JP7235066B2 - 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7235066B2
JP7235066B2 JP2021051050A JP2021051050A JP7235066B2 JP 7235066 B2 JP7235066 B2 JP 7235066B2 JP 2021051050 A JP2021051050 A JP 2021051050A JP 2021051050 A JP2021051050 A JP 2021051050A JP 7235066 B2 JP7235066 B2 JP 7235066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographing
imaging device
condition
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021051050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149081A (ja
Inventor
孝司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021051050A priority Critical patent/JP7235066B2/ja
Priority to US17/687,446 priority patent/US12026908B2/en
Priority to CN202210287758.2A priority patent/CN115209013A/zh
Publication of JP2022149081A publication Critical patent/JP2022149081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235066B2 publication Critical patent/JP7235066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0064Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0064Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
    • G04G9/007Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed combined with a calculator or computing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラムに関する。
人体に装着可能な撮影装置として、例えば、特許文献1には、手首に装着した状態のまま周囲の様々な方向にカメラの向きを回転させることができるカメラ内蔵の腕時計型電子装置が開示されている。
特開2003-244294号公報
特許文献1に開示されている腕時計型電子装置では、CCD(Charge Coupled Device)カメラユニットを、ヒンジ機構を介して筐体に支持されるようにしている。これにより、この腕時計型電子装置では、撮像部を回転操作可能にし、手首に装着した状態のままでも周囲の様々な方向の画像を撮影可能にしている。しかし、このような従来の装着型の撮影装置では、カメラの回転操作が行われても撮影パラメータの変更は行われない。したがって、従来は、カメラを回転させて、前方の風景に向けた場合と手前のユーザに向けた場合とで、例えば望遠、広角等の撮影パラメータを変更したい場合は、ユーザが手動で変更する必要があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、レンズの位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができる撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮影装置の一態様は、
被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、
少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、
前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されているときに前記装着対象部に覆われる照度センサと、
処理部と、を備え、
前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部により覆われる第1位置に位置するように、設けられており、
前記処理部は、
前記照度センサで検出された照度が第1閾値を超えた場合に第1条件が成立していると判定して、撮影パラメータを前記レンズ及び前記撮像素子で前記装着具を撮影可能な第1設定値に設定し、
前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより取得された画像に前記装着具が撮影されている場合に第2条件が成立していると判定して、前記レンズ及び前記撮像素子の少なくとも一方の前記撮影パラメータを、前記第1設定値とは異ならせる。
本発明によれば、レンズの位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができる。
実施の形態に係る撮影装置の正面図である。 実施の形態に係る撮影装置の背面図である。 実施の形態に係る撮影装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る撮影制御処理のフローチャートである。 実施の形態に係る撮影装置でバンドを撮影した画像の一例を示す図である。 変形例に係る撮影装置において、本体を持ち上げた状態を示す図である。 変形例に係る撮影制御処理のフローチャートの第1の部分である。 変形例に係る撮影制御処理のフローチャートの第2の部分である。
実施の形態に係る撮影装置について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
(実施の形態)
図1に示すように、実施の形態に係る撮影装置100は、本体170の正面に表示部150及びフロントカメラ132(第2カメラ)を備えた腕時計型の装置である。また、図2に示すように、撮影装置100は、本体170の背面に照度センサ141及びリアカメラ131(第1カメラ)を備える。そして、撮影装置100は、リアカメラ131、フロントカメラ132等を備える本体170を、装着対象部であるユーザの腕(一般に左腕の手首)に装着するための装着具として、バンド171,172を備える。本体170の上端にバンド171が接続され、本体170の下端にバンド172が接続されている。また、撮影装置100は、本体170の側面に操作部160としての押しボタンを備える。
ユーザが撮影装置100をバンド171,172により手首に装着すると、リアカメラ131のレンズ及び照度センサ141は手首に接近し、外方からリアカメラ131及び照度センサ141への入光が妨げられる。また、撮影装置100を手首から取り外すと、リアカメラ131で撮影画角を広角にして撮影することによりバンド171,172が撮影される。すなわち、バンド171,172は、撮影装置100の背面側に伸びるように、本体170に接続されている。
撮影装置100は、機能構成として、図3に示すように、処理部110、記憶部120、カメラ部130、センサ部140、表示部150、操作部160を備える。
処理部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。処理部110は、記憶部120に記憶されているプログラムを実行することにより、後述する各部(判定部111、設定部112)として機能する。なお、処理部110は、複数の処理を並行して実行するマルチスレッド機能に対応しており、また、RTC(Real Time Clock)等を用いて時間をカウントする機能を備えている。
記憶部120は、処理部110が実行するプログラムや、必要なデータを記憶する。記憶部120は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を含み得るが、これらに限られるものではない。なお、記憶部120は、処理部110の内部に設けられていてもよい。
