JP2024040902A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024040902A
JP2024040902A JP2022145556A JP2022145556A JP2024040902A JP 2024040902 A JP2024040902 A JP 2024040902A JP 2022145556 A JP2022145556 A JP 2022145556A JP 2022145556 A JP2022145556 A JP 2022145556A JP 2024040902 A JP2024040902 A JP 2024040902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
angle
view
imaging device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022145556A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 ▲高▼橋
Akira Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022145556A priority Critical patent/JP2024040902A/ja
Priority to EP23195725.9A priority patent/EP4340381A1/en
Priority to US18/462,538 priority patent/US20240089598A1/en
Priority to CN202311173351.8A priority patent/CN117714869A/zh
Publication of JP2024040902A publication Critical patent/JP2024040902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置において、簡単な方法で必要なときに画角を制御することを可能とする技術を提供する。【解決手段】撮像手段と、撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段を有する撮像装置であって、制御手段は、画像を第一の画角で表示手段に表示する第一の画角表示と、画像に手ブレ補正を行うことにより、画像を第一の画角よりも狭い第二の画角で表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、第二の画角表示を行っているときに撮像装置が特定の状態になった場合、第二の画角表示から第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、表示手段に表示する撮像装置を用いる。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像装置の動画撮影モードでは、撮影中の手ブレ補正を行えるように実際に撮影できる画角よりも狭めた状態で動画撮影画像が記録されるようになっている。
特開2021-029035号公報 特開2013-117650号公報
撮像の際、特に歩き撮りのシーンにおいては手ブレ補正を強くしたいため、ブレ補正処理の強度を優先し撮影画角を狭めた状態で記録する可能性がある。ただし、その設定のまま歩き撮りをしている間、撮影者自身を撮影(自分撮り)したくなるケースもある。その場合、撮像装置に可動モニターがついている場合は撮像レンズと可動モニターを撮影者側に向けて撮影することになるが、画角が狭まっているために自分自身の顔が撮影画角に入りきらない状況に陥ることがある。装着するレンズ次第ではあるが、一般的には、超広角レンズ以外の場合はカメラ保持しながら手を伸ばしても顔が撮影画角に入りきらない。このとき手ブレ補正処理を無効にすれば通常の撮影画角に戻すことができるが、設定を変更するといった操作が煩わしく撮影タイミングを逃してしまう場合がある。特に設定操作に詳しくないユーザーの場合は、手振れ補正処理を解除すれば撮影画角の範囲が広がるといった知識がないため、素早く設定変更する操作が難しいという課題がある。
この課題に対し、特許文献1(特開2021-029035号公報)のように、防振処理で振動が大きい場合はブレ補正を優先して画角を狭くして、振動が小さい場合はブレ補正処理よりも画角を広げるほうを優先するといった方法がある。しかし、強制的に画角を動かしてしまうと、ユーザーにとって現在の状態が分かりにくい。また、振動を小さくしないと画角が広がらないため、手持ち撮影するようなケースでは完全に静止した状態で撮影するなどして振動を小さくする必要がある。そのため、画角を制御できるかどうかは撮影者側の撮影スキルにも依存するため、期待した挙動にならないこともある。
また、特許文献2(特開2013-117650号公報)のように、自分撮りに適した画角にするために、自分撮り状態にしたら強制的に撮影画角を広角側に制御してしまう方法もある。しかし、特許文献1と同様に、強制的に画角を動かしてしまうとユーザーにとって現在の状態が分かりにくいことや、制御の融通がきかないといったことが課題となる。さらに、括り付けレンズではないケースにおいては適用できない、といった課題もある。
また、特許文献1、特許文献2に共通していえることとして、例えば超広角レンズを装着している場合は、手ブレ補正処理を施しかつ自分撮り状態にしても顔が撮影画角におさまる場合もある。このような場合、ユーザーは手ブレ補正処理を無効にしてまで撮影画角を広げたくないと考える可能性がある。そのため、強制的に画角を制御してしまうのは使い勝手が悪く、かつ、融通が利かないというデメリットを招くおそれがある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像装置において、簡単な方法で必要なときに画角を制御することを可能とする技術を提供することにある。
本発明の撮像装置は、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置であって、前記制御手段は、前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示と、前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になった場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置において、簡単な方法で必要なときに画角を制御することを可能とする技術を提供することができる。
デジタルカメラの外観図 デジタルカメラのハードウェア構成例を示す概略ブロック図 電子式ブレ補正の仕組みを示す、振れについて説明する図 電子式ブレ補正の仕組みを示す、ブレについて説明する図 電子式ブレ補正の仕組みを示す、像振れ補正について説明する図 表示部の画面において、通常モードの待機画面を示す図 非自撮り時の表示部の例を示す図 自撮り時の表示部の例を示す図 自撮り時の表示部の例を示す図 自撮り時の表示部の例を示す図 動画記録中の表示部の例を示す図 ライブビュー画像の画角を説明する図 通常の動画撮影モードのフローチャート 手ブレ補正動画モードのフローチャート 手ブレ補正動画モードのフローチャート 動画記録中のフローチャート 動画記録中のフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
