定時間経過後、再度振幅が所定の閾値以上になると、次のAE波形を抽出する。このようにして、抽出部121は、AEセンサ3の出力波形から複数のAE波形を順次抽出し、変換部122に出力する。
なお、複数のAEに起因するAE波形が繋がって、1つの大きな(時間軸で長い)AE波形として出力されると、その波形を分類器123によって後述のように分類したとしても、精度良く分類することができない。このため、振幅が所定の閾値以上になった後、一定時間経過しても振幅が所定の閾値未満にはならない場合、そのAE波形は分類器123によって分類されない。なお、このようなAE波形は、全てのAE波形のうちの数%未満であるため、AE波形のカウント数、すなわち高圧タンク50の検査結果にはほとんど影響しない。
抽出部121が抽出した各AE波形は、高圧タンク50の破壊直前に増加するマクロクラックの発生に由来する第1波形、又は、マクロクラックよりも小さいマイクロクラックの発生に由来する第2波形であるが、抽出直後のAE波形を第1波形または第2波形に分類することは容易ではない。そこで、本実施形態では、抽出後のAE波形を変換部122によって周波数解析した後、第1波形または第2波形に分類している。
ここで、マクロクラックは高圧タンクの破壊直前に増加するクラックであり、マクロクラックが増加することによって高圧タンクはいずれ破壊に至る。マイクロクラックは、マクロクラックよりも長さが短い。マクロクラックは、マイクロクラックが複数繋がることによって形成される。マイクロクラックは、クラックのない状態から生じるものである一方、マクロクラックは、マイクロクラックが複数繋がることによって形成されるものであるため、すなわち両者の形成過程が異なるため、両者の発生にともなって生じるAE波にも差異が生じると考えられる。なお、マクロクラックは、複数のマイクロクラックが繋がることにより、長さが0.1mm以上になることが多い。また、後述する教師データを取得する際には、0.1mm未満をマイクロクラックとし、0.1mm以上をマクロクラックとした。
変換部122は、抽出部121から入力されたAE波形に対して時間周波数解析を順次行う。本実施形態では、変換部122は、AE波形をウェーブレット変換して図5に示すような画像(スカログラム)を生成する。ここで、図5に示す画像(スカログラム)の横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示し、色(濃度)は強度を示している。なお、ウェーブレット変換とは、基底関数としてウェーブレット関数を用いた周波数解析である。ウェーブレット変換では、フーリエ変換と異なり、時間的な情報を残したまま周波数特性を算出することができる。ウェーブレット変換は、以下の式(1)で定義される。
Figure 0007238841000001
式(1)において、aはスケールパラメータ、bはシフトパラメータ、Ψ(t)はマザーウェーブレットである。ウェーブレット変換自体は公知の手法であるため、その詳細な説明を省略する。
分類器123は、機械学習アルゴリズムとしてサポートベクターマシンを用いており、変換部122の出力(画像)を、高圧タンク50の破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形に対応する第1画像と、マイクロクラックに由来する第2波形に対応する第2画像とに分類するように予め機械学習されている。また、分類器123は、分類した第1画像および第2画像をカウント部124に出力する。分類器123の機械学習方法については、後述する。
カウント部124は、第1画像および第2画像の数をそれぞれカウントするとともに、加圧停止部125に出力する。なお、カウント部124は、必要に応じて、抽出部121で抽出されたAE波形の数もカウントできるようになっていてもよい。
加圧停止部125は、第1画像の数(言い換えると、マクロクラックの発生数)に基づいて、高圧タンク50の加圧を停止するか否かを判断する。本実施形態では、加圧停止部125は、第1画像の累積数が第1の閾値以上であるか否かを判断する。第1の閾値の決定方法については、後述する。
第1画像の累積数が第1の閾値以上である場合、加圧停止部125は、高圧タンク50の加圧を停止するための停止信号を加圧実行部126に出力する。このとき、加圧停止部125は、バルブ7を閉じるとともにバルブ9を開くためのバルブ駆動信号をバルブ開閉部127に出力する。また、このとき、加圧停止部125は、加圧実行部126に停止信号を出力したこと表す停止出力信号を判定部128に出力する。
なお、第1画像の累積数が第1の閾値未満である場合、加圧停止部125は、上記停止信号、上記バルブ駆動信号および上記停止出力信号を出力しない。このため、高圧タンク50への加圧、すなわち高圧タンク50の検査が継続される。
また、加圧停止部125は、圧力センサ4からの圧力信号から高圧タンク50の内圧を検出する。高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値になると、加圧停止部125は、上記停止信号、上記バルブ駆動信号および上記停止出力信号をそれぞれ加圧実行部126、バルブ開閉部127および判定部128に出力する。
加圧実行部126は、加圧停止部125から停止信号が入力されると、ポンプ2の駆動を停止する。
バルブ開閉部127は、加圧停止部125からバルブ駆動信号が入力されると、バルブ7を閉じるとともに、バルブ9を開く。