カメラ部130は、リアカメラ131及びフロントカメラ132を備える。リアカメラ131及びフロントカメラ132は、それぞれ、撮像素子と、被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズとを備える。すなわち、リアカメラ131は第1撮像素子及び第1レンズを備え、フロントカメラ132は第2撮像素子及び第2レンズを備える。撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等である。カメラ部は、レンズを通った撮影対象(被写体)からの反射光を撮像素子で受光して、電気信号に変換することによって、画像を撮像する。なお、本実施の形態では、カメラ部130は、リアカメラ131及びフロントカメラ132を備えることとしているが、カメラ部130は、リアカメラ131のみを備えてもよいし、3つ以上のカメラを備えてもよい。
センサ部140は、照度センサ141及び加速度センサ142を備える。照度センサ141は、フォトダイオード等の受光素子を備え、周囲の明るさ(照度)を検出する。加速度センサ142は、互いに直交する3つの軸(例えば、上下方向の軸、前後方向の軸、左右方向の軸)における各加速度を検出する。なお、センサ部140は、さらに、脈拍センサ等の他のセンサを備えてもよい。
リアカメラ131のレンズは、バンド171,172により手首に装着されている状態において、手首により覆われる位置(第1位置)に位置するように設けられている。そして、リアカメラ131のレンズが、バンド171,172により手首に装着されているときには、照度センサ141も、手首により覆われる位置に設けられている。
表示部150は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスを備え、カメラ部130で撮影した画像や、現在時刻等を表示する。
操作部160は、押しボタンスイッチ等のユーザインタフェースであり、ユーザからの操作入力を受け付ける。撮影装置100は、操作部160として、例えば撮影ボタン、モード切り替えボタン等を備える。撮影装置100において、リアカメラ131での撮影は後述する撮影制御処理で行う必要があるが、フロントカメラ132での撮影は、ユーザが撮影ボタンを押すことにより、任意に行うことができる。なお、リアカメラ131での撮影も、ユーザが撮影ボタンを押すことにより、任意に行えるようにしてもよい。
次に、処理部110の機能構成について、説明する。上述したように、処理部110は、判定部111、設定部112として機能する。
判定部111は、後述する撮影制御処理において、装着対象部(ユーザの手首)に対するカメラ(リアカメラ131)の位置関係に基づく条件が成立するか否かを判定する。
設定部112は、判定部111が判定した条件が成立したか否かに応じて、カメラ(撮像素子及びレンズの少なくとも一方)の撮影パラメータ(例えば画角、感度等)を設定する。
次に、処理部110が実行する撮影制御処理について、図4を参照して説明する。撮影装置100は、電源が投入されると自動的に、又はユーザの操作により、撮影制御処理を開始する。
まず、処理部110は、初期化処理を行う(ステップS101)。具体的には、例えば、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止し、照度センサ141を起動させる。
次に、処理部110(判定部111)は、照度センサ141で検出した照度(周囲の明るさ)が第1閾値を超えているという条件(第1条件)が成立しているか否かを判定する(ステップS102)。なお、この第1閾値は、カメラを高感度モードに設定した場合にバンド171,172を撮影可能な最低の明るさとして定められる値である。また、この第1条件は、周囲が明るいときにはリアカメラ131(のレンズ)が手首から取り外されると(手首に遮られていた外光が照度センサ141に入光して)成立するので、手首に対するリアカメラ131(のレンズ)の位置関係に基づく条件である。
照度が第1閾値を超えていないなら(ステップS102;No)、処理部110は、リアカメラ131が手首に装着されている(手首により照度センサ141への入光が遮られている)と判定し、ステップS102に戻る。
照度が第1閾値を超えているなら(ステップS102;Yes)、処理部110は、リアカメラ131が手首から取り外されたと暫定的に判定し、規定時間(例えば3秒間)待機する(ステップS103)。この待機は、例えば、ユーザが撮影装置100を手首から外してから、他の場所に置くのにある程度の時間Tを要すると考えられるからであり、この時間T+αの時間として規定時間の値が定められる。
そして、処理部110は、加速度センサ142で検出した加速度の値を取得し(ステップS104)、リアカメラ131の撮像素子を起動する(ステップS105)。
次に、処理部110(設定部112)は、リアカメラ131の撮影パラメータを第1設定値に設定する(ステップS106)。第1設定値とは、リアカメラ131のレンズ及び撮像素子でバンド171,172を撮影可能な設定値であり、より具体的には、リアカメラ131のレンズの画角を広角(広角基準画角値(例えば60度)以上の第1画角値)にし、リアカメラ131の撮像素子の感度を高感度モード(例えばISO感度3200)にする設定値である。
そして、処理部110は、撮影パラメータが第1設定値に設定されたリアカメラ131で撮影した画像を取得し(ステップS107)、その画像中にバンド171,172が写っているかを検出するための画像解析を行う(S108)。撮影装置100が手首から外されている場合には、図5に示すように、撮影パラメータが第1設定値に設定されたリアカメラ131で撮影した画像にはバンド171,172が写る。そのため、処理部110は画像解析により、この画像中にバンド171,172が写っていることが検出されたら、リアカメラ131が手首から外されているという判定を確定させることができる。なお、図5は、撮影装置100を手首から外して机200の上に置いた場合の例を示しているが、机200の上に置かれなくても、撮影装置100が手首から外されると、撮影パラメータが第1設定値に設定されたリアカメラ131で撮影した画像にはバンド171,172が写ることは上述したとおりである。
図4に戻り、処理部110は、加速度センサ142で検出した加速度の値を取得し、ここで取得した加速度の値と、ステップS104で取得した加速度の値との差分を計算することにより、加速度変化の値を算出する(ステップS109)。なお、ステップS104で加速度の値を取得した時点からの経過時間が短い場合には、処理部110は、ステップS109で、一定時間待機してから加速度の値を取得して、加速度変化の値を算出してもよい。あまりにも短い時間間隔で加速度の値を2回取得すると、算出される加速度変化の値が不安定になる可能性があるからである。
次に、処理部110(判定部111)は、ステップS108での画像解析でバンド171,172が検出されたという条件(第2条件)が成立したか否かを判定する(ステップS110)。この第2条件は、撮影パラメータが第1設定値に設定されたリアカメラ131で撮影した画像に基づいて、リアカメラ131(のレンズ)が手首から取り外されたとの判定が確定すると成立するので、手首に対するリアカメラ131(のレンズ)の位置関係に基づく条件である。バンド171,172が検出されなければ(ステップS110;No)、撮影装置100は手首に装着されている(例えば、撮影装置100と手首との間に隙間が生じ、その隙間から周囲の光が照度センサ141に入光し、ステップS102での判定がYesになった)と判断され、処理部110は、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止して(ステップS111)、ステップS102に戻る。