本発明は例えば、撮像装置、撮像方法、撮像装置の制御装置、撮像装置の制御方法として捉えることができる。
(装置構成)
図1(a)、図1(b)に、本発明を適用可能な撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示手段としての表
示部である。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。
電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。動画ボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。AFロックボタン77は操作部70に含まれ、撮影待機状態で押下することにより、露出状態を固定することができる。
拡大ボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFFを行うための操作ボタンである。拡大モードをONとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、LV画像の拡大、縮小を行える。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
メニューボタン81は、操作部70に含まれ、メニューボタン81が押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー74やSETボタン75を用いて直感的に各種設定を行うことができる。タッチバー82はタッチ操作を受け付けることが可能なライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサー)である。タッチバー82は、グリップ部90を握った右手の親指で操作可能な位置に配置されている。タッチバー82に対するタップ操作(タッチして所定期間以内に移動せずに離す操作)、左右へのスライド操作(タッチした後、タッチしたままタッチ位置を移動する操作)などを受け付け可能である。タッチバー82はタッチパネル70aとは異なる操作部材であり、表示機能は備えていない。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。
接眼部16は、接眼ファインダー(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF29に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は接眼部16に撮影者が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラを保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73、タッチバー82が配置されている。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニット
である。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。撮像部22は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサーを有していてもよい。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。本発明の撮像手段は、被写体を撮像して画像データを生成する機能を有する。撮像部22を本発明の撮像手段と考えてもよいし、A/D変換器23、画像処理部24など画像データを生成するための周辺の構成要素と合わせて撮像手段を構成すると考えてもよい。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、EVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28、EVF29に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28、EVF29により表示される。表示部28、EVF29は、LCDや有機EL等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM
等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
制御手段としてのシステム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は操作部70に含まれる操作部材であり、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に撮像された画像を画像ファイルとして書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AFロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81、タッチバー82。その他の操作部材70bは、ブロック図において個別に記載していない操作部材をまとめて表したものである。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ
供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインタ
ーフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)や Bluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼検知部57はファインダーの接眼部16に対する目(物体)の接近(接眼)および離反(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。より具体的には、少なくとも撮影待機状態で、かつ、表示先の切替が自動切替である場合において、非接眼中は表示先を表示部28として表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29として表示をオンとし、表示部29は非表示とする。接眼検知部57は、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダーの接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(図示せず)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサーの受光部(図示せず)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーが表示部28
上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と
称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を共にタッチして(マルチタッチして)、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