判定部128は、加圧停止部125から停止出力信号が入力されると、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値であるか否かを判断する。高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値未満である場合、判定部128は、高圧タンク50に異常があると判断し、その高圧タンク50を不合格と判定する。一方、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値以上である場合、判定部128は、高圧タンク50に異常がないと判断し、その高圧タンク50を合格と判定する。
次に、分類器123を機械学習させた方法について説明する。
本実施形態では、図5に示すように、各画像(スカログラム)とクラックの種類(マクロクラック、マイクロクラック)とを対応付けた教師データを用いて、分類器123を機械学習させた。ここで、クラック発生の瞬間を目視等で捉えることはできないので、第1画像がマクロクラックに対応し、第2画像がマイクロクラックに対応していることを確認する必要がある。
そこで、まず、機械学習を行う際の教師データを取得する方法について説明する。図6は、高圧タンクを加圧した際におけるマイクロクラックおよびマクロクラックの発生状況を概念的に示す図である。図6では、高圧タンクの内圧が所定圧力増加する毎に発生するクラックの数を示している。図6に示すように、高圧タンク50の内部の圧力を増加させると、繊維強化樹脂層52にマイクロクラックやマクロクラックが発生する。高圧タンク50の内圧が比較的低い範囲(例えば数十MPa)では、マイクロクラックが発生する一方、マクロクラックはほとんど発生しない。高圧タンク50の内圧を増加させると、マクロクラックの発生数が増加し、その後、高圧タンク50が破壊する。
そこで、学習用の高圧タンク50の内圧を第1圧力(例えば数十MPa)まで増加させ、そのとき得られる複数のAE波形をウェーブレット変換し画像を生成する。生成した複数枚(例えば数十枚以上)の画像を2つに分類する。ここでは、画像内で強度(色の濃度)差が大きいもの(以下、第1画像という)と、画像内で強度(色の濃度)差が小さいもの(以下、第2画像という)とに分類する。このように実際に分類すると、第2画像の数は第1画像の数よりも多く、第2画像の占める割合は95%以上であった。
また、高圧タンク50の内圧を第1圧力まで増加させた後、高圧タンク50への加圧を停止し、高圧タンク50の繊維強化樹脂層52の断面を観察する。実際に断面を観察すると、繊維強化樹脂層52には、マイクロクラックおよびマクロクラックが形成されていた。マイクロクラックの数は、クラック総数(マイクロクラックおよびマクロクラックの合計)に対して95%以上であった。このため、第1画像はマクロクラックの発生に対応し、第2画像はマイクロクラックに対応していると推測することが可能である。
さらに、別の学習用の高圧タンク50の内圧を第2圧力(例えば百数十MPa)まで増加させ、上記と同様にして画像を生成し、生成された複数枚(例えば数十枚以上)の画像を2つに分類する。このように実際に分類すると、第1画像の占める割合は、高圧タンク50の内圧を第1圧力まで増加させた際に比べて増加した。なお、AEセンサ3の出力波形から抽出されるAE波形の数(すなわち、高圧タンク50におけるAE発生数)も、高圧タンク50の内圧を第1圧力まで増加させた際に比べて、増加した。
また、第1圧力まで増加させた際と同様にして、繊維強化樹脂層52の断面を観察する。実際に断面を観察すると、マクロクラックの数は、第1圧力まで増加させた際に比べて、増加していた。
またさらに、別の学習用の高圧タンク50の内圧を高圧タンク50が破壊するまで増加させる。そして、破壊直前におけるAEセンサ3からの出力波形から上記と同様にして画像を生成し、生成された複数枚(例えば数十枚以上)の画像を2つに分類する。このように実際に分類すると、第1画像の占める割合は、高圧タンク50の内圧を第2圧力まで増加させた際に比べてさらに増加した。なお、AEセンサ3の出力波形から抽出されるAE波形の数(すなわち、高圧タンク50におけるAE発生数)も、高圧タンク50の内圧を第2圧力まで増加させた際に比べて、さらに増加した。
また、第2圧力まで増加させた際と同様にして、繊維強化樹脂層52の断面を観察する。実際に断面を観察すると、マクロクラックの数は、第2圧力まで増加させた際に比べて、さらに増加していた。
以上から、第1画像はマクロクラックに対応し、第2画像はマイクロクラックに対応することが確認できると言える。そして、図5に示すように、各画像を第1画像(マクロクラック)および第2画像(マイクロクラック)に対応させたデータを教師データとした。
次に、教師データを用いて分類器123を機械学習させた。具体的には、300個の教師データのうち250個を訓練データとして用いて、画像をマクロクラックに由来する第1画像とマイクロクラックに由来する第2画像とに分類するように、分類器123を機械学習させた。そして、300個の教師データのうち残りの50個を評価データとして用いて、画像を第1画像と第2画像とに分類させると、分類器123の正答率は70%以上であり、分類の精度が十分高いことが判明した。以上のようにして、分類器123を機械学習させた。