なお、ステップS110での判定がNoになる場合としては、上述した撮影装置100と手首との間に隙間が生じた場合だけでなく、ブレによりバンドが正しく撮影されなかった場合や、バンドがリアカメラ131で撮影されないようにユーザが撮影装置100を保持している場合等も考えられる。これらの場合には、バンドが撮影されるまで何度か撮影を繰り返すことも有効と考えられる。そこで、ステップS110での判定がNoになった場合には、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止せずにステップS106に戻るようにしてもよい。そして、ステップS110(No判定)からステップS106に戻る処理が連続した回数をカウントし、そのカウント値が所定の値(例えば10)に達したら、動作異常としてステップS101に戻るようにしてもよい。
バンド171,172が検出されたら(ステップS110;Yes)、処理部110は、リアカメラ131が手首から外されたとの判定を確定する。そして、処理部110は、加速度変化がないか、すなわち、ステップS109で算出した加速度変化の値が加速度変化閾値未満かを判定する(ステップS112)。なお、加速度変化閾値の値としては、撮影装置100が手首に装着されていたら算出されるはずの加速度変化の値よりも少し小さい値を予め設定しておく。このように加速度変化閾値を設定することにより、加速度変化の値が加速度変化閾値未満なら撮影装置100は机200の上等に放置されていると判定することが可能になる。
加速度変化の値が加速度変化閾値を超えているなら(ステップS112;No)、撮影装置100は、手首からは外されているが、ポケットやバッグ等に入れた状態でユーザが携帯していると判断され、処理部110は、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止して(ステップS111)、ステップS102に戻る。
加速度変化の値が加速度変化閾値未満なら(ステップS112;Yes)、処理部110(設定部112)は、リアカメラ131の撮影パラメータを第2設定値に設定する(ステップS113)。第2設定値とは、ユーザがリアカメラ131で撮影したい内容(例えば、風景撮影、監視撮影等)に基づいて定まる設定値であり、画角は広角よりも狭い画角(広角基準画角値未満の第2画角値。例えば通常や望遠)に、また、感度については、周囲の明るさに応じて最適な設定値が選択される。監視撮影の用途においては、フレームレートを落とした設定値にすることにより、撮影装置100は、省電力かつ省メモリで監視を継続することも可能になる。
次に、処理部110は、リアカメラ131で撮影を行う(ステップS114)。このステップでは、風景撮影や監視撮影等、ユーザがリアカメラ131で撮影したい内容の撮影が行われる。
そして、処理部110は、照度センサ141で検出した照度(周囲の明るさ)が、第1閾値未満であるか否かを判定する(ステップS115)。照度が第1閾値を超えているなら(ステップS115;No)、ステップS114に戻る。
照度が第1閾値未満なら(ステップS115;Yes)、撮影装置100は再び手首に装着された(手首により照度センサ141への入光が遮られた)と判断され、処理部110は、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止して(ステップS111)、ステップS102に戻る。なお、ステップS115で処理部110は、照度センサ141で検出した照度に基づいて撮影装置100の再装着を判定しているが、これにより、ステップS108のような画像処理を行わなくても再装着の判定ができるため、処理部110の負荷を抑えることができる。また、ステップS113でリアカメラ131の画角が狭められているため、ステップS114で撮影した画像にはバンド171,172が写らなくなっている可能性が高いが、ステップS115で処理部110は、照度に基づいて判定することにより、撮影画像にバンド171,172が写らない場合でも撮影装置100の再装着を判定することができる。
以上の撮影制御処理により、撮影装置100は、リアカメラ131の位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができる。すなわち、撮影装置100が手首に装着されているなら、処理部110はリアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させる。そして、撮影装置100が手首から外されたと暫定的に判定されることによって第1条件が成立している場合には、処理部110はリアカメラ131の画角を広角に設定して撮影してバンド171,172の検出を試み、バンド171,172が検出されることで撮影装置100が手首から外されたとの判定が確定されることによって第2条件が成立している場合には、リアカメラ131の画角を変更して風景撮影や監視撮影を行うことができる。
なお、本実施の形態では、センサ部140に照度センサ141を備え、撮影制御処理のステップS102及びステップS115では、処理部110は、照度センサ141で検出される周囲の明るさが第1閾値未満か否かを判定する。照度センサ141の消費電力はリアカメラ131の消費電力より小さいので、撮影装置100は、照度センサ141を用いることで、より低消費電力で周囲の明るさを判定することができる。また撮影装置100は、周囲の明るさが暗くてリアカメラ131での撮影が不可能な場合には、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させて消費電力を低減させることができる。
ただし、撮影装置100は、照度センサ141を備えなくてもよい。この場合は、撮影制御処理のステップS102及びステップS115では、リアカメラ131で撮影することによって周囲の明るさを検出する。このため、照度センサ141を備えない撮影装置100における撮影制御処理では、ステップS101及びステップS111で、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させることはせず、撮影パラメータとして、絞りを開放にする等、周囲の明るさを検出しやすい撮影パラメータに設定する。
また、本実施の形態では、センサ部140に加速度センサ142を備え、撮影制御処理のステップS112では、加速度変化の有無を判定する。このため、撮影装置100が手首から外されても、ポケットやバッグ等に入れられてしまった場合には、リアカメラ131での撮影は不要と判断し、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させて、ポケット内やバッグ内での無駄な撮影が行われないようにし、撮影装置100の消費電力を低減させることができる。
ただし、撮影装置100は、加速度センサ142を備えなくてもよい。この場合、撮影制御処理のステップS104、ステップS109及びステップS112の処理は省略でき、ステップS110での判定がYesの場合は、ステップS113に進むようにする。そして、撮影装置100が手首から取り外されていると判断された場合には、加速度変化の有無によらずにリアカメラ131での撮影が行われる。
また、上述の実施の形態では、撮影制御処理において、リアカメラ131の制御を行うが、フロントカメラ132の制御をも行うようにしてもよい。例えば、フロントカメラ132の撮影パラメータを、撮影装置100が手首に装着されていると判断されているときには、ユーザの顔を撮影(自分撮り)したり認証用の撮影をしたりするための設定値(フロント第1設定値)に設定し、手首から外されていると判断されているときには、風景撮影や監視撮影するための設定値(フロント第2設定値)に設定してもよい。フロント第1設定値としては、例えば、自分撮り用の設定値として、高画質で近距離のユーザの顔を撮影できるようにするために、フロントカメラ132の画角を広角(広角基準画角値以上の画角値。例えばフロントカメラ132をユーザの顔の前に位置させたときに顔に焦点が合う画角設定値)にし、感度を中感度モード(感度を下げると画質が向上するため、例えばISO感度400)にする設定値が考えられる。
また、第1フロント設定値として、認証用の設定値も考えられる。例えば、虹彩認証用の設定値(フロントカメラ132をユーザの眼球の前に位置させたときに虹彩に焦点が合うマクロ画角設定値)、顔認証用の設定値(自分撮り用の設定値と同様の設定値)、指紋認証用の設定値(フロントカメラ132を指紋認証用の指等の前に位置させたときに指紋に焦点が合うマクロ画角設定値)等である。また、フロント第2設定値としては、例えば、遠方の風景を拡大して高画質で撮影できるようにするために、フロントカメラ132の画角を望遠(望遠基準画角値(例えば30度)未満の画角値)にし、感度を中感度モード(例えばISO感度400)にする設定値や、監視用としてフロントカメラ132の画角を超広角(超広角基準画角値(例えば100度)以上の画角値)にし、感度を高感度モード(例えばISO感度3200)にする設定値等が考えられる。
