WO2023062979A1 - 電子機器および撮像装置 - Google Patents

電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023062979A1
WO2023062979A1 PCT/JP2022/033555 JP2022033555W WO2023062979A1 WO 2023062979 A1 WO2023062979 A1 WO 2023062979A1 JP 2022033555 W JP2022033555 W JP 2022033555W WO 2023062979 A1 WO2023062979 A1 WO 2023062979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic device
detection means
imaging
radar device
coordinate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 小島
元基 田中
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022124997A external-priority patent/JP2023059230A/ja
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2023062979A1 publication Critical patent/WO2023062979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable

Definitions

  • the present invention relates to electronic equipment and imaging devices.
  • Patent Literature 1 discloses a stereoscopic vision detection system equipped with a sensing device (camera sensor) capable of detecting objects at a short distance and a radar device capable of detecting objects at a long distance.
  • Some electronic devices including imaging devices, are equipped with radar devices in addition to existing sensing devices. It becomes possible to discriminate a user state.
  • An object of the present invention is to provide a layout of sensing means in an electronic device having sensing means that can substitute the functions of a plurality of sensing devices.
  • An electronic device comprises: a movable member movable with respect to a main body of the electronic device; an eyepiece; and have The detection means includes: a directivity angle of the detection means; arrangement information of the movable member; Placed with a position and pose based on information about the point.
  • FIG. 1 is an example of an exploded perspective view of an imaging device;
  • FIG. 1 is an example of a functional block diagram of an imaging device;
  • FIG. It is a figure which shows an example of the state which looked at the imaging device from the back side and upper surface side. It is a top view explaining arrangement
  • FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the irradiation range of radio waves and the eyepoint position;
  • FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the irradiation range of radio waves and the eyepoint position;
  • FIG. 4 is a side view for explaining the arrangement of millimeter wave radar devices; It is a figure which shows the positional relationship of a millimeter-wave radar device and a coil.
  • FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the millimeter wave radar device, the radio antenna module, and the metal plates that fix them.
  • FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an electronic device according to this embodiment.
  • an imaging device will be described as an example of an electronic device.
  • the scope of application of the present invention is not limited to imaging devices.
  • the present invention can be applied to arbitrary electronic devices such as smartphones, tablet terminals, and portable game machines, in addition to imaging devices.
  • FIG. 1(A) shows the appearance of the imaging device when viewed from the subject side.
  • FIG. 1B shows the appearance of the imaging device when viewed from the rear side.
  • the imaging device 100 has a housing shape in which a normal-position grip portion 101 and a vertical-position grip portion 102 are integrated.
  • the normal-position holding unit 101 is used by the user to hold the imaging device 100 while the imaging device 100 is in the normal position.
  • the vertical position holding unit 102 is used by the user to hold the imaging device 100 while the imaging device 100 is in the vertical position.
  • the normal position operation member 104 is an operation member used for vertical position shooting.
  • the vertical position operation member 105 is an operation member used for vertical position shooting. During normal position photography, etc., it is possible to invalidate the operation input using the vertical position operation member 105 under the control of the central processing unit 301 (FIG. 3). As a result, even if the user touches the vertical-position operation member 105 during normal-position photographing, it is possible to prevent malfunction.
  • the physical operation member 106 is a general term for operation members that are physically operated by the user.
  • the TFT display unit 103 is a display device that displays predetermined information. TFT is an abbreviation for Thin Film Transistor. The TFT display unit 103 displays, for example, a menu screen, information on reproduced images, and the like.
  • FIG. 2 is an example of an exploded perspective view of the imaging device.
  • the depth direction of the imaging device that is, the optical axis direction of the imaging optical system of the imaging device is defined as the Z-axis direction.
  • the left-right direction (longitudinal direction of the imaging device) orthogonal to the optical axis is defined as the X-axis direction.
  • the vertical direction (the lateral direction of the imaging device) orthogonal to the optical axis is defined as the Y-axis direction.
  • the front cover unit 201 is a part of the main body of the imaging device 100 and is an appearance component on the front surface of the imaging device 100 .
  • the front cover unit 201 also serves as a chassis that maintains the rigidity of the imaging device 100 .
  • the front cover unit 201 is mainly made of a lightweight and strong magnesium alloy or the like, but the material of the front cover unit 201 is not limited to the magnesium alloy.
  • the front cover unit 201 may be made of resin or the like.
  • the front cover unit 201 is assembled with a lens mount 201M for lens mounting and electrical communication, an electrical contact pin, a front physical operation button, an ear ring for hanging a strap, and the like.
  • a battery chamber for housing the battery 208 is formed by combining the front cover unit 201 and a bottom cover (not shown).
  • the front surface of the front cover unit 201 is an external surface, it is painted for aesthetic purposes, and a rubber grip rubber 608 made of NBR/PVC or the like for gripping the imaging device 100 is attached. Attached. Each unit, which will be described later, is assembled in order so as to be stacked on the rear surface of the front cover unit 201 .
  • the EVF unit 202 is an eyepiece unit that includes an eyepiece lens, a diopter adjustment mechanism, an organic EL (Electro Luminescence) liquid crystal panel, and the like.
  • the EVF unit 202 is connected to the main board unit 206 via FPC.
  • FPC is an abbreviation for Flexible Printed Circuits.
  • the EVF unit has an eye proximity sensor (proximity sensor) that detects the user's eye proximity to the EVF unit.
  • an eye proximity sensor a sensor that projects infrared light and detects the proximity of an object based on the presence or absence of reflected light that hits the object and is reflected is often used.
  • the millimeter-wave radar device 309 FIG. 3 that replaces the function of the conventional eye sensor detects eye contact, so the EVF unit 202 does not have an eye contact sensor.
  • the user can check the shooting angle of view.
  • the EVF unit 202 can display information similar to the information of the menu screen and the reproduced image displayed on the TFT display unit 103, and the user can confirm the displayed information while keeping his or her eyes on the screen. be able to.
  • the top cover unit 203 includes a release button, an accessory shoe, a normal position operation member 104 for changing settings during shooting, a liquid crystal panel for displaying the state set by the normal position operation member 104, and the like.
  • the top cover unit 203 is an external component and requires strength against drop impact, so it is made of, for example, a magnesium alloy, and the external surface is painted.
  • the material of the top cover unit 203 is not limited to magnesium alloy. In a model focused on cost reduction and weight reduction, the top cover unit 203 may be made of resin or the like.
  • the shutter unit 204 determines the amount of exposure.
  • the shutter unit 204 has, for example, a focal plane shutter, a mechanical shutter with a sequence mechanism, and the like. Note that an electronic shutter that determines the amount of exposure by forming an electric slit for each pixel column of the image pickup device may be applied to the image pickup apparatus 100 . Alternatively, an electronic shutter and a mechanical shutter may be used together to form a slit, which may be used to determine the amount of exposure.
  • the imaging unit 205 functions as imaging means for imaging a subject.
  • the imaging unit 205 photoelectrically converts subject light and outputs a signal related to a captured image.
  • the imaging unit 205 has an imaging drive circuit, an imaging element, an A/D conversion circuit, and a stabilizer unit.
  • the imaging drive circuit drives the imaging device.
  • the imaging device photoelectrically converts subject light and outputs an analog signal.
  • the imaging element is, for example, a CCD (Charge Coupled Device) or CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor).
  • the A/D conversion circuit converts an analog signal output by the imaging device into a digital signal.
  • the stabilizer unit swings the imaging element by a driving method using electromagnetic force. This corrects blurring (image blurring) that occurs in the captured image due to shaking, vibration, or the like of the imaging device 100 .
  • the main board unit 206 is a multi-layer board that controls the imaging device 100 as a whole.
  • the main substrate unit 206 is mounted with ICs such as the central processing unit 301 and the nonvolatile memory 302 shown in FIG. 3, connectors for connecting FPCs extending from each unit, and the like.
  • the rear cover unit 207 is a part of the main body of the imaging device 100 and is an appearance part on the back side.
  • the rear cover unit 207 is provided with the TFT display section 103 and the touch operation section 306 (FIG. 3).
  • the TFT display unit 103 has a vari-angle mechanism that can be opened/closed and rotated, and includes a liquid crystal panel. By having the vari-angle mechanism, the TFT display unit 103 functions as a movable member that is movable (openable and closable) with respect to the main body of the imaging device 100 . When the vari-angle mechanism opens, the TFT display section 103 opens, and when the vari-angle mechanism closes, the TFT display section 103 closes.
  • a TFT open/close detection sensor for detecting the open/closed state of the TFT display section 103 is arranged inside the rear cover unit 207 .
  • the TFT opening/closing detection sensor for example, a magnetic detection type GMR sensor is applied.
