JP6751620B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6751620B2
JP6751620B2 JP2016154947A JP2016154947A JP6751620B2 JP 6751620 B2 JP6751620 B2 JP 6751620B2 JP 2016154947 A JP2016154947 A JP 2016154947A JP 2016154947 A JP2016154947 A JP 2016154947A JP 6751620 B2 JP6751620 B2 JP 6751620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
distance
display
unit
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022115A (ja
JP2018022115A5 (ja
Inventor
尚幸 中川原
尚幸 中川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016154947A priority Critical patent/JP6751620B2/ja
Priority to US15/659,768 priority patent/US10257425B2/en
Priority to CN201710661618.6A priority patent/CN107690043B/zh
Publication of JP2018022115A publication Critical patent/JP2018022115A/ja
Publication of JP2018022115A5 publication Critical patent/JP2018022115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751620B2 publication Critical patent/JP6751620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置における接眼ファインダの表示制御に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置に搭載される電子ビューファインダとして、カメラ本体部の背面に設けられたバリアングル表示部に加えて、ユーザが接眼して覗き込む接眼ファインダを搭載するものがある。この場合、接眼ファインダに接眼検知部を設け、ユーザの接眼が検知されると、接眼ファインダの表示をオンし、バリアングル表示部の表示をオフする制御が行われている。一方で、ユーザの接眼が検出されていないときには接眼ファインダの表示をオフし、バリアングル表示部をオンする制御が行われている。これにより、2つのモニタ手段が接眼の有無に応じて自動で切り替えられ、両方同時に表示している場合に比べて電力消費が抑えられる。
しかしながら、このような表示制御を行う場合、ユーザの指やカメラのストラップ等が接眼検知部の近くにあると、接眼検知部が誤って接眼と検出してしまい、意図していないタイミングでモニタ手段が切り替えられてしまう場合がある。特許文献1では、バリアングル表示部がカメラ本体部に格納された状態と収納されていない状態とで接眼検知センサの検知距離を変更することで、指やストラップ等を接眼と誤検出してモニタ手段が切り替わらないようにする技術が記載されている。
特許第5712360号公報
しかしながら、上記特許文献1において、接眼検知のタイミングによっては、接眼ファインダの表示が開始されるタイミングが遅れたり、バリアングル表示部の表示がオフされるタイミングが早すぎたりする場合があり、ユーザの使用感が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、接眼ファインダの表示が開始されるタイミングを適切に制御して、ユーザの使用感を向上する技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的に達成するために、本発明の撮像装置は、本体部との位置関係を変更可能な第1の表示部と、接眼ファインダと、前記接眼ファインダへの物体の近接を検出する近接検出手段と、前記第1の表示部の位置が、前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向しない状態で格納されている第1の位置である場合は、前記近接検出手段で第1の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の第2の表示部への表示を開始するように制御し、前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向する状態で格納されている第2の位置である場合は、前記近接検出手段で前記第1の距離よりも遠い第2の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の前記第2の表示部への表示を開始するように制御する制御手段であって、前記第1の表示部が前記第2の位置の場合、前記物体が前記第1の距離より遠くかつ前記第2の距離より近い間は、前記第1の位置の場合よりも低いフレームレートで画像を表示するように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、接眼ファインダの表示が開始されるタイミングを適切に制御して、ユーザの使用感を向上することができる。
本実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図。 本実施形態の表示制御処理を示すフローチャート。 本実施形態のバリアングル表示部の姿勢を例示する図。 本実施形態の接眼検出閾値の設定例を示す図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。本実施形態では、撮像装置を撮像装置であるデジタル一眼レフカメラ(以下、デジタルカメラ)に適用した例について説明する。
<装置構成>図1を参照して、本実施形態のデジタルカメラの構成について説明する。
