JP7235255B2 - 既設杭の引き抜き装置 - Google Patents

既設杭の引き抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7235255B2
JP7235255B2 JP2021073692A JP2021073692A JP7235255B2 JP 7235255 B2 JP7235255 B2 JP 7235255B2 JP 2021073692 A JP2021073692 A JP 2021073692A JP 2021073692 A JP2021073692 A JP 2021073692A JP 7235255 B2 JP7235255 B2 JP 7235255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rod
chuck
chuck claws
existing pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022167707A (ja
Inventor
達教 山下
昌崇 増山
貴史 藤田
剛 石塚
Original Assignee
山下工業株式会社
株式会社シロタ
有限会社テクニカル九州
株式会社フジクリエート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山下工業株式会社, 株式会社シロタ, 有限会社テクニカル九州, 株式会社フジクリエート filed Critical 山下工業株式会社
Priority to JP2021073692A priority Critical patent/JP7235255B2/ja
Publication of JP2022167707A publication Critical patent/JP2022167707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235255B2 publication Critical patent/JP7235255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、地中に形成された既設杭を引き抜くための既設杭引き抜き装置に関するものである。
従来より、軟弱地盤の基礎工事を行う場合、柱状改良工法や既製杭工法、場所打ち工法などによって地中に杭を形成する工事などが行われる。このうち、柱状改良工法は、表層の軟弱地盤を岩盤層まで円柱状に掘削し、そこにセメント系固化材と土砂を混ぜて円柱状の杭を形成できるようにしたものである。また、既製杭工法は、あらかじめ工場で製作された杭を現場で打設できるようにしたものである。また、場所打ち工法は、支持層まで掘削し、そこに鉄筋籠とコンクリートを流し込んで杭を形成できるようにしたものである。このような工法によって杭を設ければ、表層が軟弱な地盤であっても、下層の岩盤層の上に形成された杭の上に建築物を建てることができるので、建築物を安定させることができるようになる。
ところで、このように杭が形成された土地において、建築物の建て替えを行うような場合、その建築物の構造に合わせた位置に杭を形成し直す必要があるため、地中の既設杭を除去する必要がある。
このように既設杭を除去する場合、下記の特許文献1に示されるような既設杭の引き抜き装置が用いられる。
この既設杭の引き抜き装置は、地中に形成された既設杭の外周を覆うような円筒状のケーシングと、そのケーシングの下端部近傍に設けられ、ケーシングの外側の上部から内側下方に向けて円弧状に移動し、ケーシングの下方の開口部分を覆うチャック爪と、このチャック爪で既設杭を上下方向に移動させるロッドなどとを備えてなるものであり、ケーシングを回転させながら掘削させた後、ロッドを下方に押圧させてチャック爪で既設杭の下端部分をホールドできるようにしたものである。そして、このようにチャック爪で既設杭をケーシング内でホールドすることにより、既設杭を地中から引き抜くことができるようになる。
特開2012-274417号公報
ところで、このような既設杭引き抜き装置の構造では、次のような問題がある。
すなわち、上記特許文献1に示されるような既設杭の引き抜き装置では、チャック爪を円弧状に上下にスライドさせるガイド部を設ける必要があるが、このガイド部はケーシングの外側に起立して上下方向に沿って設けられており、また、チャック爪を円弧状にスライドさせるためのスライド溝を設けるようにしている。このため、ケーシングを回転させながら掘削していく際に、そのガイド部に設けられたガイド溝に土砂や石などが入り込んでしまい、チャック爪をスライドさせることができなくなる可能性があるという問題があった。
また、ケーシングの外側にガイド部がケーシングの上下方向に沿って起立して設けられていると、ケーシングを回転させる際に、大きな抵抗になってしまい、また、岩などに接触してガイド部が変形した場合は、チャック爪をスライドさせることができなくなるといった問題もある。
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたもので、ケーシングを回転させながら掘削させた場合であっても、チャック爪を確実に作動させることができるとともに、ケーシングを回転させる際に、抵抗にならないようにした既設杭引き抜き装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、地中に形成された円柱状の既設杭より外径の大きく形成された円筒状のケーシングと、当該ケーシングの外側に設けられ、当該ケーシングの長手方向に沿って設けられたロッドと、前記ロッドの下部に取り付けられ、前記既設杭の下端部を保持するチャック爪と、前記ロッドを回転させ、前記ケーシングの下方の開口部を覆う方向にチャック爪を回転させる作動部と、前記チャック爪の下方に設けられ、当該チャック爪および前記ロッドの外径幅よりも大きな径を有する掘削ヘッドと、を備えるように構成したものである。