  • the millimeter wave radar device 309 FIG. 3 that replaces the function of the conventional TFT open/close detection sensor detects the open/closed state of the TFT display section 103 . Therefore, the conventional TFT opening/closing detection sensor is not provided in the rear cover unit 207 .
  • the rear cover unit 207 various physical operation members 106 used for selecting a range-finding point during imaging, changing settings of the imaging apparatus 100, reproducing, erasing, and editing captured images are arranged. . Since the rear cover unit 207 is an external component and requires strength against drop impact, it is made of, for example, a magnesium alloy, and its external surface is painted. Note that the material of the rear cover unit 207 is not limited to the magnesium alloy. In a model focused on cost reduction and weight reduction, the rear cover unit 207 may be made of resin or the like.
  • FIG. 3 is an example of a functional block diagram of an imaging device.
  • the imaging device 100 includes a TFT display unit 103 to a millimeter wave radar device 309 .
  • a central processing unit 301 controls the entire imaging apparatus 100 .
  • a central processing unit 301 has a microprocessor or the like that executes various processes of the imaging apparatus 100 .
  • a central processing unit 301, a nonvolatile memory 302, a main storage device 303, and an image processing unit 305 are realized by an IC or a microcomputer.
  • the touch operation unit 306 is an operation unit used for touch operations.
  • the gyro sensor 307 is a sensor that uses the Coriolis force to detect changes in the rotation and orientation of the imaging device 100 as angular velocity and outputs an electrical signal.
  • the gyro sensor 307 is mounted on an FPC (not shown) and can detect angular velocities in the directions of the X, Y, and Z axes. For this reason, three sensors as the gyro sensors 307 are arranged inside the top cover unit 203 and sandwiched by a sponge or the like so as not to be affected by unnecessary vibrations and shocks of the imaging device 100 .
  • the central processing unit 301 estimates the shake and vibration direction of the imaging device 100 according to the output result of the gyro sensor 307 .
  • the central processing unit 301 performs feedback control so that the image sensor swings in the direction of canceling the estimated shake by the stabilizer unit. This corrects the image blur that occurs in the captured image.
  • the acceleration sensor 308 is one of inertial sensors intended to measure gravity, movement, vibration, and impact, and is a sensor that detects three-dimensional inertial motion (translational motion in orthogonal three-axis directions) of the imaging device 100. .
  • the acceleration sensor 308 for example, a frequency change type, piezoelectric type, piezoresistive type, or capacitance type detection method can be applied.
  • the central processing unit 301 receives a signal related to the captured image output by the imaging unit 205, and outputs it as a video signal to the organic EL liquid crystal panel, which is the display means in the TFT display unit 103 or the EVF unit 202. Further, the central processing unit 301 develops the video signal as image data, and performs processing of recording the image data in the storage medium 304, processing of reading the saved image from the storage medium 304, and the like.
  • the non-volatile memory 302 pre-stores control programs, an operating system (OS), etc. for controlling devices such as imaging.
  • the non-volatile memory 302 also stores, for example, information such as setting information that should be retained even while the imaging apparatus 100 is powered off, and transferred information that is generated each time image data is transferred.
  • the nonvolatile memory 302 has a flash memory or the like.
  • a main storage device 303 is used to temporarily store data of the image processing unit 305 .
  • the main storage device 303 has a RAM (Random Access Memory) and the like.
  • a storage medium 304 stores image data obtained by imaging.
  • a slot-type connector socket is mounted on the main substrate unit 206, and the card-type storage medium 304 can be attached/detached/exchanged through the connector socket.
  • the image processing unit 305 performs image processing such as subject recognition and image analysis of captured images and moving images.
  • the central processing unit 301 can calculate and define the range of the recognized subject and display the recognized range (zone) on the TFT display unit 103.
  • the millimeter wave radar device 309 is a radar device that detects an object by emitting millimeter waves, which are an example of radio waves of a specific wavelength.
  • millimeter waves are radio waves having a wavelength of 1 mm or more and 10 mm or less and a frequency of 30 GHz or more and 300 GHz or less.
  • the millimeter wave radar device 309 is a device called a synthesizer, generates a millimeter wave signal, and transmits it from a TX antenna for transmission.
  • the millimeter wave radar device 309 uses a continuous frequency modulation method, continuously transmits millimeter waves while gradually changing the frequency, and measures the reflected waves that are reflected by the object and return to determine the object and determine the object.
  • the millimeter-wave radar device 309 performs continuous object ranging according to the time delay difference of the reflected waves, etc., to determine the distance to the object, the object speed, the object direction, the object existence , outline shape, etc. can be obtained.
  • a feature of the millimeter-wave radar device 309 is that it can penetrate and detect non-metallic materials such as resin and glass. This feature enables detection of objects even in environments with poor visibility, such as rain or fog, and can be placed inside the housing of the on-board device.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams showing an example of the state of the imaging device viewed from the back side and the state of the imaging device viewed from the top side.
  • FIG. 4A shows the imaging device 100 viewed from the rear side.
  • FIG. 4B shows the imaging device 100 viewed from above.
  • the imaging apparatus 100 is in a state in which the top cover unit 203 is removed, the vari-angle mechanism is open, and the TFT display section 103 is open toward the photographer.
  • millimeter waves have the characteristic of being able to pass through parts made of low dielectric constant plastic, glass, etc., they can pass through the resin parts and eyepiece lens group of the imaging device 100 . Therefore, even when the millimeter wave radar device 309 is arranged inside the imaging apparatus 100, it is possible to detect an object within a predetermined distance.
  • the millimeter-wave radar device 309 is arranged in the imaging apparatus 100 at a position and orientation that allow simultaneous detection of the orientation (open/closed state) of the TFT display unit 103 and eye contact with the EVF unit 202 . Since the millimeter-wave radar device 309 replaces the functions of the TFT opening/closing detection sensor and the eye proximity detection sensor that the conventional image pickup apparatus has, it is possible to reduce the cost and size of the image pickup apparatus 100 .
  • a millimeter-wave radar device 309 is mounted on an FPC (not shown).
  • the irradiation range of radio waves (millimeter waves) by the millimeter wave radar device 309 is represented by a directivity angle ⁇ .
  • the millimeter-wave radar device 309 is arranged at a position in the vicinity of the right side of the EVF unit 202 in such a posture that the angle of the radar detection central axis e (detection central axis angle) with respect to the optical axis OP is ⁇ .
  • a radar detection center axis e indicates the center axis (radio wave axis) of the direction of the millimeter wave radar device 309 .
  • the mount surface of the lens mount 201M (FIG. 2) is Mo, and the intersection of Mo and the optical axis OP of the imaging device 100 is the origin O.
  • the X coordinate of the radar origin of the millimeter wave radar device 309 is Lx
  • the Z coordinate is Lz
  • the eyepoint position of the EVF unit 202 is 202E.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the arrangement of millimeter wave radar devices.
  • FIG. 5 shows the arrangement and dimensions of the TFT display unit 103 in the open state, the eyepoint position 202E, the eyepoint reference position 202G, and the millimeter wave radar device 309 with the origin O as a reference.
  • the arrangement and dimensions are projected onto the XZ plane.
  • the distance means the distance on the projection plane.
  • the eye point is the position of the eyepiece frame closest to the photographer, or the position of the pupil from the rear end of the eyepiece lens including the protective glass, where all images and information can be seen in the viewfinder. It is the maximum distance to The eye point value has a value of 18 mm or more and 25 mm or less, more preferably 20 mm or more and 23 mm or less so that even users who wear glasses or users with sharp eyes can recognize the display in the finder.
  • the coordinate Tx of the end in the X-axis direction and the coordinate Tz of the end in the Z-axis direction are shown as the arrangement information of the TFT display section 103.
  • the amount of detection TL is the size of the area of the TFT display section 103 where radio waves (millimeter waves) interfere with the TFT display section 103, which is the minimum necessary for the millimeter wave radar device 309 to detect the orientation of the TFT display section 103. show.
  • the value of TL has a value of 1 mm or more and 3 mm or less, more preferably 3 mm or more and 10 mm or less so as not to make detection impossible due to positional deviation after the opening/closing operation of the TFT display portion or deviation of the dimensional tolerance of the TFT display portion itself.
  • the eyepoint value E indicates the distance from the eyepoint reference position 202G to the eyepoint position 202E.
  • the distance G indicates the value of eyepoint reference coordinates (eyepoint reference coordinates).
  • the eyepoint reference is, for example, the final optical system or the finder eyepiece frame. In order to perform eye proximity detection by the millimeter wave radar device 309, it is necessary to determine whether the photographer is present at the eye point position. There is a need to.