また、システム制御部50は、タッチバー82への以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチバー82にタッチしていなかった指が新たにタッチバー82にタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチバー82を指でタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチバー82を指でタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-
Move)と称する)。
・タッチバー82へタッチしていた指を離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチバー82に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称す
る)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチバー82上に指がタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチバー82上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチバー82上で水平方向(左右方向)の移動を検知する。所定距離以上を移動したことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチし、スライド操作することなく、所定時間以内にタッチを離す操作があった場合に、タップ操作が行われたと判定するものとする。タッチバー82は、本実施形態では、静電容量方式のタッチセンサであるものとする。ただし、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、別の方式のタッチセンサであってもよい。
また、タッチパネル上に指をタッチしスライド操作することなく前記所定時間よりも長い時間タッチオンを継続していた場合には指を押し続けているという意味でタッチホールドが検出されたという処理を行う。
(電子式ブレ補正)
ここで本発明の実施形態において使用する電子式ブレ補正に関する説明をする。最初に、電子式ブレ補正において使用する言葉の定義について説明する。電子式ブレ補正の説明においては、撮像装置に加えられる振動を「振れ」とし、撮像装置に加えられる振れによって発生する撮像画像の変形を「ブレ」とする。電子式ブレ補正において「振れ」は、図3-1(a)及び図3-1(b)に示すように、YAW、PITCH、ROLL方向の3種類の「角度振れ」と、水平、垂直、光軸方向の3種類の「平行振れ」(シフト振れ)の総称を意味する。また、「ブレ」は、図3-2(a)乃至図3-2(f)に示すように、並進(水平・垂直)、回転、あおり(水平・垂直)、拡大縮小、せん断の各変形成分の総称を意味する。
電子式ブレ補正では、システム制御部50は、振れによって撮像画像に生じる変形量を、並進(水平・垂直)、あおり(水平・垂直)、拡大縮小、回転、せん断の各変形成分に分解する。そしてシステム制御部50は、各々の変形成分についてフィルタリング処理等を行い、射影変換行列(ホモグラフィ行列)を算出し、それらを補正量の演算に使用する。そのため、演算の仕方によっては最終的に出力することができる画像の範囲が小さくなる場合がある。
例えば、図3-3に撮像装置が光軸回りに回転したときの、画像変形による像振れ補正の例を示す。図3-3の外側の実線部は撮像画像であり、光軸回りの回転の補正を行うためには、撮像画像を画像中心Oを中心に回転する。回転した結果は図3-3の点線部の画像となる。このとき、出力画像を撮像画像と同じ範囲とすると、画像の4隅に画がない状態となってしまうため、出力画像範囲は図3-3の斜線部で示す領域となる。図3-3で
は光軸回りの回転の補正を例にとって説明したが、他の各変形成分についても、各変形成分毎に出力することができない画像領域(以下、余剰画素と定義する)を確保する必要がある。
このように、電子式ブレ補正の演算を施すために画像範囲が小さくする必要がある。電子式ブレ補正の演算を施すためにあらかじめ画像範囲を小さくした画像をクロップ画像とする。
以上を踏まえて、以降通常の動画撮影モード、また画角が狭くなる動画撮影モード(以下本文では手ブレ補正モードとする)におけるユーザインターフェースについて説明する。
図4-1から図4-7は表示部28に表示されるスクリーンショットである。図5から図9は前述のユーザインターフェースに関係するフローチャートであるため図4-1から図4-7と合わせて以降説明する。
図5は、通常の動画撮影モードに関するフローチャートを示す。
ステップS501では、システム制御部50は、電子式手ブレ補正の設定を「切」に変更する。手ブレ補正の設定を切とは前述する電子式ブレ補正の演算を施さないことである。そしてステップS502に進む。なお、以降、手ブレ補正のことを「IS:image stabilization」とも呼び、例えば電子式手ブレ補正の設定を切にしていることを、「電子I
S切」とも表記する。
ステップS502では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の表示部28に第一の画角でライブビュー画像を表示する。この例における第一の画角とは、図4-7(c)のようにクロップされてない状態である。第一の画角で画像表示されることを、第一の画角表示と呼ぶ。
またこのときのライブビュー画像に重畳する具体的な表示例は図4-1である。動画モードアイテム(通常)411は現在の動画モード(通常の動画モード)を示す指標、兼、動画モードを変更するためのタッチ可能なGUIアイテムである。撮影可能時間表示412は動画を撮影可能な時間を表示する。クイックメニューアイテム413は動画撮影に関する各種撮影をするためのクイックメニューに遷移するためのタッチ可能なGUIアイテムである。クイックメニューの中で例えば記録サイズなどが変更可能である。動画開始ボタン414は動画記録開始のためのタッチ可能なGUIアイテムである。この部分をタッチすると動画記録開始となる。補正状況アイテム(切)415は電子式手ブレ補正の設定変更をするためのタッチ可能でかつ現在の手ブレ補正設定の設定状況(電子IS切)の情報を示すためのGUIアイテムである。記録サイズアイテム416は記録サイズの情報表示である。そして、S503へ進む。
ステップS503では、システム制御部50は、撮影モードを手ブレ補正モードへ選択する操作がされたかどうかを判定する。ここでいう手ブレ補正モードを選択する操作とは、前述のGUIアイテム(符号411)をタッチし、その先のモード選択の画面で手ブレ補正モードを選択したかどうかである。手ブレ補正モードを選択する操作がされた場合はステップS504へ進み、そうではない場合はステップS505へ進む。
ステップS504では、システム制御部50は、手ブレ補正モード処理を行う。詳細は後述する。そしてステップS509へ進む。
ステップS505では、システム制御部50は、動画開始ボタン414を選択されたか
、つまり、操作者から動画記録開始指示を受けたかどうかを判定する。動画開始ボタン414が選択された場合はステップS506へ進み、そうではない場合はステップS507へ進む。
ステップS506では、システム制御部50は、動画記録処理を行う。詳細は後述する。そしてステップS509へ進む。