また、このような発明において、前記ロッドを、上部にフランジ部材を設けて構成し、また、前記作動部を、当該フランジ部材におけるロッドの取付位置と異なる部分を、当該ロッドの軸方向と直交する方向に押圧させることにより、前記ロッドを回転させ、前記ケーシングの下方の開口部を覆う方向にチャック爪を回転させるように構成する。
本発明によれば、チャック爪がケーシングの外周方向に沿うように設けられているため、ケーシングを回転させながら掘削していく際に、チャック爪に抵抗が少なくなり、また、従来のチャック爪をスライドさせるガイド溝を有する構造と比べて、ガイド溝に土砂が挟まって動かなくなるといった問題もなくなる。また、地面の掘削時に、掘削ヘッドによって大きな径を有するように掘削していくことができるため、ロッドやチャック爪に大きな抵抗が掛かるようなことがなくなる。
本発明の一実施の形態における既設杭の引き抜き装置の全体概略図 同形態におけるチャック部のチャック爪をケーシングの外側に退避させた状態を示す図 同形態におけるチャック部を回動させた状態図 同形態における作動部を示す図 同形態における作動部の油圧シリンダーを伸ばした状態を示す図 同形態におけるチャック部近傍の外観斜視図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態における既設杭の引き抜き装置2は、図1に示すように、クレーン1のブーム11の先端に設けられた回転駆動装置12に吊り下げられるものであって、円筒状に構成されたケーシング3と、このケーシング3の下方に設けられ、既設杭の下端部にチャック爪41を当接させるように設けられるチャック部4と、このチャック爪41を作動させる作動部5などを設けるようにしたものである。そして、特徴的に、図2や図6に示すように、チャック爪41をケーシング3の外周に沿って設けるとともに、そのチャック爪41を、ケーシング3の外側に設けられたロッド6を、長手方向を中心として回動させ、ケーシング3の下方の開口部の内側に移動させて、既設杭8の下端部に当接させて持ち上げられるようにしたものである。以下、本実施の形態における既設杭8の引き抜き装置2について詳細に説明する。
まず、ケーシング3は、円筒状に構成されるものであって、既設杭8よりも外径の大きな金属製部材によって構成される。このケーシング3は、複数に分割されて設けられており、外周部に設けられた連結部33にボルトを取り付けて、上下方向に連結できるようになっている。
一方、このケーシング3の下方には、既設杭8の下端部に当接して既設杭8を持ち上げられるようにしたチャック部4が設けられる(図2、図3、図6参照)。
このチャック部4は、ケーシング3と同じ径を有する円筒状の第二ケーシング31と、ケーシング3の外側に設けられたロッド6を中心として回動するチャック爪41とを設けて構成される。この第二ケーシング31には、図6に示すように、チャック爪41を第二ケーシング31の内側に回動させるためのスリット43が外周方向に沿って設けられており、このスリット43にチャック爪41を差し込むように回動させることによって、既設杭8の下端部に当接させるようにしている。このチャック爪41は、上下のブラケット42に取り付けられており、第二ケーシング31の外側に退避させた状態において、内側部分が第二ケーシング31の外周面と同じ位置、もしくは、スリット43に若干差し込まれた位置にくるようになっており、また、外側部分については、第二ケーシング31の同心円をなす円形部分とほぼ同じ位置に設けられる。そして、内側部分と外側部分をこのような形状に構成することによって、チャック爪41を第二ケーシング31の外側に退避させた場合に、スリット43に土砂を入り込ませないようにするとともに、第二ケーシング31を回転させた際には、チャック爪41に掛かる抵抗を少なくできるようにしている。なお、このチャック爪41は、第二ケーシング31に対して二つ設けられているが、チャック爪41の数については限定されるものではなく、一つだけ、もしくは、三つ以上設けるようにしてもよい。
このチャック爪41を作動させる作動部5は、図1や図4、図5に示すように、チャック爪41を回動させるためのロッド6と、このロッド6を回動させるための駆動部51などを備えて構成される。このうち、ロッド6は、ケーシング3の外周面に設けられた軸保持部材(図示せず)に挿通するように設けられており、そのロッド6の長手方向に沿った軸を中心として回動できるようになっている。一方、このロッド6を回動させる駆動部51は、ケーシング3を連結させる場合と同様の方法で連結される第三ケーシング32に設けられるものであって、そのロッド6に対してL字状をなす水平面状に設けられたフランジ部材52(図4参照)と、そのフランジ部材52のロッド6の中心から離れた位置を水平面に沿った方向に押圧する油圧シリンダー53などを設けて構成される。そして、この油圧シリンダー53のピストンロッドを伸ばすことによって、図5に示すように、フランジ部材52を介してロッド6を回動させるようにしている。このとき、大きな回転トルクが必要な場合は、フランジ部材52を長くしておき、モーメントを大きくするようにしておく。なお、ここでは、駆動部51として油圧シリンダー53を用いているが、モーターなどによってロッド6を回動させるようにしてもよく、もしくは、他の方法でロッド6を回動させるようにしてもよい。
また、この第二ケーシング31の下端部には、掘削ヘッド7が設けられる(図1および図6参照)。この掘削ヘッド7は、既設杭8の外側の地面を掘削できるようにしたもので、ケーシング3(第二ケーシング31を含む)やロッド6、軸保持部材、チャック爪41よりも大径に構成され、その下面に掘削爪71などを設けて構成されている。そして、このように掘削ヘッド7の径を大きくすることによって、ロッド6やチャック爪41などに掛かる抵抗を少なくできるようにしている。
さらに、このケーシング3の外側には、掘削時に水を排出させるための注水管(図示せず)などが設けられる。この注水管は、外部に設けられた注水ポンプによって注水されるものであって、掘削ヘッド7の先端側に向けて水を噴出させることで、地盤を柔らかくして、掘削できるようにしている。この噴出させた水は、土砂とともに混合されるが、ケーシング3内に閉じ込められた水については、ケーシング3に設けられた間欠的な水抜穴34から排出されるようになっている。