  • the position and orientation of the millimeter wave radar device 309 that can detect the open/close state of the TFT display unit 103 and the eye contact of the EVF unit 202 at the same time are represented by the formula using each dimension shown in FIG.
  • Equation (1) Summarizing the relationships among the dimensions of the TFT display section 103, Equation (1) is derived.
  • TL, Tx, and Tz are unique values for each imaging device 100 and differ depending on the body size and the structure and position of the TFT display unit 103 .
  • a directivity angle ⁇ is a characteristic value of the millimeter wave radar device 309 . Therefore, TL, Tx, Tz, and ⁇ are actually constants. That is, by determining the X-coordinate Lx, Z-coordinate Lz, and ⁇ of the millimeter wave radar device 309 in Equation (1), the detection threshold TL can be set within an arbitrary range.
  • the millimeter wave radar device 309 cannot detect the open/closed state of the TFT display unit 103 .
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an example of state transition from the open state to the closed state of the TFT display unit.
  • the movable direction of the TFT display unit 103 from the open state is only counterclockwise rotational movement around the variangle rotation shaft 103O.
  • the TFT display unit 103 can transition to states indicated by reference numerals 103a and 103b.
  • a part of the TFT display section 103 always exists within the directivity angle ⁇ , so that part of the TFT display section 103 can always be detected regardless of the posture of the TFT display section 103. be.
  • the millimeter wave radar device 309 can detect the opening/closing state of the TFT display section 103.
  • G and E are unique values for each imaging apparatus 100 and differ depending on the optical performance of the EVF unit 202 .
  • is a characteristic value of the millimeter wave radar device 309 .
  • FIG. 7 is a diagram showing the positional relationship between the irradiation range of radio waves by a millimeter wave radar device and the eyepoint position.
  • the condition of expression (2) for enabling eye contact detection will be described with reference to FIG.
  • the eyepoint position 202E In order to determine whether or not the photographer is eye-focusing, it is necessary to detect the photographer on the +Z side of the eyepoint position 202E. Therefore, the eyepoint position 202E must be positioned within the irradiation range of radio waves corresponding to the directivity angle ⁇ . That is, as in the millimeter-wave radar device 309 indicated by the dotted rectangle in FIG. 7, the state where the eyepoint position 202E located on the optical axis OP on the projection plane exactly overlaps with the end of the range of the directivity angle ⁇ is This is the boundary condition for radio wave irradiation that enables eye proximity detection.
  • Eye contact detection can be performed without When the intersection of the optical axis OP and the end of the radio wave irradiation range is located in the +Z direction from the eye point position 202E, the area where eye contact detection cannot be performed even if the photographer approaches the eye point position 202E. exists. Therefore, the X-coordinate Lx, Z-coordinate Lz, and the detection central axis angle ⁇ must be set.
  • the millimeter wave radar device 309 capable of simultaneously detecting the open/closed state of the TFT display unit 103 and the eye contact with the EVF unit 202 can be obtained. Placement is determined.
  • Lx, Lz, and ⁇ there are only two relational expressions, Equations (1) and (2), so Lx, Lz, ⁇ cannot be uniquely determined. Therefore, first, it is necessary to determine the value of one of Lx, Lz, and ⁇ based on conditions that depend on the model of the imaging device 100 .
  • the value of Lx is determined, or if it is assumed that it is attached to the rear cover unit 207, the value of Lz is determined.
  • the designer may decide which parameters to give priority to, based on different design concepts for each model of the imaging apparatus 100 . If one of Lx, Lz, and ⁇ is determined, there are two unknowns for equations (1) and (2), so it is possible to solve the simultaneous equations and determine all of Lx, Lz, and ⁇ . can.
  • TL is a positive value
  • the intersection of the optical axis OP and the end of the radio wave irradiation range is located in the -Z direction from the eyepoint position 202E.
  • Lx, Lz, and ⁇ are set.
  • the set Lx, Lz, and .theta. are the positions and Posture.
  • the millimeter wave radar device 309 can replace the functions of the eye contact detection sensor and the TFT opening/closing detection sensor, which are installed in conventional models. As a result, the number of mounted sensors can be reduced, and the cost of the system can be reduced.
  • a feature of devices using radio waves is that when another device emits radio waves in the same band, overlapping radio wave irradiation ranges causes interference and attenuates the radio waves.
  • Another device is, for example, a millimeter waveband wireless LAN standard IEEE802.11ad/ay device.
  • the millimeter wave radar device 309 should be arranged so that the radio wave irradiation range of the millimeter wave radar device 309 and the radio wave irradiation range of a device different from the millimeter wave radar device 309 included in the imaging apparatus 100 do not overlap. is desirable.
  • Radio waves also have the characteristic of being attenuated by electromagnetic waves from the surroundings. Therefore, it is desirable not to place the millimeter wave radar device 309 in an electromagnetic wave generation area inside the electronic device (inside the imaging apparatus 100).
  • the millimeter-wave radar device 309 is arranged in a region different from the electromagnetic wave generation region from the coil in the imaging unit 205 or the like.
  • the imaging apparatus 100 captures an image of a subject
  • radio waves pass through the imaging element or the board on which the imaging element is mounted
  • periodic voltage fluctuations may occur, resulting in noise in the captured image.
  • metals such as solder and wiring are used for the imaging device and the substrate on which the imaging device is mounted
  • radio waves are likely to be blocked. Therefore, it is desirable to arrange the millimeter wave radar device 309 at a position closer to the TFT display section 103 than the imaging device. With this configuration, the radio waves of the millimeter wave radar device 309 do not pass through the image pickup device, so noise is not generated in the captured image, and the radio waves are not blocked, so there is no problem of detection failure. It is possible to avoid.
  • the arrangement of the millimeter wave radar device 309 with respect to the units and modules of the imaging device 100 will be described as a second embodiment.
  • the parts whose description is omitted are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing the arrangement of the millimeter wave radar device 309 in the imaging device 100 on the YZ plane.
  • the Y coordinate of the millimeter wave radar device 309 is Ly
  • the angle of the radar detection center axis e on the YZ plane with respect to the optical axis OP (detection center axis angle) is ⁇
  • the orientation angle of the millimeter wave radar device 309 on the YZ plane is ⁇ .
  • the directivity angle ⁇ of the millimeter wave radar device 309 on the YZ plane may be a different value from the directivity angle ⁇ on the XZ plane.
  • radio waves from the millimeter wave radar device 309 do not pass through the imaging element 310 or the board on which the imaging element 310 is mounted. Therefore, as described in the first embodiment, noise is not generated in the captured image, and radio waves are not blocked, so that it is possible to avoid the problem of detection failure.
  • the stabilizer unit has a coil 311 for swinging the imaging device 310 using electromagnetic force.
  • a component capable of blocking radio waves such as a metal plate 312 made of metal such as SPCC is arranged between the coil 311 and the millimeter wave radar device 309. Since this metal plate 312 has magnetism, it also functions as a yoke of a magnet necessary for swinging the imaging device 310 .
  • the radio waves of the millimeter wave radar device 309 are interfered by electromagnetic waves from the outside, the electromagnetic waves become noise, affecting the detection capability.
  • the electromagnetic waves since electromagnetic waves have the characteristic of being reflected by metal, the electromagnetic waves generated when current is passed through the coil 312 due to the oscillation of the imaging device 310 are reflected by the metal plate 312. .
  • a noise suppression sheet such as an electromagnetic wave absorption sheet may be used instead of the metal plate 312 .
  • the wireless antenna module 313 is provided in the imaging device 100 so that the imaging device 100 can communicate with other devices using the wireless LAN standard IEEE802.11ad/ay, which is in the millimeter wave band, for example. placed.
  • FIG. 10(A) is a perspective view showing the positional relationship among the millimeter wave radar device 309, the holding sheet metal 309P of the millimeter wave radar device 309, the wireless antenna module 313, and the holding sheet metal 313P of the wireless antenna module 313.
  • FIG. 10B is a diagram viewed from the top side.
  • the holding metal plates 309P and 313P are fixed to parts (not shown), respectively, and determine the positions of the millimeter wave radar device 309 and the radio antenna module 313 in the imaging apparatus 100. At this time, the holding metal plates 309P and 313P hold each device so as to be arranged between the millimeter wave radar device 309 and the wireless antenna module 313, respectively.
  • both of the holding metal plates 309P and 313P may be arranged between the millimeter wave radar device 309 and the wireless antenna module 313, or only one of them may be arranged therebetween.
  • (Configuration 1) a movable member that is movable with respect to the main body of the electronic device; an eyepiece; detection means capable of simultaneously detecting the attitude of the movable member and the eye contact with the eyepiece unit by irradiation of radio waves;
  • the detection means includes: a directivity angle of the detection means; arrangement information of the movable member;
  • An electronic device characterized by being placed in a position and orientation based on information about points.