ステップS507では、システム制御部50は、動画関連の設定変更操作がされたかどうかを判定する。設定変更とは、クイックメニューアイテム413に対する操作により行われる、動画記録サイズの変更などである。設定変更操作がされた場合はステップS508へ進み、そうではない場合はステップS509へ進む。
ステップS508では、システム制御部50は、設定処理を行う。例えば現在の動画記録サイズから異なるサイズへ設定を変更するような処理である。また変更後のサイズは前述の記録サイズアイテム416のように表示部28に表示する。
そしてステップS509へ進む。
ステップS509では、システム制御部50は、動画モードを終了するかどうかを判定する。動画モードを終了する場合は処理を終了し、終了しない場合はステップS503へ戻る。
図6は、ステップS504における手ブレ補正モードに関するフローチャートを示す。
ステップS601では、システム制御部50は、電子式手ブレ補正の設定を強に変更する。手ブレ補正の設定を強とは前述する電子式ブレ補正の演算を施すことである。そしてステップS602に進む。
ステップS602では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の表示部28に第二の画角でライブビュー画像を表示する。この例における第二の画角とは、前述の図4-7(a)の状態である。第二の画角で画像表示されることを、第二の画角表示と呼ぶ。図4-2に示すライブビュー画像に重畳するアイテムの具体的な表示例のうち、図4-1との差分を説明する。動画モードアイテム(手ブレ補正)421は現在の動画モード(手ブレ補正モード)を示す指標、兼、動画モードを変更するためのタッチ可能なGUIアイテムである。補正状況アイテム(強)425は電子式手ブレ補正の設定変更をするためのタッチ可能でかつ現在の手ブレ補正設定の設定状況(電子IS強)の情報を示すためのGUIアイテムである。そして、ステップS603へ進む。
ステップS603では、システム制御部50は、撮影モードを通常の動画モードへ選択する操作がされたかどうかを判定する。ここでいう通常の動画モードを選択する操作とは、前述のGUIアイテム(符号411)をタッチし、その先のモード選択の画面で通常の動画モードを選択したかどうかである。通常の動画モードを選択する操作がされた場合はステップS604へ進み、そうではない場合はステップS605へ進む。
ステップS604では、システム制御部50は、通常の動画モード処理を行う。詳細は図5で説明した通りである。そしてステップS613へ進む。
ステップS605は、前述のステップS505と同様の処理であるため説明を省略する。
動画開始ボタンが選択された場合はステップS606へ進み、そうではない場合はステップS607へ進む。
ステップS606は、前述のステップS506と同様の処理であるため説明を省略する。そしてS613へ進む。
ステップS607では、システム制御部50は、撮像装置が特定の状態になったかどうか、具体的には、バリアングル自撮り状態になったかどうかを判定する。ここでは、表示部28(タッチパネル70aの面)が撮影者側から被写体側(撮像方向)に向けられたかどうかを判定する。自撮り状態の判定の一例として、レンズユニット150のレンズが向いている方向、すなわち撮像が行われる向きと、表示部28の表示面の向きとが略同じ向きであるかどうかを判定する方法がある。なお、撮像方向と表示面が「略同じ向き」とは、厳密に同じ角度である必要はなく、撮像方向に位置する被写体が表示面に表示される範囲にあればよい。撮影者側から被写体側に向けられた場合はステップS608へ進み、そうではない場合はステップS613に進む。なお、表示部28を被写体側と撮影者側で変更する方法は、バリアングル方式に限られずチルト方式などでもよい。
ステップS608では、システム制御部50は、画角を即座に広げるための指示ができるようなタッチ操作可能なアイテムを表示部28に表示する。ここでいうアイテムの表示例は図4-3の広角指示アイテム437であり、ライブビュー画像に重畳させかつ、ライブビューの確認に邪魔にならないよう画面の端部のほうに表示する。そしてステップS609へ進む。なお、図4-3の補正状況アイテム(強)435は、図4-2のときと同じ表示である。
ステップS609では、システム制御部50は、前述の広角指示アイテム437がタッチ操作有効状態で、広角指示アイテム437に対しタッチ操作がされたかどうかを判定する。前述の広角指示アイテム437がタッチ操作有効状態でタッチ操作がされた場合はステップS610へ進み、そうではない場合はステップS613へ進む。
ステップS610では、システム制御部50は、電子式手ブレ補正の設定を切に変更する。このとき表示部28は図4-5の表示例のように、現在の手ブレ補正設定の設定状況を、補正状況アイテム(強)435から、補正状況アイテム(切)455のように変更する。なお、図4-5の補正状況アイテム(切)455は、図4-1のときと同じ表示である。そしてステップS611へ進む。
ステップS611では、システム制御部50は、前述のステップS502と同じようにデジタルカメラ100の表示部28に第一の画角でライブビュー画像を表示する。そしてステップS612へ進む。
ステップS612では、システム制御部50は、前述の広角指示アイテム437を無効表示、つまりタッチ操作ができない状態に変更する。このときの表示例を図4-5の広角指示アイテム(無効)457で示す。広角指示アイテム437は即座に広角設定にしやすくするためのアイテムである。そのため、もし仮に広角指示アイテム437が有効で現在の画角と広角をトグルするようなタッチアイテムにしてしまうと、手持ち操作で咄嗟に操作した際に誤操作で元の画角に戻ってしまい撮影機会を逃してしまうというデメリットもある。そこで、広角指示アイテム(無効)457を表示し、指示を無効状態にしておくことが望ましいためである。そしてステップS613へ進む。
ステップS613は、前述のステップS509と同様の処理であるため説明を省略する。
図7は、前述図6とは異なる制御の手ブレ補正モードに関するフローチャートを示す。
ステップS701~ステップS703は、前述のS601~S603と同様の処理であるため説明を省略する。
ステップS704は、前述のS605と同様の処理であるため説明を省略する。そしてS704からS714へ進む。
ステップS705、ステップS706は、前述のステップS605、ステップS606と同様の処理であるため説明を省略する。そしてステップS706からステップS714へ進む。
ステップS707では、システム制御部50は、バリアングル状態が変更されたか、すなわち、表示部28(タッチパネル70aの面)の状態が変更されたかどうかを判定する。表示部28(タッチパネル70aの面)の状態が変更された場合は、ステップS708へ進み、そうではない場合はステップS714へ進む。
ステップS708では、バリアングル自撮り状態になったか、すなわち、表示部28が撮影者側から被写体側(撮像方向)に向けられたかどうかを判定する。撮影者側から被写体側に向けられた場合はステップS709へ進み、そうではない場合はステップS712に進む。