このようにするためには、撮影制御処理のステップS101及びステップS111においてフロントカメラ132の撮影パラメータをフロント第1設定値に設定する処理も行い(これにより操作部160の撮影ボタンによりフロントカメラ132で撮影が行われるときの設定値が設定される)、ステップS113においてフロントカメラ132の撮影パラメータをフロント第2設定値に設定する処理も行い、ステップS114においてフロントカメラ132で撮影する処理も行うようにすればよい。これにより、フロントカメラ132について、例えば、撮影装置100が手首に装着されている場合には自分撮りモードに設定し、手首から外されたら監視カメラモードに設定するというように、レンズの位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができるようになる。
また、撮影装置100が手首から取り外された際の撮影パラメータとして、リアカメラ131用の設定値(第2設定値)とフロントカメラ132用の設定値(フロント第2設定値)とを、どちらも同じ超広角(画角180度)の魚眼レンズ撮影モードにしてもよい。このようにすることによって、この2つのカメラで360度の全方位の画像を撮影することができる。
なお、リアカメラ131の撮影範囲とフロントカメラ132の撮影範囲とは、少なくとも一部が異なっていればよく、撮影範囲の一部が重複していてもよい。例えば魚眼レンズを用いることで、撮影範囲の一部を重複させることができる。また、上述の実施の形態では、本体170の背面にリアカメラ131を、表面にフロントカメラ132を備えるものとしたが、例えば、本体170の背面に位置をずらして2つのリアカメラ131が配置されるようにしてもよい。この場合もこの2つのリアカメラ131での撮影範囲は、カメラが配置されている位置がずれている分だけ異なるが、一部が重複するものとなる。
また、上述の実施の形態では、撮影装置100の装着対象部としてユーザの手首(腕)を想定しているが、装着対象部はユーザの手首に限られない。さらに、装着対象部は、人体(頭、胴体、足等)に限られず、柱、壁、パイプ等、装着対象部に装着することによって、リアカメラ131又は照度センサ141への入光が妨げられるように構成されていれば、任意のものを装着対象部とすることができる。
なお、上述の実施の形態では、リアカメラ131のレンズが装着対象部から取り外されていることの判定に用いる第1条件として、照度センサ141で検出した照度(周囲の明るさ)が第1閾値を超えているという条件を用いているが、第1条件はこのような条件に限定されない。第1条件としては、リアカメラ131のレンズが装着具により装着対象部に装着されているときに成立する条件であれば、任意の条件を用いることができる。例えば、撮影装置100が、照度センサ141の代わりに又は照度センサ141に加えて近接センサを備え、近接センサによって装着対象部が近接していることが検出されるという条件を第1条件として用いてもよい。
また、上述の実施の形態では、リアカメラ131のレンズが装着対象部から取り外されていることの判定に用いる第2条件として、リアカメラ131で撮影した画像から装着具であるバンド171,172が検出されるという条件を用いているが、第2条件はこのような条件に限定されない。第2条件としては、リアカメラ131のレンズが装着具により装着対象部に装着されていないときに成立する条件であれば、任意の条件を用いることができる。例えば、リアカメラ131が赤外線カメラ(皮膚を近接撮影することにより血管撮影が可能)の場合、第1条件が成立したら、リアカメラ131の撮影パラメータを第1設定値として近接撮影(マクロ撮影)用に設定し、第2条件として、「リアカメラ131で近接撮影した場合において血管が撮影されない」という条件を用いてもよい。また、この場合、手首から取り外した赤外線カメラを監視用カメラとして用いるために、画角を広角(広角基準画角値以上の画角値)にする設定値を第2設定値として設定することが考えられる。
また、撮影装置100が腕時計のように時刻を表示部150に表示し続けている場合には、手首から取り外されたと判断されたら、表示部150への時刻表示を停止させる等、時計の機能を低電力モードに移行させてもよい。また、撮影装置100が脈拍センサを備えている場合には、手首から取り外されたと判断されたら、脈拍センサを停止させることで省電力化を図ってもよい。
なお、本実施の形態では、装着具としてのバンド171,172は、撮影装置100の構成を全て含む本体170を装着対象部(手首)に装着しているが、撮影装置100は1つの本体170で構成されなくてもよい。撮影装置100は、例えば複数の筐体に分離された形で構成されていてもよく、この場合、装着具は少なくともリアカメラ131のレンズを装着対象部(例えば手首)に装着するようになっていればよい。
(変形例)
図6に示すように、撮影装置101を手首に装着したままで、リアカメラ131でユーザの前方を撮影できるように、本体170の上端を手前に持ち上げることができるようにした変形例も考えられる。なお、本体170の上端(バンド171が接続されている方の端部)付近にはリアカメラ131及びフロントカメラ132が備えられている。また、図示しないが、本体170の下端(バンド172が接続されている方の端部)には、本体170の上端の中点と下端の中点とを結んだ直線に垂直で本体170を通る直線を回転軸とするヒンジが設けられており、このヒンジを軸に、本体170を持ち上げられるようになっている。
すなわち、リアカメラ131のレンズは、ヒンジ(可動部材)を介してバンド172に接続されている。そして、リアカメラ131のレンズは、バンド171,172により手首に装着されている状態において、手首に覆われる位置(第1位置)と、手首に覆われない位置(第2位置)との間で、ヒンジにより可動自在(回転自在)になっている。
変形例に係る撮影装置101は、手首に装着されていても、本体170の上端が持ち上げられた状態では、撮影装置101が手首に装着されていることをリアカメラ131や照度センサ141で検出することができない。本体170の上端が持ち上げられていると、撮影装置101が手首に装着されていてもリアカメラ131及び照度センサ141への入光が妨げられない(遮蔽されない)ので、リアカメラ131でバンド171,172が撮影されない限り、撮影装置101が手首に装着されていないときとの区別が付かないからである。しかし、本体170が持ち上げられていない状態では、撮影装置101の形態は撮影装置100と全く同じになり、撮影制御処理も同様の処理が適用可能となる。また、リアカメラ131でバンド171,172が撮影された場合には、撮影装置101が手首から外された状態であると判断できる点は、撮影装置100と変わらない。
そこで、変形例に係る撮影装置101の撮影制御処理では、リアカメラ131でバンド171,172が撮影されない場合において、加速度変化があったり周囲の明るさが暗かったりした場合にはリアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させる。加速度変化が生じている場合に撮影しても撮影画像にはブレが生じてしまうし、周囲の明るさが暗い場合も光量不足で正常な撮影はできないからである。
このように、変形例に係る撮影制御処理は、図4に示す撮影制御処理の一部が変更されたものになる。図7及び図8を参照して、変形例に係る撮影制御処理を説明する。ただし、これらの処理のうち、図7の処理は、図4のステップS110がステップS120に置き換わり、ステップS120でNoと判定される(A)と図8のステップS121に進み、図8の処理から戻る(B)とステップS111に進む点が図4と異なる。そして、この点以外は、図7の処理は図4の処理と同じであるため、以下、異なる点を中心に説明する。
図7のステップS120でNoと判定されたら、処理は図8に進み、処理部110は、加速度変化がないか、すなわち、ステップS109で算出した加速度変化の値が加速度変化閾値未満かを判定する(ステップS121)。