  • Configuration 2 The electronic device according to configuration 1, wherein the movable member has display means for displaying information.
  • Composition 3 The movable member can be opened and closed with respect to the main body, The electronic device according to configuration 1 or 2, wherein the detection means detects an open/closed state of the movable member.
  • Composition 4 Let ⁇ be the directional angle of the detection means, ⁇ be the angle between the central axis of the direction of the detection means and the optical axis, Lx be the X coordinate of the detection means, and Lz be the Z coordinate, When the X coordinate of the movable member is Tx, the Z coordinate is Tz, the size of the region of the movable member that interferes with the radio wave is TL, the eye point value is E, and the reference coordinate value of the eye point is G, 4.
  • the electronic device according to any one of configurations 1 to 3, wherein ⁇ , Lx, and Lz are determined based on Tx, Tz, TL, E, and G.
  • composition 5 The ⁇ , Lx and Lz are and, The electronic device according to configuration 4, characterized in that it is determined so that
  • Composition 6 The electronic device according to any one of configurations 1 to 5, wherein the detection means is a radar device.
  • the detection means includes a metal plate for fixing the detection means to the electronic device, At least one of metal plates for fixing a device different from the detection means included in the electronic device to the electronic device, 7.
  • the electronic device according to any one of configurations 1 to 6, wherein the electronic device is arranged between the detection means and a device different from the detection means included in the electronic device.
  • composition 8 8. The electronic device according to any one of configurations 1 to 7, wherein a component capable of blocking radio waves is arranged between the detection means and a coil of the electronic device.
  • composition 9 An imaging apparatus comprising: imaging means for imaging a subject; and the electronic device according to any one of configurations 1 to 8.
  • be the directivity angle of the detection means in the YZ plane
  • be the angle between the central axis of the direction of the detection means and the optical axis
  • Ly be the Y coordinate of the detection means, In the XZ plane
  • Ly and ⁇ are determined to values such that part of the imaging means is not included within the range of the directivity angle ⁇ in the YZ plane.
  • the movable member has a display member that can be opened and closed with respect to the main body of the electronic device and displays information, 9. Any one of configurations 1 to 8, wherein the detection means is a radar device provided at a position capable of simultaneously detecting the open/closed state of the display member and eye contact detection with respect to the eyepiece unit by irradiation of radio waves. 1.
  • composition 12 When the display member, the eyepiece, and the radar device are projected onto the XZ plane, the directivity angle of the radar device is ⁇ , the angle between the central axis of the directivity direction of the radar device and the optical axis is ⁇ , and Let Lx be the X coordinate position in the direction perpendicular to the optical axis direction of the radar device, and Lz be the Z coordinate position in the optical axis direction, Tx is the X coordinate position of the display member, Tz is the Z coordinate position of the display member, TL is the size of the area of the display member that interferes with the radio waves in the open state, E is the eye point value, and E is the eye point value. 12. The electronic device according to configuration 11, wherein ⁇ , Lx, and Lz are determined based on Tx, Tz, TL, E, and G, where G is the value of the reference coordinate. (Other embodiments)
  • the present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
  • a circuit for example, ASIC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

複数のセンシングデバイスの機能を代替可能な検知手段を備える電子機器における、検知手段のレイアウトを提供する。 電子機器の本体部に対して可動であるTFT表示部(103)と、EVFユニット(202)と、電波の照射によりTFT表示部(103)の姿勢およびEVFユニット(202)に対する接眼を同時に検知可能なミリ波レーダーデバイス(309)とを有する撮像装置(100)を設ける。ミリ波レーダーデバイス(309)は、指向角と、TFT表示部(103)の配置情報と、姿勢検知のためのTFT表示部(103)の検知かかり量と、EVFユニット(202)に係るアイポイントに関する情報に基づく位置および姿勢で配置される。

Description

電子機器および撮像装置
 本発明は、電子機器および撮像装置に関する。
 特定波長の電波の照射結果により、対象物の判別と対象物までの距離の検知が可能なレーダーデバイスが開発され、自動車の自動運転や、スマートフォンのジェスチャー操作などへの応用が考えられている。レーダーデバイスはノイズ影響を受けにくく、かつ電波の透過性が高いので、機器内での配置の自由度が高い。特許文献1は、近距離の物体検知が可能なセンシングデバイス(カメラセンサ)と、遠距離の物体検知が可能なレーダーデバイスとを搭載した立体視検出システムを開示している。
特開2011-47933号公報
 撮像装置を含む一部の電子機器では、既存のセンシングデバイスに加えて、レーダーデバイスを搭載することで、機器に対するユーザの位置や、デバイスの検知領域上にユーザが存在するか否かなど、様々なユーザ状態を判別することが可能となる。
 一方で、従来の電子機器においては、接眼部に対する接眼検知や、可動式の背面液晶の開閉状態の検知など、状態検知を行うためのセンシングデバイスが複数搭載されている。複数のセンシングデバイスの搭載は、コストアップの要因となるので、電子機器におけるセンシングデバイスの搭載数の減少が求められている。本発明は、複数のセンシングデバイスの機能を代替可能な検知手段を備える電子機器における、検知手段のレイアウトを提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態の電子機器は、電子機器の本体部に対して可動である可動部材と、接眼部と、前記可動部材の姿勢および前記接眼部に対する接眼を同時に検知可能な検知手段と、を有する。前記検知手段は、前記検知手段の指向角と、前記可動部材の配置情報と、前記姿勢を検知するための、前記電波と干渉する前記可動部材の領域の情報と、前記接眼部に係るアイポイントに関する情報に基づく位置および姿勢で配置される。