図1において、本実施形態のカメラシステムは、カメラ本体部100とレンズ部200を含む。
まず、カメラ本体部100の構成を説明する。
カメラマイコン101は、後述するメモリ102に格納されたプログラムを実行することで、カメラシステム全体を制御するカメラ制御用マイクロコンピュータである。カメラマイコン101は例えば、CPU、ROM、RAM、入出力制御回路等を含む。
メモリ102は、電気的に消去・記憶可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。メモリ102には、カメラマイコン101の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述するEVF制御処理のフローチャートを実行するためのプログラムのことである。
イメージセンサ103は、レンズ部200によって結像された被写体の光学像を電気信号に変換する、赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCDやCMOS等で構成される撮像素子である。
シャッター104は、撮影時以外ではレンズ部200を通過した光束がイメージセンサ103に入射しないように遮光する閉位置と、撮影時には光束をイメージセンサ103に導く開位置との間で動作する。
バリアングル表示部105は、カメラ本体部100との位置関係を変更可能に、カメラ本体部100の背面(レンズ部200とは反対側)に設けられた有機ELや液晶パネル等である。バリアングル表示部105は、ユーザが自由にカメラ本体部100に対して表示面の方向や角度を変更したり、回転させることができる。バリアングル表示部105は、例えば図3(a)〜(d)に示すような状態に変化させることができる。
図3(a)は、バリアングル表示部105の背面(表示面とは反対側)がカメラ本体部100の背面に対向するように格納された状態(第1の位置)であり、ユーザがカメラ本体部100の背面からバリアングル表示部105の表示面をモニタすることができる状態である(以下、反転閉位置)。
図3(b)は、バリアングル表示部105の表示面がカメラ本体部100の背面に対向するように格納された状態(第2の位置)であり、ユーザがカメラ本体部100の背面からバリアングル表示部105の表示面をモニタすることができない状態である(以下、閉位置)。
図3(c)は、バリアングル表示部105がカメラ本体部100の背面に格納されていない状態(第3の位置)で、バリアングル表示部105の背面がカメラ本体部100の背面側(撮影者側)に向くように回動され、撮影者がカメラ本体部100の背面側からバリアングル表示部105の表示面をモニタすることができる状態である(以下、開位置)。
図3(d)は、バリアングル表示部105がカメラ本体部100の背面に格納されていない状態(第4の位置)で、バリアングル表示部105の表示面がカメラ本体部100の背面側(被写体側)に向くように回動され、撮影者がカメラ本体部100の背面側からバリアングル表示部105の表示面をモニタすることができない状態である(以下、反転開位置)。
姿勢・位置検出部106は、バリアングル表示部105の姿勢・位置(回転角度や位置)を検出するセンサであり、例えば磁力センサなどが用いられる。姿勢・位置検出部106を複数箇所に設置することによって、少なくとも図3の(a)〜(d)の状態を検出することができる。なお、バリアングル表示部105の姿勢(位置)は図3の(a)〜(d)の4つの状態だけでなく、図3(a)〜(d)に至るまでの途中の状態も存在するが、このような途中の状態も、図3(a)〜(d)のいずれかと同じ状態として取り扱うようにする。
接眼ファインダ107は、接眼ファインダ内に電子ビューファインダ(EVF)が設けられた表示部である。接眼ファインダ107は、再生映像や撮影映像を表示可能な有機ELや液晶パネルなどを備え、ユーザは接眼ファインダ107を覗き込むことで再生映像や撮影映像をモニタすることができる。
接眼検知部108は、接眼ファインダ107に対して人物の目などの物体が近接したことを検出する近接検出センサであり、例えば赤外線センサなどが用いられる。接眼検知部108が赤外線センサの場合、接眼ファインダ107に物体が接近すると、センサの投光部から投光した赤外光が物体により反射し、その反射光量を測定することで、物体までの距離(接眼距離)を検出することができる。
次に、レンズ部200の構成を説明する。
レンズ部200は、カメラ本体部100に対して着脱可能又は固定されている。レンズ部200は、レンズマイコン201と、フォーカスレンズ、絞り、ズームレンズおよびこれらの駆動部を含むレンズ群202とを備え、レンズマイコン201が各部の動作を所定のプログラムに従って制御する。レンズマイコン201はカメラマイコン101と通信可能に接続されており、カメラマイコン101をホストとしてデータの交換やコマンドの伝達を相互に行うレンズ制御用マイクロコンピュータである。レンズマイコン201は例えば、CPU、ROM、RAM、入出力制御回路等を含む。
<表示制御>次に、図2を参照して、本実施形態のデジタルカメラによるバリアングル表示部105と接眼ファインダ107の表示制御処理について説明する。
なお、図2の処理は、メモリ102に格納されたプログラムをカメラマイコン101のワークメモリに展開してカメラマイコン101が実行することで実現する。
S201では、カメラマイコン101は、カメラ本体部100の電源をオンする。
S202では、カメラマイコン101は、姿勢・位置検出部106から出力される検出値に基づき、バリアングル表示部105の姿勢(位置)(図3(a)〜(d)のいずれかの状態)を検出する。
S203では、カメラマイコン101は、S202で取得したバリアングル表示部105の姿勢(位置)に応じて接眼検知部108の検出閾値Thを設定する。
ここで、図4を用いて、接眼検知部108の検出閾値の設定方法を説明する。S202での検出結果からバリアングル表示部105の姿勢が図3(a)の反転閉位置であった場合は、接眼検知部108の検出閾値Th(接眼検知距離)は図4(a)の第1の閾値Th1に設定される。また、反転閉位置であった場合は、ユーザが接眼ファインダ107により被写体などをモニタする場合と、バリアングル表示部105により被写体などをモニタする場合のいずれかである可能性が高い。したがって、第1の閾値Th1を決定する際には両方のケースの可能性を考慮しつつ、バランスを重視して決定する。この場合、第1の閾値Th1は、例えば10cm程度に設定される。