加速度変化の値が加速度変化閾値を超えているなら(ステップS121;No)、処理は図7のステップS111に戻る。この場合、撮影装置101は、手首に装着されている場合と外されている場合とが考えられるが、手首に装着されているなら本体170が持ち上げられた状態で手が動いていると判断され、手首から外されているならポケットやバッグ等に入れた状態でユーザが携帯していると判断される。いずれにしても、加速度変化がある以上、正常な撮影はできない(撮影画像にブレが生じてしまう)ため、ステップS111でリアカメラ131の撮像素子の駆動は停止される。
加速度変化の値が加速度変化閾値未満なら(ステップS121;Yes)、処理部110は、照度センサ141で検出した照度(周囲の明るさ)が第2閾値を超えているという条件(第3条件)が成立するか否かを判定する(ステップS122)。なお、この第2閾値は、リアカメラ131を通常の撮影モードに設定(より正確には、リアカメラ131の撮影パラメータを後述する第3設定値に設定)した場合に被写体を撮影可能な最低の明るさとして定められる値である。なお、第1閾値は上述したようにカメラを高感度モードに設定した場合にバンド171,172を撮影可能な最低の明るさとして定められる値なので、通常、第2閾値は第1閾値よりも大きな値となるが、第2閾値は第1閾値と同じ値であってもよい。
照度が第2閾値未満なら(ステップS122;No)、処理は図7のステップS111に戻る。この場合、撮影装置101は、手首に装着されている場合(例えば、本体170が持ち上げられていた場合や、撮影装置101と手首との間に隙間が生じて周囲の光が照度センサ141に入光した場合)と外されている場合(例えば、ユーザがバンド171,172を広げた状態で保持する等、手首から外されているのにバンド171,172が撮影されない場合)とが考えられる。本体170が持ち上げられている場合や、ユーザがバンド171,172を広げた状態で保持している場合は、ステップS111に戻らずにステップS123に進んで撮影を行ってもよいとも考えられるが、撮影装置101と手首との間に隙間が生じて周囲の光が照度センサ141に入光した場合は撮影すべきではない。そして、処理部110は、照度が第2閾値未満のときに、これらの各場合を区別できない。そこで、本変形例では、いずれにしても光量不足であり、正常な撮影はできないため、これらの各場合を区別せずに、ステップS111に戻ることにしている。
照度が第2閾値を超えているなら(ステップS122;Yes)、処理部110は、リアカメラ131の撮影パラメータを第3設定値に設定する(ステップS123)。第3設定値とは、本体170を持ち上げた状態でユーザがリアカメラ131で撮影したい内容(例えば、風景撮影、監視撮影等)に基づいて定まる設定値であり、画角は広角以外(例えば通常や望遠)に、また、感度については、周囲の明るさに応じて最適な設定値が選択される。なお、上述の第2設定値は撮影装置101が手首から取り外された場合の設定値なので、監視用カメラとして、消費電力低減のために、フレームレートを通常よりも下げる設定値である。一方、第3設定値は、ユーザが積極的にリアカメラ131で撮影しようとして、本体170を持ち上げたり、撮影装置101を取り外してバンド171,172を広げた状態で保持したりしているものと考えられるので、風景等を撮影するための設定値であり、フレームレートを通常にする設定値である。
次に、処理部110は、リアカメラ131で撮影を行う(ステップS124)。このステップでは、風景撮影や監視撮影等、本体170を持ち上げた状態(又はユーザが撮影装置101を手首から取り外してバンド171,172を広げて保持している状態)でユーザがリアカメラ131で撮影したい内容の撮影が行われる。
そして、処理部110は、照度センサ141で検出した照度(周囲の明るさ)が、第2閾値未満であるか否かを判定する(ステップS125)。照度が第2閾値を超えているなら(ステップS125;No)、ステップS124に戻る。
照度が第2閾値未満なら(ステップS125;Yes)、処理は図7のステップS111に戻る。この場合、撮影装置101は、手首に装着されたまま本体170が押し下げられた場合、手首から取り外してバンド171,172を広げてユーザに保持されていた撮影装置101がポケットやバッグ等に入れられた場合等が考えられるが、いずれにしても、光量不足で正常な撮影はできないため、本変形例ではステップS111に戻ることにしている。
以上の変形例に係る撮影制御処理により、撮影装置101は、リアカメラ131の位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができる。すなわち、撮影装置101が手首から外されたと暫定的に判定されることによって第1条件が成立している場合には、処理部110はリアカメラ131の画角を広角に設定して撮影してバンド171,172の検出を試みる。そして、バンド171,172が検出されることで撮影装置101が手首から外されたとの判定が確定されることによって第2条件が成立している場合には、処理部110は、リアカメラ131で風景撮影や監視撮影を行うことができるように撮影パラメータを設定する。
また、バンド171,172は検出されないが、照度センサ141で検出した照度が第2閾値を超えることで第3条件が成立している場合には、本体170が持ち上げられているか、又は、手首から取り外されてバンド171,172を広げて状態で保持されている状態と考えられるため、処理部110は、リアカメラ131で風景撮影や監視撮影を行うことができるように撮影パラメータを設定する。第2条件が成立している場合にはリアカメラ131の画角を広角にするとバンド171,172が撮影されてしまうが、第3条件が成立している場合にはリアカメラ131の画角を広角にしてもバンド171,172は撮影されない。このため、第3条件が成立している場合の撮影パラメータは、第2条件が成立している場合の撮影パラメータよりも、設定の自由度を向上させることができる。
また、撮影装置101では、リアカメラ131でバンド171,172が検出されない場合は、手首に装着されたまま本体170が持ち上げられた状態である可能性が考慮される。すなわち、加速度変化が加速度変化閾値未満で周囲の明るさが第2閾値を超えるなら、処理部110は、ユーザが撮影装置101を装着したまま本体170を持ち上げたと判断する。そして、この場合、本体170を持ち上げられた状態でユーザがリアカメラ131で撮影したい内容に基づいて撮影パラメータが設定される。したがって、撮影装置101は、装着されたままでも本体170を持ち上げてリアカメラ131でユーザの望む撮影パラメータで撮影を行うことができる。
また、撮影装置101は、本体170が持ち上げられているか否かによらず、また、装着されているか否かによらず、周囲の明るさが第2閾値未満なら正常な撮影ができない。したがって、この場合は、撮影装置101は、リアカメラ131の撮像素子の駆動を停止させて消費電力を低減させることができる。
また、上述の変形例では、撮影制御処理において、リアカメラ131の制御を行っているが、フロントカメラ132の制御をも行うようにしてもよい。例えば、撮影装置101が手首に装着されて本体170が持ち上げられていないと判断されているときには、ユーザの顔を撮影したり認証用の撮影をしたりするための設定値(フロント第1設定値)に設定し、手首から外されていると判断されているときには、風景撮影や監視撮影するための設定値(フロント第2設定値)に設定し、手首に装着されて本体170が持ち上げられていると判断されているときには、風景撮影や監視撮影するための別の設定値(フロント第3設定値)に設定してもよい。フロント第1設定値としては、例えば、自分撮り用の設定値として、高画質で近距離のユーザの顔を撮影できるようにするために、フロントカメラ132の画角を広角(広角基準画角値以上の画角値。例えばフロントカメラ132をユーザの顔の前に位置させたときに顔に焦点が合う画角設定値)にし、感度を中感度モード(感度を下げると画質が向上するため、例えばISO感度400)にする設定値が考えられる。