 本発明によれば、複数のセンシングデバイスの機能を代替可能な検知手段を備える電子機器における、検知手段のレイアウトを提供することが可能となる。
本実施形態の電子機器の外観を示す図である。 撮像装置の分解斜視図の一例である。 撮像装置の機能ブロック図の一例である。 撮像装置を背面側と上面側から見た状態の一例を示す図である。 ミリ波レーダーデバイスの配置を説明する上面図である。 TFT表示部の状態遷移の例を説明する図である。 電波の照射範囲とアイポイント位置との位置関係を示す図である。 ミリ波レーダーデバイスの配置を説明する側面図である。 ミリ波レーダーデバイスとコイルの位置関係を示す図である。 ミリ波レーダーデバイスと無線アンテナモジュールとそれぞれを固定する板金の位置関係を示す図である。
(実施例1)
 図1は、本実施形態の電子機器の外観を示す図である。
 図1では、電子機器として撮像装置を例にとって説明する。なお、本発明の適用範囲は、撮像装置に限定されない。本発明は、撮像装置の他、例えばスマートフォンやタブレット端末、携帯型ゲーム機など、任意の電子機器に適用可能である。
 図1(A)は、撮像装置を被写体側から見たときの外観を示す。図1(B)は、撮像装置を背面側から見たときの外観を示す。撮像装置100は、正位置把持部101と縦位置把持部102とが一体となった筐体形状を有する。正位置把持部101は、撮像装置100が正位置の状態でユーザが撮像装置100を把持するために用いられる。縦位置把持部102は、撮像装置100が縦位置の状態でユーザが撮像装置100を把持するために用いられる。
 正位置用操作部材104は、縦位置撮影時に用いられる操作部材である。縦位置用操作部材105は、縦位置撮影時に用いられる操作部材である。正位置撮影時などは中央演算処理装置301(図3)からの制御により,縦位置用操作部材105を用いた操作入力を無効にすることが可能である。これにより、ユーザが正位置撮影時に縦位置用操作部材105に触れてしまっても、誤動作を防止することが可能である。物理操作部材106は、ユーザが物理的に操作を行う操作部材の総称である。TFT表示部103は、所定の情報を表示する表示装置である。TFTは、Thin Film Transistorの略称である。TFT表示部103は、例えばメニュー画面や、再生画像の情報等を表示する。
 図2は、撮像装置の分解斜視図の一例である。
 撮像装置の奥行き方向、つまり撮像装置が有する撮像光学系の光軸方向をZ軸方向とする。光軸に直交する左右方向(撮像装置の長手方向)をX軸方向とする。光軸に直交する上下方向(撮像装置の短手方向)をY軸方向とする。
 フロントカバーユニット201は、撮像装置100の本体部の一部であって、撮像装置100の前面の外観部品である。フロントカバーユニット201は、撮像装置100の剛性を維持するシャーシとしての役割もある。シャーシとしての剛性を維持するため、フロントカバーユニット201は、主に軽量で強靭なマグネシウム合金などで形成されるが、フロントカバーユニット201の素材はマグネシウム合金に限定されない。低コストや軽量化に重点を置いた機種においては、フロントカバーユニット201が樹脂などで形成される場合もある。
 また、フロントカバーユニット201には、レンズ装着・電気通信のためのレンズマウント201M、電気接点ピン、前面の物理操作釦、ストラップを吊り下げるための耳環などが組付けられる。そして、フロントカバーユニット201と、不図示の底面カバーとを組み合わせることで、バッテリー208を収納する電池室が形成される。
 フロントカバーユニット201の前面は、外観面であるので、美観のための塗装が施され、さらに、撮像装置100を把持するためのNBR/PVCなどで形成されたゴム製のグリップラバー608などが貼り付けられる。後述する各ユニットは、フロントカバーユニット201の背面に積み上げるように順番に組み付けられていく。
 EVFユニット202は、接眼レンズや視度調整機構、有機EL(Electro Luminescence)液晶パネルなどを有する接眼部である。EVFユニット202は、FPCを介して、メイン基板ユニット206に接続される。FPCは、Flexible Printed Circuitsの略称である。
 従来の撮像装置では、EVFユニットは、EVFユニットへのユーザの接眼検知を行う接眼検知センサ(近接センサ)を有する。接眼検知センサとしては、赤外光を投光し、物体に当たって反射した反射光の有無によって物体の近接を検知する方式のセンサが多く用いられる。しかし、本実施形態の撮像装置は、従来の接眼検知センサの機能を代替するミリ波レーダーデバイス309(図3)が接眼検知を行うので、EVFユニット202は、接眼検知センサを有しない。
 また、撮像ユニット205によって撮像した画像を、EVFユニット202内に配置された有機EL液晶パネルにリアルタイムに表示することで、ユーザは、撮影画角の確認をすることが可能となる。また、EVFユニット202は、TFT表示部103に表示するメニュー画面や再生画像の情報等と同様の情報を表示することも可能であり、ユーザは、接眼したまま、表示された情報の確認をすることができる。
 トップカバーユニット203には、レリーズ釦やアクセサリシュー、撮影時の設定などを変更する正位置用操作部材104、正位置用操作部材104で設定した状態などを表示する液晶パネルなどが配置される。トップカバーユニット203は、外観部品であり、落下衝撃などに対する強度も必要であるので、例えばマグネシウム合金などで形成され、外観面には塗装が施される。トップカバーユニット203の素材は、マグネシウム合金に限定されない。低コストや軽量化に重点を置いた機種においては、トップカバーユニット203が樹脂などで形成される場合もある。
 シャッターユニット204は、露光量を決定する。シャッターユニット204は、例えば、フォーカルプレーンシャッター、シーケンス機構などを備えるメカニカルシャッターを有する。なお、撮像装置100に、撮像素子の画素列毎に電気的なスリットを形成して露光量を決定する電子シャッターを適用してもよい。また、電子シャッターとメカニカルシャッターを併用してスリットを形成して、露光量の決定に用いるようにしてもよい。
 撮像ユニット205は、被写体を撮像する撮像手段として機能する。撮像ユニット205は、被写体光を光電変換して、撮像画像に係る信号を出力する。撮像ユニット205は、撮像駆動回路と、撮像素子と、A/D変換回路と、スタビライザーユニットとを有する。撮像駆動回路は、撮像素子を駆動させる。撮像素子は、被写体光の光電変換を行ってアナログ信号を出力する。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled
Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等である。A/D変換回路は、撮像素子が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。スタビライザーユニットは、電磁力を利用した駆動方式で撮像素子を揺動させる。これにより、撮像装置100の揺れ、振動などによって撮像画像に生じるブレ(像ブレ)を補正する。
 メイン基板ユニット206は、撮像装置100全体の制御を行う多層基板である。メイン基板ユニット206には、図3の中央演算処理装置301や不揮発性メモリ302などのICや、各ユニットから延伸するFPCなどを接続するためのコネクタなどが実装されている。
 リアカバーユニット207は、撮像装置100の本体部の一部であって、背面側の外観部品である。リアカバーユニット207には、TFT表示部103と、タッチ操作部306(図3)とが設けられる。TFT表示部103は、開閉および回動可能なバリアングル機構を有し、液晶パネルを備える。バリアングル機構を有することにより、TFT表示部103は、撮像装置100の本体部に対して可動(開閉可能)な可動部材として機能する。バリアングル機構が開くと、TFT表示部103が開いた状態となり、バリアングル機構が閉じると、TFT表示部103が閉じた状態となる。
 従来の撮像装置では、リアカバーユニット207内には、TFT表示部103の開閉状態を検知するTFT開閉検知センサが配置されている。TFT開閉検知センサとしては、例えば磁気検知式のGMRセンサが適用される。しかし、本実施形態の撮像装置は、従来のTFT開閉検知センサの機能を代替するミリ波レーダーデバイス309(図3)が、TFT表示部103の開閉状態を検知する。したがって、リアカバーユニット207内には、従来のTFT開閉検知センサは設けられていない。
 また、リアカバーユニット207内には、撮像時の測距点選択、撮像装置100の設定変更、撮像画像の再生や消去、編集などを行うために用いられる各種の物理操作部材106が配置されている。リアカバーユニット207は、外観部品であり、かつ、落下衝撃などに対する強度も必要であるので、例えばマグネシウム合金などで形成され、外観面は塗装が施される。なお、リアカバーユニット207の素材はマグネシウム合金に限定されない。低コストや軽量化に重点を置いた機種においては、リアカバーユニット207が樹脂などで形成される場合もある。
 図3は、撮像装置の機能ブロック図の一例である。
 撮像装置100は、TFT表示部103乃至ミリ波レーダーデバイス309を備える。中央演算処理装置301は、撮像装置100全体を制御する。中央演算処理装置301は、撮像装置100の各種処理を実行するマイクロプロセッサ等を有する。中央演算処理装置301、不揮発性メモリ302、主記憶装置303、画像処理部305は、ICまたはマイコンで実現される。
 タッチ操作部306は、タッチ操作に用いられる操作部である。ジャイロセンサ307は、コリオリ力を利用して、撮像装置100の回転や向きの変化を角速度として検知し、電気信号で出力するセンサである。ジャイロセンサ307は、不図示のFPCに実装され、X、Y、Z軸各方向の角速度が検知できる。このために、ジャイロセンサ307としての3個のセンサが、トップカバーユニット203内に配置され、撮像装置100の不要な振動や衝撃の影響を受けないよう、スポンジなどで挟持されている。
 中央演算処理装置301は、ジャイロセンサ307の出力結果に応じて、撮像装置100の振れや振動方向を推定する。中央演算処理装置301は、スタビライザーユニットによって、撮像素子が上記推定された振れをキャンセルさせる方向へ揺動するようにフィードバック制御を行う。これにより撮影画像に生じる像ブレを補正する。
 加速度センサ308は、重力、動き、振動、衝撃の測定を目的とした慣性センサの1つであり、撮像装置100の3次元の慣性運動(直行3軸方向の並進運動)を検知するセンサである。加速度センサ308には、例えば、周波数変化式、圧電式、ピエゾ抵抗式、静電容量式の検知方式を適用できる。加速度センサ308の出力値によって、撮像装置100のX、Y、Z軸と並進方向、重力方向などの動きを検知することが可能である。ジャイロセンサ307と加速度センサ308の出力値を組み合わせることで、撮像装置100の姿勢または動きの状態を判別することが可能となる。
