JP7234358B2 - ガラス基材の層又は層の積層物の選択的エッチングのための方法 - Google Patents

ガラス基材の層又は層の積層物の選択的エッチングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234358B2
JP7234358B2 JP2021523732A JP2021523732A JP7234358B2 JP 7234358 B2 JP7234358 B2 JP 7234358B2 JP 2021523732 A JP2021523732 A JP 2021523732A JP 2021523732 A JP2021523732 A JP 2021523732A JP 7234358 B2 JP7234358 B2 JP 7234358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
essentially
substrate
stack
layers
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022510109A (ja
Inventor
マイロー ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2022510109A publication Critical patent/JP2022510109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234358B2 publication Critical patent/JP7234358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0307Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、真空下での物理蒸着(PVD)、主にカソード強化マグネトロンスパッタリング、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)若しくはエバポレーションの方法、又は液体堆積法により、数cmから10μm未満まで変化し得るスケールで空間的な構造を有する1つ以上の薄層を蒸着したグレージングに関する。
対象とする製品は、銀層(太陽光制御、低放射、電磁シールド、加熱)、可視領域における反射のレベルを変更する層(反射防止層又はミラー層)、透明又は不透明な電極層、エレクトロクロミック層、エレクトロルミネセンス層、耐虹色層、防汚層、耐擦傷層又は磁性層、美的目的のために可視領域における透過率を変更するための着色層又は吸収層などさまざまである。
対象とする生成物は、特に、マグネトロンスパッタリングによって堆積された積層物である。
熱制御グレージングに一般的であるように、近赤外波及び/又は遠赤外波を反射する能力を有するグレージングが考えられるが、それだけではない。この場合、提供される機能は、グレージングの表面の放射率の大幅な減少(断熱)と、グレージングアセンブリを通過する太陽エネルギーの量の実質的な減少(太陽光制御)のいずれかである。
同様に、電極、例えば、加熱機能(例えば、建築用Eガラス、自動車又は航空機用の加熱されるウィンドスクリーン又はサイドウィンドウ)用の電極として作用する導電層、又は電磁波を拾うためのアンテナとして役立ち得る導電層で覆われたガラスが考慮される。
特定の場合は、無線伝送(GSM、衛星、レーダーなど)に応用されているGHz領域(100μm<l<1m)のマイクロ波帯域に関する。具体的には、該波長よりも小さいスケールで層を構造化し得ることは、電磁透過を変調し得るメタマテリアルの範囲へのアクセスを提供する。
これらの様々な機能(アンテナ、加熱、熱制御)に対して、高導電性及び非接地層は、高周波電磁波の著しい減衰をもたらし、熱制御(本明細書では、車両内の加熱を低減する場合)と通信信号の良好な受信との間の妥協案を確保することが困難である。熱制御層のウィンドスクリーンによる標準的な減衰量は、例えば、約0.4~約5GHzで-30~-45dBであり得る。
熱機能と通信波(例えば、2G/3G/4G)に対する透過性とのこの両立は、自動車用途に高度に要求され、中継装置を有さない建築物にますます要求されている。
この困難を克服するために、現在、2つの解決策がある:熱制御機能は、導電性薄層によってではなく、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO、インジウムスズ酸化物を意味する)などの導電性化合物のナノ粒子を含有するポリビニルブチラール(PVB)又は他の中間層によって提供され得る。この場合、熱制御は、スペクトルのエネルギー部分の反射によってではなく、吸収によって提供される。この解決策は太陽光制御にのみ可能であり、反射の解決策と比較してわずかに効率的であり、積層グレージングを必要とする。
2つ目の解決策は、堆積後の銀層をエッチングして、目で見てもほとんどわからないほどの薄さ(100μm)で、透過率を高めたい波長に応じて相互から数mmの間隔をあけてストリップの銀を選択的に除去することからなる。この用途では、面全体に複雑なパターンが使用され得る。この技術の代表的なものとしては、特に国際公開第99/54961号及び国際公開第2014/033007号が挙げられる。
さらに、導電層の加熱効率は、その表面抵抗Rsq又はR、電極間の電圧だけでなく、電極間の距離に依存する。建築用途では、この依存性が課題となる。なぜなら、同じ電源に対して、加熱領域のサイズごとにグレージングの電気抵抗が必要となるからである。1つの解決策は、例えば、銀ベース層をもう一度エッチングして、電極間の距離と所望の表面加熱力とを両立させ得るように、その全体的な表面抵抗を調整することから構成され得る。
最後に、銀ベースのグレージングは、例えば、車体との層の電磁的な分離が行われることを条件に、アンテナの形態で機能化されてもよい。この作業も、エッチングによって達成される。