また、第1フロント設定値として、認証用の設定値も考えられる。例えば、虹彩認証用の設定値(フロントカメラ132をユーザの眼球の前に位置させたときに虹彩に焦点が合うマクロ画角設定値)、顔認証用の設定値(自分撮り用の設定値と同様の設定値)、指紋認証用の設定値(フロントカメラ132を指紋認証用の指等の前に位置させたときに指紋に焦点が合うマクロ画角設定値)等である。また、フロント第2設定値やフロント第3設定値としては、例えば、遠方の風景を拡大して高画質で撮影できるようにするために、フロントカメラ132の画角を望遠(望遠基準画角値(例えば30度)未満の画角値)にし、感度を中感度モード(例えばISO感度400)にする設定値や、監視用としてフロントカメラ132の画角を超広角(超広角基準画角値(例えば100度)以上の画角値)にし、感度を高感度モード(例えばISO感度3200)にする設定値等が考えられる。
このようにするためには、撮影制御処理のステップS101及びステップS111においてフロントカメラ132の撮影パラメータをフロント第1設定値に設定する処理も行い(これにより操作部160の撮影ボタンによりフロントカメラ132で撮影が行われるときの設定値が設定される)、ステップS113においてフロントカメラ132の撮影パラメータをフロント第2設定値に設定する処理も行い、ステップS114においてフロントカメラ132で撮影する処理も行い、ステップS123においてフロントカメラ132の撮影パラメータをフロント第3設定値に設定する処理も行い、ステップS124においてフロントカメラ132で撮影する処理も行うようにすればよい。これにより、フロントカメラ132について、例えば、撮影装置101が手首に装着されて本体170が持ち上げられていない場合には自分撮りモードに設定し、本体170が持ち上げられたら風景撮影モードに設定し、手首から外されたら監視カメラモードに設定するというように、レンズの位置に基づく条件に応じて、撮影を適切に行うことができるようになる。
また、上述の変形例は、可動部材としてヒンジを用い、ヒンジを回転軸として本体170を回転させることによって、リアカメラ131のレンズの位置を第1位置と第2位置との間で可動自在にしていたが、可動部材はヒンジに限らない。例えば、スライド式携帯電話機のように、撮影装置101は、本体170を所定の方向(例えばバンド171の接続されている方向)へスライド可能にするスライド機構を可動部材として備えていてもよい。
スライド機構を備えた撮影装置101では、リアカメラ131のレンズは、バンド171,172にスライド機構を介して接続されている。そして、リアカメラ131のレンズは、バンド171,172により手首に装着されている状態において、光軸の位置が互いに異なる第1位置(手首に覆われる位置)と第2位置(手首に覆われない位置)との間で、スライド機構により可動自在になっている。
スライド機構を備えた撮影装置101は、上述のヒンジを用いた撮影装置101における「本体170を持ち上げた状態」を、「本体170をスライドさせた状態」に置き換えることにより、上述のヒンジを用いた撮影装置101と同様の撮影制御処理を適用させることができる。すなわち、第1条件が成立しているときは、リアカメラ131のレンズは手首に装着されてスライドしていない状態であり、第2条件が成立しているときは、リアカメラ131のレンズが手首から外された状態であり、第3条件が成立しているときは、リアカメラ131のレンズは手首に装着されてスライドしている状態か、手首から外されてバンド171,172を広げた状態でユーザに保持されている状態と考えられるので、処理部110は、それぞれの状態に適した撮影パラメータを設定することが可能である。
なお、撮影装置100,101の各機能は、通常のPC(Personal Computer)等のコンピュータによっても実施することができる。具体的には、上記実施の形態では、撮影装置100,101が実行する撮影制御処理等のプログラムが、記憶部120のROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、プログラムを、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical disc)、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータに読み込んでインストールすることにより、上述の各機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。
さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
また、処理部110は、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ、マルチコアプロセッサ等の任意のプロセッサ単体で構成されるものの他、これら任意のプロセッサと、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられて構成されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、
少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、
処理部と、を備え、
前記処理部は、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく第1条件が成立しているか否かを判定し、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく条件を含む、前記第1条件とは異なる第2条件が成立しているか否かを判定し、
前記第1条件が成立している場合と、前記第2条件が成立している場合とで、前記撮像素子及び前記レンズの少なくとも一方の撮影パラメータを異ならせる、
撮影装置。
(付記2)
前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部により覆われる第1位置に位置するように、設けられており、
前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されているときに前記装着対象部に覆われる照度センサをさらに備え、
前記処理部は、
前記照度センサで検出された照度が第1閾値を超えたら前記第1条件が成立したと判定し、
前記第1条件が成立したら、前記撮影パラメータを、前記レンズ及び前記撮像素子で前記装着具を撮影可能な第1設定値に設定し、
前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより画像を取得し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されているかを判定し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されているなら、前記第2条件が成立したと判定する、
付記1に記載の撮影装置。
(付記3)
前記処理部は、
前記撮像素子が起動している場合に、前記照度が前記第1閾値未満なら、前記撮像素子の駆動を停止させる、
付記2に記載の撮影装置。
(付記4)
前記レンズは、可動部材を介して前記装着具に接続され、
前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記第1位置と、前記装着対象部により覆われない第2位置との間で、前記可動部材により可動自在であり、
前記処理部は、
前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより画像を取得し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されているかを判定し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されていなくても、前記照度が前記第1閾値以上の第2閾値を超えたら第3条件が成立したと判定し、
前記第1条件が成立している場合と、前記第3条件が成立している場合とで、前記撮影パラメータを異ならせる、
付記2又は3に記載の撮影装置。
(付記5)
前記処理部は、
前記撮像素子が起動している場合に、前記第3条件が成立しなくなったら、前記撮像素子の駆動を停止させる、
付記4に記載の撮影装置。
(付記6)
加速度センサをさらに備え、
前記処理部は、
前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより画像を取得し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されているか及び前記加速度センサで検出した加速度の変化量が加速度変化閾値未満かを判定し、