次に、このように構成された既設杭の引き抜き装置2を用いて、地中の既設杭8を引き抜く際の工程について説明する。
まず、既設杭の引き抜き装置2を組み立てる際、掘削ヘッド7と第二ケーシング31を上下方向に連結し、そこに、ケーシング3や、第三ケーシング32を連結していく。そして、これらのケーシング3の外側にロッド6などを取り付け、クレーン1のブーム11の先端に回転駆動装置12を取り付ける。
そして、このように組み立てられた既設杭の引き抜き装置2を使用する場合、掘削ヘッド7の中心が既設杭8の中心となるように位置決め、その状態で、掘削ヘッド7を回転させながら掘削していく。このとき、注水管から水を噴出させて地盤を柔らかくした状態で掘削していく。
すると、この掘削ヘッド7によって地面が掘削され、このとき、掘削ヘッド7がロッド6やチャック爪41よりも大径に構成されているため、ロッド6やチャック爪41などに大きな抵抗が掛かることなく掘削することができる。
そして、既設杭8の下端部よりも若干深く掘削した場合、その掘削を停止させ、その状態で第三ケーシング32に設けられた作動部5の油圧シリンダー53を伸ばす。すると、その油圧シリンダー53によって、フランジ部材52の作用端がロッド6を中心に押圧されて、図5に示すように、ロッド6が回転するようになる。
すると、このロッド6の回転により、ロッド6の下端側に取り付けられたチャック爪41が第二ケーシング31のスリット43部から内側に入り込むように回動し、ケーシング3の内側の開口部を覆うようになる。
そして、油圧シリンダー53の駆動を停止させ、今度は、逆方向に回転させてケーシング3を引き抜くようにする。
すると、ケーシング3の引き抜きにより、チャック爪41が既設杭8の下端部に当接し、既設杭8を地中から引き抜くことができるようになる。
このように上記実施の形態によれば、地中に形成された円柱状の既設杭8より外径の大きく形成された円筒状のケーシング3と、当該ケーシング3の外側に設けられ、当該ケーシング3の長手方向に沿って設けられたロッド6と、当該ロッド6の下部に取り付けられ、前記既設杭8の下端部を保持するチャック爪41と、前記ロッド6を回転させ、前記ケーシング3の下方の開口部を覆う方向にチャック爪41を回転させる作動部5と、前記チャック爪41の下方に設けられ、当該チャック爪41および前記ロッド6の外径幅よりも大きな径を有する掘削ヘッド7と、を備えるように構成したので、ケーシング3を回転させながら掘削していく際に、チャック爪41に大きな抵抗が掛からず、また、従来のチャック爪41をスライドさせるガイド溝を有する構造と比べて、ガイド溝に土砂が挟まって動かなくなるといった問題もなくなる。また、地面の掘削時に、掘削ヘッド7によって大きな径を有するように掘削していくことができるため、ロッド6やチャック爪41に大きな抵抗が掛かるようなことがなくなる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、この第二ケーシング31や掘削ヘッド7の下面にチャック爪41を設けておき、掘削が完了した際に、そのチャック爪41を縦軸方向を中心として内側に回動させるようにしてもよい。このとき、掘削ヘッド7の下面にチャック爪41を設ける場合は、そのチャック爪41に掘削爪71などを設けるようにしておいてもよい。
また、このように掘削ヘッド7にチャック爪41を設けて回動させる際、ロッド6の回動による力を利用してチャック爪41を回動させるように、掘削ヘッド7にロッド6を挿通させるようにしておくとよい。
1・・・クレーン
11・・・ブーム
12・・・回転駆動装置
2・・・既設杭の引き抜き装置
3・・・ケーシング
31・・・第二ケーシング
32・・・第三ケーシング
33・・・連結部
34・・・水抜穴
4・・・チャック部
41・・・チャック爪
42・・・ブラケット
43・・・スリット
5・・・作動部
51・・・駆動部
52・・・フランジ部材
53・・・油圧シリンダー
6・・・ロッド
7・・・掘削ヘッド
71・・・掘削爪
8・・・既設杭

Claims (2)

  1. 地中に形成された円柱状の既設杭より外径の大きく形成された円筒状のケーシングと、
    当該ケーシングの外側に設けられ、当該ケーシングの長手方向に沿って設けられたロッドと、
    前記ロッドの下部に取り付けられ、前記既設杭の下端部を保持するチャック爪と、
    前記ロッドを回転させ、前記ケーシングの下方の開口部を覆う方向にチャック爪を回転させる作動部と、
    前記チャック爪の下方に設けられ、当該チャック爪および前記ロッドの外径幅よりも大きな径を有する掘削ヘッドと、
    を備えたことを特徴とする既設杭引き抜き装置。
  2. 前記ロッドが、上部にフランジ部材を設けてなるものであり、
    前記作動部が、当該フランジ部材におけるロッドの取付位置と異なる部分を、当該ロッドの軸方向と直交する方向に押圧させることにより、前記ロッドを回転させ、前記ケーシングの下方の開口部を覆う方向にチャック爪を回転させるものである請求項1に記載の既設杭引き抜き装置。
JP2021073692A 2021-04-23 2021-04-23 既設杭の引き抜き装置 Active JP7235255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073692A JP7235255B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 既設杭の引き抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073692A JP7235255B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 既設杭の引き抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022167707A JP2022167707A (ja) 2022-11-04