次に、上記第1の閾値の決定方法について説明する。
高圧タンク50の内圧を高圧タンク50が破壊するまで増加させると、高圧タンク50におけるAE発生数(AE波形の数)も増加する。特に、マクロクラックに由来するAE波形の数は、高圧タンク50の内圧が常用範囲を超えた辺りから増加し、図7に示すように高圧タンク50の破壊直前では、急激に増加する。
そして、高圧タンク50が破壊する際における、マクロクラックに由来するAE波形の累積数(ここでは、第1画像の累積数)を計測する。これを複数の高圧タンク50に対して行うことによって、マクロクラックに由来するAE波形の累積数と高圧タンク50の破壊との関係が判明するため、ばらつきを加味した上で上記第1の閾値(高圧タンク50の破壊を防止するための閾値)を設定することができる。
なお、マクロクラックに由来するAE波形の累積数を計測する場合、抽出部121で抽出された全てのAE波形に対して、変換部122で画像に変換し、分類器123によって第1画像および第2画像に分類してもよい。しかし、高圧タンク50の内圧が5MPa増加する度に、数万個のAE波形が抽出されるため、全てのAE波形に対して変換および分類することは容易ではない。そこで、抽出部121で抽出されたAE波形から例えば100個選択し、100個のAE波形に対して変換および分類し、第1画像および第2画像の割合を算出し、第1画像の割合と抽出部121で抽出されたAE波形の総数とによって、マクロクラックに由来するAE波形の累積数を算出してもよい。
次に、加圧検査装置20を用いた高圧タンク50の加圧検査方法について説明する。この加圧検査方法は、例えば、高圧タンク50の製造後(出荷前)に行われるものであり、高圧タンク50の内部の圧力は、常用範囲の上限値の1.5倍以上まで加圧される。
図8に示すように、工程S1において、作業者が加圧検査装置20の操作部23を操作することによって、加圧検査装置20により高圧タンク50の内部の圧力が増加される。このとき、バルブ7は開かれており、バルブ9は閉じられている。なお、高圧タンク50の内圧は、略一定の速度で増加される。
工程S2において、高圧タンク50の内圧の増加に伴って、繊維強化樹脂層52にマイクロクラックやマクロクラックが発生すると、AEセンサ3はAE波形を含む波形を抽出部121に出力する。抽出部121は、AEセンサ3の出力波形からAE波形を順次抽出し、変換部122に出力する。
工程S3において、変換部122は、抽出部121から入力されたAE波形をウェーブレット変換して画像(スカログラム)を順次生成する。また、変換部122は、生成した画像を分類器123に出力する。
工程S4において、分類器123は、変換部122の出力(画像)を順次、第1波形に対応する第1画像と、第2波形に対応する第2画像とに分類する。また、分類器123は、分類した第1画像および第2画像をカウント部124に出力する。
工程S5において、カウント部124は、分類器123から順次入力される第1画像または第2画像の数をカウントする(Nに1を加える)。また、カウント部124は、カウントした第1画像の数および第2画像の数を加圧停止部125に出力する。
工程S6において、加圧停止部125は、第1画像の累積数が第1の閾値以上であるか否かを判断する。
第1画像の累積数が第1の閾値以上である場合、すなわち高圧タンク50が破壊直前の状態になっている場合、加圧停止部125は、高圧タンク50の加圧を停止するための停止信号を加圧実行部126に出力する。このとき、加圧停止部125は、バルブ駆動信号をバルブ開閉部127に出力するとともに、停止出力信号を判定部128に出力する。そして、工程S7に進む。その一方、第1画像の累積数が第1の閾値未満である場合、すなわち高圧タンク50が破壊直前の状態になっていない場合、工程S8に進む。
工程S8において、加圧停止部125は、圧力センサ4の出力に基づいて、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値以上であるか否かを判断する。高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値以上である場合、加圧停止部125は、停止信号、バルブ駆動信号および停止出力信号を加圧実行部126、バルブ開閉部127および判定部128にそれぞれ出力し、工程S7に進む。その一方、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値未満である場合、工程S2に戻る。
工程S7において、加圧実行部126は、ポンプ2を停止する。これにより、高圧タンク50への加圧が停止される。また、バルブ開閉部127は、バルブ7を閉じるとともに、バルブ9を開く。これにより、高圧タンク50への水の供給が停止されるとともに、高圧タンク50内の水が排出管8を介して屋外に排出される。これらの結果、高圧タンク50の内圧が低下し、高圧タンク50の破壊を防止することが可能である。
工程S9において、判定部128は、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値以上であるか否かを判断する。高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値以上である場合、判定部128は、高圧タンク50の強度が十分確保されていると判断し、工程S10に進む。そして、工程S10において、表示部22は、高圧タンク50が検査を合格した旨の表示を行う。