ステップS709では、システム制御部50は、第二の画角では、画像における人物の顔の大きさが所定の大きさを超えるかどうかを判定する。このときシステム制御部50は、例えば、既知の画像認識処理により顔領域を検出し、第二の画角における画像の大きさと比較して判定を行うことができる。比較の際の閾値は任意に設定してよい。顔の大きさは、画像サイズ中の顔領域の比率に基づいて判定してもよい。第二の画角では、顔の大きさが所定の大きさを超える場合は、ステップS710へ進み、そうではない場合は、ステップS714へ進む。
ステップS710では、システム制御部50は、電子式手ブレ補正の設定を切に変更する。そして、ステップS711へ進む。
ステップS711では、システム制御部50は、前述のステップS502と同じようにデジタルカメラ100の表示部28に第一の画角でライブビュー画像を表示する。そしてステップS714へ進む。
ステップS712では、システム制御部50は、電子式手ブレ補正の設定を強に変更する。
ステップS713では、システム制御部50は、前述のステップS602と同じようにデジタルカメラ100の表示部28に第二の画角でライブビュー画像を表示する。そしてステップS714へ進む。
ステップS714は、前述のステップS509と同様の処理であるため説明を省略する。
図8は、動画記録処理に関するフローチャートを示す。ステップS801では、システム制御部50は、表示部28の状態を動画記録中の表示に変更する。このときライブビューの画角は変更しない。動画記録中の表示例は図4-6で示す。記録中カウント表示462は記録中のカウント表示である。動画の記録中は、撮影可能時間表示412が記録中カウント表示462に変更される。動画停止ボタン464は動画記録停止のためのタッチ可
能なGUIアイテムである。この部分をタッチすると動画記録停止となる。動画の記録中は、動画開始ボタン414が動画停止ボタン464に変更される。記録中表示468は動画記録中である旨のガイド表示である。例えば、「REC」というアイコン表記、及び/ま
たは、表示部28の周囲に表示された赤枠である。また動画記録中に不要な動画待機状態で表示していたアイテムは非表示にする(例えば補正状況アイテム(強)435、広角指示アイテム437、記録サイズアイテム416など)そして、ステップS802に進む。
ステップS802では、システム制御部50は、記録媒体200に動画を記録する。そしてステップS803へ進む。
ステップS803では、システム制御部50は、動画記録停止指示(例えば動画停止ボタン464がタッチ)操作されたかどうかを判定する。停止指示操作された場合はステップS804へ進み、そうではない場合は動画記録を継続する。
ステップS804では、システム制御部50は、記録媒体200への動画記録を停止する。そしてステップS805へ進む。
ステップS805では、システム制御部50は、表示部28の状態を動画待機画面の表示に変更する。具体的には、記録中カウント表示462を非表示にし撮影可能時間表示412に戻す、動画開始ボタン414を表示する、などである。そして動画記録処理を終了する。
図9は、前述図8とは異なる場合の動画記録中に関するフローチャートを示す。
ステップS901、ステップS902は、前述のステップS801、ステップS802と同様の処理であるため説明を省略する。そしてステップS903へ進む。
ステップS903~ステップS909は、前述のステップS708~ステップS713と同様の処理であるため説明を省略する。そしてS903へ進む。
ステップS910~ステップS912は、前述のステップS803~ステップS805と同様の処理であるため説明を省略する。そして動画記録処理を終了する。
すなわち図9のフローにおいては、動画記録中にも表示部の向きが変わったかどうかを判定し、変わっていた場合は画像中の顔の大きさに応じて電子式手ブレ補正を切るかどうかを判定する。これにより、例えば動画の記録中にバリアングルの状態が自撮り状態になったときに、画角を広角に変更することができる。
以上述べたように、図5~図9のフローを実行することによって、電子式手ブレ補正によって撮影画角が狭くなる状態であっても、簡単な操作方法で必要なときに撮影画角を広くすることが可能となる。
(変形例1)
図6のステップS609~ステップS612で、画角を広げるための広角指示アイテム437に対しタッチ操作した場合は、電子式手ブレ補正の設定を切にし、図4-7(c)のようなクロップのない画像を表示していた。そして、誤操作を防ぐためアイテム表示を広角指示アイテム(無効)457に変更した。すなわち上記の説明においては、第一の画角表示は図4-7(c)の状態であり、第二の画角表示は図4-7(a)の状態である。しかし、タッチ操作の際に、電子式手ブレ補正の設定を弱相当(手ブレ補正設定は有効だが、補正の強度は「強」と「切」の中間)としてもよい。このときの表示を、図4-4の補正状況アイテム(弱)445として示す。補正の強度が「弱」相当とは、図4-7(b
)の状態である。このようにすることで、顔が撮影範囲に入るように若干画角は広げたいが、手ブレ補正処理も若干有効にしておきたいといったニーズに対応することができる。また、電子式手ブレ補正の強度が3段階になるため、タッチ操作をしたときに急激な画角変動が起きず、ユーザーに安心感を与えることも可能となる。この変形例1の場合は、第一の画角表示は図4-7(b)の状態であり、第二の画角表示は図4-7(a)の状態である。また変形例1の場合は、図4-7(c)の状態を第三の画角で画像表示される第三の画角表示と呼ぶことができる。
(変形例2)
また、ステップS607の判定において、撮像装置に広角レンズを装着しているかどうかを判定してもよい。そして、自撮り状態であることに加えて、広角レンズを装着していない場合に、ステップS608に進んで広角指示アイテム437を表示するようにしてもよい。ここで言う広角レンズとは例えば焦点距離が35mm換算で18mm以下の場合などであり、焦点距離がこの所定値以下の場合は、広角レンズと判断される。ただし焦点距離はこの数値には限定されず、装着されたレンズが広角レンズであるかどうかは、撮像装置の特性に応じて任意に設計できる。撮影画角が狭まる手ブレ補正モードであっても広角レンズ装着時は元々広い画角であるため撮影者自身の顔は画角内に収まっている可能性があるからである。この場合少しでもライブビューの確認の邪魔にならないよう広角指示アイテム437は非表示にしたほうがライブビューを見やすくなるため、ユーザーに対して親切である。
(変形例3)
また、本実施例では、通常の動画モードを選択した場合は電子式手ブレ補正の設定は「切」が初期値であり、第一の画角で画像表示される。一方、手ブレ補正モードを選択した場合は電子式手ブレ補正の設定は「強」が初期値であり、第二の画角で画像表示される。しかし、制御はこれに限られない。ここで、電子式手ブレ補正の設定変更を、補正状況アイテム415のタッチ操作以外の設定手段(例えば、撮影機器のメニュー表示内に設けられた電子式手ブレ補正の設定項目)によって変更できるようにしてもよい。そのうえで、メニューから設定変更した場合は、画角を広げる広角指示アイテム437を表示しないようにしてもよい。このようにすることで、できるだけライブビュー上に表示するアイテムを少なくすることができる。なお、あらかじめ撮影機器のメニューから手ブレ補正設定変更するようなケースにおいては、咄嗟に画角変更をするような状況ではないと考えられる。そのため、広角指示アイテム437を表示する必要性は低いことが多く、ライブビューを見やすくするほうを優先したほうがよいと考えられる。