代替の選択的エッチング方法は、本質的にマイクロエレクトロニクス産業に由来する。それらの中には、一時的な層を採用するものもあれば、直接的なエッチングで構成されているものもある。
マイクロエレクトロニクス又はフォトリソグラフィ産業では、選択的酸攻撃のためのマスクとして役立つ一時的な層が使用されている。フォトリソグラフィでは、非常に微細なエッチング(現在、工業的には45~90nm)を可能にするが、現時点では光学系のサイズによって制限されるマスクのサイズに制限されたままである。
導電層のレーザー彫刻は、ビームで一掃することによって薄層積層物を昇華させるスポット彫刻レーザーによって行われる。この作業は、大型グレージングでの生産効率が低く、処理する面に対して大きな投資が必要となる。
イオン衝撃又は電子衝撃エッチングは、生産効率の点でレーザー彫刻と同じ制限がある。
他のエッチング法は、従来の印刷に由来する。
現在のところ、インクジェット印刷技術は、10mを超えるサイズについては、1分を超える印刷時間に、依然として制限されたままである。
50μm未満の解像度スケールが求められる場合、スクリーン印刷よりも他の技術が有利であり得る:この理由は、この方法が、これらの小スケールでは比較的劣ったエッジ品質しか提供されないからである。
したがって、本発明の目的は、無線周波数を通過させ得る機能性グレージングの提供である。
用語「機能性グレージング」とは、本明細書では、熱制御加熱アンテナグレージングなど、導電性又は非導電性層を有するグレージングのほか、前述した他のすべてのグレージングも意味する。無線周波数とは、ギガヘルツ領域の高周波電磁波のことであり、無線伝送(GSM、衛星、レーダーなど)及び通信(例えば2G/3G/4G)に応用されている。
この目的のために、本発明の1つの主題は、ガラス基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させるための方法であって、以下からなる工程を含むことを特徴とする方法である:
- レーザー架橋可能な本質的に有機の感光性樹脂の前駆体液体組成物を基材に堆積させる工程、
- レーザーを用いて樹脂を局所的に架橋する工程、
- 非架橋の液体組成物を除去する工程、
- このようにしてコーティングされた基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させる工程、次いで、
- 架橋させた固体樹脂の燃焼をもたらすようにアセンブリを熱処理に供し、布による拭き取り及び/又はガスによる吹き付け及び/又は洗浄などの機械的作用によって、前記樹脂及びそれを覆う本質的に無機質の機能層又は層の積層物の除去を完了する工程であって、架橋させた固体樹脂のパターンの幅が40μm以下の場合、熱処理は必要なく、架橋させた固体樹脂で作製されたもののネガに対応するパターンで本質的に無機質の機能層又は層の積層物を得る、工程。
樹脂のレーザー架橋は、数十ミクロン程度又はそれ以下の幅、一般的には5~100μmの幅で、それを極めて細かい線で硬化させることを可能にする。幅が40μm以下の線の場合は、熱処理を必要とせず、有機樹脂の線とそれを覆うマグネトロン層又は積層物は、拭き取り、ガスによる吹き付け、洗浄などの技術によってのみ除去されてもよい。しかし、この場合においても、特にガラス基材に改良された機械的物性を付与するために、熱処理が行われてもよい。
本発明による技術は、基材、特に、有機コーティングでコーティングされておらず、無機質層で覆われている領域のエッジの優れた品質(シャープネス、解像度)を与える。
この方法は、大面積の基材に、本質的に有機のコーティングパターンを工業的なラインで製造することができる。サイクル時間の短縮により、工業的に適用可能な性質を検証することが可能になる。
本発明の方法の好ましい特徴によれば:
- 感光性樹脂の前駆体液体組成物の堆積は、メイヤーロッド、フィルムスプレッダー、スピンコーターを用いて、ディッピング等により行われ;
- 感光性樹脂の前駆体液体組成物は、フォトリソグラフィ、特にマイクロエレクトロニクス分野で使用することができるタイプのものであり、シクロペンタノンなどの溶媒中のエポキシ樹脂、アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレートのモノマー及び/又はオリゴマー、ポリビニルピロリドン+EDTAの組成物、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ジアゾナフトキノン-ノボラック型のポジ型感光性樹脂、紫外線、赤外線又は可視放射線下で架橋可能な任意の有機材料を、単独で、又はそれらのいくつかの混合物として含み;
- 感光性樹脂の前駆体液体組成物は、1~40μmの厚さで基材に堆積され;本発明に照らし、これは、架橋後の固体樹脂の厚さにほぼ等しいと考えることができ;この厚さは、シャープで十分に解像されたエッジに合わせてマグネトロン層又は積層物の除去を確実にするのに十分でなければならず;
- 架橋させた固体樹脂のパターンは、5~20μmの幅を有する線を含み;5μm未満では、電磁波信号の損失が大きすぎて、本発明の目的を達成することができず;20μmを超えると、特に30μm以上では、マグネトロン層又は積層物のアブレーションラインは、光又はコントラスト条件によっては、困難であっても見え始め;
- 非架橋の液体組成物を除去するために、コーティングされた基材を、非架橋の液体組成物用の良溶媒中に浸漬し、次いで、そこからそれを取り出し、良溶媒を基材にデリケートに噴霧し、次いで、基材の表面を、イソプロパノールなどの溶媒でデリケートに噴霧することによって洗浄して、そこから及び架橋させた固体樹脂パターンの近傍で良溶媒を除去し、次いで、基材及び架橋させた固体樹脂パターンを、窒素又は空気などのガス流で乾燥させ;