その一方、工程S9において、高圧タンク50の内圧が検査圧力の上限値未満である場合、判定部128は、高圧タンク50の強度が十分確保されていないと判断し、工程S11に進む。そして、工程S11において、表示部22は、高圧タンク50が検査を不合格になった旨の表示を行う。
そして、高圧タンク50の加圧検査が終了する。
本実施形態では、上記のように、高圧タンク50の内部の圧力を増加させながら、AEセンサ3の出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した複数のAE波形を第1波形に対応する第1画像と第2波形に対応する第2画像とに分類し、分類した第1画像の数に基づいて、高圧タンク50の加圧を停止する。これにより、第1画像の数に基づいて、高圧タンク50が破壊直前の状態にあるか否かを判断し、高圧タンク50の加圧を停止することができる。このため、高圧タンク50が破壊する前に高圧タンク50の加圧を停止し、高圧タンク50の破壊を防止することができる。
また、上記のように、第1画像の累積数が第1の閾値以上になると、高圧タンク50の加圧を停止する。高圧タンク50を加圧した場合、破壊直前にマクロクラックの発生数が増加するため、マクロクラックに由来する第1波形の累積数も増加する。この第1波形の累積数がある値(第1の閾値)以上になると、高圧タンク50が破壊するおそれが高くなる。このため、第1波形に対応する第1画像の累積数を用いて高圧タンク50が破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンク50の破壊を確実に防止することができる。
また、上記のように、抽出したAE波形をウェーブレット変換することにより、周波数成分の時間変化を示す画像(スカログラム)が生成される。そして、生成された複数の画像を分類器123で分類することによって、第1画像と第2画像とに容易に分類することができるので、高圧タンク50が破壊直前の状態にあるか否かを容易に判断することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、高圧タンク50の内部に気体を充填することにより、高圧タンク50の内部を加圧する場合について説明する。
ポンプ2は、高圧タンク50の内部に気体(ここでは窒素)を充填して、高圧タンク50の内部を加圧する。窒素は、供給管6を介して高圧タンク50に充填され、排出管8を介して高圧タンク50の外部に排出される。窒素は、排出管8を介して検査室内に排出されてもよい。なお、高圧タンク50に充填する気体は、窒素に限定されるものではなく、例えば、ヘリウム、空気、又はヘリウムと窒素の混合気体等を用いてもよい。
本実施形態では、高圧タンク50の内部に気体(ここでは窒素)が充填されるため、高圧タンク50にAEが生じた際に発生するAE波(振動)は、繊維強化樹脂層52を伝搬してAEセンサ3に検出される。このため、AEセンサ3の出力波形は、図9に示すような波形を多数繋げたような波形になる。なお、図9の領域Bは、図4の領域A1(繊維強化樹脂層52を伝搬した振動)に対応しており、AE波形を増幅させたものである。
本実施形態では図10に示すように、加圧検査装置20の制御部21は、抽出部121、分類器123、カウント部124、加圧停止部125、加圧実行部126、バルブ開閉部127および判定部128を含んでいる一方、変換部122を含んでいない。
抽出部121には、AEセンサ3の出力波形が入力され、抽出部121は、高圧タンク50にAEが生じて振幅が所定の閾値(L)以上になると、一塊の振動(領域B)を1つのAE波形として抽出する。このAE波形には、水中を伝搬した振動は含まれていないため、すなわち水とライナ51との界面で反射したり、繊維強化樹脂層52を伝搬する波(振動)と水中を伝搬する波(振動)とが重畳したりすることがないため、上記第1実施形態と異なり、変換部122を設けなくても、AE波形(AEセンサ3の出力波形)を第1波形と第2波形とに精度良く分類することが可能である。
分類器123には、抽出部121からAE波形が順次入力される。分類器123は、抽出部121の出力(AE波形)を、高圧タンク50の破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、マイクロクラックに由来する第2波形とに分類するように予め機械学習されている。また、分類器123は、分類した第1波形および第2波形をカウント部124に出力する。
カウント部124は、第1波形および第2波形の数をそれぞれカウントするとともに、加圧停止部125に出力する。
加圧停止部125は、第1波形の数に基づいて、高圧タンク50の加圧を停止するか否かを判断する。本実施形態では、加圧停止部125は、第1波形の累積数が第1の閾値以上であるか否かを判断する。
第2実施形態のその他の構成および第1閾値の決定方法は、上記第1実施形態と同様である。なお、分類器123を機械学習させる際の教師データに用いる特徴量としては、AE波形の最大振幅(最大強度)、立ち上り時間、信号が閾値を超える回数、波形持続時間およびエネルギなどが挙げられる。例えば、特徴量(最大振幅など)に対してある閾値以上であるか否かによって、AE波形を2つに分類してもよい。また、分類に用いる特徴量を加圧検査装置20が自ら選択するように構成することも可能である。