また、本実施例は撮像装置がカメラであることを前提として説明してきた。しかし、撮像装置がスマートフォンであってもよく、その場合はアウトカメラでの撮影が通常の撮影であり、インカメラでの撮影が自撮り状態であるものとして、本発明を適用してもよい。
以上述べたように、図5~図9のフローを実行することによって、電子式手ブレ補正によって撮影画角が狭くなる状態であり、咄嗟に画角を広くしたい撮影シーンであっても簡単な方法で撮影画角を広くすることができる。なおかつ、本フローでは必要な時のみ画角を広げることができる。例えば撮影被写体が画角に収まっている場合は画角を広げずに手ブレ補正処理を優先するといった使い方ができるため、幅広い撮影シーンにおいて使い勝手がよくなるといったメリットがある。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
なお、上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステムあるいは装置のコンピューターが行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。本発明は、コンピュータを、上述した実施の形態に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムだと考えることができる。また、本発明は、コンピュータを、上述した実施の形態に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体だと考えることができる。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず複数の画像を表示できる表示制御装置でかつタッチ入力可能な表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は上述したスマートフォンの他、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[構成1]
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置であって、
前記制御手段は、
前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示と、
前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、
前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になった場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、前記表示手段に表示する
ことを特徴とする撮像装置。
[構成2]
前記特定の状態とは、前記撮像手段による撮像が行われる向きと、前記表示手段の表示面の向きとが略同じ向きである状態である
ことを特徴とする構成1に記載の撮像装置。
[構成3]
前記特定の状態とは、前記撮像装置が撮影者自身を撮影ており、かつ、前記表示手段の表示面が前記撮影者に向いている状態である
ことを特徴とする構成1または2に記載の撮像装置。
[構成4]
前記撮像装置は、インカメラおよびアウトカメラを有するスマートフォンであり、
前記特定の状態とは、前記インカメラで撮像される状態である
ことを特徴とする構成1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成5]
前記制御手段は、前記撮像手段による動画の記録中は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
ことを特徴とする構成1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成6]
前記第一の画角表示は、手ブレ補正が行われないときの表示であり、前記第二の画角表示は、手ブレ補正が行われるときの表示である
ことを特徴とする構成1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成7]
前記制御手段は、前記第一の画角よりも広い第三の画角で前記表示手段に前記画像を表示する第三の画角表示を行うことが可能であり、
前記第一の画角表示は、前記第二の画角表示のときの手ブレ補正よりも強度の弱い手ブレ補正が行われたときの表示であり、前記第三の画角表示は、手ブレ補正が行われないときの表示である
こと特徴とする構成1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成8]
手ブレ補正を行うかどうかの設定を受け付ける設定手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記設定手段が手ブレ補正を行うかどうかの設定を受け付けていた場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
ことを特徴とする構成1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成9]
前記制御手段は、前記撮像装置に広角レンズが装着されている場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
ことを特徴とする構成1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成10]
前記制御手段は、前記撮像装置のレンズの焦点距離が所定値以下の場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
ことを特徴とする構成9に記載の撮像装置。
[構成11]
前記表示手段は、タッチパネルを有し、
前記アイテムは、前記タッチパネルに表示されるユーザーによりタッチ操作が可能なアイテムである
ことを特徴とする構成1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成12]
前記制御手段は、前記第一の画角表示が行われているときは、前記アイテムへのタッチ操作を無効とする
ことを特徴とする構成11に記載の撮像装置。
[構成13]
前記アイテムは、前記表示手段に表示されたライブビュー画像に重畳して表示される
ことを特徴とする構成1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成14]
前記アイテムは、前記表示手段の端部に表示される
ことを特徴とする構成1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
[構成15]
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置であって、
前記制御手段は、
前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示と、
前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、
前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になり、かつ、前記画像における人物の顔の大きさが所定の閾値を超えている場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を行う
ことを特徴とする撮像装置。
[方法1]
撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示を行うステップと、
前記制御手段が、前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示を行うステップと、
前記制御手段が、前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になった場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、前記表示手段に表示するステップと、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
[方法2]
撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示を行うステップと、
前記制御手段が、前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示を行うステップと、
前記制御手段が、前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になり、かつ、前記画像における人物の顔の大きさが所定の閾値を超えている場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を行うステップと、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
[構成16]
コンピュータを、構成1から15のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
[構成17]
コンピュータを、構成1から15のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
22:撮像部、28:表示部、50:システム制御部、100:デジタルカメラ

Claims (19)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置であって、
    前記制御手段は、
    前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示と、
    前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、
    前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になった場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記特定の状態とは、前記撮像手段による撮像が行われる向きと、前記表示手段の表示面の向きとが略同じ向きである状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記特定の状態とは、前記撮像装置が撮影者自身を撮影しており、かつ、前記表示手段の表示面が前記撮影者に向いている状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、インカメラおよびアウトカメラを有するスマートフォンであり、
    前記特定の状態とは、前記インカメラで撮像される状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮像手段による動画の記録中は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第一の画角表示は、手ブレ補正が行われないときの表示であり、前記第二の画角表示は、手ブレ補正が行われるときの表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第一の画角よりも広い第三の画角で前記表示手段に前記画像を表示する第三の画角表示を行うことが可能であり、
    前記第一の画角表示は、前記第二の画角表示のときの手ブレ補正よりも強度の弱い手ブレ補正が行われたときの表示であり、前記第三の画角表示は、手ブレ補正が行われないときの表示である
    こと特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 手ブレ補正を行うかどうかの設定を受け付ける設定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記設定手段が手ブレ補正を行うかどうかの設定を受け付けていた場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記撮像装置に広角レンズが装着されている場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記撮像装置のレンズの焦点距離が所定値以下の場合は、前記アイテムを前記表示手段に表示しない
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記表示手段は、タッチパネルを有し、
    前記アイテムは、前記タッチパネルに表示される、ユーザーによりタッチ操作が可能なアイテムである
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、前記第一の画角表示が行われているときは、前記アイテムへのタッチ操作を無効とする
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記アイテムは、前記表示手段に表示されたライブビュー画像に重畳して表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記アイテムは、前記表示手段の端部に表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  15. 撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置であって、
    前記制御手段は、
    前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示と、
    前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示と、を行うことが可能であり、
    前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になり、かつ、前記画像における人物の顔の大きさが所定の閾値を超えている場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を行う
    ことを特徴とする撮像装置。
  16. 撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示を行うステップと、
    前記制御手段が、前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示を行うステップと、
    前記制御手段が、前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になった場合、前記第二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を受け付けるアイテムを、前記表示手段に表示するステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記画像を第一の画角で前記表示手段に表示する第一の画角表示を行うステップと、