また、バリアングル表示部105の姿勢が図3(b)の閉位置であった場合は、接眼検知部108の検出閾値Thは図4(b)の第2の閾値Th2に設定される。バリアングル表示部105が閉位置の場合、ユーザはバリアングル表示部105をモニタすることができないため、接眼ファインダ107で被写体などをモニタする可能性が極めて高い。そこで、第2の閾値Th2を第1の閾値Th1より大きい値、すなわち、第1の閾値Th1と比べてカメラから遠い値に設定する。これにより、第1の閾値Th1の場合よりも早く接眼が検出されるので、接眼ファインダ107の表示がオンされるタイミングを早めることができる。第1の閾値Th1との相対的な位置関係がわかりやすいように図4(b)には第の閾値Thの位置も図示されている。第2の閾値Th2は、例えば20cm程度に設定される。
さらに、バリアングル表示部105の姿勢が図3(c)の開位置であった場合は、接眼検知部108の検出閾値Thは図4(c)の第3の閾値Th3に設定される。バリアングル表示部105が開位置の状態は、一般的にハイアングルやローアングルでの撮影に使用されるため、図3(b)の閉位置や図3(a)の反転閉位置と比べて接眼ファインダ107をモニタとして使用する可能性が低い。そこで、第3の閾値Th3を第1の閾値Th1より小さい値、すなわち、第1の閾値Th1と比べてカメラに近い値に設定する。これにより、第1の閾値Th1の場合よりも接眼が遅く検出されるので、ユーザの腕やカメラのストラップ等の誤検出によるモニタ手段の切り替わりを防ぐことができる。第1の閾値Th1との相対的な位置関係がわかりやすいように図4(c)には第の閾値Thの位置も図示されている。第3の閾値Th3は、例えば7.5cm程度に設定される。
さらにまた、バリアングル表示部105の姿勢が図3(d)の反転開位置であった場合は、接眼検知部108の検出閾値Thは図3(d)の第4の閾値Th4に設定される。バリアングル表示部105が反転開位置の状態は、一般的に自分撮りなどに使用されるため、図3(a)の反転閉位置や図3(c)の開位置と比べてさらに接眼ファインダ107をモニタ手段として使用される可能性が低い。そこで、第4の閾値Th4を第1の閾値Th1や第3の閾値Th3より小さい値、すなわち、第1の閾値Th1や第3の閾値Th3と比べてカメラにさらに近い値に設定する。これにより、第3の閾値Th3の場合よりもさらに接眼が遅く検知されるので、自分撮りを行うユーザの腕やカメラのストラップ等の誤検出によるモニタ手段の切り替わりを防ぐことができる。第1の閾値Th1や第3の閾値Th3との相対的な位置関係がわかりやすいように図4(d)には第の閾値Thの位置も図示されている。第4の閾値Th4は、例えば5cm程度に設定される。
バリアングル表示部105が図3(d)の反転開位置の場合は、上述した自分撮りのユースケース以外に、バリアングル表示部105で被写体に撮影画像を見せつつ、撮影者は接眼ファインダ107を覗くというユースケースがあり得る。この場合には、第4の閾値Th4を第1の閾値Th1よりも大きい値、すなわち、第1の閾値Th1と比べてカメラから遠い値に設定し、第1の閾値Th1の場合よりも早く接眼が検出されるようにしても良い。この場合、第4の閾値Th4は、例えば15cm程度に設定される。
以上のように、S203で接眼検知部108の検出閾値Thを設定し、S204ではバリアングル表示部105の姿勢が閉位置であるか否かを判定する。これは、S202で取得したバリアングル表示部105の姿勢(位置)情報(姿勢・位置検出部106から出力される検出値)を用いれば良い。S204でバリアングル表示部105の姿勢が閉位置ではない場合はS205へ進む。
S205では、カメラマイコン101は、接眼検知部108により検出されたユーザの接眼距離が第1の閾値Th1(図3(a)の反転閉位置の場合)より近いか否かを判定する。なお、本例では、バリアングル表示部105が図3(a)の反転閉位置であることを前提としている。S205において、バリアングル表示部105の姿勢が図3(c)の開位置の場合は、ユーザの接眼距離が第3の閾値Th3より近いか否かを判定し、図3(d)の反転開位置の場合は、第4の閾値Th4より近いか否かを判定すれば良い。
S205で接眼距離が第1の閾値Th1より近い場合はS206へ進み、第1の閾値Th1より遠い場合はS207へ進む。
S206では、カメラマイコン101は、バリアングル表示部105をオフし、接眼ファインダ107の表示をオンする。この場合、接眼ファインダ107の表示フレームレートを、例えば120fpsで駆動すると良い。
S207では、カメラマイコン101は、接眼ファインダ107をオフし、バリアングル表示部105の表示をオンする。
以上が、バリアングル表示部105の姿勢が図3(b)の閉位置ではない場合の動作例である。
一方、S204でバリアングル表示部105の姿勢が図3(b)の閉位置であった場合はS208へ進む。
S208では、カメラマイコン101は、バリアングル表示部105の姿勢が図3(b)の閉位置であり、バリアングル表示部105に表示される情報がユーザから見えないため、電力消費を抑える観点からバリアングル表示部105をオフする。
S209では、カメラマイコン101は、接眼検知部108により検出されたユーザの接眼距離が第1の閾値Th1(図3(a)の反転開位置の場合)より近いか否かを判定する。S205で接眼距離が第1の閾値Th1より近い場合はS210へ進み、第1の閾値Th1より遠い場合はS211へ進む。
S210では、カメラマイコン101は、接眼ファインダ107の表示をオンし、接眼ファインダ107の表示フレームレートを、例えば120fpsで駆動する。
S211では、カメラマイコン101は、接眼検知部108により検出されたユーザの接眼距離が第2の閾値Th2(図3(b)の閉位置の場合)より近いか否かを判定する。S211で接眼距離が第2の閾値Th2より近い場合はS212へ進み、第2の閾値Th2より遠い場合はS213へ進む。