JP7235255B2 true JP7235255B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=83852328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073692A Active JP7235255B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 既設杭の引き抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7235255B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028878A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Somagumi:Kk 既設杭撤去方法及びその装置
JP2009046876A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Oeda Kenki Kogyo:Kk 既設杭の引抜装置
JP2010255214A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Beesu Kk 既設杭引抜き用ケーシング
JP2021055429A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社オトワコーエイ 既設杭の撤去装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191819A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Takechi Koumushiyo:Kk 杭の引抜方法
JPH072538U (ja) * 1992-02-14 1995-01-13 昇 大山 省力型既存杭引抜機及びその工法
JP3056461B2 (ja) * 1997-12-26 2000-06-26 畠山ソイル株式会社 杭抜き工法及び杭抜き用ケーシング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028878A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Somagumi:Kk 既設杭撤去方法及びその装置
JP2009046876A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Oeda Kenki Kogyo:Kk 既設杭の引抜装置
JP2010255214A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Nippon Beesu Kk 既設杭引抜き用ケーシング
JP2021055429A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社オトワコーエイ 既設杭の撤去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022167707A (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081100B2 (ja) 既設杭引き抜き装置
JP6308990B2 (ja) 地中障害物除去用アタッチメントおよび地中障害物除去方法
JP5078511B2 (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP3766676B2 (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
JP7235255B2 (ja) 既設杭の引き抜き装置
JP3500387B1 (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP5643061B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP3239951B2 (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JPH07310489A (ja) 掘削装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP2010031523A (ja) 立坑掘削機
JP4106374B2 (ja) 既存杭の破壊工法
JP2001303570A (ja) 杭の引抜き工法
JP2012140787A (ja) 杭体の施工方法およびそれに用いられるケーシングパイプとそれによって施工された基礎構造体
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JP3921299B2 (ja) 杭圧入装置
KR101299643B1 (ko) 기초공사용 파일공 천공장치
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JPS5841373B2 (ja) カンケイコウゾウブザイオドソウニウチコムホウホウト ソウチ
JP7480381B1 (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法における排土方法ならびにこれらに用いられるスパイラルロッド
JP4228943B2 (ja) 既製杭の施工方法及び保持リーダ
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JP2897870B2 (ja) 掘削装置及び中掘り工法
JPH03103593A (ja) 掘削装置及び掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150