- 本質的に無機質の機能層又は層の積層物は、カソードスパッタリング、特にカソード強化マグネトロンスパッタリングなどの真空下での物理蒸着(PVD)、エバポレーション若しくはプラズマ強化化学蒸着(PECVD)の方法によって、又は液体経路を介して形成され;
- 本質的に無機質の機能層又は層の積層物は、Ag、スズドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、ZnO:Alなどの透明導電性酸化物(TCO)、Ga、スズ酸カドミウム、Al、Nb、Cu、Au、SiなどのSi及びNの化合物、アフェレント誘電体積層物(afferent dielectric stack)の、単独又はそれらのいくつかの組合せとして構成され;
- 本質的に無機質の機能層又は層の積層物の厚さは、架橋させた固体樹脂パターンの厚さよりも少なくとも10倍小さく、特には、300nm以下、好ましくは200nm以下及び最も特には150nm以下であり;これにより、既に上述したように、架橋させた固体樹脂を覆う部分をシャープなエッジとしてそこから除去することを可能にする。
ガラスは、一旦強化されると切断することができなくなるので、特定の用途、例えば、建築用では、強化処理をする前に、貯蔵され、次いで切断され、面取りなどをしてもよい。主に、架橋させた固体樹脂パターンとマグネトロン層又は積層物が、転換業者による続く強化処理で本発明の方法に従って除去される場合、このグレージングは、得られたままの形態で、販売することができる。
好ましくは、熱処理は、ガラス基材の熱強化処理の一部を構成する。強化処理の間、樹脂は燃焼によって消失し、その結果、樹脂パターンの場所で導電性であり得る本質的に無機質の機能層又は層の積層物を除去し、これは、所望の選択的エッチングをもたらす。
特定の一実施形態では、熱処理は、ガラス基材の曲げ加工、特にプレス曲げ加工の一部を構成する。この場合、予備的な熱処理は樹脂の燃焼をもたらし、次いで、プレス工具がガラス基材と接触する前に、粉状の樹脂の燃焼残渣及び架橋させた樹脂パターンを覆うマグネトロン層又は積層物の部分が、任意の適切な手段を介して除去される。
本方法の1つの変形例によれば、本質的に無機質の機能層又は層の積層物の堆積の後に、少なくとも1つの本質的に有機の感光性樹脂-本質的に無機質の機能層又は層の積層物の配列が、再び堆積される。この堆積は、好ましくは、基材に最も近い本質的に有機の樹脂の燃焼のための熱処理の前に行われ、その後の熱処理は、いくつかの重ね合わされた本質的に有機の樹脂の燃焼、及びそれらを覆ういくつかの本質的に無機質の機能層又は層の積層物のその後の除去を生じさせる。しかしながら、第1の本質的に有機の樹脂の燃焼熱処理の後、及びその有機残渣及びそれらを覆う無機質残渣のガスを吹き付けることによる拭き取り又は除去の後に、第2の配列から始まる、本質的に有機の樹脂-本質的に無機質の機能層又は層の積層物の配列の堆積もまた、本発明の一部を構成する。
本発明の方法を介して得られるガラス基材はまた、積層グレージング若しくは他の積層複合製品に、及び/又は多重グレージングに一体化することができる。
本発明の他の主題は、以下からなる:
- 以下から構成された少なくとも1つの配列でコーティングされたガラス基材:
- 5~100μmの幅及び1~40μmの高さを有する線を含むパターンに従って、基材の表面の一部にわたって延在するが全体にわたっては延在していない、架橋した固体の本質的に有機の感光性樹脂、
- 上記感光性樹脂を覆っており、300nm以下の厚さで、基材の表面全体にわたって実質的に延在する、本質的に無機質の機能層又は層の積層物。
- 0.4~5GHzの周波数を有する波の透過減衰量が減少した機能性グレージングとしての、前述のような方法を介して得られる、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を有するグレージングの適用;この機能性グレージングは、熱制御又は加熱される透明グレージング(自動車、輸送及び建築物の用途)、スクウェア当たりの抵抗を適合させた加熱グレージング(自動車、輸送及び建築物)、アンテナとして既に構造化された導電性グレージング(自動車及び輸送)、少なくとも1.6の一定の選択度及び非常に高い光透過率LTの太陽光制御グレージング、低コストのマスキンググレージング(研削ホイールを用いた面取りの代替)、高さに応じて変調されたLTを有する採光型のグレージング、対レーダ、GSMなどの用途のためのマイクロ波範囲(GHz)における負の指標を有するグレージング、構造化された電極を有する基材としての大型グレージングであり得る。
本発明は、以下の実施例に照らしてより明確に理解されるであろう。
実施例1
MicroChem(登録商標)SU-8 2015の登録商標名でMicroChem Corp社から販売されている有機感光性樹脂の前駆体液体組成物の均一な厚さは、Planiclear(商標)の登録商標名でSaint-Gobain Glass社から販売されている厚さ4mmの15cm×15cmのガラス基材にスピンコーティングすることによって適用される。
この液体組成物は、質量パーセントとして以下を含む:
- エポキシ樹脂(CAS No.28906-96-9):3~75%、
- シクロペンタノン(CAS No.120-92-3):23~96%、
- ヘキサフルオロアンチモン酸塩(CAS No.71449-78-0):0.3~5%、
- 炭酸プロピレン(CAS No.108-32-7):0.3~5%、
- トリアリールスルホニウム塩(CAS No.89452-37-9):0.3~5%。
2,000rpmのスピンコーティングのスピン速度で、21μmの均一な液体厚さを堆積する。整理番号SPIN150で販売されている登録商標名Semiconductor Production Systems Europe(登録商標)(SPS)のスピンコーター装置を使用する。
登録商標名Trumpf(登録商標)、TruMark Station 5000モデルで販売されているレーザーを使用して、樹脂を局所的に架橋する。レーザーは、出力100%、焦点距離4.3mm、速度1,000mm/s、周波数70,000Hzで使用する。