S212では、カメラマイコン101は、接眼ファインダ107の表示をオンし、接眼ファインダ107の表示フレームレートを、例えば60fpsで駆動する。このように、接眼距離が第1の閾値Th1より遠く、かつ第2の閾値Th2より近い場合は、ユーザが接眼しようとしている途中の状態である可能性が高い。この場合は、接眼ファインダ107の表示フレームレートを60fps程度に低下させてもユーザに違和感を与える可能性が小さく、フレームレートを低下させることで消費電力を抑えることができる。なお、S212では、接眼ファインダ107の表示フレームレートだけでなく、イメージセンサ103が画像(ライブビュー画像)を撮像するときのフレームレートもS210の状態と比べて低下させるようにしても良い。S212のように、接眼距離が第2の閾値Th2より近い状態で接眼ファインダ107の表示を開始しておけば、S210のように第1の閾値Th1で接眼ファインダ107の表示を開始する場合と比べて表示までのタイムラグをユーザが感じにくくなる。
S213では、カメラマイコン101は、接眼ファインダ107をオフする。そして、S206、S207、S210、S212、S213のいずれかの処理が終了した場合はS214へ進む。S214では、カメラマイコン101は、接眼距離が変化したか否かを監視する。S214で接眼距離が変化した場合はS204へ戻り、S204以降の処理を再度行う。S214で接眼距離が変化していない場合にはS215へ進む。
S215では、カメラマイコン101は、バリアングル表示部105の姿勢が変化したか否かを監視する。S215でバリアングル表示部105の姿勢が変化した場合はS202へ戻り、S202以降の処理を再度行う。S215でバリアングル表示部105の姿勢が変化していない場合はS216へ進む。
S216では、カメラマイコン101は、カメラの電源がオフされたか否かを判定する。S216でカメラの電源がオフされていない場合はS214へ戻り、接眼距離の変化とバリアングル表示部105の姿勢の変化を監視し続ける。S216でカメラの電源がオフされた場合には処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、接眼ファインダ107の表示が開始されるタイミングをバリアングル表示部105の姿勢の変化に応じて適切に制御することで、接眼ファインダ107の表示が開始されるタイミングが遅れたり、バリアングル表示部105の表示がオフされるタイミングが早すぎたりといった状況を改善し、ユーザの使用感を向上することができる。
なお、カメラマイコン101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を、カメラ本体部との位置関係が変更可能なバリアングル表示部に加えて接眼ファインダ内に設けられた電子ビューファインダを搭載する撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されず、複数箇所にモニタ手段を有し、各モニタ手段の表示のオン、オフを切り替えられる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、複数箇所にモニタ手段を有する、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置、医療機器などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…カメラ本体部、101…カメラマイコン、103…イメージセンサ、105…バリアングル表示部、106…姿勢・位置検出部、107…接眼ファインダ、108…接眼検知部、200…レンズ部、201…レンズマイコン

Claims (13)

  1. 本体部との位置関係を変更可能な第1の表示部と、
    接眼ファインダと、
    前記接眼ファインダへの物体の近接を検出する近接検出手段と、
    前記第1の表示部の位置が、前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向しない状態で格納されている第1の位置である場合は、前記近接検出手段で第1の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の第2の表示部への表示を開始するように制御し、前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向する状態で格納されている第2の位置である場合は、前記近接検出手段で前記第1の距離よりも遠い第2の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の前記第2の表示部への表示を開始するように制御する制御手段であって、前記第1の表示部が前記第2の位置の場合、前記物体が前記第1の距離より遠くかつ前記第2の距離より近い間は、前記第1の位置の場合よりも低いフレームレートで画像を表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記近接検出手段が物体の近接を検出するための閾値を設定する設定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記閾値を変更することで前記第1の表示部と前記第2の表示部の表示を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記本体部に対する前記第1の表示部の位置を検出する位置検出手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 画像を撮像する撮像手段をさらに有し、