次に、図11を参照して、加圧検査装置20を用いた高圧タンク50の加圧検査方法について説明する。
本実施形態では、工程S1およびS2は、上記第1実施形態と同様である。ただし、工程S2において、抽出部121は、AEセンサ3の出力波形から抽出したAE波形を分類器123に出力する。なお、本実施形態では、工程S3は設けられていない。
工程S4において、分類器123は、抽出部121の出力(AE波形)を、第1波形と第2波形とに分類する。また、分類器123は、分類した第1波形および第2波形をカウント部124に出力する。
工程S5において、カウント部124は、第1波形の数および第2波形の数をカウントし、その結果を加圧停止部125に出力する。
工程S6において、加圧停止部125は、第1波形の累積数が第1の閾値以上であるか否かを判断する。
第1波形の累積数が第1の閾値以上である場合、加圧停止部125は、高圧タンク50の加圧を停止するための停止信号を加圧実行部126に出力する。そして、工程S7に進む。その一方、第1波形の累積数が第1の閾値未満である場合、工程S8に進む。
本実施形態のその他の加圧検査方法およびその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、第1画像(または第1波形)の累積数が第1の閾値以上になった場合に高圧タンクの加圧を停止する例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、高圧タンクが破壊する直前には、高圧タンクの圧力増加量に対する第1波形の増加率(すなわち、図7のグラフの傾き)が急激に大きくなるので、高圧タンクの圧力増加量に対する第1波形の増加率が第2の閾値以上になった場合に高圧タンクの加圧を停止してもよい。また、図12に示すように、高圧タンクが破壊する直前には、マイクロクラックおよびマクロクラックの発生数に対するマクロクラックの発生数の割合が急激に増加するので、第1波形および第2波形の合計に対する第1波形の割合が第3の閾値以上になった場合に高圧タンクの加圧を停止してもよい。いずれの場合にも、高圧タンクが破壊直前の状態にあるか否かを判断することができるので、高圧タンクの破壊を確実に防止することができる。また、第1波形の累積数と、圧力増加量に対する第1波形の増加率と、第1波形の割合との2つ以上を併用して、いずれか1つが閾値以上になった場合に高圧タンクの加圧を停止してもよい。
また、上記実施形態では、高圧タンクの製造後(出荷前)の加圧検査方法について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の加圧検査方法を、車載後の高圧タンクの加圧検査時(車検時)に適用してもよい。
また、上記第1実施形態では、AE波形をウェーブレット変換する例について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば高速フーリエ変換、短時間フーリエ変換およびウィグナー分布などの手法を用いてAE波形を変換してもよい。
また、上記第2実施形態では、AE波形を変換しない例について示したが、本発明はこれに限らない。気体を充填することによって高圧タンク50を加圧する場合であっても、AE波形をウェーブレット変換などにより変換した後で分類してもよい。このように構成すれば、第1画像(または第1波形)と第2画像(または第2波形)に、より精度良く分類することができる。
また、上記実施形態では、分類器の機械学習アルゴリズムとしてサポートベクターマシンを用いる例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、k-means法、VAE(Variational Auto Encoder)、CNN(Convolutional Neural Network)、GAN(Generative Adversarial Network)、ベイジアンフィルタ、またはアイソレーションフォレストなどの他の機械学習アルゴリズムを用いて分類してもよい。
また、第1の閾値(高圧タンクの破壊を防止するための閾値)を設定する際に、上述したいずれかの機械学習アルゴリズムを用いて第1の閾値を設定することも可能である。
3:AEセンサ、20:加圧検査装置、21:制御部、50:高圧タンク、51:ライナ、52:繊維強化樹脂層、123:分類器、124:カウント部、125:加圧停止部、126:加圧実行部

Claims (14)

  1. ライナと前記ライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを含む高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記高圧タンクで発生したAE波を検出するAEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した前記複数のAE波形に基づいて前記高圧タンクを検査する加圧検査方法であって、
    前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、
    前記複数のAE波形を、前記高圧タンクの破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、前記マクロクラックよりも小さいマイクロクラックに由来する第2波形と、に分類するように機械学習された分類器を用いて、抽出した前記複数のAE波形を前記第1波形と前記第2波形とに分類し、