 中央演算処理装置301は、撮像ユニット205が出力する撮像画像に係る信号を受け付け、TFT表示部103内またはEVFユニット202内の表示手段である有機EL液晶パネルに映像信号として出力する。また、中央演算処理装置301は、映像信号を画像データとして現像し、記憶媒体304へ記録する処理と、記憶媒体304から保存画像を読み出す処理などを行う。
 不揮発性メモリ302には、撮像等の機器制御を行うための制御プログラム、オペレーティングシステム(OS)等が予め記憶される。また、不揮発性メモリ302には、例えば、設定情報等、撮像装置100が電源OFFの間も保持すべき情報、画像データを転送する度に生成される転送済み情報等が記憶される。不揮発性メモリ302は、フラッシュメモリ等を有する。主記憶装置303は、画像処理部305のデータを一時的に保存するために用いられる。主記憶装置303は、RAM(Random Access Memory)等を有する。
 記憶媒体304は、撮像によって得られた画像データを保存する。例えば、スロット型のコネクタソケットがメイン基板ユニット206上に実装されており、カード型の記憶媒体304が、コネクタソケットを介して着脱・交換可能である。
 画像処理部305は、被写体認識、撮像画像や動画の画像解析などの画像処理を行う。画像処理部305が被写体を認識すると、中央演算処理装置301が認識された被写体の範囲を演算、定義し、認識された範囲(ゾーン)をTFT表示部103上に表示することが可能である。
 ミリ波レーダーデバイス309は、特定波長の電波の一例であるミリ波の照射により、対象物を検知するレーダーデバイスである。ここでミリ波とは、波長が1mm以上10mm以下であり、30GHz以上300GHz以下の周波数である電波のことである。ミリ波レーダーデバイス309は、シンセサイザーと呼ばれる装置で、ミリ波の信号を生成し、送信用のTXアンテナから送信する。ミリ波レーダーデバイス309は、周波数連続変調方式で、ミリ波の周波数を徐々に変化させながら連続で発信し、対象物に反射して戻ってきた反射波の測定によって対象物の判別と、対象物までの距離を検知する。具体的には、対象物に反射して戻ってきた反射波が、受信用のRXアンテナで受信され、送信したミリ波の信号と受信した反射波の信号との混合によって、IF信号が生成される。そして、IF信号に基づく演算によって、対象物までの距離が算出される。ミリ波レーダーデバイス309は、反射波の時間的な遅延差などに応じて、連続的な対物測距を行うことで、対象物までの距離、対象物の速度、対象物の方向、物体の存在、概略形状などを求めることができる。ミリ波レーダーデバイス309の特徴として、樹脂やガラスなどの金属でない材料を透過して検知可能であることが挙げられる。この特徴により、雨天や霧などの見通しが悪い環境でも対象物の検知が可能であり、また搭載装置の筐体内部に配置することが可能である。
 図4は、撮像装置を背面側から見た状態と、上面側から見た状態の一例を示す図である。
 図4(A)は、撮像装置100を背面側から見た状態を示す。図4(B)は、撮像装置100を上面側から見た状態を示す。図4(A),(B)に示す例では、撮像装置100は、トップカバーユニット203が外され、バリアングル機構が開いており、TFT表示部103が撮影者側に開いた状態である。
 ミリ波は、低誘電率のプラスチックやガラスなどで形成された部品を透過する特性を持つので、撮像装置100が有する樹脂部品や接眼レンズ群を透過することが可能である。したがって、ミリ波レーダーデバイス309を撮像装置100内部に配置した場合であっても、所定距離内の範囲にある対象物を検知できる。本実施形態では、ミリ波レーダーデバイス309は、TFT表示部103の姿勢(開閉状態)と、EVFユニット202に対する接眼を同時に検知可能な位置および姿勢で、撮像装置100に配置される。従来の撮像装置が有していたTFT開閉検知センサと接眼検知センサの機能を、ミリ波レーダーデバイス309が代替するので、撮像装置100のコストダウンや小型化などを図ることが可能である。
 ミリ波レーダーデバイス309は不図示のFPCに実装されている。ミリ波レーダーデバイス309による電波(ミリ波)の照射範囲は、指向角αで表される。そして、ミリ波レーダーデバイス309には、EVFユニット202の右側近傍の位置に、光軸OPに対するレーダー検知中心軸eの角度(検知中心軸角度)がθとなる姿勢で配置される。レーダー検知中心軸eは、ミリ波レーダーデバイス309の指向方向の中心軸(電波軸)を示す。
 図4(B)において、レンズマウント201M(図2)のマウント面をMoとし、Moと撮像装置100の光軸OPとの交点を原点Oとする。このとき、ミリ波レーダーデバイス309のレーダー原点のX座標をLx、Z座標をLzとし、EVFユニット202のアイポイント位置を202Eとする。
 図5は、ミリ波レーダーデバイスの配置を説明する図である。
 図5には、原点Oを基準とした、開状態のTFT表示部103、アイポイント位置202E、アイポイント基準位置202G、ミリ波レーダーデバイス309の配置と各寸法が示される。図5では、当該配置と各寸法は、XZ平面上に投影されている。以下、距離とは投影面上での距離を示す。ここでアイポイントとは、接眼枠周辺の部材の最も撮影者に近い位置、もしくは保護ガラスを含めた接眼レンズの最後尾から、ファインダー内の全ての映像および全て情報を見る事が出来る瞳の位置までの最大距離のことである。アイポイント値は、眼鏡をかけた使用者や、目元の彫りが深い使用者でもファインダー内の表示を認識できるよう、18mm以上25mm以下、より好ましくは20mm以上23mm以下の値を持つ。
 TFT表示部103に関する寸法として、TFT表示部103の配置情報として、X軸方向の端部の座標Txと、Z軸方向の端部の座標Tzとが示される。検知かかり量TLは、ミリ波レーダーデバイス309によるTFT表示部103の姿勢検知に最低限必要である、TFT表示部103と電波(ミリ波)とが干渉するTFT表示部103の領域の大きさを示す。TLの値は、TFT表示部の開閉動作後の位置ずれや、TFT表示部自体の寸法公差の振れによって検知不可とならないよう、1mm以上3mm以下、より好ましくは3mm以上10mm以下の値を持つ。
 また、アイポイントに関する情報として、アイポイント値Eと、原点からアイポイント基準位置202Gまでの距離Gが示される。アイポイント値Eは、アイポイント基準位置202Gからアイポイント位置202Eまでの距離を示す。また、距離Gは、アイポイント基準の座標(アイポイントの基準座標)の値を示す。アイポイント基準は、例えば最終光学系やファインダー接眼枠などである。ミリ波レーダーデバイス309によって接眼検知を行うためには、撮影者がアイポイント位置に存在するか判別する必要があるから、アイポイント位置202Eは、ミリ波レーダーデバイス309による電波の照射範囲内に存在する必要がある。
 次に、TFT表示部103の開閉状態とEVFユニット202の接眼を同時に検知可能なミリ波レーダーデバイス309の位置および姿勢を、図5に示した各寸法を用いた式によって表す。
 TFT表示部103に係る各寸法間の関係をまとめると、式(1)が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 TL、Tx、Tzは、撮像装置100ごとに固有の値であり、ボディサイズやTFT表示部103の構造や位置によって異なる。指向角αは、ミリ波レーダーデバイス309の特性値である。したがって、TL、Tx、Tz、αは、実際には定数となる。つまり、式(1)において、ミリ波レーダーデバイス309のX座標Lxと、Z座標Lzと、θとを決定することで、検知かかり量TLを任意の範囲に設定することができる。このとき、TFT表示部103の開閉状態の検知が可能となるためには、検知かかり量TLの値、すなわち式(1)の右辺が正となるようにLx、Lz、θを設定する必要がある。式(1)の右辺が負の値となった場合には、ミリ波レーダーデバイス309によるTFT表示部103の開閉状態の検知は不可となる。
 図6は、TFT表示部が開状態から閉状態になるまでの状態遷移の例を説明する図である。
 TFT表示部103の開状態からの可動方向は、バリアングル回転軸103Oを回転中心とした反時計回りの回転移動のみである。図6に示す例では、TFT表示部103は、符号103a、103bで示す状態に遷移可能である。図6に示す例では、TFT表示部103の一部は、常に指向角αの内に存在することとなるので、TFT表示部103の姿勢に関わらず常にその一部を検知することが可能である。しかもTFT表示部103の回転位置によって検知距離が変化するので、ミリ波レーダーデバイス309によってTFT表示部103の開閉状態を検知することが可能となる。
 次に、EVFユニット202に係る各寸法間の関係をまとめると、式(2)が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 G、Eは撮像装置100ごとに固有の値であり、EVFユニット202の光学性能によって異なる。αはミリ波レーダーデバイス309の特性値である。
 図7は、ミリ波レーダーデバイスによる電波の照射範囲とアイポイント位置との位置関係を示す図である。
 図7を参照して、接眼検知を可能とするための式(2)の条件について説明する。撮影者が接眼を行っているかどうかを判別するためには、アイポイント位置202Eよりも+Z側で撮影者を検知する必要がある。したがって、アイポイント位置202Eは、必ず指向角αに対応する電波の照射範囲内に位置している必要がある。つまり、図7の点線の矩形で示すミリ波レーダーデバイス309のように、投影面上で光軸OP上に位置するアイポイント位置202Eと、指向角αの範囲の端とがちょうど重なる状態が、接眼検知を可能とする電波照射の境界条件である。
 図7の太線の矩形で示すミリ波レーダーデバイス309'のように、光軸OPと電波照射範囲の端との交点がアイポイント位置202Eよりも-Z方向に位置する状態である場合は、漏れなく接眼検知を行える。そして、光軸OPと電波照射範囲の端との交点がアイポイント位置202Eよりも+Z方向に位置する状態である場合には、アイポイント位置202Eに撮影者が近づいても接眼検知を行えなくなる領域が存在する。したがって、光軸OPと電波照射範囲の端との交点が、アイポイント位置202Eよりも-Z方向に位置するように、式(2)におけるミリ波レーダーデバイス309のX座標Lx、Z座標Lz、および検知中心軸角度θを設定する必要がある。
 式(1)と式(2)とが成り立つようにLx、Lz、θを求めることで、TFT表示部103の開閉状態と、EVFユニット202に対する接眼とを同時に検知可能なミリ波レーダーデバイス309の配置が決定される。しかし、ミリ波レーダーデバイス309の配置に関する未知数が、Lx、Lz、θの3種であるのに対し、関係式は式(1)、式(2)の2式しかないので、Lx、Lz、θを一意に定めることはできない。そこで、まずは撮像装置100の機種に依存する条件を基に、Lx、Lz、θのうちいずれかの値を定める必要がある。例えば、ミリ波レーダーデバイス309をEVFユニット202のX側面に組み付けることを想定すれば、Lxの値が決定し、あるいはリアカバーユニット207に組み付けることを想定すれば、Lzの値が決定する。撮像装置100の機種ごとに異なる設計思想を踏まえ、どのパラメータを優先して定めるのか設計者が決定すればよい。Lx、Lz、θのうちの一つが定まれば、式(1)、式(2)に対して未知数が2つとなるので、連立方程式を解いて、Lx、Lz、θの全てを定めることができる。