    前記第1の表示部が前記第2の位置である場合、前記物体が前記第1の距離より遠くかつ前記第2の距離より近い間は、前記制御手段は、前記第1の位置の場合よりも低いフレームレートで画像を撮像するように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の表示部が前記第2の位置の場合に、前記物体が前記第1の距離より近づいたならば、前記制御手段は、前記第1の表示部が前記第1の位置の場合と同じフレームレートに設定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記本体部に前記第1の表示部が格納されていない状態であって前記第1の表示部の表示面が撮影者側に向いている第3の位置である場合は、前記設定手段は、前記閾値を前記第1の位置の場合よりも近い距離に設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記本体部に前記第1の表示部が格納されていない状態であって前記第1の表示部の表示面が撮影者側に向いていない第4の位置である場合は、前記設定手段は、前記閾値を前記第1の位置の場合よりも近い距離に設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記本体部に前記第1の表示部が格納されていない状態であって前記第1の表示部の表示面が撮影者側に向いていない第4の位置の場合は、前記設定手段は、前記閾値を前記第3の位置の場合よりも近い距離に設定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記本体部に前記第1の表示部が格納されていない状態であって前記第1の表示部の表示面が撮影者側に向いていない第4の位置の場合は、前記設定手段は、前記閾値を前記第1の位置の場合よりも遠い距離に設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の表示部の位置が前記第1の位置である場合は、前記近接検出手段で前記第1の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記第1の表示部をオフするとともに前記接眼ファインダ内の第2の表示部への表示を開始するように制御することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 本体部との位置関係を変更可能な第1の表示部と、接眼ファインダと、前記接眼ファインダへの物体の近接を検出する近接検出手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の表示部の位置が、前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向しない状態で格納されている第1の位置である場合は、前記近接検出手段で第1の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の第2の表示部への表示を開始するように制御し、
    前記本体部に前記第1の表示部の表示面が対向する状態で格納されている第2の位置である場合は、前記近接検出手段で第1の距離よりも遠い第2の距離よりも物体が近接したことを検出した場合に前記接眼ファインダ内の前記第2の表示部への表示を開始するように制御し、前記第1の表示部が前記第2の位置の場合、前記物体が前記第1の距離より遠くかつ前記第2の距離より近い間は、前記第1の位置の場合よりも低いフレームレートで画像を表示するように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016154947A 2016-08-05 2016-08-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Active JP6751620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154947A JP6751620B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US15/659,768 US10257425B2 (en) 2016-08-05 2017-07-26 Image capturing apparatus and control method of the same
CN201710661618.6A CN107690043B (zh) 2016-08-05 2017-08-04 摄像设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154947A JP6751620B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018022115A JP2018022115A (ja) 2018-02-08
JP2018022115A5 JP2018022115A5 (ja) 2019-08-22
JP6751620B2 true JP6751620B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61069745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154947A Active JP6751620B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10257425B2 (ja)
JP (1) JP6751620B2 (ja)
CN (1) CN107690043B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224828B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置
CN111371973B (zh) * 2020-02-28 2021-08-17 深圳市固胜智能科技有限公司 一种运动相机
JP6906169B1 (ja) 2020-09-25 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11935324B2 (en) * 2021-06-29 2024-03-19 Lenovo (United States) Inc. Camera privacy switch and filter to inhibit biometric data collection
WO2023062979A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223762A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US8872940B2 (en) * 2008-03-03 2014-10-28 Videoiq, Inc. Content aware storage of video data