基材、架橋させた固体樹脂パターン及び非架橋液体樹脂を、非架橋樹脂用の良溶媒の浴中に1分間配置する。それは質量%で以下のとおりである:
- 99.5%を超える1-メトキシ-2-プロパノールアセテート(CAS No.108-65-6)及び、
- 0.5%未満の2-メトキシ-1-プロパノールアセテート(CAS No.70657-70-4)。
次いで、基材、架橋させた固体樹脂パターン及び非架橋液体樹脂を浴から除去した後、ピペットを使用して良溶媒をデリケートに噴霧して、非架橋液体樹脂の洗浄(除去)を完了する。ピペットを使用して、イソプロパノールで基材の表面及び架橋させた固体樹脂パターンの表面から、良溶媒を洗浄する。最後に、基材及び架橋させた固体樹脂パターンを、窒素流で乾燥する。
架橋させた固体樹脂パターンの線は、30±2μmの幅及び20±5μmの高さを有する。架橋させた樹脂パターンは、一辺の長さ(連続する2本の平行線の中心間の距離)が3mmの正方形の格子ネットワークである。
カソード増強マグネトロンスパッタリングによって、ガラス+架橋させた固体樹脂パターンの系に薄層の積層物を準拠した方法で堆積する。この薄層の積層物は、厚さがnmにある以下の構成を有する:Si 20/SnZnO 6/ZnO 7/NiCr 0.5/Ag 9/NiCr 0.5/ZnO 5/Si 40/SnZnO 30/ZnO 5/NiCr 0.5/Ag 14/NiCr 0.5/ZnO 5/Si 28。ZnO層は非多孔性である。熱制御機能を備えたこの積層物は、強化可能である。
ガラス基材、架橋させた固体樹脂パターン及び無機質層の積層物を、登録商標名Nabertherm(登録商標)(N41/Hモデル)で販売されている熱アニーリング炉内において、650℃で10分間強化し、基材及び無機質層のその積層物にそれらの最終的な機械的特性を与える。強化処理によって、架橋させた固体樹脂パターンを部分的に除去することもできるので、それを覆う無機質層を剥離することができる。機械的作用は、樹脂残渣を完全に除去するように適用されるべきであり;この目的に向けて、この機械的作用は、架橋させた固体樹脂パターンの線が40μm未満の幅を有するので、熱処理の非存在下で十分である。
最終生成物は、樹脂で作製されたもののネガに対応するパターンで構造化された上記の薄層の積層物を有する。
このグレージングと、その全表面にわたってマグネトロン無機質層の積層物が存在する点でのみ本発明のグレージングと異なる比較用グレージングとを通る電磁波の透過率を測定する。
0.9、又は2.4、又は5GHzのそれぞれの周波数について、30μmの線幅を有する3mm×3mmの格子パターンを除くマグネトロン積層物を含む、本発明のグレージングの透過減衰量は、それぞれ-9、又は-19、又は-25dBである。マグネトロン積層物を含まない格子パターンのない比較グレージングに関しては、それはそれぞれ-25、又は-40、又は-54dBである。
したがって、本発明は、0.4~5GHzの周波数を有する波の透過減衰量を減少させた機能性グレージングを提供する。
本開示の実施態様の一部を以下の[項目1]-[項目15]に記載する。
[項目1]
ガラス基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させるための方法であって、以下からなる工程を含むことを特徴とする方法:
- レーザー架橋可能な本質的に有機の感光性樹脂の前駆体液体組成物を基材に堆積させる工程、
- レーザーを用いて前記樹脂を局所的に架橋する工程、
- 非架橋の前記液体組成物を除去する工程、
- このようにしてコーティングされた前記基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させる工程、次いで、
- 前記架橋させた固体樹脂の燃焼をもたらすように前記アセンブリを熱処理に供し、布による拭き取り及び/又はガスによる吹き付け及び/又は洗浄などの機械的作用によって、前記樹脂及びそれを覆う前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の除去を完了する工程であって、前記架橋させた固体樹脂のパターンの幅が40μm以下の場合、前記熱処理は必要なく、
前記架橋させた固体樹脂で作製されたもののネガに対応するパターンで前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物を得る、工程。
[項目2]
感光性樹脂の前記前駆体液体組成物の堆積が、メイヤーロッド、フィルムスプレッダー、スピンコーターを用いて、ディッピング等により行われる、項目1に記載の方法。
[項目3]
感光性樹脂の前記前駆体液体組成物が、フォトリソグラフィ、特にマイクロエレクトロニクス分野で使用することができるタイプのものであり、かつ、シクロペンタノンなどの溶媒中のエポキシ樹脂、アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレートのモノマー及び/又はオリゴマー、ポリビニルピロリドン+EDTAの組成物、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ジアゾナフトキノン-ノボラック型のポジ型感光性樹脂、紫外線、赤外線又は可視放射線下で架橋可能な任意の有機材料を、単独で、又はそれらのいくつかの混合物として含むことを特徴とする、項目2に記載の方法。
[項目4]
感光性樹脂の前記前駆体液体組成物が、1~40μmの厚さで前記基材に堆積されることを特徴とする、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
[項目5]
前記架橋させた固体樹脂のパターンが、5~20μmの幅を有する線を含むことを特徴とする、項目1~4のいずれか一項に記載の方法。
[項目6]