 以上説明した式(1)、式(2)における各条件により、TLが正の値で、かつ光軸OPと電波照射範囲の端との交点がアイポイント位置202Eより-Z方向に位置するようなLx、Lz、θが設定される。設定されたLx、Lz、θは、ミリ波レーダーデバイス309でTFT表示部103の開閉状態の検知と、EVFユニット202の接眼検知とを同時に行うことを可能とするミリ波レーダーデバイス309の位置および姿勢を示す。本実施形態の撮像装置によれば、従来機種で搭載していた、接眼検知センサとTFT開閉検知センサの機能をミリ波レーダーデバイス309が代替できる。その結果、搭載センサ数が削減して、システムのコストダウンが可能となる。
 次に、撮像装置100内にミリ波レーダーデバイス309を配置する際、式(1)、(2)を満たすLx、Lz、θを設定した上で、さらに配慮すべき点について説明する。電波を用いたデバイスの特徴として、他のデバイスが同帯域の電波を発している場合、電波照射範囲が重畳すると干渉を引き起こし電波が減衰してしまうということがある。他のデバイスは、例えば、ミリ波帯である無線LAN規格IEEE802.11ad/ayのデバイスである。したがって、ミリ波レーダーデバイス309の電波の照射範囲と、撮像装置100が有するミリ波レーダーデバイス309とは異なるデバイスからの電波の照射範囲とが重畳しないように、ミリ波レーダーデバイス309を配置することが望ましい。
 また、電波は、周囲からの電磁波によって減衰するという特徴を持つ。したがって、ミリ波レーダーデバイス309は、電子機器内(撮像装置100内)の電磁波の発生領域には配置しないことが望ましい。例えば、ミリ波レーダーデバイス309は、撮像ユニット205内のコイルなどからの電磁波の発生領域とは異なる領域に配置する。上記構成とすることで、ミリ波レーダーデバイス309と他の無線デバイスの電波が干渉せず、かつ電磁波の影響も防ぐことができる。これにより、ミリ波レーダーデバイス309の電波減衰による検知不良や検知範囲の意図しない縮小などの問題を防止することが可能である。
 また、撮像装置100が被写体を撮像する際、撮像素子や撮像素子が実装された基板を電波が通過すると、周期的な電圧変動を引き起こし、撮影画像にノイズが発生する可能性がある。また、撮像素子や撮像素子が実装された基板には、はんだや配線等の金属が使用されているので、電波が遮断されやすい。したがって、ミリ波レーダーデバイス309は撮像素子よりもTFT表示部103に近い位置に配置することが望ましい。この構成とすることで、ミリ波レーダーデバイス309の電波は、撮像素子を通過しないので撮影画像にノイズを発生させることはなく、さらに電波が遮断されることもないので、検知不良を引き起こす問題も回避することが可能である。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(実施例2)
 次に、撮像装置100が有するユニットやモジュールに対する、ミリ波レーダーデバイス309の配置について、第二の実施形態として説明する。なお、第二の実施形態の説明において、説明を省略している部分は第1の実施形態と同様の構成である。
 はじめに、撮像ユニット205とミリ波レーダーデバイス309の配置関係について、図8、9を用いて説明する。まず、図5のXZ平面上においてレーダー指向角αの範囲内に撮像素子310が配置される場合における、ミリ波レーダーデバイス309のYZ平面上での配置について説明する。
 図8は撮像装置100内におけるミリ波レーダーデバイス309の配置をYZ平面上に示した図である。図8において、ミリ波レーダーデバイス309のY座標をLy、光軸OPに対するYZ平面におけるレーダー検知中心軸eの角度(検知中心軸角度)をφ、ミリ波レーダーデバイス309のYZ平面における指向角をβとする。ここで、ミリ波レーダーデバイス309のYZ平面における指向角βは、XZ平面における指向角αと異なる値でもよい。
 このとき、XZ平面上においてLx、Lz、θがレーダー指向角αの範囲内に撮像素子310が配置されるような値を取る場合、Ly、φはYZ平面において撮像素子310がレーダー指向角βの範囲内に配置されないような値として決められる。この結果として、レーダーの三次元的な指向角の範囲内に、撮像素子310が配置されることを避けることができる。
 この構成を取ることで、ミリ波レーダーデバイス309の電波は撮像素子310や撮像素子310が実装された基板を通過しない。このため、実施例1で前述したように、撮影画像にノイズを発生させることはなく、さらに電波が遮断されることもないので、検知不良を引き起こす問題も回避することが可能である。
 次に、図9を用いて撮像ユニット205の有するスタビライザーユニットと、ミリ波レーダーデバイス309の配置関係について説明する。スタビライザーユニットは電磁力を用いて撮像素子310を揺動させるために、コイル311を有する。このとき、コイル311とミリ波レーダーデバイス309の間に金属、例えばSPCCを材料とする金属板312等の電波を遮断可能な部品が配置される。この金属板312は磁性を有するため、撮像素子310の揺動に必要な磁石のヨークとしても機能する。
 ここで、ミリ波レーダーデバイス309の電波は、外部からの電磁波の干渉を受けるとその電磁波がノイズとなり、検知能力に影響が出る。しかし前述の構成によれば、電磁波は金属によって反射される特性を持つため、撮像素子310の揺動のためにコイル312に電流を流した際に発生する電磁波は、金属板312によって反射される。
 これにより、ミリ波レーダーデバイス309の電波に対して、コイル312の発生する電磁波による干渉の影響を低減し、検知不良を引き起こすリスクを低減することが可能である。また、金属板312の代わりに電磁波吸収シートなどのノイズ抑制シートを用いてもよい。
 次に、ミリ波レーダーデバイス309と無線アンテナモジュール313の配置関係について、図10を用いて説明する。無線アンテナモジュール313は、実施例1で前述の通り、例えばミリ波帯である無線LAN規格IEEE802.11ad/ayを用いて、撮像装置100が他のデバイスと通信するために、撮像装置100内に配置される。
 図10(A)は、ミリ波レーダーデバイス309と、ミリ波レーダーデバイス309の保持板金309Pと、無線アンテナモジュール313と、無線アンテナモジュール313の保持板金313Pの位置関係を示した斜視図である。図10(B)は、上面側から見た図である。
 保持板金309Pと313Pはそれぞれ不図示の部品に固定され、撮像装置100内におけるミリ波レーダーデバイス309と無線アンテナモジュール313の位置を定めている。このとき、保持板金309Pと313Pはそれぞれミリ波レーダーデバイス309と無線アンテナモジュール313の間に配置されるよう、各デバイスを保持している。
 このような構成を取ることで、ミリ波レーダーデバイス309の電波に対して無線アンテナモジュール313の電波干渉を低減することが可能であり、検知不良を引き起こすリスクを低減することが可能である。ここで、保持板金309Pと313Pの両方がミリ波レーダーデバイス309と無線アンテナモジュール313の間に配置されていてもよいし、どちらか一方のみが間に配置されていてもよい。
 以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。尚、本実施形態は、以下の組み合わせを含む。
 (構成1)
 電子機器の本体部に対して可動である可動部材と、
 接眼部と、
 電波の照射により前記可動部材の姿勢および前記接眼部に対する接眼を同時に検知可能な検知手段と、を有し、
 前記検知手段は、前記検知手段の指向角と、前記可動部材の配置情報と、前記姿勢を検知するための、前記電波と干渉する前記可動部材の領域の情報と、前記接眼部に係るアイポイントに関する情報に基づく位置および姿勢で配置される
 ことを特徴とする電子機器。
 (構成2)
 前記可動部材は、情報を表示する表示手段を有する
 ことを特徴とする構成1に記載の電子機器。
 (構成3)
 前記可動部材は、前記本体部に対して開閉可能であり、
 前記検知手段は、前記可動部材の開閉状態を検知する
 ことを特徴とする構成1または2に記載の電子機器。
 (構成4)
 前記検知手段の指向角をα、前記検知手段の指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をθ、前記検知手段のX座標をLx、Z座標をLzとし、
 前記可動部材のX座標をTx、Z座標をTz、前記電波と干渉する前記可動部材の領域の大きさをTL、アイポイント値をE、アイポイントの基準座標の値をGとしたとき、
 TxとTzとTLとEとGとに基づいて、θとLxとLzが決定される
 ことを特徴とする構成1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
 (構成5)
 前記θとLxとLzは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 とが成り立つように決められる
 ことを特徴とする構成4に記載の電子機器。
 (構成6)
 前記検知手段は、レーダーデバイスである
 ことを特徴とする構成1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
 (構成7)
 前記検知手段は、前記検知手段を前記電子機器に固定するための金属板と、
前記電子機器が有する前記検知手段とは異なるデバイスを前記電子機器に固定するための金属板のうち少なくとも一方が、
前記検知手段と前記電子機器が有する前記検知手段とは異なるデバイスの間に配置される
 ことを特徴とする構成1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
 (構成8)
 前記検知手段と、前記電子機器が有するコイルの間に電波を遮断可能な部品が配置される
 ことを特徴とする構成1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
 (構成9)
 被写体を撮像する撮像手段と、構成1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器とを有する
 ことを特徴とする撮像装置。
 (構成10)
 前記検知手段のYZ平面における指向角をβ、前記検知手段の指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をφ、前記検知手段のY座標をLyとし、
XZ平面において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
によって決まる前記検知手段の指向角αの範囲内に前記撮像手段の一部が配置されるとき、
 Lyとφは、YZ平面において前記撮像手段の一部が指向角βの範囲内に含まれないような値に決定される
 ことを特徴とする構成9に記載の撮像装置。
 (構成11)
 前記可動部材は、電子機器の本体部に対して開閉可能であり且つ情報を表示する表示部材を有し、
 前記検知手段は、電波の照射により前記表示部材の開閉状態の検知および前記接眼部に対する接眼検知を同時に検知可能な位置に設けられたレーダーデバイスである
 ことを特徴とする構成1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
 (構成12)