    前記制御手段が、前記画像に手ブレ補正を行うことにより、前記画像を前記第一の画角よりも狭い第二の画角で前記表示手段に表示する第二の画角表示を行うステップと、
    前記制御手段が、前記第二の画角表示を行っているときに前記撮像装置が特定の状態になり、かつ、前記画像における人物の顔の大きさが所定の閾値を超えている場合、前記第
    二の画角表示から前記第一の画角表示への変更を行うステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2022145556A 2022-09-13 2022-09-13 撮像装置 Pending JP2024040902A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145556A JP2024040902A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 撮像装置
EP23195725.9A EP4340381A1 (en) 2022-09-13 2023-09-06 Image capturing device and method of controlling thereof
US18/462,538 US20240089598A1 (en) 2022-09-13 2023-09-07 Image capturing device and method of controlling thereof
CN202311173351.8A CN117714869A (zh) 2022-09-13 2023-09-12 摄像装置及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145556A JP2024040902A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024040902A true JP2024040902A (ja) 2024-03-26

Family

ID=87933773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145556A Pending JP2024040902A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240089598A1 (ja)
EP (1) EP4340381A1 (ja)
JP (1) JP2024040902A (ja)
CN (1) CN117714869A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957981B2 (en) * 2010-03-03 2015-02-17 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Imaging device for capturing self-portrait images
JP2013117650A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Nikon Corp デジタルカメラ
US10015400B2 (en) * 2015-12-17 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for capturing an image and associated image capturing method
JP2021029035A (ja) 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 システム、制御装置、撮影装置、それらの動作方法およびプログラム
US20230217105A1 (en) * 2020-06-17 2023-07-06 Sony Group Corporation Imaging device, imaging control device, control method of imaging device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20240089598A1 (en) 2024-03-14
CN117714869A (zh) 2024-03-15
EP4340381A1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6742730B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN108243307B (zh) 摄像控制装置及其控制方法
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2018013745A (ja) 電子機器およびその制御方法
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
JP7341729B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US11184528B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium
JP2018107712A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2020021174A (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
US11496667B2 (en) Electronic apparatus, control method, and storage medium
JP7336266B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013178520A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2024040902A (ja) 撮像装置
WO2018150983A1 (ja) 表示制御装置及び方法
JP7446845B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2020166199A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2020046476A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015075894A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6971709B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20230254578A1 (en) Electronic device
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法