前記非架橋の液体組成物を除去するために、前記コーティングされた基材を、前記非架橋の液体組成物用の良溶媒中に浸漬し、次いで、そこからそれを取り出し、良溶媒を前記基材にデリケートに噴霧し、次いで、前記基材の表面を、イソプロパノールなどの溶媒でデリケートに噴霧することによって洗浄して、そこから及び前記架橋させた固体樹脂パターンの近傍で前記良溶媒を除去し、次いで、前記基材及び前記架橋させた固体樹脂パターンを、窒素又は空気などのガス流で乾燥させることを特徴とする、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
[項目7]
前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物が、カソードスパッタリング、特にカソード強化マグネトロンスパッタリングなどの真空下での物理蒸着(PVD)、エバポレーション若しくはプラズマ強化化学蒸着(PECVD)の方法によって、又は液体経路を介して形成されることを特徴とする、項目1~6のいずれか一項に記載の方法。
[項目8]
前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物が、Ag、スズドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、ZnO:Alなどの透明導電性酸化物(TCO)、Ga、スズ酸カドミウム、Al、Nb、Cu、Au、Si などのSi及びNの化合物、アフェレント誘電体積層物の、単独又はそれらのいくつかの組合せとして構成されることを特徴とする、項目7に記載の方法。
[項目9]
前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の厚さは、前記架橋させた固体樹脂パターンの厚さよりも少なくとも10倍小さく、特には、300nm以下、好ましくは200nm以下及び最も特には150nm以下であることを特徴とする、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
[項目10]
前記熱処理は、前記ガラス基材の熱強化処理の一部を構成することを特徴とする、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
[項目11]
前記熱処理は、前記ガラス基材の曲げ加工の一部を構成することを特徴とする、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
[項目12]
前記曲げ加工は、プレスによって行われることを特徴とする、項目11に記載の方法。
[項目13]
前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の堆積の後に、少なくとも1つの本質的に有機の感光性樹脂-本質的に無機質の機能層又は層の積層物の配列が、再び堆積されることを特徴とする、項目1~12のいずれか一項に記載の方法。
[項目14]
以下から構成された少なくとも1つの配列でコーティングされたガラス基材:
- 5~100μmの幅及び1~40μmの高さを有する線を含むパターンに従って、基材の表面の一部にわたって延在するが全体にわたっては延在していない、架橋させた固体の本質的に有機の感光性樹脂、
- 前記架橋させた固体の本質的に有機の感光性樹脂を覆っている、300nm以下の厚さで、前記基材の表面全体にわたって実質的に延在する、本質的に無機質の機能層又は層の積層物。
[項目15]
0.4~5GHzの周波数を有する波の透過減衰量が減少した機能性グレージングとしての、項目1~13のいずれか一項に記載の方法を介して得られる、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を有するグレージングの適用。

Claims (12)

  1. ガラス基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させるための方法であって、以下からなる工程を含むことを特徴とする方法:
    - レーザー架橋可能な本質的に有機の感光性樹脂の前駆体液体組成物を基材に堆積させる工程であって、前記感光性樹脂の前記前駆体液体組成物が、1~40μmの厚さで前記基材に堆積される、工程
    - レーザーを用いて前記樹脂を局所的に架橋する工程、
    - 非架橋の前記液体組成物を除去する工程であって、前記架橋させた固体樹脂のパターンが、5~20μmの幅を有する線を含む、工程
    - このようにしてコーティングされた前記基材に、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を堆積させる工程であって、前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の厚さは、300nm以下である、工程、次いで、
    - 前記架橋させた固体樹脂の燃焼をもたらすようにアセンブリを熱処理に供し、布による拭き取り及び/又はガスによる吹き付け及び/又は洗浄などの機械的作用によって、前記樹脂及びそれを覆う前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の除去を完了する工程であって、前記架橋させた固体樹脂のパターンの幅が40μm以下の場合、前記熱処理は必要なく、
    前記架橋させた固体樹脂で作製されたもののネガに対応するパターンで前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物を得る、工程。