    分類した前記第1波形の数をカウントし、
    カウントした前記第1波形の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする加圧検査方法。
  2. 前記第1波形の累積数が第1の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項1に記載の加圧検査方法。
  3. 前記高圧タンクの圧力増加量に対する前記第1波形の増加率が第2の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の加圧検査方法。
  4. 前記第1波形および前記第2波形に対する前記第1波形の割合が第3の閾値以上に増加すると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の加圧検査方法。
  5. 前記高圧タンクの内部に液体を充填することにより、前記高圧タンクの内部を加圧することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の加圧検査方法。
  6. 前記高圧タンクの内部に気体を充填することにより、前記高圧タンクの内部を加圧することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の加圧検査方法。
  7. 前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、
    抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成し、
    前記複数のAE波に対応する複数の前記画像を、前記第1波形に対応する第1画像と、前記第2波形に対応する第2画像と、に分類するように機械学習された前記分類器を用いて、前記複数の画像を前記第1画像と前記第2画像とに分類し、
    分類した前記第1画像の数をカウントし、
    カウントした前記第1画像の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の加圧検査方法。
  8. ライナと前記ライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを含む高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記高圧タンクで発生したAE波を検出するAEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、抽出した前記複数のAE波形に基づいて前記高圧タンクを検査する加圧検査装置であって、
    前記加圧検査装置は、前記高圧タンクの内部への加圧を制御する制御部を備えており、
    前記制御部は、
    前記高圧タンクの内部への加圧を実行する加圧実行部と、
    前記複数のAE波形を、前記高圧タンクの破壊直前に増加するマクロクラックに由来する第1波形と、前記マクロクラックよりも小さいマイクロクラックに由来する第2波形と、に分類するように機械学習された分類器と、
    前記加圧実行部で前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、前記分類器で分類した前記第1波形の数をカウントするカウント部と、
    前記カウント部でカウントした前記第1波形の数に基づいて、前記加圧実行部による前記高圧タンクの加圧を停止する加圧停止部と、
    を含むことを特徴とする加圧検査装置。
  9. 前記加圧停止部は、前記第1波形の累積数が第1の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項8に記載の加圧検査装置。
  10. 前記加圧停止部は、前記高圧タンクの圧力増加量に対する前記第1波形の増加率が第2の閾値以上になると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項8または9に記載の加圧検査装置。
  11. 前記加圧停止部は、前記第1波形および前記第2波形に対する前記第1波形の割合が第3の閾値以上に増加すると、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の加圧検査装置。
  12. 前記加圧実行部は、前記高圧タンクの内部に液体を充填するポンプによって前記高圧タンクの内部を加圧することを特徴とする請求項8~11のいずれか1項に記載の加圧検査装置。
  13. 前記加圧実行部は、前記高圧タンクの内部に気体を充填するポンプによって前記高圧タンクの内部を加圧することを特徴とする請求項8~11のいずれか1項に記載の加圧検査装置。
  14. 前記制御部は、前記AEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出する抽出部と、前記抽出部が抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成する変換部と、をさらに含み、
    前記分類器は、前記複数のAE波に対応する複数の前記画像を、前記第1波形に対応する第1画像と、前記第2波形に対応する第2画像と、に分類するように機械学習されており、