前記取得した画像に前記装着具が撮影されており、かつ、前記加速度の変化量が前記加速度変化閾値未満なら、前記第2条件が成立したと判定する、
付記2から5のいずれか1つに記載の撮影装置。
(付記7)
前記レンズ及び前記撮像素子はそれぞれ第1レンズ及び第1撮像素子であり、
前記第1レンズ及び第1撮像素子とは撮影範囲が異なる第2レンズ及び第2撮像素子をさらに備え、
前記第2条件が成立している場合と、成立していない場合とで、前記第2レンズ及び第2撮像素子の少なくとも一方の撮影パラメータを異ならせる、
付記1から6のいずれか1つに記載の撮影装置。
(付記8)
前記第2条件が成立している場合に、前記第2レンズ及び第2撮像素子の少なくとも一方の撮影パラメータを、前記第1レンズ及び第1撮像素子の少なくとも一方の前記撮影パラメータと同じにする、
付記7に記載の撮影装置。
(付記9)
前記第1条件は、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されていることを条件として含み、
前記第2条件は、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されていないことを条件として含む、
付記1に記載の撮影装置。
(付記10)
前記レンズは、前記装着具に可動部材を介して接続され、
前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部に対する前記レンズの光軸の位置が互いに異なる第1位置と第2位置との間で、前記可動部材により可動自在であり、
前記第1条件は、前記レンズが前記第1位置に位置することを含み、
前記第2条件は、前記レンズが前記第2位置に位置することを含む、
付記9に記載の撮影装置。
(付記11)
被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、処理部と、を備える撮影装置の制御方法であって、
前記処理部が、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく第1条件が成立しているか否かを判定し、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく条件を含む、前記第1条件とは異なる第2条件が成立しているか否かを判定し、
前記第1条件が成立している場合と、前記第2条件が成立している場合とで、前記撮像素子及び前記レンズの少なくとも一方の撮影パラメータを異ならせる、
撮影装置の制御方法。
(付記12)
被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、処理部と、を備える撮影装置のコンピュータに、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく第1条件が成立しているか否かを判定させ、
前記装着対象部に対する前記レンズの位置関係に基づく条件を含む、前記第1条件とは異なる第2条件が成立しているか否かを判定させ、
前記第1条件が成立している場合と、前記第2条件が成立している場合とで、前記撮像素子及び前記レンズの少なくとも一方の撮影パラメータを異ならせる、
プログラム。
100,101…撮影装置、110…処理部、111…判定部、112…設定部、120…記憶部、130…カメラ部、131…リアカメラ、132…フロントカメラ、140…センサ部、141…照度センサ、142…加速度センサ、150…表示部、160…操作部、170…本体、171,172…バンド、200…机

Claims (8)

  1. 被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、
    少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、
    前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されているときに前記装着対象部に覆われる照度センサと、
    処理部と、を備え、
    前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部により覆われる第1位置に位置するように、設けられており、
    前記処理部は、
    前記照度センサで検出された照度が第1閾値を超えた場合に第1条件が成立していると判定して、撮影パラメータを前記レンズ及び前記撮像素子で前記装着具を撮影可能な第1設定値に設定し、
    前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより取得された画像に前記装着具が撮影されている場合に第2条件が成立していると判定して、前記レンズ及び前記撮像素子の少なくとも一方の前記撮影パラメータを、前記第1設定値とは異ならせる、
    撮影装置。
  2. 前記処理部は、
    前記撮像素子が起動している場合に、前記照度が前記第1閾値未満なら、前記撮像素子の駆動を停止させる、
    請求項に記載の撮影装置。
  3. 前記レンズは、可動部材を介して前記装着具に接続され、
    前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記第1位置と、前記装着対象部により覆われない第2位置との間で、前記可動部材により可動自在であり、
    前記処理部は、
    前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより画像を取得し、
    前記取得した画像に前記装着具が撮影されているかを判定し、
    前記取得した画像に前記装着具が撮影されていなくても、前記照度が前記第1閾値以上の第2閾値を超えたら第3条件が成立したと判定し、
    前記第1条件が成立している場合と、前記第3条件が成立している場合とで、前記撮影パラメータを異ならせる、
    請求項又はに記載の撮影装置。
  4. 前記処理部は、
    前記撮像素子が起動している場合に、前記第3条件が成立しなくなったら、前記撮像素子の駆動を停止させる、
    請求項に記載の撮影装置。
  5. 加速度センサをさらに備え、
    前記処理部は、
    前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより画像を取得し、
    前記取得した画像に前記装着具が撮影されているか及び前記加速度センサで検出した加速度の変化量が加速度変化閾値未満かを判定し、
    前記取得した画像に前記装着具が撮影されており、かつ、前記加速度の変化量が前記加速度変化閾値未満なら、前記第2条件が成立したと判定する、
    請求項からのいずれか1項に記載の撮影装置。
  6. 前記第1条件は、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されていることを条件として含み、
    前記第2条件は、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されていないことを条件として含む、
    請求項1に記載の撮影装置。
  7. 被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されているときに前記装着対象部に覆われる照度センサと、処理部と、を備え、前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部により覆われる第1位置に位置するように、設けられている撮影装置の制御方法であって、
    前記処理部が、
    前記照度センサで検出された照度が第1閾値を超えた場合に第1条件が成立していると判定して、撮影パラメータを前記レンズ及び前記撮像素子で前記装着具を撮影可能な第1設定値に設定し、
    前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより取得された画像に前記装着具が撮影されている場合に第2条件が成立していると判定して、前記レンズ及び前記撮像素子の少なくとも一方の前記撮影パラメータを、前記第1設定値とは異ならせる、
    撮影装置の制御方法。