  2. 感光性樹脂の前記前駆体液体組成物の堆積が、メイヤーロッド、フィルムスプレッダー、スピンコーターのいずれかを用いて、又はディッピングにより行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 感光性樹脂の前記前駆体液体組成物が、フォトリソグラフィで使用することができるタイプのものであり、かつ、シクロペンタノンなどの溶媒中のエポキシ樹脂、アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレートのモノマー及び/又はオリゴマー、ポリビニルピロリドン+EDTAの組成物、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ジアゾナフトキノン-ノボラック型のポジ型感光性樹脂、紫外線、赤外線又は可視放射線下で架橋可能な任意の有機材料を、単独で、又はそれらのいくつかの混合物として含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記非架橋の液体組成物を除去するために、前記コーティングされた基材を、前記非架橋の液体組成物用の良溶媒中に浸漬し、次いで、そこからそれを取り出し、良溶媒を前記基材にデリケートに噴霧し、次いで、前記基材の表面を、イソプロパノールなどの溶媒でデリケートに噴霧することによって洗浄して、そこから及び前記架橋させた固体樹脂パターンの近傍で前記良溶媒を除去し、次いで、前記基材及び前記架橋させた固体樹脂パターンを、窒素又は空気などのガス流で乾燥させることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物が、真空下での物理蒸着(PVD)、エバポレーション若しくはプラズマ強化化学蒸着(PECVD)の方法によって、又は液体経路を介して形成されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物が、Ag、透明導電性酸化物(TCO)、Ga、スズ酸カドミウム、Al、Nb、Cu、Au、Si及びNの化合物、アフェレント誘電体積層物の、単独又はそれらのいくつかの組合せとして構成されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 前記熱処理は、前記ガラス基材の熱強化処理の一部を構成することを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱処理は、前記ガラス基材の曲げ加工の一部を構成することを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記曲げ加工は、プレスによって行われることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 前記本質的に無機質の機能層又は層の積層物の堆積の後に、少なくとも1つの本質的に有機の感光性樹脂-本質的に無機質の機能層又は層の積層物の配列が、再び堆積されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  11. 以下から構成された少なくとも1つの配列でコーティングされたガラス基材:
    - 5~100μmの幅及び1~40μmの高さを有する線を含むパターンに従って、基材の表面の一部にわたって延在するが全体にわたっては延在していない、架橋させた固体の本質的に有機の感光性樹脂、
    - 前記架橋させた固体の本質的に有機の感光性樹脂を覆っている、300nm以下の厚さで、前記基材の表面全体にわたって実質的に延在する、本質的に無機質の機能層又は層の積層物。
  12. 0.4~5GHzの周波数を有する波の透過減衰量が減少した機能性グレージングとしての、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法を介して得られる、本質的に無機質の機能層又は層の積層物を有するグレージングの適用。
JP2021523732A 2018-11-14 2018-11-14 ガラス基材の層又は層の積層物の選択的エッチングのための方法 Active JP7234358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2018/052836 WO2020099729A1 (fr) 2018-11-14 2018-11-14 Procede de gravure selective d'une couche ou d'un empilement de couches sur substrat verrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510109A JP2022510109A (ja) 2022-01-26
JP7234358B2 true JP7234358B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=64734081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523732A Active JP7234358B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 ガラス基材の層又は層の積層物の選択的エッチングのための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220073424A1 (ja)
EP (1) EP3880621A1 (ja)
JP (1) JP7234358B2 (ja)
CN (1) CN112969671A (ja)
BR (1) BR112021008628A2 (ja)
CA (1) CA3118348A1 (ja)
WO (1) WO2020099729A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4118465A4 (en) * 2020-03-11 2024-03-13 LabForInvention ENERGY EFFICIENT WINDOW COVERINGS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743777A (en) 1969-07-17 1973-07-03 Vianova Kunstharz Ag Process for hardening coatings with lasers emitting infra-red radiation