    前記高圧タンクの内部の圧力を増加させながら、
    前記抽出部は、前記AEセンサの出力波形から複数のAE波形を抽出し、
    前記変換部は、前記抽出部が抽出した前記AE波形をウェーブレット変換して画像を生成し、
    前記分類器は、前記変換部が変換した複数の前記画像を前記第1画像と前記第2画像とに分類し、
    前記カウント部は、前記分類器が分類した前記第1画像の数をカウントし、
    前記加圧停止部は、前記カウント部がカウントした前記第1画像の数に基づいて、前記高圧タンクの加圧を停止することを特徴とする請求項8~13のいずれか1項に記載の加圧検査装置。

JP2020063377A 2020-03-31 2020-03-31 加圧検査方法および加圧検査装置 Active JP7238841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063377A JP7238841B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 加圧検査方法および加圧検査装置
DE102021105100.2A DE102021105100A1 (de) 2020-03-31 2021-03-03 Druckprüfverfahren und Druckprüfvorrichtung
CN202110318625.2A CN113466022A (zh) 2020-03-31 2021-03-25 加压检查方法和加压检查装置
US17/217,130 US11879596B2 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Pressure testing method and pressure tester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063377A JP7238841B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 加圧検査方法および加圧検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162441A JP2021162441A (ja) 2021-10-11
JP7238841B2 true JP7238841B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=77659223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063377A Active JP7238841B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 加圧検査方法および加圧検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11879596B2 (ja)
JP (1) JP7238841B2 (ja)
CN (1) CN113466022A (ja)
DE (1) DE102021105100A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023057885A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 H3 Dynamics Holdings Pte. Ltd. Fluid-storage tank
CN113916673B (zh) * 2021-10-28 2022-06-24 安阳市蓝海安全工程师事务所有限公司 一种基于容器状态监测的安全预警方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235044A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Ulvac Japan Ltd 基板事前検査方法
WO2014057987A1 (ja) 2012-10-11 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複合容器の検査方法及び検査システム
JP2018179790A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 日立造船株式会社 空隙判定方法、空隙判定システム及び弾性波検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174751A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Toshiba Corp セラミツクス製品の欠陥検査方法
JPH05340857A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 供用金属材料の劣化診断方法
FR2715731B1 (fr) * 1994-01-31 1996-04-26 Aerospatiale Procédé de détermination prédictive de la charge à rupture d'une structure.