JP5410887B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 表示装置および撮像装置
US8416333B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Imaging apparatus
KR101630284B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 디지털 영상 처리 장치에서 촬영자를 인식하는 정도를 개선하는 방법
US20130083228A1 (en) * 2010-06-28 2013-04-04 Panasonic Corporation Image capturing device, method for controlling image capturing device, and program used in control method
KR101795603B1 (ko) * 2011-11-17 2017-12-01 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법
JP2013162267A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2014206626A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ニコン 電子機器および撮像装置
JP6221504B2 (ja) * 2013-08-22 2017-11-01 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム
JP6463135B2 (ja) * 2015-01-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10257425B2 (en) 2019-04-09
US20180041712A1 (en) 2018-02-08
JP2018022115A (ja) 2018-02-08
CN107690043A (zh) 2018-02-13
CN107690043B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751620B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
RU2649773C2 (ru) Управление камерой посредством функции распознавания лица
RU2466447C1 (ru) Устройство захвата изображения и способ управления им
CN107770452B (zh) 一种拍照方法及终端和相关介质产品
US10057480B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US10057479B2 (en) Electronic apparatus and method for switching touch operations between states
BRPI1106301A2 (pt) Aparelho de formação de imagem, método para controlar um aparelho de formação de imagem, e, meio de armazenamento não transitório
JP2012118588A (ja) 電子装置及びその制御方法
EP3062513B1 (en) Video apparatus and photography method thereof
US8648960B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
US20130120635A1 (en) Subject detecting method and apparatus, and digital photographing apparatus
JP7321886B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム
US9001254B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US11381736B2 (en) Image capture apparatus and control method
EP2866086B1 (en) Photographing apparatus having a voice call function and method of controlling the same
KR101486770B1 (ko) 시선 유도 기능을 포함하는 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP5854861B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20190007612A1 (en) Electronic device with display device, control method for the same, and storage medium
JP7450408B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11647278B2 (en) Imaging apparatus
JP6436297B2 (ja) 撮影装置、撮影画像制御方法及びプログラム
JP2024040902A (ja) 撮像装置
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2019039968A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151