JP2009061766A (ja) 2007-08-13 2009-03-26 Fujifilm Corp 機能性支持体、グラフトポリマー層形成用材料、それにより得られるグラフトポリマー層積層体、金属イオン含有材料、及び、金属膜積層体
JP2011153035A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Central Glass Co Ltd 車両用窓ガラスの製造方法
WO2013089185A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
WO2015177947A1 (ja) 2014-05-23 2015-11-26 日立化成株式会社 レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法、投影露光用感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
WO2016003301A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Politechnika Wrocławska Method for preparing of thin and ultrathin polymer films on solid substrates
CN106954347A (zh) 2017-04-21 2017-07-14 北京石油化工学院 光打印制备纳米银线电路板的方法
WO2017144823A1 (fr) 2016-02-26 2017-08-31 Saint-Gobain Glass France Procede de gravure selective d'une couche ou d'un empilement de couches sur substrat verrier
JP2018517583A (ja) 2015-04-29 2018-07-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膨潤性フィルム形成組成物及びそれを用いたナノインプリントリソグラフィの方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86722A1 (fr) * 1986-12-23 1988-07-14 Glaverbel Feuille en matiere vitreuse portant un dessin grave et procede pour graver un dessin sur un substrat en matiere vitreuse
JPH06139845A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン化した透明導電膜の形成方法
JPH10221522A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックスの形成方法
DE19817712C1 (de) 1998-04-21 2000-02-03 Sekurit Saint Gobain Deutsch Transparente Platte, insbesondere Glasscheibe mit einer Beschichtung und einem Strahlungsfenster
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
FR2959865B1 (fr) * 2010-05-07 2013-04-05 Commissariat Energie Atomique Diminution des effets de casquettes dues a l'ablation laser d'un niveau metallique par utilisation d'une couche de polymere photo- ou thermo-reticulable non reticule
GB201009847D0 (en) * 2010-06-11 2010-07-21 Dzp Technologies Ltd Deposition method, apparatus, printed object and uses
WO2013074622A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Orthogonal, Inc. Method for patterning an organic material using a non-fluorinated photoresist
EA035119B1 (ru) 2012-08-28 2020-04-29 Сэн-Гобэн Гласс Франс Покрытое оконное стекло с участками частично удаленного покрытия
FR3005878B1 (fr) * 2013-05-24 2016-05-27 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat muni d'un revetement
FR3010232A1 (fr) * 2013-09-05 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique semi-transparent et procede d'obtention correspondant.