US5522428A (en) * 1994-08-29 1996-06-04 Duvall; Paul F. Natural gas vehicle tank life sensor and control
CN1102870C (zh) * 1996-05-27 2003-03-12 丰田自动车株式会社 形变矫正方法
JP2003066015A (ja) 2001-08-21 2003-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アコーステックエミッション法における信号処理方法
DE102006033905B4 (de) 2006-07-19 2022-07-14 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Verfahren zur Beurteilung von Druckbehältern aus Verbundwerkstoff mittels Schallemissionsprüfung
CN101641594B (zh) 2007-07-12 2013-03-27 独立行政法人产业技术综合研究所 高压罐损伤检测方法及其装置
JP5371298B2 (ja) 2008-07-04 2013-12-18 本田技研工業株式会社 圧力タンク及び圧力タンクにおける内部欠陥検出方法
JP5293818B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電池の内部状態検出装置、及び方法
JP5482119B2 (ja) 2009-11-10 2014-04-23 株式会社Ihi 疲労損傷評価方法及びその装置
JP5564646B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-30 一般財団法人とちぎメディカルセンター 生体情報測定装置ならびに生体情報測定システム
US8316712B2 (en) * 2010-11-19 2012-11-27 Margan Physical Diagnostics Ltd. Quantitative acoustic emission non-destructive inspection for revealing, typifying and assessing fracture hazards
JP6095518B2 (ja) 2013-08-05 2017-03-15 株式会社Ihi検査計測 複合材タンクのae試験装置と方法
DE102016113782B4 (de) 2015-10-08 2022-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines Hochdrucktanks
JP6512153B2 (ja) 2015-10-08 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
CN109886433A (zh) * 2019-02-01 2019-06-14 常州大学 智能识别城市燃气管道缺陷的方法
CN110044554A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 重庆大学 一种基于声发射信号的金属压力容器泄漏的在线检测方法
JP7259796B2 (ja) 2020-03-31 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 加圧検査方法および加圧検査装置
JP2021162452A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 加圧検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235044A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Ulvac Japan Ltd 基板事前検査方法
WO2014057987A1 (ja) 2012-10-11 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複合容器の検査方法及び検査システム
JP2018179790A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 日立造船株式会社 空隙判定方法、空隙判定システム及び弾性波検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11879596B2 (en) 2024-01-23
US20210301980A1 (en) 2021-09-30
CN113466022A (zh) 2021-10-01
DE102021105100A1 (de) 2021-09-30
JP2021162441A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259796B2 (ja) 加圧検査方法および加圧検査装置
JP7238841B2 (ja) 加圧検査方法および加圧検査装置
JP5158723B2 (ja) 高圧タンクの損傷検知方法、及びそのための装置
US20010047691A1 (en) Hybrid transient-parametric method and system to distinguish and analyze sources of acoustic emission for nondestructive inspection and structural health monitoring
EP3929561B1 (en) Device and method for evaluating soundness of fiber-reinforced composite material
Chiachío et al. A multilevel Bayesian method for ultrasound-based damage identification in composite laminates
KR101246594B1 (ko) 확률론적 신경회로망을 이용한 가스용기용 음향방출 진단장치 및 이를 이용한 가스용기의 결함 진단 방법
JP6238901B2 (ja) 複合容器の検査方法及び検査システム
US20160103101A1 (en) System and method for analysis of fibre reinforced composites
KR102154413B1 (ko) 음향 방출 결함 신호 검출 장치 및 방법
JP2021162452A (ja) 加圧検査装置
EP2737309B1 (fr) Contrôle de réservoir par émission acoustique
GB2581019A (en) Method and device for detecting an impact event and vehicle therefor
JP2021533373A (ja) 車両の液体タンクの少なくとも1つの内部補強要素の状態を試験するための方法
JP2022190226A (ja) 圧力容器のひずみ解析装置および圧力容器の製造方法
JP2017223564A (ja) 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム
JP2021162458A (ja) タンク検査装置
CN103317076B (zh) 盲铆钉安装及其评估、建模方法,及相应系统和飞机
CN117129560A (zh) 罐的评价方法和罐的评价装置
US20220146385A1 (en) Strength inspection method and strength inspection device
JP2021162474A (ja) 劣化診断装置
JP2005148064A (ja) 圧力テスト中またはテスト後の圧力容器の変化または損傷の検出装置と検出方法
KR101033260B1 (ko) 가스용기용 음향방출 진단장치 및 이를 이용한 가스용기의 결함 진단 방법
JP2023158383A (ja) 圧力容器の余命を評価する方法
WO2010077240A1 (en) Non-destructive inspection method with objective evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151