 前記表示部材、前記接眼部、前記レーダーデバイスをXZ平面上に投影した場合、前記レーダーデバイスの指向角をα、前記レーダーデバイスの指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をθ、前記レーダーデバイスの前記光軸方向と直交する方向のX座標位置をLx、前記光軸方向のZ座標位置をLzとし、
 前記表示部材のX座標位置をTx、前記表示部材のZ座標位置をTz、前記開状態における前記電波と干渉する前記表示部材の領域の大きさをTL、アイポイント値をE、前記アイポイントの基準座標の値をGとしたとき、TxとTzとTLとEとGとに基づいて、θとLxとLzが決定される
 ことを特徴とする構成11に記載の電子機器。
(その他の実施形態)
 本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 103 TFT表示部
 202 EVFユニット
 309 ミリ波レーダーデバイス

Claims (12)

  1.  電子機器の本体部に対して可動である可動部材と、
     接眼部と、
     電波の照射により前記可動部材の姿勢および前記接眼部に対する接眼を同時に検知可能な検知手段と、を有し、
     前記検知手段は、前記検知手段の指向角と、前記可動部材の配置情報と、前記姿勢を検知するための、前記電波と干渉する前記可動部材の領域の情報と、前記接眼部に係るアイポイントに関する情報に基づく位置および姿勢で配置される
     ことを特徴とする電子機器。
  2.  前記可動部材は、情報を表示する表示手段を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記可動部材は、前記本体部に対して開閉可能であり、
     前記検知手段は、前記可動部材の開閉状態を検知する
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4.  前記検知手段の指向角をα、前記検知手段の指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をθ、前記検知手段のX座標をLx、Z座標をLzとし、
     前記可動部材のX座標をTx、Z座標をTz、前記電波と干渉する前記可動部材の領域の大きさをTL、アイポイント値をE、アイポイントの基準座標の値をGとしたとき、
     TxとTzとTLとEとGとに基づいて、θとLxとLzが決定される
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5.  前記θとLxとLzは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
     とが成り立つように決められる
     ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6.  前記検知手段は、レーダーデバイスである
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7.  前記検知手段は、前記検知手段を前記電子機器に固定するための金属板と、
    前記電子機器が有する前記検知手段とは異なるデバイスを前記電子機器に固定するための金属板のうち少なくとも一方が、
    前記検知手段と前記電子機器が有する前記検知手段とは異なるデバイスの間に配置される
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8.  前記検知手段と、前記電子機器が有するコイルの間に電波を遮断可能な部品が配置される
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  9.  被写体を撮像する撮像手段と、請求項1に記載の電子機器とを有する
     ことを特徴とする撮像装置。
  10.  前記検知手段のYZ平面における指向角をβ、前記検知手段の指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をφ、前記検知手段のY座標をLyとし、
    XZ平面において、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
    と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
    によって決まる前記検知手段の指向角αの範囲内に前記撮像手段の一部が配置されるとき、
     Lyとφは、YZ平面において前記撮像手段の一部が指向角βの範囲内に含まれないような値に決定される
     ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11.  前記可動部材は、電子機器の本体部に対して開閉可能であり且つ情報を表示する表示部材を有し、
     前記検知手段は、電波の照射により前記表示部材の開閉状態の検知および前記接眼部に対する接眼検知を同時に検知可能な位置に設けられたレーダーデバイスである
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記表示部材、前記接眼部、前記レーダーデバイスをXZ平面上に投影した場合、前記レーダーデバイスの指向角をα、前記レーダーデバイスの指向方向の中心軸と光軸とがなす角度をθ、前記レーダーデバイスの前記光軸方向と直交する方向のX座標位置をLx、前記光軸方向のZ座標位置をLzとし、
     前記表示部材のX座標位置をTx、前記表示部材のZ座標位置をTz、前記開状態における前記電波と干渉する前記表示部材の領域の大きさをTL、アイポイント値をE、前記アイポイントの基準座標の値をGとしたとき、TxとTzとTLとEとGとに基づいて、θとLxとLzが決定される
     ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
PCT/JP2022/033555 2021-10-14 2022-09-07 電子機器および撮像装置 WO2023062979A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168726 2021-10-14
JP2021-168726 2021-10-14
JP2022124997A JP2023059230A (ja) 2021-10-14 2022-08-04 電子機器および撮像装置
JP2022-124997 2022-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023062979A1 true WO2023062979A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85987426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033555 WO2023062979A1 (ja) 2021-10-14 2022-09-07 電子機器および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023062979A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186384A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2018022115A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2020010117A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 オリンパス株式会社 画像拡大倍率指示装置,撮像装置
JP2021170699A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 キヤノン株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186384A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2018022115A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2020010117A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 オリンパス株式会社 画像拡大倍率指示装置,撮像装置
JP2021170699A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 キヤノン株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093968B2 (ja) カメラ
WO2011148544A1 (ja) 携帯型電子機器
US10165190B2 (en) Electronic device
US20190370527A1 (en) Biometric authentication device
CN114762314A (zh) 用于控制相机运动的电子装置和方法
WO2013084448A1 (ja) 撮像装置
KR20170105334A (ko) 카메라 모듈
WO2023062979A1 (ja) 電子機器および撮像装置
US20210097915A1 (en) Display system, display method and display program
JP2023059230A (ja) 電子機器および撮像装置
KR20210132914A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
US10321063B2 (en) Electronic apparatus and image pickup apparatus
US11483477B2 (en) Image blur correction device, imaging apparatus, image blur correction method, and image blur correction program
JP6667794B2 (ja) 撮像装置
US11184540B2 (en) Image pickup apparatus with a flexible printed circuit board with a bent portion
JP2023025722A (ja) 電子機器、撮像装置および制御方法
JP7473671B2 (ja) 携帯端末装置
JP7043236B2 (ja) 電子機器
CN116366953B (zh) 摄像头模组和电子设备
JP6808796B2 (ja) 電子機器
US11805311B2 (en) Electronic apparatus
JP6143565B2 (ja) 電子機器
US11256161B2 (en) Imaging device
JP5535404B2 (ja) 撮像装置
US11277560B2 (en) Image capturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22880675

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1