FR3048245B1 (fr) * 2016-02-26 2018-03-16 Saint-Gobain Glass France Procede de gravure selective d'une couche ou d'un empilement de couches sur substrat verrier

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743777A (en) 1969-07-17 1973-07-03 Vianova Kunstharz Ag Process for hardening coatings with lasers emitting infra-red radiation
JP2009061766A (ja) 2007-08-13 2009-03-26 Fujifilm Corp 機能性支持体、グラフトポリマー層形成用材料、それにより得られるグラフトポリマー層積層体、金属イオン含有材料、及び、金属膜積層体
JP2011153035A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Central Glass Co Ltd 車両用窓ガラスの製造方法
WO2013089185A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
WO2015177947A1 (ja) 2014-05-23 2015-11-26 日立化成株式会社 レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法、投影露光用感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
WO2016003301A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Politechnika Wrocławska Method for preparing of thin and ultrathin polymer films on solid substrates
JP2018517583A (ja) 2015-04-29 2018-07-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膨潤性フィルム形成組成物及びそれを用いたナノインプリントリソグラフィの方法
WO2017144823A1 (fr) 2016-02-26 2017-08-31 Saint-Gobain Glass France Procede de gravure selective d'une couche ou d'un empilement de couches sur substrat verrier
CN106954347A (zh) 2017-04-21 2017-07-14 北京石油化工学院 光打印制备纳米银线电路板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021008628A2 (pt) 2021-08-10
CN112969671A (zh) 2021-06-15
JP2022510109A (ja) 2022-01-26
WO2020099729A1 (fr) 2020-05-22
US20220073424A1 (en) 2022-03-10
EP3880621A1 (fr) 2021-09-22
CA3118348A1 (fr) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698921B (zh) 在玻璃基材上选择性地蚀刻层或层堆叠体的方法
KR100626495B1 (ko) 주파수 선택 표면 형성 방법 및 코팅 기판
US8697186B2 (en) Method for manufacturing a mask having submillimetric apertures for a submillimetric electrically conductive grid, and mask and submillimetric electrically conductive grid
US7125462B2 (en) Method of making vehicle windshield using coating mask
CN101585664B (zh) 一种区域除膜的可烘弯低辐射镀膜夹层玻璃的制造方法
CN112456811B (zh) 一种镀膜玻璃及其夹层玻璃
US9422189B2 (en) Substrates or assemblies having directly laser-fused frits, and/or method of making the same
CN112574614B (zh) 一种用于激光除膜的印刷组合物和夹层玻璃的制造方法
JP7234358B2 (ja) ガラス基材の層又は層の積層物の選択的エッチングのための方法
KR20180101585A (ko) 글레이징 기판 상에 층 또는 층의 스택을 선택적으로 패턴화하는 방법
RU2774070C1 (ru) Способ селективного травления слоя или пакета слоев на стеклянной подложке
JP5732832B2 (ja) 車両用窓ガラスの製造方法
US20220221636A1 (en) Energy-efficient window coatings transmissible to wireless communication signals and methods of fabricating thereof
JP3385119B2 (ja) 膜被覆ガラスの膜分割法
KR102624045B1 (ko) 플렉서블 적외선 선택적 방사체
KR102579825B1 (ko) 투명 적외선 선택적 방사체
JPH06305777A (ja) 車両用ガラス
WO2024052879A1 (en) Ablation optimized solar control coating
KR20020078221A (ko) 저저항 투명도전성 복층 박막용 조성물, 이의 제조방법 및이를 포함하는 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150