  8. 被写体からの反射光を撮像素子に導くレンズと、少なくとも前記レンズを装着対象部に装着する装着具と、前記レンズが前記装着具により前記装着対象部に装着されているときに前記装着対象部に覆われる照度センサと、処理部と、を備え、前記レンズは、前記装着具により前記装着対象部に装着されている状態において、前記装着対象部により覆われる第1位置に位置するように、設けられている撮影装置のコンピュータに、
    前記照度センサで検出された照度が第1閾値を超えた場合に第1条件が成立していると判定して、撮影パラメータを前記レンズ及び前記撮像素子で前記装着具を撮影可能な第1設定値に設定させ、
    前記撮影パラメータが前記第1設定値に設定された状態で前記レンズ及び前記撮像素子で撮影することにより取得された画像に前記装着具が撮影されている場合に第2条件が成立していると判定して、前記レンズ及び前記撮像素子の少なくとも一方の前記撮影パラメータを、前記第1設定値とは異ならせる、
    プログラム。
JP2021051050A 2021-03-25 2021-03-25 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム Active JP7235066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051050A JP7235066B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム
US17/687,446 US12026908B2 (en) 2021-03-25 2022-03-04 Imaging device, control method for imaging device, and non-transitory recording medium
CN202210287758.2A CN115209013A (zh) 2021-03-25 2022-03-22 拍摄装置、拍摄装置的控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051050A JP7235066B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149081A JP2022149081A (ja) 2022-10-06
JP7235066B2 true JP7235066B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=83364849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051050A Active JP7235066B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12026908B2 (ja)
JP (1) JP7235066B2 (ja)
CN (1) CN115209013A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2586797A3 (en) 2007-11-27 2013-07-24 Medtronic, Inc. Humanized anti-amyloid beta antibodies
US20230075940A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wrist-Wearable Device for Delayed Processing of Images Captured by the Wrist-Wearable Device, And Methods of Use Thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111843A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
WO2019124056A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244294A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Sony Corp 腕時計型携帯電子装置
JP4931693B2 (ja) 2007-05-21 2012-05-16 オリンパスイメージング株式会社 情報機器
JP5348283B2 (ja) 2012-07-03 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP6741125B2 (ja) 2019-06-20 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 端末装置、電子装置、表示方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111843A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
WO2019124056A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US12026908B2 (en) 2024-07-02
US20220309700A1 (en) 2022-09-29
JP2022149081A (ja) 2022-10-06
CN115209013A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575027B (zh) 摄像装置及其被摄体跟踪方法
EP2308226B1 (en) Shadow and reflection identification in image capturing devices
JP7235066B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム
US8078041B2 (en) Shake correction unit and imaging apparatus
JP2011071971A (ja) 撮像装置
JP6751620B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9118836B2 (en) Imaging device
JP4615065B1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4984532B2 (ja) カメラ
US11831967B2 (en) Viewfinder unit with line-of-sight detection function, image capturing apparatus, and attachment accessory
JP2015171116A (ja) カメラの表示装置
JP5448868B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4396813B2 (ja) 撮像ユニット
US20230403450A1 (en) Viewfinder unit with line-of-sight detection function, image capturing apparatus, and attachment accessory
JP2019023682A (ja) 撮像装置
JP2019106686A (ja) 電子機器、およびその制御方法
JP7351027B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP2009147591A (ja) 撮像装置、および、プログラム
JP6317404B2 (ja) 情報機器、情報機器の制御方法、およびプログラム
JP2024021407A (ja) 撮像装置及びその制御方法とプログラム
JP2011091633A (ja) 撮影装置
JP5771720B2 (ja) 情報機器、情報機器の制御方法、およびプログラム
JP2019041236A (ja) 撮像装置
CN114631304A (zh) 摄像设备、电子装置、取景器单元
JP2002344779A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150